JP2006105075A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105075A
JP2006105075A JP2004295560A JP2004295560A JP2006105075A JP 2006105075 A JP2006105075 A JP 2006105075A JP 2004295560 A JP2004295560 A JP 2004295560A JP 2004295560 A JP2004295560 A JP 2004295560A JP 2006105075 A JP2006105075 A JP 2006105075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
intake air
air amount
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312694B2 (ja
Inventor
Yukio Toyoda
幸夫 豊田
Noriyuki Abe
典行 阿部
Kazuyuki Seko
一行 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004295560A priority Critical patent/JP4312694B2/ja
Publication of JP2006105075A publication Critical patent/JP2006105075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312694B2 publication Critical patent/JP4312694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 吸気系に電動過給機を備える内燃機関の吸入空気量を、運転状態に応じて正確に制御できるようにした制御装置を提供する。
【解決手段】 アクセルペダル開度AP及びエンジン回転数NEに応じて、目標吸気量GACMDを算出する、エンジン1のアイドル運転状態においては、コンプレッサ12を駆動するモータ13を所定回転数NTB0で一定回転させ、検出される吸気量GAが目標吸気量GACMDに一致するように、スロットル弁3の開度をモータ11で制御する。エンジン1の負荷がそれほど大きくないゾーンBでは、コンプレッサ12をタービンとして、モータ13を発電機として動作させ、エネルギの回収を行う一方、エンジンの高負荷または高回転領域であるゾーンCでは、コンプレッサ12をモータ13で駆動し、過給を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に吸気系に電動機で駆動される過給機を備えた内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の吸気系に電動機で駆動される過給機を設け、過給を行わないときは、過給機のコンプレッサをタービンとし使用するとともに、電動機を発電機として使用し、発電電力を取り出す技術が開示されている。
特許文献2には、内燃機関の吸気系に発電機を駆動する羽根車を設け、機関の運転状態に応じて発電機の発電量を制御する技術が開示されている。
実開昭62−141637号公報 特許第2833346号公報
特許文献1及び2に示された内燃機関では、電動過給機、または羽根車の他に、機関の吸入空気量を制御するための手段が設けられていないため、機関のアイドル時に吸入空気量の細かい制御を行うことができず、アイドル回転数が安定しないという課題があった。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、吸気系に電動過給機を備える内燃機関の吸入空気量を、運転状態に応じて正確に制御できるようにした制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の吸気系(2)に設けられ、第1電動機(11)により駆動されるスロットル弁(3)と、前記吸気系(2)に設けられたコンプレッサ(12)と、該コンプレッサ(12)に結合される第2電動機(13)により吸気を過給すると共に、非過給時は前記コンプレッサ(12)及び前記第2電動機(13)をそれぞれタービン及び発電機として用いる、内燃機関の制御装置において、前記機関(1)により駆動される車両のアクセルペダルの開度(AP)を検出するアクセル開度検出手段(22)と、前記機関の回転数(NE)を検出する回転数検出手段(10)と、前記アクセルペダル開度(AP)と、前記回転数(NE)とに基づいて、前記機関の目標吸気量(GACMD)を算出する目標吸気量算出手段と、前記機関の吸気量(GA)を前記目標吸気量(GACMD)に一致させるように、前記第1電動機(11)及び前記第2電動機(13)を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、検出されるアクセルペダル開度及び機関回転数に基づいて、機関の目標吸気量が算出され、機関の吸気量が目標吸気量に一致するように、スロットル弁を駆動する第1電動機及びコンプレッサを駆動する第2電動機が制御される。例えばアクセルペダルが踏み込まれていないアイドル時は、吸気量の変化を生じさせるタービン(コンプレッサ)の回転がほぼ一定となるように第2電動機を制御し、第1電動機によりスロットル弁で吸入空気量を制御することにより、アイドル回転数を安定化することができる。また、アクセルペダルが踏み込まれる中負荷運転時は、スロットル弁を全開として吸入抵抗を低減した上で、タービンによる発電によってエネルギを回収する一方、より大きな出力が求められる高負荷運転時は、コンプレッサにより吸気を過給して出力を確保することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、吸気管2を有し、吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3には、スロットル弁3の開度THを検出するスロットル弁開度センサ4が設けられており、その検出信号が電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給される。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するモータ11が接続されており、モータ11は、ECU5によりその作動が制御される。
燃料噴射弁6は図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
スロットル弁3の直ぐ下流には吸気管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号はECU5に供給される。また、吸気管内絶対圧センサ7の下流には吸気温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号をECU5に供給する。
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ10が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ10は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(例えば4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
吸気管2のスロットル弁3の上流側には、モータ13で駆動されるコンプレッサ12が設けられている。コンプレッサ12は、吸気管2を流れる空気により回転駆動されるタービンとして動作可能に構成されている。またモータ13は、コンプレッサ12がタービンとして動作するときは発電機として動作する回生機能を有し、吸気の運動エネルギを電気エネルギに変換する。
モータ13は、パワードライブユニット(以下「PDU」という)15に接続されており、PDU15はバッテリ16に接続されている。モータ13を正の駆動トルクで駆動するとき、すなわちバッテリ16から出力される電力でモータ13を駆動するときは、バッテリ16から出力される電力はPDU15を介してモータ13に供給される。またモータ13を負の駆動トルクで駆動するとき、すなわちモータ13を回生動作させるときは、タービンとして動作するコンプレッサ12によりモータ13が駆動され、モータ13により発電される電力がPDU15を介してバッテリ16に供給され、バッテリ16が充電される。モータ13にはその回転数(回転速度)NMを検出する回転数センサ14が設けられており、その検出信号はECU5に供給される。
なお、バッテリ16は、エンジン1により駆動される発電機(図示せず)によっても充電できるように構成されている。
コンプレッサ12の上流側には、吸気量(単位時間当たりの吸入空気量)GAを検出する吸気量センサ21が設けられており、その検出信号はECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル開度」という)APを検出するアクセルセンサ22が接続されており、その検出信号がECU5に供給される。
エンジン1の排気管18には、排気の浄化を行う三元触媒19が設けられている。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。ECU5は、各種センサの検出信号に基づいて、燃料噴射弁6の開弁時間の制御を行うとともに、アクセルペダル開度AP及びエンジン回転数NEに応じて目標吸気量GACMDを算出し、検出される吸気量GAが目標吸気量GACMDと一致するように吸気量制御を行う。具体的には、モータ11及びPDU15を制御し、スロットル弁3の開度制御及びコンプレッサ12及びモータ13からなる電動過給機の制御を行う。
エンジン1の吸気量制御を行う処理のフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUでTDCパルスの発生に同期して実行される。
ステップS11では、エンジン回転数NE及びアクセルペダル開度APに応じて、図3に示すGACMDマップを検索し、目標吸入空気量GACMDを算出する。GACMDマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またアクセルペダル開度APが増加するほど、目標吸入空気量GACMDが増加するように設定されている。
ステップS12では、エンジン1がアイドル運転状態にあるか否かを判別する。具体的には、エンジン回転数NEがアイドル判定回転数NEL(例えば1000rpm)以下であり、かつアクセルペダル開度APが所定低開度APL以下である(アクセルペダルが踏み込まれていない状態)か否かを判別する。ステップS12の答が肯定(YES)であってエンジン1がアイドル運転状態にあるときは、図5に示すアイドル処理を実行する(ステップS13)。
エンジン1がアイドル運転状態にないときは、アクセルペダル開度APが所定低開度APLより大きいか否かを判別する(ステップS14)。その答が否定(NO)であるときは、エンジン1の運転状態は、図4に示すゾーンA(低負荷運転領域)にあるので、ステップS15に進み、図6に示すゾーンA処理を実行する。
ステップS14でAP>APLであるときは、エンジン回転数NEが所定高回転数NEH(例えば3000rpm)より高いか否かを判別する(ステップS16)。この答が否定(NO)であるときは、アクセルペダル開度APが所定高開度APHより大きいか否かを判別する(ステップS17)。ステップS16及びS17の答がともに否定(NO)であるときは、エンジン1の運転状態は、図4に示すゾーンB(中負荷運転領域)にあるので、ステップS18に進み、図7に示すゾーンB処理を実行する。また、ステップS16またはS17の答が肯定(YES)であるときは、エンジン1の運転状態は、図4に示すゾーンC(高負荷高回転領域)にあるので、ステップS19に進み、図9に示すゾーンC処理を実行する。
図5は、図2のステップS13で実行されるアイドル処理のフローチャートである。
ステップS21では、エンジン水温TWに応じて図2のステップS11で算出された目標吸気量GACMDを補正する。具体的には、エンジン水温TWが低いほど、目標吸入空気量GACMDが増加するように補正する。ステップS22では、検出される吸気量GAが、補正された目標吸気量GACMDと一致するように、モータ11を駆動してスロットル弁開度THを制御する。
ステップS23では、モータ13を所定回転数NTB0で駆動する。具体的には、ECU5がPDU15を制御して、検出されるモータ回転数NMが所定回転数NTB0となるようにモータ13を駆動する。ここで所定回転数NTB0は、コンプレッサ12が吸気の流れの抵抗とならず、かつ過給をしないように駆動する回転数である。
これにより、アイドル運転状態における吸気量GAは、スロットル弁開度を変更することにより行われるので、吸気量をきめ細かく制御し、アイドル回転数を安定化することができる。
図6は、図2のステップS15で実行されるゾーンA処理のフローチャートである。
ステップS31及びS32では、図5のステップS22及びS23と同一の処理が行われる。すなわち、吸気量GAが目標吸気量GACMDと一致するようにスロットル弁開度THの制御が行われ、モータ13は所定回転数NTB0で回転駆動される。
図7は、図2のステップS18で実行されるゾーンB処理のフローチャートである。
ステップS41では、スロットル弁3を全開とする。ステップS42では、吸気量GAが目標吸気量GACMDと一致するように、PDU15によりモータ13の回生制御を行う。すなわち、コンプレッサ12をタービンとして動作させるとともに、モータ13を発電機として動作させ、吸気の運動エネルギを電気エネルギに変換してバッテリ16を充電する。より具体的には、図8に示すように、目標吸気量GACMDが大きくなるほど、発電電力EPGを低下させるようにPDU15を制御する。PDU15は、ECU5からの制御信号に応じて、モータ13から出力される発電電流を制限することにより、発電電力EPGの制御を行う。これにより、エンジン負荷に応じた回生制御を行い、エンジン1の運転性を損なわずに、発電を行うことができる。
このようにエンジン負荷が中程度のゾーンBでは、スロットル弁を全開とし、電動過給機を発電機として動作させて、エネルギの回収が行われる。
図9は、図2のステップS19で実行されるゾーンC処理のフローチャートである。
ステップS51では、スロットル弁3を全開にする。ステップS52では、吸気量GAが目標吸気量GACMDと一致するように、PDU15によりモータ13の駆動制御を行う。すなわち、バッテリ16からモータ13に電力を供給して、コンプレッサ12を動作させ、過給を行う。より具体的には、図10に示すように、目標吸気量GACMDが大きくなるほど、供給電力EPSを増加させるようにPDU15を制御する。PDU15は、ECU5のからの制御信号に応じて、モータ13に供給する駆動電流を増減することにより、供給電力EPSの制御を行う。これにより、エンジン負荷に応じた過給制御を行い、エンジン1の高負荷運転の出力を確保することができる。
このようにエンジン負荷及び/またはエンジン回転数NEが高いゾーンCでは、スロットル弁を全開とし、電動過給機を作動させて過給を行い、大きなエンジン出力を得るようにしている。
上述した図12の処理には示されていないが、三元触媒19の温度TCATを検出し、触媒温度TCATが所定温度TCL(例えば600℃)以下である場合において、減速燃料カット運転が行われるときは、スロットル弁3を全閉とすることが望ましい。これにより、触媒温度TCATの低下を防止することができる。
また当該車両の車速VPを検出し、車速VPの減速量ΔV(=VP(n−1)−VP(n)、nは制御周期で離散化した制御時刻)が、所定値以上であるときは、スロットル弁3を全閉とすることが望ましい。これにより、エンジンブレーキ効果を高めることができる。
またコンプレッサ12の異常判定を行い、異常が検出されたときは、ゾーンB及びゾーンCにおいても、スロットル弁3の開度を制御して吸気量の制御を行うことが望ましい。
さらにスロットル弁3あるいはモータ11の異常判定を行い、異常が検出されたときは、電動過給機(コンプレッサ12及びモータ13)により、吸気量の制御を行うことが望ましい。
本実施形態では、モータ11が第1電動機に相当し、モータ13が第2電動機に相当し、アクセルセンサ22がアクセル開度検出手段に相当し、クランク角度位置センサ10が回転数検出手段に相当する。またECU5が目標吸気量算出手段を構成し、ECU5及びPDU15が制御手段を構成する。具体的には、図2のステップS11が目標吸気量算出手段に相当し、図2のステップS12〜S19が制御手段に相当する。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 内燃機関の吸気量制御を行う処理のフローチャートである。 図2の処理で参照される、目標吸入空気量(GACMD)を算出するためのマップを示す図である。 内燃機関の運転領域を示す図である。 図2の処理で実行されるアイドル処理のフローチャートである。 図2の処理で実行されるゾーンA処理のフローチャートである。 図2の処理で実行されるゾーンB処理のフローチャートである。 図7の処理を説明するために目標吸入空気量(GACMD)と、発電電力(EPG)との関係を示す図である。 図2の処理で実行されるゾーンC処理のフローチャートである。 図9の処理を説明するために目標吸入空気量(GACMD)と、供給電力(EPS)との関係を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 吸気管
3 スロットル弁
5 電子制御ユニット(目標吸気量算出手段、制御手段)
10 クランク角度位置センサ(回転数検出手段)
11 モータ(第1電動機)
12 コンプレッサ
13 モータ(第2電動機)
15 パワードライビングユニット(制御手段)

Claims (1)

  1. 内燃機関の吸気系に設けられ、第1電動機により駆動されるスロットル弁と、前記吸気系に設けられたコンプレッサと、該コンプレッサに結合される第2電動機により吸気を過給すると共に、非過給時は前記コンプレッサ及び前記第2電動機をそれぞれタービン及び発電機として用いる、内燃機関の制御装置において、
    前記機関により駆動される車両のアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記アクセルペダル開度と、前記回転数とに基づいて、前記機関の目標吸気量を算出する目標吸気量算出手段と、
    前記機関の吸気量を前記目標吸気量に一致させるように、前記第1電動機及び前記第2電動機を制御する制御手段とを有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2004295560A 2004-10-08 2004-10-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4312694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295560A JP4312694B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295560A JP4312694B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105075A true JP2006105075A (ja) 2006-04-20
JP4312694B2 JP4312694B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36375102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295560A Expired - Fee Related JP4312694B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312694B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112032A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法および内燃機関
WO2011156056A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Honeywell International Inc. System and method for throttle-loss recovery and electrical power generation in a spark-ignition engine
AT511085B1 (de) * 2011-07-04 2012-09-15 Avl List Gmbh Hybridfahrzeug mit einer brennkraftmaschine und einer ersten elektrischen maschine
US9115644B2 (en) 2009-07-02 2015-08-25 Honeywell International Inc. Turbocharger system including variable flow expander assist for air-throttled engines
EP3112641A1 (en) 2015-07-01 2017-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9567962B2 (en) 2011-05-05 2017-02-14 Honeywell International Inc. Flow-control assembly comprising a turbine-generator cartridge
US10358987B2 (en) 2012-04-23 2019-07-23 Garrett Transportation I Inc. Butterfly bypass valve, and throttle loss recovery system incorporating same
JP2019124158A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 車両の回生発電システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105685B2 (ja) 2018-12-13 2022-07-25 株式会社フジタ トンネル掘削工法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9115644B2 (en) 2009-07-02 2015-08-25 Honeywell International Inc. Turbocharger system including variable flow expander assist for air-throttled engines
JP2011112032A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法および内燃機関
WO2011156056A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Honeywell International Inc. System and method for throttle-loss recovery and electrical power generation in a spark-ignition engine
WO2011156057A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Honeywell International Inc. Throttle-loss recovering turbine generator systems for spark-ignition engines
WO2011156057A3 (en) * 2010-06-10 2012-02-23 Honeywell International Inc. Throttle-loss recovering turbine generator systems for spark-ignition engines
WO2011156059A3 (en) * 2010-06-10 2012-03-01 Honeywell International Inc. Control methodologies for throttle-loss recovering turbine generator systems for spark-ignition engines
WO2011156056A3 (en) * 2010-06-10 2012-04-19 Honeywell International Inc. System and method for throttle-loss recovery and electrical power generation in a spark-ignition engine
US9567962B2 (en) 2011-05-05 2017-02-14 Honeywell International Inc. Flow-control assembly comprising a turbine-generator cartridge
DE102012105069A1 (de) 2011-07-04 2013-01-10 Avl List Gmbh Hybridfahrzeug mit einer Brennkraftmaschine und einer ersten elektrischen Maschine
AT511085A4 (de) * 2011-07-04 2012-09-15 Avl List Gmbh Hybridfahrzeug mit einer brennkraftmaschine und einer ersten elektrischen maschine
AT511085B1 (de) * 2011-07-04 2012-09-15 Avl List Gmbh Hybridfahrzeug mit einer brennkraftmaschine und einer ersten elektrischen maschine
US10358987B2 (en) 2012-04-23 2019-07-23 Garrett Transportation I Inc. Butterfly bypass valve, and throttle loss recovery system incorporating same
EP3112641A1 (en) 2015-07-01 2017-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN106321230A (zh) * 2015-07-01 2017-01-11 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2017015001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10132231B2 (en) 2015-07-01 2018-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2019124158A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 いすゞ自動車株式会社 車両の回生発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312694B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225608B2 (en) Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain
US10024225B2 (en) Controller of internal combustion engine equipped with electric supercharger
JP2006316797A (ja) 過給圧制御装置
JP5899104B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017040229A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP2008013041A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP5406270B2 (ja) 電動過給機を備えたハイブリッド車両の駆動方法、及び駆動装置
JP2007303330A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4312694B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4601695B2 (ja) 内燃機関の電動過給機制御装置
JP2008014146A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4023421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4627432B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006291726A (ja) 内燃機関の空燃比推定装置
JP2006238700A (ja) 車両制御装置
JP5263249B2 (ja) 過給機付き内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP4776641B2 (ja) モータ制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP5691399B2 (ja) 過給制御装置
JP2008286093A (ja) 内燃機関
JP3611556B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5533561B2 (ja) 過給制御装置
JP2007009740A (ja) 電動コンプレッサの制御装置
JP2005312128A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees