JP2006101857A - 人工土壌マット - Google Patents

人工土壌マット Download PDF

Info

Publication number
JP2006101857A
JP2006101857A JP2004319861A JP2004319861A JP2006101857A JP 2006101857 A JP2006101857 A JP 2006101857A JP 2004319861 A JP2004319861 A JP 2004319861A JP 2004319861 A JP2004319861 A JP 2004319861A JP 2006101857 A JP2006101857 A JP 2006101857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial soil
soil mat
porous
water
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004319861A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyoshi Watabe
惇義 渡部
Makoto Kawahara
信 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSOU KANZAI KK
KANKYO RYOKKA BIO TECHNO KK
Original Assignee
FUSOU KANZAI KK
KANKYO RYOKKA BIO TECHNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSOU KANZAI KK, KANKYO RYOKKA BIO TECHNO KK filed Critical FUSOU KANZAI KK
Priority to JP2004319861A priority Critical patent/JP2006101857A/ja
Publication of JP2006101857A publication Critical patent/JP2006101857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】従来の方法は、土壌等を屋上まで運搬し、敷き詰め、整地し、当方法では必須である土壌流出防止、排水等の大掛かりな工事を実施する必要があった。又、土壌の保水能力が低いため、特に夏季においては高温直射日光による土壌中水分の蒸発が激しいことから、自動散水装置を設置する等して、頻繁に散水を行う必要性があった。
尚、初回搬入土のみでは、普通肥料の他に植物の生育に必須である微量元素(ミネラル元素)が短期間に不足するため良好な植生を得ることが困難であった。
【解決手段】保水性があり、微量元素を保有する多孔質鉱物粒に、植物が根差す目あい間隙を保持し養分となる細切木草類、水溶生分解性有機素材からなる接着剤を混合して、運搬の容易なマット状に成型し、屋上等に敷設するのみの簡単施工で、苗植、播種を可能とし、良好な植生を得られるものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根面、ビル等の屋上コンクリート面、舗装道路歩道面等の非土壌面の緑化を図る人工土壌マット関する。
従来、非土壌であるビル等の屋上コンクリート面等の植生を図る場合、自然土、腐葉土又は袋詰めの保水性のあるピートモス混合土、堆肥混合土等を運搬し、敷き詰め、整地し、土壌流出防止工事、排水工事等を行い、ここに苗植か播種を行うことで実施していた。
又、舗装道路歩道面等の植生にあたっては、路面を掘削するか又は路面にコンクリート若しくはコンクリートブロック等で植生領域を造成してこれを実施していた。
上記は、近年の環境問題であるヒートアイランド現象、二酸化炭素による地球温暖化等の防止対策の一環としては良き方法と考えられる。
しかしながら、従来の方法は、土壌等を屋上まで運搬し、敷き詰め、整地し、当方法では必須である土壌流出防止、排水等の大掛かりな工事を実施する必要があった。
更には、土壌の保水能力が低いため、特に夏季においては高温直射日光による土壌中水分の蒸発が激しいことから、自動散水装置を設置する等して、頻繁に散水を行う必要性があった。
又、初回搬入土のみでは、普通肥料の他に植物の生育に必須である微量元素(ミネラル元素)が短期間に不足するため良好な植生を得ることが困難であった。
本発明は、かかる実情に鑑みて成されたものであり、保水性があり、微量元素を保有する多孔質鉱物粒に、植物が根差す目あい間隙を保持し養分となる細切木草類、水溶生分解性有機素材からなる接着剤を混合して、運搬の容易なマット状に成型し、屋上等に敷設するのみの簡単施工で、苗植、播種を可能とし、良好な植生を得られるものとした人工土壌マットを提供することを目的とするものである。
本発明の人工土壌マットは、上記目的を達成するために、多孔質鉱物粒に、細切木草類と接着剤を混入し成型したことを特徴とするものである。
請求項2に記載のとおり、多孔質鉱物粒としては、保水性が保持されるべく、粘土を多孔質に焼成焼結したセラミックスと自然多孔質岩石粒として、植物の根差しを良好とする目あい間隙を保持し養分となる細切木草類、水溶生分解性有機素材からなる接着剤を混合したものである。
又、請求項3に記載のとおり、多孔質鉱物粒が多孔質セラミックス粒と自然多孔質岩石粒の少なくても一つから成るものが挙げられる。
請求項4に記載のとおり、多孔質セラミックス粒には微量元素金属を付加混在させ、自然多孔質岩石粒においては微量元素金属が自然混在しているものを選定する。
請求項5においては、多孔質セラミックス粒、自然多孔質岩石粒を肥効物質液体中に含浸し、孔内に肥効物質を担持させるものである。
植物の根差し、余水疎水及び空気保持を良好とする目あい間隙を保持し、経年変化により養分となる生分解性細切木草類の形状は、請求項6に記載のとおり、繊維状、糸状、テープ状又は粒状の少なくても一つから成るものが挙げられる。
又、木草類の使用部分としては、請求項7記載のとおり、木本類の根、樹幹、樹皮、枝、葉、花、実、毛苞又は草本類の根、茎、枝、葉、花、実、毛苞の少なくても一つから成るものが挙げられる。
請求項8記載の人工土壌マット中への肥効物質の混入は、液体肥効物質を浸透させるか又は、固形肥効物質を混合させて行う。
請求項9記載の多孔質鉱物粒と細切木草類に混入し、両者を接着する接着剤としては、澱粉糊等の水溶生分解性有機素材から成るものを使用し、人工土壌マットを成型するに足る分量とし、又、人工土壌マットの敷設後の散水直後に溶解し、多孔質鉱物粒と細切木草類が緩着状態となり、植物の根差し、余水疎水及び空気保持を良好とする目あい間隙を生じさせ、更に、播種時点で種子が貼着可能とするものである。
請求項10記載のとおり、人工土壌マットの補強手段としては、生分解性有機素材である木質等の棒、格子状桟又は網の少なくても一つを埋設して行う。
又、人工土壌マットの外部補強の手段としては、請求項11に記載のとおり、表側面、底面の少なくても一つに、生分解性有機素材である木板、段ボール板、厚紙、格子状桟等の少なくても一つから成る補強枠を設けたものが挙げられる。
上述したように、本発明の人工土壌マットは、多孔質鉱物粒には保水性のある微量元素金属混在のものである多孔質セラミックス粒又は自然多孔質岩石粒を使用し、経年変化により養分となる生分解性細切木草類を混入し、接着剤としては、澱粉糊等の水溶生分解性有機素材から成るものを使用し、人工土壌マットの成型を可能とし、又、人工土壌マットの敷設後の散水直後に溶解し、多孔質鉱物粒と細切木草類が緩着状態となり、植物の根差し、余水疎水及び空気保持を良好とし、根腐れを防止する目あい間隙を生じさせ、更に、播種時点で種子を貼着可能としたため、屋根面、ビル等の屋上コンクリート面、舗装道路歩道面等の非土壌面の緑化を安価に簡単に実施することが可能となり、近年の環境問題であるヒートアイランド現象、二酸化炭素による地球温暖化等の防止対策には最適なものとなる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1において、1は人工土壌マットで、多孔質鉱物粒2に細切木草類3と接着剤4を混入させマット状に成型してある。
前記多孔質鉱物粒2としては、多孔質セラミックス粒又は自然多孔質岩石粒の少なくても一つを選択できる。
又、多孔質セラミックス粒は、保水性のみを重点としたものと、更に微量元素金属を混在せたものを選択できる。
保水性のみを重点においた多孔質セラミックス粒について説明する。
セラミックス基材としては、粘土の他に、岩石、砂、が挙げられ、少なくてもこの一つから選択できるが、この実施の態様では粘土のうちのカオリン粘土を選択した。
カオリン粘土をボールミルで約200μmに微粒化し、カオリン粘土1000gに対し300mlの水を加えニーダーで均一に混練した。次いでスクリュー押出し機で混練物を押出し、造粒機で平均粒径2.0〜5.0mmの不定形粒状に成型した。この成型物を電気乾燥機で乾燥し、この後、電気炉中で約800℃で100分間焼成して得られた焼結体が多孔質セラミックスである。
この多孔質セラミックスの特性は、平均開孔径40μm、気孔率45%、比重1.1である。平均開孔径40μm、気孔率45%は、均一な200μm微粉粒を加水混練及び成型し約800℃で焼成すること等で得られた。開孔は200μm微粉粒間の貫通孔及び入口孔を指す。
上記40μm平均開孔により水分吸着機能を持つこととなる。
尚、上記では平均開孔径40μmとしているが、これは好適にはの意味であり、この孔径に限られるものではない。
また、上記においてのセラミックスの平均粒径は、好適には平均粒径2.0〜5.0mmとしたものであり、これ以下でも以上でも差し支えはない。
保水機能を維持させ微量元素金属を混在させたものとしては、上記カオリン粘土に微量元素金属を適宜混入させ、上記と同様の方法で製造する。
微量元素金属混入量は表1のとおりである。
Figure 2006101857
表1中の成分は一例であり、種類及び量共これに規定されるものではない。
自然多孔質岩石粒については、多孔質であり微量元素金属混在のものの一例として、石英斑岩を選択する。
石英斑岩の平均粒径2.0〜5.0mmの不定形粒は、粉砕機で粉砕された細粒を篩機に通過させることで得られる。
また、上記の石英斑岩の平均粒径は、好適には平均粒径2.0〜5.0mmとしたものであり、これ以下でも以上でも差し支えはない。
石英斑岩は多孔質であり、1g当たりの合計孔面積は約300m程であり、高い保水能力を有する。
石英斑岩の一般的成分は表2のとおりである。
Figure 2006101857
上記のとおり、多孔質鉱物粒2は、植物が生育するに当たり必須である、水分、酸素、肥効物質である窒素、燐酸、カリウム及び微量金属のうち、水分及び微量金属を十分に補えるものとなる。
前記多孔質鉱物粒2に、肥効物質の一例として、窒素、燐酸、カリウムから成る液体化成肥料を、多孔質鉱物粒2を液体化成肥料中に含浸させることにより担持させれば、所謂土壌の五要素を満足することになる。
前記多孔質鉱物粒2に混入する細切木草類3について説明する。
前記細切木草類3は、繊維状、糸状、テープ状又は粒状の少なくても一つから成るものであり、
又、使用部分は、木本類においては、根、樹幹、樹皮、枝、葉、花、実、毛苞、又、草本類においては、根、茎、枝、葉、花、実、毛苞の少なくても一つから成る。
前記細切木草類3の繊維状、糸状、テープ状の概略寸法は、好適には、全長10〜500mm、厚さ0.1〜2.0mmのものが使用される。この細切木草類3は、繊維状、糸状、テープ状の種類により木毛製造機により適宜寸法を定め製造する。
前記細切木草類3の粒状のものは、好適には、粒径を3.0〜5.0mmのものを使用し、これは、木材チッパーにより適宜寸法を定め製造する。
前記細切木草類3は、人工土壌マット1中において、多孔質鉱物粒2に混入されるものであるが、これは目あい間隙を保持し、植物の人工土壌マット1中の根差しを容易にし、又降雨時、散水時の余水疎水の効果をなし、従って空気を保持する間隙となり根腐れを防止する。更には、経年変化により生分解をなし植物生育のための養分となる。
次に肥効物質混入の人工土壌マット1ついて説明する。
人工土壌マット1中に、肥効物質の一例として、窒素、燐酸、カリウムから成る液体化成肥料を浸透させるか、又は、固形肥効物質として、固形化成肥料、堆肥等を混合させれば、所謂土壌の五要素を満足する人工土壌マット1となる。
前記多孔質鉱物粒2に混入する接着剤4について説明する。
接着剤4は、水溶生分解性有機素材から成る接着剤に代表される澱粉糊を選択した。
澱粉糊は、人工土壌マット1を成型しやすく、又、固化した後、加水により容易に溶解する性質を持つところから、人工土壌マット1の敷設後の散水直後に溶解し、多孔質鉱物粒2と細切木草類3が緩着状態となり、植物の根差しを良好とする目あい間隙を生じさせ、又、播種時点で種子5が貼着可能となる。
更には、澱粉糊は生分解性有機素材から成る接着剤であるから、経年変化により植生植物の養分となる。
本人工上壌マット1に、最近、繊維接着や洗濯糊に多く使用されている水溶性接着剤とされているポリビニルアルコールを選択しないことは、液体状のポリビニルアルコールは加工時には使いやすいが、一旦、固化してしまうと水に溶解しにくくなるという点からである。
次に、図示はしていないが、人工土壌マット1に補強材を埋設した実施の形態について説明する。
補強材として、生分解性有機素材である木質等の棒、格子状桟又は網の少なくても一つを埋設したものである。
補強材を設ける方法の一つとしては、人工土壌マット1中の高さ方向の概略中央に、概略水平に埋設すればよい。
このように補強材を埋設すれば、人工土壌マット1は崩壊しにくくなり、取扱い、搬入、搬送が容易となる。
又、図示はしていないが、人工土壌マット1の表側面、底面の少なくても一つに、生分解性有機素材である木板、段ボール板、厚紙、格子状桟等の少なくても一つから成る補強枠を設ければ、更に取扱い、搬入、搬送が容易となる。
人工土壌マット1の製法の一例は、多孔質鉱物粒2に細切木草類3(好適には、重量比率は6対4)と10〜20%重量の接着剤4を混入して混練し、混練物を蒸気プレス中の金型中に注流し、適宜の厚さとなるように加圧をし、蒸気熱により乾燥させる。
尚、人工土壌マット1の好適な寸法は、縦横長は約500mm、厚さは約50mmである。
寸法は、上記に規定されるものではなく、必要に応じて適宜定めればよい。
使用方法及び作用について説明する
屋根面、ビル等の屋上コンクリート面、舗装道路歩道面(好適にはコンクリートブロック等の枠を設ける。)等の非土壌面に敷設する。
植生する植物の種類により、人工土壌マット1を適宜の厚さとなるように積重する。
又、平面的寸法調整が必要となれば、鋸、カッター等で切断して行えばよい。
人工土壌マット1上面に散水し、人工土壌マット1を構成する多孔質鉱物粒2、細切木草類3及び接着剤4において、接着剤4を溶解させ、固着している多孔質鉱物粒2と細切木草類3を緩着状態にし、図2に示すように、種子5が貼着可能なように人工土壌マット1の表面粘性を復帰させ、更に、植物の根差しと空気の保持を良好とする目あい間隙を生じさせ播種をする。
播種は、吹付機に種子5接着剤を混合させた混合物を入れ、人工土壌マット1上に展着させる方法を利用しても差し支えはない。
苗植をする場合は、庭土を掘るが如くして人工上壌マット1に穴を明けて行えばよい。
好適には前記に示したように事前に散水することである。
播種、苗植後の人工土壌マット1における植物は、降雨、散水により多孔質鉱物粒2中に保水された水分、又、多孔質鉱物粒2から溶出する微量元素金属、更には、多孔質鉱物粒2中に担持された若しくは人工土壌マット1中に混入された肥効物質、その他肥効物質化した細切木草類及び接着剤、更には目あい間隙中の酸素を植物体内に吸収して生育する。
又、人工土壌マット1における植物は、図3に示すように、多孔質鉱物粒2と細切木草類3が緩着状態となり構成した目あい間隙に根6が根差して生育する。
人工土壌マット1は、経年変化をし、マット中に含まれる生分解物質、肥効物質の減少及び微量元素金属の微少減少はするが、多孔質鉱物粒2は多孔質セラミックス粒又は自然多孔質岩石粒であり、物質的には天然土壌と変わるものではなく、保守としては、施肥そして単体の多孔質鉱物粒を適宜追加すればよく、よって、本発明の人工土壌マットは永久的に使用できるものである。
本発明の実施形態を示す人工土壌マットの部分断面図 人工土壌マット上の種子貼着状態を示す切欠図 人工土壌マット中の根差し状態を示す断面切欠図
符号の説明
1 人工土壌マット
2 多孔質鉱物粒
3 細切木草類
4 接着剤
5 種子
6 根

Claims (11)

  1. 多孔質鉱物粒に、細切木草類と接着剤を混入し成型した人工土壌マット。
  2. 前記多孔質鉱物粒が多孔質セラミックス粒又は自然多孔質岩石粒である請求項1記載の人工土壌マット。
  3. 前記多孔質鉱物粒が多孔質セラミックス粒と自然多孔質岩石粒の少なくても一つから成る請求項2記載の人工土壌マット。
  4. 前記多孔質セラミックス粒と自然多孔質岩石粒が、微量元素金属混在のものである請求項2又は請求項3記載の人工土壌マット。
  5. 前記多孔質セラミックス粒又は自然多孔質岩石粒に、肥効物質を担持させた請求項2乃至請求項4記載の人工土壌マット。
  6. 前記細切木草類が、繊維状、糸状、テープ状又は粒状の少なくても一つから成る請求項1乃至請求項5記載の人工土壌マット。
  7. 前記細切木草類が、木本類の根、樹幹、樹皮、枝、葉、花、実、毛苞又は草本類の根、茎、枝、葉、花、実、毛苞の少なくても一つから成る請求項6記載の人工土壌マット。
  8. 肥効物質を混入させた請求項1乃至請求項7記載の人工土壌マット。
  9. 前記接着剤が、澱粉糊等の水溶生分解性有機素材である請求項1乃至請求項8記載の人工土壌マット。
  10. 補強材として、生分解性有機素材である木質等の棒、格子状桟又は網の少なくても一つを埋設した請求項1乃至請求項9記載の人工土壌マット。
  11. 表側面、底面の少なくても一つに、生分解性有機素材である木板、段ボール板、厚紙、格子状桟等の少なくても一つから成る補強枠を設けた請求項1乃至請求項10記載の人工土壌マット。
JP2004319861A 2004-10-05 2004-10-05 人工土壌マット Pending JP2006101857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319861A JP2006101857A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 人工土壌マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319861A JP2006101857A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 人工土壌マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101857A true JP2006101857A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36372260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319861A Pending JP2006101857A (ja) 2004-10-05 2004-10-05 人工土壌マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006101857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165406A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Tajima Roofing Inc 植物根の係着を強化した植栽装置
JP2009296939A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Hazama Corp 水生植物植栽用基盤及び水中固定用水生植物基盤
JP2013188172A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Showa Chemical Industry Co Ltd 育苗マット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165406A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Tajima Roofing Inc 植物根の係着を強化した植栽装置
JP2009296939A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Hazama Corp 水生植物植栽用基盤及び水中固定用水生植物基盤
JP2013188172A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Showa Chemical Industry Co Ltd 育苗マット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8024890B2 (en) Compressed coconut coir pith granules and methods for the production and use thereof
CN108298893B (zh) 一种边坡复绿施工方法及边坡复绿用基质混凝土
CN102668934A (zh) 一种由植物壳或枝、杆纤维制作的有机地膜
JP4281098B1 (ja) 斜面の緑化方法
EP1207741B1 (en) A substrate for growing seedlings and a method for manufacturing blocks on which to grow seedlings
PL231010B1 (pl) Podłoże do bezglebowej uprawy roślin
KR101190009B1 (ko) 펄프솜에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
US20140165466A1 (en) Method of growing plants that conserves water
JP4351719B2 (ja) 地面被覆工及び地面被覆工法
KR101205552B1 (ko) 셀형 코어에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
JP2006101857A (ja) 人工土壌マット
JP2004097185A (ja) 廃棄物や未利用物を活用した都市緑化資材リョッカ・ゼオ資材の製造方法及び使用方法。
JP2001049671A (ja) 法面緑化工法
JP2016198100A (ja) 法面用緑化資材、法面用緑化資材スラリー、法面緑化工法、及び緑化法面
JP3400926B2 (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
JP2002332639A (ja) 環境にやさしい緑化ネットおよび緑化工法
CN111213553A (zh) 一种有机质土聚体挤压式喷播工艺
KR100545001B1 (ko) 사면 녹화용 조성물 및 그를 이용하는 녹화공법
KR101531745B1 (ko) 식물 매트 및 식물 매트 생산 방법
Friedrich Selecting the proper components for a green roof growing media
JP2004305184A (ja) 緑化に用いる粒状緑化体
JP3521428B1 (ja) 緑化工法と植物育成基盤材
JPH06299152A (ja) 人工土壌成形体
JP4111488B2 (ja) 人工土壌
WO1994003045A1 (de) Mineralwolle-formkörper für die anzucht von pflanzen