JP2006094934A - 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094934A
JP2006094934A JP2004281976A JP2004281976A JP2006094934A JP 2006094934 A JP2006094934 A JP 2006094934A JP 2004281976 A JP2004281976 A JP 2004281976A JP 2004281976 A JP2004281976 A JP 2004281976A JP 2006094934 A JP2006094934 A JP 2006094934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cleaning liquid
storage container
priming
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004281976A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Murata
賢悟 村田
Osamu Kono
統 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority to JP2004281976A priority Critical patent/JP2006094934A/ja
Publication of JP2006094934A publication Critical patent/JP2006094934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化、高価格化することなく、簡単な回路構成で、容易に且つ確実に血液浄化装置を自動プライミングする方法を提供すること。
【解決手段】洗浄液の導入口となる洗浄液入口および洗浄液の排出口となる洗浄液出口とを備えた血液浄化装置11と、最も高い位置に配置され洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器61と、前記洗浄液貯留容器61と前記血液浄化装置11の洗浄液入口とを接続するプライミングライン51と、前記洗浄液出口に接続された少なくとも一つの排液貯留容器71と、を備え、さらに前記排液貯留容器71は既定容量を越えて流入できない構成であって、前記洗浄液貯留容器61と前記排液貯留容器71との水頭差を利用して、前記洗浄液貯留容器61からの洗浄液を、前記プライミングライン51を介して前記血液浄化装置11に流し、洗浄排液を前記排液貯留容器71に受けることによってプライミングする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、体外循環方式の血液浄化療法を行なう際に用いられる血液浄化装置のプライミング方法に関する。更に詳しくは、血液を血液濾過器に導入して血液中の不要物質を取り除く血液濾過法、血液透析法あるいは血液濾過透析法を実施する際に用いられる血液濾過器等を用いた血液浄化装置のプライミング方法に関するものである。
従来、例えば血液濾過器等からなる血液浄化装置を使用して血液濾過療法を実施する際には、生理食塩液などの洗浄液を前記血液浄化装置の静脈ラインあるいは動脈ラインから注入して、静脈ライン、動脈ライン、血液濾過器の血液濾過用中空糸内側、膜壁内、外側および濾過ラインの洗浄を行うプライミング工程が必要である。この従来のプライミング工程では、洗浄液が充填してある洗浄液貯留容器を最も高い位置に配置して、前記洗浄液貯留容器に、例えば前記血液浄化装置における動脈ラインを接続して、血液濾過器を通して、最終的に洗浄液を排出する排出口を最も低い位置に配置にすることで、高さの違いによって生じる水頭差を利用して洗浄液を血液濾過器に流しプライミングする方法が実施されている。
一方、省力化を目的にプライミング工程を自動化した血液浄化装置も知られている。この血液浄化装置のプライミング工程では、プライミング工程のための回路と血液濾過器を接続し、前記回路と洗浄液貯留容器を接続した後、洗浄を開始するスタート信号を血液浄化装置に与える。すると、前記回路の途中に設けた送液ポンプ、チューブを機械的に圧閉/開放する開閉器、大気を回路に導入するバルブ等の機構がシーケンシャルに動作して、洗浄液貯留容器から洗浄液が注入されて回路および血液濾過器の洗浄が自動的に行われる(特許文献1)。
特開平8−38597号公報
しかしながら、前記洗浄液貯留容器と前記排出口との高さの違いによる水頭差を利用した方法では、血液濾過器を洗浄する際、多数に枝分かれした血液回路の各ラインを洗浄するためには、洗浄の途中の段階において手動式のクランプバルブ等を用いて流路を切り替える必要があり、プライミング作業が煩雑であった。また、洗浄液貯留容器に貯留してある洗浄液がなくなった場合には、操作者の目視によって判断し、洗浄液貯留容器からの送液を止める必要があるため、操作者は洗浄中には洗浄液貯留容器の残量を監視する必要があった。なぜならば、洗浄液貯留容器内の洗浄液の残量の終了を見逃した場合には、洗浄液貯留容器内に予め入っていた気体が治療に必要な回路(血液を流通させる種々のライン)や血液濾過器まで到達してしまうからである。このように洗浄液貯留容器内の気体が血液浄化装置内に入ってしまった場合には、該血液浄化装置内の気体を取り除かなければならない。このようにして血液浄化装置内に入ってしまった気体を取り除くには、該気体が進入した方向とは逆から洗浄液を注入し、前記血液浄化装置内の気体を前記洗浄液で押出す作業をしなければならなかった。
また上記プライミング工程を自動的に行う装置では、プライミング工程を自動的に行うための前記開閉器、バルブ等の機構が別途必要であり、同様にプライミング工程のための前述の回路が必要である。このため、装置の大型化、高価格化および回路の煩雑さを招いていた。
そこで本発明は、装置を大型化、高価格化することなく、簡単な回路構成で、容易に且つ確実に血液浄化装置を自動プライミングする方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る血液浄化装置のプライミング方法の代表的な構成は、患者の血液を採取し浄化処理した後に患者に戻す血液浄化装置を洗浄液でプライミングする方法であって、洗浄液の導入口となる洗浄液入口および洗浄液の排出口となる洗浄液出口とを備えた血液浄化装置と、最も高い位置に配置され洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器と、前記洗浄液貯留容器と前記血液浄化装置の洗浄液入口とを接続するプライミングラインと、前記洗浄液出口に接続された少なくとも一つの排液貯留容器と、を備え、さらに前記排液貯留容器は既定容量を越えて流入できない構成であって、前記洗浄液貯留容器と前記排液貯留容器との水頭差を利用して、前記洗浄液貯留容器からの洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記血液浄化装置に流し、洗浄排液を前記排液貯留容器に受けることによってプライミングすることを特徴とする。
上記の構成とすることによって、大型で高価な装置を必要とせず、簡単な回路構成で、容易かつ確実に血液浄化装置をプライミングできる。特に、既定容量を越えて流入できない排液貯留容器とすることにより、血液浄化装置のどの部分をどれだけの容量で洗浄するかを予め設定することができ、既定容量の洗浄が終わった部分にはそれ以上の洗浄液が流れず、洗浄の終わっていない部分に自動的に流れるようになる。このため、複雑なクランプ操作をしなくても、また自動プライミング装置がなくても、自動的にプライミングが行なわれる。
また、前記血液浄化装置は、患者の血液を濾過処理する血液濾過器と、患者の血液を前記血液濾過器に導入する動脈ラインと、前記血液濾過器で処理した血液を患者に戻す静脈ラインと、前記血液濾過器で濾過した濾過液を排出する濾過ラインとを有する血液濾過装置であることを特徴とする。
上記構成とすることにより、病棟など狭い場所で血液濾過、血液透析濾過、血液透析などの療法を施行する際に、有用なプライミング方法となる。
また、前記洗浄液入口は前記静脈ラインであって、前記洗浄液貯留容器と前記プライミングラインによって接続し、前記洗浄液出口は前記動脈ラインおよび濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、前記洗浄液貯留容器から供給される洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記静脈ライン側から前記血液濾過器に導入し、前記動脈ライン及び濾過ラインから夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする。
上記構成をとることで、静脈ラインを用いたプライミング方法において、排液貯留容器の少ないプライミング方法となる。
また、前記洗浄液入口は前記動脈ラインであって、前記洗浄液貯留容器と前記プライミングラインによって接続し、前記洗浄液出口は前記静脈ラインおよび濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、前記洗浄液貯留容器から供給される洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記動脈ライン側から前記血液濾過器に導入し、前記静脈ライン及び濾過ラインから夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする。
上記構成をとることで、動脈ラインを用いたプライミング方法において、排液貯留容器の少ないプライミング方法となる。
また、さらに前記静脈ラインから分岐した静脈分岐ラインを有し、前記洗浄液入口は前記静脈分岐ラインであって、該静脈分岐ラインの端部と前記洗浄液貯留容器とを前記プライミングラインによって接続し、前記洗浄液出口は前記静脈ラインの患者側末端、前記動脈ライン、および前記濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、前記洗浄液貯留容器からの洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記静脈分岐ラインに導入し、前記静脈ラインの患者側末端およびこれに接続された排液貯留容器に向けて排出し、また前記静脈ライン及び前記血液濾過器を介して前記動脈ライン及び濾過ラインの夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする。
上記構成とすることにより、静脈ラインを用いたプライミング方法において、患者接続部の脱着操作を減らすことができるため、より衛生的なプライミング方法となる。
また、さらに前記動脈ラインから分岐した動脈分岐ラインを有し、前記洗浄液入口は前記動脈分岐ラインであって、該動脈分岐ラインの端部と前記洗浄液貯留容器とを前記プライミングラインによって接続し、前記洗浄液出口は前記動脈ラインの患者側末端、前記静脈ライン、および前記濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、前記洗浄液貯留容器からの洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記動脈分岐ラインに導入し、前記動脈ラインの患者側末端およびこれに接続された排液貯留容器に向けて排出し、また前記動脈ライン及び前記血液濾過器を介して前記静脈ライン及び濾過ラインの夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする。
上記構成とすることにより、動脈ラインを用いたプライミング方法において、患者接続部の脱着操作を減らすことができるため、より衛生的なプライミング方法となる。
また、前記排液貯留容器の容量が可変であることを特徴とする。既定容量を越えて流入できない洗浄排液貯留器の容量を変更可能とすることにより、洗浄する容量に対する多様な要求に応えることが可能となる。
また、排液貯留容器の容量の総和が、洗浄液貯留容器内の洗浄液容量よりも小さいことを特徴とする。上記構成とすることにより、プライミング中に洗浄液貯留容器内の空気が血液浄化装置内に混入してしまうことが防止できる。
また、排液貯留容器が可撓性バッグであることを特徴とする。上記構成とすることにより、小型軽量な血液浄化装置とすることができ、プライミングに場所をとらない。
更にまた、上記してきたプライミング方法に用いられる血液浄化装置であって、洗浄液の導入口となる洗浄液入口および洗浄液の排出口となる洗浄排液出口を有し、さらに全ての洗浄排液出口には夫々規定容量を越えて流入できない排液貯留容器が予め接続されていることを特徴とする。上記構成をとることにより、小型、コンパクトな血液浄化装置となり、機械へのセット性、衛生性も改善される。
上記本発明の方法によれば、洗浄液貯留容器と血液浄化装置とをプライミングラインで接続し、前記洗浄液貯留容器の配置、前記洗浄液貯留容器に対する前記血液浄化装置における洗浄液出口(各ラインの患者側末端部や排出口)に接続した洗浄排液容器の配置を制限するだけで、装置を大型化、高価格化することなく、簡単な回路構成で、血液浄化装置のプライミングを容易に且つ確実に実施できる。
また既定容量を越えて流入できない排液貯留容器とすることにより、血液浄化装置のどの部分をどれだけの容量で洗浄するかを予め設定することができ、また既定容量の洗浄が終わった部分にはそれ以上の洗浄液が流れず、洗浄の終わっていない部分に自動的に流れるようになる。このため、複雑なクランプ操作をしなくても、また自動プライミング装置がなくても、自動的にプライミングが行なわれるという格別の効果を有する。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
まず、血液浄化装置を使用して体外循環方式の血液浄化療法(具体的には、血液を血液濾過器に導入して血液中の不要物質を取り除く血液濾過法、血液透析法あるいは血液濾過透析法)を実施している様子について説明する。図5は、血液浄化装置を使用して治療をしている状態を示す概略構成図である。
図5に示すように、血液浄化装置2は、患者の血液を濾過処理する血液濾過器11と、前記血液濾過器11に血液を導入する動脈ライン21と、前記血液濾過器11で処理した血液を患者に戻す静脈ライン31と、前記血液濾過器11によって濾過した濾過液を排出する濾過ライン41と、を有している。なお、以下の説明で、前記ライン21、31、41を血液回路ともいう。
実際に治療を行なう際には、先ず患者の動脈(あるいは静脈)には血液を採取するための針が挿入される。この採血用の針には前記動脈ライン21の患者側末端部22が接続される。患者の静脈には血液を返血するための針が挿入される。この返血用の針には前記静脈ライン31の患者側末端部32が接続される。そして前記動脈ライン21中に配置された回転式のチュービングポンプである血液ポンプ1によって患者の体内から血液が取り出される。取り出された血液は動脈ライン21を通り、濾過膜12を収容した血液濾過器11に導入されてから、静脈ライン31を通って再び患者の体内に戻される。血液濾過器11では濾過膜12を透過した濾過液が濾過ライン41を通して濾過液貯留容器44に送られる。
前記装置において濾過ライン41の途中に、滴数を数えることができる点滴筒43を設けることができる。これにより、点滴筒43内を滴下する血液濾過液の単位時間当たりの滴数を目視によって数えることができ、濾過量を確認することができる。
なお、前述した2本の針の代わりに採血と返血を一本の針で行える構造を持ったダブルルーメンカテーテルを使用しても接続は同じである。
上述したように、血液浄化装置2は、動脈ライン21、血液濾過器11、静脈ライン31によって、血液循環路が形成されている。血液濾過器11の濾過膜12によって濾過された血液濾過液は、濾過ライン41を通って、濾過ライン排出口42より外部に排液される。濾過ライン排出口42は例えば厚さ約0.5mm程度の塩化ビニル等の樹脂製シートを2枚重ねて、長方形状に溶着した濾過液貯留容器44に接続され、前記濾過ライン排出口42から排液された血液濾過液は濾過液貯留容器44に貯留される。
上述の如く構成された血液浄化装置2を洗浄液でプライミングする方法は、図1〜図4を用いて後述するように、まず血液浄化装置2と洗浄液貯留容器61とをプライミングライン51によって接続する。そして、前記洗浄液貯留容器61を最も高い位置に配置し、更に洗浄液の排出口となる前記血液浄化装置2における洗浄液出口(後述する各ラインの末端部や排出口)に接続された排液貯留容器71、72、73を前記洗浄液貯留容器61よりも低い位置に配置する。そして、前記洗浄液貯留容器61と前記洗浄液出口との水頭差(高低差)を利用して、前記洗浄液貯留容器61からの洗浄液を流通させることによって前記血液浄化装置2を洗浄液でプライミングする。また、各排出口の末端には既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72、73が接続されているので、各排液貯留容器71、72、73は満杯になった時点で洗浄液の排出が自動的に停止し、すべての排液貯留容器71、72、73が満杯になった時点でプライミングが完了する。
洗浄液貯留容器61内の洗浄液の容量が排液貯留容器71、72、73の容量の総和より小さい場合においては、洗浄液貯留容器61にバッグ容器を用いて、更に洗浄液貯留容器内のエア抜きを行っておけば、洗浄液がなくなったときにエアが血液浄化装置内に混入する前に送液が自動的にストップするので、その後、新しい洗浄液貯留容器につなぎ変えて再スタートすればよい。また、洗浄液貯留容器61内の洗浄液の容量を排液貯留容器71、72、73の容量の総和よりも大きくしておけば、洗浄液貯留容器61をつなぎ変える必要がなくなり操作がより簡便になる。
ここで、プライミングで使用する各容器について簡単に説明する。洗浄液貯留容器61には、500〜2000mL生理食塩液注入済みの市販のプラスチックバッグ製容器を1個もしくは複数個を使用する。排液貯留容器71、72、73には、プラスチック製の変形しにくい容器本体に疎水性エアフィルタなどでエア抜き部を設けた容器でかつ排液を満杯にしたときの容量が500〜3000mL程度のもの(好ましくは500〜1000mL)など容器の容量に制限があるものを使用できるが、厚さ0.5mm程度の塩化ビニル製樹脂シートを2枚重ねて長方形状に溶着した容器が好ましい。
なお、血液浄化装置の構成は、前述した実施形態の構成に限定されるものではなく、患者の血液を採取し浄化処理した後に患者に戻す血液浄化装置であれば、他の構成を適用し、その効果を得ることができる。
[実施例1]
本発明の実施例1に係る血液浄化装置のプライミング方法について、図1を用いて説明する。本実施例は、静脈ラインを用いたプライミング方法の例である。
実施例1の浄化装置のプライミング方法では、まず生理食塩液などの洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器61と血液浄化装置2の血液回路とを、洗浄液貯留容器61に貯留された洗浄液を血液回路に送り込むための回路であるプライミングライン51で接続する。本実施例では、プライミングライン51の一端である洗浄液貯留容器接続部52(第一の接続部)を洗浄液貯留容器61に接続し、他端であるプライミングライン接続部53(第二の接続部)を、洗浄液入口となる静脈ラインの患者側末端部32に接続する。
そして、前述の如く接続されたプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61を最も高い位置に配置する。
更に、洗浄液出口となる前記動脈ライン21の患者側末端部22、前記濾過ライン41の排出口42に接続した既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72を、前記洗浄液貯留容器61よりも低い位置に配置する。
そして、前述の如く配置したプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61と前記動脈ライン患者側末端部22、前記濾過ライン排出口42との水頭差(高さの違いによって生じる落差圧)を利用して、洗浄液貯留容器61から洗浄液を送液しながら血液濾過器11を洗浄する。すなわち前記洗浄液貯留容器61からの洗浄液を、前記プライミングライン51を通して、前記静脈ライン31から前記血液濾過器11へ流通させる。更に前記血液濾過器11から前記動脈ライン21へ流通させると共に、前記血液濾過器11の濾過膜12を介して前記濾過ライン41に流通させる。このようにして前記血液浄化装置2を洗浄液で洗浄し、前記洗浄液出口となる前記動脈ライン患者側末端部22と前記濾過ライン排出口42から前記洗浄液を排液する。また、各排出口の末端には既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72が接続されているので、排液貯留容器71、72の夫々が満杯になった時点で夫々の洗浄液の排出が自動的に停止し、プライミングが自動的に完了する。
ここで、排液貯留容器71、72の総容量を洗浄液貯留容器内の洗浄液容量より小さく設定しておけば、洗浄液貯留容器61の洗浄液がなくなる前に洗浄が完了し、治療に必要な血液回路(静脈ライン31、動脈ライン21、濾過ライン41)と血液濾過器11にエアが入り込むことが防止され、前記血液浄化装置2がエア混入のない洗浄液でプライミングされる。
上述した如く、洗浄液貯留容器と血液浄化装置とをプライミングラインで接続し、前記洗浄液貯留容器の配置、前記洗浄液貯留容器に対する前記血液浄化装置における洗浄液出口(各ラインの患者側末端部や排出口)に接続した洗浄排液容器の配置を制限するだけで、装置を大型化、高価格化することなく、簡単な回路構成で、血液浄化装置のプライミングを容易に且つ確実に実施できる。
また既定容量を越えて流入できない排液貯留容器とすることにより、血液浄化装置のどの部分をどれだけの容量で洗浄するかを予め設定することができ、また既定容量の洗浄が終わった部分にはそれ以上の洗浄液が流れず、洗浄の終わっていない部分に自動的に流れるようになる。このため、複雑なクランプ操作をしなくても、また自動プライミング装置がなくても、自動的にプライミングが行なわれる。
なお、排液貯留容器71、72は可撓性バッグであることが好ましい。これにより小型軽量な血液浄化装置とすることができ、プライミングに場所をとらず、また梱包や収納に簡便だからである。また、排液貯留容器71、72の容量は、異なる大きさの容器とすることもできるが、排液貯留容器の容量が可変であることが好ましい。既定容量を越えて流入できない洗浄排液貯留器の容量を変更可能とすることにより、単一の種類の排液貯留容器を用いて、洗浄する容量に対する多様な要求に応えることが可能となる。ここで排液貯留容器71、72が可撓性バッグであれば、クランプなどで挟むことにより容量を変更することができ、さらに簡便である。
[実施例2]
本発明の実施例2に係る血液浄化装置のプライミング方法について、図2を用いて説明する。本実施例は、動脈ラインを用いたプライミング方法の例である。
実施例2の浄化装置のプライミング方法では、まず生理食塩液などの洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器61と血液浄化装置2の血液回路とを、洗浄液貯留容器61に貯留された洗浄液を血液回路に送り込むための回路であるプライミングライン51で接続する。本実施例では、プライミングライン51の一端である洗浄液貯留容器接続部52(第一の接続部)を洗浄液貯留容器61に接続し、他端であるプライミングライン接続部53(第二の接続部)を、洗浄液入口となる動脈ラインの患者側末端部22に接続する。
そして、前述の如く接続されたプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61を最も高い位置に配置する。
更に、洗浄液出口となる前記静脈ライン31の患者側末端部32、前記濾過ライン41の排出口42に接続した既定容量を越えて流入できない排液貯留容器72、73を、前記洗浄液貯留容器61よりも低い位置に配置する。
そして、前述の如く配置したプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61と前記静脈ラインの患者側末端部32、前記濾過ライン排出口42との水頭差(高さの違いによって生じる落差圧)を利用して、洗浄液貯留容器61から洗浄液を送液しながら血液濾過器11を洗浄する。すなわち前記洗浄液貯留容器61からの洗浄液を、前記プライミングライン51を通して、前記動脈ライン21から前記血液濾過器11へ流通させる。更に前記血液濾過器11から前記静脈ライン31へ流通させると共に、前記血液濾過器11の濾過膜12を介して前記濾過ライン41に流通させる。このようにして前記血液浄化装置2を洗浄液で洗浄し、前記洗浄液出口となる前記静脈ラインの患者側末端部32と前記濾過ライン排出口42から前記洗浄液を排液する。また、各排出口の末端には既定容量を越えて流入できない排液貯留容器72、73が接続されているので、排液貯留容器72、73の夫々が満杯になった時点で夫々の洗浄液の排出が自動的に停止し、プライミングが自動的に完了する。
上述したように、実施例1のように静脈ラインを用いた場合ばかりでなく、本実施例のように動脈ラインを用いたプライミング方法においても、上記実施例1と同様の作用、効果を得ることができる。
[実施例3]
本発明の実施例3に係る血液浄化装置のプライミング方法について、図3を用いて説明する。本実施例は、静脈分岐ラインを用いたプライミング方法の例である。
実施例3の浄化装置のプライミング方法では、まず生理食塩液などの洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器61と血液浄化装置2の血液回路とを、洗浄液貯留容器61に貯留された洗浄液を血液回路に送り込むための回路であるプライミングライン51で接続する。本実施例では、プライミングライン51の一端である洗浄液貯留容器接続部52(第一の接続部)を洗浄液貯留容器61に接続し、他端であるプライミングライン接続部53(第二の接続部)を、洗浄液入口となる静脈ライン31から分岐した静脈分岐ライン33の末端部34に接続する。
そして、前述の如く接続されたプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61を最も高い位置に配置する。
更に、洗浄液出口となる前記静脈ライン31の患者側末端部32、前記動脈ライン21の患者側末端部22、前記濾過ライン41の排出口42に接続した既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72、73を、前記洗浄液貯留容器61よりも低い位置に配置する。
そして、前述の如く配置したプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61と前記静脈ラインの患者側末端部32、前記動脈ラインの患者側末端部22、前記濾過ライン排出口42との水頭差(高さの違いによって生じる落差圧)を利用して、洗浄液貯留容器61から洗浄液を送液しながら血液濾過器11を洗浄する。すなわち前記洗浄液貯留容器61からの洗浄液を、前記プライミングライン51を通して、前記静脈分岐ライン33から静脈ラインの患者側末端部32と前記血液濾過器11とへ流通させる。更に前記血液濾過器11から前記動脈ライン21へ流通させると共に、前記血液濾過器11の濾過膜12を介して前記濾過ライン41に流通させる。このようにして前記血液浄化装置2を洗浄液で洗浄し、前記洗浄液出口となる前記静脈ラインの患者側末端部32、前記動脈ライン患者側末端部22、および前記濾過ライン排出口42から前記洗浄液を排液する。また、各排出口の末端には既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72、73が接続されているので、排液貯留容器71、72、73の夫々が満杯になった時点で夫々の洗浄液の排出が自動的に停止し、プライミングが自動的に完了する。
上記構成により、上記実施例1と同様に静脈ラインを用いて、上記実施例1と同様の作用、効果を得ることができる。さらに静脈分岐ラインを用いたことにより、患者接続部の脱着操作を減らすことができる。例えば、分岐ラインなしの場合には患者側末端部32に対してプライミングライン51の接続、プライミングライン51の取り外し、患者接続用針の装着と3回の操作が行われるが、分岐ラインありの場合には排液貯留容器73の取り外し、患者接続用針の装着と2回の操作しか行われない。このため、より衛生的なプライミング方法とすることができる。
[実施例4]
本発明の実施例4に係る血液浄化装置のプライミング方法について、図4を用いて説明する。本実施例は、動脈分岐ラインを用いたプライミング方法の例である。
実施例4の浄化装置のプライミング方法では、まず生理食塩液などの洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器61と血液浄化装置2の血液回路とを、洗浄液貯留容器61に貯留された洗浄液を血液回路に送り込むための回路であるプライミングライン51で接続する。本実施例では、プライミングライン51の一端である洗浄液貯留容器接続部52(第一の接続部)を洗浄液貯留容器61に接続し、他端であるプライミングライン接続部53(第二の接続部)を、洗浄液入口となる動脈ライン21から分岐した動脈分岐ライン23の末端部24に接続する。
そして、前述の如く接続されたプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61を最も高い位置に配置する。
更に、洗浄液出口となる前記静脈ライン31の患者側末端部32、前記動脈ライン21の患者側末端部22、前記濾過ライン41の排出口42に接続した既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72、73を、前記洗浄液貯留容器61よりも低い位置に配置する。
そして、前述の如く配置したプライミングライン51において、前記洗浄液貯留容器61と前記静脈ラインの患者側末端部32、前記動脈ラインの患者側末端部22、前記濾過ライン排出口42との水頭差(高さの違いによって生じる落差圧)を利用して、洗浄液貯留容器61から洗浄液を送液しながら血液濾過器11を洗浄する。すなわち前記洗浄液貯留容器61からの洗浄液を、前記プライミングライン51を通して、前記動脈分岐ライン23から前記動脈ラインの患者側末端部22と前記血液濾過器11とへ流通させる。更に前記血液濾過器11から前記静脈ライン31へ流通させると共に、前記血液濾過器11の濾過膜12を介して前記濾過ライン41に流通させる。このようにして前記血液浄化装置2を洗浄液で洗浄し、前記洗浄液出口となる前記静脈ラインの患者側末端部32、前記動脈ライン患者側末端部22、および前記濾過ライン排出口42から前記洗浄液を排液する。また、各排出口の末端には既定容量を越えて流入できない排液貯留容器71、72、73が接続されているので、排液貯留容器71、72、73の夫々が満杯になった時点で夫々の洗浄液の排出が自動的に停止し、プライミングが自動的に完了する。
上記構成により、上記実施例2と同様に動脈ラインを用いて、上記実施例2と同様の作用、効果を得ることができる。さらに動脈分岐ラインを用いたことにより、患者接続部の脱着操作を減らすことができる。例えば、分岐ラインなしの場合には患者側末端部22に対してプライミングライン51の接続、プライミングライン51の取り外し、患者接続用針の装着と3回の操作が行われるが、分岐ラインありの場合には排液貯留容器72の取り外し、患者接続用針の装着と2回の操作しか行われない。このため、より衛生的なプライミング方法とすることができる。
本発明の血液浄化装置のプライミング方法は、血液濾過を中心に血液透析、血液濾過透析を実施する際に行う容易にかつ確実なプライミング方法として有用である。
さらに大型で高価な装置を必要としないので、一般病棟にも普及できる。また血液濾過に限らず、広範な血液浄化装置のプライミング方法としても有用である。
実施例1に係る血液浄化装置を洗浄するときの概略構成図である。 実施例2に係る血液浄化装置を洗浄するときの概略構成図である。 実施例3に係る血液浄化装置を洗浄するときの概略構成図である。 実施例4に係る血液浄化装置を洗浄するときの概略構成図である。 血液浄化装置を使用して治療をしている状態を示す概略構成図である。
符号の説明
1 …血液ポンプ
2 …血液浄化装置
11 …血液濾過器
12 …濾過膜
21 …動脈ライン
22 …患者側末端部
23 …動脈分岐ライン
24 …末端部
31 …静脈ライン
32 …患者側末端部
33 …静脈分岐ライン
34 …末端部
41 …濾過ライン
42 …濾過ライン排出口
43 …点滴筒
44 …濾過液貯留容器
51 …プライミングライン
52 …洗浄液貯留容器接続部
53 …プライミングライン接続部
61 …洗浄液貯留容器
71 …排液貯留容器
72 …排液貯留容器
73 …排液貯留容器

Claims (10)

  1. 患者の血液を採取し浄化処理した後に患者に戻す血液浄化装置を洗浄液でプライミングする方法であって、
    洗浄液の導入口となる洗浄液入口および洗浄液の排出口となる洗浄液出口とを備えた血液浄化装置と、
    最も高い位置に配置され洗浄液を貯留した洗浄液貯留容器と、
    前記洗浄液貯留容器と前記血液浄化装置の洗浄液入口とを接続するプライミングラインと、
    前記洗浄液出口に接続された少なくとも一つの排液貯留容器と、
    を備え、
    さらに前記排液貯留容器は既定容量を越えて流入できない構成であって、
    前記洗浄液貯留容器と前記排液貯留容器との水頭差を利用して、前記洗浄液貯留容器からの洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記血液浄化装置に流し、洗浄排液を前記排液貯留容器に受けることによってプライミングすることを特徴とする血液浄化装置のプライミング方法。
  2. 前記血液浄化装置は、
    患者の血液を濾過処理する血液濾過器と、
    患者の血液を前記血液濾過器に導入する動脈ラインと、
    前記血液濾過器で処理した血液を患者に戻す静脈ラインと、
    前記血液濾過器で濾過した濾過液を排出する濾過ラインとを有する血液濾過装置であることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  3. 前記洗浄液入口は前記静脈ラインであって、前記洗浄液貯留容器と前記プライミングラインによって接続し、
    前記洗浄液出口は前記動脈ラインおよび濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、
    前記洗浄液貯留容器から供給される洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記静脈ライン側から前記血液濾過器に導入し、前記動脈ライン及び濾過ラインから夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする請求項2に記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  4. 前記洗浄液入口は前記動脈ラインであって、前記洗浄液貯留容器と前記プライミングラインによって接続し、
    前記洗浄液出口は前記静脈ラインおよび濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、
    前記洗浄液貯留容器から供給される洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記動脈ライン側から前記血液濾過器に導入し、前記静脈ライン及び濾過ラインから夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする請求項2に記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  5. さらに前記静脈ラインから分岐した静脈分岐ラインを有し、
    前記洗浄液入口は前記静脈分岐ラインであって、該静脈分岐ラインの端部と前記洗浄液貯留容器とを前記プライミングラインによって接続し、
    前記洗浄液出口は前記静脈ラインの患者側末端、前記動脈ライン、および前記濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、
    前記洗浄液貯留容器からの洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記静脈分岐ラインに導入し、前記静脈ラインの患者側末端およびこれに接続された排液貯留容器に向けて排出し、また前記静脈ライン及び前記血液濾過器を介して前記動脈ライン及び濾過ラインの夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする請求項2に記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  6. さらに前記動脈ラインから分岐した動脈分岐ラインを有し、
    前記洗浄液入口は前記動脈分岐ラインであって、該動脈分岐ラインの端部と前記洗浄液貯留容器とを前記プライミングラインによって接続し、
    前記洗浄液出口は前記動脈ラインの患者側末端、前記静脈ライン、および前記濾過ラインであって、夫々に前記排液貯留容器を接続し、
    前記洗浄液貯留容器からの洗浄液を、前記プライミングラインを介して前記動脈分岐ラインに導入し、前記動脈ラインの患者側末端およびこれに接続された排液貯留容器に向けて排出し、また前記動脈ライン及び前記血液濾過器を介して前記静脈ライン及び濾過ラインの夫々に接続された排液貯留容器に向けて排出することによってプライミングすることを特徴とする請求項2に記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  7. 前記排液貯留容器の容量が可変であることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  8. 前記排液貯留容器の容量の総和が、前記洗浄液貯留容器の容量よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  9. 前記排液貯留容器が可撓性バッグであることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置のプライミング方法。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載のプライミング方法に用いられる血液浄化装置であって、洗浄液の導入口となる洗浄液入口および洗浄液の排出口となる洗浄排液出口を有し、さらに全ての洗浄排液出口には夫々既定容量を越えて流入できない排液貯留容器が予め接続されていることを特徴とする血液浄化装置。
JP2004281976A 2004-09-28 2004-09-28 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置 Pending JP2006094934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281976A JP2006094934A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281976A JP2006094934A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006094934A true JP2006094934A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36235319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281976A Pending JP2006094934A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006094934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014396A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ分析装置
US10987461B2 (en) 2015-04-07 2021-04-27 Nxstage Medical, Inc. Blood treatment device priming devices, methods, and systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154845U (ja) * 1985-08-09 1986-04-12
JPH05237183A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Kawasumi Lab Inc 血液成分の分離方法及び血液バッグ
JP2000007571A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Nissho Corp 白血球の分離、濃縮方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154845U (ja) * 1985-08-09 1986-04-12
JPH05237183A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Kawasumi Lab Inc 血液成分の分離方法及び血液バッグ
JP2000007571A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Nissho Corp 白血球の分離、濃縮方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014396A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ分析装置
US10987461B2 (en) 2015-04-07 2021-04-27 Nxstage Medical, Inc. Blood treatment device priming devices, methods, and systems
EP4029539A1 (en) * 2015-04-07 2022-07-20 NxStage Medical Inc. Blood treatment device priming devices, methods, and systems
US11679190B2 (en) 2015-04-07 2023-06-20 Nxstage Medical, Inc. Blood treatment device priming devices, methods, and systems
US11969534B2 (en) 2015-04-07 2024-04-30 Nxstage Medical, Inc. Blood treatment device priming devices, methods, and systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685374B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP4798653B2 (ja) 血液浄化装置
EP3069742B1 (en) Blood purification device and method for priming same
EP0831945B1 (en) Technique for priming and recirculating fluid through a dialysis machine
JP5205036B2 (ja) 血液浄化装置
JP3695506B2 (ja) 透析装置および洗浄プライミング方法
JP2004187990A (ja) 自動血液透析装置および該装置を使用したプライミング方法。
JP5399218B2 (ja) 血液浄化装置
WO2013183599A1 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP2003265601A (ja) 血液回路
JP4613831B2 (ja) 血液浄化装置及びその血液循環路の自動プライミング方法
JP2001245970A (ja) 血液回路のプライミング処理方法
JP7396362B2 (ja) 血液浄化装置
JP6933439B2 (ja) 血液浄化装置
JP3937436B2 (ja) 血液浄化装置および血液回路の自動プライミング方法
JP2006094934A (ja) 血液浄化装置のプライミング方法および血液浄化装置
JP6636770B2 (ja) 血液浄化装置
JP4442826B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP5404458B2 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法
JP2005193011A (ja) 血液浄化装置のプライミング方法
JP2020103709A (ja) 血液浄化装置
JP2008062000A (ja) 人工透析における流路の回路機構及び人工透析における透析液の一時貯留方法
JP6473650B2 (ja) 血液浄化装置
JP2002095740A (ja) 血液回路内の残留血液返血方法および血液浄化装置
JP5822152B2 (ja) 血液透析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710