JP2006112957A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006112957A
JP2006112957A JP2004301643A JP2004301643A JP2006112957A JP 2006112957 A JP2006112957 A JP 2006112957A JP 2004301643 A JP2004301643 A JP 2004301643A JP 2004301643 A JP2004301643 A JP 2004301643A JP 2006112957 A JP2006112957 A JP 2006112957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
current
detection
hall element
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459011B2 (ja
Inventor
Shinichi Tamura
真一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004301643A priority Critical patent/JP4459011B2/ja
Publication of JP2006112957A publication Critical patent/JP2006112957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459011B2 publication Critical patent/JP4459011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電流の検出範囲が広く、しかも、低電流域では高精度の検出ができる電流センサを提供する。
【解決手段】 飽和磁束密度の大きい第1コア9と、この第1コア9を通る磁界の大きさを電圧値に変換する第1ホール素子12と、磁気ヒステリシスが小さい第2コア10と、この第2コア10を通る磁界の大きさを電圧値に変換する第2ホール素子13とをケース2内に収容した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホール素子等の磁電変換素子を用いて電流検出体を通る電流の大きさを検出する電流センサに関する。
この種の従来の電流センサとしては、図6〜図8に示すものがある。
図6〜図8に示すように、電流センサ100のケース101は、内部に部品収容室102が形成されたケース本体103と、この上面に固定され、部品収容室102を塞ぐ蓋体(図示せず)とから構成されている。ケース本体103及び蓋体(図示せず)の中央には、電流検出体であるブスバー(図示せず)が貫通する貫通孔104が形成されており、このブスバーに検出電流が通電される。
部品収容室102にはコア105と基板106とが収容されている。コア105は、略方形枠状を有し、その一箇所にギャップ105aが形成されている。基板106には磁電変換素子であるホール素子107が搭載され、このホール素子107は、コア105のギャップ105a内に配置されている。
上記構成において、ブスバー(図示せず)に検出電流が通電されると、この電流に比例した磁界がコア105に発生し、この発生磁界の大きさに比例した電圧値をホール素子107が出力する。以上により、検出電流の大きさを検出する。
上記従来例に類似する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平6−235735号公報
しかしながら、上述した従来の電流センサ100では、検出電流の大きさに対してコア105内に発生する磁界の大きさがリニアリティ性を有する範囲が検出範囲となる。従って、コア105に飽和磁束密度の大きいコア材を使用すると、電流の検出範囲を広く取ることができるが、飽和磁束密度の大きい材料は磁気ヒステリシスが大きいために高精度の電流検出ができないという問題がある。
一方、コア105に磁気ヒステリシスが小さいコア材を使用すると、低電流域において高精度の電流検出が可能であるが、磁気ヒステリシスが小さい材料は飽和磁束密度が小さいために電流の検出範囲を高電流域まで広く取ることができない。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、電流の検出範囲が広く、しかも、低電流域では高精度の検出ができる電流センサを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、飽和磁束密度の大きい第1コアと、この第1コアを通る磁界の大きさを電気量に変換する第1磁電変換素子と、磁気ヒステリシスが小さい第2コアと、この第2コアを通る磁界の大きさを電気量に変換する第2磁電変換素子とを同一のケース内に備えたことを特徴とする。
この電流センサでは、検出電流の低電流域では、検出電流に高精度に比例した磁界が第2コアに発生し、検出電流の高電流域では、検出電流にほぼ比例した磁界が第1コアに発生する。
請求項2の発明は、請求項1記載の電流センサであって、前記第1コア及び前記第1磁電変換素子と、前記第2コア及び前記第2磁電変換素子とは、検出電流の電流方向に所定の間隔を開けて配置されていることを特徴とする。
この電流センサでは、請求項1の発明の作用に加え、第1磁電変換素子と第2磁電変換素子は、互いの漏れ磁束による干渉を極力受けない磁界の大きさを検出できる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載の電流センサであって、前記ケースには、前記第1コアと前記第2コアの中心を貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔内に検出電流が通電される電流検出体が固定されていることを特徴とする。
この電流センサでは、請求項2の発明の作用に加え、電流検出体と第1コア及び第2コアとの相対的位置が振動等によって変動することがない。
請求項1の発明によれば、検出電流の低電流域では、第2コアに検出電流に高精度に比例した磁界が発生し、検出電流の低電流域から高電流域の全電流域では、第1コアに検出電流にほぼ比例した磁界が発生する。従って、高電流域では第1磁電変換素子の出力を、低電流域では第2磁電変換素子の出力を検出出力として採用すれば、電流の検出範囲が広く、しかも、低電流域では高精度の検出ができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、第1磁電変換素子と第2磁電変換素子は、互いの漏れ磁束による干渉を極力受けない検出ができる。従って、検出精度の向上になる。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、電流検出体と第1コア及び第2コアとの相対的位置が振動等によって変動することがない。従って、第1磁電変換素子及び第2磁電変換素子からは、常に所定の出力特性が得られ、検出出力の信頼性が向上する。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の一実施形態を示し、図1は電流センサ1の分解斜視図、図2は電流センサ1の斜視図、図3は電流センサ1の断面図、図4は電流センサ1の回路図、図5は第1ホール素子12と第2ホール素子13の出力特性線図である。
図1〜図3に示すように、電流センサ1のケース2は、内部に部品収容室3が形成されたケース本体4と、この上面に固定され、部品収容室3を塞ぐ蓋体(図示せず)とから構成されている。ケース本体4の中央箇所には内壁部4aが立設され、この内壁部4aの中心には貫通孔5が形成されている。貫通孔5には電流検出体であるブスバー(図示せず)が貫通した状態で固定されている。ブスバー(図示せず)は、下記する第1コア9及び第2コア10の中心を貫通する。部品収容室3は、内壁部4aと外周壁4bに囲まれ、その底面の外周側が低段差面6に内周側が高段差面7に形成されていると共に、低段差面6の更に外側は高段差面7より高い基板搭載面8に形成されている。
部品収容室3の外周側の低段差面6上には第1コア9が、内周側の高段差面7上には第2コア10がそれぞれ収容されている。第1コア9は、飽和磁束密度の大きい強磁性体(飽和磁束密度1.30〜1.50Tesla程度)、例えば純鉄やケイ素鋼材にてほぼ方形枠状に形成されている。方形枠状の第1コア9の一箇所にはギャップ9aが形成されている。ブスバー(図示せず)への通電電流によって磁界が発生すると、その発生磁界の磁路が第1コア9に形成される。第2コア10は、磁気ヒステリシスが小さい強磁性体(保磁力0.4〜1.6A/m程度,残留磁束密度0.30〜0.45Tesla程度)、例えばパーマロイ材にてほぼ方形枠状に形成されている。方形枠状の第2コア10の一箇所にはギャップ10aが形成されている。ブスバー(図示せず)への通電電流によって磁界が発生すると、その発生磁界の磁路が第2コア10に形成される。
部品収容室3の基板搭載面8上には基板11が収容されている。基板11には第1磁電変換素子である第1ホール素子12と第2磁電変換素子である第2ホール素子13とが搭載されている。第1ホール素子12は基板11の面より離間した位置に搭載され、第1コア9のギャップ9a内に配置されている。第2ホール素子13は基板11の面に近接した位置に搭載され、第2コア10のギャップ10a内に配置されている。
このように部品収容室3の低段差面6と高段差面7を形成し、それぞれの面に第1コア9と第2コア10を収容すると共に各コア9,10のギャップ9a,10a内に第1ホール素子12及び第2ホール素子13を配置することによって、第1コア9及び第1ホール素子12と第2コア10及び第2ホール素子13とは、検出電流の流れ方向に対し所定の間隔d(図3に示す)を開けた位置に配置されている。
又、ケース本体4にはコネクタ部14が一体に設けられ、このコネクタ部14の端子15は基板11にまで延設されている。このコネクタ部14を介して外部より電源供給を受けると共に、図4に示す如く、第1及び第2ホール素子12,13の検出出力を共に出力するようになっている。
上記構成において、検出電流がブスバー(図示せず)に通電されると、この電流に比例した磁界が第1コア9及び第2コア10に共に発生し、第1コア9に発生した磁界の大きさに比例する電圧が第1ホール素子12より、又、第2コア10に発生した磁界の大きさに比例する電圧が第2ホール素子13より出力される。
ここで、第2コア10が磁気ヒステリシスの小さい強磁性体より形成されているため、検出電流の低電流域(±50A)では、検出電流に対し高精度に比例した磁界が第2コア10に発生し、図5に示すように、第2ホール素子13からは高精度の検出電圧値(出力2)が出力される。又、第1コア9が飽和磁束密度の大きい強磁性体より形成されているため、検出電流の低電流域から高電流域の全電流域(±400A)に亘って、検出電流に対しほぼ比例した磁界が第1コア9に発生し、図5に示すように、第1ホール素子12からは検出電流にほぼ比例する検出電圧値(出力1)が出力される。従って、高電流域では第1ホール素子12の出力を、低電流域では第2ホール素子13の出力を検出出力として採用すれば、電流の検出範囲が広範囲で、しかも、低電流域では高精度の検出ができる。
上記した実施形態では、第1コア9及び第1ホール素子12と、第2コア10及び第2ホール素子13とは、検出電流の流れ方向に対し所定の間隔dを開けて配置されているので、第1ホール素子12と第2ホール素子13は、互いの漏れ磁束による干渉を極力受けない検出ができる。従って、本実施形態では、検出精度を向上させることができる。
また、上記した実施形態では、ケース2には、第1コア9と第2コア10の中心を貫通する貫通孔5が設けられ、この貫通孔5内に検出電流が通電されるブスバー(図示せず)が固定されているので、ブスバーと第1コア9及び第2コア10との相対的位置が振動等によって変動することがない。従って、第1ホール素子12及び第2ホール素子13からは、常に所定の出力特性が得られ、検出出力の信頼性が向上する。
さらに、上記した実施形態では、検出電流をブスバーに通電する構成であるが、検出電流体は、ワイヤーハーネス等であっても良いことはもちろんである。
また、上記した実施形態では、第1及び第2磁電変換素子は第1及び第2ホール素子12,13であるが、磁界の強度を電気量に変換できる素子であれば良い。
本発明の一実施形態に係る電流センサの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電流センサの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電流センサの断面図である。 本発明の一実施形態に係る電流センサの回路図である。 本発明の一実施形態に係る第1ホール素子と第2ホール素子の出力特性線図である。 従来の電流センサの分解斜視図である。 従来の電流センサの斜視図である。 従来の電流センサの断面図である。
符号の説明
1 電流センサ
2 ケース
5 貫通孔
9 第1コア
10 第1ホール素子(第1磁電変換素子)
12 第2コア
13 第2ホール素子(第2磁電変換素子)

Claims (3)

  1. 飽和磁束密度の大きい第1コアと、該第1コアを通る磁界の大きさを電気量に変換する第1磁電変換素子と、磁気ヒステリシスが小さい第2コアと、該第2コアを通る磁界の大きさを電気量に変換する第2磁電変換素子とを同一のケース内に備えたことを特徴とする電流センサ。
  2. 請求項1記載の電流センサであって、
    前記第1コア及び前記第1磁電変換素子と、前記第2コア及び前記第2磁電変換素子とは、検出電流の電流方向に所定の間隔を開けて配置されていることを特徴とする電流センサ。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電流センサであって、
    前記ケースには、前記第1コアと前記第2コアの中心を貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔内に検出電流が通電される電流検出体が固定されていることを特徴とする電流センサ。
JP2004301643A 2004-10-15 2004-10-15 電流センサ Expired - Fee Related JP4459011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301643A JP4459011B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301643A JP4459011B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112957A true JP2006112957A (ja) 2006-04-27
JP4459011B2 JP4459011B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36381578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301643A Expired - Fee Related JP4459011B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113430A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 長野日本無線株式会社 電流検出装置
JP2021135049A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 Tdk株式会社 電流センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019113430A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 長野日本無線株式会社 電流検出装置
JP2021135049A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 Tdk株式会社 電流センサ
JP7099483B2 (ja) 2020-02-21 2022-07-12 Tdk株式会社 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459011B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835868B2 (ja) 電流センサ
US8963537B2 (en) Device for measuring a current flowing through an electric cable
EP2546660A1 (en) Electrical current sensor with grounded magnetic core
JP5143765B2 (ja) 電流センサ
JP2005308635A (ja) 電流センサ
WO2014016978A1 (ja) 損傷検出装置
WO2009151011A1 (ja) 電流センサ
JP2008275566A (ja) 電流センサ
JP2006046922A (ja) 電流センサ
KR20120062721A (ko) 자기장 센서 및 이의 제조 방법
JP2007040956A (ja) 応力センサ
JP5516947B2 (ja) 電流センサ
JP6384677B2 (ja) 電流センサ
JP2016148620A (ja) 電流センサ
JP2008145352A (ja) 電流センサ及び電流検出方法
JP2010112936A (ja) 電流センサ、磁気検出方法
JP2009058451A (ja) 電流センサ用磁気コアおよびこれを用いた電流センサ
JP2009222729A (ja) 電流センサ
CN107103982B (zh) 用于传感器的磁芯
JP4459011B2 (ja) 電流センサ
JP2009204415A (ja) 電流センサ及び電力量計
JP2009156802A (ja) 電流センサ
JP2002286822A (ja) 磁気センサ
CN108196108B (zh) 磁通门电流传感器以及组装方法
JP2005308526A (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees