JP2006093633A - 製膜条件特定方法、製膜方法、及び膜体製造方法 - Google Patents

製膜条件特定方法、製膜方法、及び膜体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093633A
JP2006093633A JP2004280568A JP2004280568A JP2006093633A JP 2006093633 A JP2006093633 A JP 2006093633A JP 2004280568 A JP2004280568 A JP 2004280568A JP 2004280568 A JP2004280568 A JP 2004280568A JP 2006093633 A JP2006093633 A JP 2006093633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric
film forming
dielectric film
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004280568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490777B2 (ja
Inventor
Hiroshi Funakubo
浩 舟窪
Yoshihisa Honda
佳久 本田
Natalia Nabatova-Gabain
ナバトバ−ガバイン,ナタリア
Asuka Terai
飛鳥 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2004280568A priority Critical patent/JP4490777B2/ja
Priority to US11/234,758 priority patent/US7567872B2/en
Priority to FR0509873A priority patent/FR2876184A1/fr
Publication of JP2006093633A publication Critical patent/JP2006093633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490777B2 publication Critical patent/JP4490777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/211Ellipsometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 付随誘電体膜の発生をコントロールして良好な高誘電体膜又は強誘電体膜を形成できる製膜条件特定の容易化及び効率化を図る。
【解決手段】 製膜条件に係る複数のパラメータ中、一つのパラメータに対しては相異するパラメータ値を設定し、他のパラメータに対しては同一の所定値を設定し、基板上に高誘電体膜又は強誘電体膜を形成した2枚の膜体を製作する。各膜体の膜特性を分光エリプソメータで解析し、解析結果を比較して付随誘電体膜の存在する割合が小さい方法の膜体を良好と判断し、良好な膜体の製作で設定したパラメータ値を特定する。以下、同様な処理を行い一つのパラメータに対する最適なパラメータ値を特定すると共に、他のパラメータに対しても同様の処理を行い、他のパラメータに対しても最適なパラメータ値を特定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高誘電体膜又は強誘電体膜の形成に伴って発生する付随誘電体膜の発生状況をコントロールし、意図した膜構造に近付けるための最適な製膜条件を効率的に特定できるようにした製膜条件特定方法に関し、また、試作した膜体をスムーズに量産段階へ移行できるようにした製膜方法に関し、さらには膜体を量産する際の歩留まり向上を実現できるようにした膜体製造方法に関する。
従来、基板上に高誘電体又は強誘電体の薄膜を形成した膜体を材料とした各種半導体メモリ、半導体デバイス等の製品が存在し、具体的な製品例としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric RAM)、キャパシタ、アクチュエータ等の圧電素子、並びに、光シャッター及び光アイソレータ等の電気光学素子等がある。
上述した各種半導体製品の材料になる膜体は、先ず意図した膜体を製造できるように製膜条件に係る複数の変数(パラメータ)を探求する作業が行われ、最適と思われるパラメータ値に基づき膜体の試作品が製作される。試作品が意図した通りの特性を有するかを調べるには、電気的な測定に基づき試作品を評価することが一般的である。
電気的な測定を行うには、先ず、試作品に対して導通用の電極部を作成し、その作成した電極部へ導通針の接触(プロービング)又はワイヤボンディングを行って所要の電圧を印可し、誘電体膜のキャパシタンス(電気容量)を測定して意図した特性を有するか否かを評価する。但し、測定したキャパシタンスから膜厚と誘電率との相対特性等を評価するためには、複数の試作品を作成して測定及び比較評価を行う必要がある。なお、電気的な誘電率の測定に係る周波数帯域は約100kHz〜約5GHzの範囲である。
このような試作品に対する測定及び評価を経て意図した特性を有する試作品を確認できた後は、試作品を量産段階へ移行するために工場の製膜装置で試作品と同等の製品を製造することになる。
しかし、試作品の製造に係る製膜装置と、量産に対応した工場の製膜装置とでは規模等が異なることから、試作品用の製膜装置で最適化された製膜条件を工場の製膜装置へそのまま適用しても、試作品と同等の特性を有する製品を製造できることが少ない。そのため、工場の製膜装置の製膜条件を調整して量産試作品を製造し、この製造した量産試作品を試作段階と同様に電気的な測定及び評価を行って、試作品と同等の特性を有する量産試作品を製造するための最適な製膜条件を特定する作業が行われる。
最適な製膜条件を特定した後は、工場の製膜装置に特定した製膜条件を設定して膜体の製造(量産)を行う。膜体の製造は複数の製膜工程からなり、各工程の処理を順次行うことで膜体が完成する。また、完成した膜体に対しても完成品検査として電気的な測定が行われる。なお、膜体の測定に関しては、上述した電気的な測定以外には、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)又は分光エリプソメータを用いることが知られている。
分光エリプソメータによる解析は下記の特許文献1及び特許文献2で開示されており、特許文献1では基板上に形成された多層膜の屈折率を全体的に分光エリプソメータで測定して誘電体の膜評価、温度校正、及び製造方法に適用することが記載されている。また、特許文献2には光記憶媒体の製造において製造途中で膜厚及び光学特性の変動をエリプソメトリ測定で評価し、評価結果を製造プロセスにフィードバックさせて製造条件を変更する方法が記載されている。なお、分光エリプソメータでの誘電率の測定に係る周波数帯域は数百THz〜約2千THzの範囲であり、電気的な測定の周波数帯域と大きく相異している。
特開2002−289614号公報 特開2001−126324号公報
上述した従来の電気的な測定は非常に手間及び時間を要すると云う問題がある。即ち、先ず測定を行うためには、測定対象の膜体を複数準備し、膜体毎に電極部を作成した上でプロービング又はワイヤボンディングを行うので多大な手間と時間がかかる。なお、膜体に電極部を一旦作成すると、その電極部は取り除けないので、測定に使用された膜体を有効に活用することは困難である。また、このように測定した複数の結果を評価して最適な製膜条件を特定することも労力の負担が大きく、特に、製造しようとする膜体の製膜条件に係るパラメータの種類が多い場合は、その種類の数だけ電気的な測定及び評価も必要となり労力の負担は増大する。
さらに、工場での量産段階へ移行する際の最適な製膜条件の特定においても、測定及び評価を行う必要があるが、量産段階では測定及び評価を行う対象の数は試作レベルに比べて格段に多くなるため、量産段階への移行にも膨大な手間及び時間を要すると云う問題がある。
さらにまた、量産段階へ移行した場合、各製膜工程における製膜中間体に電極部を作成しプロービング又はワイヤボンディングを行って電気的に測定することは物理的に不可能であるため、現状では複数の製膜工程を経て完成した膜体に対して完成品検査を行っている。そのため、途中の製膜工程で不良となった製膜中間体も最後の製膜工程まで流れるため、無駄となる工程が多数行われ歩留まりの向上を図れないと云う問題がある。
なお、特許文献1及び特許文献2に係る方法では、量産段階への移行、及び量産段階での歩留まり向上に関しては配慮していないので、特許文献1及び特許文献2の方法を適用しても上述した問題は解決できない。また、透過型電子顕微鏡(TEM )による測定及び解析は電気的な測定以上に手間を要すると共に測定難易度も高いため、透過型電子顕微鏡(TEM )を用いても上述した問題を解決できない。
一方、近時、電気的に測定した誘電率が50以上になる高誘電体膜又は強誘電体膜を基板上に形成した場合、高誘電体膜又は強誘電体膜の形成に伴って誘電体としての特性を有する未知の付随膜が自然と形成されることが報告されている。この付随膜は高誘電体膜又は強誘電体膜と基板との間の界面に形成される場合、高誘電体膜又は強誘電体膜の表面に形成される場合、若しくは界面及び膜表面の両方に形成される場合があり、さらに高誘電体膜又は強誘電体膜が多層である場合には、各膜間の界面に形成されることも判明している。
このような付随膜が存在すること自体は電気的な測定で解明できるが、電気的な測定では付随膜の特性と高誘電体膜又は強誘電体膜の特性とを区別して測定できない。また、付随膜の誘電率は、製膜条件に応じて高誘電体膜又は強誘電体膜の誘電率に比べて高くなる場合と、低くなる場合とが推定される。しかし、製膜条件の変更に伴い付随膜の誘電率がどのように変化するかは未だ確証が得られておらず、付随膜の誘電率が低いときには、付随膜が高誘電体又は強誘電体としての特性を失うことも有り得る。なお、屈折率は誘電率と同様の関係が成立するため、付随膜の屈折率に対しても上述した誘電率と同様のことが当てはまる。
付随膜の存在は、膜体が意図した特性になることを阻害するので、付随膜を減少、さらには消滅するような製膜条件を探求することが重要であり、一方、見方を変えると、故意に付随膜を発生させて、付随膜も含む膜体を意図して製膜できるようにした製膜条件を探求することも重要になることが想定できる。しかし、特許文献1及び特許文献2に係る方法を用いても、付随膜の発生をコントロールできるような製膜条件を特定できない。
本発明は、斯かる問題に鑑みてなされたものであり、基板上に高誘電体膜又は強誘電体膜を形成する際に、追従して形成される付随膜のコントロールが可能な製膜条件を特定できるようにした製膜条件特定方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、試作段階の膜体を量産段階へ移行する際の手間及び時間を大幅に低減した製膜方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は量産レベルにおける歩留まりの向上を実現した膜体製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1発明に係る製膜条件特定方法は、製膜条件変数に所定値を設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成するステップと、形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析するステップと、解析結果を基準特性値と比較するステップと、比較結果から製膜条件変数を変更するか否かを判定するステップとを備えることを特徴とする。
第1発明にあっては、分光エリプソメータで解析を行うことにより、高誘電体膜又は強誘電体膜と未知の付随誘電体膜とを区別して膜特性を解析できるので、解析した各膜の特性を基準特性値と比較することも可能となり、比較により各膜の特性が基準特性値と乖離しているときは、製膜条件変数に設定している値を変更する必要があると確実に判定できる。よって、多層膜を全体的にしか解析できなかった電気的な測定による評価に比べて格段に解析精度を向上でき、適切な製膜条件変数の特定に利用できる。なお、解析結果と比較する基準特性値は、意図した仕様値、過去の測定値、及び計算で求めた値等から導いて定めた膜特性に係る値である。
第2発明に係る製膜条件特定方法は、製膜条件変数に所定値を設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成する第1ステップと、該第1ステップで形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析する第2ステップと、前記第1ステップで設定された所定値と相異する値を製膜条件変数に設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成する第3ステップと、該第3ステップで形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析する第4ステップと、前記第2ステップの解析結果及び前記第4ステップの解析結果の比較に基づいて製膜条件変数の値を特定する第5ステップとを備えることを特徴とする。
第2発明にあっては、分光エリプソメータで解析を行うことにより、高誘電体膜又は強誘電体膜と未知の付随誘電体膜とを区別して膜特性を解析すると共に、相異する製膜条件で製膜した膜の特性を夫々比較することで、いずれの方が付随誘電体膜の存在が少ないかを容易に判断できるようになる。その結果、付随誘電体膜の存在が少ない製膜条件を特定するには、製膜条件変数の値を高くすべきか、又は低くすべきかを明確に判断でき、最適な製膜条件変数の値をどのように変更するかを容易に見当付けることができ、製膜条件変数の値特定に係る作業の効率化を図れる。
なお、各解析結果の比較に基づいて製膜条件変数の値を特定する内容としては、付随誘電体膜の特性又は誘電体膜(高誘電体膜又は強誘電体膜を意味)の特性のいずれかを個別に比較して製膜条件変数の値を特定する方法と、両方の膜の特性を考慮して値を特定する方法が考えられる。前者の内容としては、例えば、相異する製膜条件で形成された膜体中の各付随誘電体膜のいずれの特性が基準特性値に近いか否かを判断して近い方の特性を有する膜体の形成に係る値を製膜条件変数の値に特定すること、基準特性値を用いずに各付随誘電体膜同士の特性を比較して良好な膜特性を有する方の形成に係る値を製膜条件変数の値に特定すること、各誘電体膜のいずれの特性が基準特性値に近いか否かを判断して近い方の特性を有する誘電体膜の形成に係る値を製膜条件変数の値に特定すること、各誘電体膜同士の特性(例えば、膜厚)を比較して良好な膜特性を有する方(例えば、膜厚の大きい方)の形成に係る値を製膜条件変数の値に特定すること等が考えられる。また、両方の膜の特性を考慮する場合は、上述した各付随誘電体膜の比較と各誘電体膜の比較とを組み合わせて、両方が良好であるときの値を製膜条件変数の値に設定する。
第3発明に係る製膜条件特定方法は、前記第2ステップ及び第4ステップのそれぞれでは、前記誘電体膜の形成に追従して、該誘電体膜の一面側又は両面側に形成される付随誘電体膜の膜厚を分光エリプソメータで解析し、前記第5ステップでは、解析した各付随誘電体膜の膜厚を比較して、小さい膜厚を有する付随誘電体膜の形成に係る値を製膜条件変数の値として特定することを特徴とする。
第3発明にあっては、分光エリプソメータにより個別に解析された付随誘電体膜の特性の一つである膜厚に着目し、小さい膜厚の付随誘電体膜を形成した膜体を良好と判断するので、製膜条件変数の特定に係る判断基準が明確となり、膜体中に付随誘電体膜が含まれる比率を下げるための製膜条件変数をスムーズに特定できるようになる。なお、付随誘電体膜の発生箇所としては、誘電体膜の一面側に相当する基板に対する界面又は膜表面と、誘電体膜の両面側に相当する界面及び膜表面の両方とが想定される。
第4発明に係る製膜条件特定方法は、前記第1ステップでは、基板上に複数の誘電体膜を積層して形成し、前記第2ステップ及び第4ステップのそれぞれでは、前記誘電体膜の形成に追従して、各誘電体膜の膜間に形成される付随誘電体膜の膜厚を分光エリプソメータで解析し、前記第5ステップでは、解析した各付随誘電体膜の膜厚を比較して、小さい膜厚を有する付随誘電体膜の形成に係る値を製膜条件変数の値として特定することを特徴とする。
第4発明にあっては、誘電体の多層膜を形成した場合にも膜間に付随誘電体膜が発生することに配慮し、膜間の付随誘電体膜の膜厚を比較することで、膜間の付随誘電体膜の比率を下げるための適切な製膜条件変数の値を特定できるようになる。
第5発明に係る製膜条件特定方法は、製膜条件変数に所定値を設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成するステップと、形成された誘電体膜に追従して、該誘電体膜の一面側又は両面側に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析するステップと、解析された付随誘電体膜の屈折率、及び前記誘電体膜の屈折率を比較するステップと、比較結果から製膜条件変数を変更するか否かを判定するステップとを備えることを特徴とする。
第5発明にあっては、分光エリプソメータで解析した付随誘電体膜の屈折率と誘電体膜の屈折率とを比較して、製膜条件変数を変更するか否かを判定するので、屈折率の数値に基づき付随誘電体膜の存在も意図した膜体を製造できるようになる。例えば、誘電体膜の屈折率より低い値の屈折率を有する付随誘電体膜を誘電体膜の一面側又は両面側に故意に形成させると、膜体の誘電体膜に入射した光を付随誘電体膜の反射により誘電体膜中に閉じこめて伝播させることが可能となり、誘電体膜を光導波路として利用できる膜体を形成するために好適な製膜条件変数の特定に貢献できる。また、光電効果等も併用すれば、形成した膜体の誘電体膜中を伝播する光の伝播方向も制御できるようになる。
第6発明に係る製膜条件特定方法は、製膜条件変数に所定値を設定して、基板上に電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜、及び該誘電体膜に積層して該誘電体膜に比べて屈折率の小さい積層膜を夫々形成する第1ステップと、該第1ステップで形成された誘電体膜に追従して、基板側の界面に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析する第2ステップと、前記第1ステップで設定された所定値と相異する値を製膜条件変数に設定して、基板上に電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜、及び該誘電体膜に積層して該誘電体膜に比べて屈折率の小さい積層膜を夫々形成する第3ステップと、該第3ステップで形成された誘電体膜に追従して、基板側の界面に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析する第4ステップと、前記第2ステップで解析された付随誘電体膜の屈折率及び前記第4ステップで解析された付随誘電体膜の屈折率を比較して製膜条件変数の値を特定する第5ステップとを備えることを特徴とする。
第6発明にあっては、製膜に係る条件を相異させて形成した多層の膜体が有する誘電体膜の基板側の界面に発生した付随誘電体膜の屈折率を夫々比較して製膜条件変数の値を特定するので、発生する付随誘電体膜のコントロールが容易になる。即ち、付随誘電体膜は、誘電体膜と基板との間の歪みに関連して基板側の界面に生じることがあるので、基板側の界面に絞って意図した付随誘電体膜を発生させるようにすることで、製膜条件変数を特定するために考慮すべき事項を減少して効率的且つ容易に製膜条件変数の特定を行える。なお、誘電体膜の表面側には誘電体膜より屈折率の小さい積層膜を形成するので、完成した膜体の誘電体膜は屈折率の小さい付随誘電体膜と積層膜とで挟まれた状態になり、誘電体膜を光導波路として利用できる膜体を得られるようになる。
第7発明に係る製膜方法は、第1製膜装置の製膜条件変数に所定値を設定して、該第1製膜装置で製膜を行う第1ステップと、該第1ステップで形成された膜の特性を解析する第2ステップと、前記第1製膜装置で設定された所定値に応じた値を第2製膜装置の製膜条件変数に設定して、該第2製膜装置で製膜を行う第3ステップと、該第3ステップで形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析する第4ステップと、前記第2ステップの解析結果及び前記第4ステップの解析結果の比較を行う第5ステップと、該第5ステップの比較により各解析結果が相異する場合、前記第4ステップの解析結果が前記第2ステップの解析結果に近付くように前記第2製膜装置に設定する製膜条件変数の値を特定する第6ステップと、該第6ステップで特定した値を前記第2製膜装置の製膜条件変数に設定して、該第2製膜装置で製膜を行う第7ステップとを備えることを特徴とする。
第7発明にあっては、試作段階から量産段階へ移行する際に、量産段階で使用する第2製膜装置に係る製膜条件変数を、分光エリプソメータによる解析で試作段階のものに近付くように調整することで、電気的な測定による解析を行う場合に比べて、解析に係る労力及び負担を低減できると共に、量産試作品の製作数も削減でき、量産段階への移行が容易になる。
第8発明に係る製膜方法は、前記第1製膜装置及び第2製膜装置は、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成して製膜を行うことを特徴とする。
第8発明にあっては、高誘電体膜又は強誘電体膜の量産を行う場合に、分光エリプソメータで解析を行うことにより、電気的な測定では解析できない付随誘電体膜の特性を個別に解析できるようになり、FRAM等の材料に適用されるPZT膜体の製膜に好適に利用できる。
第9発明に係る製膜方法は、前記第6ステップでは、前記製膜条件特定方法を用いて製膜条件変数の値を特定することを特徴とする。
第9発明にあっては、製膜条件変数の特定に対して、上述した製膜条件特定方法を用いることで、第2製膜装置で製膜された膜体の膜特性を第1製膜装置で製膜された膜体の膜特性に近付ける製膜条件変数を効率的に特定できるようになり、量産段階へのスムーズな移行に貢献できる。
第10発明に係る膜体製造方法は、複数の製膜工程で順次処理を行って膜体を製造する膜体製造方法において、各製膜工程で処理が行われた製膜中間体の特性を分光エリプソメータで製膜工程毎に解析するステップと、解析した特性が各製膜中間体に係る基準特性範囲に属するか否かの判定を行うステップと、基準特性範囲に属すると判定された特性を有する製膜中間体を次の製膜工程で処理を行うステップとを備えることを特徴とする。
第10発明にあっては、膜体の量産が開始されて品質を良好に維持して製造を続けるために、製膜工程毎に分光エリプソメータで製膜中間体の膜特性を解析し、解析結果が基準特性範囲に属するものを次の製膜処理を行うので、途中で不良と判明した製膜中間体を除外でき、良品のみの製膜処理を順次続けることが可能となり、完成品の歩留まりを向上することができる。
第11発明に係る膜体製造方法は、前記膜体は、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成したものであることを特徴とする。
第11発明にあっては、所謂高誘電体膜又は強誘電体膜の量産に対する品質管理を行う場合に、分光エリプソメータで解析を行うことにより、電気的な測定では個別に解析できない付随誘電体膜の特性を解析できるようになり、FRAM等の材料に適用されるPZT膜体の製造での品質管理に好適である。
第1発明にあっては、分光エリプソメータで解析を行うことにより、高誘電体膜又は強誘電体膜と付随誘電体膜とを区別して膜特性を解析でき、従来の電気的な測定による評価に比べて格段に解析精度を向上でき、適切な製膜条件変数の特定に貢献できる。
第2発明にあっては、分光エリプソメータで解析を行うことにより、高誘電体膜又は強誘電体膜と付随誘電体膜とを区別して膜特性を解析すると共に、相異する製膜条件で製膜した膜の特性を夫々比較するので、いずれの方が付随誘電体膜の存在が少ないかを容易に判断でき、製膜条件変数の値をどのように変更すべきかを容易に見極めて製膜条件変数の値特定に係る作業の効率化を図れる。
第3発明にあっては、分光エリプソメータにより個別に解析された付随誘電体膜の膜厚に着目し、小さい膜厚の付随誘電体膜を形成した膜体を良好と判断するので、製膜条件変数の特定に係る判断基準が明確となり、付随誘電体膜を減少又は消滅させるための製膜条件変数をスムーズに特定できる。
第4発明にあっては、誘電体の多層膜を形成した場合に、膜間の付随誘電体膜の膜厚を比較することで、膜間の付随誘電体膜の比率を下げるための適切な製膜条件変数の値を特定できる。
第5発明にあっては、分光エリプソメータで解析した付随誘電体膜の屈折率と誘電体膜の屈折率とを比較して、製膜条件変数を変更するか否かを判定するので、屈折率の数値に基づき意図した付随誘電体膜を発生させるための製膜条件変数の特定を容易に行える。
第6発明にあっては、製膜に係る条件を相異させて形成した多層の膜体が有する誘電体膜の基板側の界面に発生した付随誘電体膜の屈折率を夫々比較するので、付随誘電体膜の発生のコントロールを一段と容易に行える。
第7発明にあっては、量産段階で使用する第2製膜装置に係る製膜条件変数を、分光エリプソメータによる解析で試作段階のものに近付くように調整することで、電気的な測定による解析を行う場合に比べて、解析に係る労力及び負担を低減できると共に、量産試作品の製作数も削減でき、量産段階への移行を容易に行える。
第8発明にあっては、高誘電体膜又は強誘電体膜の量産を行う場合に、分光エリプソメータで解析を行うことにより、電気的な測定では解析できない付随誘電体膜単体の特性を個別に解析でき、量産に対して最適な製膜条件を設定して量産段階へ移行できる。
第9発明にあっては、製膜条件変数の特定に対して、上述した製膜条件特定方法を用いることで、第2製膜装置で製膜された膜体の膜特性を第1製膜装置で製膜された膜体の膜特性に近付ける製膜条件変数を効率的に特定して、スムーズに量産段階へ移行できる。
第10発明にあっては、製膜工程毎に分光エリプソメータで製膜中間体の膜特性を解析し、解析結果が基準特性範囲に属するものを次の製膜処理を行うので、途中で不良と判明した製膜中間体を除外でき、良品のみの製膜処理を順次続けて完成品の歩留まりを向上できる。
第11発明にあっては、所謂高誘電体膜又は強誘電体膜の量産に対する品質管理を行う場合に、分光エリプソメータで解析を行うことにより、電気的な測定では解析できない付随誘電体膜単体の特性を解析できる。
図1は本発明の第1実施形態に係る製膜条件特定方法の処理手順を示すフローチャートである。本発明は、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上となる誘電体膜である高誘電体膜又は強誘電体膜を基板(例えば、電極用の板材)の上に形成する際の製膜条件を特定するための方法であり、特に、高誘電体膜又は強誘電体膜の形成に伴い基板との界面に生じる付随誘電体膜を減少させて意図した通りの高誘電体膜又は強誘電体膜を有する膜体を形成できる製膜条件の特定を行うものである。
第1実施形態では、図2(a)に示すように、蒸着でPt(白金)膜を表面に設けたSi(シリコン)基板の上に強誘電体膜である単一のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)膜を膜厚dで形成する場合に基づいて説明する。基板上にPZT膜を形成すると、現実では図2(b)に示すようにPZT膜と基板との間の界面に付随誘電体膜の膜層が生じて多層膜構造になる。この場合、PZT膜の膜厚d2と付随誘電体膜の膜厚d1とを合わせた寸法が、図2(a)で示す一般的と考えられる膜構造のPZT膜体(以下、理想的なPZT膜体と称す)のPZT膜の膜厚dに等しくなり、また、図2(b)に示す現実のPZT膜体の各膜の静電容量の逆数の和が、図2(a)に示す理想的なPZT膜体におけるPZT膜の静電容量の逆数に等しくなる。なお、付随誘電体膜も材質を考慮すると、種類的にはPZT膜に属し、PZTは(PbZrX Ti1-X 3 )で示される。
図3は、PZT膜体の製膜装置であるMOCVD(Metal Organic CVD)装置1(cold wall方式)の概略を示している。MOCVD装置1は、本体部2の内部に反応室3を備えると共に、金属錯体原料としてPb(鉛)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)をヒーターの加熱により液体状態で蓄える第1原料槽10、第2原料槽11、及び第3原料槽12を備えており、各原料槽10〜12はバルブ18を介在させた原料配管15を介して反応室3の上部から突出した筒状のガス供給部4へ繋がれている。また、MOCVD装置1は、N2 (窒素ガス)、及びO3(酸素ガス)を蓄える窒素タンク13及び酸素タンク14を設けており、窒素タンク13は原料配管15と接続されると共に、酸素タンク14は酸素供給管16によりガス供給部4へ接続される。なお、各原料槽10〜12等には流量を調整するバルブが併設されているが、図示は省略している。
さらに、MOCVD装置1は、反応室3の上部に開口部3を形成してガス供給部4を室内に連通させると共に、室内の上面にガスが通過する多数の孔が均等に形成されたシャワープレート5を取り付けている。反応室3は内部圧力を調整できる構造であり、基板Sを載置してヒーターを内蔵する載置台6を室内に配置すると共に、載置台6を支持する支軸を数百rpmで回転可能にしている。なお、反応室3には、室内のガスを排気するための排気管17が接続されており、この排気管17はバルブ19を介して原料配管15とも接続されている。
上述した構成のMOCVD装置1を用いてPZT膜体を製造する概要は、各原料槽10〜12で気化した各原料ガスを原料配管15を通じてガス供給部4へ導き、シャワープレート5を通過させて高圧にされた反応室3の内部へ導き、載置台6で加熱されて回転中の基板Sへ蒸着させてPZT膜の製膜を行う。このようにMOCVD装置1で製膜を行う際には、各ガスの流量、反応室3の内部の圧力、基板Sを加熱する温度等の製膜条件に係る複数のパラメータ(変数)を所定の値(パラメータ値)に設定する必要があり、理想的なPZT膜体を形成する上で各パラメータに適切なパラメータ値を設定することが重要である。
各パラメータに対するパラメータ値の設定は、図4に示す多次元のマトリックスに対して適切なパラメータ値を特定する作業を行うことになる。例えば、製膜条件に係るパラメータとして複数のパラメータA、B、C等があるとし、図中のパラメータAにはPbガスの流量が相当し、以下、パラメータBにはZrガスの流量、パラメータCにはTiガスの流量、パラメータDには反応室3内の圧力、及びパラメータEには基板Sの加熱温度等が相当すると想定する。
このような各パラメータに対して適切なパラメータ値を特定する必要があるが、一般に複数のパラメータに対して同時に適切な値を特定することは困難であるため、本実施形態では、一種類のパラメータに対して相異する2通りのパラメータ値を設定すると共に、他のパラメータには同一のパラメータ値を設定して2枚のPZT膜体を生成し、2枚のPZT膜体の多層膜を解析して、図2(b)に示す付随誘電体膜の存在が小さい方を良好なPZT膜体と判断し、良好なPZT膜体の形成に係るパラメータ値を選択するようにしている。
例えば、パラメータA以外は同値を設定すると共に、パラメータAに対しては「a10」と云うパラメータ値、及び「a11(a11>a10)」と云うパラメータ値を夫々設定して別々に計2回の製膜処理を行い2枚のPZT膜体を形成する。形成された各PZT膜体の多層膜を解析し、「a10」で形成したPZT膜体の方が付随誘電体膜の存在が小さい場合は、パラメータAのパラメータ値として「a10」を先ず選択する。次に、さらなる最適な値を特定するために、パラメータAに対して「a9(a9<a10)」と云うパラメータ値を設定してPZT膜体を形成し解析を行い、「a10」に係るPZT膜体との比較を行う。「a9」で形成したPZT膜体の方が「a10」に係るPZT膜体に比べて付随誘電体膜の存在が小さい場合、パラメータAのパラメータ値として「a9」を選択する。
以下、同様に「a9」より小さい「a8」等に対しても上記と同様な処理を行い、パラメータAに対して最適なパラメータ値を特定する。このような特定方法を行うことで、「a11」より大きい値に対してはPZT膜体を形成する必要がなくなり、試作品を製作する個数及び解析の回数を削減して、意図するPZT膜の形成に最適な製膜条件を無駄なく特定できる。また、パラメータAの値を特定できれば、順次、他の各パラメータB、C等に対しても同様のパラメータ値の特定処理を行い、全パラメータA、B等に対して適切なパラメータ値を特定して、付随誘電体膜が減少又は消滅するようなPZT膜体の形成を図る。
なお、PZT以外の高誘電体膜又は強誘電体膜を基板上に形成する場合、MOCVD装置以外の製膜装置を用いる場合等は、パラメータの数及び種類が相異することもあり、また、場合によっては他のパラメータに追従して値が変更して単独で値を設定できないパラメータもある。しかし、このような種々の製膜装置を用いる場合でも上述したPZT膜体に対する製膜条件の特定と同様に可能な範囲で最適なパラメータ値の特定を行うようにする。なお、MOCVD以外の製膜装置としては、例えば、スパッタリング装置、ゾルゲルプロセス装置等がある。
また、本実施形態では最適なパラメータ値の特定のため、形成されたPZT膜体に係る多層膜の解析(評価)には電気的な測定を行うのではなく、分光エリプソメータによる測定及び解析を適用している。分光エリプソメータは非接触で測定を行うので、電気的な測定の場合のように電極部の作成に加えてプロービング又はワイヤボンディングが不要であると共に、1個のサンプルで多層膜の特性を各膜層毎に解析を行うことが可能であるので、同一内容の解析を行う場合、分光エリプソメータは電気的な測定に比べて約10分の1程度の時間で測定及び解析を行うことができる。そのため、分光エリプソメータの解析結果に基づきパラメータ値の特定を行うことにより、効率的に最適なパラメータ値を特定できる。
図5は、分光エリプソメータ20の構成を示す概略図である。分光エリプソメータ20は、多層膜構造の膜体(PZT膜体)Mに偏光した光を照射することにより膜体Mの光学特性を層毎に解析するものであり、キセノンランプ21及び光照射器22を第1光ファイバケーブル28aで接続し、ステージ23上に載置した膜体Mへ偏光した状態の光を入射させると共に、膜体Mで反射した光(光の偏光状態)を光取得器24で取り込む構成にしている。光取得器24は第2光ファイバケーブル28bを介して分光器25に接続されており、分光器25は波長毎に測定を行い、測定結果をアナログ信号としてデータ取込機26へ伝送する。データ取込機26は、アナログ信号を所定値に変換してコンピュータ27へ伝送し、コンピュータ27で解析を行う。
なお、キセノンランプ21は光源として複数の波長成分を含む白色光を発生し、光照射器22は内部に白色光を偏光する偏光子22aを有し、偏光状態の光を膜体Mへ入射角度φで入射する。また、光取得器24はPEM(Photo Elastic Modulator: 光弾性変調器)24a及び検光子24bを内蔵し、膜体Mで反射された光をPEM24aを介して検光子24bへ導き、PEM24aで位相変調された各種偏光の中から特定偏光を透過させる。さらに、分光器25は、光取得器24からの光を分光して、波長毎に偏光状態を測定してアナログ信号としてデータ取込機26へ送出する。
データ取込機26は、分光器25からの信号に基づき測定された反射光の偏光状態(p偏光、s偏光)の位相差Δ及び振幅比Ψを算出し、算出した結果をコンピュータ27へ送出する。なお、位相差Δ及び振幅比Ψは、p偏光の振幅反射係数Rp及びs偏光の振幅反射係数Rsに対し以下の数式(1)の関係が成立する。
Rp/Rs=tanΨ・exp(i・Δ)・・・(1)
但し、iは虚数単位である(以下同様)。また、Rp/Rsは偏光変化量ρと云う。
コンピュータ27は、データ取込機26で得られた偏光状態の位相差Δ及び振幅比Ψに基づき膜体Mの解析を行い、図2(b)に示すPZT膜体の光学特性としてPZT膜と付随誘電体膜の屈折率、消衰係数、膜厚を層毎に解析する。具体的にコンピュータ27は、測定された位相差Δ及び振幅比Ψから、各膜の周囲と基板の複素屈折率を既知とした場合に、PZT膜体の材料構造に応じたモデルを作成して各膜の膜厚及び複素屈折率を求める。複素屈折率Nは、解析する膜の屈折率n及び消衰係数kとした場合、以下の光学式で表した数式(2)の関係が成立する。
N=n−ik・・・(2)
また、光照射器22が照射する光の波長をλとすると、データ取込機26で算出された位相差Δ及び振幅比Ψは、解析する膜の膜厚d、屈折率n及び消衰係数kに対して以下の数式(3)の関係が成立する。
(d,n,k)=F(ρ)=F(Ψ(λ,φ),Δ(λ,φ))・・・(3)
なお、コンピュータ27は、解析する膜の膜厚、及び複数のパラメータを有する複素誘電率の波長依存性を示す分散式を用いて、作成したモデルから理論的に得られるモデルスペクトル(ΨM (λi )、ΔM (λi ))と、データ取込器26が得た測定結果に係る測定スペクトル(ΨE (λi )、ΔE (λi ))との差が最小になるように膜厚、分散式のパラメータ等を変化させる処理(フィッティング)を行う。なお、適用される分散式の一例を下記の数式(4)に示す。
Figure 2006093633
数式(4)において左辺のεは複素誘電率を示し、ε、εs は誘電率を示し、Γ0 、ΓD 、γj は粘性力に対する比例係数(damping factor)を示し、ωoj、ωt 、ωp は固有角振動数(oscillator frequency, transverse frequency, plasma frequency)を示す。なお、εは高周波における誘電率(high frequency dielectric constant)であり、εs は低周波における誘電率(static dielectric constant)である。また、複素誘電率ε(ε(λ)に相当)、及び複素屈折率N(N(λ)に相当)は、下記の数式(5)の関係が成立する。
ε(λ)=N2 (λ)・・・(5)
フィッティングを簡単に説明すると、膜体Mを測定した場合でT個の測定データ対をExp(i=1,2...,T)、T個のモデルの計算データ対をMod(i=1,2...,T)としたときに測定誤差は正規分布すると考えて、標準偏差をσi とした際の最小二乗法に係る平均二乗誤差χ2 は下記の数式(6)で求められる。なお、Pはパラメータの数である。平均二乗誤差χ2 の値が小さいときは、測定結果と形成したモデルの一致度が高いことを意味するため、複数のモデルを比較する場合、平均二乗誤差χ2 の値が最も小さいものがベストモデルに相当する。
Figure 2006093633
上述したコンピュータ27が行う試料解析に係る一連の処理は、コンピュータ内部の記憶部に記憶された試料解析用のコンピュータプログラムに規定されており、上述した解析処理を行うことで、コンピュータ27はPZT膜体のPZT膜及び付随誘電体膜の特性を膜毎に解析できる。
図6のグラフは、PZT膜体を分光エリプソメータ20で解析した結果を示す一例である。この一例のPZT膜体はPZT膜と、PZT膜の形成に追従して形成される付随誘電体膜とを有する。付随誘電体膜は材質的にPZT物質であるが、意図して形成されるPZT膜と特性が相異している。即ち、PZT膜の消衰係数(k)は、Photon Energy の数値が3.6を越えたあたりで急激に立ち上がる一方、付随誘電体膜の消衰係数(k)は、徐々に立ち上がり、PZT膜の消衰係数(k)に比べて全体的に右側(Photon Energy の数値が大きい側)へシフトした形態になっている。このことは、付随誘電体膜の強誘電体としての特性がPZT膜に比べて悪化していることを示す。また、この分光エリプソメータ20による解析では、PZT膜体の膜厚d2は約2612.37(オングスロトーム)、付随誘電体膜の膜厚d1は約71.98(オングストローム)であることが判明した。よって、図2(b)に示すPZT膜体に対して、分光エリプソメータ20を用いることで、付随誘電体膜の膜厚d1及びPZT膜の膜厚d2を別々に解析できると共に、屈折率及び消衰係数等の特性も膜毎に解析可能となり、形成されたPZT膜が意図した特性を具備するかを評価できる。
なお、図6のグラフに示すPZT膜体に含まれる付随誘電体膜の特性はあくまで一例であり、実際の付随誘電体膜の特性は様々である。例えば、付随誘電体膜がPZT膜に比べて誘電率が高いこともあり、さらには誘電率が低下して強誘電体の性質を失していることもある。
上述した処理を行う本発明に係る製膜条件特定方法を、図1のフローチャートに基づき整理すると、先ず、製膜条件のパラメータに対して所定のパラメータ値(例えば、図4に示す場合ではパラメータAに対して「a10」、他のパラメータは所定値)を設定して第1の膜体(PZT膜体)を試作する(S1)。次に、この第1の膜体の膜特性(膜厚、誘電率等)を分光エリプソメータ20で解析する(S2)。
一方、第1の膜体の形成に係るパラメータ値と相異するパラメータ値(例えば、図4に示す場合ではパラメータAに対して「a11」、他のパラメータには同一の所定値)を設定して第2の膜体(PZT膜体)を試作し(S3)、第2の膜体の膜特性(膜厚、誘電率等)も分光エリプソメータ20で解析する(S4)。
それから、夫々解析した第1の膜体の膜特性と第2の膜体の膜特性とを比較する(S5)。この比較では、付随誘電体膜の膜厚d1の大小及びPZT膜の膜特性(誘電率が意図した数値であるか)等を評価する。最後に、付随誘電体膜の膜厚d1が小さく且つPZT膜の膜特性が意図した数値に近い方を良好な膜特性と判断して、良好な膜特性を有する膜体に係るパラメータ値を特定(選択)する(S6)。なお、膜特性の比較では、膜厚以外に、解析した他の特性(屈折率、消衰係数等)も比較してもよい。
以下、上述した製膜条件特定方法を一つのパラメータに対して順次行うことで、一つのパラメータに対する最適なパラメータ値を最終的に特定し、更に、他のパラメータに対しても同様な処理を行って最適なパラメータ値を全て特定することで、図2(a)に示す理想的なPZT膜体に近い膜体を製膜するための製膜条件を最終的に特定する。
なお、良好な膜特性の判断に関しては、付随誘電体膜の特性として膜厚d1のみに着目して、付随誘電体膜の膜厚d1が小さい方が良好な膜特性を有すると判断してもよく、あるいは、PZT膜の特性として膜厚d2、膜特性(誘電率等)に着目して、PZT膜の膜厚d2が大きい方、膜特性が意図した数値に近い方を良好であると判断してもよい。さらに、第1実施形態に係る製膜条件特定方法は、PZT以外の高誘電体又は強誘電体の製膜条件の特定にも適用でき、例えば、PLZT膜の製膜に対しても用いることができる。
また、上述した製膜条件の特定は、図2(b)に示すようにPZT膜と基板との界面に生じる付随誘電体膜の場合で説明したが、図7(a)に示すPZT膜の膜表面に発生する付随誘電体膜、図7(b)にPZT膜の基板側の界面及び膜表面の両方に発生する付随誘電体膜に対しても同様に行うことができる。さらに、図7(c)に示すように基板上に第1PZT膜及び第2PZT膜を積層して形成したPZT膜体における各PZT膜間に発生する付随誘電体膜に対しても上述した製膜条件の特定は適用できる。
さらにまた、取り敢えず現在設定しているパラメータ値を変更する必要があるか否かを判断する場合は、相異する製膜条件で2枚の膜体を形成するのではなく、予め判明している基準値等との比較により製膜条件に係る処理を行ってもよい。具体的には、所定のパラメータ値を設定して高誘電体膜又は強誘電体膜を基板上に形成した膜体の膜特性を分光エリプソメータで解析し、解析した結果を経験値又は設計値等より導かれる基準特性値と比較し、比較の結果から解析値が基準特性値から許容できる範囲を越えているときは設定したパラメータ値の変更が必要と判定し、許容範囲に含まれるときはパラメータ値の変更が不要と判定すると云う方法(製膜条件特定方法)も適用できる。このような方法を用いることでも、パラメータ値の適否を容易に判断することが可能になる。
一方、付随誘電体膜を減少又は消滅させるような製膜条件を探求する場合とは逆に、故意に意図する特性を有する付随誘電体膜を発生させるためにも上述した製膜条件の特定方法の適用は可能である。なお、故意に付随誘電体膜を形成した高誘電体膜又は強誘電体膜を有する膜体は、誘電体膜を光導波路にして光の反射形態を制御するような製品の材料として好適である。
図8(a)は、基板上に形成したPZT膜の基板側の界面及び膜表面の両方に付随誘電体膜を発生させたPZT膜体を示しており、このPZT膜体は、上下の付随誘電体膜の屈折率がPZT膜の屈折率に比べて小さくなるように特定された製膜条件に基づいて製膜されたものである。よって、PZT膜体のPZT膜の側面から光を入射させると、上下の付随誘電体膜で光が全反射してPZT膜中で光を進行させることが可能になる。
また、図8(b)は、基板上にPZT膜を形成すると共に、このPZT膜に積層するようにPZT膜の屈折率(n2)より小さい屈折率(n3)を有する積層膜を形成した場合で、PZT膜の基板側の界面に屈折率(n2)より小さい屈折率(n1)を有する付随誘電体膜を故意に発生させたPZT膜体を示している。そのため、このPZT膜体においても、図8(a)に示す場合と同様に、PZT膜の側面から光を入射させると、膜表面側の積層膜と界面側の付随誘電体膜の両方で入射光が全反射し、PZT膜を光導波路として利用できる。
図8(a)(b)に示すPZT膜体を製膜するための条件の特定は、上述した方法と基本的な流れは同様であり、意図した屈折率を有する付随誘電体膜が残るように製膜条件を変更する判定を行うことだけが相異する。即ち、PZT膜に追従して形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析し、解析された付随誘電体膜の屈折率とPZT膜の屈折率とを比較し、比較結果から製膜条件変数を変更するか否かを判定することになる。
この場合の具体的な一例となる製膜条件特定方法の内容を図8(b)に示したPZT膜体を製膜する場合で説明すると、先ず、所要のパラメータ値を設定して基板上に屈折率がn2のPZT膜と、このPZT膜に積層して屈折率がn3(n3<n2)の積層膜を形成して1つ目のPZT膜体を試作し、PZT膜の基板側の界面に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析する。次に、上記のパラメータ値と相異する値を設定して、上記と同様に製膜を行い2つ目のPZT膜体を試作し、PZT膜の基板側の界面に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析する。
最後に、1つ目のPZT膜体に係る付随誘電体膜の屈折率と2つ目のPZT膜体に係る付随誘電体膜の屈折率とを比較して、付随誘電体膜の屈折率n1がPZT膜の屈折率n2より小さい方のPZT膜体を選択し、選択したPZT膜体に係るパラメータ値を製膜条件変数として特定する。
最後の比較でいずれの付随誘電体膜の屈折率もPZT膜の屈折率よりも小さくない場合は、付随誘電体膜の屈折率が小さい方のPZT膜体を選択し、それからは、上述した方向を繰り返して付随誘電体膜の屈折率がPZT膜体の屈折率より小さくなる製膜条件のパラメータ値を探求する処理を行うことになる。また、最後の比較でいずれの付随誘電体膜の屈折率もPZT膜の屈折率より小さい場合は、各付随誘電体膜の他の特性も考慮して全体的に良好な特性のPZT膜体を選択する。
なお、光を全反射させないときのように他の用途で付随誘電体膜を有するPZT膜体を用いる場合は、屈折率に係る判定は上記以外の条件を適用することも可能であり、さらには、屈折率以外の他の特性(誘電率、膜厚の大きさ等)に基づいて意図する所定の付随誘電体膜が存在するPZT膜体の製膜に係る条件を特定することも可能である。
図9は本発明の第2実施形態に係る製膜方法の処理手順を示すフローチャートである。第2実施形態の製膜方法は、上述した第1実施形態の製膜条件特定方法等を用いて製膜条件が特定できた膜体を量産段階へ移行する際に適用されるものである。
量産段階で使用する製膜装置は、例えば、製膜装置がMOCVD装置である場合、基本的な構成は図3に示すものと同等であるが、一度の製膜処理で複数の膜体を形成できるように載置台6に複数の基板Sを載置できるようになっている。そのため量産用の製膜装置は、試作段階の製膜装置と規模が異なるので、試作段階で特定された製膜条件を量産段階に適合するように本発明に係る製膜方法を用いて調整を行う。なお、第2実施形態の製膜方法は、PZT等の電気的な測定に基づく誘電率が50以上の高誘電体膜又は強誘電体膜に対する製膜、及び高誘電体膜より低い誘電率の低誘電体膜に対する製膜の両方に適用可能である。
図9のフローチャートに基づき説明すると、先ず、研究所等の試作段階に係る第1製膜装置で製膜を行い(S10)、膜の解析を行い最適な製膜条件となる各パラメータ値を特定する(S11)。なお、この第1製膜装置での製膜(S10)及び各パラメータ値の特定(S11)は、膜体が高誘電体膜又は強誘電体膜を基板上に形成したものである場合は、上述した第1実施形態に係る製膜条件特定方法を適用することが好適であるが、DRAM等の材料に適用される膜体の場合は、電気的な測定により製膜条件を特定することも可能になる。
次に、工場等の量産段階で使用する規模が大きい第2製膜装置で、同等の膜体を形成するように製膜を行う(S12)。なお、第2製膜装置の製膜条件に係る各パラメータに対しては第1製膜装置で設定した各パラメータ値に応じた値を取り敢えず適用することが好ましいが、過去の経験値等により第1製膜装置に係る各パラメータ値を調整して適用することも可能である。
それから、第2製膜装置で形成した膜体の膜の解析を、図5に示すような構成の分光エリプソメータ20で行う(S13)。このように分光エリプソメータを適用することで、電気的な測定に比べて効率的な解析を行えると共に、特に高誘電体膜又は強誘電体膜の解析に対しては、付随誘電体膜の解析を行う必要性から分光エリプソメータの適用は必須となる。
解析が終了すると、第2製膜装置による膜の解析結果と、第1製膜装置による膜の解析結果とを比較し(S14)、両解析結果が同等であるか否かを判断する(S15)。なお、両解析結果が同等であるか否かは、第2製膜装置による膜の解析結果が、第1製膜装置による膜の解析結果に対して製品の仕様上許容される所定範囲内に含まれるか否かで判断している。
両解析結果が同等でない場合(S15:NO)、第2製膜装置による膜の解析結果が、第1製膜装置による膜の解析結果に近付くように、第2製膜装置の製膜条件に係る各パラメータ値を変更する(S16)。各パラメータ値の変更には、第1実施形態で述べた製膜条件特定方法の適用が可能である。
第1実施形態の製膜条件特定方法を用いてパラメータ値の変更を行う場合は、一つのパラメータに対して相異する2種類のパラメータ値を設定して製膜を行い、製膜した2枚の膜体を分光エリプソメータで夫々解析する。それから、いずれのパラメータ値で形成した膜体の方が第1製膜装置による膜の解析結果に近付くか否かを判断し、第1製膜装置による膜の解析結果に近い方を良好な膜特性を有すると比較判断して、良好な膜特性に係るパラメータ値を特定(選択)する。以下同様な処理を順次行い、一つのパラメータに対して良好なパラメータ値を特定すると共に、他のパラメータ値も同様に特定を行い各パラメータ値の変更を行う。
また、第1実施形態の変形例に係る製膜条件特定方法を用いてパラメータ値の変更を行う場合は、一つのパラメータに対して最初に設定されているパラメータ値と異なるパラメータ値を設定して製膜を行い、製膜した1枚の膜体を分光エリプソメータで解析を行う。それから、解析結果が第1製膜装置による膜の解析結果に近付いたか否かを判断し、近付いた場合は新たに設定したパラメータ値を選択する。一方、近付かない場合は最初に設定されているパラメータ値を基準にして前記の新たに設定したパラメータ値と逆方向に変化するパラメータ値を設定して上記と同様の処理を行い第1製膜装置による膜の解析結果に近付くパラメータ値を特定する。さらに、他のパラメータに対しても同様の処理を行い最適なパラメータ値を特定し、各パラメータ値の変更を行う。
各パラメータ値の変更を行った後は、変更した各パラメータ値を設定して第2製膜装置で製膜を行い(S12)、以下、両解析結果が同等になるまで、製膜(S12)から各パラメータ値の変更(S16)への処理を繰り返す。
一方、両解析結果が同等になった場合(S15:YES)、そのときに第2製膜装置に設定されている各パラメータ値を適用することを決定し(S17)、決定した各パラメータ値で第2製膜装置により製膜を行い、膜体を量産する(S18)。このように第2実施形態に係る製膜方法を用いることで、スムーズに量産段階に移行できる。また、製膜により形成される膜体が低誘電体膜を有するものである場合でも、膜の解析(S13)及び各パラメータ値の変更(S16)で分光エリプソメータを用いることにより、電気的な測定を行うときに比べて試作量産品を製作する数を低減できると云うメリットも生じる。
図10は本発明の第3実施形態に係る膜体製造方法の処理手順を示すフローチャートである。第3実施形態の膜体製造方法は、上述した第2実施形態の製膜方法等により膜体の量産が開始された場合に、量産状態の品質管理を適切に行い歩留まりの向上を図るものである。膜体の形成は複数の製膜工程を経て行われるが、図10のフローチャートでは第1製膜工程から第n製膜工程(nは最終の製膜工程の数)を経て、膜体が完成されるものとして説明する。なお、nの数は、形成される膜体の種類により相異する。また、各製膜工程では、その工程における製膜中間体の膜特性に対して許容範囲となる基準特性となる範囲(基準範囲)が予め定められているものとする。
図10のフローチャートに示すように、先ず、第1製膜工程を行い(S20)、形成された製膜中間体の膜特性を図5に示すような構成の分光エリプソメータ20で解析する(S21)。この解析結果が基準範囲内に含まれるか否かを判断し(S22)、解析結果が基準範囲内に含まれない場合(S22:NO)、その製膜中間体を製膜処理から除去し(S23)、その製膜中間体に対する製膜処理を終了する。
また、解析結果が基準範囲に含まれる場合(S22:YES)、その製膜中間体に対して第2製膜工程を行い(S24)、膜特性を分光エリプソメータ20で解析し(S25)、解析結果が基準範囲内に含まれるか否かを判断する(S26)。解析結果が基準範囲内に含まれない場合(S26:NO)、その製膜中間体を製膜処理から除去し(S27)、解析結果が基準範囲に含まれる場合(S26:YES)、次の製膜工程を行う。
上記と同様な処理を経て第n(最終)製膜工程を行い(Sn1)、完成品の膜特性を分光エリプソメータで解析し(Sn2)、解析結果が基準範囲内に含まれるか否かを判断する(Sn3)。解析結果が基準範囲内に含まれない場合(Sn3:NO)、その完成品は不良品として除去し(Sn4)、解析結果が基準範囲に含まれる場合(Sn3:YES)、合格製品(膜体)の完成となる(Sn5)。このように不良が判明した製膜中間体に対しては次の製膜処理を行わないので、後の製膜工程の処理効率を向上できると共に、最終的な完成品の歩留まりを向上できる。
図11は、第3実施形態の膜体製造方法で適用できる製膜解析装置50の構成を示す概略図である。製膜解析装置50は、図3に示す製膜装置(MOCVD装置1)と図5に示す分光エリプソメータ20とを組み合わせたような構造にしている。具体的には、基板Sを載置する載置台52を室内に配置した反応室51の傾斜した側壁51aに耐熱ガラス51b、51cを夫々嵌め込み、一方の耐熱ガラス51bの外方にキセノンランプ61が接続された光照射器62を耐熱ガラス51bを通じて基板S(膜体)へ光を照射できるように配置している。なお、一方の耐熱ガラス51bは、光照射器62で照射された光の光軸と直交し、他方の耐熱ガラス51cも膜体で反射した光の光軸と直交するように設けられている。また、他方の耐熱ガラス51cの外方には反射した光を取り込めるように分光器64に接続された光取得器63を配置している。分光器64にはコンピュータ66と繋がれたデータ取込機65が接続されている。
このような製膜解析装置50を適用することで、製膜処理前、製膜処理中、及び製膜処理後の製膜中間体の膜特性を製膜処理と連続して解析できるため、一段と効率的に第3実施形態の膜体製造方法を行うことができる。なお、第3実施形態に係る膜体製造方法は、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の高誘電体膜又は強誘電体膜を基板上に形成する膜体の製造に適用できるのは勿論のこと、高誘電体膜又は強誘電体膜より誘電率が低い低誘電体膜を基板上に形成する膜体の製造にも適用でき、この場合も分光エリプソメータで各製膜工程毎に製膜中間体の解析を行うことで、歩留まりの向上を図れる。
本発明の第1実施形態に係る製膜条件特定方法の処理手順を示すフローチャートである。 (a)は理想的なPZT膜体の構造を示す概略図、(b)は現実のPZT膜体の構造を示す概略図である。 MOCVD装置の構成を示す概略図である。 製膜条件に係る各パラメータの関係を示す図である。 分光エリプソメータの構成を示す概略図である。 分光エリプソメータによるPZT膜体が有する多層膜の解析結果の一例を示すグラフである。 (a)は膜表面に付随誘電体膜が形成されたPZT膜体の概略図、(b)はPZT膜を挟んで付随誘電体膜が形成されたPZT膜体の概略図、(c)は2層のPZT膜の間に付随誘電体膜が形成されたPZT膜体の概略図である。 (a)は付随誘電体膜に挟まれたPZT膜で光を全反射させるPZT膜体の構造を示す概略図、(b)は積層膜及び付随誘電体膜で挟まれたPZT膜で光を全反射させるPZT膜体の構造を示す概略図である。 第2実施形態に係る製膜方法の処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る膜体製造方法の処理手順を示すフローチャートである。 製膜解析装置の構造を示す概略図である。
符号の説明
1 MOCVD装置
3 反応室
6 載置台
10 第1原料槽
11 第2原料槽
12 第3原料槽
20 分光エリプソメータ
21 キセノンランプ
22 光照射器
23 ステージ
24 光取得器
25 分光器
26 データ取込機
27 コンピュータ
S 基板
M 膜体

Claims (11)

  1. 製膜条件変数に所定値を設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成するステップと、
    形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析するステップと、
    解析結果を基準特性値と比較するステップと、
    比較結果から製膜条件変数を変更するか否かを判定するステップと
    を備えることを特徴とする製膜条件特定方法。
  2. 製膜条件変数に所定値を設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成する第1ステップと、
    該第1ステップで形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析する第2ステップと、
    前記第1ステップで設定された所定値と相異する値を製膜条件変数に設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成する第3ステップと、
    該第3ステップで形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析する第4ステップと、
    前記第2ステップの解析結果及び前記第4ステップの解析結果の比較に基づいて製膜条件変数の値を特定する第5ステップと
    を備えることを特徴とする製膜条件特定方法。
  3. 前記第2ステップ及び第4ステップのそれぞれでは、前記誘電体膜の形成に追従して、該誘電体膜の一面側又は両面側に形成される付随誘電体膜の膜厚を分光エリプソメータで解析し、
    前記第5ステップでは、解析した各付随誘電体膜の膜厚を比較して、小さい膜厚を有する付随誘電体膜の形成に係る値を製膜条件変数の値として特定する請求項2に記載の製膜条件特定方法。
  4. 前記第1ステップでは、基板上に複数の誘電体膜を積層して形成し、
    前記第2ステップ及び第4ステップのそれぞれでは、前記誘電体膜の形成に追従して、各誘電体膜の膜間に形成される付随誘電体膜の膜厚を分光エリプソメータで解析し、
    前記第5ステップでは、解析した各付随誘電体膜の膜厚を比較して、小さい膜厚を有する付随誘電体膜の形成に係る値を製膜条件変数の値として特定する請求項2に記載の製膜条件特定方法。
  5. 製膜条件変数に所定値を設定して、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成するステップと、
    形成された誘電体膜に追従して、該誘電体膜の一面側又は両面側に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析するステップと、
    解析された付随誘電体膜の屈折率、及び前記誘電体膜の屈折率を比較するステップと、
    比較結果から製膜条件変数を変更するか否かを判定するステップと
    を備えることを特徴とする製膜条件特定方法。
  6. 製膜条件変数に所定値を設定して、基板上に電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜、及び該誘電体膜に積層して該誘電体膜に比べて屈折率の小さい積層膜を夫々形成する第1ステップと、
    該第1ステップで形成された誘電体膜に追従して、基板側の界面に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析する第2ステップと、
    前記第1ステップで設定された所定値と相異する値を製膜条件変数に設定して、基板上に電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜、及び該誘電体膜に積層して該誘電体膜に比べて屈折率の小さい積層膜を夫々形成する第3ステップと、
    該第3ステップで形成された誘電体膜に追従して、基板側の界面に形成される付随誘電体膜の屈折率を分光エリプソメータで解析する第4ステップと、
    前記第2ステップで解析された付随誘電体膜の屈折率及び前記第4ステップで解析された付随誘電体膜の屈折率を比較して製膜条件変数の値を特定する第5ステップと
    を備えることを特徴とする製膜条件特定方法。
  7. 第1製膜装置の製膜条件変数に所定値を設定して、該第1製膜装置で製膜を行う第1ステップと、
    該第1ステップで形成された膜の特性を解析する第2ステップと、
    前記第1製膜装置で設定された所定値に応じた値を第2製膜装置の製膜条件変数に設定して、該第2製膜装置で製膜を行う第3ステップと、
    該第3ステップで形成された膜の特性を分光エリプソメータで解析する第4ステップと、
    前記第2ステップの解析結果及び前記第4ステップの解析結果の比較を行う第5ステップと、
    該第5ステップの比較により各解析結果が相異する場合、前記第4ステップの解析結果が前記第2ステップの解析結果に近付くように前記第2製膜装置に設定する製膜条件変数の値を特定する第6ステップと、
    該第6ステップで特定した値を前記第2製膜装置の製膜条件変数に設定して、該第2製膜装置で製膜を行う第7ステップと
    を備えることを特徴とする製膜方法。
  8. 前記第1製膜装置及び第2製膜装置は、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成して製膜を行う請求項7に記載の製膜方法。
  9. 前記第6ステップでは、前記請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の製膜条件特定方法を用いて製膜条件変数の値を特定する請求項8に記載の製膜方法。
  10. 複数の製膜工程で順次処理を行って膜体を製造する膜体製造方法において、
    各製膜工程で処理が行われた製膜中間体の特性を分光エリプソメータで製膜工程毎に解析するステップと、
    解析した特性が各製膜中間体に係る基準特性範囲に属するか否かの判定を行うステップと、
    基準特性範囲に属すると判定された特性を有する製膜中間体を次の製膜工程で処理を行うステップと
    を備えることを特徴とする膜体製造方法。
  11. 前記膜体は、電気的な測定に基づいた誘電率が50以上の誘電体膜を基板上に形成したものである請求項10に記載の膜体製造方法。
JP2004280568A 2004-09-27 2004-09-27 製膜条件特定方法 Expired - Fee Related JP4490777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280568A JP4490777B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 製膜条件特定方法
US11/234,758 US7567872B2 (en) 2004-09-27 2005-09-23 Film forming condition determination method, film forming method, and film structure manufacturing method
FR0509873A FR2876184A1 (fr) 2004-09-27 2005-09-27 Procede de determination des conditions de la formation de film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280568A JP4490777B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 製膜条件特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093633A true JP2006093633A (ja) 2006-04-06
JP4490777B2 JP4490777B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36062919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280568A Expired - Fee Related JP4490777B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 製膜条件特定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7567872B2 (ja)
JP (1) JP4490777B2 (ja)
FR (1) FR2876184A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038372A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
JP2013048130A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
JP2017028062A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 富士フイルム株式会社 積層構造体及びそれを備えた圧電素子、積層構造体の製造方法、評価方法
JPWO2016158785A1 (ja) * 2015-03-29 2018-01-18 住友化学株式会社 積層基板の測定方法、積層基板および測定装置
KR102273211B1 (ko) * 2020-08-25 2021-07-05 에스케이씨솔믹스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크
KR102349367B1 (ko) * 2020-12-31 2022-01-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
KR102349368B1 (ko) * 2021-02-25 2022-01-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
KR102368448B1 (ko) * 2021-02-10 2022-02-25 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098237A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 The Doshisha 成膜装置及び成膜方法
WO2006100953A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Horiba, Ltd. 成膜方法及び成膜装置
JP2008007838A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Horiba Ltd 成膜装置及び成膜方法
WO2008149741A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ulvac, Inc. プラズマ処理装置のドライクリーニング方法
JP4894709B2 (ja) * 2007-10-04 2012-03-14 株式会社Ihi 製品設計支援システム及びコンピュータにおける製品設計支援のための動作方法
US8169611B2 (en) 2009-02-27 2012-05-01 University Of Nebraska Board Of Regents Terahertz-infrared ellipsometer system, and method of use
US8736838B2 (en) 2009-02-27 2014-05-27 J.A. Woollam Co., Inc. Terahertz ellipsometer system, and method of use
US8488119B2 (en) 2009-02-27 2013-07-16 J.A. Woollam Co., Inc. Terahertz-infrared ellipsometer system, and method of use
US8416408B1 (en) 2009-02-27 2013-04-09 J.A. Woollam Co., Inc. Terahertz-infrared ellipsometer system, and method of use
US8934096B2 (en) 2009-02-27 2015-01-13 University Of Nebraska Board Of Regents Terahertz-infrared ellipsometer system, and method of use
JP6646519B2 (ja) * 2016-05-20 2020-02-14 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測装置及び全反射分光計測方法
GB2552511A (en) * 2016-07-26 2018-01-31 Canon Kk Dynamic parametrization of video content analytics systems
JP6716489B2 (ja) * 2017-04-03 2020-07-01 三菱重工業株式会社 核種変換反応に用いる構造体の評価方法、評価装置、それを備えた構造体の製造装置および核種変換システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540087A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Fujitsu Ltd 半導体中の元素濃度の測定および制御方法
JPH10270766A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Osaka Gas Co Ltd 強誘電体薄膜素子、圧電素子及びその製造方法
JPH11330185A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2001126324A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の製造方法
JP2001217233A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Tokyo Electron Ltd 膜厚測定方法、温度調整方法及び温度調整装置
JP2001257245A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hamamatsu Photonics Kk 製造システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289614A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Nec Corp 誘電体膜の評価方法、熱処理装置の温度校正方法及び半導体記憶装置の製造方法
US6642066B1 (en) * 2002-05-15 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated process for depositing layer of high-K dielectric with in-situ control of K value and thickness of high-K dielectric layer
JP4208824B2 (ja) * 2004-11-29 2009-01-14 関東電化工業株式会社 マグネタイト粒子粉末及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540087A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Fujitsu Ltd 半導体中の元素濃度の測定および制御方法
JPH10270766A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Osaka Gas Co Ltd 強誘電体薄膜素子、圧電素子及びその製造方法
JPH11330185A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2001126324A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の製造方法
JP2001217233A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Tokyo Electron Ltd 膜厚測定方法、温度調整方法及び温度調整装置
JP2001257245A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Hamamatsu Photonics Kk 製造システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038372A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
JP2013048130A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
JPWO2016158785A1 (ja) * 2015-03-29 2018-01-18 住友化学株式会社 積層基板の測定方法、積層基板および測定装置
JP2017028062A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 富士フイルム株式会社 積層構造体及びそれを備えた圧電素子、積層構造体の製造方法、評価方法
KR102273211B1 (ko) * 2020-08-25 2021-07-05 에스케이씨솔믹스 주식회사 블랭크 마스크 및 이를 이용한 포토마스크
KR102349367B1 (ko) * 2020-12-31 2022-01-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
KR102368448B1 (ko) * 2021-02-10 2022-02-25 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
KR20220115549A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
KR102503789B1 (ko) 2021-02-10 2023-02-23 에스케이엔펄스 주식회사 반도체 소자 제조 장치
KR102349368B1 (ko) * 2021-02-25 2022-01-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 반도체 소자 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7567872B2 (en) 2009-07-28
JP4490777B2 (ja) 2010-06-30
US20060068513A1 (en) 2006-03-30
FR2876184A1 (fr) 2006-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490777B2 (ja) 製膜条件特定方法
US5604581A (en) Film thickness and free carrier concentration analysis method and apparatus
Sullivan et al. Deposition error compensation for optical multilayer coatings. I. Theoretical description
KR100822419B1 (ko) 시료 해석 방법
Secondo et al. Reliable modeling of ultrathin alternative plasmonic materials using spectroscopic ellipsometry
CN111051968A (zh) 场效应可调谐介电常数近零吸收体
US11835447B1 (en) Method for measuring characteristic of thin film
US10774418B2 (en) Systems and methods to improve optical spectrum fidelity in integrated computational elements
CN112067559A (zh) 材料光学常数的确定方法、材料数据库的扩展方法及装置
Mogni et al. One‐Dimensional Photonic Crystal for Surface Mode Polarization Control
CN111781148B (zh) 一种薄膜纵向不均匀性检测方法、装置及终端和检测系统
JP2006513418A (ja) 改善された高速フ−リエ変換を利用した膜厚の測定装置及び方法
Joshi et al. Hybrid artificial neural networks and analytical model for prediction of optical constants and bandgap energy of 3D nanonetwork silicon structures
US20210079513A1 (en) In Situ Density Control During Fabrication Of Thin Film Materials
EP2916103A1 (en) Method and appararus for real-time analysis of complex thin-film multi-layer growth processes
Ferrarini et al. Thin Films Characterization and Metrology
Rademacher et al. In situ thickness determination of multilayered structures using single wavelength ellipsometry and reverse engineering
US6476912B1 (en) Method of measuring surface form of semiconductor thin film
Yousefi et al. Photoinduced modification of optical properties of ferroelectric PZT thin films
KR20100000468A (ko) 막질 디멘젼 분석에서의 반도체 제조설비 및 그의 제조방법
Janicki et al. Refractive index profiling of CeO2 thin films using reverse engineering methods
KR100883876B1 (ko) 시료 해석 방법
WO2011105252A1 (ja) 水素含有率取得装置および水素含有率取得方法
Omidvar et al. Accelerated discovery of perovskite solid solutions through automated materials synthesis and characterization
Stenzel et al. Re-engineering of optical constants and layer thicknesses from in situ broadband monitoring: an oscillator model approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154