JP2006097641A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006097641A
JP2006097641A JP2004286952A JP2004286952A JP2006097641A JP 2006097641 A JP2006097641 A JP 2006097641A JP 2004286952 A JP2004286952 A JP 2004286952A JP 2004286952 A JP2004286952 A JP 2004286952A JP 2006097641 A JP2006097641 A JP 2006097641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
diesel
exhaust
smoke purification
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004286952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438588B2 (ja
Inventor
Eiji Nakai
英二 中井
Shinichi Morinaga
真一 森永
Masanori Sawara
正憲 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004286952A priority Critical patent/JP4438588B2/ja
Priority to DE602005002908T priority patent/DE602005002908T2/de
Priority to EP05016819A priority patent/EP1647687B1/en
Publication of JP2006097641A publication Critical patent/JP2006097641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438588B2 publication Critical patent/JP4438588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 未燃燃料がディーゼルスモーク浄化手段の下流側へ排出されるのを防止し、併せて燃費の低下を抑制すること。
【解決手段】 再生処理手段に活性良否判定部を設ける。活性良否判定部は、予め設定された限界酸素濃度と酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度との比較に基づいて、ディーゼルスモーク浄化手段の触媒浄化性能を判定する。この活性良否判定部の判定に基づいて、当該フィルタ再生処理の実行を禁止可能に制御する禁止部を設ける。所定の場合には禁止部がフィルタ再生処理の実行を禁止するので、ディーゼルスモーク浄化手段による再生能力が低下しているときに再生処理が実行されるのを回避することが可能になる。
【選択図】 図7

Description

本発明はディーゼルエンジンに関し、特に、触媒機能を有し、かつディーゼルスモークの排気微粒子を捕集するディーゼルスモーク浄化手段を採用したディーゼルエンジンに関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気ガスは、燃焼時に生じた遊離カーボンによるディーゼルスモークを含んでいる。このディーゼルスモークの原因となるパティキュレートを捕集するため、ディーゼルエンジンの排気系統には、触媒機能を有し、かつディーゼルスモークの排気微粒子を捕集するディーゼルスモーク浄化手段が設けられている。
このディーゼルスモーク浄化手段を再生する方法としては、特許文献1に示すように、所定タイミングで未燃焼の燃料を排気系統に供給し、ディーゼルスモーク浄化手段の触媒機能による酸化作用で燃料を燃焼し、その熱でディーゼルスモーク浄化手段を再生する構成が知られている。
特開平08−042326号公報
しかしながら、上述のように未燃焼の燃料を排気系統に供給してディーゼルスモーク浄化手段を再生する場合、ディーゼルスモーク浄化手段の触媒活性度が低下するとそのまま後噴射で供給した燃料が排出されることになり、好ましくない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、未燃燃料がディーゼルスモーク浄化手段の下流側へ排出されるのを防止し、併せて燃費の低下を抑制することのできるディーゼルエンジンを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明は、触媒機能を有し、かつディーゼルスモークの排気微粒子を捕集するディーゼルスモーク浄化手段と、このディーゼルスモーク浄化手段に排気ガスを排出するエンジン本体と、このエンジン本体の各気筒に設けられた燃料噴射装置と、燃料噴射装置の少なくとも燃料噴射量と燃料噴射タイミングとを制御する燃料噴射制御手段と、前記ディーゼルスモーク浄化手段に捕集された排気微粒子の捕集排気微粒子量を検出する捕集排気微粒子量検出手段と、捕集排気微粒子量検出手段に検出された捕集排気微粒子量が予め設定された再生開始閾値以上の場合には、未燃焼の燃料を排気系統に供給するために燃料噴射装置が膨張行程から排気行程の間に燃料を噴射する後噴射を実行するように燃料噴射制御手段を制御する再生処理手段とを備えているディーゼルエンジンであって、前記ディーゼルスモーク浄化手段の排気下流における酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を設け、前記再生処理手段は、予め設定された限界酸素濃度と酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度との比較に基づいて、ディーゼルスモーク浄化手段の触媒浄化性能を判定する活性良否判定部と、活性良否判定部の判定に基づいて、当該フィルタ再生処理の実行を禁止可能に制御する禁止部とを有しているものであることを特徴とするディーゼルエンジンである。
この態様では、再生処理手段が捕集排気微粒子量検出手段に検出された捕集排気微粒子量に基づいてディーゼルスモーク浄化手段を再生するに当たり、まず、酸素濃度検出手段がディーゼルスモーク浄化手段の排気下流における酸素濃度を検出する。そして、前記再生処理手段の活性良否判定部は、酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度を予め設定された限界酸素濃度と比較し、その比較結果に基づいてディーゼルスモーク浄化手段の触媒浄化性能を判定し、この判定に基づき、所定の場合には禁止部がフィルタ再生処理の実行を禁止するので、ディーゼルスモーク浄化手段による再生能力が低下しているときに再生処理が実行されるのを回避することが可能になる。
好ましい態様において、前記ディーゼルスモーク浄化手段は、エンジンから排出される排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタと、このパティキュレートフィルタよりも排気通路の上流側に配置された酸化触媒とを含んでいる。この態様において、パティキュレートフィルタは、触媒がコーティングされているものが好ましい。他方、触媒がコーティングされているパティキュレートフィルタを採用した場合、酸化触媒を省略することも可能になる。
別の態様において、前記再生処理手段の禁止部は、酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度が予め設定された限界酸素濃度を下回った場合には、フィルタ再生処理の実行を禁止するものである。この態様では、酸素濃度が予め設定された限界酸素濃度を下回った場合には、禁止部が再生処理を禁止するので、ディーゼルスモーク浄化手段の触媒活性度が低下しているときには、後燃焼の燃料供給を阻止し、未燃燃料が排出されるのを確実に防止することができる。この場合、前記禁止部は、酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度が、予め限界酸素濃度よりも高く設定された再開酸素濃度以上になった場合には、フィルタ再生処理の実行禁止を解除するものであることが好ましい。この態様では、排気温度の上昇等によって、ディーゼルスモーク浄化手段の活性度があるレベル以上で高まった場合には、再生処理を再開することができるので、ディーゼルスモーク浄化手段に対して必要充分な再生処理を施すことが可能になる。
以上説明したように、本発明によれば、酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度を予め設定された限界酸素濃度と比較し、その比較結果に基づいてフィルタ再生処理の実行可否を判別するので、ディーゼルスモーク浄化手段による再生能力が低下しているときに再生処理が実行されるのを回避することが可能になり、未燃燃料がディーゼルスモーク浄化手段の下流側へ排出されるのを防止し、併せて燃費の低下を抑制することができるという顕著な効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施の一形態に係るディーゼルエンジン10の概略構成を示す図である。
同図を参照して、図示のディーゼルエンジン10は、エンジン本体20を備えている。エンジン本体20は、クランク軸21を回転自在に支持するシリンダブロック22と、シリンダブロック22の上部に固定されるシリンダヘッド23とを一体的に有している。シリンダブロック22には、ウォータジャケット22aが設けられている。
シリンダブロック22には、複数の気筒24が設けられている。各気筒24には、クランク軸21に連結されたピストン25と、ピストン25が気筒24内に形成する燃焼室26とが公知の構成と同様に設けられている。なお、エンジン本体20のシリンダブロック22には、ウォータジャケット22aの水温を検出する水温センサ27と、クランク軸21の回転数を検出するクランク角センサ28とが設けられている。
各燃焼室26に燃料を噴射するために、エンジン本体20には、コモンレール式燃料噴射システム30が設けられている。コモンレール式燃料噴射システム30は、各燃焼室26毎に設けられ、燃料を噴射するためのインジェクタ31と、各インジェクタ31が接続されるコモンレール32と、コモンレール32に設けられた圧力レギュレータ33と、圧力レギュレータ33を制御するための圧力センサ34と、コモンレール32に接続される高圧ポンプ35と、この高圧ポンプ35によってコモンレール32を介し、インジェクタ31から噴射される燃料を蓄える燃料タンク(不図示)とを有している。このコモンレール式燃料噴射システム30の詳細な構成は、例えば特許文献1に開示されているものと原理的には同様であるので、その詳細は省略するが、本実施形態では、このコモンレール式燃料噴射システム30を採用することにより、各インジェクタ31からの燃料噴射タイミングや噴射圧力を自由に設定することが可能になっている。
エンジン本体20の気筒24には、当該燃焼室26に対して新気を供給する吸気システム40と、気筒24の燃焼室26で燃焼した既燃ガスを排気する排気システム50とが設けられている。
吸気システム40の吸気経路41には、吸気フィルタ42と、後述するターボチャージャ76の下流側に配置されるインタークーラ43と、インテークマニホールド44とが上流側からこの順番で接続されており、インテークマニホールド44から各燃焼室26毎に設けられた分岐吸気通路45を経由して、外気が気筒24内に供給されるようになっている。また、41aは、インタークーラ43とインテークマニホールド44との間に設けられたスロットル弁であり、このスロットル弁41aによって、吸気経路41からインテークマニホールド44へ供給される吸気量が制御されるようになっている。各分岐吸気通路45には、吸気弁46が設けられている。また、吸気経路41には、吸気フィルタ42の下流端に設けられた吸気量センサ47と、インタークーラ43とインテークマニホールド44の間に設けられた吸気温度センサ48および吸気圧センサ49とが設けられている。
排気システム50には、燃焼室26と連通する分岐排気通路51と、この分岐排気通路51毎に設けられた排気弁52と、排気弁52の下流側に設けられたエキゾーストマニホールド53と、このエキゾーストマニホールド53の下流側に設けられたディーゼルスモーク浄化手段60とが設けられている。
ディーゼルスモーク浄化手段60は、触媒機能を有し、かつディーゼルスモークの排気微粒子を捕集するためのものであり、具体的には、酸化触媒61とこの酸化触媒61の下流側に配置されたパティキュレートフィルタユニット62とによって構成されている。パティキュレートフィルタユニット62は、触媒がコーティングされたパティキュレートフィルタ63を有している。なお、ディーゼルスモーク浄化手段60としては、この例に限らず、酸化触媒61を省略したもの、或いは触媒がコーティングされていないフィルタを有するパティキュレートフィルタユニットと酸化触媒61とを組み合わせたものであってもよい。ディーゼルスモーク浄化手段60には、酸化触媒61の上流側と下流側並びにパティキュレートフィルタユニット62の下流側に配置された排気温度センサ65、66、67と、パティキュレートフィルタユニット62の上流側と下流側に配置された排気圧力センサ68、69と、パティキュレートフィルタユニット62の下流側に配置された酸素濃度検出手段としての酸素濃度センサ70とが設けられている。
このうち、排気温度センサ66は、本実施形態において、排気温度を検出する排気温度検出手段を構成するものである。
吸気システム40および排気システム50の各吸気弁46および排気弁52は、それぞれ図略のバルブ開閉機構が後述するECU100の制御によって駆動されることにより、所定のタイミングで対応する分岐吸気通路45、51を開閉するように構成されている。
図示のディーゼルエンジン10には、吸気システム40と排気システム50の間に、EGRシステム75と、ターボチャージャ76が設けられている。これらも基本的には公知の構成と同様であるので、その詳細については説明を省略する。
ディーゼルエンジン10の各部を制御するために、ディーゼルエンジン10には、ECU100が設けられている。
ECU100は、CPU101、メモリ102、入出力装置103、並びにこれらを電気的に接続するバス104を有している。
前記メモリ102は、ディーゼルエンジン10の運転制御を行うためのプログラム並びにパラメータが記憶されるROMや、データ処理の記憶領域となるRAMを有している。図示の実施形態では、メモリ102に不揮発性メモリ105が設けられており、この不揮発性メモリ105に所定のデータやパラメータの記憶領域を設けることにより、後述するフローチャートを実現することができるようになっている。
前記入出力装置103には、エンジン本体20の水温センサ27およびクランク角センサ28と、コモンレール式燃料噴射システム30のコモンレール32に設けられた圧力センサ34と、吸気システム40の吸気量センサ47、吸気温度センサ48、および吸気圧センサ49と、ディーゼルスモーク浄化手段60に設けられた排気温度センサ65、66、67、排気圧力センサ68、69、および酸素濃度センサ70とが接続されている(図2参照)。
図2は図1の実施形態に係るECU100のブロック図である。
同図を参照して、ECU100は、エンジン本体20の運転を制御する運転制御手段110、燃料噴射制御を行うための燃料噴射制御手段120を機能的に備えている他、前記ディーゼルスモーク浄化手段60の再生処理を行う再生処理手段140とを機能的に構成している。
運転制御手段110は、エンジン本体20を作動させるために、コモンレール式燃料噴射システム30の燃料噴射量Qや燃料噴射タイミング、吸気システム40のスロットル弁41aの開度、吸気弁46や排気弁52の開閉タイミング、EGRシステム75のバルブ開閉動作等の制御を司るものである。
燃料噴射制御手段120は、図略の運転制御手段の制御に基づき、コモンレール式燃料噴射システム30の圧力センサ34の検出信号を受けてコモンレール式燃料噴射システム30のインジェクタ31から噴射される燃料の噴射タイミングと噴射量との制御を司るものである。
再生処理手段140は、メモリ102のデータ領域に設定されるフラグFの値に基づき、前記運転制御手段による制御とは別個に所定のタイミングで燃料噴射制御手段120を駆動し、ディーゼルスモーク浄化手段60のパティキュレートフィルタ63を再生するための燃料噴射(この実施形態において「後噴射」という)を実行させるためのものであり、パティキュレートフィルタ63に捕集された排気微粒子量Mを推定する捕集量推定部141と、ディーゼルエンジン10の始動期間を判定する始動期間判定部144と、始動期間判定部144の判定基準となる始動基準値Tstdを所定の条件で変更する始動基準値変更部145と、所定の場合にフィルタ再生処理を禁止する禁止部146と、酸素濃度センサ70の出力に基づいて、ディーゼルスモーク浄化手段60の下流側に排出されるガスの酸素濃度Cを演算するとともに、ディーゼルスモーク浄化手段60の触媒浄化性能を判定する活性良否判定部147とを機能的に有している。
図3は、図2に示す再生処理手段140の制御に用いられる差圧と微粒子量の関係を示す特性図である。
図3を参照して、パティキュレートフィルタ63に捕集された微粒子量Mは、当該パティキュレートフィルタ63の上流側と下流側とのフィルタ前後差圧ΔPと相関関係を有している。本実施形態においては、この相関関係を実験等で集積して特性Aを導出し、マップとしてメモリ102に登録している。そして、再生開始閾値Mα、再生終了閾値Mβをそれぞれ設定し、再生処理手段140は、フィルタ前後差圧ΔPが再生開始閾値Mα以上となった場合にはパティキュレートフィルタ63を再生開始し、フィルタ前後差圧ΔPが再生終了閾値Mβ以下になった場合には、再生処理を終了するようにプログラムされている。
捕集量推定部141は、前記排気圧力センサ68、69の検出信号に基づいて、パティキュレートフィルタ63の上流側と下流側とのフィルタ前後差圧ΔPを演算し、その演算値に基づいて、予めメモリ102に登録されているマップからパティキュレートフィルタ63に捕集された捕集排気微粒子量Mを推定するものである。
次に、始動期間判定部144は、ディーゼルエンジン10が運転を開始してカウントされるカウント値(エンジン始動後の経過時間)Tが予め設定された始動基準値Tstd以上であるか否かを判定するためのものである。ディーゼルエンジン10の運転初期状態においては、パティキュレートフィルタ63の触媒活性度に比べて多くの燃料が運転時に噴射されるので、未燃燃料がミスト状にパティキュレートフィルタ63に残存し、その場合に後噴射が行われると、残存する未燃燃料と排気微粒子との燃焼が相俟ってパティキュレートフィルタ63にて過剰な燃焼が生じるので、これを回避するためにパティキュレートフィルタ63に残存する未燃燃料が蒸発してパティキュレートフィルタ63から排出されるまでの期間を判定するための始動期間判定部144を設け、所定の場合には、禁止部146によって再生処理を禁止するようにしている。
始動基準値変更部145は、前記始動基準値Tstdを所定の条件で変更することにより、後噴射された燃料の燃焼を最適化するためのものである。
禁止部146は、所定の制御ロジックによってフィルタ再生フラグFを0に更新することにより、フィルタ再生処理を禁止するためのものである。
活性良否判定部147は、酸素濃度センサ70の出力に基づいて、ディーゼルスモーク浄化手段60の下流側に排出されるガスの酸素濃度Cを演算するとともに、算出された酸素濃度Cと、予めメモリ102に記録されている閾値Cstd1、Cstd2に基づいて、ディーゼルスモーク浄化手段60の触媒活性度の良否を判定するためのものである。
図4は本実施形態における酸素濃度と時間の関係を示す特性図である。
同図を参照して、ディーゼルスモーク浄化手段60の触媒活性度は、酸素濃度Cが所定の限界値(「限界酸素濃度」という)Cstd1を下回ると、殆ど触媒として機能しなくなり、ある下限値(「再開酸素濃度」という)Cstd2以上になると、触媒として燃料と反応し得ることが、実験でわかっている。そこで、本実施形態においては、前記不揮発性メモリ105に限界酸素濃度Cstd1と再開酸素濃度Cstd2とを閾値として予め記憶させておき、後述するフローに基づいて、活性良否判定部147が酸素濃度Cに基づいて触媒活性度の良否を判定するとともに、この判定に基づいて前記禁止部146がフィルタ再生処理の可否を決定するようにプログラムされている。
図5は、図1の実施形態におけるフィルタ再生処理のフローを示すフローチャートである。
同図を参照して、エンジンの運転が開始されると、ECU100は、データ用のメモリ領域に、運転開始時点を0とするカウント値Tと、フィルタ再生フラグFとをそれぞれ0に初期化して記憶する(ステップS1)。
次いで、本実施形態において、ECU100は、カウント値Tと比較される始動基準値Tstdを設定する設定制御サブルーチンを実行する(ステップS2)。このステップS2により、始動基準値Tstdが決定される。このサブルーチンを実行することにより、ECU100は、始動基準値変更部145を機能的に構成し、ディーゼルエンジン10の運転状態に適した始動基準値Tstdを設定することが可能になっている。
次いで、ECU100の始動期間判定部144は、決定された始動基準値Tstdとカウント値Tとを比較し、カウント値Tが始動基準値Tstd以上になるまでは、パティキュレートフィルタの再生判断処理に移行するのを留保する(ステップS3)このステップS3により、ECU100は、始動期間判定部144が検出したカウント値(経過時間)Tが予め設定された始動基準値Tstdを経過するまでは、再生処理手段によるフィルタ再生処理の実行を禁止する禁止部を機能的に構成し、大量に燃料が噴射されるエンジン始動時の直後において、過度の再生処理が実行されるのを回避するようにしている。
カウント値Tが始動基準値Tstdに達すると、パティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンに遷移する(ステップS10)。このサブルーチンでは、詳しくは後述するように、フィルタの再生処理をすべきか否かが判別され、再生が必要と判断された場合には、フィルタ再生フラグFの値が1に更新される。また、所定の条件で、1に設定されたフィルタ再生フラグFが0に設定されることにより、再生処理が捕集排気微粒子量Mに拘わらず禁止される。
ステップS10のサブルーチンが終了すると、フィルタ再生フラグFが参照され(ステップS11)、フィルタ再生フラグFが1に更新された場合には、後噴射が実行され(ステップS20)、ステップS10に遷移する。この後噴射は、ECU100がエンジン本体20を作動させる燃料噴射をコモンレール式燃料噴射システム30に実行させた後、改めてコモンレール式燃料噴射システム30を駆動し、膨張行程から排気行程の間にインジェクタ31から燃料を噴射することにより実行される。
他方、フィルタ再生フラグFが0の場合には、後噴射を実行せずに、ステップS10に遷移する。これら各ステップS1〜S20を実行することにより、ECU100は、再生処理手段140または再生処理手段140の禁止部146を機能的に構成し、適切なタイミングで後噴射を実行し、ディーゼルスモーク浄化手段60の再生処理を行うことが可能になる。
図6は、図5のフローチャートにおける始動基準値Tstdを設定する設定制御サブルーチンの制御フローを示すフローチャートである。
同図を参照して、始動基準値Tstdの設定制御に移行すると、まず、ECU100は、排気温度センサ66の出力に基づいて排気温度Tpを検出するとともに(ステップS21)、エンジン本体20を作動させるために噴射した燃料噴射量Qを参照する(ステップS22)。
次いで、メモリ102に記録されている設定マップに基づき、燃料噴射量Qが多いほど、始動基準値Tstdを長く設定する(ステップS23)。これにより、燃料噴射量Qが比較的多いエンジンの始動初期においては、再生処理が禁止されるとともに、そのエンジンの始動初期を判定する始動基準値Tstdが、燃料噴射量Qに比例して長く設定されるので、より確実に後噴射によるパティキュレートフィルタ63の過剰燃焼を防止し、燃費の低下を抑制することが可能になる。
さらに、このステップS23においては、ステップS21で検出された排気温度Tpが関連づけられており、排気温度Tpが低いほど、換言すれば、ディーゼルスモーク浄化手段60に残存する未燃燃料が蒸発しにくいほど、始動基準値Tstdが長くなるように補正される。これにより、触媒反応が生じにくい低温時においても、再生処理が禁止されるので、未燃燃料がディーゼルスモーク浄化手段60に残留し、過剰燃焼の原因となることを防止することが可能になる。
次に、図7を参照して、ステップS10のパティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンについて説明する。図7は、図5のメインフローにおけるパティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンのフローチャートである。
同図を参照して、ステップS10のパティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンが実行されると、ECU100は、前記酸素濃度センサ70の出力から酸素濃度Cを算出する(ステップS101)。これにより、ECU100は、機能的に活性良否判定部147を構成し、酸素濃度Cを制御パラメータとすることが可能になる。
これとともに、前記排気圧力センサ68、69の検出信号に基づいて、パティキュレートフィルタ63の上流側と下流側とのフィルタ前後差圧ΔPを演算する(ステップS102)。次いで、その演算値に基づいて、予めメモリ102に登録されている図3に基づいたマップからパティキュレートフィルタ63に捕集された捕集排気微粒子量Mを推定する(ステップS103)。これらのステップS102、S103により、ECU100は、機能的に捕集量推定部141を構成し、パティキュレートフィルタ63に捕集された捕集排気微粒子量Mを特定することが可能になる。
次に、ECU100は、図3の特性図に基づくマップに対応して、ステップS103で算出された捕集排気微粒子量Mが再生開始閾値Mα以上であるか否かを判別する(ステップS104)。
仮に、再生開始閾値Mαに満たない場合、さらに、捕集排気微粒子量Mは、再生終了閾値Mβと比較される(ステップS105)。このステップS105において、仮に捕集排気微粒子量Mが再生終了閾値Mβを越えている場合、ECU100は、フィルタ再生フラグFを更新せずにメインルーチンに戻る。このため、パティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンが繰り返されることにより、フィルタ再生フラグFが1のときは、再生処理が繰り返され、フィルタ再生フラグFが0のときは、再生処理が開始されないことになる。この結果、再生処理が開始されない間は、排気微粒子量Mが再生開始閾値Mαに達するまで、再生処理は実行されない。他方、一度再生処理が開始された後は、捕集排気微粒子量Mが再生終了閾値Mβ以下になるまで、再生処理が続行されることになる。
他方、仮に捕集排気微粒子量Mが再生開始閾値Mα以上である場合には、ECU100は、不揮発性メモリ105から限界酸素濃度Cstd1を読取り、ステップS101で算出した酸素濃度Cと比較する(ステップS107)。ここで、酸素濃度Cが限界酸素濃度Cstd1に満たない場合、ECU100は、フィルタ再生フラグFを0に更新して、メインルーチンに復帰する。これにより、ECU100は、機能的に活性良否判定部147、禁止部146を構成し、図4で示したように、酸素濃度Cが限界酸素濃度Cstd1に満たない場合にフィルタ再生処理を禁止する。
次に、ステップS107において、酸素濃度Cが限界酸素濃度Cstd1以上である場合、酸素濃度Cは、さらに再開酸素濃度Cstd2と比較される(ステップS108)。
このステップS108で酸素濃度Cが再開酸素濃度Cstd2以上である場合、ECU100は、フィルタ再生フラグFを1に更新し、メインルーチンに戻る。他方、酸素濃度Cが再開酸素濃度Cstd2未満である場合、ECU100は、フィルタ再生フラグFを更新せずにメインルーチンに戻る。このため、パティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンが繰り返されることにより、フィルタ再生フラグFが1のときは、再生処理が繰り返され、フィルタ再生フラグFが0のときは、再生処理が開始されないことになる。この結果、再生処理が開始されない間は、酸素濃度Cが再開酸素濃度Cstd2に達するまで、再生処理は実行されないことになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、再生処理手段140が、捕集排気微粒子量M検出手段としての排気圧力センサ68、69に検出された捕集排気微粒子量Mに基づいてディーゼルスモーク浄化手段60を再生するに当たり、まず、酸素濃度C検出手段としての酸素濃度センサ70がディーゼルスモーク浄化手段60の排気下流における酸素濃度Cを検出する。そして、前記再生処理手段140の活性良否判定部は、酸素濃度センサ70が検出した酸素濃度Cを予め設定された限界酸素濃度Cstd1と比較し、その比較結果に基づいてディーゼルスモーク浄化手段60の触媒浄化性能を判定し、この判定に基づき、所定の場合には禁止部146がフィルタ再生処理の実行を禁止するので、ディーゼルスモーク浄化手段60による再生能力が低下しているときに再生処理が実行されるのを回避することが可能になる。
特に本実施形態において、酸素濃度Cが予め設定された限界酸素濃度Cstd1を下回った場合には、禁止部146が再生処理を禁止するので、ディーゼルスモーク浄化手段60の触媒活性度が低下しているときには、後燃焼の燃料供給を阻止し、未燃燃料が排出されるのを確実に防止することができる。この場合、前記禁止部146は、酸素濃度センサ70が検出した酸素濃度Cが、予め限界酸素濃度Cstd1よりも高く設定された再開酸素濃度Cstd1以上になった場合には、フィルタ再生処理の実行禁止を解除するものであることが好ましい。この態様では、排気温度の上昇等によって、ディーゼルスモーク浄化手段60の活性度があるレベル以上で高まった場合には、再生処理を再開することができるので、ディーゼルスモーク浄化手段60に対して必要充分な再生処理を施すことが可能になる。
また、本実施形態においては、エンジン本体始動後の経過時間がカウント値Tとして始動期間判定部144によって判定され、前記禁止部146は、前記カウント値(経過時間)Tが予め設定された始動初期期間としての基準値Tstdを経過するまでは、再生処理手段140によるフィルタ再生処理の実行を禁止するので、大量に燃料が噴射されるエンジン始動時の直後において、過度の再生処理が実行されるのを回避することが可能になる。
また、本実施形態において、前記再生処理手段140は、エンジン運転のために噴射された燃料の噴射量が多いほど前記始動基準値Tstdを変更する始動基準値変更部145を有しているので、エンジンを運転するための燃料の噴射量をパラメータとして、前記始動基準値Tstdを長く変更することができ、燃料噴射量に基づく制御を行うことが可能になる。
さらに本実施形態においては、エンジンの排気温度を検出する排気温度検出手段としての排気温度センサ66をさらに備え、前記再生処理手段140の始動基準値変更部145は、排気温度検出手段が検出した排気温度が低いほど前記始動基準値Tstdを長く変更するので、排気温度をパラメータとして、前記始動基準値Tstdを変更することができ、燃料噴射量に基づく制御を行うことが可能になる。
また、予め設定された始動基準値Tstdが経過するまでは、再生処理手段140によるフィルタ再生処理の実行が禁止されるので、大量に燃料が噴射されるエンジン始動時の直後において、過度の再生処理が実行されるのを回避することが可能になり、エンジン始動初期におけるディーゼルスモーク浄化手段の過昇温を防止することができる。
従って、本実施形態においては、ディーゼルスモーク浄化手段60による再生能力が低下しているときに再生処理が実行されるのを回避することが可能になり、未燃燃料がディーゼルスモーク浄化手段60の下流側へ排出されるのを防止し、併せて燃費の低下を抑制することができるという顕著な効果を奏する。
なお上述した実施形態は本発明の好ましい具体例に過ぎず、本発明は上述した実施形態に限定されない。本発明の特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の一形態に係るディーゼルエンジンの概略構成を示す図である。 図1の実施形態に係るECUのブロック図である。 図2に示す再生処理手段の制御に用いられる差圧と微粒子量の関係を示す特性図である。 図2に示す再生処理手段の制御に用いられる酸素濃度と時間の関係を示す特性図である。 図1の実施形態におけるフィルタ再生処理のフローを示すフローチャートである。 図5のフローチャートにおける始動初期時間を設定する設定制御サブルーチンの制御フローを示すフローチャートである。 図5のメインフローにおけるパティキュレートフィルタ再生判断処理サブルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 ディーゼルエンジン
20 エンジン本体
24 気筒
60 システム
60 ディーゼルスモーク浄化手段
61 酸化触媒
62 パティキュレートフィルタユニット
63 パティキュレートフィルタ
70 酸素濃度センサ(酸素濃度検出手段の一例)
100 ECU
110 運転制御手段
120 燃料噴射制御手段
140 再生処理手段
141 捕集量推定部
144 始動期間判定部
145 始動基準値変更部
146 禁止部
147 活性良否判定部
F フィルタ再生フラグ
M 捕集排気微粒子量
Mα 再生開始閾値
Mβ 再生終了閾値
Q 燃料噴射量
ΔP フィルタ前後差圧

Claims (4)

  1. 触媒機能を有し、かつディーゼルスモークの排気微粒子を捕集するディーゼルスモーク浄化手段と、
    このディーゼルスモーク浄化手段に排気ガスを排出するエンジン本体と、
    このエンジン本体の各気筒に設けられた燃料噴射装置と、
    燃料噴射装置の少なくとも燃料噴射量と燃料噴射タイミングとを制御する燃料噴射制御手段と、
    前記ディーゼルスモーク浄化手段に捕集された排気微粒子の捕集排気微粒子量を検出する捕集排気微粒子量検出手段と、
    捕集排気微粒子量検出手段に検出された捕集排気微粒子量が予め設定された再生開始閾値以上の場合には、未燃焼の燃料を排気系統に供給するために燃料噴射装置が膨張行程から排気行程の間に燃料を噴射する後噴射を実行するように燃料噴射制御手段を制御する再生処理手段と
    を備えているディーゼルエンジンであって、
    前記ディーゼルスモーク浄化手段の排気下流における酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を設け、
    前記再生処理手段は、予め設定された限界酸素濃度と酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度との比較に基づいて、ディーゼルスモーク浄化手段の触媒浄化性能を判定する活性良否判定部と、活性良否判定部の判定に基づいて、当該フィルタ再生処理の実行を禁止可能に制御する禁止部とを有しているものであることを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンにおいて、
    前記ディーゼルスモーク浄化手段は、エンジンから排出される排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタと、このパティキュレートフィルタよりも排気経路の上流側に配置された酸化触媒とを含んでいるものであることを特徴とするディーゼルエンジン。
  3. 請求項1または2記載のディーゼルエンジンにおいて、
    前記再生処理手段の禁止部は、酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度が予め設定された限界酸素濃度を下回った場合には、フィルタ再生処理の実行を禁止するものであることを特徴とするディーゼルエンジン。
  4. 請求項3記載のディーゼルエンジンにおいて、
    前記禁止部は、酸素濃度検出手段が検出した酸素濃度が、予め限界酸素濃度よりも高く設定された再開酸素濃度以上になった場合には、フィルタ再生処理の実行禁止を解除するものであることを特徴とするディーゼルエンジン。
JP2004286952A 2004-09-30 2004-09-30 ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4438588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286952A JP4438588B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ディーゼルエンジン
DE602005002908T DE602005002908T2 (de) 2004-09-30 2005-08-02 Dieselmotor mit Steuerung der Partikelfilterregeneration
EP05016819A EP1647687B1 (en) 2004-09-30 2005-08-02 Diesel engine with particulate filter regeneration control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286952A JP4438588B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097641A true JP2006097641A (ja) 2006-04-13
JP4438588B2 JP4438588B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35447948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286952A Expired - Fee Related JP4438588B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ディーゼルエンジン

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1647687B1 (ja)
JP (1) JP4438588B2 (ja)
DE (1) DE602005002908T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438708B2 (ja) * 2005-07-13 2010-03-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
FR2895017B1 (fr) * 2005-12-20 2008-01-25 Renault Sas Procede et systeme de regeneration du filtre a particules d'un moteur thermique

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832790C2 (de) * 1988-09-27 1997-12-11 Pattas Konstantin N Verfahren und Einrichtung zum Regenerieren eines Rußfilters
JPH0842326A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
FR2811708B1 (fr) * 2000-07-11 2002-10-11 Renault Procede et dispositif de commande de la regeneration d'un filtre a particules place dans la ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne
FR2829798B1 (fr) * 2001-09-14 2004-01-23 Renault Procede de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules revetu d'une phase catalytique pour moteur a combustion

Also Published As

Publication number Publication date
EP1647687A1 (en) 2006-04-19
JP4438588B2 (ja) 2010-03-24
DE602005002908T2 (de) 2008-02-07
DE602005002908D1 (de) 2007-11-29
EP1647687B1 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
EP2216521B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus
EP1555401A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US8136348B2 (en) Exhaust purification apparatus for engine
JP5751784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3885545B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120575B2 (ja) 排気浄化装置
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5260925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4379314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004340137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4049113B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4424159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4438588B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2006097623A (ja) ディーゼルエンジン
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP4475083B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011111949A (ja) Dpf再生制御装置
JP4218465B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees