JP2006101692A - クラスeコンバータモジュールを有する変換器回路 - Google Patents

クラスeコンバータモジュールを有する変換器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101692A
JP2006101692A JP2005284869A JP2005284869A JP2006101692A JP 2006101692 A JP2006101692 A JP 2006101692A JP 2005284869 A JP2005284869 A JP 2005284869A JP 2005284869 A JP2005284869 A JP 2005284869A JP 2006101692 A JP2006101692 A JP 2006101692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
class
module
converter circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005284869A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Lecheler
レッヒェラー ラインハルト
Sowa Wolfram
ゾーヴァ ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2006101692A publication Critical patent/JP2006101692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】前置接続された力率修正回路での使用に適している変換器回路を提供すること。
【解決手段】複数のクラスEコンバータモジュールを伴う変換器回路であって、クラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタと蓄積インダクタンスは全体として直列接続されており、クラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタは、共通の制御信号を介して駆動制御される、変換器回路。
【選択図】図1

Description

本発明は変換器回路、殊にこのような変換器回路を有する電気的なバラスト、相応の駆動方法、および有利な用途の枠内ではランプシステムおよびこのようなランプシステムの使用に関する。
整流された網給電部または直流電圧供給部から交流電圧出力を生成する変換器回路は、種々異なる構成形態でそれ自体公知である。殊にいわゆるクラスEコンバータ(Klasse-E-Konverter)ないしはフライバックトランスが公知である。
クラスEコンバータでは、蓄積インダクタンスが電圧供給部との接続端子によって充電される。特定の電流値で、蓄積インダクタンスと直列接続されたスイッチングトランジスタによって電流が中断され、これによって生じた誘導電圧パルスが負荷の給電に使用される。
この種のクラスEコンバータが、誘電バリア放電ランプにパルス状高周波供給電圧を供給するために使用されることは公知である。クラスEコンバータの作動原理およびその用途を示しているEP0927506B1号を参照されたい。
さらに、給電網からのできるだけ正弦形状の電流消費を保証するために、すなわち力率を改善するために、力率修正回路を使用することは公知である。殊にここではいわゆる昇圧コンバータが考えられる。昇圧コンバータは例えばC.H.Strum, E.Klein著「Betriebsgeraete und Schaltungen fuer elektrische Lampen」第6版、1992年、Simens AG p.127に記載されている。
昇圧コンバータは構成および駆動において殊に容易であるという利点を有している。
欧州特許第0927506号明細書 シー・エイチ・ストゥルム、イー・クライン(C.H.Strum, E.Klein)著「ベトリーブスゲレート・ウンド・シャルトゥンゲン・フュア・エレクトリッシエランプ(Betriebsgeraete und Schaltungen fuer elektrische Lampen)」第6版、ジーメンス・アー・ゲー(Simens AG) 1992年 p.127
本発明の技術的課題は、前置接続された力率修正回路での使用に適している変換器回路を提供することである。
上述の課題は、複数のクラスEコンバータモジュールを伴う変換器回路であって、
当該クラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタと蓄積インダクタンスは一緒にして直列接続されており、前記クラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタは共通の制御信号を介して駆動制御される、変換器回路によって解決される。また上述の課題は、請求項1から8までのいずれか1項記載の変換器回路を有する、誘電バリア放電ランプ用の電気的バラストによって解決される。また上述の課題は、スイッチングトランジスタを、共通の制御線路を介して同期的に駆動制御し、前記クラスEコンバータモジュールの蓄積インダクタンスを時間的に同期して充電放電し、変換器回路の出力側で、共通の負荷をクラスEモジュールによって共同で駆動する、請求項1から7までのいずれか1項記載の変換器回路の駆動方法によって解決される。また上述の課題は、請求項9から11までのいずれか1項に記載された電気的なバラストと、当該バラストによって駆動される誘電バリア放電ランプを有するランプシステムによって解決される。また上述の課題は、背景照明のために、請求項14に記載されたランプシステムを有している、表示装置、殊にモニタまたはテレビスクリーンによって解決される。
本発明は、複数のクラスEコンバータモジュールを有する変換器回路に関する。このクラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタとストレージインダクタンスは全体的に直列接続されており、スイッチングトランジスタは共通の制御線路を介して駆動制御される。
さらに本発明は相応のバラストに関しており、殊に力率修正回路を有するバラストに関する。ここでは変換器回路は力率修正回路の低減されていない出力電圧によって駆動される。
この他に本発明は、請求項12および13に記載された相応の駆動方法、有利な用途の枠における、請求項14に記載されたランプシステムおよび請求項15に記載されたランプシステムの使用および請求項16に記載された表示装置にも関する。
本発明の有利な構成はさらに従属請求項に記載されており、以下でより詳細に説明される。個々の特徴はここでは常に本発明の装置カテゴリーにも方法カテゴリーにも関連し、本発明の上述した種々異なるアスペクトに関する。
本発明の基本的な考えは、クラスEコンバータを自身の変換器回路として理解するのではなく、変換器回路のモジュールとして理解することである。本発明ではこのようなクラスEモジュールは直列形状で接続され、いずれにせよモジュール内にあるその直列接続された蓄積インダクタンスとスイッチングトランジスタが全体として直列回路を構成する。個々のクラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタは、共通の制御線路を介して駆動制御される。従って個々のモジュールは同期化され、少なくとも実質的に同じ位相で作動する。すなわち蓄積コンデンサの電流のスイッチオンおよびスイッチオフに使用されるスイッチングトランジスタは同期してスイッチングされる。これは、共通の制御信号を得るように、個々のスイッチングトランジスタを駆動制御する制御線路を信号技術結合することによって実現される。
これによってモジュールの直列回路をいわゆる分配器スイッチとして使用することができるという利点が得られる。この分圧器スイッチは直流供給電圧を個々のモジュールに分配し、これによって個々のモジュールに低減された直流供給電圧を印加する。殊に、個々のモジュールの直流電圧が加算される。これを実施例に基づいてより詳細に説明する。
このようにしてさらなる自由度が得られ、比較的大きな直流供給電圧が使用可能になる。しかも、個々のクラスEコンバータをそれに整合させる必要なはい。これは、スイッチングトランジスタの負荷可能性にも他の構成部分の負荷可能性にも関連し、殊に変換器の出力側でのトランスの構成に関連する。
むしろ本発明によって一方では比較的高い直流供給電圧が使用可能になり、他方ではコンバータトポロジーがこれに依存しないで、殊に効果を考慮して最適化される。さらにどれ位多くの直列接続されたモジュールによって、全体的に要求が満たされるのかが突き止められる。
本発明の実質的な観点は、出力電圧の選択が常に自由ではない場合に、頻繁に力率修正回路が使用されるべきであるということである。例えば冒頭に記載した昇圧コンバータは、電源電圧のピーク値を下回る出力電圧を形成することはできない。しかし他の理由から有利である。例えばこの種の昇圧コンバータの出力側で既に別の降圧コンバータが、元来の既に生じている直流供給電圧を変成器に対して有利な電圧レベルにするために使用されてきた。このようなコストは本発明では省かれる。むしろ本発明の変換器回路は直接的に昇圧コンバータの出力側で使用される。ここで直接的とは、電圧レベル整合を行う必要がないということを意味している。
モジュール内のスイッチングトランジスタの個々の制御線路の上述した信号技術結合は、有利にはコンデンサを介して行われる。コンデンサの直流電圧分割は次のような利点を有している。すなわちモジュールの種々異なるポテンシャルレベルを妨害しない、すなわち個々の、各ポテンシャルに整合された駆動回路の代わりに、共通の駆動回路を使用することができるという利点を有している。
さらに有利には各モジュール内にツェナーダイオードが使用される。これは基本的に制御接続端子とスイッチングトランジスタの基準電位接続端子との間に設けられており、FETの場合には、コモン−ソース接続内、すなわちゲート端子とソース端子の間に設けられる。概念「基準電位接続端子」はここでは直列回路の枠内で理解されるべきであり、すなわち、その「下方」に位置するモジュールの直流電圧値だけ高められた基準電位を意味する。これはいわゆる、個々のモジュールの視点からの基準電位である。このツェナーダイオードは制御接続端子の電圧レベルを制限し、制御線路の上述した結合コンデンサと関連して、直流電圧レベルの調整に用いられる。これはさらに、設計が適切である場合には、自身の順方向電圧を越えているコンポーネントを短絡することによって、制御信号内のノイズ成分をフィルタリング除去する効果的な「フィルタリング作用」を有する。これはローパスフィルタリングを意味するものではない。むしろ自身の振幅がツェナーダイオードの順方向電圧を上回る信号成分内に位置する場合には高周波数コンポーネントが短絡される。順方向電圧を越えたコンポーネントの「切り離し」は、高周波数コンポーネントにも関連する。従ってゲート駆動制御部は、供給電圧変調および制御信号妨害に依存しない。
クラスEコンバータは通常は、給電電圧安定のために供給側のコンデンサを有している。これは通常は電解コンデンサである。本発明の実施形態では、各モジュールは固有のこの種の給電コンデンサを有している。本発明の別の実施例ではこのような給電コンデンサは、直流回路全体に対して設けられている唯一のコンデンサによって置き換えられる。第3の実施形態では2つのケースが混合して存在しており、ここではモジュール内部の給電コンデンサを相応に小さく、かつ場合によっては簡単な薄膜コンデンサとして実現することができる。図示するために、実施例を参照されたい。
さらに有利には、モジュール内に各スイッチングトランジスタのスイッチング区間に対して並列に、電圧形成に用いられるコンデンサが設けられる。
本発明の別の構成では、各モジュールのタップの容量性短絡が、各スイッチングトランジスタと各蓄積インダクタンスとの間に設けられている。これは高周波短絡によって、各モジュールで交流電圧信号を対称にすることを可能にする。これによって、二次電圧分配および容量性結合に関する影響によって生じる問題が回避される。すなわち、スイッチおよび蓄積コンデンサでの一次電圧は必ずしも同じである必要はない。むしろ一次側巻き線と二次側巻き線の間の容量性結合の結果、および二次側の相互接続の影響によって非対称性が生じる。上述した高周波短絡はこのような非対称性を除去する。
有利には各モジュールの出力側はトランスを有している。ここでこのトランスの二次側巻き線は必ずしも直列接続されている必要はないが、有利には、実施例に示されているように直列接続されている。
本発明の有利な使用領域は誘電バリア放電ランプの作動にある。すなわち、この種のランプ用の電気的バラストにおける変換器回路の使用にある。さらにこの種のランプシステムは例えば、コンピュータまたはテレビ機器用のモニタのバックライトまたは他の表示装置で使用される。UV放射部、すなわち、放電からのオリジナルのUV放射が使用され、発光物質は必要ではない、または適切な発光物質によってより大きな波長のUV放射に変換するランプも重要である。このようなUV放射部は、種々異なる技術的なタスクに対して使用され、殊に材料処理、表面改質、水浄化および殺菌に使用される。
本発明を以下で実施例に基づいてより詳細に説明する。ここで特徴は、上述したように、本発明の種々異なるカテゴリーと観点を顧慮して理解されるべきであり、その他の点では、他の組み合わせも本発明にとって重要である。
図1には、誘電バリア放電ランプに給電するバラスト内の4つのクラスEコンバータモジュールを有する直列回路が示されている。第1のおよび図1の上方に示された、並びに電位的に高いモジュールはスイッチングトランジスタS1、ここではパワーMOSFET、二次側巻き線L2を伴う蓄積インダクタンスL1、給電電解コンデンサ11、駆動制御結合コンデンサC7およびツェナーダイオードZ1を有している。蓄積インダクタンスL1およびスイッチングトランジスタS1は直列接続されている。ここでスイッチングトランジスタS1のソース接続端子はモジュール内部の基準電位の下方に位置しする。この基準電位は、その下にあるモジュール(S2,L3,L4,C12,C8,Z2)のポジティブな給電電位を形成する。
スイッチングトランジスタS1のドレイン端子は、蓄積インダクタンスL1の下方端子と結合されている。この蓄積インダクタンスの上方端子は、約450Vの中間回路直流電圧に接続されている。このような中間回路供給電圧はここでは詳細に示されておらず、従来の方式で、ライン供給電圧から昇圧コンバータを用いて、整流および変換によって生成される。
蓄積インダクタンスL1とスイッチングトランジスタS1から成るこの直列回路と並列に給電コンデンサC11が設けられており、この給電コンデンサは給電電圧のサポートに用いられ、従って比較的大きな電解コンデンサとして構成される。
中央制御信号SEは、図1において左側下方に記載されており、ここでシンボリックに矩形波形状として示されている。この中央制御信号は、番号が付与されていない抵抗および駆動制御結合コンデンサC7〜C10を介して、上方のモジュールC7の場合にはスイッチングトランジスタのゲートに印加される。すなわち制御信号入力結合は、純粋に交流電圧に従って行われる。スイッチングトランジスタS1のゲート端子とソース端子の間には、ツェナーダイオードZ1が接続されている。ここでこのツェナーダイオードは、結合コンデンサC7の直流電圧レベルを調整し、ゲート端子での電圧超過を阻止する。入力結合された駆動制御信号レベルの適切な調整によってさらに、スイッチングトランジスタS1が開放されている場合に、駆動制御信号がツェナーダイオードZ1の順方向電圧をいくらか超え、これによって駆動制御信号に重畳されたノイズがツェナーダイオードZ1において短絡される。このような短絡状況のために、共通の駆動制御線路における抵抗、すなわち例えばコンデンサC7の左側の抵抗が設けられる。
上述した第1のモジュールの下方には、相応の高い、番号が付与された構成部分を有する、構造が同じ第2のモジュールが存在する。ここでは第1のモジュールの内部の(下方の)基準電位は、第2のモジュールの正の供給電位を形成する。相応した関係が、第2および第3のモジュールおよび第3および第4のモジュールに当てはまる。図1に示されたように、第4のモジュールの内部基準電位はアースにあり、第4のスイッチングトランジスタS4のソース端子の場合には、電流抵抗Rを介してアース接続される。
供給電圧450Vは、分圧回路でのように、給電コンデンサC11〜C14に分けられる。従って各コンデンサは約112.5Vまで充電される。これは有利な値と見なされる。なぜなら40V〜120Vの間の領域における直流電圧は、典型的には、誘電バリア放電ランプの作動のためのクラスEコンバータの作動に対して有利だからである。個々のモジュール給電電圧は相応に多いモジュール数によって低減され得る。
はじめに有る程度、次のような危惧が生じていた。すなわち材料公差、殊に電解コンデンサC11〜C14の種々異なる容量および/または種々異なるインダクタンスが、コンポーネントが妨害されるまでの個々のモジュールの明確に異なる給電電圧へと導かれてしまうのではないかという危惧が生じていた。しかし生じた変動は比較的僅かであり、制圧可能であり、回路は安定していたということが判明している。実質的にこれは、個々のモジュール給電電圧の上昇時に、このモジュールによって変換されたパルスエネルギーが上昇し、これによって相当の給電コンデンサがより強く放電されるということによる。
図1に示された回路では、個々のスイッチングトランジスタS1〜S4のドレイン−ソース電圧は加算されない。むしろ、個々のドレイン−ソース電圧が、各「その下」にある直流電圧レベルに、回路基準点に対して加算され、従って例えばスイッチングトランジスタS2のドレイン−ソース電圧が、コンデンサC13の上方端子で225Vに加えられる。すなわちここでこれは、例えば全体的な逆方向電圧を高めるために用いられるような、個々のスイッチングトランジスタの直列回路ではない。
電圧安定の他に、給電コンデンサC11〜C14は、2次回路から個々のクラスEコンバータモジュールの1次回路へ戻されたエネルギーを受容する意図を有する。上述されたEP0927506B1号を参照されたい。通常は、当業者にはクラスEコンバータの作用は知られている。
蓄積インダクタンスはこの実施例では二次側巻き線L2,L4,L6およびL8と結合されている。これは同じように直列回路を構成する。このようにして図1に相応して時間的に同期された、スイッチングトランジスタS1〜S4の駆動制御によって、二次側の誘導電圧も加算される。
二次側インダクタンスL2,L4,L6およびl8は当然ながら異なるように、例えば並列に接続されてもよい。これは、給電されるべき誘電バリア放電ランプとのインピーダンス整合の質問である。この場合には、直列回路が有利である。なぜなら比較的高い電圧が生成されるべきだからである。この直列出力回路は殊に次の理由によって有利である。すなわち製造のばらつきによって並列回路では補償電流が流れ、これは電磁的な互換性および損失に関連して欠点となる(いわゆるリンギング)。各ケースにおいて、個々のモジュールの出力は加算されて全体出力になる。
ここで本発明は、別の利点も有している。すなわち、複数のモジュールへの分配によって、殊に複数のインダクタンスないしトランスへの分配によって給電されるべきランプの大きな入力パワーが必要とされている場合、有利な構造サイズ、殊に構造高さが得られるという利点も有している。しばしば、複数の小さいトランスは、1つの大きいトランスよりも構造的に有利である。
図2には、図1の別形態が示されている。
図2には、図1とほぼ相似した構造が示されている。ここで相応する構成部分には同じ参照番号が使用されている。付加的に、各モジュールはツェナーダイオードの上方端子と、スイッチングトランジスタのゲート端子の間に、それぞれ1つの、そのアノードとツェナーダイオードのカソードへ接続された整流器ダイオードとバイポーラトランジスタを有している。バイポーラトランジスタのエミッタはこの整流ダイオードとゲート端子の間に接続されており、ベースは整流ダイオードとツェナーダイオードの間に接続されており、これクタは各スイッチングトランジスタのソース端子に接続されている。整流器ダイオードには参照符号D1〜D4が付与されている。他方でバイポーラトランジスタには参照符号S5〜S8が付与されている。このような接続によってスイッチングトランジスタS1〜S4は殊に迅速にスイッチオフされる。これはゲート端子の電位が殊に迅速に、各バイポーラトランジスタS1〜S8のエミッタ−コレクタ区間を介してゲート電圧閾値を下回ることによって実現される。ダイオードD1〜D4によって、スイッチングトランジスタS1〜S4はバイポーラトランジスタS5〜S8を介してスイッチオフされ、ダイオードD1〜D4を介してスイッチオンされる。
さらにR1〜R4によって示されている抵抗が、ツェナーダイオードに対して並列に設けられており、これによってクラスEコンバータモジュールの直列回路全体は、駆動制御信号SEなしに自身でスイッチオフする。
図3には、第3の実施例が示されている。この実施例は、先行する2つの実施例と、3つのモジュールしか使用されていないという点で異なる。さらにここではトランスL1およびL2、L3およびL4、L5およびL6の一次側巻き線と二次側巻き線が相互に別個に示されているが、これは図面を分かり易くするためだけであり、図1および図2に対する技術的な変更を意味するものではない。最後にここでは、スイッチングトランジスタS1〜S3の駆動制御部が省かれている。これは図2に相応して行われる。
一方では、付加的なコンデンサC1、C3およびC5がそれぞれスイッチングトランジスタS1,S2およびS3に対して並列に設けられている。これらのコンデンサはトランジスタを介した信号形成に用いられる。このコンデンサに対して並列に示された整流ダイオードD1〜D3は、スイッチングトランジスタS1〜S3の固有のボディダイオードを示している。MOSFETではなく、例えばバイポーラトランジスタが用いられる場合には、この種の別個のダイオードが用いられなければならない。
さらに、蓄積インダクタンスL1,L3およびL5と、それぞれ属するスイッチングトランジスタS1,S2ないしS3との間のタップは結合コンデンサC2,C4ないしC6を介して短絡される。このような高周波短絡は交流電圧信号を対称にし、これによって、二次電圧分配および容量性結合が原因で生じる問題が防止される。
最後に図4には、第4の実施例が示されている。この実施例は、以下の例外を除いて、図3に記載された実施例に相応する:すなわち、個々のクラスEコンバータモジュールの給電コンデンサC11,C12およびC13が、単一の給電コンデンサC21によって置き換えられているという例外を除いて相応する。このコンデンサは、直列回路全体に対して並列に接続されている。このような大きな電解コンデンサは通常、複数の小さい電解コンデンサよりも低価格である。
有利な実施形態は、図3と図4の組み合わせによっても得られ、比較的大きな共通の蓄積コンデンサC21が、比較的小さいモジュール個々の蓄積コンデンサC11、C12およびC13とともに使用される。ここでは全部で4つのコンデンサがこの3つのモジュールに対して設けられる。このような解決方法はコンポーネントコストに関して、図1〜3に記載された、主にモジュール個々の解決方法よりも廉価である。殊に、モジュール個々の蓄積コンデンサには、薄膜コンデンサが使用可能である。
本発明は全体的に、簡易なモジュール式構成様式によって大きな柔軟性を示す。これは、最適化されたクラスEコンバータモジュールが使用可能な直流給電部に応じて構成されることによって実現される。二次側でも適切な接続(直流または並列)によって、給電されるべきランプへの整合が行われる。昇圧コンバータの出力側の直流電圧レベルを低減するための中間接続されたさらなる変換器は必要ない。その代わりに、図1〜図4に記載された変換器回路は直接的に昇圧コンバータの出力側で駆動される。最後に、複数の蓄積コンデンサないしはトランスへの分配によって、個々のケースにおいて大きな空間的柔軟性、殊に有利な構成高さが得られる。
本発明は殊に、例えばモニタのバックライト用の誘電バリア放電ランプの給電に適しており、殊に、ランプ出力が高い場合に適している(例えば大きなフォーマットのテレビスクリーン)。
第1の実施例である本発明による変換器回路の簡単な概略的な例 図1の回路に対して付加的な特徴を有する変換器回路の第2の実施例 変換器回路の第3の実施例 変換器回路の第4の実施例
符号の説明
C1,C3,C5,C7,C8,C9,C10,C11,C12,C13,C14 コンデンサ、 Z1,Z2,Z3,Z4 ツェナーダイオード、 S1,S2,S3,S4S5,S6,S7 スイッチングトランジスタ、 L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8 トランス、 D1,D2,D3,D4 ダイオード、 R1,R2,R3,R4 抵抗、 SE 中央制御信号

Claims (16)

  1. 複数のクラスEコンバータモジュールを伴う変換器回路であって、
    当該クラスEコンバータモジュールのスイッチングトランジスタ(S1〜S4)と蓄積インダクタンス(L1,L3,L5,L7)は直列接続されており、
    前記クラスEコンバータモジュールの前記スイッチングトランジスタ(S1〜S4)は、共通の制御信号(SE)を介して駆動制御される、
    ことを特徴とする変換器回路。
  2. 前記クラスEコンバータモジュールの前記各スイッチングトランジスタ(S1〜S4)の個々の制御線路は、共通の制御信号(SE)を伝送するために、各コンデンサ(C7〜C10)を介して共通の制御線路と結合されている、請求項1記載の変換器回路。
  3. 各クラスEコンバータモジュールにおいて、各モジュールのスイッチングトランジスタ(S1〜S4)の制御端子と基準電位端子との間に、それぞれツェナーダイオード(Z1〜Z4)を有している、請求項1または2記載の変換器回路。
  4. 各クラスEコンバータモジュールは、独自の給電コンデンサ(C11〜C14)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の変換器回路。
  5. クラスEコンバータの全体的な直列回路は、共通の給電コンデンサ(C21)を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の変換器回路。
  6. 各クラスEコンバータモジュールにおいて、各スイッチングトランジスタ(S1〜S4)の接続区間に対して並列に、それぞれ1つのコンデンサ(C1,C3,C5)が接続されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の変換器回路。
  7. クラスEコンバータモジュールの各スイッチングトランジスタ(S1〜S4)と各蓄積インダクタンス(L1,L3,L5,L7)の間の各タップは、容量性に(C2,C4,C6)相互に短絡される、請求項1から6までのいずれか1項記載の変換器回路。
  8. 前記クラスEコンバータモジュールはそれぞれトランス(L1〜L8)を出力側として有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の変換器回路。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の変換器回路を有する、
    ことを特徴とする、誘電バリア放電ランプ用の電気的バラスト。
  10. 前記変換器回路は力率修正回路の低減されない出力側電圧で駆動される、力率修正回路を有する、請求項8記載の電気的バラスト。
  11. 前記力率修正回路は昇圧コンバータである、請求項9記載の電気的バラスト。
  12. 前記スイッチングトランジスタ(S1〜S4)を、共通の制御線路(SE)を介して同期的に駆動制御し、
    前記クラスEコンバータモジュールの蓄積インダクタンス(L1,L3,L5,L7)を時間的に同期して充放電し、前記変換器回路の出力側で、共通の負荷をクラスEモジュールによって共同で駆動する、
    ことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の変換器回路の駆動方法。
  13. 請求項12に記載されている方法を含む、請求項9〜11までのいずれか1項記載の電気的バラストを有する誘電バリア放電ランプの駆動方法。
  14. 請求項9から11までのいずれか1項に記載された電気的なバラストと、当該バラストによって駆動される誘電バリア放電ランプを有する、
    ことを特徴とするランプシステム。
  15. モニタ、テレビスクリーンまたは表示装置における背景照明、照明装置における照明または技術的なUV放射部におけるUV処理のための、請求項14記載のランプシステムの使用。
  16. 背景照明のために、請求項14に記載されたランプシステムを有している、
    ことを特徴とする、表示装置、殊にモニタまたはテレビスクリーン。
JP2005284869A 2004-09-29 2005-09-29 クラスeコンバータモジュールを有する変換器回路 Pending JP2006101692A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004047372A DE102004047372A1 (de) 2004-09-29 2004-09-29 Wandlerschaltung mit Klasse-E-Konvertermodulen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101692A true JP2006101692A (ja) 2006-04-13

Family

ID=35520836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284869A Pending JP2006101692A (ja) 2004-09-29 2005-09-29 クラスeコンバータモジュールを有する変換器回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7274578B2 (ja)
EP (1) EP1643816A3 (ja)
JP (1) JP2006101692A (ja)
KR (1) KR100724177B1 (ja)
CN (1) CN1780520B (ja)
DE (1) DE102004047372A1 (ja)
TW (1) TWI309143B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619447B2 (en) * 2005-09-27 2009-11-17 Marvell World Trade Ltd. High voltage high side transistor driver
ITBO20060622A1 (it) * 2006-08-31 2008-03-01 Ocem Spa Sistema per l'alimentazione di sorgenti di illuminazione poste in serie
WO2008055546A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung
DE102007027734A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung mit mehreren Sperrwandlermodulen und Verfahren zum Bereitstellen einer Anzahl von 2*n Ansteuersignalen für die n Elektroden einer dielektrisch behinderten Entladungslampe
CN103259395B (zh) * 2012-02-17 2015-06-24 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种同步开关的高压器件
US10601325B2 (en) 2017-06-09 2020-03-24 Delta Electronics, Inc. DC-to-dC converter circuit and circuit board layout structure for the same
CN109039079B (zh) * 2017-06-09 2020-09-11 台达电子工业股份有限公司 直流转直流的转换器电路及其电路板布局结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316569A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Semiconductor Res Found Thyristor control unit
JPS60106361A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp 直流安定化電源
JPH01274660A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電力用スイッチ素子の駆動回路
JP2001502843A (ja) * 1997-07-22 2001-02-27 パテント―トロイハント―ゲゼルシャフト フュール エレクトリッシェ グリューラムペン ミット ベシュレンクテル ハフツング パルス電圧列の発生方法およびそのための回路装置
JP2004248485A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2152770B (en) 1983-11-15 1987-04-29 Yokogawa Hokushin Electric Dc/dc converter
US4814963A (en) * 1987-09-30 1989-03-21 Spectra Physics Modular power supply with variable input voltage and output voltage flyback power modules
US5365421A (en) * 1992-12-14 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Pulse transformer having plural simultaneously operable primary windings and a single secondary winding
DE19736904A1 (de) * 1997-08-25 1999-03-04 Asea Brown Boveri Stromrichterschaltungsanordnung
KR100278996B1 (ko) * 1998-12-18 2001-02-01 김영환 반도체장치의 콘택 형성방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316569A (en) * 1976-07-29 1978-02-15 Semiconductor Res Found Thyristor control unit
JPS60106361A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp 直流安定化電源
JPH01274660A (ja) * 1988-04-25 1989-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電力用スイッチ素子の駆動回路
JP2001502843A (ja) * 1997-07-22 2001-02-27 パテント―トロイハント―ゲゼルシャフト フュール エレクトリッシェ グリューラムペン ミット ベシュレンクテル ハフツング パルス電圧列の発生方法およびそのための回路装置
JP2004248485A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Yokogawa Electric Corp スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
KR100724177B1 (ko) 2007-05-31
KR20060051755A (ko) 2006-05-19
US20060076903A1 (en) 2006-04-13
DE102004047372A1 (de) 2006-03-30
EP1643816A3 (de) 2009-09-02
CN1780520B (zh) 2011-07-13
EP1643816A2 (de) 2006-04-05
TW200628016A (en) 2006-08-01
TWI309143B (en) 2009-04-21
US7274578B2 (en) 2007-09-25
CN1780520A (zh) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972525B2 (en) Led switching arrangement
EP2916620B1 (en) Hybrid dimming control techniques for LED drivers
US6429604B2 (en) Power feedback power factor correction scheme for multiple lamp operation
US6922022B2 (en) LED switching arrangement for enhancing electromagnetic interference
US8625310B2 (en) Method of supplying power, power supply apparatus for performing the method and display apparatus having the apparatus
AU2018278962B2 (en) Driver for arrays of lighting elements
US20050062436A1 (en) Split phase inverters for CCFL backlight system
JP2006101692A (ja) クラスeコンバータモジュールを有する変換器回路
US8525429B2 (en) Method for controlling gas discharge lamps
US6271633B1 (en) High power factor electronic ballast with fully differential circuit topology
JP2007508799A (ja) 電力変換器
CN101621877A (zh) 发光二极管的电流供电电路以及电流控制电路
US20120194070A1 (en) Operating an electrodeless discharge lamp
US6194845B1 (en) Ballasts with tapped inductor arrangements for igniting and powering high intensity discharge lamps
US10057950B2 (en) Ballast for lighting means
US8084953B2 (en) Changing power input to a gas discharge lamp
JP5154531B2 (ja) Led駆動装置
US7956549B2 (en) Power conversion structure
CA2521553A1 (en) Converter circuit having class e converter modules
KR101130292B1 (ko) 백라이트용 led 구동 장치
JP2006164785A (ja) バックライト用電源装置
JP2000231998A (ja) 放電管点灯用電源回路
JPH11121186A (ja) 放電灯用インバータ装置
KR20120003350A (ko) Led 차동 구동 장치
JP2008160899A (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110518