JP2006102392A - 傘 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006102392A
JP2006102392A JP2004296887A JP2004296887A JP2006102392A JP 2006102392 A JP2006102392 A JP 2006102392A JP 2004296887 A JP2004296887 A JP 2004296887A JP 2004296887 A JP2004296887 A JP 2004296887A JP 2006102392 A JP2006102392 A JP 2006102392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
umbrella
bone
master
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004296887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Mikawa
祥介 美河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004296887A priority Critical patent/JP2006102392A/ja
Publication of JP2006102392A publication Critical patent/JP2006102392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】風抜け機能を有し、取り扱いが容易でコンパクトな構造の傘を提供する。
【解決手段】 軸柄2の上端部に第1上ろくろ5a並びに第2上ろくろ5bが設けられ、かつ前記軸柄2の中途にスライダ6と摺動ろくろ7とが摺動自在に外挿され、第1上ろくろ5aに複数本の第1親骨9aが放射状に配置され、前記第2上ろくろ5bに複数本の第2親骨9bが第1親骨9aに対応して放射状に配置され、前記軸柄2の握柄3近傍に前記スライダ6を係止保持可能で人為操作によりこの係止を解除可能なハジキ4が設けられ、前記第2親骨9bに生地11がカバー10の張設される前記第1親骨9aより長く張設され、前記生地11のカバー10とオーバーラップする部位には生地11が受けた風を上方外方へ逃がす空気孔12が形成され、該空気孔12内で第2親骨9bの上部に沿って第1親骨9aを間隔を有しながら連結する連結具13が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、傘に関する。
この種の従来技術の傘においては、風が強いときには、開いた傘の生地がその風によってあおられ、傘が飛ばされたり、変形(所謂おちょこになる。)したりすることが多い。そのために、傘の生地が受けた風を上方外方に逃がす空気孔を形成し、この孔から生地が受ける風を逃がして、傘が飛ばないように、変形しないようにする方法(以下、風抜け機能)が採られている。
その一つとして、傘の生地の上方に空気孔を形成し、該空気孔と傘の生地を上方からオーバーラップするように形成したカバーを傘の親骨において傘から離脱しないように縫着したものが案出されている。(たとえば、特許文献1参照)
また、軸柄の上端部の第1上ろくろに複数の本数の第1親骨を設けて、その第1親骨にカバーを張設するとともに、第1上ろくろの下側に近接した第2上ろくろに第2親骨を設けて、その第2親骨には空気孔を有する生地を張設した二枚重ねの二重傘がある。(たとえば、特許文献2参照)
実開昭61−160720号公報(第7頁、第1図) 特開2000−197511号公報(第5頁、第6図)
前記従来技術による傘においては、特許文献1のように空気孔から風を上方外方に逃がす開口がカバーによりふさがれ、そのため必ずしも十分な開口がとれないものや、特許文献2のような二重傘において、カバーを張設するための第1親骨、第1ろくろ、第1支骨、第1摺動ろくろ、並びに、生地を張設するための同様の骨やろくろが必要なために、製造に困難性があり構造も複雑で、また大きな費用が必要である。
本発明は、このような風を上方外方に逃がすには不十分な開口しかとれない、あるいは、折りたたみ傘であって、製造に困難性があり構造も複雑で、そのため故障すると修理に特殊技能が必要となるような従来の問題点を解決できるようにした傘を提供することを目的とする。
本発明は、第2親骨の上部に沿って第1親骨を間隔を有しながら連結する連結具を設け、第2親骨を開くことで第1親骨を開くことが可能であり、傘の生地が受けた風を生地の空気孔を通じて逃がすように、カバーと生地の間の空気の流れを正常にできる風抜け機能を有する傘を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
即ち、軸柄の上端部に第1上ろくろ並びに該第1上ろくろの下側に近接して第2上ろくろが設けられ、かつ前記軸柄の中途にスライダと摺動ろくろとが摺動自在に外挿され、前記第1上ろくろに複数本の第1親骨が放射状に配置されかつ揺動自在に設けられ、前記第2上ろくろに複数本の第2親骨が前記第1親骨に対応して放射状に配置されかつ揺動自在に設けられ、該第2親骨には、その中途部に摺動ろくろに揺動自在に保持された支骨が連結され、前記軸柄の握柄近傍に前記スライダを係止保持可能で人為操作によりこの係止を解除可能なハジキが設けられ、前記第2親骨に生地がカバーの張設される前記第1親骨より長く張設され、前記生地のカバーとオーバーラップする部位には生地が受けた風を上方外方へ逃がす空気孔が形成され、該空気孔内で第2親骨の上部に沿って第1親骨を間隔を有しながら連結する連結具が設けられていることを特徴とする。
これによって、第2親骨を開閉することで第1親骨も開閉可能で、カバーと生地の間の空気の流れを正常にできる取り扱いが容易なコンパクトな構造の風抜け機能を有する傘となる。
また、前記連結具は互いに枢支連結された2連結部材を有し、一方の連結部材は第1親骨と第2親骨のうちの一方に固定され、他方の連結部材は第1親骨と第2親骨のうちの他方に摺動自在に外挿されていることが好ましい。
これによって、空気孔から生地が受けた風を上方外方へ逃がす開口が確実に設けられる。
また、前記生地に形成された空気孔は、傘の中央部の生地、又は第2親骨間の生地を欠如して形成され、前記生地の空気孔形成部位にネット部材が設けられていることが好ましい。
これによって、ネット部材に衝撃を与える風の力を空気の流れの摩擦損失によって減衰することができ、生地上並びにカバー上に加わる風の力が弱まり傘の耐用年数が長くなる。さらには、傘の外観上の見栄えが良くなる。
本発明によれば、第2親骨の上部に沿って第1親骨を間隔を有しながら連結する連結具を設けたことにより、第2親骨を開くことで第1親骨を開くことが可能なコンパクトな構造であり、傘の生地が受けた風を生地の空気孔を通じて逃がすように、カバーと生地の間の空気の流れを正常にできる風抜け機能を有するものとしたので、風で飛ばされ易い時、たとえば魚釣りや自転車に乗っている時などに使用する傘として使い勝手の良いものとなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜6は、本発明の傘1の第1実施形態を示すものである。本実施形態のジャンプ傘1は、軸柄2の下端部には握柄3が設けられ、握柄3の近傍にハジキ4が設けられ、軸柄2の上端部には上ろくろ5が設けられている。
この軸柄2の中途には、さらにスライダ6と摺動ろくろ7とが外挿されている。スライダ6の方が下位側となり、そのすぐ上位側に摺動ろくろ7が配される位置付けとなっている。これらスライダ6及び摺動ろくろ7は、互いに移動バネ8を介して設けられている。この移動バネ8は、スライダ6と摺動ろくろ7とを相互離反付勢する方向に弾発力を生ずるようになっている。これらスライダ6及び摺動ろくろ7は互いに連結されたままの状態で、この軸柄2に沿って摺動自在になっている。
このようなジャンプ傘1の基本構造に加えて、本発明に係るジャンプ傘1での上ろくろ5は、第1上ろくろ5aと、第1上ろくろ5aの下側に近接して第2上ろくろ5bとが設けられている。第1上ろくろ5aには、カバー10を張設するために放射状に張り出して配置された複数の本数の第1親骨9aが揺動自在に設けられ、第2上ろくろ5bには、生地11を張設するために同じく放射状に張り出して設けられた複数の本数の第2親骨9bが揺動自在に設けられている。
第1親骨9aは、第2親骨9bの上部に沿って、間隔を有しながら設けられている。また、第1親骨9aと第2親骨9bの間に連結部材13が設けられ、第1親骨9aと第2親骨9bとを間隔を有して連結している。
第1親骨9aの第1上ろくろ5aからの長さは、第2親骨9bの第2上ろくろ5bからの長さの半分程度である。
第1親骨9aの一本一本は、第2親骨9bの一本毎に所謂1対1に対応しており、重複して対応したり、あるいは対応していないものはない。すなわち、第1親骨9aの本数と、第2親骨9bの本数は同じである。なお、第1親骨9aと、第2親骨9bとの本数を同じに限定するものではなく、特に第2親骨9bの本数が第1親骨9aの本数より多くても差し障りない。
第2親骨9bに1対1対応となって支骨14が摺動ろくろ7に揺動自在に保持されており、各支骨14の先が各第2親骨9bの中途部9b3に揺動自在な状態で連結されている。また,各支骨14に1対1対応となって子骨15がスライダ6に揺動自在に保持されており、各子骨15の先が各支骨14の支骨中途部141に揺動自在な状態で連結されている。
第2親骨9bに張設された生地11には、以下に記載のように、空気孔12が設けられている。また、この空気孔12内に、同じく以下に記載のように、第2親骨9bの上部に沿って第1親骨9aを間隔を有しながら連結する連結具13が設けられている。
これら第1親骨9a、第2親骨9b、支骨14、子骨15、並びに連結具13による連結状態、及び第1親骨9aに張設されるカバー10、並びに第2親骨9bに張設される生地11の各テンション、更にはスライダ6と摺動ろくろ7とを連結している移動バネ8のバネ力などによる総合的なバネ作用として、本実施形態のジャンプ傘1の閉傘状態(図2、5)からの開傘(図1、3、4)、及びこの開傘状態の維持がなされる。なお、軸柄2における握柄3の近傍のハジキ4によってスライダ6を係止保持して閉傘状態を維持したり、さらに人為操作によってスライダ6の係止状態を解除させて開傘状態の維持ができるようになっている。
また、本実施形態のようなスライダ6と摺動ろくろ7とを連結した移動バネ8を設けた所謂ジャンプ機能を有するジャンプ傘1に限定せず、手動で開傘する手開き傘1であってもよい。
生地11は、三角形に裁断した8枚の素生地115を縫合したもので、その縫合した縫合部分116を第2親骨9aに沿わせて第2親骨9aに生地11を糸で止めて張設する。この糸で止めた縫着点113は、約15cm間隔に第2親骨9aに沿わせて設けている。なお、素生地115を縫合した縫合部分116と、糸で止めた縫着点113とが一致することに限定するものではないし、素生地115を8枚に限定するものではなく、かつ一枚の生地11からのものであっても構わない。
生地11は、上周縁部112から下周縁部111まで第2親骨9bに張設されている。ここで、上周縁部112は、第2親骨9bの連絡部9b2と生地11とを糸で止めた第2親骨9b毎の縫着点113間を連絡するものである。なお、この連絡部9b2から第2上ろくろ5b側、すなわち、傘1の中央部には、生地11は張設されておらず、生地11は欠如しており、その部分は空気孔12となっている。空気孔12があるために、生地11が移動しないように、この連絡部9b2には、縫着点113が設けられている。連絡部9b2はカバー10にオーバーラップされている。
また、下周縁部111は、第2親骨9bの反第2上ろくろ5b側である自由端部9b1間を連絡するものである。この自由端部9b1にも、縫着点113が設けられている。
一方、カバー10は、第1上ろくろ5bを中心として、第1親骨9aの反第1上ろくろ5a側である自由端部9a1まで第1親骨9aに張設されている。また、カバー10は、第1親骨9aの自由端部9a1間を連絡したカバー外周縁部101を構成している。なお、生地11はカバー10にオーバーラップされた部分からはみだしている。(図3)
カバー10も三角形に裁断した8枚の素生地105を縫合し、その縫合した縫合部分106を第1親骨9bに沿わせて糸で止めるような、生地11と同様のものであっても良い。
空気孔12は、第2上ろくろ5aを中心とした前記上周縁部112に囲まれた部分である。生地11の上周縁部112から第2上ろくろ5a側は、前述のように生地11が張設されておらず、空気孔12を構成している。すなわち、傘1の中央部の生地11を欠如して空気孔12が形成されている。
この空気孔12は、第1親骨9aに張設したカバー10でオーバーラップされているのが本実施形態の傘1の上方からの平面図(図3)からも明らかである。この空気孔12は、生地が受けた風を上方外方へ逃がすためのものである。
また、図4の傘1の正面図(一部断面)に示されるように、生地11が受けた風は矢印のように、空気孔12を通過し、さらにカバー10と生地11との間である開口19を通過して傘1の上方外方へ逃げてゆくような風抜け機能となっている。
なお、図5に示すように、本実施形態の傘1を閉じたときは石突17(菊座18)を上に向け、握柄3を下にすれば、風が逃げて行く空気孔12に傘1に付着した雨水が浸入してくることはない。
本実施形態の傘1は、本来は、風抜け機能を目的とするが、雨傘に用いた後に傘1を閉じたりした場合等には、上記図5に示す状況で保持する。そのために、その旨を傘1に添付したラベルに表示して別途明示するとか、あるいは石突17に手提げリング(図示せず。)等を連結して石突17を上に向けて傘1を移動させやすいようにすることが好ましい。
次に、図6に示すように、連結具13はスライド式であって、互いに間隔を有して枢支連結された第1連結部材13aと第2連結部材13bからなっている。第1親骨9aには第1連結部材13aが固定されている。一方、第2親骨9bには第2連結部材13bが摺動自在に外挿されている。
そして、第1連結部材13a並びに第2連結部材13bに設けられた親骨9の長手に直角方向である溝孔13a1、13b1と、同じく直角方向であるネジ軸13cとが回動可能に係合して枢支連結されている。この連結具13は、前述の空気孔12内に設けられている。
第2連結部材13bは、空気孔12内に露出された第2親骨9bに摺動自在に外挿され、また空気孔12が前述のようにカバー10にオーバーラップされていることから、連結具13自体も、カバー10に覆われている。なお、第1連結部材13aと第2連結部材13bとの本実施形態での間隔は、親骨9の直径の2倍程度である。
また、傘1の開閉にともなって、第2親骨9b上を第2連結部材13bが自在に摺動することにより、この連結具13は傘1の開閉をスムーズに安定したものとする効果がある。この連結具13は、第1親骨9a、第1親骨9bの両者を支え、両者の強度を向上させている。また、この連結具13は、第1親骨9aを第2親骨9bにより下から支えているので、第1親骨9aの安定したカバーの張設を助けている。
なお、本実施形態では、第1連結部材13aが第1親骨9aに固定され、第2連結部材13bが第2親骨9bに摺動自在に外挿されているが、逆に第1連結部材13aが第1親骨9aに摺動自在に外挿され、第2連結部材13bが第2親骨9bに固定されていても構わない。
この場合、第1連結部材13aが第1親骨9aに自在に摺動できるように、この第1親骨9aの摺動部分ではカバー10の第1連結部材13aへの縫着は行わない。なお、第2連結部材13bが第2親骨9bに摺動自在に外挿されている方が、傘1の開閉によって摺動する前記部分の摺動性が雨水等によって損なわれる心配が少なく、摺動性が損なわれる心配が少ない。
カバー10が第1親骨9aで張設され、かつ生地11を張設する第2親骨9bがあって、この第1親骨9aが第2親骨9bとの間に連結具13を設けて常に前述のように間隔を有しているため、カバー10と生地11との間は、逃げてゆく風が通過する開口19を形成している。カバー10および生地11で構成される開口19は、第1親骨9aに張設されるカバー10、並びに第2親骨9bに張設される生地11の各テンションとの関係、あるいはそのバランスにより、前記逃げてゆく風により適宜「はためく」ような柔軟性を有するものである。
第1親骨9aに張設されるカバー10のテンション、並びに第2親骨9bに張設される生地11のテンションによって、ジャンプ傘1の閉傘状態(図2)から開傘状態(図1、4)に示すように第1親骨9a並びに第2親骨9bが、その自由端部9a1、9b1が握軸3方向に各ロクロ5a、5bから曲線を描いて撓むような変形を生じても、この連結具13が設けられているため、および、2つのろくろ5a、5bが上下別個に軸柄3に設けられているために、開口19は維持されて、カバー10と生地11の間の空気の流れを正常にしている。
図7は、第2実施形態である傘1の開傘平面図を示しており、前記第1実施形態とは、第2親骨に設けた空気孔12の形態が異なっている。生地11は三角形に裁断した8枚の素生地115を縫合し、その縫合した縫合部分116を第2親骨9aに沿わせて糸で止めて張設するのは、第1実施形態と同様である。その際、本第2実施形態では第2親骨9aに外挿される第2連結部材13bが素生地115の縫合部分116の一部を突き抜けて第1連結部材13aを枢支連結している。そして、生地11の第2親骨9bに沿った部分である孔周縁部114を形成しつつ、第2親骨9a間の生地11(生地11の素生地115)を欠如して、空気孔12を形成している。
第2実施形態では、傘1に張設した第2親骨9b間の生地11を切り開くだけで空気孔12を容易に設けることができる。なお、この空気孔12も、第1親骨9aに張設したカバー10(図7では、破線で表示)にオーバーラップされている等も、前記第1実施形態と同様である。
図8は、第3実施形態である傘1の開傘平面図を示しており、生地11の空気孔12形成部位にネット部材16が設けられているのが前記第1〜2実施形態とは異なっている。生地11の上周縁部112とネット部材16の端末(ネット外周縁部161)とが互いに接着されて、生地11の空気孔12形成部位にネット部材16の設けられている。もちろん、上記接着に限定するものではなく、互いに縫合されていても良い。また、ネット部材16には、風を逃がすための多数のメッシュを含んでいる。
ネット部材16を設けることにより、前記[課題を解決するための手段]に記載のように、ネット部材16に衝撃を与える風の力を空気の流れの摩擦損失によって減衰することができ、生地11上並びにカバー10(図8では、破線で表示)上に加わる風の力が弱まることにより、傘1の耐用年数を長くすることができる。
また、ネット部材16が存在すると、空気孔12が頭上にポッカリと開いている状況と比較して、傘1の外観上の所謂見栄えがよくなり、傘1をさしたときの気分も良くなる利点がある。なお、図8は、第1実施形態の空気孔12にネット部材16を設けたものであるが、第2実施形態の空気孔12(図7)にネット部材16を設けたものの図示は省略している。
図9は、傘1の第4実施形態を示しており、リンク式の連結具13を採用しているのが前記第1〜3実施形態とは異なっている。すなわち、第1親骨9aに第1連結部材13aが固定され、第2親骨9bにも第2連結部材13bが固定されており、第1連結部材13aと第2連結部材13bとの間をリンク(接続かん)13dを有して枢支連結している。
第1連結部材13a並びにリンク13dの一端に設けられた親骨9の長手に直角方向である第1溝孔13a2、第1リンク溝孔13d1と、同じく直角方向である第1ネジ軸13e1とが回動可能に係合し、さらに、第2連結部材13b並びにリンク13dの他端に設けられた同じく直角方向である第2溝孔13b2、第2リンク溝孔13d2と、同じく直角方向である第2ネジ軸13e2とが回動可能に係合して、第1連結部材13aと第2連結部材13bとが枢支連結されている。
したがって、第1連結部材13aと第2連結部材13bとが間隔を有して枢支連結されながら、この第4実施形態の連結具13も傘1のスムーズな開閉を助けている。この連結具13は、第1親骨9aを第2親骨9bにより支えていることになるので、第1親骨9aの安定したカバー10の張設を助けていることなどは、その他の実施形態と同様である。いずれにしても、本発明の傘1は、取り扱いが容易でコンパクトな構造であることは、上記説明に示したとおりである。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜9に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、カバー10と生地11との色彩を変えた審美感に優れたカラフルな傘1を提供可能で、特に生地11(若しくはカバー10)にのみ光を反射するものを使用すれば、暗い場所でも自動車の運転手(ドライバー)が視認しやすいので、夜間の使用でも安心して使用できる。
本発明の第1実施形態の傘の開傘1部断面側面図である。 第1実施形態の閉傘1部断面側面図である。 第1実施形態の傘の開傘平面図である。 同傘の開傘1部断面側面図である。 閉傘1部斜視図である。 連結部の側面図である。 本発明の第2実施形態の傘の開傘空気孔平面図である。 本発明の第3実施形態の傘の開傘ネット部材平面図である。 本発明の第4実施形態の傘の連結具側面図である。
符号の説明
1 傘
2 軸柄
3 握柄
4 ハジキ
5a 第1上ろくろ
5b 第2上ろくろ
6 スライダ
7 摺動ろくろ
9a 第1親骨
9b 第2親骨
9b3 第2親骨中途部
10 カバー
11 生地
12 空気孔
13 連結具
13a 第1連結部材
13b 第2連結部材
14 支骨
16 ネット部材

Claims (3)

  1. 軸柄(2)の上端部に第1上ろくろ(5a)並びに該第1上ろくろ(5a)の下側に近接して第2上ろくろ(5b)が設けられ、かつ前記軸柄(2)の中途にスライダ(6)と摺動ろくろ(7)とが摺動自在に外挿され、前記第1上ろくろ(5a)に複数本の第1親骨(9a)が放射状に配置されかつ揺動自在に設けられ、前記第2上ろくろ(5b)に複数本の第2親骨(9b)が前記第1親骨(9a)に対応して放射状に配置されかつ揺動自在に設けられ、該第2親骨(9b)には、その中途部(9b3)に摺動ろくろ(7)に揺動自在に保持された支骨(14)が連結され、前記軸柄(2)の握柄(3)近傍に前記スライダ(6)を係止保持可能で人為操作によりこの係止を解除可能なハジキ(4)が設けられ、前記第2親骨(9b)に生地(11)がカバー(10)の張設される前記第1親骨(9a)より長く張設され、前記生地(11)のカバー(10)とオーバーラップする部位には生地(11)が受けた風を上方外方へ逃がす空気孔(12)が形成され、該空気孔(12)内で第2親骨(9b)の上部に沿って第1親骨(9a)を間隔を有しながら連結する連結具(13)が設けられていることを特徴とする傘。
  2. 前記連結具(13)は互いに枢支連結された2連結部材(13a、13b)を有し、一方の連結部材(13a)は第1親骨(9a)と第2親骨(9b)のうちの一方に固定され、他方の連結部材(13b)は第1親骨(9a)と第2親骨(9b)のうちの他方に摺動自在に外挿されていることを特徴とする請求項1記載の傘。
  3. 前記生地(11)に形成された空気孔(12)は、傘(1)の中央部の生地(11)、又は第2親骨(9b)間の生地(11)を欠如して形成され、前記生地(11)の空気孔(12)形成部位にネット部材(16)が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の傘。
JP2004296887A 2004-10-08 2004-10-08 Pending JP2006102392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296887A JP2006102392A (ja) 2004-10-08 2004-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296887A JP2006102392A (ja) 2004-10-08 2004-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006102392A true JP2006102392A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36372748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296887A Pending JP2006102392A (ja) 2004-10-08 2004-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006102392A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012868B1 (ko) * 2008-03-26 2011-02-08 윤기성 이중 살대로 이루어진 통풍우산의 살대 고정구 및 살대고정방법
KR200453070Y1 (ko) * 2008-07-21 2011-04-05 김기현 이중 파라솔
CN102525056A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 上海市嘉定区南翔小学 一种防风伞的制作方法
KR101494337B1 (ko) 2014-01-14 2015-02-23 김동교 접힘이 가능한 우산
KR101643381B1 (ko) * 2015-06-11 2016-07-27 방승호 접이가 용이한 이중 우산
CN109463866A (zh) * 2018-10-29 2019-03-15 合肥京东方光电科技有限公司 一种伞具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006803U (ja) * 1994-07-15 1995-01-31 フー チェン ワン 折畳式の機能も兼ねて有して対流する二段式傘の構造
JP2000300320A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Futai Umbrella Factory Co Ltd 多段折畳み式風防傘

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006803U (ja) * 1994-07-15 1995-01-31 フー チェン ワン 折畳式の機能も兼ねて有して対流する二段式傘の構造
JP2000300320A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Futai Umbrella Factory Co Ltd 多段折畳み式風防傘

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012868B1 (ko) * 2008-03-26 2011-02-08 윤기성 이중 살대로 이루어진 통풍우산의 살대 고정구 및 살대고정방법
KR200453070Y1 (ko) * 2008-07-21 2011-04-05 김기현 이중 파라솔
CN102525056A (zh) * 2010-12-28 2012-07-04 上海市嘉定区南翔小学 一种防风伞的制作方法
KR101494337B1 (ko) 2014-01-14 2015-02-23 김동교 접힘이 가능한 우산
KR101643381B1 (ko) * 2015-06-11 2016-07-27 방승호 접이가 용이한 이중 우산
CN109463866A (zh) * 2018-10-29 2019-03-15 合肥京东方光电科技有限公司 一种伞具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI758277B (zh) 防風傘
JP2006102392A (ja)
US5678586A (en) Umbrella for alleviating wind gust
JP7209497B2 (ja) 自転車用チャイルドシートカバー
TW201144571A (en) Operation code, and operation device for sunlight shielding device
US20110030751A1 (en) Windproof Sunshade
US20040149326A1 (en) Wind-proof umbrella rib structure
US7992582B2 (en) Umbrella and umbrella canopy
CN202722227U (zh) 宠物伞具
JP2010125305A (ja) 耐風力を向上させた傘
CN206137408U (zh) 无伞骨曲杆悬环防风折叠伞
JP3187464U (ja) 通風口付傘
US20180035770A1 (en) Umbrella extension for human and pet
JP5049545B2 (ja) テント
JP3142531B2 (ja) 多段折畳み式風防傘
JP3187424U (ja) 傘カバーおよびこれを装着した傘
JP4764440B2 (ja) 洋傘
JP2018057483A (ja) パラソル
JP2003235622A (ja)
CN2291815Y (zh) 双层伞
JP3153222U (ja) 絞り傘
JP3225907U (ja) テント
KR101157184B1 (ko) 파라솔
US20030230230A1 (en) Tetherable wind indicator
JP3148680U (ja) 折り畳み傘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013