JP2006113590A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113590A
JP2006113590A JP2005299213A JP2005299213A JP2006113590A JP 2006113590 A JP2006113590 A JP 2006113590A JP 2005299213 A JP2005299213 A JP 2005299213A JP 2005299213 A JP2005299213 A JP 2005299213A JP 2006113590 A JP2006113590 A JP 2006113590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
alignment film
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133512B2 (ja
Inventor
Taehyeog Jung
泰赫 鄭
Kee-Doo Kim
基斗 金
Hae-Jin Heo
海珍 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006113590A publication Critical patent/JP2006113590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133512B2 publication Critical patent/JP5133512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】OCBモード液晶表示装置で液晶の光学的特性を低下させずにスプレイ配向からバンド配向への転移を容易にして転移時間を短縮し,転移電圧を下げる。
【解決手段】第1基板と,第1基板の一面上に形成されている第1電極と,第1基板の一面に対向する第2基板と,第1基板の一面と対向する第2基板の一面上に形成される第2電極と,第1基板と第2基板との間に介在される液晶層と,を備え,液晶層は,液晶分子がスプレイ配向されるスプレイ領域Sと,液晶分子が第1基板及び第2基板に対して垂直配向される垂直配向領域Vと,液晶分子が第1基板側から第2基板側へ移動中に,垂直配向から水平配向または水平配向から垂直配向に変化するハイブリッド領域Hと,を有することを特徴とする。
【選択図】図14

Description

本発明は液晶表示装置に関し,特にOCB(Optically Compensated Bend:OCB)モード液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は,たとえば共通電極などが形成されている上部基板と,薄膜トランジスタと画素電極などが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入しておいて画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって電界を形成して液晶分子の配列を変更させ,これにより光の透過率を調節することによって画像を表現する装置である。
このような液晶表示装置の中でもOCBモード液晶表示装置は広視野角と高速応答の長所があるために近来その適用のための研究が活発に進められている。OCBモード液晶表示装置では図15に示すように,初期スプレイ(splay)配向された液晶に所定の高電圧を印加して液晶の配列をベンド(bend)配向に転移させた後,電圧の大きさに変化を与えてベンドの曲がった程度を調節することによって光の透過率を調節する。
このようなOCBモード液晶表示装置では初期スプレイ配向された液晶をベンド配向に転移させるのに非常に高い電圧と長い時間が要求される。このような問題を解決するために特許文献1では,ツイストOCBモードが提案されている。ツイストOCBモードでは,液晶を初期180度ツイスト配向することによって,ベンド状態に転移する時の位相変化による不連続面が発生することなく,液晶配列が連続的に変化することができる。また,特許文献2では,画素の一部領域にのみプレティルト角の大きい配向剤を配置してこの部分をベンド配向への転移核として利用する。
特開平09−096790号公報 特開平11−007018号公報
しかし,特許文献1のような,ツイストOCBモードでは,カイラルドーパントが添加されるために液晶分子が2次元平面を逸脱して動作する。そのために光学的オーバーシュート(Optical overshoot)現象が発生し,これは画質低下の原因となる。また,特許文献2のような液晶表示装置では転移核領域の正確な配置のために,上下基板の整列が容易でなく,また,一つの画素内に配向状態の異なる領域が存在するために画素内電気光学的特性が不均一になる問題点がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,液晶の光学的特性を低下させずにスプレイ配向からベンド配向への転移を容易にして転移時間を短縮し,転移電圧を下げることのできるOCBモードの液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,第1基板と,第1基板の一面上に形成される第1電極と,第1電極上に形成される第1配向性の第1配向膜と,第1配向膜上に,複数の平行な帯状に形成される第2配向性の第2配向膜と,第1基板の一面と対向する第2基板と,第1基板の一面と対向する第2基板の一面上に形成される第2電極と,第2電極上に形成される第1配向性の第3配向膜と,第3配向膜上に,複数の平行な帯状に形成される第2配向性の第4配向膜と,第1基板と第2基板との間に介在される液晶層と,を備え,第2配向膜と第4配向膜とは,互いに交差していることを特徴とする液晶表示装置が提供される。
第1,第2の基板に形成されている第1配向性の配向膜及び交差した第2配向性の配向膜により,位置によって液晶の配向状態が変わる。それによって,液晶分子の配向が変化する領域を形成することができ,液晶分子のバンド配向転移を容易にすることができる。
また,第1基板の一面に形成される複数のゲート線と,複数のゲート線と交差する複数のデータ線と,ゲート線とデータ線とに連結される複数の薄膜トランジスタと,をさらに備え,第1電極は複数の薄膜トランジスタに連結される複数の画素電極であり,第2電極は複数の画素電極と対向する単一の共通電極とすることができる。
この時,第2配向膜は,隣接した2つのゲート線の間にゲート線と平行に伸びて形成されており,第4配向膜は,隣接した2つのデータ線の間にデータ線と平行に伸びて形成されることができる。
また,ここで,第1配向性の配向膜は垂直配向膜であり,第2配向性の配向膜は水平配向膜とすることができる。その際,水平配向膜はプレティルト角が4〜5度であり,垂直配向膜はプレティルト角が89〜90度とすることができる。
液晶層の液晶分子は,第1配向性の第1配向膜と第3配向膜(垂直配向膜)とが重なる領域では第1基板及び第2基板に対して垂直に配向されており,第2配向性の第2配向膜と第4配向膜(水平配向膜)とが重なる領域ではスプレイ配向されており,第1配向膜と第4配向膜とが重なる領域,及び第2配向膜と第3配向膜とが重なる領域では,ハイブリッド配向されていることができる。
この時,液晶分子がスプレイ配向される領域は画素電極の上部であり,液晶分子が垂直配向される領域はゲート線とデータ線とが交差する部分の上部であり,液晶分子がハイブリッド配向される領域はゲート線またはデータ線の上部とすることができる。
こうして,液晶層をスプレイ配向される領域,垂直配向される領域及びハイブリッド配向される領域からなるように構成し,スプレイ領域をハイブリッド領域が囲むように配置すれば,液晶層に配向転移電圧が印加された時,ハイブリッド領域が配向転移核の役割を果たすことによってスプレイ領域の液晶分子が容易にバンド配向へ転移するので,配向転移電圧を下げることができ,配向転移速度も速くなる。
また,第2基板の第1基板と対抗する面に形成されており,垂直配向される領域とハイブリッド配向される領域とに重なるように配置される黒色層をさらに備えることができ,配向転移核の役割を果たすハイブリッド領域や垂直配向領域が,黒色層によって覆われることにより,スプレイ領域のみが表示に寄与し,この領域では液晶が均一な電気光学的特性を示して画質を向上させることができる。
第2配向膜と第4配向膜とは,互いに直交していてもよい。また,第1基板及び第2基板の各面のうちの,第1電極または第2電極が形成されていない少なくとも一面に,補償フィルムがさらに配置されて,補償特性が最適化されるように調整してもよい。
液晶表示装置は,時間を分割して色を表示するフィールド順次方式を用いてもよい。この場合,バックライトユニットには赤色,緑色及び青色光を各々発することができるLEDなどの三色光源が配置される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,液晶層がスプレイ領域,垂直配向領域及びハイブリッド領域を含むように配向膜を形成する。具体的には,第1基板と,第1基板の一面上に形成されている第1電極と,第1基板の一面に対向する第2基板と,第1基板の一面と対向する第2基板の一面上に形成される第2電極と,第1基板と第2基板との間に介在される液晶層と,を備え,液晶層は,液晶分子がスプレイ配向されるスプレイ領域と,液晶分子が第1基板及び第2基板に対して垂直配向される垂直配向領域と,液晶分子が第1基板側から第2基板側へ移動中に,垂直配向から水平配向または水平配向から垂直配向に変化するハイブリッド領域と,を有することを特徴とする液晶表示装置が提供される。
液晶層をスプレイ領域,垂直配向領域及びハイブリッド配向領域に分け,スプレイ領域をハイブリッド領域が囲むように配置すれば,液晶層に配向転移電圧が印加された時,ハイブリッド領域が配向転移核の役割を果たすことによってスプレイ領域の液晶分子が容易にバンド配向へ転移する。したがって,配向転移電圧を下げることができ,配向転移速度も速くなる。
上記の構成により,ハイブリッド領域は,スプレイ配向領域に隣接する四方に配置されることができる。また,ハイブリッド領域は,垂直配向領域に隣接する四方に配置されることができる。こうして,薄膜トランジスタ基板と共通電極基板との結合時に,整列が多少不正確であっても,配向転移核の役割を果たすハイブリッド領域は常に形成されるために,基板の整列マージンを増加させることができる。
また,第1電極上に形成される第1垂直配向膜と,第1垂直配向膜上に複数の平行な帯状に形成される第1水平配向膜と,第2電極上に形成される第2垂直配向膜と,第2垂直配向膜上に複数の平行な帯状に形成される第2水平配向膜と,をさらに備え,第1水平配向膜と第2水平配向膜とは互いに直交することができる。
第1基板の第2基板と対向する面に形成されている複数のゲート線と,ゲート線と交差する複数のデータ線と,ゲート線とデータ線とに連結されている複数の薄膜トランジスタと,をさらに備え,第1電極は複数の薄膜トランジスタに各々連結されている複数の画素電極であり,第2電極は複数の画素電極と対向する単一の共通電極とすることができる。
第1水平配向膜は,隣接した2つのゲート線の間にゲート線と平行に伸びて形成され,第2水平配向膜は,隣接した2つのデータ線の間にデータ線と平行に伸びて形成されることができる。第1水平配向膜及び第2水平配向膜は,プレティルト角が4〜5度であり,第1垂直配向膜及び第2垂直配向膜は,プレティルト角が89〜90度とすることができる。
また,液晶層の垂直配向領域は,第1垂直配向膜と第2垂直配向膜とが重なる領域であり,スプレイ領域は,第1水平配向膜と第2水平配向膜が重なる領域であり,ハイブリッド領域は,第1垂直配向膜と第2水平配向膜とが重なる領域または第1水平配向膜と第2垂直配向膜とが重なる領域とすることができる。
スプレイ領域は,画素電極の上部であり,垂直配向領域は,ゲート線とデータ線が交差する部分の上部であり,ハイブリッド領域は,ゲート線またはデータ線の上部であることができる。
また,第1基板の一面に対向する第2基板の一面に形成され,垂直配向領域及びハイブリッド領域に重なるように配置されている黒色層をさらに備えることができ,配向転移核の役割を果たすハイブリッド領域や垂直配向領域が,黒色層によって覆われることにより,スプレイ領域のみが表示に寄与し,この領域では液晶が均一な電気光学的特性を示して画質を向上させることができる。
液晶表示装置は,時間を分割して色を表示するフィールド順次方式を用いてもよい。
また,上記液晶表示装置を得るために,第1電極を備える第1基板上に第1配向性の第1配向膜を形成する段階と,第1配向膜上に第1感光膜パターンを形成する段階と,第1感光膜のパターン上に第2配向性の第2配向膜を全面に形成する段階と,第1の感光膜パターンを除去することにより,第1感光膜パターン上に置かれている第2配向膜の部分を共に除去し,第2配向膜のパターンを形成する段階と,を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法が提供される。
第2電極を備える第2基板上に第1配向性の第3配向膜を形成する段階と,第3配向膜上に第2感光膜パターンを形成する段階と,第2感光膜パターン上に第2配向性の第4配向膜を全面に形成する段階と,第2感光膜パターンを除去することにより,第2感光膜パターン上に置かれている第4配向膜の部分を共に除去し,第4配向膜のパターンを形成する段階と,をさらに含んでもよい。
第2配向膜及び第4配向膜は,各々,複数の平行な帯状のパターンを有することができる。その帯状パターンである第2配向膜と第4配向膜とを互いに直交するように整列し,第1基板と第2基板とを結合する段階をさらに含んでもよい。
以上詳述したように本発明によれば,液晶層をスプレイ領域,垂直配向領域,及びハイブリッド配向領域に分け,スプレイ領域をハイブリッド領域が囲むように配置することにより,液晶層に配向転移電圧が印加された時にハイブリッド領域が配向転移核の役割を果たし,スプレイ領域の液晶分子が容易にバンド配向へ転移する。したがって,配向転移電圧を下げることができ,配向転移速度も速くすることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また,図面で多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層,膜,領域,板などの部分が他の部分の上にあるとする時,これは他の部分のすぐ上にある場合だけでなく,その中間に他の部分がある場合も含むこととする。これに反し,ある部分が他の部分のすぐ上にあるとする時には,中間に他の部分がないことを意味する。
以下で図面を参照して本実施の形態による液晶表示装置について詳細に説明する。図1は,本実施の形態による液晶表示装置の配置を示す説明図であり,図2は図1のII−II’線による断面図であり,図3は図1のIII−III’線による断面図である。
本実施の形態による液晶表示装置は,能動形からなる場合であって,これには薄膜トランジスタ基板100,共通電極基板200,これら両基板の間に注入されている液晶層3,両基板の外側に各々付着されている補償フィルム13,23,補償フィルム13,23の外側に各々付着されている偏光フィルム12,22を備える。その他にも液晶表示装置はバックライトユニットをさらに備えることができる。
本発明は時間を分割して色を表示するフィールド順次方式(Field Sequential:FS)液晶表示装置としても適用することができ,この場合,バックライトユニットには赤色,緑色及び青色光を各々発することができるLED(light emitting diode)などの三色光源が配置される。
前記液晶表示装置は,空間を分割して色を表示する色フィルター方式で構成される薄膜トランジスタ基板100または共通電極基板200に,赤色,緑色及び青色の色フィルターを形成し,バックライトは白色光を発することができるが,それだけでなく,本実施の形態は,液晶表示パネルが前記のような能動形からなる場合だけでなく,受動形からなる場合も適用することができる。
以下,第1基板である薄膜トランジスタ基板100について説明する。絶縁基板110上にアルミニウムまたはアルミニウム合金,クロムまたはクロム合金,モリブデンまたはモリブデン合金,窒化クロムまたは窒化モリブデンなどの導電物質からなる1000〜3500Å厚さのゲート配線が形成されている。ゲート配線は横方向に伸びているゲート線121及びゲート線121から突出されているゲート電極123を備える。この時,ゲート配線は二重層以上の構造で形成することができるが,この場合,少なくとも一つの層は低抵抗特性を有する金属物質で形成することができる。
絶縁基板110上には,窒化ケイ素または酸化ケイ素のような絶縁物質からなる3500〜4500Å厚さのゲート絶縁膜140がゲート配線(121,123)を覆っている。ゲート絶縁膜140上にはゲート電極123と重なり,非晶質シリコンなどからなる800〜1500Å厚さの半導体パターン154が形成されている。半導体パターン154上には導電型不純物がドーピングされている非晶質シリコンなどからなる500〜800Å厚さの抵抗性接触層(ohmic contact layer)163,165が形成されている。
抵抗性接触層163,165とゲート絶縁膜140上にはアルミニウムまたはアルミニウム合金,クロムまたはクロム合金,モリブデンまたはモリブデン合金,窒化クロムまたは窒化モリブデンのような導電物質からなる1500〜3500Å厚さのデータ配線(171,173,175)が形成されている。
データ配線は,縦方向に伸びていてゲート配線121と交差して画素領域を定義するデータ線171,データ線171から突出して一つの抵抗性接触層163上にまで伸びているソース電極173,及びソース電極173の対向電極であって他の一つの抵抗性接触層165上から画素領域内部のゲート絶縁膜140上にまで伸びているドレイン電極175である。
ここで,データ配線のデータ線171,ソース電極173,ドレイン電極175は,二重層以上の構造で形成することができるが,この場合,少なくとも一つの層は低抵抗特性を有する金属物質で形成するのが好ましい。このようなデータ配線171,173,175及び半導体パターン154を窒化ケイ素または酸化ケイ素のような絶縁物質からなる1500〜2500Å厚さの保護膜180が覆っている。
保護膜180にはドレイン175を露出する接触孔181が形成されている。そして保護膜180上には接触孔181を通じてドレイン電極175に連結される画素電極190(第1電極)が形成されている。ここで,画素電極190はITOまたはIZOのような透明導電物質で形成されている。
画素電極190の上には,第1配向性の第1配向膜(第1垂直配向膜)である垂直配向膜16が表示領域前面に形成されており,垂直配向膜16上には第2配向性の第2配向膜(第1水平配向膜)である水平配向膜17が複数の帯状に形成されている。この時,帯状の水平配向膜17はゲート線121と平行に伸びており,隣接した二つのゲート線121の間の画素電極190と重なるように形成されている。
ここで,本実施の形態とは異なって,水平配向膜17を画素電極190直上に形成し,垂直配向膜16を水平配向膜17上に,帯状に形成することもできる。このような薄膜トランジスタ基板100に対応する,第2基板である共通電極基板200について説明すれば次の通りである。第2絶縁基板210上に薄膜トランジスタ基板のゲート線121,データ線171及び薄膜トランジスタ(TFT)の一部を覆う黒色層220が形成されている。
第2絶縁基板210及び黒色層220の上には基板210の表示領域前面をITOまたはIZOからなる共通電極270(第2電極)が覆っている。共通電極270上の全面には第1配向性の第3配向膜(第2垂直配向膜)である垂直配向膜26が形成されており,垂直配向膜26上には第2配向性の第4配向膜(第2水平配向膜)である水平配向膜27が複数の帯状に形成されている。この時,帯模様の水平配向膜27は共通電極基板200が薄膜トランジスタ基板100と結合された時,データ線171と平行な方向,つまり,ゲート線121と垂直をなす方向に伸びており,隣接した二つのデータ線171の間の画素電極190と重なるように形成されている。
一方,黒色層220は共通電極基板200が薄膜トランジスタ基板100と結合された時,水平配向膜17,27の間に露出されている垂直配向膜16,26と重なるように配置されている。ここで,水平配向膜17,27はプレティルト角(pretilt)が4〜5度であり,垂直配向膜16,26はプレティルト角が89〜90度とすることができる。
ここで,本実施の形態とは異なって,水平配向膜27を共通電極270の直上に形成し,垂直配向膜26を水平配向膜27上に帯模様で形成することもできる。このような共通電極基板200と上述した薄膜トランジスタ基板100は所定の基板間隔をおいて結合されており,これら両基板の間には液晶層3が充填されている。この時,液晶層3は5〜10μmのセルギャップを有する。
また,これら両基板100,200に形成されている垂直配向膜16,26及び水平配向膜17,27により液晶の配向状態が位置によって変わる。まず,上下全てに水平配向膜17,27が配置されている画素電極190領域では液晶分子がスプレイ配向をする。この領域をスプレイ領域Sと言う。
次に,上下全てに垂直配向膜16,26が配置されているデータ線171とゲート線121が交差する領域では液晶分子が基板110,210に対して垂直配向をする。この領域を垂直配向領域Vと言う。また,上下両方のうちの一方には垂直配向膜16,26が配置されており,他の一方には水平配向膜17,27が配置されているゲート線121上部とデータ線171上部の領域では液晶分子が下から上へ行きながら垂直配向から水平配向に配向が変化したり,反対に水平配向から垂直配向に配向が変わったりする。このような領域をハイブリッド(Hybrid)領域Hと言う。
本実施の形態では,ゲート線121と重なるハイブリッド領域Hでは液晶が薄膜トランジスタ基板100側では垂直配向されており,共通電極基板200側では水平配向されている。また,データ線171と重なるハイブリッド領域Hでは液晶が薄膜トランジスタ基板100側では水平配向されており,共通電極基板200側では垂直配向されている。
ここで,垂直配向領域V及びハイブリッド領域Hは黒色層220によって覆われる。図1〜図3における点線はこれら3種類の配向領域(S,V,H)を区分する境界を表示する。二枚の偏光フィルム12,22の偏光軸は互いに直交するように配置されており,配向膜のラビング方向とは,45度または135度を構成するように配置するのが好ましい。また,補償フィルム13,23は緑色光を基準にして補償特性が最適化されるように調整するのが好ましい。
また,上記では,第1基板を薄膜トランジスタ基板100とし,第2基板を共通電極基板200としたが,第1基板を共通電極基板200とし,第2基板を薄膜トランジスタ基板100としてもよく,その場合には,第1電極及び第2電極と画素電極190及び共通電極270等との対応関係はすべて反対となる。
以上のように,液晶層をスプレイ領域S,垂直配向領域V及びハイブリッド配向領域Hに分け,スプレイ領域Sをハイブリッド領域Hが囲むように配置すれば,液晶層に配向転移電圧が印加された時,ハイブリッド領域Hが配向転移核の役割を果たすことによってスプレイ領域Sの液晶分子が容易にバンド配向へ転移する。したがって,配向転移電圧を下げることができ,配向転移速度も速くなる。
それだけでなく,配向転移核役割を果たすハイブリッド領域Hや垂直配向領域Vは黒色層220によって覆われるためにスプレイ領域Sのみが表示に寄与し,この領域では液晶が均一な電気光学的特性を示して画質を向上させることができる。また,薄膜トランジスタ基板100と共通電極基板200の結合において,整列が多少不正確であっても,配向転移核の役割を果たすハイブリッド領域Hは常に形成されるために基板100,200の整列マージンが増加する。
以下でこのような構造の液晶表示装置を製造する方法について,図1〜図3と共に図4〜図13Bを参照して説明する。まず,図1〜図3を参考にして薄膜トランジスタ基板100を製造する方法を説明する。
絶縁基板110上に金属層を蒸着及び写真エッチングしてゲート配線121,123を形成し,窒化ケイ素などを蒸着してゲート配線121,123を覆うゲート絶縁膜140を形成する。ゲート絶縁膜140上に水素化非晶質シリコン層及びn型不純物が高濃度でドーピングされた非晶質シリコン層を連続的に蒸着及び写真エッチングして未完成の接触層及び半導体パターン151,154を形成する。
次に,デート金属層を蒸着及び写真エッチングしてソース及びドレイン電極173,175を含むデータ配線171,173,175を形成した後,ソース電極173とドレイン電極175との間に露出されている接触層をエッチングして接触層163,165を完成する。
データ配線171,ソース電極173,ドレイン電極175上に窒化ケイ素などの無機絶縁物質や樹脂などの有機絶縁物質を蒸着及び写真エッチングして,ドレイン電極175を露出する接触孔181を有する保護膜180を形成する。次いで,保護膜180上にITOまたはIZOなどの透明導電膜を蒸着及び写真エッチングして接触孔181を通ってドレイン電極175と連結される画素電極190を形成する。
最後に,画素電極190上に垂直配向膜16を形成し,水平配向膜17をリフトオフ方法で形成する。垂直配向膜16及び水平配向膜17を形成する過程については後で詳細に説明する。
次に,共通電極基板200を製造する方法について説明する。絶縁基板210上にクロム膜またはクロムと酸化クロムの二重膜を形成し,写真エッチングして黒色層220を形成する。黒色層220上にITOまたはIZOなどの透明な導電層を蒸着して共通電極270を形成する。
最後に,共通電極270上に垂直配向膜26を形成し,水平配向膜27をリフトオフ方法で形成する。垂直配向膜26及び水平配向膜27を形成する過程については後で詳細に説明する。
以下,図4〜図13Bを参照して薄膜トランジスタ基板100と共通電極基板200に垂直配向膜16,26及び水平配向膜17,27を形成する過程を詳細に説明する。図4〜図13Bは,本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した斜視図または断面図である。図4〜図13Bでは共通電極270上に配向膜26,27を形成する工程を例示する。
まず,図4に示したように,共通電極270上にポリイミドPIを塗布し,摂氏80度で2分及び180度で15分間焼成(baking)して垂直配向膜26を形成する。本実施の形態ではAL00010(JSR社,JP)を使用して垂直配向膜26を形成した。
次に,図5に示したように,垂直配向膜26上に感光剤(PR)を塗布し,摂氏90度で3分間前焼成(prebaking)する。ここで感光剤(PR)としてはDNR−H100PL((株)東進セミケム製造,KR)を使用することができる。次に,図6A及び図6Bに示したように,露光マスクを感光剤(PR)上に配置し紫外線(UV)を照射して,感光剤(PR)の必要な部分を感光させた後,後焼成(postbaking)する。
この時,露光マスクの透明領域及び不透明領域の配置は,図7Aに示したように横に伸びた帯模様でパターン(第1感光膜パターンまたは第2感光膜パターン)形成する。一方,薄膜トランジスタ基板100にも同様な方法で垂直配向膜16を形成し,その上に感光剤(PR)を塗布して露光するが,ここに使用される露光マスクの透明領域及び不透明領域の配置は,図7Bに示したように縦に伸びた帯模様でパターン(第2感光膜パターンまたは第1感光膜パターン)形成する。つまり,共通電極基板200(上部基板)に使用する露光マスクと薄膜トランジスタ基板100(下部基板)に使用する露光マスクは,帯模様で形成された透明領域が互いに直交するように配置される。
次に,図8に示したように露光マスクを除去すれば感光剤(PR)に感光された部分(露光部分)と感光されなかった部分(非露光部分)が示される。これを現像すれば,図9に示したように感光された部分は除去され,感光されなかった部分のみ帯状に残る。ここでは陽性感光剤を使用して感光された部分が除去されるが,陰性感光剤を使用する場合には感光された部分が残って,感光されなかった部分が除去される。
その後,摂氏180度で5分間,帯状に残っている感光剤(PR)をハード焼成(hardbaking)した後,図10に示したように帯状に残っている感光剤(PR)上にポリイミドを塗布し,摂氏80度で2分及び摂氏180度で15分間焼成して水平配向膜27を形成する。この時,水平配向膜27はAL3046(JSR社,JP)で形成することができる。
次に,帯状に残っている感光剤(PR)を除去して,図11A及び図11Bに示したように水平配向膜27を帯状に形成する。ここで,帯状の水平配向膜27は感光剤(PR)を除去する時,その上に置かれている水平配向膜27も共に除去されることによって形成されるが,このような方法をリフトオフ法と言う。
また,図12A及び図12Bに示したように,共通電極基板200の垂直,水平配向膜26,27と薄膜トランジスタ基板100の垂直,水平配向膜16,17を同一な方向にラビングする。
次に,図13A及び図13Bに示したように,共通電極基板200と薄膜トランジスタ基板100とを結合する。この時,両基板のラビング方向が同じ方向に向かい,帯状の模様である水平配向膜17,27は互いに直交するように配置する。
以上のように,共通電極基板200と薄膜トランジスタ基板100とを結合してその間に液晶を充填すれば,図14に示したように液晶層がスプレイ領域S,垂直配向領域V及びハイブリッド領域Hに分割され,スプレイ領域Sと垂直配向領域Vの四方にハイブリッド領域Hが配置される。
次いで,共通電極基板200と薄膜トランジスタ基板100との外側に補償フィルム13,23及び偏光フィルム12,22を配置し(図12,13),下部偏光フィルム12の下にバックライトユニットを配置する。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,液晶表示装置に適用可能であり,特にOCBモード液晶表示装置に適用可能である。
本実施の形態による液晶表示装置の説明図である。 図1のII−II’線による断面図である。 図1のIII−III’線による断面図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した斜視図であり,共通電極上に垂直配向膜を形成した後の図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した斜視図であり,垂直配向膜上に感光剤を形成した後の図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した斜視図であり,感光剤を露光マスクで感光させる際の図である。 図6Aの断面図である。 本実施の形態による液晶表示装置の共通電極基板に使用する露光マスクの透明領域及び不透明領域の配置を示す説明図である。 本実施の形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板に使用する露光マスクの透明領域及び不透明領域の配置を示す説明図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した断面図であり,感光剤の露光部分と非露光部分を示す図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した断面図であり,感光剤の露光部分を除去した後の図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した断面図であり,帯状に形成した感光剤上に水平配向膜を全面に形成した後の図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した斜視図であり,リフトオフ法により帯状の水平配向膜を形成した後の図である。 図11Aの断面図である。 本実施の形態による液晶表示装置の共通電極基板において,垂直または水平配向膜のラビング方向を示す説明図である。 本実施の形態による液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板において,垂直または水平配向膜のラビング方向を示す説明図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向膜形成工程を順次に示した斜視図であり,共通電極基板と薄膜トランジスタ基板とを結合する際の図である。 図13Aの断面図である。 本実施の形態による液晶表示装置の配向領域配置を示す説明図である。 一般的なOCBモード液晶表示装置における駆動状態による液晶の配列状態を示す説明図である。
符号の説明
3 液晶層
12 偏光フィルム
13 補償フィルム
16 垂直配向膜
17 水平配向膜
22 偏光フィルム
23 補償フィルム
26 垂直配向膜
27 水平配向膜
100 薄膜トランジスタ基板
110 絶縁基板
121 ゲート線
123 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
154 半導体パターン
163 抵抗性接触層
165 抵抗性接触層
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
190 画素電極
200 共通電極基板
210 第2絶縁基板
220 黒色層
270 共通電極

Claims (26)

  1. 第1基板と,
    前記第1基板の一面上に形成される第1電極と,
    前記第1電極上に形成される第1配向性の第1配向膜と,
    前記第1配向膜上に,複数の平行な帯状に形成される第2配向性の第2配向膜と,
    前記第1基板の前記一面と対向する第2基板と,
    前記第1基板の前記一面と対向する前記第2基板の一面上に形成される第2電極と,
    前記第2電極上に形成される第1配向性の第3配向膜と,
    前記第3配向膜上に,複数の平行な帯状に形成される第2配向性の第4配向膜と,
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在される液晶層と,
    を備え,
    前記第2配向膜と前記第4配向膜とは,互いに交差していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1基板の前記一面に形成される複数のゲート線と,
    複数の前記ゲート線と交差する複数のデータ線と,
    前記ゲート線と前記データ線とに連結される複数の薄膜トランジスタと,
    をさらに備え,
    前記第1電極は前記複数の薄膜トランジスタに連結される複数の画素電極であり,前記第2電極は前記複数の画素電極と対向する単一の共通電極であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2配向膜は,隣接した2つの前記ゲート線の間に前記ゲート線と平行に伸びて形成されており,前記第4配向膜は,隣接した2つのデータ線の間に前記データ線と平行に伸びて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1配向性の配向膜は垂直配向膜であり,前記第2配向性の配向膜は水平配向膜であることを特徴とする請求項1,2または3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記水平配向膜はプレティルト角が4〜5度であり,前記垂直配向膜はプレティルト角が89〜90度であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶層の液晶分子は,前記第1配向膜と前記第3配向膜とが重なる領域では前記第1基板及び前記第2基板に対して垂直に配向されており,前記第2配向膜と前記第4配向膜とが重なる領域ではスプレイ配向されており,前記第1配向膜と前記第4配向膜とが重なる領域,及び前記第2配向膜と前記第3配向膜とが重なる領域では,ハイブリッド配向されていることを特徴とする請求項4または5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶分子がスプレイ配向される領域は前記画素電極の上部であり,前記液晶分子が垂直配向される領域は前記ゲート線と前記データ線とが交差する部分の上部であり,前記液晶分子がハイブリッド配向される領域は前記ゲート線または前記データ線の上部であることを特徴とする,請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2基板の前記第1基板と対向する面に形成されており,垂直配向される領域とハイブリッド配向される領域とに重なるように配置される黒色層をさらに備えることを特徴とする請求項6または7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第2配向膜と前記第4配向膜とは,互いに直交することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1基板及び前記第2基板の各面のうち,前記第1電極または前記第2電極が形成されていない少なくとも一面に,補償フィルムがさらに配置されていることを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶表示装置は,フィールド順次方式であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 第1基板と,
    前記第1基板の一面上に形成されている第1電極と,
    前記第1基板の前記一面に対向する第2基板と,
    前記第1基板の前記一面と対向する前記第2基板の一面上に形成される第2電極と,
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在される液晶層と,
    を備え,
    前記液晶層は,
    液晶分子がスプレイ配向されるスプレイ領域と,
    液晶分子が前記第1基板及び前記第2基板に対して垂直配向される垂直配向領域と,
    液晶分子が前記第1基板側から前記第2基板側へ移動中に,垂直配向から水平配向または水平配向から垂直配向に変化するハイブリッド領域と,
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記ハイブリッド領域は,前記スプレイ配向領域に隣接する四方に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記ハイブリッド領域は,前記垂直配向領域に隣接する四方に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1電極上に形成される第1垂直配向膜と,
    前記第1垂直配向膜上に複数の平行な帯状に形成される第1水平配向膜と,
    前記第2電極上に形成される第2垂直配向膜と,
    前記第2垂直配向膜上に複数の平行な帯状に形成される第2水平配向膜と,
    をさらに備え,
    前記第1水平配向膜と前記第2水平配向膜とは互いに直交することを特徴とする請求項12,13または14のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1基板の前記第2基板と対向する面に形成されている複数のゲート線と,
    前記ゲート線と交差する複数のデータ線と,
    前記ゲート線と前記データ線とに連結されている複数の薄膜トランジスタと,
    をさらに備え,
    前記第1電極は前記複数の薄膜トランジスタに各々連結されている複数の画素電極であり,前記第2電極は前記複数の画素電極と対向する単一の共通電極であることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記第1水平配向膜は,隣接した2つの前記ゲート線の間に前記ゲート線と平行に伸びて形成され,前記第2水平配向膜は,隣接した2つの前記データ線の間に前記データ線と平行に伸びて形成されていていることを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第1水平配向膜及び前記第2水平配向膜は,プレティルト角が4〜5度であり,前記第1垂直配向膜及び前記第2垂直配向膜は,プレティルト角が89〜90度であることを特徴とする請求項16または17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記液晶層の前記垂直配向領域は,前記第1垂直配向膜と前記第2垂直配向膜とが重なる領域であり,前記スプレイ領域は,前記第1水平配向膜と前記第2水平配向膜が重なる領域であり,前記ハイブリッド領域は,前記第1垂直配向膜と前記第2水平配向膜とが重なる領域と,前記第1水平配向膜と前記第2垂直配向膜とが重なる領域であることを特徴とする請求項16,17または18のいずれかに記載の液晶表示装置。
  20. 前記スプレイ領域は,前記画素電極の上部であり,前記垂直配向領域は,前記ゲート線と前記データ線が交差する部分の上部であり,前記ハイブリッド領域は,前記ゲート線と前記データ線の上部であることを特徴とする請求項16〜19のいずれかに記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1基板の前記一面に対向する前記第2基板の一面に形成され,前記垂直配向領域及び前記ハイブリッド領域に重なるように配置されている黒色層をさらに備えることを特徴とする,請求項16〜20のいずれかに記載の液晶表示装置。
  22. フィールド順次方式であることを特徴とする請求項12〜21のいずれかに記載の液晶表示装置。
  23. 第1電極を備える第1基板上に第1配向性の第1配向膜を形成する段階と,
    前記第1配向膜上に第1感光膜パターンを形成する段階と,
    前記第1感光膜のパターン上に第2配向性の第2配向膜を全面に形成する段階と,
    前記第1の感光膜パターンを除去することにより,前記第1感光膜パターン上に置かれている前記第2配向膜の部分を共に除去し,第2配向膜のパターンを形成する段階と,
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  24. 第2電極を備える第2基板上に第1配向性の第3配向膜を形成する段階と,
    前記第3配向膜上に第2感光膜パターンを形成する段階と,
    前記第2感光膜パターン上に第2配向性の第4配向膜を全面に形成する段階と,
    前記第2感光膜パターンを除去することにより,前記第2感光膜パターン上に置かれている前記第4配向膜の部分を共に除去し,第4配向膜のパターンを形成する段階と,
    をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記第2配向膜及び第4配向膜は,各々,複数の平行な帯状のパターンを有することを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 帯状パターンである前記第2配向膜と前記第4配向膜とを互いに直交するように整列し,前記第1基板と前記第2基板とを結合する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005299213A 2004-10-13 2005-10-13 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5133512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040081628A KR100669377B1 (ko) 2004-10-13 2004-10-13 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2004-0081628 2004-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113590A true JP2006113590A (ja) 2006-04-27
JP5133512B2 JP5133512B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=35508109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299213A Expired - Fee Related JP5133512B2 (ja) 2004-10-13 2005-10-13 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7872717B2 (ja)
EP (1) EP1647857B1 (ja)
JP (1) JP5133512B2 (ja)
KR (1) KR100669377B1 (ja)
CN (1) CN100410780C (ja)
DE (1) DE602005020557D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107681B1 (ko) * 2004-12-29 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100861014B1 (ko) * 2007-04-02 2008-10-01 한양대학교 산학협력단 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
TW200846794A (en) * 2007-05-29 2008-12-01 Ind Tech Res Inst Optically compensated bend mode liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
WO2011049365A2 (ko) * 2009-10-21 2011-04-28 한양대학교 산학협력단 액정 표시 장치용 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치
US8531633B2 (en) 2009-11-30 2013-09-10 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Multi-domain liquid crystal display and manufacturing method of the same
US8482708B2 (en) 2009-11-30 2013-07-09 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Multi-domain liquid crystal display and manufacturing method of the same
KR101158621B1 (ko) * 2010-05-13 2012-06-22 한양대학교 산학협력단 액정표시장치
CN104020607B (zh) * 2014-03-21 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
KR20150137203A (ko) 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106855675B (zh) * 2017-03-14 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 防窥装置和防窥显示设备
CN106707636A (zh) * 2017-03-30 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板制备方法
CN108646449A (zh) * 2018-07-25 2018-10-12 浙江富申科技有限公司 无源混合类型的显示装置及其驱动方法
CN108761623A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 宁波维真显示科技股份有限公司 一种奇偶阵列偏振膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476029A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Liquid crystal optical modulator
JPH09146096A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000305115A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 液晶素子
JP2001290153A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH624492A5 (ja) * 1978-06-22 1981-07-31 Ebauches Sa
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JPH0764051A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
KR0147018B1 (ko) 1994-01-27 1998-09-15 김광호 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH0996790A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 液晶電気光学素子
KR0163897B1 (ko) * 1995-12-28 1999-01-15 김광호 화소를 4분할 배향하는 액정 표시 장치의 제조 방법
US5650958A (en) * 1996-03-18 1997-07-22 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions with controlled magnetic response
JP3183633B2 (ja) 1996-09-04 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置、およびその製造方法
JP3347678B2 (ja) 1998-06-18 2002-11-20 キヤノン株式会社 液晶素子とその駆動方法
US6535260B1 (en) * 1998-07-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
GB2343011A (en) 1998-10-20 2000-04-26 Sharp Kk A liquid crystal display device
KR100378414B1 (ko) * 1999-05-31 2003-03-29 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 자기저항효과소자, 그 제조방법, 및 그것을 사용한 자기기억장치
JP3338025B2 (ja) 1999-10-05 2002-10-28 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
US6600637B1 (en) * 1999-10-28 2003-07-29 Seagate Technology, L.L.C. Edge barrier to prevent spin valve sensor corrosion and improve long term reliability
JP2001343651A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR100818193B1 (ko) * 2000-07-05 2008-04-01 롤리크 아게 네마틱 액정 전기광학 소자 및 장치
JP2004503804A (ja) 2000-07-10 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2002288809A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Fujitsu Ltd トンネル磁気抵抗効果型の磁気ヘッド及びその製造方法
US6680832B2 (en) * 2001-05-11 2004-01-20 International Business Machines Corporation CPP magnetoresistive sensors with in-stack longitudinal biasing and overlapping magnetic shield
TW565720B (en) * 2002-02-20 2003-12-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display with a wide viewing angle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476029A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Liquid crystal optical modulator
JPH09146096A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000305115A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 液晶素子
JP2001290153A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1647857A1 (en) 2006-04-19
JP5133512B2 (ja) 2013-01-30
CN1760738A (zh) 2006-04-19
KR20060032705A (ko) 2006-04-18
KR100669377B1 (ko) 2007-01-15
US20060077328A1 (en) 2006-04-13
US7872717B2 (en) 2011-01-18
CN100410780C (zh) 2008-08-13
DE602005020557D1 (de) 2010-05-27
EP1647857B1 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133512B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US7782436B2 (en) Liquid crystal display device
US7605898B2 (en) Liquid crystal display device having rectangular-shaped pixel electrodes overlapping with comb-shaped counter electrodes in plan view
US20170212372A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7316944B2 (en) Fabricating method of a liquid crystal display device
KR101246570B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2007011343A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP4550484B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む多重ドメイン液晶表示装置
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR101193381B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2006189830A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009218604A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2006106658A (ja) マスク及びこれを用いる液晶表示装置用表示板の製造方法
KR20060001165A (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2004094217A (ja) 液晶表示器の自己位置合わせ画素電極の製造方法
US8294862B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2005182048A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR102304890B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100679100B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
KR102067964B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR102098161B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
KR101234214B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005316236A (ja) 液晶表示装置
KR101358221B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees