JP2006100026A - 断路器 - Google Patents

断路器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006100026A
JP2006100026A JP2004282024A JP2004282024A JP2006100026A JP 2006100026 A JP2006100026 A JP 2006100026A JP 2004282024 A JP2004282024 A JP 2004282024A JP 2004282024 A JP2004282024 A JP 2004282024A JP 2006100026 A JP2006100026 A JP 2006100026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
disconnector
movable contact
fixed contact
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004282024A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Hamada
茜 浜田
Hiroaki Fujisawa
浩昭 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2004282024A priority Critical patent/JP2006100026A/ja
Publication of JP2006100026A publication Critical patent/JP2006100026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

【課題】断路器の小形コンパクト化に加えて、異なる定格電流に対しても部品の共用化が図れるように固定,可動接触子の構造を改良する。
【解決手段】取付ベース1の両端に配して主回路に接続する一対の外部接続端子2A,2Bと、該端子に一端を結合して左右に並置した複数対の接触子片3A,3Bからなり、かつ各対の接触子片がギャップを隔てて対峙する固定接触子3と、該固定接触子に対向して前記ギャップの中央に配した導体ブロックからなる回転式の橋絡形可動接触子5と、該可動接触子に連結した操作レバー7付きの開閉軸6とからなる断路器において、通電接触部の放熱促進手段として、固定接触子の接触面を除く可動接触子5のブロック周面に多数条のスリット溝5aを形成するとともに、固定接触子には接触子片ごとに放熱フィン8を伝熱的に設けて固定接触子,可動接触子の放熱性を高め、通電時における接触部の温度上昇を低く抑えて電流容量の適用範囲拡大化を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、配電盤などに装備して使用する高圧回路用の断路器に関する。
頭記の高圧回路用断路器として、その可動接触子を回転式の橋絡形接触子とし、かつ該可動接触子に対向する固定接触子を左右に並置配列して外部接続端子に結合した複数対の接触子片で構築した構成のものが本発明と同一出願人より先に提案されている(特許文献1参照)。
次に、特許文献1に開示されている断路器の構成を図2(a),(b)に示す。図において、1は断路器の取付ベース、1aは取付ベース1に設けた絶縁物の支持フレーム、2A,2Bは支持フレーム1aの両端に配して盤内の主回路(電源側,負荷側の導体バー)に接続する板状の外部接続端子、3は前記端子2A,2Bに取付けた固定接触子、4は接触子ホルダ、5は回転式の橋絡形可動接触子、6は可動接触子5に連結した開閉軸(回転軸)、7は開閉軸5に連結した操作レバーである。
ここで、固定接触子3は、ギャップを隔てて互いに対峙する複数対の接触子片3A,3Bからなり、かつ各接触子片3A,3Bは左右に並置配列した上で、接触子ホルダ4を介して前記端子2に結合されている。また、可動接触子5は断面形状が長円形で前記固定接触子3の幅に対応する長さの導体(銅)ブロックからなり、前記ギャップの中央に配して開閉軸6に連結されている。
上記構成の断路器を配電盤内に設置した状態では、配電系統の主回路(電源側,負荷側の導体バー)が断路器の端子2A,2Bに接続される。そして、操作レバー7を図示の実線位置に投入した断路器の閉路状態では、回転式の橋絡形可動接触子5の両端が固定接触子片3Aと3Bとの間に跨がって接触している。この閉路状態から操作レバー7を鎖線位置に引き上げ操作すると、可動接触子5が開閉軸6を中心に90°回転して固定接触子片3A,3Bから開離して主回路が断路される。
一方、周知のように断路器の接触部は通電時のジュール発熱に伴う温度上昇の上限が規格で規制されており(温度上昇で接触面に酸化膜が形成されると、固定/可動接触子間の接触抵抗が増加して通電に支障を来す)、図示の断路器では定格電流に対応する数の接触子片3A,3B(接触子片は1個当たりの分担電流に合わせて標準化されている)を使って固定接触子3を構築している。すなわち、図2に例示した定格電流3000Aの断路器では、合計10対の接触子片3A,3Bを使って固定接触子3を構成し、各対の端子片を左右に配列して外部接続端子2A,2Bに接続している。これに対して、図3に示す定格電流4000Aの断路器では、合計12対の接触子片3A,3Bを使って固定接触子3を構成している。
特開平7−130242号公報
前記のように定格電流の大きさに合わせて固定接触子3の接触子片数を選定して構成した図2,図3の断路器では、定格電流が大きくなると接触子片の対数が増えて断路器の外形サイズも大型になる。これに対して、配電盤の盤内に装備する断路器は、盤内での省スペース化からできるだけ小形コンパクトに構成すること、さらにコスト低減のために異なる定格電流でも部品の共用化が図れることが望まれる。
かかる点、図2,図3に示した従来の断路器では、定格電流3000Aの断路器の外形サイズ(横幅)はD1(図2(a)参照)であるが、定格電流4000Aの断路器(図3参照)では接触子片3A,3Bの数が増えた分だけ断路器の外形サイズ(横幅)はD2(D2>D1)に増大するほか、取付ベース1,外部接続端子2A,2B,接触子カバー4などの部品についても、定格電流毎に設計,製作する必要があって部品管理が複雑となり、製品がコスト高となる。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は製品の小形コンパクト化に加えて、異なる定格電流に対しても部品の共用化が図れるように改良した断路器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、取付ベースの両端に配して主回路に接続する一対の外部接続端子と、該端子に一端を結合して左右に並置した複数対の接触子片からなり、かつ各対の接触子片がギャップを隔てて対峙する固定接触子と、該固定接触子に対向して前記ギャップの中央に配した導体ブロックからなる回転式の橋絡形可動接触子と、該可動接触子に連結した操作レバー付きの開閉軸とからなる断路器において、
(1)前記可動接触子の放熱促進手段として、固定接触子との接触面を除く可動接触子のブロック周面に多数条のスリット溝を形成する(請求項1)。
(2) 前記固定接触子の放熱促進手段として、該固定接触子を構築する各接触子片に放熱フィンを設ける(請求項2)。
(3)通電接触部の放熱促進手段として、固定接触子との接触面を除く可動接触子のブロック周面に多数条のスリット溝を形成するとともに、固定接触子には接触子片ごとに放熱フィンを設ける(請求項3)。
上記の構成によれば、固定接触子,可動接触子に対する放熱面積が増大し、通電に伴って固定接触子,可動接触子に発生するジュール発熱が効果的に放熱される。したがって通電時における固定接触子,可動接触子の温度上昇が低く抑えられ、その分だけ温度上昇に余裕が生じて断路器の通電容量が増加する。
これにより、配電盤に装備する断路器の小形コンパクト化が図れるほか、その外形サイズを従来構造の断路器と同等サイズに抑え、かつ部品を共用して定格電流が一回り大きな断路器にも適用できて製品コストの低減化が図れる。
以下、本発明の形態を図1(a)〜(c)に示す実施例に基づいて説明する。なお、図示例は本発明の請求項3に対応する実施例であり、図2と同一部材には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
すなわち、図示実施例の断路器は基本的に図2の従来構造と同じ構造であるが、導体ブロックになる可動接触子5に対しては、放熱促進手段として可動接触子3に対向する両端の接触面を除く外周面に多数条のスリット溝5aを形成して放熱面積を増すようにしている。また、固定接触子3についても、放熱促進手段として各接触子片3A,3Bごとに上方に起立する板状の放熱フィン8が伝熱的に結合されている。
上記の構成により、断路器の閉路状態で主回路電流の通電に伴い固定接触子3,可動接触子5に生じたジュール発熱は、放熱フィン8,およびスリット溝5aの形成で放熱面積の増加した固定接触子3および可動接触子5から効率よく周囲に放熱され、これにより通電接触部の温度上昇が低く抑えられる。
これにより、固定接触子3の接触子片3A,3Bを図2に示した定格電流3000Aと同数の10対として、図示実施例では定格電流3000Aは勿論のこと定格電流4000Aの断路器に適用しても、通電接触部の温度上昇を規格の上限温度以下に保って使用することができ、それだけ定格電流の適用範囲が拡大する。また、固定接触子3の接触子片数を図2と同数の10対とすることにより、断路器の取付ベース1,外部接続端子2A,2B,および接触子ホルダ4は同じサイズの部品をそのまま採用でき、また外形サイズ(横幅)D3も図2のD1と同サイズに抑えて構成できる。
しかも、定格電流3000A,4000Aクラスに適用する断路器の固定接触子に同じ数の接触片を使用することにより、断路器の外形サイズを変えずに部品も共用することができ、これにより部品管理が容易になって製品コストの低減化が図れるほか、断路器を収容する配電盤も省スペース化が図れる。
なお、図示実施例では通電接触部の放熱促進手段として、固定接触子3に対する放熱フィン8の追加,および可動接触子5に対するスリット溝5aの形成を併用しているが、断路器の仕様,周囲条件によっては放熱フィン8,スリット溝5aのいずれか一方を採用することでも通電接触部の放熱性を高めて同様な効果を奏することができる。
本発明の実施例による断路器の構成図で、(a),(b)はそれぞれ正面図,および側面図、(c)は表面にスリット溝を形成した可動接触子の断面図 本発明の実施対象となる断路器の従来構造図で、(a),(b)はそれぞれ正面図,および側面図 図2と同様な構造で構成した定格電流の大きな断路器の正面図
符号の説明
1 取付ベース
2A,2B 外部接続端子
3 固定接触子
3A,3B 接触子片
5 可動接触子
5a スリット溝
6 開閉軸
7 操作レバー
8 放熱フィン

Claims (3)

  1. 取付ベースの両端側に配して主回路に接続する一対の外部接続端子と、該端子に一端を結合して左右に並置した複数対の接触子片からなり、かつ各対の接触子片がギャップを隔てて対峙する固定接触子と、該固定接触子に対向して前記ギャップの中央に配した導体ブロックからなる回転式の橋絡形可動接触子と、該可動接触子に連結した操作レバー付きの開閉軸とからなる断路器において、
    前記可動接触子の放熱促進手段として、固定接触子との接触面を除く可動接触子のブロック周面に多数条のスリット溝を形成したことを特徴とする断路器。
  2. 取付ベースの両端側に配して主回路に接続する一対の外部接続端子と、該端子に一端を結合して左右に並置した複数対の接触子片からなり、かつ各対の接触子片がギャップを隔てて対峙する固定接触子と、該固定接触子に対向して前記ギャップの中央に配した導体ブロックからなる回転式の橋絡形可動接触子と、該可動接触子に連結した操作レバー付きの開閉軸とからなる断路器において、
    前記固定接触子の放熱促進手段として、該固定接触子を構築する各接触子片に放熱フィンを設けたことを特徴とする断路器。
  3. 取付ベースの両端側に配して主回路に接続する一対の外部接続端子と、該端子に一端を結合して左右に並置した複数対の接触子片からなり、かつ各対の接触子片がギャップを隔てて対峙する固定接触子と、該固定接触子に対向して前記ギャップの中央に配した導体ブロックからなる回転式の橋絡形可動接触子と、該可動接触子に連結した操作レバー付きの開閉軸とからなる断路器において、
    通電接触部の放熱手促進段として、前記固定接触子との接触面を除く可動接触子のブロック周面に多数条のスリット溝を形成するとともに、固定接触子にはその接触子片ごとに放熱フィンを設けたことを特徴とする断路器。
JP2004282024A 2004-09-28 2004-09-28 断路器 Withdrawn JP2006100026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282024A JP2006100026A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282024A JP2006100026A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 断路器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006100026A true JP2006100026A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36239626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282024A Withdrawn JP2006100026A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 断路器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006100026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2511569A (en) * 2013-03-08 2014-09-10 Christopher John Stanton Improved switch and associated methods
CN105118713A (zh) * 2015-09-29 2015-12-02 国网河南省电力公司南阳供电公司 隔离开关握手处发热应急处理装置及方法
CN105161337A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 国网河南省电力公司南阳供电公司 Gw4\gw7隔离开关握手处发热应急处理装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2511569A (en) * 2013-03-08 2014-09-10 Christopher John Stanton Improved switch and associated methods
GB2511569B (en) * 2013-03-08 2015-05-06 Christopher John Stanton Improved switch and associated methods
US9761382B2 (en) 2013-03-08 2017-09-12 Rel Developments Limited Switch and associated methods
CN105161337A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 国网河南省电力公司南阳供电公司 Gw4\gw7隔离开关握手处发热应急处理装置及方法
CN105118713A (zh) * 2015-09-29 2015-12-02 国网河南省电力公司南阳供电公司 隔离开关握手处发热应急处理装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1758136B1 (en) Electrical switching apparatus and heat sink therefor
JP6292994B2 (ja) 回路遮断器
US20120211469A1 (en) Circuit breaker with arc extinguishing mechanism
KR20140138843A (ko) 직류 회로용 회로 차단기 및 직류 회로용 회로 차단 장치
US9147541B2 (en) Circuit breaker comprising ventilation channels for efficient heat dissipation
JP2011134570A (ja) 回路遮断器
JP2006100026A (ja) 断路器
EP2306482B1 (en) Main circuit terminal assembly for vacuum circuit breaker
CA2858535C (en) Jumper for electrically connecting electrical switching apparatus poles, and electrical switching apparatus including the same
JP2009277386A (ja) 真空遮断器
US20050115927A1 (en) Vacuum switch
JP2009009849A (ja) 真空遮断器及び真空遮断器用放熱器
US1552271A (en) Electric switch
JP6234872B2 (ja) 回路遮断器
JP2006140038A (ja) 真空遮断器
JPH08315706A (ja) 消弧装置
JP4989535B2 (ja) 分電盤
JP7289231B2 (ja) 回路遮断器
JP5093158B2 (ja) 回路遮断器
WO2023100303A1 (ja) 回路遮断器
KR100832329B1 (ko) 기중차단기의 아크런너
JP2003272501A (ja) 回路しゃ断器
WO2014106905A1 (ja) 遮断器用箱体および電力用開閉装置
KR200473205Y1 (ko) 진공차단기 주회로부의 플렉시블 션트
JP2011018514A (ja) 断路器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100215