JP2006111648A - ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111648A
JP2006111648A JP2004297288A JP2004297288A JP2006111648A JP 2006111648 A JP2006111648 A JP 2006111648A JP 2004297288 A JP2004297288 A JP 2004297288A JP 2004297288 A JP2004297288 A JP 2004297288A JP 2006111648 A JP2006111648 A JP 2006111648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
producing
phenols
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837908B2 (ja
Inventor
Noboru Tagami
昇 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2004297288A priority Critical patent/JP4837908B2/ja
Publication of JP2006111648A publication Critical patent/JP2006111648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837908B2 publication Critical patent/JP4837908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができるのみでなく、着色を防止しつつ高い回収率でリン酸を回収でき、しかも有機層の洗浄水量を低減したノボラック型フェノール樹脂の製造方法を提供する。
【解決手段】フェノール類とアルデヒド類とを、リン酸類の存在下で不均一系反応させる第一工程と、前記第一工程後に非水溶性有機溶剤及び水を添加し、分離した水層を回収する第二工程とを有するノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノボラック型フェノール樹脂の製造方法に関する。
本出願人は、フェノール類とアルデヒド類とを、リン酸類の存在下で不均一系反応させることにより、フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができるノボラック型フェノール樹脂の製造方法を提案している(特許文献1,2)。
特許文献1,2においては、反応終了後の系内に、例えばメチルエチルケトンやメチルイソブチルケトン等の非水溶性有機溶媒を添加混合して縮合物を溶解した後、静置して有機層と水層の二層に分離させ、水層を除去することにより大部分のリン酸類を除去した後、有機層中に残留するリン酸類を水洗浄により除去している。
国際公開第03/042267号パンフレット 国際公開第2004/020492号パンフレット
本発明は、フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができるのみでなく、着色を防止しつつ高い回収率でリン酸を回収でき、しかも有機層の洗浄水量を低減したノボラック型フェノール樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明のノボラック型フェノール樹脂の製造方法は、フェノール類とアルデヒド類とを、リン酸類の存在下で不均一系反応させる第一工程と、前記第一工程後に非水溶性有機溶剤及び水を添加し、分離した水層を回収する第二工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量や分散比が制御されたノボラック型フェノール樹脂を高収率で得ることができる。
また、反応終了後に非水溶性有機溶剤及び水を添加することにより、分離した水層からのリン酸回収率向上と、回収リン酸の着色防止を達成するのみならず、分離した有機層中の残留リン酸除去に要する洗浄水量を低減することができる。
本発明の第一工程では、フェノール類とアルデヒド類とを、リン酸類及び好ましくは反応補助溶媒の存在下に攪拌混合しながら不均一系で縮合反応させてノボラック型フェノール樹脂を得る。
第一工程において、反応原料として用いるフェノール類としては、例えば、フェノールや、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−プロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−プロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−sec−ブチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、3−sec−ブチルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、4−sec−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、3−シクロヘキシルフェノール、4−シクロヘキシルフェノール、2−ノニルフェノール、3−ノニルフェノール、4−ノニルフェノール、2−ドデシルフェノール、3−ドデシルフェノール、4−ドデシルフェノール、2−オクタデシルフェノール、3−オクタデシルフェノール、4−オクタデシルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、3−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,5−トリエチルフェノールなどのアルキルフェノール類、o−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、p−イソプロペニルフェノール、2−メチル−4−イソプロペニルフェノール、2−エチル−4−イソプロペニルフェノールなどのイソプロペニルフェノール類、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノールなどのフェニルフェノール類、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノールなどのナフチルフェノール類、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、o−エトキシフェノール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノール、o−プロポキシフェノール、m−プロポキシフェノール、p−プロポキシフェノールなどのアルコキシフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(2−メチルフェノール)A、ビス(2−メチルフェノール)F、ビスフェノールS、ビスフェノールE、ビスフェノールZ、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロールなどのポリヒドロキシフェノール類、α−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレンなどのナフタレン類などを挙げることができる。
これらの中でも特にエポキシ分野においては、2−フェニルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノールが好適に用いられる。
フェノール類は、上記の例示に限定はされず、またそれぞれ単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
フェノール類の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、あるいは反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
第一工程において、反応原料として用いるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、プロピオンアルデヒド、パラプロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられるが、これらに限定はされず、また、それぞれ単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
アルデヒド類の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
フェノール類(P)とアルデヒド類(F)との配合比(F/P)は特に限定されるものではないが、好ましくはモル基準で0.33〜1.0、より好ましくは0.6〜0.97である。配合比が0.33未満では、フェノール類ダイマー以下の成分含有量を減少させることが難しくなる可能性があり、逆に1.0を超えると未反応のアルデヒド類が増加して生産効率が低下する可能性がある。
第一工程において、反応触媒として用いられるリン酸類は、フェノール類とアルデヒド類との相分離反応(不均一系反応)の場を形成する重要な役割を果すものであり、このようなリン酸類の例としては、例えばメタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸、三リン酸、四リン酸等のポリリン酸、無水リン酸及びこれらの混合物などが挙げられるが、低コストで入手し易いオルトリン酸水溶液、例えば75質量%リン酸、89質量%リン酸等が一般的に用いられる。
リン酸類の配合量は、フェノール類100質量部に対して5質量部以上が好ましく、その上限量は特に制限されるものではないが、反応容積効率、安全性、相分離効果などを勘案すると、好ましくは20〜200質量部、より好ましくは40〜100質量部である。配合量が5質量部未満では、高分子量成分の生成が促進される一方で、低分子量成分とりわけフェノール類ダイマー成分が低減しない傾向がある。
リン酸類の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
第一工程において、相分離反応の促進という観点から、反応補助溶媒としての非反応性含酸素有機溶媒を用いることが好ましい。反応補助溶媒としては、アルコール類、多価アルコール系エーテル、環状エーテル類、多価アルコール系エステル、ケトン類、スルホキシド類からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の一価アルコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の二価アルコール、グリセリン等の三価アルコール等が挙げられる。
多価アルコール系エーテルとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル類が挙げられる。
環状エーテル類としては、例えば、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等が挙げられ、多価アルコール系エステルとしては、例えばエチレングリコールアセテート等のグリコールエステル類等が挙げられ、ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、スルホキシド類としては、例えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等が挙げられる。
これらの中でも、メタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,4−ジオキサンなどが特に好ましい。
反応補助溶媒は、これらに限定されず、上記の特質を有しかつ反応時に液状を呈するものであれば固体でも使用することができるし、またそれぞれを単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
反応補助溶媒の配合量としては、特に限定されないが、フェノール類100質量部に対して、好ましくは5〜1000質量部であり、より好ましくは10〜500質量部である。配合量が5質量部未満では溶媒添加効果が認められない可能性があり、また1000質量部を超えると反応速度及び容積効率の点から生産性が低下する可能性がある。
反応補助溶媒の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
また、前記第一工程中、必要に応じてさらに界面活性剤を用いることによって、相分離反応を促進し、反応時間を短縮することが可能となり、収率向上にも寄与できる。
界面活性剤としては、石鹸、アルファオレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、フェニルエーテルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、エーテルスルホン酸塩、エーテルカルボン酸塩等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテル、ポリエチレングリコール脂肪族エステル、脂肪族モノグリセライド、ソルビタン脂肪族エステル、ペンタエリスリトール脂肪族エステル、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール、脂肪族アルキロールアマイド等のノニオン系界面活性剤、モノアルキルアンモニウムクロライド、アミン酸塩類等のカチオン系界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の配合量としては、特に限定はされないが、第一工程において、反応原料として用いたフェノール類100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1〜10質量部である。
第一工程においては、相分離効果の観点から、反応を始める前にあらかじめ系内の水分量を40質量%以下、好ましくは20質量%以下にしておくことが好ましい。反応温度は、反応効率及び相分離効果の観点から、一般に40℃以上の温度が採用されるが、好ましくは80℃以上であり、より好ましくは還流温度である。反応時間は、反応温度、リン酸類の配合量、反応系の含水量、生成物の縮合状況などを考慮しながら決定されるが一般的には1〜50時間程度である。また、反応環境としては、通常は常圧であるが、本発明の特徴である不均一反応を維持するならば、加圧下又は減圧下で反応を行なってもよい。
本発明は、前記第一工程後、非水溶性有機溶剤及び水を添加し、分離した水層を回収する第二工程を有する。
具体的には、第一工程後に、攪拌混合しながら非水溶性有機溶剤を添加混合して、第一工程で得られた縮合物(ノボラック型フェノール樹脂)の粘度を低下させた後、水を添加混合して攪拌混合する。その後に攪拌混合を停止して静置し、有機層(フェノール類、縮合物を含む)と水層(リン酸類、添加した場合には反応補助溶媒を含む)に分離させる。次に、水層は系外に除去した後、リン酸類及び反応補助溶媒を回収し、一方、有機層は数回湯水洗及び/又は中和等の手段により、微量に残留するリン酸類を除去あるいは失活させた後、減圧濃縮により残留水分及び非水溶性有機溶剤を完全に除去する。
第二工程において添加する非水溶性有機溶剤としては、ケトン類、アルコール類、エーテル類、エステル類などが挙げられる。
ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、シクロヘキサノン、ジ−n−プロピルケトン、メチル−n−アミルケトンなどが挙げられる。
アルコール類としては、例えば、n−ブタノール、イソブタノール、2−メチル−1−ブタノール、などが挙げられる。イソプロパノール、エタノール、メタノールなど、水と自由混合するアルコール類は適さない。
エーテル類としては、例えば、アニソール、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジプロピルエーテルなどが挙げられる。ジオキサン、ジメチルエーテルなど、水と自由混合するエーテル類は適さない。
エステル類としては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピルなどが挙げられる。
これらの中でも、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類が好ましく、メチルイソブチルケトンが特に好ましい。
非水溶性有機溶剤の添加割合は特に限定されないが、フェノール類100質量部に対して、好ましくは10〜500質量部、より好ましくは30〜300質量部である。添加割合が、10質量部未満では粘度低下効果が得られない可能性があり、500質量部を超えると容積効率及び原料コストの点から好ましくない。
一方、水の添加割合は特に限定されないが、多ければ多いほど有機層と水層が分離した際の両者のコントラストをはっきりさせることができ、好ましい。具体的には、添加後の系内の水分量が、反応原料として用いたフェノール類100質量部に対して50質量部以上、好ましくは100質量部以上、より好ましくは120質量部以上となるように添加することが好ましい。有機層と水層のコントラストに差がでればでるほど、有機成分が水層より排除され有機層側に残り、リン酸が有機層より排除され水層側に残る。水層側に溶け込む有機成分が減少すると、回収リン酸の色付きが少なくなり、有機層側に溶け込むリン酸が減少すると、回収リン酸の回収率が向上する。
本発明の製造方法を用いると、フェノール類の種類により多少異なるものの、全般的には、アルデヒド類(F)とフェノール類(P)の配合モル比(F/P)の範囲によって、以下のようなノボラック型フェノール樹脂が得られる。
配合モル比(F/P)が0.80モル以上、好ましくは0.80モル以上1.00モル以下の範囲では、ゲル濾過クロマトグラフの面積法による測定でフェノール類モノマーとフェノール類ダイマーとの合計含有量が10%以下、好ましくは5%以下、かつゲル濾過クロマトグラフ測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が好ましくは1.1〜3.0、さらに好ましくは1.2〜2.0であることを特徴とするノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造することができる。
また、配合モル比(F/P)が0.33以上0.80未満の範囲においては、ゲル濾過クロマトグラフの面積法による測定でフェノール類モノマー成分の含有量が3%以下、好ましくは1%以下、かつフェノール類ダイマー成分の含有量が5%〜95%、好ましくは10%〜90%、さらにゲル濾過クロマトグラフ測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が1.05〜1.8、好ましくは1.1〜1.7であることを特徴とするノボラック型フェノール樹脂を高収率で製造することができる。
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、「%」は特に断らない限り「質量基準」を意味する。また、得られたノボラック型フェノール樹脂、回収リン酸の特性は下記の試験法により測定した。
(1)リン酸濃度
東ソー株式会社製イオンクロマトグラフIC−2001(カラム:SuperIC−AP、溶媒:2.9mM NaHCO3+3.1mM Na2CO3、流速:0.8ml/min、カラム温度:40℃)により測定した。
(2)数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、分散比(Mw/Mn)
東ソー株式会社製ゲル濾過クロマトグラフSC−8020シリーズビルドアップシステム(カラム:G2000HXL+G4000HXL、検出器:UV254nm、キャリヤー:テトラヒドロフラン1ml/min、カラム温度38℃)の測定により、標準ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を求めて、分散比(Mw/Mn)を算出した。
(3)フェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの含有量(%)
分子量分布の全面積に対するフェノール類モノマー及びフェノール類ダイマーの面積を百分率で表示する面積法によって測定した。
(4)軟化点
JIS−K6910に記載された環球法に準拠し、株式会社メイテック製 環球式自動軟化点測定装置ASP−MGK2を使用して測定した。
(5)色相
ORBECO ANALYTICAL SYSTEMS,INC.製ガードナー・ヘーリゲ比色計「No.600−DA(カラー・ディスク:No.620C−44)」を用いて、回収リン酸とカラー・ディスクとの色調を比較し、最も近い標準色のカラーナンバーを選択して、以下の基準で判断した。
◎:9以下。
○:10〜18(上限)。
×:18(上限)よりも濃色。
<実施例1>
(第一工程)
温度計、攪拌装置、還流冷却器を備えた反応容器内に、フェノール(P)850部、89質量%リン酸510部(60%/P)を仕込んだ後、内容物を攪拌混合しながら60℃程度まで加熱した。次に、92質量%パラホルムアルデヒド(F)250.64部(F/P=0.85)の分割投入を開始し、白濁状態(2相混合物)のもとで、反応熱を利用して除々に還流温度(98〜110℃)まで昇温した。92質量%パラホルムアルデヒドを2時間かけて分割投入した後、更に還流温度にて4時間の縮合反応を行なってから反応を停止した。
(第二工程)
次いで、攪拌混合しながら非水溶性有機溶剤としてのジイソブチルケトン2550部を添加して縮合物の粘度を低下させた後、純水2550部(添加後の系内水分量:325%/P)を添加して30分間攪拌した。その後、攪拌混合を停止して静置し、有機層(ジイソブチルケトン及び反応縮合物層:上層)と水層(リン酸水溶液層:下層)に分離させた。次いで、水層3200部を除去し、有機層を数回水洗して微量に残留していたリン酸を除いた。水層除去後の有機層中のリン酸濃度、有機層の水洗に要した洗浄水量を表1に示す。その後、減圧濃縮により残留水分及びジイソブチルケトンを完全に除去してノボラック樹脂900部(収率106%/P)を得た。なお、ノボラック樹脂の収率はフェノールの仕込み量(質量基準)に対する百分率で表示した。
一方、第二工程にて除去した水層は、温度計、攪拌装置、還流冷却器を備えた反応容器内に仕込んだ後、減圧濃縮により水及び微量に含まれる有機溶剤を除去し、89%のリン酸水溶液に調整し、これを回収リン酸とした。
評価結果を表1に示す。なお、表中の「N.D.」は検出されなかった事を意味する。
<実施例2〜5、比較例1〜5>
第一工程、第二工程の条件を表1に示す様に変更した以外は、実施例1と同様にしてノボラック樹脂を製造し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2006111648

Claims (6)

  1. フェノール類とアルデヒド類とを、リン酸類の存在下で不均一系反応させる第一工程と、前記第一工程後に非水溶性有機溶剤及び水を添加し、分離した水層を回収する第二工程とを有することを特徴とするノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  2. 前記非水溶性有機溶剤がメチルイソブチルケトンであることを特徴とする請求項1に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  3. 前記第一工程において、リン酸類がフェノール類100質量部に対して5質量部以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  4. 前記第一工程において、アルデヒド類の配合量が、フェノール類1モルに対して、0.33モル以上1.0モル以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  5. 前記第一工程において、反応補助溶媒として非反応性の含酸素有機溶媒を存在させることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
  6. 前記反応補助溶媒が、アルコール類、多価アルコール系エーテル、環状エーテル類、多価アルコール系エステル、ケトン類、スルホキシド類からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項5に記載のノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
JP2004297288A 2004-10-12 2004-10-12 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法 Active JP4837908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297288A JP4837908B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297288A JP4837908B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111648A true JP2006111648A (ja) 2006-04-27
JP4837908B2 JP4837908B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36380444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297288A Active JP4837908B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837908B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038836A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. procÉdÉ de production d'une rÉsine phÉnolique
JP2008106219A (ja) * 2006-03-29 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132115B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-06 積水化学工業株式会社 レンガ構造物補修用組成物、レンガ構造物補修材及びレンガ構造物の補修方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260611A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高分子量クレゾ−ルノボラツク樹脂の製造方法
JPS62230816A (ja) * 1985-12-06 1987-10-09 Toray Ind Inc 放射線感応レジスト
JPH02222409A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂の製造方法
WO2003042267A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Novolaques phenoliques et leur procede de production
WO2004020492A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2004256786A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd レゾール型フェノール樹脂乳濁液の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260611A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高分子量クレゾ−ルノボラツク樹脂の製造方法
JPS62230816A (ja) * 1985-12-06 1987-10-09 Toray Ind Inc 放射線感応レジスト
JPH02222409A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂の製造方法
WO2003042267A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Novolaques phenoliques et leur procede de production
WO2004020492A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2004256786A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd レゾール型フェノール樹脂乳濁液の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106219A (ja) * 2006-03-29 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂の製造方法
WO2008038836A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. procÉdÉ de production d'une rÉsine phÉnolique

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837908B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283773B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
CN103119029A (zh) 生产具有改进溶解度的三嗪-芳羟基-醛缩合物的新型组合物和方法
JP4837908B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
US20130018163A1 (en) Solid resol-type phenolic resin and method of manufacturing the same
JP2007031527A (ja) ナフトール樹脂及びその製造方法
JP4700306B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2006104239A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2008106219A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JP2004323822A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、及びノボラック型メタクレゾール樹脂
JP5367211B2 (ja) フェノール化合物の製造方法
JP7236218B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2008101038A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4295566B2 (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP4354766B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4585255B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂及びその製造方法
JP2007169412A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びその製造方法
JP4191019B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
KR20060043671A (ko) 포토레지스트용 페놀 수지의 제조방법 및 포토레지스트조성물
WO2022195971A1 (ja) フェノール樹脂の分画方法、フェノール樹脂の製造方法及びフェノール樹脂分画用溶媒
JP5336032B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
KR20050030559A (ko) 페놀 노볼락 수지의 생산 방법
JP4653527B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP2005179383A (ja) アラルキル変性フェノール樹脂の製造方法
JP2008050513A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用フェノール樹脂組成物
JP2010013600A (ja) ノボラック樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250