JP2006110378A - ねじ込み式人工股関節ソケット - Google Patents

ねじ込み式人工股関節ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2006110378A
JP2006110378A JP2006010888A JP2006010888A JP2006110378A JP 2006110378 A JP2006110378 A JP 2006110378A JP 2006010888 A JP2006010888 A JP 2006010888A JP 2006010888 A JP2006010888 A JP 2006010888A JP 2006110378 A JP2006110378 A JP 2006110378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
head
socket
thread
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041145B2 (ja
JP2006110378A5 (ja
Inventor
Gerd Hoermansdoerfer
ヘルマンスドゥルファー,ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006110378A publication Critical patent/JP2006110378A/ja
Publication of JP2006110378A5 publication Critical patent/JP2006110378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041145B2 publication Critical patent/JP4041145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/34Acetabular cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q27/00Geometrical mechanisms for the production of work of particular shapes, not fully provided for in another subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3085Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with a threaded, e.g. self-tapping, bone-engaging surface, e.g. external surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3085Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with a threaded, e.g. self-tapping, bone-engaging surface, e.g. external surface
    • A61F2002/30858Threads interrupted by grooves or sidewalls, e.g. flat sidewalls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3085Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with a threaded, e.g. self-tapping, bone-engaging surface, e.g. external surface
    • A61F2002/30873Threadings machined on non-cylindrical external surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2502Lathe with program control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 プログラミングによる短時間の旋盤加工によって加工可能な、任意のネジ歯とネジピッチを備えた、ねじ込み式人工股関節ソケットを提供する。
【解決手段】 球状等の外形輪郭を有する覆い体の表面上に、ねじ山ブレード2,3を構成する、頭部に向かって先細りするねじ山を有し、ねじ山ブレードのいずれかは、ソケットの極に対して角度がつけられている。ねじ山ブレード2,3は、一定もしくは可変のピッチを有し、ねじ山は、タッピング溝11によって互いに隔てられた複数の独立したねじ山ブレードを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ねじ込み式人工股関節ソケットに関するものである。
原則的に従来の旋盤技術は、例えば木、金属あるいはプラスチック製の材料の切削製造のための非常に昔から周知の方法である。最近旋盤技術は、数値制御の導入と再開発によりその可能性を急速に広げている。現在例えば表面輪郭に沿って一定の切断速度を守ることは問題がない。非常に複雑な形でも適切なプログラミングにより比較的簡単に実現でき、非常に短い加工時間で製造可能である。更にこの種のマシンは工具駆動の装備により非常に能力が上昇した、なぜならこのように複雑な形状の材料を張って固定することにより回転・フライス盤加工技術と同じように加工できるからである。この場合、ファクターである時間あるいは一定の造形に関する一定の限界が生じる。例えば回転技術による製造がフライス盤加工より一般に短い加工時間を可能にすることは事実である。更に回転により、より良い表面の質が生じる。このため、材料の形状が理由でフライス盤加工だけしか考えられない場合、必然的に非常に長い加工時間あるいは不均一な表面を甘受しなければならない。更にフライス盤加工技術の製造には、造形に制限がある。例えばフライス軸の放射状の面でフライス盤加工された輪郭の全てのエッジは、使用されるフライスの半径より鋭くはならない。鋭いエッジの輪郭は確かに丸みの除去、衝撃、あるいは腐食により達成されるが、このために他のマシンが材料を引き続き加工しなくてはならない。腐食のケースでは、時間が非常にかかる。確かにでこぼこの輪郭の切削製造のために数年前からいわゆるフォームボーリング・またはフォーム回転装置が市場に出ているが、これらの装置は高価で、ある程度の規模の投資を必要とする。更にこれらの装置は備えられたインターフェースにしか接続できず、二次元のでこぼこを持つ一定の輪郭に制限される。
既に昔、旋盤を、でこぼこな材料の加工のための特別に機械的な構成用部品を追加して改良するという実験が存在した。適切な旋盤がドイツ公開特許公報DE2515106で提案されている。これらの旋盤の製造は非常に手間がかかり製造費が高く、更に、二次元のでこぼこな造形の製造に限られるという欠点を持つ。
でこぼこ加工の造形的可能性は、刃の駆動が自由にプログラミング可能に制御できる場合、例えば旋盤に装備できる工具に関して拡張可能である。このような工具は例えばドイツ公開特許公報DE3509240A1により周知である。ここでは、材料と相対的なダイナミックな刃の移動を適切な電気的コントロールにより実現するために、圧電あるいは磁気ひずみのサーボコンポーネントが利用される。しかしこれにより非常に短い調整距離しか達成できない。例えばマグネトダイナミックなシステムの使用により基本的により長い調整距離を達成するのは確かに技術的に可能であろうが、これは以前のようにいくつかの加工軸に制限されるであろう。一定の不連続な三次元の加工の達成のためには、二番目のあるいは三番目の直角に配置された運動ユニットを追加することにより、複雑な運動方向を持つ工具を作り出すことが必要であろうが、いずれにせよこれは製造に手間がかかり必要な制御エレクトロニクスに対する要求が多い。
例えば内燃エンジンのためのピストンのゆがみの加工のために開発された特別な旋盤も周知である。現代的なピストンは、加熱での異方性の伸びを補正するために、少しゆがんだ、通常楕円の断面を持つ。いずれにせよここでは円形から少し逸脱するだけであり、その際更に輪郭は柔らかく流れる推移を示す。ジャンプあるいは極端な不連続性は存在しない。これによりこのような旋盤の施工は非常に難しくはならない。原則的に、直径方向に該当するx軸中の回転ノミを小さな振幅で振動させ、スリットがz軸中の材料に沿って走
行されるので十分である。その際回転ノミの先端のたわみのカーブは多かれ少なかれsin形の推移を示し、その結果極端な加速は全く必要でない。極端な加速はシステムの寸法を小さくしてもいずれにせよ実現が難しい。このような旋盤はx軸の動きと材料回転の連携を必要とし、z軸の送りは自由に操作できる。実際にでこぼこの輪郭の製造はその際二次元の直径面に制限され、z軸により三次元で単に延長されるだけである。しかしその際z軸はでこぼこの輪郭生成の中に実際には関係しない。ジャンプ中のz軸に沿ったスリットの方法あるいは少しオーバーラップした振動は計画されない。
上述の種類の特別な旋盤は例えばドイツ公開特許公報DE4031079A1で述べられ、その際提案されているのは、回転ノミの振動運動のために備えられる駆動の制御のために(例えば電気的なリニアモーターあるいは油圧システム)、現存のマシン制御の他に、例えばパソコンによる付加的なコンピューター制御を使用することである。しかし基盤となる運動学的な方法の修正なしには、このようなマシンの可能性は意図されたまた類似した適用に限られる。更にこのような特別マシンの製造はかなり高価である。
このため、一方では、質量の慣性により克服し同時に生成される輪郭の不連続性に関する自由度を少なくとも付加的な装備なしに、マシンに既に存在するコラムサドルとNC制を利用して、輪郭が不連続な材料の回転技による加工方法を作るという課題が存在する。その際目標となったのは、従来のフライス盤加工技術の操作を新しい方法にできるだけ広範囲に反映することであった。
ドイツ公開特許公報DE2515106 ドイツ公開特許公報DE3509240A1 ドイツ公開特許公報DE4031079A1
上述の課題は本発明により、でこぼこな回転と称される回転技術方法により解決され、その際マシンスピンドルのチャックされた材料は−主としてコンスタントな−回転数で回転し、その際コラムサドルは、ネジプログラミングを利用した鉋加工工具により、スピンドル角度に同期したピッチ軸中で走行され、幾何学的な移行エレメントから構成される一定のでこぼこの輪郭はプログラミングにより、アドレスパラメーターX(直径)、Z(長さ)、F(ピッチ)のための値を持つ命令コードの結合によるジャンプ機能により生成され、その際プログラムセットチェーン中のこれらのパラメーターのうちの1つのために、少なくとも1つの数値を持つでこぼこの値グループからの連続が、各々の値グループ中で使用される。方法は、パラメーターY(高さ)の使用に対応する装備を持つマシンで拡張可能である。
数値の間で形成されるインクリメントの少なくとも1つのアドレスパラメーターのためのプログラムセットチェーン中の大部分の加工課題では、値グループからのでこぼこした連続は少なくとも1つの数値により各々の値グループ中で表現され、その際例えば1つの値グループ内の適切な数値は、他の値グループ内より大きく、および/または1つの値グループ内の符号は正であり他の値グループ内では負である。原則的に一定のアドレスパラメーターのためにプログラミングされた値はプログラムセットチェーン中で数値の連続を形成し、この中で命令されたジャンプ機能はいわゆるでこぼこステップとして表現される。
方法は全ての3次元への適用可能性に特に優れ、y軸を使用することがない。この加工の柔軟さは、でこぼこステップがX、Z、Fによりそれぞれ1つだけあるいは互いを組み合わせるようにプログラミングできることにより生じる。
方法は本発明によりジャンプシステムにより拡大され、その際連続するシーケンス中で作られる不連続性は、幾何学的に互いに置き代わる回転サイクルにより生成される。
本発明による方法は特別な装備も付加的なNC制御も必要とせず、マシン制御とこれに相応のソフトウエアにより与えられる能力だけを基盤とし、全てのシステムのダイナミックにより制限されるだけである。このために例えば周知の命令コードG31、G33、G34、G37あるいはG131など、また例えばアドレスパラメーターX(直径寸法)、Z(長さ寸法)、F(ネジのピッチ)、B(加工開始点までの長さ)、P(加工長)、C(スピンドルのスタート角度)、H(Fに関する基準方向)、E(ピッチの変化)を使用できる、あるいは個々のソフトウエアによりブロックを付け加えできる。更に、ここで提案する方法を基盤として将来拡大されるプログラミング可能性が工業的な大量生産により提供されるであろう。
全てのシステムの上述のダイナミックはマシンの機械とエレクトロニクスのダイナミックから構成される。その際機械的なダイナミックはコラムサドルの寸法と、例えばネジスピンドル、モーター、伝動による駆動の反応速度に依存する。これに対してエレクトロニクスのダイナミックは制御の計算速度と、制御と電気モーターの駆動の結合により決められる。これにより、デジタルの駆動と最も素早いコンピューターを持つ最も新しい世代の旋盤は極度に不連続な輪郭の加工に適し、より古いマシンでの方法の適用はこれに応じて制限される。この制限は部分的に鉋加工中の刃物速度の低下の利用により緩和できる、なぜならこれにより、より低いスピンドル回転数とこれに応じて低下した送り速度が生じるからである。
方法の非常に簡単な適用は例えば偏心のタペットの回転技術による製造である。このために命令コードチェーンにより、例えばG33により、XとZでそれぞれのスタート座標が、またFでピッチがプログラミングされることにより、材料の回転角度にふさわしい180°の分解が実現され、その際上述の角度ステップのためにそれぞれZで180°にプログラミングされた値の間のインクリメントは原則的に半分にプログラミングされたピッチ値に匹敵しなければならない。これに対して各々の180°−半分ステップ中のXのための値はより大きくプログラミングされた直径値とより小さくプログラミングされた直径値の間をいったりきたりし、その際理論的に平均値は直径に匹敵し、半分の差は製造されるタペットの偏心率に匹敵する。プログラミングの簡易化のために、Z中または直径中で繰り返されるジャンプがいくつかの制御ではいわゆる変数として入力される。上述の加工例のために直径変化は通常、ピッチの造形中の意図される送りより大きいので、マシン制御は通常のケースではX軸の送りを持つプログラミングされたピッチを算定する。このためリバースが命令コード、例えばHにより妨げられない場合、直径に関して回転ごとにプログラミングされた経路のFのピッチのために、二倍の直径差を入力しなければならない。上述のプログラミングにより、連続したジグザグラインの形のコラムサドルの理論的な軌道カーブが生じる。実際には、例えば大きなコラムサドル寸法とクローズドループの不充分な耐久性のような様々に緩衝するファクターが理由で、送り中のコラムサドルの恒常的に繰り返されるほぼsin形の運動推移は材料に沿って達成され、その結果原則的にはプリミティブなプログラミングにもかかわらず偏心のタペットの驚くべき丸みが生じる。他方このひずみから、材料で繰り返し測定される寸法が正確にはプログラミングされた値に一致しないということが生じる。このためプログラミングされる数値をテストピースにより算定しなければならない。これにより数値はそれぞれのマシンの上で高い精度で再現可能である。
上述の措置は、プログラミングされたジグザグカーブを二倍の分解により、つまり回転角度にふさわしい90°のステップにより決めることにより、楕円のボディの回転技術による製造に適用可能である。こうして2つの交互にプログラミングされる直径は楕円の理
論的な最大直径と最小直径を描く。通常X軸の制御により算定されるピッチは4倍の直径差によりプログラミングされなければならない。
多角形(いわゆる環状カーブ)を作る場合、適切な方法で行なわれ、その際60°の角度ステップの分解が必要である。このような加工は、現在例えばストップディスクの注油切り込み溝やブレーキディスクの洗浄切り込み溝として知られている、例えばプラン段階で備えられる切込み溝の造形のために重要である。上述の例では規則通りの機能のための正確に描かれた切込み溝軌道は不必要で、その結果場合によってはあり得る軌道逸脱は重要でない。
上述の例では、固定的にプログラミングされたピッチでの縦軸中のコンスタントな送りによる、比較的調和的な不連続の加工が行なわれる。上述のプログラミングを補助ポイントにより拡大し、完璧な輪郭を達成するのは簡単に可能である。しかし本発明による方法はここで、輪郭が非常に不連続あるいはエッジが多い材料の切削製造のために、あるいはより高い軌道精度の実現のために、変化するピッチ値の使用−例えば輪郭のより細かな分解と結合して−提案することにより、更に前進する。プログラム中では、コラムサドルから出発する軌道の一定の輪郭の達成のために、連続する文字コードの中で例えばG33により描かれ、各々のプログラムセットのために他のピッチが決められ、その際極端なケースでは、例えば最初のプログラムセットはFに関して非常に小さな、次のプログラムセットは非常に大きな値を示し、その結果例えばコラムサドルの柔らかでスムーズな連続的な動きが生じる。この方法により、非常に多様な回転技術による不連続加工が実現可能である、例えばたわんだボディのカバー面のように不連続な輪郭の加工である。
同じ方法により、このような不連続な輪郭推移を実現するために、それぞれのX・Z値1つだけからのあるいはジャンプするF値と結合した、プログラムセット中の座標チェーンが使用される。このようにして例えば1つあるいは2つの軸の送りがいわゆるステップバックとしてプログラミング可能であり、その際一定の送り経路の後に、それぞれ、再び例えばより大きな送り経路が後接続される例えば突然の(短い)戻りジャンプが続く。このような加工は例えばチェーンとなった右・左ネジの交互の刃として、事情によっては非対称なネジピッチにより理解できる。
本発明による方法は、不連続に推移し、傾斜したあるいは曲げられたカバー面から飛び出した輪郭エレメントの切削製造を可能にし、その際回転ノミの側面により基本的に不連続に推移する輪郭エレメントの側面が、また回転ノミの先端により基本的にカバー面が加工される。ここではスタート・目標ポイントとピッチの適切なプログラミングにより、回転ノミの先端が基本的にカバー面と接して推移する軌道の上に導かれ、回転ノミの側面により接線方向の走行速度と/あるいは走行方向のプログラミングされた変更により不連続に推移する輪郭エレメントの側面が製造される。
上述のプログラミングでは特に、従来アドレスパラメーターHと称された基準方向がFのために正しく使用されることに留意しなければならない。周知なのは、Hがその軸により送りを算定し、HはFとしてプログラミングされたネジピッチに匹敵することである。記載なしにあるいはH=0により、送りはz軸に関連する、つまり原則的に、z軸に対して最大45°までの縦・球・適切に連結したネジに関連する。Hが1にセットされると、送り算定はx軸に該当する、つまり基本的に、X軸に対して最大45°までのプラン・球・適切に連結したネジに該当する。その他にH=3により送りはネジ軌道に関連可能である。曲げられた面の上の連結したネジでは、45°の限界値を上回りマシン制御が自動的に他の軸算定にリバースすることが簡単に生じる。これをその後、例えば換算により算定しプログラム中で意識的に変更して記載しなければならない、あるいは制御が適切な命令文字コードを既に持っている場合、ソフトウエアごとのリバースを阻止しなければならな
い。
本発明による方法は、制限されたマシンダイナミックにより生じる適用限界を、極端な加工造形のために加工シーケンスの重なり合いを使用することにより克服するという提案により、更に拡大される。その際、最初の加工サイクル、例えば最初の輪郭エレメント中で加工されるある種のジャンプ方法が問題となるが、静められた軌道により再び三番目の輪郭エレメントをスタートさせるために、二番目が省かれる。最初の加工サイクルで省かれる輪郭エレメントは二番目の加工サイクルで鉋加工され、その際輪郭エレメントは最初の加工サイクルから省かれる。この方法は、短い間隔で続く輪郭エレメントを望ましい方法でスタートできない、最大限の方向速度によりプログラミングされた突然の動きから生じる全てのシステムのオーバースイングを考慮する。これにより方法の施工のために、例えば2つあるいはそれ以上の加工シーケンスは確かにより長く時間がかかるが、これはフライス盤技術による製造時間と比べて非常に短い。
本発明により同時に方法の優先される適用が提案される。この適用は施工例をもとに同時に方法の詳しい説明に役立つ。
提案は、人間でのいわゆるセメントを含まないインプラントのために適用される、ネジ固定可能な股関節ソケットの、自動的に切削するネジの製造に関係する。このようなネジソケットは様々な形態で市場に出ている。インプラントでの信頼できるまた耐久性のある組み込みと簡単な取り扱いのために、ネジの形は非常に重要である。負荷頂点のない骨製の軸受けとインプラントの大きな接触面と、ソケット極に対して傾斜したネジプロフィルがゆるみの回避のための優れた前提条件であることが知られている。その他にこのようなネジソケットは優れた触感を持たなければならず、これによりネジ固定中ネジソケットから伝達される、脱臼中の準備された骨製の受容面の上の覆いボディの乗せの知覚可能性が挙げられる。従来のネジソケットタイプでは取り扱いの要求が存在する、なぜならこのタイプではインプラントにより望ましくない自由空間が骨製の限界面に対して生じる、あるいは大きな力によってしかネジ固定できない、あるいは触感が不充分であるからである。
ネジソケットのグループは、ネジリップの横の面が互いに平行であるいわゆる面ネジを備える。ネジリップを一定の間隔の切断エッジ形成の目的で削りくず切り込み溝の取り付けにより中断することが普通である。この種類のネジではネジ固定での自動切断するネジの切断力は完全に放射状から外部を示すネジリップのヘッド面、あるいはそこの切断エッジにもたらされなければならない。しかし他の措置なしにネジソケットの極側からの軸方向の俯瞰中の、個々のネジのちょう形頭のヘッド面により表されるカーブ移動は、その正確な軌道がねじソケットの覆いボディの形とネジのピッチに依存する螺旋を描く。これにより前進的なねじれにより、極性の中心点からの放射状のカーブの間隔が増大する。各々のネジのちょう形頭の終端はこのため、外部に向かってその開始点より放射状に広く突出する。この方法でこのようなネジソケットのネジ固定では、インプラントのけばだてた表面から骨製の材料に作用するやすりかけ力によってのみ弱められる挟み込み効果が生じる。このためこのようなインプラントには不必要に高いネジ固定力需要がつきものである。
他方、そのねじちょう形頭がグループのオーバーフライス盤加工によりクリアランス角度を備える、面ネジを持つネジソケットが知られている。選択された加工方法から、それぞれの切断エッジから形成される旋回円に対して弦として戻り移動して推移するまっすぐなヘッド側の面が生じる。これによりこのようなネジを持つネジソケットは確かに比較的簡単にネジ固定できるが、短くなったネジの歯が理由で力の伝達のために小さな面しか持たない。非常に欠点となるのは特に、インプラントと骨の間のネジ歯ヘッド領域の間隙形成と、骨製の土台に作用する、深く切断し過ぎた歯の刻み目が理由のてこの作用である。このためこのようなネジソケットも純粋に医学的な観点から危険である。
US特許4,997,447により、個々のネジのちょう形頭のそのヘッド面が弓形に推移するネジソケットが提案され、その際クリアランス角度は、ネジソケットから出発するこの弓の半径が切断エッジから離れるにつれ小さくなることにより実現される。このネジソケットではその優れたネジ固定挙動を失うことなく、上述の間隙形成の危険を著しく減少できる。いずれにせよその製造のために非常に長い時間を予定しなければならない、なぜなら提案された造形はフライスによる完全な歯型を要求するからである。
面ネジを持つ上述の種類のネジソケットは今まで一定の市場しか獲得しなかった。現在いわゆるVネジを持つネジソケットが更に広まっているようである。しかしこのグループでも原則的に、接触ゾーン中の許容できないネジ固定挙動と間隙形成に関する上述の問題が存在する。ネジ固定力需要の減少のための様々な実験により特に、フライス盤加工された切断切り込み溝がネジちょう形頭のおかげで非常に広く開くようになった。これにより、伸びた中空空間の形成と結合してあるいは力伝達から除外された骨領域により価値の高い接触面が失われる。
今までVネジを持つネジソケットに関して、個々のネジセグメントのクリアランス角度を持つ施工形態は市場に出ていない。これは恐らく、適切な実現化が非常に難しく、まず初めに提供されるフライス盤加工技術での製造が非常に手間のかかるプログラミングと非常に長い加工の手間を要求するからであろう。この難しさは、Vネジでは切断切り込み溝のそれぞれの推移に応じて少なくとも1つのネジの歯の横の面を切断エッジ形成のために使用しなければならないことが原因である。切断エッジの後にクリアランス角度が形成される場合、それぞれのネジのちょう形頭の適切な横の面を次の切断切り込み溝まで、完全に等しい横角度により後からフライス盤加工しなければならない。その際、曲げられたカバー面でのフライスが同時にはネジ逃げ溝の底を輪郭に忠実に加工できないという問題が生じる。歯プロフィルに沿ってますます増大する刻み目状の窪みを甘受するか、適切に増大する階段状の残存物を甘受するかが選択される。この残滓は少なくとも1つの他のフライス盤加工プロセスにより引き続き除去しなければならないであろう。
本発明による方法により、股関節ソケットのこのようなネジを回転技術で短時間に完璧に製造することが可能である。その際、個々のネジのちょう形頭の一定の推移の生成のための不連続加工をその極・赤道・あるいはヘッド側の面あるいはこれらの面の複数で行うことは何も役に立たない。加工軌道の自由なプログラミング可能性が理由で、ネジの歯の各々の任意のプロフィルが製造可能であるだけでなく、生成されたネジリップ断片のその都度の角度にふさわしい推移をほぼ自由に決めることができる。同時に全てのネジの展開をソケットボディの覆いカバーに完璧に適合できる。このため、例えば球面、非球面、球面に類似したもの、円錐形−球面、シリンダー形、放物線状、円錐曲線回転体などのような周知の全ての覆いの形を適用できる。
本発明による方法は、股関節ソケットのためのネジの製造のための他の周知の方法と問題なく組み合わせできる、例えばヨーロッパ特許明細書EP0480551により周知の方法、あるいは可変の修正可能なネジプロフィルを持つネジの製造のためにドイツ公開特許公報DE4400001により提案される方法と。特に優れているのはソケット極に対して転覆されたネジの歯のプロフィルと、国際的特許申請WO97/39702に従う流れて変化するネジのピッチである。
これに関連して本発明により、ネジの歯のヘッドに向けて先細りする歯のプロフィルを持つ合成の股関節ソケットでは、削りくず切り込み溝の間に形成されるネジのちょう形頭をそれぞれいわゆるネジ面により製造し、削りくず切り込み溝のねじれ角度に依存するそれぞれの伸び方向により水平スイングさせることが提案される。その際ネジ面とは、コン
スタントな直径とピッチを持つ一定の歯プロフィルの回転によりソケット軸の回りで生成される面である。例えば台形の歯のプロフィルでは結果として3つのネジ面が形成され、1つのヘッド側の面と2つの横面である。その際このネジ面は、ネジソケットの一定のカバーの形での歯のプロフィルがカバー面中に推移する場合、そのフット領域でその伸びに沿って短くなる。それぞれのネジちょう形頭の初めに続く面の刃はニュートラルの角度を持つ、つまり挟み込み角度でもクリアランス角度でもない。これにより望ましくない挟み込み効果が除去され、それにもかかわらずネジのちょう形頭の全ての側の骨との接触が保証される。それぞれのネジのちょう形頭の初めに存在する刃がその作用を最適に展開できるように、刃は先頭を走るネジのちょう形頭から突き出る。これは最初のステップで、次のネジのちょう形頭のネジ面のために、先頭を走るネジのちょう形頭のネジ面のためより大きな半径が使用されることにより達成される。更に個々のネジのちょう形頭の伸びは削りくず切り込み溝のねじれ角度に依存して互いに相対的に旋回され、その際、ポジティブな切断エッジの突出部を実現するために、ねじれ角度に近い旋回方向が優先される。
本発明を優先される適用に関して以下の12の図をもとに詳述する。
図1は約1〜3倍に拡大した例をもとに、先行技術による面ネジを持つ半球のネジソケット1の極側の外観を示す。この例のために定格直径が54mmに、平均の歯の高さが2.6mmに、ピッチが5mmに、床穴直径が22mmに決められた。この基盤寸法は図2から4に関してより良く比較できるように保持された。
ネジソケット1の床穴9に、覆いボディのドーム形のネジのない領域6が接続する。覆いボディの直径は図では赤道の周辺領域10によってのみ表現される。ネジの移動は極側では最初のネジのちょう形頭7で始まり、ネジのちょう形頭2の前までは全長まで上昇する。2つのネジのちょう形頭(2,3)は符号を備える、なぜならこれらは図5中の詳細な表現に備えられているからである。ヘッド側の面(4)も個々のネジのちょう形頭の多いボディの歯のフットにそれぞれ形成されるエッジ(5)も−ネジの移動の開始・終端領域を除き−二次元の表現でそれぞれ螺線形のカーブの上にある。その際全てのネジの移動はおよそ4回転する。ネジのちょう形頭の間のネジ底8は、覆いボディの半球のカバーを形成する。削りくず切り込み溝(11)または切断エッジを生成するために、循環するネジリップは12倍ねじれ角度なくスリットを付けられる。その際スリットは、ネジの歯のヘッドでそれぞれ正の切削角度を形成するために、約10°の角度で沈む。
先行技術による面ネジを持つ図2のネジソケット12の施工例は、フライス盤加工技術で使う平ネジ1を示す。このためネジちょう形頭と覆いボディの間の相応の床穴20、ドーム領域17、ネジ底19、定格直径21とスリット22、エッジ(16)は図1と全く同じである。コンスタントな平均的ネジ歯高さを維持するために、半球の覆い輪郭が理由で、ネジのちょう形頭が個々に後からフライス盤加工される。その際極側のネジ開始はネジのちょう形頭18に移動する。個々のネジのちょう形頭のまっすぐな外部面15は、ねじ固定方向でその都度前方にあるヘッド側の切断エッジの旋回円との弦として推移し、ネジスリットと、その都度の旋回円と関連してクリアランス角度が形成されるように同期する。ネジ固定力の需要の低下に対する切断エッジの作用は、切断エッジのソケット軸との放射状の間隔が先頭を走るちょう形頭の終端の放射状の間隔より常に大きいことにより考慮されない。符号13と14を備える2つのネジのちょう形頭に関しては後で図6の中で詳述する。
図3で示される本発明によるネジソケット23の施工例はその半球の覆いの形と基本寸法、床穴31、接続されるドーム領域28、ネジのちょう形頭とネジカバーの間のエッジ(27)、ネジ底30、直径32、ネジスリット33に再び図1の施工例に匹敵する。平
ネジのネジの移動は、それぞれ脈絡なく拡大する歯の高さを持つ他の4つのネジのちょう形頭の連続に続く、低い歯の高さの最初のネジのちょう形頭29により始まり、ネジリップがネジのちょう形頭24により全高に到達するまで続く。個々のネジのちょう形頭の各々の平行に推移する側面は、ネジソケット軸に同軸のシリンダー軸26から、その都度外部にある断片を区分し、その際ネジのちょう形頭からネジのちょう形頭への基盤となるシリンダー直径は段階的に増大する。この造形原則は選択的にその都度の断片によっても、適切に同軸に位置するネジ面により実現可能である。上述の造形により、ネジのちょう形頭では挟み込み角度もクリアランス角度も形成されない。クリアランス角度はここでは全く不必要である、なぜならニュートラルな相対運動での(例えばネジソケット表面の砂噴射により生成される)表面のざらつきから出発するやすりかけ力は、ネジ固定プロセス中の挟み込みを阻止するからである。これによりまず初めにインプラントと骨製の軸受けの間の間隙の形成が抑制される。それにもかかわらずネジのちょう形頭のそれぞれ前方外部にある切断エッジが幅をきかす、なぜならこの切断エッジのソケット軸との放射状の間隔が先頭を走る切断エッジより大きいからである。この結果優れた触感を持つ非常に低いネジ固定力の需要と、インプラントな卓越した一次・二次固定が可能になる。
本発明による半球のネジソケット34の他の施工例が図4で示される。ここでも様々な詳細、すなわち床穴42、ドーム領域39、ネジ底41、直径43、ネジスリット44が前に示された施工例から変化せず引き継がれる。これとは逆に、示されるネジでは原則的に三角形のねじの歯のプロフィルを持つVネジが問題である。この事実は二次元の表現からは読み取れない。前と同様にネジの移動は最初の小さなネジのちょう形頭40から始まり、ネジのちょう形頭35の前で最終的な(平均的)歯の高さを達成するために、複数の段階をへて歯の高さを増大する。ネジの歯の実際にとがった三角断片では実際にはラインとしてのみ存在する歯のヘッドにより形成されるエッジ(37)は、個々のネジのちょう形頭各々のために、図からはソケット中心点から出発する固定した半径を持つ弓としかわからない、ネジソケット軸とコンスタントな間隔を持つネジラインである。選択されたVネジでは削りくず切り込み溝44のねじれがないので、切断エッジが2つのネジ歯プロフィルに形成される。切断エッジは、削りくず切り込み溝の適切なねじれ角度が存在する場合、ネジの歯プロフィルに移動する。示される例の個々のネジちょう形頭の両側の側面はねじ面であり、その際、光学的な印象が赤道に向かって増加するソケット直径が理由で他の状況を思わせたとしても、極側の面のピッチは赤道側の面のピッチと等しい。これにより、ネジソケットのネジのちょう形頭と覆いカバーの間の歯のフットのところに形成されるエッジ38は後に向かって覆いカバー中に推移するように見える。2つのネジ固定のネジ面のためにそれぞれより大きな直径のすぐ次のネジのちょう形頭が使用された後、両側の切断エッジは先頭を走るそれぞれのネジのちょう形頭に対して、ネジプロフィルの横にあるいは外に向かって放射状に突出し、ネジ固定の時の簡単に到達できる断片を提供する。このケースでも、ネジのちょう形頭がその伸びの中で形成したニュートラルな角度が原因で、骨との接触領域の間隙の発生が抑制される。
先行技術によりまた本発明の施工例により作られた上述の記載を以下に詳細を拡大してより明らかにする、なぜならその都度の全ての外観中の一定の詳細を認識するのが難しいからである。
図5では図1のネジのちょう形頭2,3が拡大されている。このうちネジのちょう形頭2はそのヘッド側の面46の正面に切断エッジ45を持ち、ネジのちょう形頭3は同じ切断エッジ47を呼応する面48に持つ。ネジソケットのネジ固定中切断エッジ45により描かれるソケット中央軸のまわりの固定した半径を持つ旋回円49は、一点鎖線で記入される。それぞれのネジのちょう形頭の一部が旋回円からはみでていることが良くわかり、これは一般に挟み込み効果を導かなければならない。
図6で示される図2の例に従うネジのちょう形頭13,14の施工形態はこのような挟み込み効果を恐れる必要はない、なぜならヘッド側の面51または53が切断エッジ50または52によりクリアランス角度で後からフライス盤加工されるからである。その際切断エッジ50の1点鎖線で表現される旋回円54はいかなる箇所でもネジのちょう形頭のヘッド側の面と接触しない。この領域にはその都度望ましくない自由空間がとどまる。この空間は、削りくず切り込み溝の数が減ると大きくなる。ここでは特に、例えば6つの削りくず切り込み溝しか持たないネジソケットは非常に劣る。示される造形は円錐のネジソケットで良く使われる、なぜならネジのちょう形頭をいわゆるパックで非常に急速にオーバーフライス盤加工できるからである。しかし医学的観点からはこの論拠を拒絶しなければならない。
上述の問題点は図7のネジのちょう形頭60,61の造形により一定の範囲で緩和できる。ここでも正面の切断エッジ55と57の後のネジのちょう形頭のヘッド側の面56,58は、旋回円59に関してクリアランス角度を備え、その結果ネジ固定の時の挟み込みが回避される。しかし面56,56が弓形なので、間隙を形成する自由空間は比較的小さく、このため許容できる。この弓形は今までフライス盤加工の手間が非常にかかった、なぜなら製造の時の個々のネジのちょう形頭が原則的に個々に接線にスタートしなければならなかったからである。本発明による方法により、個々のネジのちょう形頭の示される幾何学的造形は現在非常に早く、CNC旋盤への適合によってのみ製造できる。
比較のために、既に図3で示されたいわゆるネジ面としての、個々のネジのちょう形頭のそれぞれの外部面の本発明により特に提案される施工形態を、図8では2つの拡大したネジのちょう形頭24,25をもとに示す。ネジのちょう形頭の、切断エッジ62または64から出発するヘッド面63または65は、ネジソケット軸67と切断エッジの間隔によりそれぞれ決まる固定した半径を持つ。図ではこのため、切断エッジ62を通り抜ける、固定した半径66による1点鎖線で表現される旋回円がヘッド面63と完全に等しく描かれる。ネジのちょう形頭25の適切な半径がより大きいので、その切断エッジ64はネジのちょう形頭24のネジ固定の時に先頭を走る切断エッジ62から突き出る。それぞれの切断エッジと、接続される、ポジティブな切削角度中で使われる正面は、鉋加工する骨材料中に侵入し、比較的簡単な切断により削りくずは削りくず切り込み溝に流出する。
図4を拡大し図9で示される状況は図8の施工形態に対して、ネジがその歯プロフィルにおいて平らであるだけでなくVネジであることが異なる。しかしここでも個々のネジのちょう形頭35,36の外部の面はそれぞれネジ面として作られている。斜めの側面角度とネジのちょう形頭のピッチあるいは使用、半球の覆い輪郭が理由で、それぞれ覆いカバーの歯のフットに形成されるエッジはその後方の終端73,74により、覆いボディ中に推移する。しかし実際にはネジソケットの回転の時、設計された歯断面の放射状の移動は生じない、なぜならそれぞれの外部エッジ69,71の半径はネジソケット軸に対して不変であるからである。示される例のための三角形の歯の断面の使用により、それぞれの切断エッジは少なくとも1つの、あるいは削りくず切り込み溝のためにはねじれなく、それぞれのネジのちょう形頭の2つの横面に移動する。図では極側のそれぞれの切断エッジ68,70がわかる。後方のそれぞれの切断エッジは遮蔽されている。ヘッド側のネジ歯エッジ69の旋回円はネジソケット軸75のまわりの固定した半径により表現される。この施工形態のネジ固定力の需要の減少により、個々のネジのちょう形頭の相互の放射状の移動が生じ、これにより個々の切断エッジは先頭を走るそれぞれの切断エッジに対して横にも外部に向かっても突き出す。
ネジソケットネジの製造のために提案される優先される適用のための方法の施工のやり方をより良く理解するために、図3と8で周知の状況を図10から12でもう一度示す。図の全てでは平ネジの3つのネジのちょう形頭24,25、76、ヘッド側の面63のと
ころの切断エッジ62、ネジソケット軸から出発する半径66を持つ1点鎖線で描かれるその旋回円77が示される。その際図の尺度は前の図と比べて少しだけ小さい。
図10では、加工工具(例えばスローアウェイチップ)により描かれる、個々のネジのちょう形頭のヘッド側の面と等間隔に移動される軌道78が示され、軌道は示される形では適切なプログラミングにより極度にダイナミックな旋盤により達成可能である。鉋加工される輪郭と軌道の間隔は、軌道推移の完全な伸びを見ることができるように選ばれた。軌道78中には2つの不連続79と80が含まれ、これらはプログラミングを介して意識して、ネジのスリットの次の加工ではフライス盤加工により除去される位置に敷設された。軌道78の不連続79,80が存在するにもかかわらず、連続するネジのちょう形頭の間では放射状のジャンプ機能が働く。この放射状のジャンプ機能はいかなる場合も、提案されたプログラミングに関して存在し、その際少なくとも2つの連続する座標は同じ直径を、Z中の加工課題に適合された方法と適切なピッチにより、また続いては直径のジャンプが最大の送り(例えば100mm/U)により入力されなければならない。許容できる加工結果のために、材料のところの移行領域が削りくず切り込み溝の備えられる幅より広くてはいけない。
現在使用可能な大部分のCNC旋盤により、図10で示す切断軌道の生成は不可能である、なぜならこれらのマシンの全てのダイナミックは、要求される路線内のコラムサドルを他の直径の上で動かし、その際同時に十分な軌道の精度を遵守するには不充分だからである。本発明によりこのケースのために、この問題を原則的に克服するジャンプ方法が提案される。適切な理論的背景を図11により明らかにする。軌道カーブ81をもとに示される作業方法では、最初の加工シーケンスにより例えば最初、3番目、5番目、7番目などのネジのちょう形頭を加工しその後2番目、4番目、6番目などをスタートさせる。マシン緩衝に基づくジャンプ機能によるプログラミングからそれぞれ生じる軌道81の移行機能はその際、最初の反応のポイント82により工具を、すぐ次の切断エッジを介して、エッジが丸くなるあるいは損傷されないように持ち上げるのに十分である。目標とされる軌道への工具の戻りのために、例えばポイント83まで、削りくず切り込み溝により制限されない路線が使用できる。こうして、二番目の作業シーケンス中でスタートされる輪郭エレメントを取り戻し、その際既に加工されたものを適切にスキップするのが簡単に可能となる。
クローズドループの適切な耐久性を持つより古い旋盤では、オーバースイングが軌道カーブを付加的にゆがめることを考慮しなければならない。この効果は図12の軌道84により明白である。ポイント85でのプログラミングされた規定の工具の動きの突然の反応により、軌道のオーバースイングが生じ、これはポイント86で最大となる。オーバースイングは続いて、軌道がほぼポイント87で再びプログラミングされた規定に従うまで滑らかにスタートして消える。例では上述の効果は提案されたジャンプ方法により2つの加工シーケンス中でまだ支配的である。しかし場合によっては、ジャンプ方法を簡単に3つあるいはそれ以上のシーケンスに拡張できる。
様々なバリエーションにより述べた方法は、例えば図9のネジのちょう形頭の横面のためと同様に、斜めの歯のヘッド面のために適用可能である。その際上述のジャンプ機能は全てあるいは部分的にx軸からz軸に移動する。このケースのために工具により示されるでこぼこ軌道は図では示されないが、原則に従い歯のヘッド加工のための示されるジャンプ方法のそれに匹敵する。
実際には方法により提供される可能性はほぼ無制限である。可能性は、ネジ切断プログラムの使用、直径、長さ、あるいはピッチのためのアドレスパラメーターのでこぼこ値の取り入れまたは組み合わせ、また選択的にステップバック技術または上述の組み込み可能
な加工シーケンスの利用により生じる。これにより現在、今まで時間がかかりフライス盤加工により部分的に表面の質が悪くならざるを得なかった加工が、CNC旋盤で非常に早く可能となる。
方法の適用のために提案された、切断エッジの後のニュートラル角度を持つネジ面からの特別なネジとネジちょう形頭を持つ合成の股関節ソケットは、非常に小さなネジ固定力、優れた触感、骨製の軸受け面への非常に削りくずの少ない移行部により納得が行く。特に優れているのは、Vネジ、ツイストした削りくず切り込み溝、ねじれ角度への方向で互いに相対的に旋回されるネジのちょう形頭を持つ装備である。これによりインプラント中の取り扱いが明らかに改善されるだけでなく、一次・二次固定が著しく良くなり、これにより早過ぎる緩みの危険がほぼなくなる。
先行技術によるヘッド側を挟み込む面ネジを持つ半球のネジソケットを示す図である。 先行技術による、クリアランス角度を備えた面ネジを持つ半球のネジソケットを示す図である。 ヘッド側のネジ面を持つネジちょう形頭から構成される面ネジを持つ本発明による半球のネジソケットを示す図である。 全ての側のネジ面を持つネジちょう形頭から構成されるVネジを持つ本発明による半球のネジソケットを示す図である。 図1のネジソケットの2つのネジのちょう形頭を示す図である。 図2のネジソケットの2つのネジちょう形頭を示す図である。 クリアランス角度と弓型のヘッド面を持つ2つのネジちょう形頭を示す図である。 図3のネジソケットの2つのネジちょう形頭を示す図である。 図4のネジソケットの2つのネジちょう形頭を示す図である。 図3のネジソケットの3つのネジちょう形頭とハイダイナミックな工具軌道を示す図である。 図3のネジソケットの3つのネジちょう形頭と、ジャンプ方法による中ぐらいのダイナミックの工具軌道を示す図である。 図3のネジソケットの3つのネジちょう形頭と、ジャンプ方法によるオーバースイングする工具軌道を示す図である。
符号の説明
1,12,23,34 ネジソケット、2,3 ネジちょう形頭、8 ネジ底、9 床穴、10 周辺領域、11 削りくず切り込み溝。

Claims (2)

  1. 球状、準球状、円錐状、円錐球状、または放物線状のシェル表面の外形輪郭を有し、さらに、シェル表面上に、ねじ切り歯のプロファイルを有するねじ山を有し、そのプロファイルは、先の尖ったねじ山状に歯の頭部に向かって先細りし、歯のいずれかの位置は、ソケットの極に対して中立にまたはそれに向かうように角度がつけられ、また、一定もしくは可変のピッチを有し、ねじ山のねじ切りされたリブは、タッピング溝によって互いに隔てられた複数の独立したねじ山ブレードを有し、
    個々のねじ山ブレードは、所定の歯のプロファイルをソケット軸のまわりであるピッチで半径方向に一定の距離で回転させることによって生成されるスクリュー面によって形成され、連続するねじ山ブレードは、先行するブレードとの半径方向の間隔が、ねじ込む方向において増加していくことを特徴とする、ねじ込み式人工股関節ソケット。
  2. 前記ねじ山ブレードは、それらの延長部で、前記タッピング溝の螺旋角度の方向において小さな角度で互いに対して旋回されることを特徴とする、請求項1に記載のねじ込み式人工股関節ソケット。
JP2006010888A 1997-12-29 2006-01-19 ねじ込み式人工股関節ソケット Expired - Fee Related JP4041145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757799A DE19757799A1 (de) 1997-12-29 1997-12-29 Verfahren zum Humpeldrehen und bevorzugte Anwendung des Verfahrens
DE19925924A DE19925924A1 (de) 1997-12-29 1999-06-08 Verfahren zum Humpeldrehen und bevorzugte Anwendung des Verfahrens

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526177A Division JP4282230B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-29 プログラミング可能な回転旋盤上の旋盤加工のための方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006110378A true JP2006110378A (ja) 2006-04-27
JP2006110378A5 JP2006110378A5 (ja) 2007-06-14
JP4041145B2 JP4041145B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=26042827

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526177A Expired - Lifetime JP4282230B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-29 プログラミング可能な回転旋盤上の旋盤加工のための方法
JP2001501948A Expired - Fee Related JP3748818B2 (ja) 1997-12-29 2000-06-08 非平滑旋回方法およびその好ましい適用
JP2006010888A Expired - Fee Related JP4041145B2 (ja) 1997-12-29 2006-01-19 ねじ込み式人工股関節ソケット

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526177A Expired - Lifetime JP4282230B2 (ja) 1997-12-29 1998-12-29 プログラミング可能な回転旋盤上の旋盤加工のための方法
JP2001501948A Expired - Fee Related JP3748818B2 (ja) 1997-12-29 2000-06-08 非平滑旋回方法およびその好ましい適用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7513913B2 (ja)
EP (3) EP1051131B1 (ja)
JP (3) JP4282230B2 (ja)
AT (3) ATE305277T1 (ja)
AU (2) AU2417399A (ja)
CA (3) CA2636020C (ja)
CZ (2) CZ298130B6 (ja)
DE (6) DE19757799A1 (ja)
ES (2) ES2247739T3 (ja)
HU (2) HU225273B1 (ja)
PL (2) PL190714B1 (ja)
WO (2) WO1999033416A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757799A1 (de) 1997-12-29 1999-07-01 Gerd Hoermansdoerfer Verfahren zum Humpeldrehen und bevorzugte Anwendung des Verfahrens
DE10106863C2 (de) * 2001-02-14 2003-04-03 Hans Ulrich Staeubli Implantierbare Pfanne für Hüftgelenk-Endoprothesen
JP4478144B2 (ja) * 2003-04-03 2010-06-09 メダルティス・アクチェンゲゼルシャフト 固定要素のためのハウジングおよび固定要素
DE102004057709A1 (de) 2004-11-09 2006-06-08 Hörmansdörfer, Gerd Selbstschneidender Einschraubkörper
DE102004053944A1 (de) 2004-11-09 2006-05-11 Hörmansdörfer, Gerd Einschraubkörper mit sich änderndem Gewindeprofil und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005035576A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Fms Drehtechnik Schaffhausen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Gewinden, insbesondere für Bohrgestänge oder dergleichen
JP4921032B2 (ja) * 2006-05-09 2012-04-18 株式会社岡本工作機械製作所 クラウニングロ−ルの溝加工方法
ATE513519T1 (de) 2007-05-03 2011-07-15 Medartis Ag Fixiervorrichtung, kombination einer fixiervorrichtung mit einem länglichen element, anordnung mit einer solchen kombination sowie osteosyntheseset
JP5636287B2 (ja) * 2008-01-20 2014-12-03 ヘルマンスドゥルファー,ゲルト ジグザグフルートを有する自己切削型ねじ込み体
GB0918484D0 (en) * 2009-10-22 2009-12-09 Depuy Int Ltd A medical implant device
CN101941081B (zh) * 2010-10-12 2013-03-13 无锡巨力重工机械有限公司 超大型工地车床
EP2502604B1 (de) * 2011-03-21 2013-09-25 Jossi Holding AG Gelenkpfannenimplantat

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874809A (en) * 1973-01-05 1975-04-01 Cincinnati Milacron Heald Apparatus for machining surface of revolution having discontinuities
CH568753A5 (ja) * 1973-08-31 1975-11-14 Oscobal Ag
DE2515106A1 (de) * 1975-01-14 1976-07-15 Premax S A Drehbank
USRE32211E (en) * 1978-07-24 1986-07-22 Devlieg Machine Company Machine tool and method
DE2950536A1 (de) * 1979-12-15 1981-07-02 Howmedica International, Inc. Zweigniederlassung Kiel, 2300 Kiel Hueftpfanne
US4287462A (en) * 1980-05-13 1981-09-01 Unico, Inc. Veneer lathe control system
DE3141287A1 (de) * 1981-10-17 1983-04-28 Heyligenstaedt & Co, Werkzeugmaschinenfabrik Gmbh, 6300 Giessen Verfahren zum schneiden eines unstetigen gewindes
DE3509240A1 (de) * 1985-03-14 1986-09-18 Traub GmbH Maschinenfabrik, 7313 Reichenbach Antriebseinrichtung fuer eine werkzeugschneide
DE3535959C1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Orthoplant Endoprothetik Hueftgelenk-Endoprothesen-Pfanne
CA1290099C (en) * 1986-01-21 1991-10-08 Thomas H. Mallory Porous-coated artificial joints
FR2595562B1 (fr) * 1986-03-13 1992-08-28 Rhenter Jean Luc Cupule de prothese
CH669903A5 (ja) * 1986-04-15 1989-04-28 Sulzer Ag
US4795469A (en) * 1986-07-23 1989-01-03 Indong Oh Threaded acetabular cup and method
GB8709535D0 (en) * 1987-04-22 1987-05-28 Finsbury Instr Ltd Acetabulum
CH672418A5 (ja) * 1987-06-25 1989-11-30 Sulzer Ag
JPS645175A (en) 1987-06-29 1989-01-10 Hitachi Ltd Video printer
JPH0650789Y2 (ja) 1987-06-29 1994-12-21 株式会社アドバンテスト Icテスト用駆動装置
ES2028236T5 (es) * 1987-11-09 1995-10-01 Intraplant Ag Endoprotesis para un alojamiento de la articulacion de la cadera.
GB8819588D0 (en) * 1988-08-17 1988-09-21 Minnesota Mining & Mfg Screw-threaded acetabular component of hip joint prosthesis
CH675824A5 (ja) * 1988-08-25 1990-11-15 Sulzer Ag
DE4031079A1 (de) * 1990-10-02 1992-04-23 Ex Cell O Gmbh Maschine zum unrundbearbeiten von werkstuecken
DE4031926A1 (de) * 1990-10-09 1992-04-16 Gerd Hoermansdoerfer Einschraubbare hueftgelenkpfanne und verfahren zu deren herstellung
DE9014542U1 (ja) * 1990-10-20 1991-01-03 Howmedica Gmbh, 2314 Schoenkirchen, De
JP2791917B2 (ja) * 1990-10-29 1998-08-27 ファナック株式会社 ポリゴン加工方法
EP0601224B1 (de) * 1992-12-07 1997-10-15 Plus Endoprothetik Ag Verankerungsschale zur Aufnahme eines Pfannenkörpers einer künstlichen Hüftgelenkspfanne
US5443519A (en) * 1993-04-22 1995-08-22 Implex Corporation Prosthetic ellipsoidal acetabular cup
ES2149194T3 (es) * 1993-08-18 2000-11-01 Sulzer Orthopadie Ag Procedimiento para formar superficies de anclaje en saliente sobre implantes de articulaciones.
DE4400001A1 (de) * 1994-01-02 1995-07-06 Gerd Hoermansdoerfer Verfahren zur Herstellung eines Gewindes mit veränderlich modifzierbarem Gewindeprofil und bevorzugte Anwendung des Verfahrens
DE4414866A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Schrader Glasformenbau Gmbh & Verfahren zur spangebenden Formgebung von nichtrotationssymmetrischen Werkstücken
EP0750728A1 (en) * 1994-11-17 1997-01-02 CUNNINGHAM, David W. Lighting device incorporating a zoomable beamspreader
DE9418900U1 (de) * 1994-11-25 1995-01-26 Mai Steffen Dipl Ing Prothesenpfanne für eine Hüftgelenk-Endoprothese
DE19520468C1 (de) * 1995-06-03 1996-11-28 Werner Scholz Künstliche Hüftgelenkpfanne
CA2252510C (en) * 1996-04-22 2005-06-21 Gerd Hormansdorfer Hip joint socket with a special thread
EP0902342B1 (de) * 1997-09-09 2002-11-27 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Numerische Steuerung zur Fertigung von unrunden Werkstücken
US6187050B1 (en) * 1997-12-29 2001-02-13 Johnson & Johnson Professional, Inc. Oblong acetabular cup
DE19757799A1 (de) * 1997-12-29 1999-07-01 Gerd Hoermansdoerfer Verfahren zum Humpeldrehen und bevorzugte Anwendung des Verfahrens
ATE295706T1 (de) * 2001-07-31 2005-06-15 Xaver Kuoni Künstliche gelenkpfanne
US7044974B2 (en) * 2003-08-27 2006-05-16 Zimmer Technology, Inc. Hip prosthesis with a modular acetabular cup assembly
DE102004053944A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Hörmansdörfer, Gerd Einschraubkörper mit sich änderndem Gewindeprofil und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
HU225272B1 (en) 2006-08-28
CA2375548A1 (en) 2000-12-14
CA2316898A1 (en) 1999-07-08
CA2375548C (en) 2010-02-23
CZ20002435A3 (cs) 2001-04-11
HU225273B1 (en) 2006-08-28
CA2636020C (en) 2009-05-19
EP1522281A1 (de) 2005-04-13
JP4282230B2 (ja) 2009-06-17
EP1051131A1 (de) 2000-11-15
WO2000075737A1 (de) 2000-12-14
PL191291B1 (pl) 2006-04-28
ES2200887T3 (es) 2004-03-16
DE19881992D2 (de) 2001-03-29
CA2636020A1 (en) 1999-07-08
ATE242498T1 (de) 2003-06-15
HUP0100057A2 (hu) 2001-05-28
DE59813083D1 (de) 2006-02-09
US7513913B2 (en) 2009-04-07
US7942086B2 (en) 2011-05-17
ES2247739T3 (es) 2006-03-01
US20050038521A1 (en) 2005-02-17
HUP0201701A2 (en) 2002-09-28
US20090165611A1 (en) 2009-07-02
ATE305277T1 (de) 2005-10-15
AU5679700A (en) 2000-12-28
JP2003524436A (ja) 2003-08-19
DE19881992B4 (de) 2009-02-05
AU2417399A (en) 1999-07-19
JP2003524529A (ja) 2003-08-19
HUP0100057A3 (en) 2001-06-28
JP3748818B2 (ja) 2006-02-22
WO1999033416A1 (de) 1999-07-08
ATE398985T1 (de) 2008-07-15
DE50002480D1 (de) 2003-07-10
DE19925924A1 (de) 2000-12-14
JP4041145B2 (ja) 2008-01-30
DE19757799A1 (de) 1999-07-01
CZ298130B6 (cs) 2007-06-27
CZ20014348A3 (cs) 2002-04-17
EP1051131B1 (de) 2005-09-28
EP1218803B1 (de) 2003-06-04
EP1218803A1 (de) 2002-07-03
PL341345A1 (en) 2001-04-09
DE59814247D1 (de) 2008-08-07
EP1522281B1 (de) 2008-06-25
PL190714B1 (pl) 2005-12-30
CA2316898C (en) 2008-10-14
CZ297985B6 (cs) 2007-05-16
PL352552A1 (en) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041145B2 (ja) ねじ込み式人工股関節ソケット
CN1107250C (zh) 工具移动路径数据的生成方法、生成装置、加工方法及加工系统
JP2010520064A (ja) 球面フライス
US11717926B2 (en) Control device for machine tool
CN1986127A (zh) 整体叶轮叶片的插铣刀加工方法
JP2007018495A (ja) 数値制御単一刃具による輪郭加工方法
CN1669737A (zh) 制造一个具有可变轴向前角的轮廓排屑面的磨削装置和方法
KR100439055B1 (ko) 수치제어장치 및 캠시스템
US6865442B1 (en) Method of producing orthotic device utilizing mill path about perpendicular axis
JP5438604B2 (ja) 変化するねじ山断面形状を備えているねじ込み体を製造する方法
US5997578A (en) Process for the production of a thread having a variably modifiable thread profile and preferred application of the process
RU2351442C2 (ru) Способ и устройство для фрезерования поверхностей произвольной формы
WO2022264260A1 (ja) 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム
KR20030001694A (ko) 공구의 절삭속도 일정제어에 의한 기계가공방법
WO2023139743A1 (ja) 情報処理装置、工作機械の制御装置、及びコンピュータプログラム
CN112045231A (zh) 一种螺旋槽的加工方法
Saito et al. Control of surface pattern of mold generated by ball-end milling
SAITO Control of Surface Pattern of Mold Generated by Ball-End Milling Akinori SAITO, Xiaoming ZHAO and Masaomi TSUTSUMI Graduate School of Bio-Applications and Systems Engineering, Tokyo University of Agriculture and Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees