JP2006101279A - 映像取得システムおよび映像撮影装置等 - Google Patents

映像取得システムおよび映像撮影装置等 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101279A
JP2006101279A JP2004285938A JP2004285938A JP2006101279A JP 2006101279 A JP2006101279 A JP 2006101279A JP 2004285938 A JP2004285938 A JP 2004285938A JP 2004285938 A JP2004285938 A JP 2004285938A JP 2006101279 A JP2006101279 A JP 2006101279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
video information
shooting
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004285938A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kubo
雄一 久保
Susumu Takahashi
将 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004285938A priority Critical patent/JP2006101279A/ja
Publication of JP2006101279A publication Critical patent/JP2006101279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 定点カメラや車載カメラなどの映像撮影装置の映像情報を公衆回線などの通信手段を用いて取得できる映像取得システムを提供する。
【解決手段】 映像撮影装置1と映像情報管理装置3と端末装置5とからなる映像取得システムであって、映像撮影装置1に、カメラ11と、位置情報を検出する手段14と、送受信手段15とを備え、通信衛星61を介して映像情報管理装置3に映像情報を送信し、端末装置5からの映像取得要求に応じて映像情報管理装置3から当該映像を送信するようにした。この際、端末装置からの映像取得要求に対して、映像の公開を許容する端末装置であるか、コピー制限を行うかなどを判断して映像情報を送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、現在位置測定機能およびカメラ機能を有する映像撮影装置や個人のカメラまたは定点カメラなどの映像撮影装置で撮影した映像を取得する映像取得システム、および該システムを構成する映像撮影装置等に関する。
テレビなどでは、一般的に定点カメラなどで、道路の交通状況、街の様子などが見られることはあったが、視聴者は番組が放映されているときしかこのカメラの映像を確認できない。さらには、他者が設置した車載カメラや定点カメラの映像を遠隔地などから制御して確認するなどのシステムはない。既にインターネットでWebカメラなる、一部公開された映像情報はあるが、個人の映像コンテンツに暗号鍵を設けて公開可否を判断させ、コピー制御の仕組みまでも併せ持つ機能を持ったシステムは無い。また、カメラの機能自体に公開可否の機能を持たせたものは無く、他者が所有するカメラ装置であっても、遠隔地などからカメラの電源を入れて撮影するなどの操作までをも可能とする機能を持つシステムは無い。
上述のとおり、これまでのカメラの映像は放送設備がない限り、公開したりまた視聴者が第三者のカメラを遠隔地などから通信手段を介して操作したり、任意に目的地の映像を参照することはできなかった。
本発明は、上記問題を解決するものであって、定点カメラや他者の車載カメラや個人のカメラなどの映像撮影装置の映像情報のうち公開可能な映像情報を、当該カメラの所有者以外のものが取得可能な映像取得システムを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記映像撮影装置を遠隔地から操作することにより映像情報を取得可能とし、加えてコピー制御を可能とする映像取得システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、映像撮影装置の位置を、グローバル・ポジショニング・システム(以下、「GPS」と称す)を用いて検出し、検出した映像撮影装置が設定された目的地内にあるとき、通信元から映像転送開始信号を、通信衛星を介して目的地の映像撮影装置に送信し、映像撮影装置に装備された受信装置でその映像転送開始信号を受信し、映像転送開始回路を動作させ、映像撮影装置の電源回路を通電するとともに、映像を送信する回路を備えた。
また、携帯電話の位置情報などからも、映像撮影装置の位置情報を元に映像信号などのデータを遠隔地から検索し、映像情報を取得することを可能とする。
定点カメラなど、あらかじめ位置情報が分かるものについては、位置情報を元に目的地にある映像撮影装置を検索し、撮影した映像情報を所得することを可能とする。
検索時に、目的地やその付近に映像撮影装置がない場合でも、映像撮影装置が移動して検索範囲内に入った場合や、新たに設置された場合に検索範囲内に映像撮影装置があることを公衆回線などの通信手段などにより検索者の携帯電話やモバイル端末装置、パソコンなどの情報端末装置に知らせることを可能とし、また、自動で記憶装置に画像を保存することを可能とすることにより、検索者は検索条件に合致した目的地の映像を入手することを可能とする。
本発明において、位置を検出する仕組みとしてGPSによる仕組み、携帯電話による仕組みを例に示しているが、本発明はGPSや携帯電話に限定されるものではなく、GPSや携帯電話などの移動体通信網に利用されるような位置情報を検出する仕組みなど、位置を検出する仕組み全てに応用する。
携帯電話は、近傍の基地局に位置登録を行っている。この位置登録情報を付加して、携帯電話で録画したデータをサーバなどの記憶媒体に保管し、保管したデータに、公開する為の手段を設け、遠隔地からでも目的地の映像を見ることを可能とさせる。映像信号などのデータにこれまで、時間やファイルサイズの情報を付加することはあっても、位置情報を付加し、視聴制限情報やコピー制御情報と連携させて映像を見るような仕組みや、映像撮影装置は無かった。本発明によれば、位置情報を元に目的地で撮影した映像を見ることを可能とし、映像コンテンツに、コピー制御や視聴制限機能を加えることで、映像を公開したり、特定の人を対象に見せることを可能とさせる。
本発明による映像撮影装置は、GPS受信機により得られる位置情報を検出し、検出した位置情報を記録する記憶装置と、映像撮影手段で撮影した映像情報に対応付ける制御装置と、視聴者の対象を制御できる視聴制限と、コピー制御を行なえる機能と、また、映像撮影装置に固有のアドレスを持たせる機能と、専用回線や公衆回線と通信可能な通信手段と、映像撮影装置がもつ情報を表示する表示装置と、制御装置を所有するもの以外の制御をも可能とさせる機能を具備したことを特徴とする。
また、本発明による映像情報管理装置は、映像撮影装置により撮影した、映像情報など各種情報を記憶する記憶装置と、検索元の各種端末装置から、映像情報や映像撮影装置などを検索する為の条件をインターネットサービスプロバイダーなどのセンタに送信し、センタはその目的地の情報を元に該当する目的地の映像情報や映像撮影装置を検索することを可能とする検索機能と、映像情報や映像撮影装置を検出した場合は、その映像撮影装置の位置情報など各種情報を、検索元の端末装置に送信する機能と通信手段と、固有アドレスを持つ映像撮影装置の制御が可能かどうか自動で判断する機能を具備することを特徴とする。
さらに、本発明による端末装置は、検索条件など各種情報を入力したり、検索した映像撮影装置を制御するための情報を入力するなど各種情報入力装置と、該当した映像情報などの各種情報などを受信する受信装置と、各種情報を送受信するための通信装置と、受信した各種情報を自動でコピー制御に基づき記憶するコピー制御対応記憶装置と、入手した検索結果より、自動で視聴制限情報に基づき視聴を制御する機能と、得られた映像情報や映像撮影装置の各種情報などを表示するモニターなどの出力装置を具備することを特徴とする。
すなわち、本発明は、複数の映像撮影装置と、これらの映像撮影装置と通信回線を介して接続される映像情報管理装置と、該映像情報管理装置と通信回線を介して接続される端末装置とからなる映像取得システムであって、前記映像撮影装置が、映像撮影手段(カメラ)と、映像情報管理装置との間で映像情報および位置情報ならびに制御情報などの情報を送受信する通信手段(送受信手段)とを有し、前記映像情報管理装置が、前記映像撮影装置との間で映像情報および位置情報ならびに制御情報などの情報を送受信する第1の通信手段と、映像撮影装置を検索する機能と、映像撮影装置から取得した映像情報を位置情報や時間情報とともに外部記録媒体に記録するように制御する外部記憶制御手段と、端末装置と通信する第2の通信手段とを有し、前記端末装置が、映像情報管理装置と通信する通信手段と、検索条件等を入力する検索条件等入力手段と、映像情報記憶手段とを有し、前記映像情報管理装置が端末装置からの画像取得要求に基づいて該当する検索地域内のある映像撮影装置から映像情報を取得し、端末装置に送信するようにした。
本発明は、上記映像取得システムにおいて、前記映像情報管理装置が、端末装置からの映像取得要求に基づいて該当する映像撮影装置を検索する映像撮影装置検索機能を有し、該当する映像撮影装置に映像取得情報を送信するようにしたシステムであり、映像撮影装置または映像情報管理装置に、映像取得要求を出力した装置が、映像情報の取得を許容する装置であるか否かの判断手段を備え、映像情報の提供を許容する装置にのみ映像情報を送出するようにしたシステムであり、映像撮影装置または映像情報管理装置に、映像情報のコピーを制限する情報を付加するコピー制限情報付加手段を設けたシステムである。
また、本発明は、上記映像取得システムを構成する映像撮影装置であって、映像を撮影する映像撮影手段と、映像撮影手段が撮影する映像情報を記録する映像情報記録手段と、前記各手段を制御する制御手段と、専用回線や公衆回線などと通信を可能とする送受信機能を有する通信手段とを備えた。さらに、本発明は、上記映像撮影装置であって、映像撮影装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、映像撮影手段により撮影した映像情報に、位置情報検出手段が検出した位置情報を対応付けて付加する位置情報付加手段とを備えた。また、本発明は、上記映像撮影装置であって、映像撮影手段に予め固有のアドレスを付与する固有アドレス付与手段を備えた。
さらに、本発明は、上記映像撮影装置であって、映像情報の視聴を可能とする条件を設定する視聴制限情報付加手段を設けた。また、本発明は、上記映像撮影装置であって、映像情報のコピーを制限するコピー制御情報を映像情報に付加するコピー制御情報付加手段を備えた。
本発明は、前記映像取得システムを構成する映像情報管理装置であって、映像撮影装置との間で映像情報や位置情報などの各種情報を送受信する第1の通信手段と、映像情報などをサーバなどの外部の記憶媒体に記憶する外部記憶制御手段と、端末装置との間で制御情報や映像情報を送受信する第2の通信手段と、位置情報または固有アドレスを持つ映像撮影装置の制御が可能かどうかを判別する映像撮影装置判別手段と、検索条件に該当する映像情報を外部記録媒体から検索し、または、検索条件に該当する映像撮影装置を検索する映像撮影装置検索手段を備えた。また、本発明は、この映像情報管理装置であって、映像情報の視聴を可能とする条件を設定する視聴制限情報付加手段を設けた。さらに、本発明は、上記映像情報管理装置であって、映像情報のコピーを制限するコピー制御情報を映像情報に付加するコピー制御情報付加手段を備えた。
本発明は、前記映像取得システムを構成する端末装置であって、映像情報管理装置または映像撮影装置との間で制御信号や映像情報を送受信する通信手段と、映像情報を記憶する映像情報記憶手段と、映像情報管理装置の外部記録媒体に記憶された映像情報から目的の情報を得るためまたは目的とする撮影範囲に存在する映像撮影装置を検索するための検索条件等を入力する検索条件等入力手段とを備えた。
本発明によれば、目的地の映像を、端末装置から検索し、該当する目的地の映像を任意に取得することを可能とすることで、その場に行かなくても映像を入手することが可能となる。本発明においては、さらに、個人が撮影した映像情報であっても、視聴制限情報やコピー制御情報を付加することが可能なため、個人の映像コンテンツを自動的に保護することができる。
稼動していない映像撮影装置でも、利用者があれば、操作を可能とし、映像撮影装置の有効利用、映像コンテンツの有効利用が可能である。検索の結果同一の位置に複数の映像撮影装置を検出できた場合、複数の角度からの映像を観察することも可能となる。
個人で複数台の映像撮影装置を所有することなく、映像撮影装置の映像を観察することが可能。世界中にこのシステムがあれば、操作可能な映像撮影装置を検出できれば、世界中の映像撮影装置で映像を観賞することも可能となる。
本発明によれば、映像撮影装置が移動中でも、GPSにより、現在位置を測位して、映像情報に位置情報などのデータを付加することで、目的地にある、映像撮影装置を検出することが可能となる。従来は、定点映像撮影装置などにより、地域の交通状況や、市街の風景や、海などの風景の映像などを放送波や、ケーブルテレビなどの通信手段を用いて、可能であったが、本発明によれば、さらに、位置情報を元にその街を走行中の車載カメラなどの映像撮影装置を検出し、実際に走行中の風景を見ることが可能となる。また、測位可能であれば、電車の運転台などから撮影した景色も見ることが可能となる。さらに、映像撮影装置が、海や、山にいても、GPSを用いて取得した現在位置の情報を映像情報管理装置3からの要請に応じて出力することで映像撮影希望範囲にある映像撮影装置を検出し、映像撮影装置で撮影している映像を取得することができる。また、映像撮影装置の動作を外部から制御することが可能であれば、カメラの向きや、ズームイン、ズームアウトも可能となり、検索の結果複数映像撮影装置を検出した場合、マルチアングルカメラのように、複数の映像信号を見ることが可能である。
車両側に現在位置が撮影可能領域内か否かを自分で判断して撮影機能を働かせる機能を具備させることにより、走行中に、撮影禁止区域での撮影を自動で禁止することが可能である。
現在の映像信号のみならず、サーバなどの記憶装置に保存されている映像信号を、位置情報に基づいて過去の映像も検索することを可能とする。この発明により、どの時間帯に、道路が混雑しているかなどの道路情報や、風景などの空模様から、天気の移り変わりを観察することなども可能となり、ゲレンデなどの積雪状況や混み具合、海の混み具合なども観察することが可能である。また、鉄道マニアには、運転台からの映像を見ることも可能である。また、バス、タクシーなどの公共交通機関や、トラックなどの車両の車載カメラからも、現在の交通状況を確認したり、事故を起こした際の証拠の映像も入手することが可能となる。
また、既にある、渋滞情報などは、渋滞情報が登録されて、カーナビなどに反映されるまでにタイムラグがあるが、本発明によれば、現在の映像を即座に入手することが可能で、各道路の混み具合をみて、走行することも可能である。また、主だった観光地などの風景なども鑑賞することが可能である。
映像撮影装置の映像コンテンツに公開可否などを判別する仕組みとして暗号や鍵などを設けることにより、公開可否を確実に判断し実行することができる。
これまで、コンテンツ製作会社などの、映像コンテンツ提供者が付加していた視聴制限やコピーコントロール機能を、一般の利用者が所有する映像撮影装置に付加することにより、一般の利用者が視聴制限やコピーコントロールを行うことが可能となる。
本発明によれば、位置情報を用いることで、映像撮影装置の映像をコンテンツとして利用可能となる。本発明によれば、世界中の映像撮影装置を検出したり、映像撮影装置からの映像を即座に検索し、目的地の映像を確認することが可能となる。
また、利用者が使用する端末装置としてPC以外の通信機能をもった自宅のホームサーバやハードディスクレコーダに、本発明の機能を設定することにより、これらの装置に映像信号を保存することが可能となる。また、端末装置から指定した場所や時間帯の映像を、端末装置に自動的に保存し、任意の場所や時間帯に自宅の記憶媒体にアクセスすることで、映像信号を確認することが可能となる。
さらに、野球やサッカーなどをテレビなどで観戦中に、公開している映像撮影装置や映像コンテンツが放送されていない映像を取得することが可能となる。映像情報に視聴制限がかかっている場合は、視聴契約をすることによって、視聴可能のうち気に入った選手を追いかけている映像撮影装置からの映像情報を入手することで、外出先からでも、PCや携帯電話の画面から映像を確認することが可能となる。
さらに、観光産業においては、これまで、旅行に行ける条件が整った人のみが行える国内・海外旅行についても、本発明にかかる映像取得システムを利用することが可能であれば、実際に目的地に行かなくても、公開中の映像撮影装置や、視聴制限を解く手段を持っていれば、自宅などにいながら観光地などの様子を見ることが可能となる。
さらに、運輸業においては、例えば、運送中の車輌がどこで渋滞にはまっているかという状況を確認することができたり、渋滞をあらかじめ避けるような走行をすることが可能になる。また、もし、事故を起こした場合でも、車輌に設置してある、映像撮影装置により、事故の状況を録画しておくことで事故処理を、映像を元に進めることが可能となる。
映像コンテンツ産業においては、放送局やコンテンツ製作会社などが、あらかじめ観光の人気スポットに映像撮影装置を設置したり、鉄道各社の運転台の映像撮影装置などを契約しておくことで、その映像を映像コンテンツとして、放送局に配給したり、個人に販売することで、映像コンテンツ産業の活性化が図れる。
以下、本発明にかかる映像取得システムの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明にかかる映像取得システムの構成の概要を説明する図であり、移動可能な車両10などに搭載された映像撮影装置1と、映像情報管理装置(ISP:Internet Service Provider)3と、利用者7が操作する端末装置5とを有しており、映像撮影装置1と映像情報管理装置3は、通信衛星61と通信基地局62を介して接続され、映像撮影装置1および映像情報管理装置3と端末装置5は、公衆回線63を介して接続される。映像撮影装置1は、カメラ11と、制御部13と、例えばGPSシステムを利用した位置情報検出手段14と、送受信手段(通信手段)15とを有して構成される。車両10は、例えばタクシーや宅配便の車両であり、車両10の現在の位置を検出する手段として例えばGPSを採用した位置情報検出手段14などが搭載されている。
映像撮影装置1のさらに詳細な構成を、図2を用いて説明する。映像撮影装置1は、カメラ11と、制御部13と、位置情報検出手段(GPS)14と、送受信手段15と、固有アドレス16と、遠隔制御手段17とを有して構成される。
制御部13は、映像情報記録手段131と、位置情報付加手段132と、位置情報記録手段135と、制御部136と、視聴制限情報付加手段137と、コピー制御情報付加手段138と、表示手段139とを有して構成される。
カメラ11は、目的地の映像を撮影する映像撮影手段である。
制御部13は、映像撮影装置の動作を制御する手段である。さらに、制御部13は、撮影した映像を要求者に適用するか否かの判断やコピー制御を行う機能を有している。
位置情報検出手段14は、GPSなどを用いて映像撮影装置の現在位置を検出する手段である。
送受信手段15は、専用回線や公衆回線などとの通信や、通信衛星などを経由した通信を可能とする送受信機を有する通信手段である。
固有アドレス16は、予め映像撮影装置1に固有に付与されているアドレスである。
遠隔制御手段17は、遠隔地にいる第三者により、映像撮影装置1の動作を制御可能とする手段である。
映像情報記録手段131は、カメラ11が撮影する映像情報を一時的に記憶したり必要時間記憶する手段である。
位置情報付加手段132は、カメラ11が撮影した映像情報に位置情報検出手段14が検出した現在位置情報を付加する手段である。
位置情報記録手段135は、位置情報検出手段14が検出した位置情報を記録する手段である。
制御部136は、制御部13の各手段を制御する手段である。
視聴制限情報付加手段137は、映像情報などの情報を、ある特定の利用者だけで利用するか、または、公開して利用するための視聴制限機能を付加する手段であり、映像情報を提供可能な利用者であることを判定する機能を有している。
コピー制御情報付加手段138は、映像情報などの情報に再コピーを許容するか否かなどのコピー制御情報を付加する手段である。
表示手段139は、映像情報や位置情報、視聴制限情報、コピー制御情報などの各種情報を表示する手段である。
図3を用いて、映像情報管理装置(ISP)3の構成の概要を説明する。映像情報管理装置3は、サーバ装置や検索エンジン機能などをもつ装置であり、第1の通信手段31と、外部記録媒体制御手段32と、第2の通信手段33と、映像撮影装置判別手段34と、映像撮影装置検索手段35と、サーバ装置などの外部の記録媒体39を有して構成される。
第1の通信手段31は、映像撮影装置1が撮影した映像情報や撮影希望範囲情報など各種情報を、通信衛星61および通信基地局62を介して送受信する手段である。
外部記録媒体制御手段32は、映像撮影装置1から受信した映像情報などをサーバなどの外部の記録媒体39に記憶させる手段である。
第2の通信手段33は、映像撮影装置1や各種端末装置5などと公衆回線63を介して送受信する手段である。
映像撮影装置判別手段34は、固有アドレスを持つ映像撮影装置1の制御が可能かどうか判別する手段である。
映像撮影装置検索手段35は、検索条件に該当する映像撮影装置を検索したり、検索条件に該当する映像情報を外部記録媒体39から抽出する手段である。
図4を用いて、端末装置5の構成の概要を説明する。端末装置5は、通信手段51と、検索条件等入力手段52と、映像情報等出力手段53と、映像情報記憶手段54と、視聴制限情報判別手段55と、映像情報制御手段56とを備えて構成される。
通信手段51は、映像情報管理装置3の外部記録媒体39に記憶された情報から目的とする情報を得るために、検索条件などを送信したり、映像情報を含む各種情報を受信するための手段である。
検索条件等入力手段52は、外部記録媒体39に記憶された情報を検索するために検索条件等を入力する手段である。
映像情報等出力手段53は、検索の結果、映像情報管理装置3から得た映像情報等を表示する手段である。
映像情報記憶手段54は、検索の結果、映像情報管理装置3から得た映像情報を記憶する手段である。
視聴制限情報判別手段55は、視聴制限情報を判別する手段である。
映像情報制御手段56は、映像情報とともに得た再コピーを制限するコピー制御情報や視聴制限情報などを判別し、これらの制御情報を元に映像情報を表示可能かどうか、映像情報記憶手段54に映像情報などをコピー可能かどうか制御する手段である。
このような構成を有する映像取得システムにおいて、所望の地域の映像を取得しようとする利用者7が端末装置5から映像情報管理装置3にアクセスした後、検索地域を指定して当該地域に公開された映像情報が有るか否かを検索する。取得したい映像情報があるときには、当該映像を有する映像撮影装置1から映像情報の提供を受けて端末装置5に格納する。このようにして、利用者は、所望の映像情報を取得することができる。
以下、この発明の映像取得システムを車両に搭載した場合の実施例を、図1を用いて説明する。図1に示されるように、車両10には、カメラ11、制御部13、例えばGPSを用いた車両10の現在の位置を検出する位置情報検出手段14、送受信手段15などからなる映像撮影装置1が搭載されている。映像撮影装置1は、中央処理装置および記憶装置を備えたコンピュータ機能を併せ持つ制御部13を備えている。映像撮影装置1と映像情報管理装置3は、例えば、通信衛星61および通信基地局62を経由して接続されるとともに例えば移動体通信のような公衆回線63を介しても接続される。映像撮影装置1および映像情報管理装置3と端末装置5は、公衆回線63を介して接続される。
映像撮影装置1が映像情報を公開している状態で、遠隔地の通信元の利用者7が、端末装置5に検索条件を入力して公衆回線63を介してサーバ装置や検索エンジン機能などをもつ映像情報管理装置3対して所望の地域の映像情報を取得すること(撮影希望範囲情報)を指示すると、映像情報管理装置3は、検索条件を備えた映像撮影装置1を検索し、通信基地局5および通信衛星61を経由して、検索条件を満たす映像撮影装置1に映像情報取得信号を送信する。この映像情報取得信号は、映像撮影装置1の送受信手段15で受信され、制御部13に送られる。そして、この信号により、制御部13は、送受信手段15から公開している映像信号を送出することにより、遠隔制御によるモニタリングがなされる。
一方、この映像撮影装置1が映像情報を無制限に公開しておらず、ある特定の利用者に対して映像情報を提供するように設定されている場合は、制御部13が特定の利用者であることを確認すると、送受信手段15から映像情報を送出することにより、特定の利用者が画像を見ることが可能となる。
上記のようにリアルタイムの映像を遠隔地からでも見ることを可能としながら、撮影した映像を映像撮影装置1の映像情報記憶手段131に保存するとともに、送受信手段15などの通信手段を用いて近傍または遠隔地などの映像情報管理装置3のサーバなどの外部記録媒体39に映像情報を位置情報などのデータと共に保存する。
利用者7は、公衆回線63などの通信手段を介して、目的地の過去の映像などを、位置情報を元に映像情報管理装置3の検索エンジンにより検索することにより、該当する目的地の画像を入手して、見ることが可能となる。
また、映像撮影装置1の制御部13は、カメラ11を制御する機能に加えて、送受信手段15で受信した撮影希望範囲情報と位置情報検出手段14で測定した現在位置情報とを比較して、現在位置が撮影希望範囲の外か内かを判断し、現在位置が撮影希望範囲の外のときは映像撮影装置1の撮影禁止手段を働かせる撮影禁止機能を有する。
図5を用いて、映像情報検索の基本的な流れを説明する。利用者7は、端末装置5で検索地域(撮影希望範囲情報)を指定し映像情報管理装置3の検索エンジンで映像情報の検索を開始する(S1)。映像情報管理装置3は、検索地域内の映像情報があるか否かを判断し(S2)、検索地域内の映像情報があった場合、映像情報が公開されているかを判別し(S3)、公開されていない場合は、特定の利用者のみに公開しているか判別を行なう(S4)。特定の利用者に公開されている場合は、利用者が特定の利用者に該当するか否かの認証を行ない(S5)、公開が許可されると、検索地域の映像情報の転送を開始する(S6)。利用者7は、端末装置5で検索地域の映像情報を確認したのち(S7)、必要とする
映像情報を視聴し、または、映像情報等記憶手段54に保存する(S8)。
本発明にかかる映像取得システムの第2の実施例を、図6を用いて説明する。この実施例は、映像撮影装置1がカメラを備えた携帯端末装置などのように移動可能な装置である例である。この映像取得システムは、映像撮影装置1が、カメラ11、中央処理装置および記憶装置を備えたコンピュータ機能を併せ持つ制御部13、例えばGPSを用いた映像撮影装置1の現在位置を検出する位置情報検出手段14、送受信手段15、固有アドレス16などから構成される。映像撮影装置1と映像情報管理装置3は、通信衛星61および通信基地局62を経由して接続されるとともに公衆回線63を介しても接続される。映像撮影装置1および映像情報管理装置3と端末装置5は、公衆回線63を介して接続される。
固有アドレスが付加された映像撮影装置1は、利用者7が固有アドレスを検索条件として、映像情報管理装置3に指定し検索エンジン機能などにより検索することで、当該固有アドレスを有する映像撮影装置1が撮影した映像情報を、位置情報と共に視聴したり、映像情報を入手することを可能とする。固有アドレスを有する映像撮影装置1が移動した場合は、逐次近傍の通信基地局62を経由して映像情報と共に位置情報を付加した各種情報を映像情報管理装置3のサーバなどの記憶装置に記憶させることで、映像撮影装置1が移動中であっても常に、利用者7は、映像情報などの各種情報を視聴したり、端末装置5の記憶装置などに保存することが可能である。
図7を用いて、映像撮影装置1を検索した結果該当する映像撮影装置1を起動して所望の映像情報を取得する処理の流れを説明する。利用者7が端末装置5を介して映像撮影検索地域(撮影希望範囲情報)を指定すると(S11)、映像情報管理装置3は検索エンジンで検索を開始する(S12)。映像撮影検索地域内に映像撮影装置1があった場合、映像撮影装置1が公開されているかを判別し(S13)、公開されていない場合は、特定の利用者のみに公開しているか判別を行なう(S14)。特定の利用者に公開されている場合は、利用者の認証を行なったのち(S15)、認証が許可されたら、映像撮影装置1を起動する(S16)。利用者7は、映像撮影装置1を端末装置5で確認したのち(S17)、気に入った映像を提供する映像撮影装置1を選択し、任意に画像を視聴する(S18)。利用者7が視聴する映像撮影装置1の画像をコピーする場合は、コピー制御の判定を行い(S19)、コピーが許可されていれば、端末装置5で記録することが可能となる(S20)。
本発明にかかる映像取得システムの第3の実施例を、図8を用いて説明する。この実施例は、映像撮影装置1が時刻とともに移動して検索地域に出入りする場合の映像取得方法に関する実施例である。利用者7が端末装置5により目的の検索地域を指定し、公衆回線基地局64を介し、映像情報管理装置3、通信基地局62、通信衛星61を経由して、映像撮影装置1に、目的の検索地域の領域情報を設定する。映像撮影装置1は、設定された領域情報と現在の位置情報を照合する。時刻t0において、映像撮影装置1は、検索地域外であるので、映像情報は送信しない。時刻t1では、検索地域に入っているため、目的の検索地域と合致したと判断し、公衆回線基地局64などの通信手段を介して映像撮影装置1から、公衆回線基地局64を介して映像情報を映像情報管理装置3に送信し、利用者7には、リアルタイムで位置情報の付加された映像情報を送信する。また、時刻t1のときの映像情報を映像情報管理装置3の記録媒体39や、端末装置5の記憶装置54に位置情報を付加した映像情報を保存することをも可能とする。時刻t2では、映像撮影装置1が位置情報と比較して目的の検索地域から脱したと判断し、映像情報送信を停止する。また、映像撮影装置1が位置情報を付加しながら映像情報を公開した場合は、公開された映像情報を近傍の公衆回線の基地局64に転送し、映像情報管理装置(ISP)3で管理された利用者7が公開された映像情報を検索することも可能である。
図9を用いて、固有アドレスを付加した映像撮影装置1の映像情報の基本的な流れを示す。映像撮影装置1に、固有アドレス付加する(S31)。映像撮影装置1は、位置情報を付加しながら、映像情報の公開を開始し、映像情報管理装置3のサーバ等の記録媒体39に映像情報を保存する(S32)。利用者7は、映像情報管理装置3の検索エンジンを利用し、固有アドレスの映像情報があるか検索を開始する(S33)。検索の結果、固有アドレスの映像情報が検索されたなら、端末装置5に取り込み視聴または保存が可能となる(S34)。
本発明にかかる映像取得システムの基本的な構成の概要を説明する図。 図1の映像取得システムを構成する映像撮影装置の基本的な構成の概要を説明する図。 図1の映像取得システムを構成する映像情報管理装置の基本的な構成の概要を説明する図。 図1の映像取得システムを構成する端末装置の基本的な構成の概要を説明する図。 本発明の映像取得システムにおける映像撮影装置検索フロー。 本発明の第2の実施例にかかる固有アドレスを用いて映像撮影装置を検索する映像取得システムの構成の概要を説明する図。 本発明の映像取得システムにおける映像撮影装置検索フロー。 本発明の第3の実施例にかかる移動する映像撮影装置を検索する映像取得システムの構成の概要を説明する図。 本発明の映像取得システムにおける映像撮影装置検索フロー。
符号の説明
1 映像撮影装置
10 車両
11 カメラ
13 制御部
131 映像情報記録手段
132 位置情報付加手段
135 位置情報記録手段
136 制御部
137 視聴制限情報付加手段
138 コピー制御情報付加手段
139 表示手段
14 位置情報検出手段(GPS受信器)
15 送受信手段
16 固有アドレス
17 遠隔制御手段
3 映像情報管理装置(ISP)
31 第1の通信手段
32 外部記録媒体制御手段
33 第2の通信手段
34 映像撮影装置判別手段
35 映像撮影装置検索手段
39 外部記録媒体(サーバ)
5 端末装置
51 通信手段
52 検索条件等入力手段
53 映像情報等入力手段
54 映像情報記憶手段
55 視聴制限情報判別手段
56 映像情報制御手段
61 通信衛星
62 通信基地局
63 公衆回線
7 利用者

Claims (13)

  1. 複数の映像撮影装置と、これらの映像撮影装置と通信回線を介して接続される映像情報管理装置と、該映像情報管理装置と通信回線を介して接続される端末装置とからなる映像取得システムであって、
    前記映像撮影装置が、映像撮影手段と、映像情報管理装置との間で映像情報および位置情報ならびに制御情報などの情報を送受信する通信手段とを有し、
    前記映像情報管理装置が、前記映像撮影装置との間で映像情報および位置情報ならびに制御情報などの情報を送受信する第1の通信手段と、映像撮影装置を検索する機能と、映像撮影装置から取得した映像情報を位置情報や時間情報とともに外部記録装置に記録するように制御する外部記憶制御手段と、端末装置と通信する第2の通信手段とを有し、
    前記端末装置が、映像情報管理装置と通信する通信手段と、検索条件等を入力する検索条件等入力手段と、映像情報記憶手段とを有し、
    前記映像情報管理装置が端末装置からの画像取得要求に基づいて該当する検索地域内のある映像撮影装置から映像情報を取得し、端末装置に送信することを特徴とする映像取得システム。
  2. 請求項1記載の映像取得システムにおいて、前記映像情報管理装置が、端末装置からの映像取得要求に基づいて該当する映像撮影装置を検索する映像撮影装置検索機能を有し、該当する映像撮影装置に映像取得情報を送信するようにした映像取得システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の映像取得システムにおいて、映像撮影装置または映像情報管理装置に、映像取得要求を出力した装置が、画面の取得を許容する装置であるか否かの判断手段を備え、映像情報の提供を許容する装置にのみ映像情報を送出するようにした映像取得システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の映像取得システムにおいて、映像撮影装置または映像情報管理装置に、映像情報のコピーを制限する情報を付加するコピー制限手段を設けた映像取得システム。
  5. 請求項1ないし請求項4に記載の映像取得システムを構成する映像撮影装置であって、
    映像を撮影する映像撮影手段と、
    映像撮影手段が撮影する映像情報を記録する映像情報記録手段と、
    前記各手段を制御する制御手段と、
    専用回線や公衆回線などと通信を可能とする送受信機能を有する通信手段と、
    を備えた映像撮影装置。
  6. 請求項5に記載の映像取得システムを構成する映像撮影装置であって、
    映像撮影装置の位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    映像撮影手段により撮影した映像情報に、位置情報検出手段が検出した位置情報を対応付けて付加する位置情報付加手段と、
    を備えた映像撮影装置。
  7. 請求項5に記載の映像取得システムを構成する映像撮影装置であって、
    映像撮影手段に予め固有のアドレスを付与する固有アドレス付与手段を備えた映像撮影装置。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれか一項に記載の映像撮影装置であって、
    映像情報の視聴を可能とする条件を設定する視聴制限情報付加手段を備えた映像撮影装置。
  9. 請求項5ないし請求項8のいずれか一項に記載の映像撮影装置であって、
    映像情報のコピーを制限するコピー制御情報を映像情報に付加するコピー制御情報付加手段を備えた映像撮影装置。
  10. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載された映像取得システムを構成する映像情報管理装置であって、
    映像撮影装置との間で映像情報や位置情報などの各種情報を送受信する第1の通信手段と
    映像情報などをサーバーなどの外部の記憶媒体に記憶する外部記憶制御手段と、
    端末装置との間で制御情報や映像情報を送受信する第2の通信手段と、
    位置情報または固有アドレスを持つ映像撮影装置の制御が可能かどうかを判別する映像撮影装置判別手段と、
    検索条件に該当する映像情報を外部記録媒体から検索し、または、検索条件に該当する映像撮影装置を検索する映像撮影装置検索手段を備えた映像情報管理装置。
  11. 請求項10に記載の映像情報管理装置であって、
    映像情報の視聴を可能とする条件を設定する視聴制限情報付加手段を設けた映像情報管理装置。
  12. 請求項10ないし請求項11のいずれか一項に記載の映像情報管理装置であって、
    映像情報のコピーを制限するコピー制御情報を映像情報に付加するコピー制御情報付加手段を備えた映像情報管理装置。
  13. 請求項1ないし請求項4に記載の映像取得システムを構成する端末装置であって、映像情報管理装置または映像撮影装置との間で制御信号や映像情報を送受信する通信手段と、
    映像情報を記憶する映像情報記憶手段と、
    映像情報管理装置の外部記憶装置に記憶された映像情報から目的の情報を得るためまたは目的とする撮影範囲に存在する映像撮影装置を検索するための検索条件等を入力する検索条件等入力手段と、
    を備えた端末装置。
JP2004285938A 2004-09-30 2004-09-30 映像取得システムおよび映像撮影装置等 Pending JP2006101279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285938A JP2006101279A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 映像取得システムおよび映像撮影装置等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285938A JP2006101279A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 映像取得システムおよび映像撮影装置等

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101279A true JP2006101279A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36240658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285938A Pending JP2006101279A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 映像取得システムおよび映像撮影装置等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006101279A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299171A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像管理サーバ
JP2009060477A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yasuaki Iwai 車載画像記録装置
JP2010158038A (ja) * 2010-02-04 2010-07-15 Yasuaki Iwai 車載画像記録装置
JP2012034357A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Canon Inc ユーザ位置情報セキュリティに優れた画像配信装置及びその制御方法、画像送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103747284A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种视频推送方法及服务器
JP2017531978A (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 シャオミ・インコーポレイテッド 撮影制御方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2021051622A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Jvcケンウッド ドライブレコーダ、画像記録方法および画像記録プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299171A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像管理サーバ
JP2009060477A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yasuaki Iwai 車載画像記録装置
JP2010158038A (ja) * 2010-02-04 2010-07-15 Yasuaki Iwai 車載画像記録装置
JP4553272B2 (ja) * 2010-02-04 2010-09-29 泰章 岩井 車載画像記録装置
JP2012034357A (ja) * 2010-07-07 2012-02-16 Canon Inc ユーザ位置情報セキュリティに優れた画像配信装置及びその制御方法、画像送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103747284A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种视频推送方法及服务器
JP2017531978A (ja) * 2015-08-31 2017-10-26 シャオミ・インコーポレイテッド 撮影制御方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2021051622A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Jvcケンウッド ドライブレコーダ、画像記録方法および画像記録プログラム
JP7380004B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-15 株式会社Jvcケンウッド ドライブレコーダ、画像記録方法および画像記録プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9894325B2 (en) Image data collection from mobile vehicles with computer, GPS, and IP-based communication
JP4470992B2 (ja) 映像管理システム
JP5187617B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
KR101909194B1 (ko) 위치기반 영상 서비스 제공 방법 및 장치
JP2005173784A (ja) 映像情報配信システム及び方法と装置並びにプログラム
JP5024121B2 (ja) カメラコントロール装置及び撮影システム
WO2012137367A1 (ja) 画像蓄積システム
CN109671270B (zh) 行车事故处理方法及装置、存储介质
JP4553272B2 (ja) 車載画像記録装置
JP2010233161A (ja) 撮像システム、端末装置、サーバ装置および撮像方法
US20220353410A1 (en) Apparatus and method for remote image capture with automatic subject selection
JP2006101279A (ja) 映像取得システムおよび映像撮影装置等
KR101051692B1 (ko) Cctv e-맵 시스템
EP2827259A1 (en) Method for providing image data for a location
KR101619522B1 (ko) 차량의 카메라를 이용한 영상 수집 시스템 및 그 제어 방법
JP2020123075A (ja) 配信システムおよび配信方法
JP2008232967A (ja) 情報配信サービスシステム
CN111323041A (zh) 信息处理系统、存储介质和信息处理方法
JP5261802B2 (ja) 画像管理方法、画像記録装置
CN114866989A (zh) 用于车辆的联网相机系统
KR20090099938A (ko) 지리 정보 파노라마 제작을 위한 자동 촬영 시스템
JP2016173764A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影方法および撮影プログラム
CN110301133A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
JP6917426B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示システム
JP2017098865A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、及び、プログラム