JP2006097742A - トラクタの動力伝動装置 - Google Patents

トラクタの動力伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097742A
JP2006097742A JP2004282616A JP2004282616A JP2006097742A JP 2006097742 A JP2006097742 A JP 2006097742A JP 2004282616 A JP2004282616 A JP 2004282616A JP 2004282616 A JP2004282616 A JP 2004282616A JP 2006097742 A JP2006097742 A JP 2006097742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
gear
power
main transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213647B2 (ja
Inventor
Masatoshi Iwamoto
正寿 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004282616A priority Critical patent/JP4213647B2/ja
Publication of JP2006097742A publication Critical patent/JP2006097742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213647B2 publication Critical patent/JP4213647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】シャトル変速装置でエンジンの動力を減速することにより、主変速装置の変速範囲を拡大したり、カウンタ軸と主変速軸の軸間距離を短小化を図ったりすることを可能とする。
【解決手段】 エンジン4に連動する推進軸21の延長線上の後方に主変速軸23を設け、該推進軸21及び主変速軸23と平行にカウンタ軸22を設け、該カウンタ軸22と主変速軸23との間に主変速装置26を、前記推進軸21とカウンタ軸22との間に前記主変速装置26に正転又は逆転の動力を与えるシャトル変速装置25をそれぞれ備えており、該シャトル変速装置25は少なくとも前記正転の動力を減速してカウンタ軸22に伝動している。
【選択図】図3

Description

本発明は、トラクタの動力伝動装置に関するものである。
従来、トラクタの動力伝動装置においては、車体の前後進の変速段を同一とした状態で頻繁な前後進切換を可能とすべく、複数段の変速段を有する主変速装置の入力側に前後進変速装置(以下、シャトル変速装置)が配備されたものが公知である。
この種の動力伝動装置においては、エンジンに連動した推進軸と該推進軸に平行配置したカウンタ軸との間に前記シャトル変速装置を備えると共に、カウンタ軸と同心軸上に配置して該カウンタ軸に連結した駆動軸と前記推進軸と同心軸上に配置した主変速軸との間に前記主変速装置を備えたものが知られており、前記シャトル変速装置は、推進軸上に遊嵌した正転伝動ギア及び逆転伝動ギアと、カウンタ軸上に固設した正転ギア及び逆転ギアとを備え、正転伝動ギアと正転ギアとが互いに噛合し、また逆転伝動ギアと逆転ギアとがアイドラギアを介して噛合しているものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
上記動力伝動装置において、シャトル変速装置を正転(前進)に設定した場合、エンジンからの動力は推進軸から正転伝動ギア及び正転ギアからなる正転用のギア列を介してカウンタ軸に伝動され、該カウンタ軸から駆動軸を介して主変速装置に伝動される。また、シャトル変速装置を逆転(後進)に設定した場合も同様に、エンジンからの動力は推進軸から逆転伝動ギア、アイドラギア及び逆転ギアからなる逆転用のギア列を介してカウンタ軸に伝動され、該カウンタ軸から駆動軸を介して主変速装置に伝動される。そして、主変速装置に伝動された動力は該主変速装置によって所定の減速比に減速されて主変速軸に出力されるのである。
特開平11−291775号公報(第2図及び第3図等)
しかしながら、上記動力伝動装置において、シャトル変速装置はエンジンからの動力の前記後進の切換がなされるのみであり、動力を変速させることはなく、また、該動力の変速は主変速装置で可能な範囲内に限定されている。また、前記動力を主変速装置によって所定の減速比に減速すべく該主変速装置にギア径の大なるギアが配備されるため、カウンタ軸と主変速軸の軸間距離が長大となって装置構成が大型化する問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、シャトル変速装置でエンジンの動力を減速することにより、主変速装置の変速範囲を拡大したり、カウンタ軸と主変速軸の軸間距離を短小化を図ったりすることができるトラクタの動力伝動装置を提供するようにしたものである。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、エンジンに連動する推進軸の延長線上の後方に主変速軸を設け、該推進軸及び主変速軸と平行にカウンタ軸を設け、該カウンタ軸と主変速軸との間に主変速装置を、前記推進軸とカウンタ軸との間に前記主変速装置に正転又は逆転の動力を与えるシャトル変速装置をそれぞれ備えており、該シャトル変速装置は少なくとも前記正転の動力を減速してカウンタ軸に伝動している点である。
これによれば、主変速装置に入力されるべき正転の動力が減速されてカウンタ軸に入力されることとなる。このため、主変速装置を経由して主変速軸に出力される動力に従来と同じ減速比を与える場合、主変速装置にて減速すべき減速比が小さなものとなって該主変速装置の変速範囲を拡大することが可能となる。または、該主変速装置のギアのギア径を小さくすることができ、これに伴って、カウンタ軸と主変速軸の軸間距離の小さくすることができるのである。
第2に、前記主変速装置は、前記シャトル変速装置から伝動される動力を減速して前記主変速軸に伝動するギア列と、シャトル変速装置から伝動される動力を増速して主変速軸に伝動するギア列とを有する点である。
これによれば、主変速装置に入力される動力は、所定の減速比に減速されて主変速軸に出力されることはもちろん、増速されることでエンジンと略同一の速度となって主変速軸に出力されることも可能となる。
第3に、ミッションケースを中間壁で前後に区画して、前側に前記シャトル変速装置を配置し、後側に前記主変速装置を配置し、シャトル変速装置の前方に前記ミッションケースに着脱自在なフロントカバーを配置し、該フロントカバーに前記推進軸とシャトル変速装置の逆転側に配備されたバックアイドラギアと該バックアイドラギアと噛合していてカウンタ軸に逆転動力を伝動する逆転ギアを支持している点である。
これによれば、シャトル変速装置と主変速装置がミッションケース内の中間壁によって区画された2室にそれぞれ配備されることとなり、主変速装置はミッションケースの後部から、シャトル変速装置は前記フロントカバーを外した状態でミッションケースの前方から組立分解が可能であると共に各装置毎のメンテナンスが可能となるのである。
また、フロントカバーに前記推進軸、バックアイドラギア及び逆転ギアが支持されているので、フロントカバーを取り外すことにより、推進軸、バックアイドラギア及び逆転ギアがミッションケースのフロントカバー取付側から着脱可能となり、これらを取り外すことによりシャトル変速装置がフロントカバー取付側に露出することとなり、これによって、シャトル変速装置のメンテナンスを容易に行うことができるのである。
第4に、ミッションケースを中間壁で前後に区画して、前側に前記シャトル変速装置を配置し、後側に前記主変速装置と前記主変速装置から動力が伝動される副変速装置とを配置し、該副変速装置の主変速軸と平行に配置した副変速軸を前記中間壁から前方へ突出し、この前方突出した副変速軸の先端に前輪動取り軸に動力を伝動する前輪動取りギアを設けた点である。
これによれば、ミッションケースの下部に前輪用の動取りギアケースが不要となり、部品点数の小型化及び組立工数の簡略化が図られるのである。
本発明によれば、シャトル変速装置でエンジンの動力を減速することにより、主変速装置の変速範囲を拡大することができる。または、カウンタ軸と主変速軸の軸間距離を短小化を図ることができ、これによって、ミッションケースの前記主変速装置の収容部を上記複数の軸の延伸方向と垂直な上下方向及び左右方向に小さく形成することが可能となるのである。
以下、本発明をトラクタに実施した形態について、図面を参照して説明する。
図11に示す如く、本発明を実施したトラクタ1は、左右一対の前輪2と後輪3とを有する2軸4車輪形であり、該トラクタ1の駆動源としてのエンジン4は機体前部に配備され、該エンジン4の後部には、トラクタ1の車体1aを構成するミッションケース5が配備されている。該ミッションケース5の内部には、図1及び図2に示す走行系ミッション6とPTO系ミッション7とを備えたトランスミッション8が内蔵されている。
また、図11に示す如く、ミッションケース5の中央部の左右両側方には、後輪3の前部から上部に亘ってその内側と轍面を覆う左右一対のフェンダー9が配備されており、該左右一対のフェンダー9の間に運転席10が配備され、該運転席10の前方に操縦ハンドル11が配備されている。また、該運転席10及び操縦ハンドル11は、車体1aに着脱自在に搭載されたキャビン12によって包囲されている。
また、ミッションケース5の後部上面には、左右のリフトアーム13と三点リンクで示すリンク装着体15を備えた油圧昇降装置14が配備されており、ロータリ耕耘機として図中に例示される作業機16が該リンク装着体15を介して装着されている。また、該作業機16は、ミッションケース5の内部から車体1aの後方に伸びる後述のPTO軸31を介してエンジン4から動力が伝動される。
図2に示す如く、ミッションケース5は、前記エンジン4の後部に配備された前ミッションケース18と、該前ミッションケース18の後部に配備される後ミッションケース19とを連接して形成されている。
図1及び図2に示す如く、前記走行系ミッション6は、推進軸21と、カウンタ軸22と、主変速軸23と、副変速軸24とを互いに平行に備えており、推進軸21とカウンタ軸22の間にシャトル変速装置25が配備され、カウンタ軸22と主変速軸23との間に主変速装置26が配備され、主変速軸23と副変速軸24の間に副変速装置27が配備されている。
また、前記PTO系ミッション7は、PTO入力軸29と、PTO伝動軸30と、PTO中継軸30aと、PTO軸31とを互いに平行に備えており、PTO入力軸29とPTO伝動軸30の間にPTOクラッチ32が配備され、該PTO伝動軸30とPTO中継軸30aとが連接され、該PTO中継軸30aとPTO軸31との間にPTO減速装置33が配備されている。
また、前記前ミッションケース18は、中間壁34によって前後に区画されており、前側にシャトル変速装置25が配備され、後側に主変速装置26及び副変速装置27が配備されている。また、シャトル変速装置25の前方は、前ミッションケース18に着脱自在なフロントカバー35によって閉塞されている。
図2及び図3に示す如く、前記走行系ミッション6において、推進軸21は前記フロントカバー35を貫通してミッションケース5の前方に延伸されており、その先端が緩衝用スプリング36を介してエンジン・フライホイール37に接続されている。また、該推進軸21の延長線上の後方には、筒軸状の主変速軸23が配備され、該主変速軸23及び推進軸21に沿って延伸されたカウンタ軸22は、図7に示す如く、これらの主変速軸23及び推進軸21の側下部に配備されている。
前記シャトル変速装置25は、推進軸21を介して前記エンジン4から伝動された動力の正転(前進)と逆転(後進)とを切り換えてカウンタ軸22に出力するための装置であって、本実施の形態においては、油圧式のものが採用されている。
図3に示す如く、前記シャトル変速装置25は、推進軸21に同心軸状に固定されたクラッチボディ40と、該クラッチボディ40の内部にて推進軸21に同心軸状に遊嵌された前後一対のインナー筒体41f、41rと、該クラッチボディ40とインナー筒体41f、41rとの間に介装された正転用及び逆転用のクラッチ部材42f、42rと、クラッチボディ40の内部に前記推進軸21の軸方向に摺動自在に設けられた前後一対のピストン43f、43rとを備えている。
クラッチボディ40は、推進軸21の外周面にキーを介して相対回転不能に固定された固定スリーブ部40aと、該固定スリーブ40aの外周面中央から径外方向に突出する中央壁部40bと、該中央壁部40bの径外縁部にて推進軸21と平行に伸びるアウタスリーブ部40cとを一体に備えている。固定スリーブ部40aとアウタスリーブ部40cの間の前後一対の空間の内、フロントカバー35側の空間は前方に向けて開放され、該空間に逆転用のインナー筒体41rのクラッチ支持部44rが収容されている。また、主変速軸23側の空間は後方に向けて開放され、該空間に正転用のインナー筒体41fのクラッチ支持部44fが収容されている。
前記前後一対のピストン43f、43rは、クラッチ部材42f、42r、インナー筒体41f、41r及びクラッチボディ40の中央壁部40bによって形成された前後一対の収容室45f、45r内に中央壁部40bに背面を対向させた状態でそれぞれ収納されており、固定スリーブ40aの外周面及びアウタスリーブ40cの内周面に対してシールリングを介して油密状態で摺接している。また、各インナー筒体41f、41rのクラッチ支持部44f、44r内には、ピストン43f、43rを非作動位置に戻すための戻しバネが配備されている。
また、前記推進軸21及びクラッチボディ40の固定スリーブ40a内には、一対の作動油路47f、47rが形成されており、一方の作動油路47fは正転側の収容室45fのピストン背面側に連通され、他方の作動油路47rは逆転用の収容室45rのピストン背面側に連通されている。該一対の作動油路47f、47rにオイルバルブ(図示省略)からの作動油が供給されることにより、前後一対のピストンの何れか一方が択一的に作動し、該ピストン及びクラッチ部材を介してインナー筒体がクラッチボディ40に連結されることにより、該インナー筒体がクラッチボディ40と一体に回転するのである。
また、正転のインナー筒体41fには、クラッチ支持部44fよりも後側の外周面に正転伝動ギア48fが形成されており、該正転伝動ギア48fは、カウンタ軸22に固設された正転ギア49fに噛合している。
また、逆転のインナー筒体41rには、クラッチ支持部44fよりも前側の外周面に逆転伝動ギア48rが形成されており、該逆転伝動ギア48rは、図7に示す如く、バックアイドラギア50に噛合し、該バックアイドラギア50は、カウンタ軸22に固設された逆転ギア49rに噛合している。
ここで、図3に示す如く、正転ギア49f及び逆転ギア49rのギア径は、正転伝動ギア48f及び逆転伝動ギア48rのギア径よりもそれぞれ大きなものとされている。このため、正転伝動ギア48f及び正転ギア49fからなる正転ギア列を介してカウンタ軸22に出力される動力は、シャトル変速装置25に入力される動力よりも減速される。
また、逆転伝動ギア48r、バックアイドラギア50及び逆転ギア49rからなる逆転ギア列を介してカウンタ軸22に出力される動力も同様に、シャトル変速装置25に入力される動力よりも減速されるのである。
また、図3に示す如く、バックアイドラギア50は、フロントカバー35に支持され且つ推進軸21に平行配備された逆転軸50aに軸受を介して遊嵌されており、前記逆転ギア49rは、カウンタ軸22及び軸受を介してフロントカバー35に支持されている。また、前記推進軸21及びカウンタ軸22は、フロントカバー35及び中間壁34に軸受を介して支持されており、前記主変速軸23は、中間壁34及び前ミッションケース18の後壁部に軸受を介して支持されている。
これによって、フロントカバー35を取り外すことにより、推進軸21、バックアイドラギア50及び逆転ギア49bが前ミッションケース18の前方の開口から着脱可能となり、また、これらを取り外すことによりシャトル変速装置25が前記開口に向けて露出することとなり、ミッションケース5全体を分解することなくシャトル変速装置25のメンテナンスを容易に行うことが可能ととなるのである。
図2及び図3に示す如く、前記主変速装置26は、4つのギア列を有して出力側に4段の変速段を与えるものであって、前方から後方に亘って第3速ギア列、第4速ギア列、第1速ギア列、第2速ギア列がそれぞれ配備されており、カウンタ軸22には、各ギア列の入力ギア51a〜51dが軸受を介してそれぞれ該カウンタ軸22と同軸心状に相対回転可能に遊嵌されており、主変速軸23には、各ギア列の出力ギア52a〜52dが該出力ギア52a〜52dに対応する入力ギア51a〜51dに噛合した状態で主変速軸23と一体回転すべく該主変速軸23にそれぞれ固設されている。
また、第3速入力ギア51cと第4速入力ギア51dとの間には、第3・4速用切換クラッチ53aが配備されている。該第3・4速用切換クラッチ53aは、同期咬合式クラッチとして構成されており、カウンタ軸22に固設されたハブ54と、該ハブ54にカウンタ軸22の軸方向に移動可能に外嵌されたシフタ55とを備え、ハブ54には、第3速入力ギア51c及び第4速入力ギア51dに向けて同期リングが突出状に設けられている。
また、第3速入力ギア51c及び第4速入力ギア51dには、前記同期リングとの対向位置に前記シフタ55と咬合すべき咬合部56c、56dがそれぞれ突設されている。
例えば、該第3・4速用切換クラッチにおいては、シフタ55をカウンタ22の軸方向に移動させて第3速入力ギア51aの咬合部56aに咬合させた場合、該第3速入力ギア51cはカウンタ軸と一体回転することとなり、これによって、カウンタ軸22に入力された動力は第3速のギア列を経由して主変速軸23に第3速の動力として伝動される。第4速段を設定する場合も同様である。
また、第2速入力ギア51bと第1速入力ギア51aとの間には、第1・2速用切換クラッチ53bが配備されており、該第1・2速用切換クラッチ53bは、前記第3・4速用切換クラッチ53aと同様の構成を有しており、カウンタ軸22に固設されたハブ54と、該ハブ54にカウンタ軸22の軸方向に移動可能に外嵌されたシフタ55とを備え、ハブ54には、第2速入力ギア51b及び第1速入力ギア51aに向けて同期リングが突出状に設けられている。また、第2速入力ギア51b及び第1速入力ギア51aには、前記同期リングとの対向位置に前記シフタ55と咬合すべき咬合部56a、56bが突設されている。
なお、上記切換クラッチは、本実施の形態においてはキー式のイナーシャロック形で示しているが、ピン式のイナーシャロック形であっても、コンスタントロード形であっても、サーボ形であっても構わない。
シャトル変速装置25から出力された動力は、主変速装置26を経由することにより、所定の変速段に変速されて主変速軸23に伝動される。
第3速のギア列においては、該第3速入力ギア51cと第3速出力ギア52cのギア径は1:1に設定されているので、第3速入力ギア51cから第3速出力ギア52cを経由する動力は等速として主変速軸23に出力されることとなる。
第1速及び第2速のギア列においては、出力ギア52a、52bのギア径が入力ギア51a、51bよりも大きいので、該入力ギア51a、51bからの動力は出力ギア52a、52bに伝動されることにより減速される。これによって、前記減速動力は、更に減速されて主変速軸23に出力されることとなる。
ここで、従来においては主変速装置によって所定の減速比に減速すべき動力は、主変速装置26に入力される以前に前記正転ギア列又は逆転ギア列によって一度減速されている。このため、主変速装置26のギア列を形成すべき各ギアは、上記所定の減速比を構成する場合においては各ギア径が従来よりも小さなものとなり、これによって、カウンタ軸22と主変速軸23の軸間距離が従来よりも短小化される。
一方、第4速のギア列においては、第4速出力ギア52dのギア径が第4速入力ギア51dよりも小さいので、該第4速入力ギア51dからの動力は第4速出力ギア52dに伝動されることにより増速されることとなる。これによって、前記減速動力は、前記正転及び逆転ギア列に減速される以前の動力速度(推進軸と略同じ速度)にまで戻り、その後、主変速軸23に伝動されるのである。
また、上述の如く前記軸間距離が短小化されているため、入力ギア51a〜51dの内、最大のギア径を有する第4速入力ギア51dであっても前記正転ギア49fよりも大きいギア径を有することはなく、これによって、主変速装置26の入力ギア列のカウンタ軸22からの突出量は小さなものとなり、ミッションケース5の内面とカウンタ軸22との距離を短小化して該ミッションケース5の小型化が図られるのである。
図4に示す副変速装置27は、主変速装置26から伝動された動力に高低の変速段を与えて出力側に出力するものであって、主変速軸23上に設けられて該主変速軸23と一体回転する低速ギア60と、副変速軸24に同軸心状に相対回転可能に遊嵌され且つ前記主変速装置26の第2速の出力ギア52bに噛合する伝動ギア61と、副変速軸24と一体に回転すると共に該副変速軸24上を軸方向に摺動するスライドギア62とを備えている。
低速ギア60は、主変速装置26の最後列となる第2速出力ギア52bから所定の間隔を設けた位置に突設されており、伝動ギア61は、軸受を介して副変速軸24に遊嵌され、該伝動ギア61には、後方に向けて突出する係合片63が形成されている。
また、スライドギア62は、伝動ギア61の後方側に配備されており、該係合片63と係合すべき被係合片64を前部に備えている。
また、副変速装置27の入力側となる第2速出力ギア51bと低速ギア60の内、低速ギア60のギア径は第2速出力ギア51bよりも小さく、副変速装置27の出力側となるスライドギア62と伝動ギア61の内、伝動ギア61のギア径は、スライドギア62よりも小さく、また、第2速出力ギア51bよりも小さい。
該副変速装置27においては、スライドギア62を副変速軸24の軸方向に摺動させて低速ギア60に噛合させることにより、低速レンジのギア列が形成され、これによって主変速軸26から入力された動力は、低速ギア60及びスライドギア62を介して減速されて出力される。
また、スライドギア62と低速ギア60との噛合を解除してスライドギア62を軸方向に摺動させ、該スライドギア62の被係合片64を伝動ギア61の係合片63に係合させることにより、伝動ギア63はスライドギア62と共に副変速軸24と一体回転することとなり、これによって、前記出力ギア51bと伝動ギア61からなる高速レンジのギア列が形成されることとなる。該高速レンジにおいては、第2速出力ギア51bから入力される動力が伝動ギア61を経由することにより増速される。
ここで、該伝動ギア61と噛合させるべき主変速装置26のギアとして、各変速段のギア列の出力ギア52a〜52dの何れかを選択可能であるが、第3及び第4速出力ギア52c、52dを選択した場合、伝動ギア61のギア径が大きなものとなってコストが増加してしまう。また、本実施の形態の如く主変速軸23と副変速軸24の軸間距離を可及的に小さくした場合においては、第1速出力ギア52aの歯先と副変速軸24の間の距離が小さなものとなって該間にギアを配備することができない。これら両方の点に鑑み、第2速出力ギア52bに伝動ギア61を噛合させているのである。
また、図2及び図5に示す如く、副変速装置27の出力側には、超低速(クリープ速)の動力を伝動するクリープ変速装置70を着脱自在に装着可能とされており、該クリープ変速装置70に動力を伝動すべき超低速ギア65を主変速軸23の低速ギア60の後方に該主変速軸23と一体回転可能に備えている。
前記クリープ変速装置70は、ミッションケース5の開口から挿入して装着されるカセット式のものであり、該ミッションケース5に挿入して支持させるべきケーシング71を備えている。
ケーシング71の内部には、クリープ変速装置70をミッションケース5に装着した状態で前記副変速軸24と平行配備されるべき一対の軸体72、73がケーシング71に支持されており、一方の軸体72には筒体74が遊嵌されており、該筒体74の外周面には、前記超低速ギア65に噛合すべきクリープ第1ギア75が突設されると共に、該クリープ第1ギア75よりもギア径の小さいクリープ中継ギア76が突設されている。また、他方の軸体73には、該クリープ中継ギア76に噛合するクリープ第2ギア77が固設されている。
図5及び図7に示す如く、該クリープ変速装置70のケーシング71をミッションケース5に装着することにより、クリープ第1ギア75が副変速装置27の超低速ギア65に噛合し、これによってクリープ変速装置70が副変速装置27に配備されることとなる。
そして、前記スライドギア62を副変速軸24の軸方向に摺動させてクリープ第2ギア77に噛合させることにより、クリープ変速装置70を経由するクリープレンジ(クリープ速)のギア列が形成されるのである。即ち、主変速装置26から主変速軸23に入力された動力は、超低速ギア65を介してクリープ変速装置70のクリープ第1ギア75に伝動され、クリープ中継ギア76、クリープ第2ギア77及びスライドギア62を経由して副変速軸24に出力されるのである。
また、図2に示す如く、副変速装置27は、出力側に中速を出力する中速ギア(異速ギア)78を備えることも可能である。該中速ギア78は、前記伝動ギア61の前方にて副変速軸24に同軸心状で相対回転自在に遊嵌されると共に、前記主変速装置26の第4速の出力ギア51dに噛合している。
また、中速ギア78の背部には、該中速ギア78を副変速軸24に断接するクラッチ部材79が配備されている。該クラッチ部材79は、前記主変速装置26の切換クラッチと略同様の構成を有している。
また、該クラッチ部材79は、スライドギア62と連動状態にあり、該スライドギア62が低速ギア60又はクリープ変速装置70のクリープ第2ギア77に噛合状態に設定された場合、若しくは伝動ギア61と係合状態にある場合には、クラッチ部材79のシフタが移動することはなく、中速ギア78が副変速軸24と一体回転すべく該副変速軸24に連結されることはない。
そして、スライドギア62が何れのギアとも連動しない中立状態(ニュートラル状態)に設定された場合に、クラッチ部材79のシフタを介して中速ギア78が副変速軸に連結される。これによって、副変速装置27に中速レンジが形成され、主変速軸26に入力された動力は第4速出力ギア52dと中速ギア78からなる中速ギア列を経由して中速として出力されるのである。
なお、スライドギア62は、図5中に二点鎖線で示す如く、伝動ギア61と低速ギア60の間及び該低速ギア60と超低速ギア65の間にて何れのギアとも連動しない状態で位置することにより、中立状態に設定される。
また、副変速軸24は後ミッションケース19の前部まで延伸されており、カップリングを介して後輪デフ装置80の駆動軸81に接続されている。
前記走行系ミッション6は、以上のような構成を有するものであって、エンジン4からの動力は、前後進がそれぞれ16段に変速されて後輪デフ装置80に伝動され、後輪デフ装置80の左右ヨーク軸から終減速装置を介して左右一対の後輪3が駆動されるのである。
また、図1に示す如く、前記副変速軸24は、前記中間壁34と、前ミッションケース18の前記後壁部に軸受を介して支持されており、該副変速軸24の前端部は、中間壁34を貫通してミッションケース5内のシャトル変速装置側に突出している。
図6に示す如く、該ミッションケース5内のシャトル変速装置側には、前輪プロペラ軸82がシャトル変速装置25の下方にて前記推進軸21と平行に配備されており、該前輪プロペラ軸82の延長線上の後方には、シフタ83を介して前輪動取り軸84が配備されている。
該前輪動取り軸84と前記副変速軸24の前端部との間には、前輪プロペラ軸82に動力を伝動する前輪駆動ギア列85が配備されており、該前輪駆動ギア列85は、副変速軸24と一体に回転する前輪動取りギア86と、該前輪動取りギア86に噛合すると共に前輪動取り軸84と一体回転する前輪伝動ギア87とから構成されている。
また、前記シフタ83は前輪動取り軸84と前輪プロペラ軸82とを断接するものであって、シフタ83を操作して前輪動取り軸84に前輪プロペラ軸82を連結することにより、副変速軸24からの動力が前輪駆動ギア列85を介して前輪プロペラ軸82に伝動されることとなり、これによって車体1aは前輪2が後輪3に同期して駆動する4輪駆動形に設定される。
また、シフタ83を操作して前輪動取り軸84と前輪プロペラ軸82との連結を解除することにより、副変速軸24からの動力が前輪プロペラ軸82に伝動されることはなく、これによって車体1aは後輪3のみが駆動する2輪駆動形に設定されることとなるのである。
また、図1及び図2に示す如く、前記PTO系ミッション7において、前記PTO入力軸29は、筒軸状の前記主変速軸23に内嵌され、推進軸21と一体回転すべくその前端部が該推進軸21の後端部に嵌合している。また、前記PTO伝動軸30は、PTOクラッチ32を介して前記PTO入力軸29の延長線上の後方に配備されており、PTO伝動軸30の後方には、カップリングを介してPTO中継軸30aが連結されている。また、前記PTO軸31は、PTO中継軸30aに平行に配備されており、前記PTO減速装置33を介して該PTO中継軸30aに連結されている。
ところで、図7及び図8に示す如く、後ミッションケース19の右側部には、上下方向中途部から下部に亘って前記トランスミッション8のシフタ装置(図示省略)を取り付けるための取付部19aが後ミッションケース19の外方に向けて突出状に形成されている。
また、該取付部19aの上部には、油圧ポンプ90を取り付けるためのポンプ支持部91が形成されている。該ポンプ支持部91は、図8及び図10に示す如く、後ミッションケース19から右後輪側のフェンダー9に向けて突出状に設けられ、本実施の形態においては、後ミッションケース19と一体に形成されており、これによって、ミッションケース5の高コスト化が抑制される。
油圧ポンプ90は、システム圧用、前記油圧昇降機用、パワーステアリング用等のポンプであって、図9及び図10に示す如く、油圧ポンプ90の内部のギアポンプに動力を伝動するポンプ軸92を突出状に備えており、該ポンプ軸92を前記PTO系ミッション7のPTO入力軸29と平行とした状態でポンプ支持部91を介して後ミッションケース19に支持されている。
これによって、図8に示す如く、油圧ポンプ90は、後ミッションケース19の右側部を形成する右側壁部、前記右後輪側のフェンダー9及び前記取付部19aの上部に包囲された凹状のスペースに収容されることとなり、該油圧ポンプ90がミッションケース5の上部に突出することはなく、また、該スペースの有効利用が図られている。
また、ポンプ支持部91は、油圧ポンプ90を取り付ける取付面91aを背面に備え、該背面91aには、前記ポンプ軸92を該ポンプ支持部91の内部に向けて挿通させる開口部91bが形成されている。
図9に示す如く、前記PTO入力軸29とポンプ軸92の間には、油圧ポンプ90に動力を伝動するポンプ動力伝動機構93がポンプ支持部91の内部と後ミッションケース19の内部に亘って配備されており、該ポンプ動力伝動機構93は、PTO入力軸29に固設されたポンプ駆動ギア94と、後ミッションケース19に支持された軸体に遊嵌されたポンプ中継ギア95と、ポンプ支持部91内に挿通された前記ポンプ軸92に一体回転可能に外嵌するポンプ伝動ギア96とを備え、ポンプ駆動ギア94とポンプ中継ギア95とが噛合すると共に該ポンプ中継ギア95とポンプ伝動ギア96とが噛合しており、これによって、PTO入力軸29からの動力が油圧ポンプ90に伝動されるのである。
ここで、図8に示す如く、ポンプ中継ギア95及び該ポンプ中継ギア95を遊嵌支持する軸体は、後ミッションケース19内にて前記カウンタ軸22とPTOクラッチ32の間のスペースにPTO入力軸29に左右して配備されており、該スペースにポンプ中継ギア95を回転可能に収容し、ポンプ動力伝動機構93をPTO入力軸29の軸心に対して左右方向に配備することにより、ミッションケース5の大型化を図ることなく前記取付部19aの上部に油圧ポンプ90を配備することが可能となるのである。
また、該ポンプ中継ギア95の回転領域は、カウンタ軸22上で最大の回転半径を有する前記第4速入力ギア51dの回転領域及び主変速軸23上で最大の回転半径を有する前記第1速出力ギア50dの回転領域から大きく突出することはなく、上記スペースにポンプ中継ギア95を配備することによって後ミッションケース19が大型化することはないのである。
また、図9に示す如く、前記ポンプ支持部91の開口部91bは、前記ポンプ伝動ギア96及び該ポンプ伝動ギア96の軸受をポンプ支持部の外方より内部に挿通することができる大きさに形成されている。しかも、ポンプ伝動ギア96と油圧ポンプ90の間に配備されるベアリング材からなる軸受97の外径は、該ポンプ伝動ギア96の外径と同一若しくは僅かに大きいものとされており、これによって、開口部91bを通じてポンプ伝動ギア96を取り外すことが可能となるのである。
したがって、ミッションケース5を分解することなくこれらポンプ伝動ギア96及び該ポンプ伝動ギア96の軸受の交換が可能となり、容易にメンテナンスを行うことができるのである。
本発明をトラクタに実施した形態は以上の構成からなるものであって、上記本実施の形態のトラクタ1によれば、主変速装置26に減速動力を入力することにより主変速装置26の小型化が図られ、ひいてはミッションケース5の小型化が図られるのである。また、該減速動力は、主変速装置26の第4速のギア列によってエンジン4の速度と略同速とすることが可能となるのである。
また、ミッションケース5内において、エンジン4に向けて開口された中間壁34の前方の室にシャトル変速装置25が配備され、後ミッションケース19に向けて開口された中間壁34の後方の室に主変速装置26及び副変速装置27が配備されているので、シャトル変速装置25はフロントカバー34を外した状態で前ミッションケース18の前方から、主変速装置26及び副変速装置27は前ミッションケース18の後部からそれぞれ別に組立分解及びメンテナンスが可能となるのである。
また、前記前方の室に前輪動取り軸84、前輪プロペラシャフト82、前輪動取りギア列85及びシフタ83が配備されるので、ミッションケース5の下部に4輪駆動用の前輪動取りギアケース等の装着が不要となり、部品点数の削減及び組立工数の簡略化が図られ、ひいては2輪駆動形と4輪駆動形の機種規格の統一化が図られるのである。
また、副変速装置26の高低速レンジにスライドギア62が兼用されることにより、装置構成が簡略化されるばかりでなく、副変速装置26に配備すべきギア数が削減されて装置の低コスト化が図られるのである。
また、スライドギア62及び超低速ギア65がクリープ変速装置70に連動するため、走行系ミッション6にクリープレンジを追加する場合には、副変速装置27の出力側にクリープ変速装置70の装着するのみで良く、主変速軸23や副変速軸24に新たなギアを付加する必要がないのである。また、クリープ変速装置70の非装着時に不要とされるギアは超低速ギア65のみであり、これによっても走行系ミッション6に配備すべきギア数が削減されるのである。
さらに、ミッションケース5の外側に配備される油圧ポンプ90が前記取付部19aの上部スペースにて前記ポンプ支持部91に支持された状態で配備されるため、該油圧ポンプ90がミッションケース5の上部に突出状に配備されることはなく、これによって、ミッションケース5の上部にキャビン用エアコンユニットの収容スペースが確保され、また、キャビン12の床及び運転席10を車体1aに近接させてキャビン12の低床化が図られるのである。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、推進軸21がクラッチ装置を介してエンジン4に連結自在とされる構成を採用しても良い。該構成において、クラッチ装置は、エンジンのクランク軸端部に固定されたフライホイールと、該フライホイールの端面にプレッシャプレートにより押圧されるクラッチディスクと、該プレッシャプレートに押圧力を与えるダイヤフラムスプリングと、該第やフラムスプリングの押圧解除を操作するレリーズハブとを有し、前記推進軸21はクラッチディスクに連結される。
また、シャトル変速措置25は油圧式の構成とされているが、該構成に代えてキー式イナーシャロック式等の同期式の構成を採用しても構わない。
また、シャトル変速装置25において、エンジン4からの動力を等速としてカウンタ軸22に伝動する後転ギア列の構成を採用することも可能であり、また、正転ギア列よりも減速又は該正転ギア列と等速の動力を伝動する後転ギア列の構成を採用することももちろん可能である。
また、主変速装置26は、2段変速や3段変速等、4段の変速段以外の複数段の変速段を有するものを採用することができ、主変速装置26及び副変速装置27の各ギア列のギア径の組み合わせによる増減速(ギア比)の構成は機種の用途に合わせて適宜変更することが可能である。
また、カウンタ軸22と主変速軸23の軸間距離の短小化を図ることなく、該軸間距離を従来の如き大きさとし、主変速装置26の各変速段のギア径の設定領域を拡大させて該主変速装置26の変速範囲を拡大することも可能である。
また、前記中速ギア78を第3速の出力ギア52cに噛合させた構成も採用可能である。
本発明を実施したトランスミッションの全体断面図である。 該トランスミッションの全体構成を示す概略図である。 シャトル変速装置及び主変速装置を拡大して示す断面図である。 副変速装置を拡大して示す断面図である。 クリープ変速装置を拡大して示す断面図である。 前輪動取りギア列周囲を拡大して示す断面図である。 各ギア及び軸の配置状態を示す背面図である。 ミッションケースの背面図である。 油圧ポンプ周囲を拡大して示す断面図である。 油圧ポンプ周囲を拡大して示す平面図である。 トラクタの左側面図である。
符号の説明
1 トラクタ
4 エンジン
5 ミッションケース
6 走行系ミッション
7 PTO系ミッション
8 トランスミッション
18 前ミッションケース
19 後ミッションケース
19a取付部
21 推進軸
22 カウンタ軸
23 主変速軸
24 副変速軸
25 シャトル変速装置
26 主変速装置
27 副変速装置
29 PTO入力軸
34 中間壁
35 フロントカバー
40 クラッチボディ
49f正転ギア
49r逆転ギア
50 バックアイドラギア
51a第1速入力ギア
51b第2速入力ギア
51c第3速入力ギア
51d第4速入力ギア
52a第1速出力ギア
52b第2速出力ギア
52c第3速出力ギア
52d第4速出力ギア
60 低速ギア
61 伝動ギア
62 スライドギア
65 超低速ギア
70 クリープ変速装置
71 ケーシング
75 クリープ第1ギア
77 クリープ第2ギア
80 後輪デフ装置
84 前輪動取り軸
86 前輪動取りギア
90 油圧ポンプ
91 ポンプ支持部
91a取付面
91b開口部
92 ポンプ軸
93 ポンプ動力伝動機構
96 ポンプ伝動ギア

Claims (4)

  1. エンジン(4)に連動する推進軸(21)の延長線上の後方に主変速軸(23)を設け、該推進軸(21)及び主変速軸(23)と平行にカウンタ軸(22)を設け、該カウンタ軸(22)と主変速軸(23)との間に主変速装置(26)を、前記推進軸(21)とカウンタ軸(22)との間に前記主変速装置(26)に正転又は逆転の動力を与えるシャトル変速装置(25)をそれぞれ備えており、該シャトル変速装置(25)は少なくとも前記正転の動力を減速してカウンタ軸(22)に伝動していることを特徴とするトラクタの動力伝動装置。
  2. 前記主変速装置(26)は、前記シャトル変速装置(25)から伝動される動力を減速して前記主変速軸(23)に伝動するギア列と、シャトル変速装置(25)から伝動される動力を増速して主変速軸(23)に伝動するギア列とを有することを特徴とする請求項1に記載のトラクタの動力伝動装置。
  3. ミッションケース(5)を中間壁(34)で前後に区画して、前側に前記シャトル変速装置(25)を配置し、後側に前記主変速装置(26)を配置し、シャトル変速装置(25)の前方に前記ミッションケース(5)に着脱自在なフロントカバー(35)を配置し、該フロントカバー(35)に前記推進軸(21)とシャトル変速装置(25)の逆転側に配備されたバックアイドラギア(50)と該バックアイドラギア(50)と噛合していてカウンタ軸(22)に逆転動力を伝動する逆転ギア(49r)を支持していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトラクタの動力伝動装置。
  4. ミッションケース(5)を中間壁(34)で前後に区画して、前側に前記シャトル変速装置(25)を配置し、後側に前記主変速装置(26)と前記主変速装置(26)から動力が伝動される副変速装置(27)とを配置し、該副変速装置(27)の主変速軸(23)と平行に配置した副変速軸(24)を前記中間壁(34)から前方へ突出し、この前方突出した副変速軸(24)の先端に前輪動取り軸(84)に動力を伝動する前輪動取りギア(86)を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のトラクタの動力伝動装置。
JP2004282616A 2004-09-28 2004-09-28 トラクタの動力伝動装置 Active JP4213647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282616A JP4213647B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 トラクタの動力伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282616A JP4213647B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 トラクタの動力伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097742A true JP2006097742A (ja) 2006-04-13
JP4213647B2 JP4213647B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36237761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282616A Active JP4213647B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 トラクタの動力伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102011839A (zh) * 2010-12-02 2011-04-13 山东五征集团有限公司 24+12挡拖拉机传动箱
CN114396462A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 浙江云洲科技有限公司 一种新型机械柔性转向无级变速箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102011839A (zh) * 2010-12-02 2011-04-13 山东五征集团有限公司 24+12挡拖拉机传动箱
CN114396462A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 浙江云洲科技有限公司 一种新型机械柔性转向无级变速箱
CN114396462B (zh) * 2022-01-21 2023-11-14 浙江云洲科技有限公司 一种新型机械柔性转向无级变速箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4213647B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034051B2 (ja) トラクタの変速伝動装置及びトラクタ
JP4616321B2 (ja) 走行車両の変速装置
JP2018016190A (ja) 車軸駆動装置
JP2007278520A (ja) 自動変速機
JP4390673B2 (ja) トラクタの変速装置
JPS62391B2 (ja)
JP4368283B2 (ja) 走行車両
JP4213647B2 (ja) トラクタの動力伝動装置
WO2020050216A1 (ja) トラクタ、トラクタの走行用伝動装置、及びそのトラクタの走行用伝動装置を備えたトラクタ
JP2006335248A (ja) トラクタの動力伝達装置
JP3387111B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP4242755B2 (ja) トラクタ
JP2003083420A (ja) ホイール式車両の機械−油圧トランスミッション
JP3993669B2 (ja) 作業車両の変速操作機構
JP5094104B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JP4302603B2 (ja) トラクターの変速装置
JPH1016587A (ja) 作業車両のトランスミッション
JP2006017142A (ja) 動力車両の変速装置
JP4666743B2 (ja) トランスミッション
JP3474705B2 (ja) トラクタのミッション
JP6369480B2 (ja) パワートレイン構造
JP2006029418A (ja) 走行作業機における動力伝達装置
JPH1194031A (ja) 作業車両のトランスミッション
JPH1178560A (ja) トラクタのトランスミッション
JP2002127768A (ja) トランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5