JP2006100417A - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100417A
JP2006100417A JP2004282461A JP2004282461A JP2006100417A JP 2006100417 A JP2006100417 A JP 2006100417A JP 2004282461 A JP2004282461 A JP 2004282461A JP 2004282461 A JP2004282461 A JP 2004282461A JP 2006100417 A JP2006100417 A JP 2006100417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
main body
motor main
bonding apparatus
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071227B2 (ja
Inventor
Toru Maeda
前田  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2004282461A priority Critical patent/JP4071227B2/ja
Priority to TW094127067A priority patent/TW200627568A/zh
Priority to KR1020050083974A priority patent/KR100672241B1/ko
Priority to US11/237,450 priority patent/US7405500B2/en
Publication of JP2006100417A publication Critical patent/JP2006100417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071227B2 publication Critical patent/JP4071227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ボンディング装置において、簡単な構成で無反動化を実現することである。
【解決手段】ワイヤボンディング装置10において、XYテーブル用基部14の上にXテーブル18がX方向に移動可能なように案内され、モータ用基部16の上に駆動モータ20が搭載される。駆動モータ20の可動子22はXテーブル18に接続される。モータ本体部24は、一対のモータ案内部26により、積層体40を介してX方向に移動可能に案内される。積層体40は、ばね要素とダンピング要素とを有する粘弾性扁平ゴム板と、扁平剛性板とを交互に配置して積層したもので、積層面に垂直な方向には剛性が大きく、積層面に平行な方向には剛性が小さくて粘弾性による復元力と減衰力とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可動子とモータ本体部とを有するボンディング用モータを架台に設け、可動子を駆動したときにモータ本体部を可動子と反対方向に移動可能とし、可動子の駆動による架台に対する反力を打ち消すようにするボンディング装置に関する。
基板にチップを位置決めしてダイボンディングするダイボンディング装置や、基板のリードとチップのパッドとの間をワイヤで接続するワイヤボンディング装置等のボンディング装置では、基板やチップ、リードやパッド等の位置決めを行いつつボンディング作業が行われる。この位置決めのためにモータ駆動装置が用いられ、例えば基板等を搭載するXYテーブル等を任意の位置に移動駆動する。
このようにモータ駆動装置を用いてXYテーブル等の負荷を駆動すると、負荷駆動の反力によって、モータ駆動装置が取り付けられているボンディング装置の架台に振動が及ぼされる。特に近年、精密で高速な位置決めがワイヤボンディング装置等に要求されるようになると、高速に移動するXYテーブル等から発生する振動をいかに小さくするかが問われる。
特許文献1には、ボンディング装置等の半導体製造装置に用いられ、モータにより駆動体を駆動するモータ駆動装置の無反動化が開示される。ここでは、モータ本体と駆動体を同一駆動軸方向に移動可能として架台に設け、駆動体を駆動したときにモータ本体が駆動体と反対方向に動けるようにし、駆動体の駆動による反力が打ち消される。なお、この例では、モータ本体の移動を案内するために2本1対の平行ガイドレールが架台とモータ本体との間に設けられる。また、駆動体と反対方向に移動したモータ本体は、後に元の位置に戻される。
特許第2981999号公報
かかる無反動化されたモータ装置では、特許文献1に示されるような2本1対の平行ガイドレールのように、モータ本体の自重を支え、その移動方向も規制するための機構が必要である。このため、2本のガイドレールが取り付けられる架台の面の平坦度や平行度等の幾何学的公差に精度が要求される。またそれらの組み付け時に生ずるひずみや、装置設置時のひずみ、さらには装置稼動時における熱的ひずみ等により、モータ本体の移動が渋くなることがある。
このように、従来技術でボンディング装置を無反動化するには、モータ本体の移動の案内機構に精度が要求され、組立調整等も面倒で、コストが高いものとなる。
本発明の目的は、簡単な構成で無反動化を可能とするボンディング装置を提供することである。
本発明に係るボンディング装置は、可動子とモータ本体部とを有するボンディング用モータを架台に設け、可動子を駆動したときにモータ本体部を可動子と反対方向に移動可能とし、可動子の駆動による架台に対する反力を打ち消すようにするボンディング装置において、モータ本体部の移動を案内する案内部と、モータ本体部と案内部との間に設けられ、ばね要素とダンピング要素とを有する粘弾性扁平ゴム板と、扁平剛性板とを交互に配置し、向かい合う面同士を固着して複数段積層した積層体であって、積層体の最外側の一方の面と他方の面との間に外力が加わったときに、積層面に垂直な方向には剛性が大きく、積層面に平行な方向には剛性が小さくて粘弾性による復元力と減衰力とを有し、モータ本体部の移動方向に平行に積層面を配置して、一方の面がモータ本体部に、他方の面が案内部に、それぞれ取り付けられる複数の積層体と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るボンディング装置において、モータ本体部は、両側面のそれぞれに、その移動方向と平行な壁面を含むモータ側取付部を有し、案内部は、モータ本体部の両側面のそれぞれに向かい合う部分に、モータ側取付部に対応し、モータ本体部の移動方向と平行な壁面を含む案内側取付部を有し、各積層体は、一方の面がモータ側取付部に、他方の面が案内側取付部に、それぞれ取り付けられることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、積層体をモータ本体部に押し付け、積層面に垂直な方向の剛性をさらに大きくする付勢手段を備えることが好ましい。
また、粘弾性ゴム板は、シリコーン系ゴム又はスチレン系ゴムのゲル材から構成されることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、複数の積層体は、モータ本体部の両側面上でモータ本体部の重心を含む水平面内の位置、かつ重心を含むモータ本体部の移動方向と一致する軸に対し対称の位置に配置されることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、架台に設けられ、モータ本体部を支持して移動させる複数の転がり体を備えることが好ましい。
上記構成により、モータ本体部と案内部の間に、粘弾性ゴム板と剛性板とを重ね合わせた積層体が設けられる。扁平な粘弾性ゴム板の上下面に平行に力を加えると、上下面方向にかなりの粘弾性せん断ひずみが生ずる。このとき、粘弾性ゴム板の上下面に垂直に力を加えると、上下面に垂直方向に引張圧縮ひずみが生ずるが、粘弾性ゴム板の厚みが適当に薄ければ、その変形量は無視できる程度に小さくできる。すなわち、適当に薄い扁平粘弾性ゴム板は、上下面に力を加えたとき、上下面に垂直な方向には剛性が大きく、上下面に平行な方向には剛性が小さくて粘弾性による復元力と減衰力とを有する。1枚の粘弾性ゴム板での粘弾性せん断ひずみが小さくても、粘弾性ゴム板と剛性板とを複数段積層することで、適当な変形量を得ることができる。
したがって、この積層体の積層面をモータ本体部の移動方向に平行にして案内部とモータ本体部との間に配置する簡単な構成により、モータ本体部の移動を、移動方向に垂直な方向には移動を規制し、移動方向には積層体の許容ひずみの範囲内で自由に移動可能とできる。また、積層体の粘弾性により、モータ本体部の運動にダンピング効果が働き、不要な振動を抑制する。また、粘弾性の復元力により、モータ本体部を、移動前の元の位置に復元できる。
また、モータ本体部の両側面のモータ側取付部と、これに対応する案内側取付部との間に積層体を配置するので、簡単な構成で、モータ本体部を駆動体と反対方向に移動することを案内できる。
また、積層体をモータ本体部に押し付ける付勢手段を備えるので、粘弾性ゴム板の板厚保が厚く、粘弾性ゴム板の上下面に垂直方向に生ずる引張圧縮ひずみが大きくなるときでも、押し付けによる予圧でその引張圧縮ひずみを無視できる程度に少なくできる。したがって、粘弾性ゴム板の厚みに応じて、簡単な構成で、上下面に垂直な方向には剛性が十分大きく、上下面に平行な方向には剛性が十分小さくて粘弾性による復元力と減衰力とを有する積層体とすることができる。
また、粘弾性ゴム板としてシリコーン系ゴム又はスチレン系ゴムのゲル材を用いるので、複雑な粘弾性発生機構を用いることなく、これを適当な段数で積層する簡単な構成で、所望の粘弾性特性を得ることができる。
また、モータ本体部の両側面上でモータ本体部の重心を含む水平面内の位置、かつ重心を含むモータ本体部の移動方向と一致する軸に対し対称の位置に積層体が配置されるので、積層体が発生する復元力や減衰力が不要なトルクを生み出すことを抑制できる。
また、転がり体を設けることで、モータ本体部の自重を支えつつ、モータ本体部がスムーズに移動することができる。
以上のように、本発明に係るボンディング装置によれば、簡単な構成で無反動化を実現することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下ではボンディング装置としてワイヤボンディング装置を用いて説明するが、その他のボンディング装置、例えばダイボンディングを行うダイボンディング装置、フェースダウンボンディング装置、あるいは、チップの上にさらに別のチップを積層するスタックドICにおけるワイヤボンディング装置等であってもよい。また、可動子により駆動されるものとしてXYテーブルを説明するが、それ以外のボンディング装置に用いられる移動体、例えば、ボンディグツール等であってもよい。
図1は、ワイヤボンディング装置10において、特に無反動化したモータ駆動装置周辺の構成を示す斜視図である。図2はその平面図、図3はその側面図である。ワイヤボンディング装置10において、架台12の上にXYテーブル用基部14とモータ用基部16が固定して設けられる。XYテーブル用基部14の上にはXYテーブルが搭載されるが、図1では、そのうちのXテーブル18のみが図示されている。Xテーブル18は、XYテーブル用基部14上で図1に示すX方向に移動可能なように案内される。モータ用基部16の上には駆動モータ20が搭載される。駆動モータ20は可動子22とモータ本体部24とから構成され、可動子22はXテーブル18に接続される。モータ本体部24は、モータ用基部16に取り付けられた一対のモータ案内部26により、積層体40を介してX方向に移動可能に案内される。
Xテーブル18は、略矩形形状の平板で、その上に図示されていないYテーブルを搭載して、それとともにXYテーブルを構成する移動テーブルである。かかるXテーブル18は、例えば金属板を加工して得ることができる。
なお、図示されていないYテーブルは、これも図示されていない別の駆動モータによりY方向に移動駆動される。したがって、XYテーブルは、X方向に移動可能なXテーブル18の上にY方向に移動可能なYテーブルが積み重ねられて配置され、上部のYテーブルにはボンディングヘッド部が搭載される。そしてXYテーブルを図2に示すXY方向に移動駆動することで、ボンディングヘッド部をXY平面内の任意の位置に移動させて位置決めを行うことができる。
XYテーブル用基部14の上部とXテーブル18との間に設けられるテーブル案内部19は、XYテーブル用基部14の上でXテーブル18をX方向に移動可能に案内する機能を有する一対の直線転がり案内機構である。テーブル案内部19は、XYテーブル用基部14の上部に配置される1組のV溝ガイド部と、Xテーブル18に配置される1組のV溝ガイド部と、これらV溝の間に配置される転がり用の複数のコロとから構成される。ここで、XYテーブル用基部14の上部における1組のV溝ガイド部は、X方向に平行で、V溝の開口を向かい合わせ、Xテーブル18の幅に対応する間隔をおいて配置される。また、Xテーブル18における1組のV溝ガイド部は、Xテーブル18の幅を形成する1組の辺のそれぞれにV溝の開口を外側に向けて配置される。かかるV溝ガイド部は、工具鋼等の剛性の高い金属材料を加工して正確な形状のV溝を形成し、必要があれば適当な耐磨耗性の表面処理を施して得ることができる。得られたV溝ガイド部は、ねじ止め等の適当な固定手段で、上記の配置に従ってXYテーブル用基部14の上部及びXテーブル18に取り付けられる。
駆動モータ20は、上記のように可動子22とモータ本体部24からなり、ワイヤボンディング装置10の図示されていない制御部の制御の下で、可動子22に接続されたXテーブル18をX方向に移動駆動する駆動装置である。
可動子22は、図2、図3に示すように、可動コイル30を備える部材で、その一端は、Xテーブル18に接続される。可動コイル30は、図2に示すXY平面内で適当なまき数で巻回され、その巻回形状は、X方向に平行な成分とY方向に平行な成分を組み合わせた略矩形形状が好ましい。可動コイル30は、図示されていないモータ駆動回路に接続され駆動電流が供給される。駆動電流の向きは、Xテーブル18の移動方向に応じて変更される。
モータ本体部24は、可動子22に対応し、無反動方式でないモータの場合は固定子と呼ばれるもので、可動コイル30に磁場を供給する磁石32を備える。すなわち、モータ本体部24は、全体としては略直方体形状を有し、可動子22が移動する空間の可動子移動路28がX方向に沿って貫通している。磁石32は、可動子移動路28の天井側と床側にそれぞれ2つずつ、可動子移動路28の入口側と出口に分けて、可動コイル30の巻回がY方向となる位置にそれぞれ配置される。
図3では、4つの磁石32が区別して示されているので、ここでは磁石32a,32b,32c,32dと符号を付してある。磁石32a,32bは可動子移動路28の入口側に、磁石32c,32dは可動子移動路28の出口側にそれぞれ配置され、別の見方では磁石32a,32cは可動子移動路28の天井側に、磁石32b,32dは可動子移動路28の床側にそれぞれ配置される。磁石32は永久磁石で、可動子移動路28の内側に向く面の極性は、磁石32a,32dが同じで、これと反対の極性を磁石32b,32cが有する。すなわち、入口側の1組の磁石32a,32bで形成される磁場の向きと、出口側の1組の磁石32c,32dで形成される磁場の向きとは、互いに逆になるように配置される。なお、各磁石32は、極性に応じて方向を変えた斜線を付して示すこととしたが、図3においては積層体40との位置関係を示すため、一部斜線を省略してある。
このような配置によって、可動コイル30に電流が流されると、その巻回のY方向の部分に流れる電流と、これに直交するZ方向の鎖交磁束との間の相互作用により、X方向の駆動力が発生し、その向きは、可動コイル30の入口側のY方向巻回部分と出口側のY方向巻回部分とで同じとなり、あいまって可動子22がX方向に移動駆動される。
モータ本体部24は、可動子22がX方向に移動駆動されると、その反力を受ける。詳しくは、可動コイル30が鎖交磁束との協働作用によりX方向に駆動力を受けると同様に、その駆動力と反対向きで同じ大きさの反力を磁石32が受ける。モータ本体部24は、この反力により、可動子22の移動方向と逆向きに移動する。
ところで、モータ本体部24の質量は、本来の移動駆動される部分、すなわち、可動子22及びXテーブル18及び必要な場合図示されていないYテーブルやボンディングヘッド部等をすべてあわせた質量に比べ、十分大きく設定される。例えば、モータ本体部24の質量は、可動子22等の移動駆動部分の全質量に対し、その5倍以上に設定される。したがって、モータ本体部24が逆方向に移動する加速度、速度は、可動子22等の移動する加速度、速度より格段に小さく、その部分は制御により補償できるので、モータ本体部24が逆方向に移動しても、可動子22はXテーブル18を所望の位置に移動駆動させることができる。
モータ用基部16に設けられるコロ部34は、Y軸周りに回転可能な転がり部材で、モータ本体部24の自重を支え、X方向に転がり移動させる機能を有する。図4は、図1の構成において、モータ本体部24及び手前側のモータ案内部26を除いたときの様子を示す図で、コロ部34が3個配置されるのが示される。コロ部34の配置は、モータ本体部24の重心位置を3個のコロ部34が作る平面に投影したときに、3個のコロ部34が作る三角形の中に重心の投影点が入っている必要がある。これはモータ本体部24が移動した場合にも成り立つ必要がある。
モータ用基部16に取り付けられる1対のモータ案内部26と、モータ案内部26の先端に取り付けられる積層体とは、モータ本体部24の移動をX方向に案内する機能を有する。
1対のモータ案内部26は、下部42で相互に接続される2つの取付アーム44を有する部材で、取付アーム44の先端にそれぞれ積層体40が取り付けられ、下部42においてモータ用基部16に固定される。1対のモータ案内部26の取り付け方は図3に示すように、略直方体のモータ用基部16のXZ面に平行な2つの面のそれぞれに各モータ案内部26の下部42が取り付けられる。そして、各取付アーム44の先端に取り付けられる積層体40のZ方向の中心位置が、モータ本体部24の重心Gを含む水平面内に含まれるように位置決めされて取り付けられる。こうすることで、積層体40の粘弾性による復元力、もしくは減衰力に起因してモータ本体部24に不要な回転トルクが付与されることを抑制できる。
各モータ案内部26は、積層体40をモータ本体部24に向かって押し付けるように付勢される。この付勢力は、モータ案内部26の下部42から延びる取付アーム44自体の片持ち梁の弾性で得てもよく、別途設けるばね部材によって得てもよい。
積層体40は、モータ本体部24とモータ案内部26との間に設けられ、モータ本体部24をX方向に移動可能とし、Y方向には移動を拘束する機能を有する部材である。具体的には、ばね要素とダンピング要素とを有する粘弾性ゴム板と、剛性板とを交互に配置し、向かい合う面同士を固着して複数段積層したものである。図5に積層体40の全体構成を示す。積層体40は、略矩形の扁平な粘弾性ゴム板50と、これとほぼ同じ略矩形の扁平な剛性板52とを交互に積層し、適当な取付板54に取り付けたものである。この例では、粘弾性ゴム板50が8つ、剛性板が7つ用いられている。
扁平粘弾性ゴム板50は、シリコーン系ゲル材又はスチレン系ゲル材の薄板を略矩形に切断したものである。1枚の扁平な粘弾性ゴム板50の特性に注目すると、その上下面に平行に力を加えると、上下面方向にかなりの粘弾性せん断ひずみが生ずる。また、粘弾性ゴム板50の上下面に垂直に力を加えると、上下面に垂直方向に引張圧縮ひずみが生ずるが、粘弾性ゴム板50の厚みが適当に薄ければ、その変形量は無視できる程度に小さくできる。すなわち、適当に薄い扁平粘弾性ゴム板50は、上下面に力を加えたとき、上下面に垂直な方向には剛性が大きく、上下面に平行な方向には剛性が小さくて粘弾性による復元力と減衰力とを有する。かかる特性を有するシリコーン系ゲル材としては、ジェルテック社のθゲル(商品名)の型番θ−5を用いることができ、スチレン系ゲル材としては、北川工業社のKGゲル(商品名)を用いることができる。
剛性板52は、1枚の粘弾性ゴム板50での粘弾性せん断ひずみが小さいときに、これを積層して適当な大きさの変形量とするために、重ねられる粘弾性ゴム板50の間に挿入して、各粘弾性ゴム板50の変形を面方向の粘弾性せん断ひずみのみに拘束する機能を有する部材である。かかる剛性板としては、銅、アルミニウム、鉄等の金属板の他、適当な剛性を有するプラスチック材料、例えばABS樹脂、ポリカーボネート樹脂を材料として、切断等の加工により、適当な形状としたものを用いることができる。
粘弾性ゴム板50と剛性板52との間は、向かい合う面同士でしっかり固着される。固着には、例えば両面粘着テープ等の適当な接着材を用いることができる。また、粘弾性ゴム板50の扁平面に予め接着材を練りこみ、あるいは固めて付着させて置くこともできる。
積層体40の寸法の一例を述べると、粘弾性ゴム板50は、上記の材料を用いて、約35mm×約20mm、厚さ約1mm、剛性板52は、粘弾性ゴム板50と同じ大きさかあるいは大き目の寸法が好ましく、厚さは材料により異なるが剛性が十分な程度の厚みを要する。なお、かかる寸法は、ワイヤボンディング装置10の作業速度等の性能、XYテーブルや駆動モータ20の質量を含む構成等により相当異なってくるので、あくまでも1例に過ぎず、個々のワイヤボンディング装置10の設計の中で、適当な形状、寸法、積層体40の数、配置等を選択することができる。
取付板54は、積層体40をモータ本体部24、モータ案内部26に取り付けやすくするためのもので、図5では、取り付け用の穴が設けられている。取付板54は、積層体40の両側にそれぞれ設けてもよく、また、省略して、積層体40を直接モータ本体部24、モータ案内部26に取り付けてもよい。
積層体40のモータ本体部24、モータ案内部26への取り付け方は、モータ本体部24の移動方向に平行に積層面を配置して行われる。そして積層体40の上下面のうち、一方の面側がモータ本体部24に、他方の面側がモータ案内部26に、合計4個がそれぞれ取り付けられる。図1の場合では、モータ本体部24もモータ用基部16も略直方体で、しかもそれぞれXZ面に平行な面を有し、モータ案内部26はモータ用基部16のXZ面に平行な面に取り付けられるので、モータ案内部26の取付アーム44の先端における積層体取付部もXZ面に平行である。したがって、モータ本体部24のXZ面に平行な面に積層体40の一方の面側を固着により取り付け、モータ案内部26の取付アーム44の先端におけるXZ面に平行な面に積層体40の他方の面側を固着により取り付ける。
仮に、モータ本体部24が略直方体でなく、あるいはモータ本体部24の移動方向に平行な面を有していないときは、モータ本体部24の外形に、モータ本体部24の移動方向に平行な壁面を形成し、それをモータ側取り付け面とし、これに積層体40の一方の面側を取り付けることができる。同様に、モータ案内部26の取付アーム44が、モータ本体部24の移動方向に平行な面を有していないときは、取付アーム44の先端に、モータ本体部24の移動方向に平行な壁面を形成し、それを案内側取り付け面とし、積層体40の他方の面側を取り付けることができる。この場合のモータ本体部24の移動方向に平行な面は、図1で説明したXZ面に平行な面でなくてもよい。
上記構成のワイヤボンディング装置10の作用を、図6の4つの図を用いて説明する。図6(a)から(b)は、可動子22がモータ本体部24から駆動力を受けたときの可動子22、モータ本体部24、積層体40の動きの様子を示すもので、図6(d)は、図6(c)の動きの後で、モータ本体部24と積層体40が元の位置に復帰する様子を示す図である。いずれの図も、平面図で、図1から図3と共通の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6(b)が、いわゆる中立状態で、モータ本体部24と可動子22との間に駆動力が生じていない。このとき、積層体40も中立状態にある。この状態から、図示されていないワイヤボンディング装置10の制御部より、モータ本体部24に、駆動信号が供給されて、可動子22が移動駆動される。
図6(a)は、可動子22がモータ本体部24より+X方向の移動駆動を受けたときである。このとき、可動子22は+X方向に移動するが、それとともに、モータ本体部24は−X方向の反力を受け、図示されていないコロ部34の上を−X方向に移動する。このとき、モータ案内部26とモータ本体部24との間に取り付けられている積層体40は、図6(a)に示すように、一方の面はモータ本体部24とともに−X方向に移動し、他方の面は架台と固定関係にあるモータ案内部26に固定されて動かない。このように、積層体40において最外側の一方の面と他方の面との間に外力が加わった状態となるので、積層体40は、−X方向に剛性が小さく、モータ本体部24を−X方向に移動可能に案内し、これに垂直な他の方向、例えば移動方向に対し上下方向及び左右方向には剛性が大きくて、モータ本体部24の移動を拘束する。したがって、モータ本体部24は、積層体40の粘弾性力を介し、架台と固定関係にあるモータ案内部26に案内されて、−X方向に移動する。このように、モータ本体部24が受ける反力は、モータ本体部24の−方向の移動により逃がされ、モータ案内部26は粘弾性による影響を受けるのみで、架台にはほとんど反力の影響が及ばない。
図6(c)は、可動子22がモータ本体部24より−X方向の移動駆動を受けたときであり、図6(a)と逆で、可動子22は−X方向に移動し、それとともに、モータ本体部24は+X方向の反力を受け、図示されていないコロ部34の上を+X方向に移動する。そして、積層体40は、+X方向に剛性が小さく、モータ本体部24を+X方向に移動可能に案内し、これに垂直な他の方向、例えば移動方向に対し上下方向及び左右方向には剛性が大きくて、モータ本体部24の移動を拘束する。したがって、モータ本体部24は、積層体40の粘弾性力を介し、架台と固定関係にあるモータ案内部26に案内されて、+X方向に移動し、架台には反力の影響がほとんど及ばない。
図6(a)、(c)に示すように、積層体40は、架台に固定位置にあるモータ案内部26の取付位置と、X方向に移動するモータ本体部24の取付位置との間で、粘弾性による変位を生ずる。したがって、モータ本体部24のX方向の運動は、積層体40の粘弾性特性に依存して、復元力とダンピング効果とを伴ったものとなる。図6(d)は、図6(c)の状態、すなわち可動子22がモータ本体部24から駆動力を受け、可動子22が−X方向に運動し、モータ本体部24が+X方向に運動を始めてから十分時間が経過したときの様子を示す図である。可動子22は、図示されていない制御部の制御の下で所定の位置に移動している。モータ本体部24は、図6(c)で示すように、一旦+X方向に移動し、反力を逃がしたのち、積層体40のばね要素により、再び元の位置に復帰しようとする。そして、十分な時間経過の後、図6(d)に示すように、モータ本体部24は元の中立状態に戻り、積層体40も中立状態となる。
上記において、モータ本体部24の底面とモータ用基部16との間はコロ部34を設けたが、コロ部34に代えて、積層体40をモータ本体部24の底面とモータ用基部16との間に設けてもよい。
このように、ばね要素とダンピング要素とを有する積層体を架台とモータ本体部との間に設ける簡単な構成で、可動子22の移動駆動と反対方向にモータ本体部を粘弾性力の下で移動させて、可動子22の移動駆動による反力が架台に影響しないようにでき、また、粘弾性力の下でモータ本体部を元の位置に復帰させることができる。
本発明に係る実施の形態におけるワイヤボンディング装置の、特に無反動化したモータ駆動装置周辺の構成を示す斜視図である。 図1の平面図である。 図1の側面図である。 図1の構成において、モータ本体部及び手前側のモータ案内部を除いたときの様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態における積層体の全体構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態におけるワイヤボンディング装置の作用を説明する図である。
符号の説明
10 ワイヤボンディング装置、12 架台、14 XYテーブル用基部、16モータ用基部、18 Xテーブル、19 テーブル案内部、20 駆動モータ、22 可動子、24 モータ本体部、26 モータ案内部、28 可動子移動路、30 可動コイル、32,32a,32b,32c,32d 磁石、34 コロ部、40 積層体、42 下部、44 取付アーム、50 粘弾性ゴム板、52 剛性板、54 取付板。

Claims (6)

  1. 可動子とモータ本体部とを有するボンディング用モータを架台に設け、可動子を駆動したときにモータ本体部を可動子と反対方向に移動可能とし、可動子の駆動による架台に対する反力を打ち消すようにするボンディング装置において、
    モータ本体部の移動を案内する案内部と、
    モータ本体部と案内部との間に設けられ、ばね要素とダンピング要素とを有する粘弾性扁平ゴム板と、扁平剛性板とを交互に配置し、向かい合う面同士を固着して複数段積層した積層体であって、積層体の最外側の一方の面と他方の面との間に外力が加わったときに、積層面に垂直な方向には剛性が大きく、積層面に平行な方向には剛性が小さくて粘弾性による復元力と減衰力とを有し、モータ本体部の移動方向に平行に積層面を配置して、一方の面がモータ本体部に、他方の面が案内部に、それぞれ取り付けられる複数の積層体と、
    を備えることを特徴とするボンディング装置。
  2. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    モータ本体部は、両側面のそれぞれに、その移動方向と平行な壁面を含むモータ側取付部を有し、
    案内部は、モータ本体部の両側面のそれぞれに向かい合う部分に、モータ側取付部に対応し、モータ本体部の移動方向と平行な壁面を含む案内側取付部を有し、
    各積層体は、一方の面がモータ側取付部に、他方の面が案内側取付部に、それぞれ取り付けられることを特徴とするボンディング装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のボンディング装置において、
    積層体をモータ本体部に押し付け、積層面に垂直な方向の剛性をさらに大きくする付勢手段を備えることを特徴とするボンディング装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のボンディング装置において、
    粘弾性ゴム板は、シリコーン系ゴム又はスチレン系ゴムのゲル材から構成されることを特徴とするボンディング装置。
  5. 請求項2に記載のボンディング装置において、
    複数の積層体は、モータ本体部の両側面上でモータ本体部の重心を含む水平面内の位置、かつ重心を含むモータ本体部の移動方向と一致する軸に対し対称の位置に配置されることを特徴とするボンディング装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載のボンディング装置において、
    架台に設けられ、モータ本体部を支持して移動させる複数の転がり体を備えることを特徴とするボンディング装置。

JP2004282461A 2004-09-28 2004-09-28 ボンディング装置 Expired - Fee Related JP4071227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282461A JP4071227B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ボンディング装置
TW094127067A TW200627568A (en) 2004-09-28 2005-08-10 Bonding device
KR1020050083974A KR100672241B1 (ko) 2004-09-28 2005-09-09 본딩 장치
US11/237,450 US7405500B2 (en) 2004-09-28 2005-09-28 Bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282461A JP4071227B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100417A true JP2006100417A (ja) 2006-04-13
JP4071227B2 JP4071227B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=36097678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282461A Expired - Fee Related JP4071227B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 ボンディング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7405500B2 (ja)
JP (1) JP4071227B2 (ja)
KR (1) KR100672241B1 (ja)
TW (1) TW200627568A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103594403B (zh) * 2012-08-15 2016-06-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 片盒传输装置及具有其的半导体设备
US11205937B2 (en) * 2018-07-18 2021-12-21 Asm Technology Singapore Pte Ltd Driving system having reduced vibration transmission

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728831A (en) * 1984-09-07 1988-03-01 Magnetic Peripherals Inc. Damped voice coil actuator
GB2186946A (en) * 1986-02-25 1987-08-26 Rank Taylor Hobson Ltd Vibration isolation means
FR2623583B2 (fr) * 1987-06-23 1990-04-20 Hutchinson Supports elastiques
EP0393994B1 (en) * 1989-04-17 1994-06-15 SHARP Corporation A linear driving apparatus
US4978050A (en) * 1989-09-06 1990-12-18 Texas Instruments Incorporated Damped optics tube assembly
FR2689196B1 (fr) * 1992-03-31 1995-08-04 Hutchinson Dispositif de filtrage des vibrations et systeme de fixation d'une charge sur un support comportant une pluralite de tels dispositifs.
JPH07196992A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Autom Kk 制振シート
US5528118A (en) * 1994-04-01 1996-06-18 Nikon Precision, Inc. Guideless stage with isolated reaction stage
US5874820A (en) * 1995-04-04 1999-02-23 Nikon Corporation Window frame-guided stage mechanism
JPH0834089A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Lintec Corp 制振シート
US5573220A (en) * 1995-05-30 1996-11-12 Unisorb Inc. Adjustable vibration absorbing machinery foundation mount and method for tuning the same
US5902656A (en) * 1996-06-21 1999-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dampers for internal applications and articles damped therewith
US6170622B1 (en) * 1997-03-07 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration apparatus and anti-vibration method thereof
JP2001271868A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Canon Inc 除振装置
US6524692B1 (en) * 2000-05-02 2003-02-25 Structured Composites, Lp Energy absorbing structural laminate
US7303184B1 (en) * 2001-07-02 2007-12-04 Bruce Bower Isolator mount for shock and vibration mitigation
US6861771B2 (en) * 2003-03-26 2005-03-01 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Active vibration attenuation
JP4722400B2 (ja) * 2004-01-26 2011-07-13 株式会社ミツトヨ ガイドレールの支持装置、ガイドレール装置、駆動装置および測定機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051134A (ko) 2006-05-19
TW200627568A (en) 2006-08-01
US7405500B2 (en) 2008-07-29
JP4071227B2 (ja) 2008-04-02
KR100672241B1 (ko) 2007-01-22
TWI335057B (ja) 2010-12-21
US20060065372A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004223647A (ja) 位置決め装置
JP4545697B2 (ja) ステージ装置
WO2005122369A1 (ja) ムービングマグネット形リニアスライダ
WO2016098448A1 (ja) 実装装置
JP4684679B2 (ja) リニアモータを内蔵したスライド装置
TW200925815A (en) Reactive force processing device
JP4759094B1 (ja) Xyテーブル
JP4071227B2 (ja) ボンディング装置
KR20100098605A (ko) 리니어 모터 및 부품 이송 장치
JP5242218B2 (ja) Xyステージ装置
JP2005311157A (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
JP5431295B2 (ja) Xyステージ
WO2021199912A1 (ja) 昇降装置
JP3732763B2 (ja) ステージ装置
JP6186053B2 (ja) 実装装置
JP5271966B2 (ja) リニアモータを内蔵した立型xzスライド装置
JP3797670B2 (ja) 静圧ステージ及び走査型露光装置
JP3603615B2 (ja) Xy軸ヘッド位置決め装置
JP2005311158A (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
JP2006034016A (ja) 工作機械用リニアモータ
JP5138443B2 (ja) Xyステージ装置
JP2002315297A (ja) リニアモータシステムおよび移動体システム
JP2009017693A (ja) リニアアクチュエータ
JP2007334978A (ja) 光学系駆動装置
JPH0817150A (ja) 光学式情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees