JP2006092049A - ドキュメント表示装置 - Google Patents

ドキュメント表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006092049A
JP2006092049A JP2004274299A JP2004274299A JP2006092049A JP 2006092049 A JP2006092049 A JP 2006092049A JP 2004274299 A JP2004274299 A JP 2004274299A JP 2004274299 A JP2004274299 A JP 2004274299A JP 2006092049 A JP2006092049 A JP 2006092049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
processing
instruction information
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004274299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Furuya
健 古谷
Hiroyoshi Kamijo
裕義 上條
Shigeki Ishino
茂樹 石野
Koichi Fujii
晃一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004274299A priority Critical patent/JP2006092049A/ja
Publication of JP2006092049A publication Critical patent/JP2006092049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 利用者がドキュメントの内容を概観する際の利便性を高めることのできるドキュメント表示装置を提供する。
【解決手段】 処理対象となったドキュメントの内容を送り表示するドキュメント表示装置であって、前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する指示情報記録手段と、前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う処理手段と、を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ドキュメントの送り表示処理を行うドキュメント表示装置に関する。
ドキュメントの一部のみがコンピュータのディスプレイ上に表示されている場合、当該コンピュータの利用者は、当該ドキュメントの全体を概観するために、当該ドキュメントの内容を送り表示させることがある。
ここで、送り表示とは、例えばドキュメントの内容(例えば、当該ドキュメント上に形成されている文字列や画像等)を連続的又は断続的に変更させながら表示することである。
具体的に、連続的な送り表示とは、例えばドキュメントの内容を、その先頭から終端まで文字列ごとにずらしながら表示する、いわゆるスクロール表示等である。
また、断続的な送り表示とは、例えば複数のページからなるドキュメントの内容を、当該ドキュメントにおいて規定されているページ区切りごと(1ページごと)に表示する、いわゆるページ送り表示等である。
従来、このような送り表示としては、利用者がマウスやタッチパッド等を介して入力する指示に従い、ドキュメントを1ページずつ順次、送り表示すること等が行われていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−163193号公報
しかしながら、上記従来の技術においては、例えばドキュメントが、利用者にとって利用価値の高いページと、それ以外の読み飛ばしたいページとを含んでいる場合であっても、全てのページについて単調な送り速度で送り表示が行われるため、利用者が当該ドキュメントの内容を概観する際の利便性は低いものとなっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、利用者がドキュメントの内容を概観する際の利便性を高めることのできるドキュメント表示装置を提供することをその目的の一つとする。
上記従来の課題を解決するための本発明の一実施形態に係るドキュメント表示装置は、処理対象となったドキュメントの内容を送り表示するドキュメント表示装置であって、前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する指示情報記録手段と、前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う処理手段と、を含むことを特徴とする。
また、前記指示情報は、前記処理対象ドキュメントの送り表示における送り速度を規定する情報であって、前記処理手段は、前記指示情報の関連付けられた部分と、その他の部分と、について、それぞれの送り速度を異ならせて送り表示する、こととしてもよい。
また、前記処理対象ドキュメントは複数の要素データを含んでなり、前記処理手段は、予め定められた送り速度より大きな送り速度で送り表示するときには、前記処理対象ドキュメントに含まれる複数の要素データのうち、一部の要素データを送り表示する、こととしてもよい。
また、前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部について、データ量を低減させた表示用データを生成する手段をさらに含み、前記処理手段は、予め定められた送り速度より大きな送り速度で送り表示するときには、前記生成された表示用データを送り表示する、こととしてもよい。
また、利用者からの操作を受け入れる手段をさらに含み、前記処理手段は、前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記受け入れられた操作の内容と、前記指示情報と、に基づいて所定処理を行う、こととしてもよい。
また、本発明の一実施の形態に係るドキュメント表示プログラムは、コンピュータに、処理対象となったドキュメントの内容を送り表示させるドキュメント表示プログラムであって、コンピュータに、前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する手順と、前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う手順と、を実行させることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態に係るドキュメント表示方法は、コンピュータに、処理対象となったドキュメントの内容を送り表示させるドキュメント表示方法であって、コンピュータに、前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する工程と、前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う工程と、を実行させることを特徴とする。
以下に、本発明の一実施の形態に係るドキュメント表示装置について、図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、ドキュメント表示装置が図1(a)に示すドキュメントDを処理対象とする場合を例として説明する。
この処理対象ドキュメントDは、紙文書をスキャナで電子化して生成された画像データ(ビットマップデータ)からなるドキュメントである。
図1(a)には、この処理対象ドキュメントDに含まれる複数ページのうち、1ページ分を示している。この図1(a)に示すページ内には、複数の写真画像部分Pと、複数の文字列が形成されるテキスト部分Tと、が形成されている。
図2は、本実施形態に係るドキュメント表示装置1の主な構成を示すブロック図である。図2に示すように、ドキュメント表示装置1は、制御部10と、記憶部20と、インターフェース部30と、操作入力部40と、表示部50と、を含んで構成される。
制御部10は、CPU等を用いて実現でき、記憶部20に格納されているプログラムに従って動作している。この制御部10が行う処理の具体的な内容については、後に詳しく述べる。
記憶部20は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子、並びにハードディスク等によって実現できる。この記憶部20には、制御部10によって実行されるプログラムが保持されている。また、この記憶部20は、制御部10の処理の過程で利用される種々のデータを保持するワークメモリとして動作する。
インターフェース部30は、ネットワークカード等によって実現できる。このインターフェース部30は、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークに接続されており、当該ネットワークを介して処理対象ドキュメントD等を受け入れ、制御部10に出力する。また、このインターフェース部30は、制御部10から入力される指示に従って、制御部10から入力されるデータをネットワークを介して送信出力する。
操作入力部40は、マウスやキーボード等によって実現できる。この操作入力部40は、ドキュメント表示装置1の利用者からの指示操作を受け入れて、当該指示の内容を制御部10に出力する。表示部50は、ディスプレイ等であり、制御部10から入力される指示に従って、制御部10から入力されるデータを表示出力する。
次に、制御部10が行う処理の内容について説明する。本実施形態における制御部10は、処理対象ドキュメントDの内容のうち少なくとも一部を注目対象として特定する処理と、当該特定された注目対象と送り表示に係る処理条件を規定する指示情報とを関連付けて記録する処理と、当該記録された指示情報に基いて、当該処理対象ドキュメントDの内容を送り表示する処理と、を主に行う。
図3は、制御部10によって行われる主な処理を表す機能ブロック図である。図3に示すように、この制御部10が実行するプログラムは、ドキュメント受入処理部11と、注目対象特定部12と、指示情報生成部13と、表示処理部14と、を機能的に含む。
ドキュメント受入処理部11は、インターフェース部30を介して処理対象ドキュメントDを受け入れ、当該処理対象ドキュメントDに含まれる画像データに基づいて、複数の要素データを生成する処理を行う。
具体的に、このドキュメント受入処理部11は、処理対象ドキュメントDの図1(a)に示すページ部分については、まず当該ページに形成される画像データのうち、文字列に係るテキスト部分TについてOCR(Optical Character Reading)処理を施し、処理対象ドキュメントD上に形成されたものと同一の文字内容を表すテキストデータからなるテキスト部分Tを生成する。
そして、このドキュメント受入処理部11は、このOCR処理後の処理対象ドキュメントDに含まれるデータのうち、テキスト部分Tを分離し、図1(b)に示すように当該分離したテキスト部分Tを含む第1レイヤ(テキストレイヤ)Aを要素データとして生成する。
また、このドキュメント受入処理部11は、処理対象ドキュメントDの図1(a)に示すページ部分について、当該ページに形成される2つの写真画像部分Pを分離し、図1(c)に示すように当該分離した2つの写真画像部分Pを含む第2レイヤ(画像レイヤ)Bを要素データとして生成する。なお、このドキュメント受入処理部11によるデータ分離処理は、広く知られたテキストデータと画像データとを分離するTI分離技術を利用してもよい。
そして、このドキュメント受入処理部11は、生成したテキストレイヤAと画像レイヤBとを、処理対象ドキュメントDに係る複数の要素データとして互いに関連付けるフォーマット(例えばテキストレイヤAに画像レイヤBを重ね合わせて表示する等)を生成し、当該要素データを注目対象特定部12又は表示処理部14に出力する。
注目対象特定部12は、ドキュメント受入処理部11から受け入れた要素データに含まれる内容のうちから、後述する送り表示処理における注目対象を特定する処理を行う。本実施形態においては、記憶部20が、注目対象として予め定められた複数の文字列(キーワード)を列挙したキーワードリストを保持している場合を例として説明する。
具体的に、この注目対象特定部12は、記憶部20からキーワードリストを読み出し、ドキュメント受入処理部11から受け入れたテキストレイヤA又は画像レイヤBにおいて、その内容として当該キーワードリストに含まれるいずれかのキーワードが含まれているか否かを検索する。
そして、この注目対象特定部12は、図1(b)に示すテキストレイヤA上に形成されているテキスト部分Tにおいて、キーワードリストに含まれているキーワードのうちの1つである文字列Nを検出した場合には、当該文字列Nと、当該文字列Nの処理対象ドキュメントD上における形成位置と、を関連付けた注目対象位置情報を生成する。
この注目対象位置情報は、例えば、注目対象として特定された文字列Nと、当該文字列Nが含まれているページ(すなわち文字列Nが含まれているテキスト部分Tが形成されている図1(a)に示すページ)の番号と、当該文字列Nのテキスト部分Tにおける行番号と、を関連付けた情報である。
この注目対象特定部12は、処理対象ドキュメントDに複数のキーワードが含まれる場合には、当該複数のキーワードを注目対象として特定し、当該各キーワードとその形成位置とを関連付けた注目対象位置情報を生成し、指示情報生成部13に出力する。
指示情報生成部13は、送り表示の処理条件として予め定められた処理ルールを記憶部20から読み出し、当該処理ルールと、注目対象特定部12から受け入れた注目対象位置情報と、に基づいて、当該注目対象位置情報に含まれる各注目対象と、当該処理ルールによって規定される処理条件と、を関連付けた指示情報を生成する。
具体的に、この指示情報生成部13は、図4に示すように、注目対象特定部12により特定された注目対象である複数のキーワード(図1(b)における文字列Nを含む)と、当該各キーワードが形成されるページ番号及び行番号と、当該各キーワードに係る送り表示の処理条件と、を関連付けた指示情報テーブルを生成する。
ここで、図4に示す指示情報テーブルに含まれる、各キーワードに関連付けられた処理条件は、例えば、指示情報が関連付けられたキーワードに係るページと、その他のページと、について、それぞれの送り速度を異ならせて送り表示するよう規定するものであってもよい。
具体的に、この場合、この指示情報生成部13は、処理対象ドキュメントDに含まれる複数のページのうち、文字列Nが形成される図1(b)に示すページと、その前後所定数のページ(例えば2ページ)と、を注目ページとして特定し、当該注目ページを、その他のページに比べて小さな送り速度で送り表示するよう規定する処理条件を含む指示情報テーブルを生成する。
また、この指示情報生成部13は、文字列Nが形成される図1(b)に示すページとその前後所定数のページ(例えば2ページ)からなる第1注目ページについては第1の送り速度で、またさらにその前後所定数のページ(例えば3ページ)からなる第2注目ページについては当該第1の送り速度より大きい第2の送り速度で、そしてこれら注目ページ以外のページについては当該第2の送り速度より大きい第3の送り速度で、それぞれ送り表示する、というように、注目対象が形成されるページを基準として、段階的に送り速度が変化するよう規定する処理条件を含む指示情報テーブルを生成してもよい。
なお、この各ページの送り速度の調整は、例えば、制御部10が実行するプログラムにおいて、現在表示中のページから次のページを表示するまでの間の待ち時間を調整する(送り速度を小さくする場合には、待ち時間を大きくする)こと等によって実現される。この場合、図4に示す指示情報テーブルに含まれる処理条件は、この待ち時間を指定する情報を含むこととなる。この指示情報生成部13は、生成した指示情報を記憶部20に格納し、又は表示処理部14に出力する。
表示処理部14は、ドキュメント表示装置1の利用者から操作入力部40を介して、処理対象ドキュメントDの内容を表示するよう指示する操作を受け入れると、ドキュメント受入処理部11から受け入れたテキストレイヤAと画像レイヤBとを重ね合わせて再構築した処理対象ドキュメントDを表示部50に出力し、当該利用者に対して提示させる。
また、この表示処理部14は、利用者から表示中の処理対象ドキュメントDについて送り表示をするよう指示する操作を受け入れると、指示情報生成部13から受け入れた指示情報に基づいて、当該指示情報により規定される処理条件で、処理対象ドキュメントDの送り表示処理を行う。
具体的に、この表示処理部14は、指示情報生成部13から受け入れた指示情報に基づいて、処理対象ドキュメントDに含まれる複数のページのうち、現在表示しているページの番号と、指示情報生成部13によって文字列Nについて特定された注目ページの番号と、が一致するか否かを判断する。
そして、この表示処理部14は、現在表示しているページ番号が注目ページ番号と一致しない場合には、あらかじめ定められた所定の送り速度で当該処理対象ドキュメントDの送り表示を行う。
また、この表示処理部14は、現在表示されているページ番号が注目ページ番号と一致すると判断した場合には、指示情報に含まれる文字列Nに関連付けられた処理条件に従って、当該文字列Nに係る注目ページについての送り速度を、当該注目ページ以外のページについての送り速度と異ならせて送り表示を行う。
このように、本実施形態に係るドキュメント表示装置1によれば、例えば、処理対象ドキュメントDの内容のうち、注目対象に係るページ以外のページについては、読み飛ばすように比較的大きな送り速度で送り表示し、注目対象に係るページについては、利用者がその内容を確認できる程度の比較的小さな送り速度で送り表示することにより、当該利用者が処理対象ドキュメントDの内容を概観する際の利便性を高めることができる。
また、このドキュメント表示装置1は、注目対象に係るページ以外のページについての送り表示処理において、その送り速度が予め定められた送り速度より大きい場合には、処理対象ドキュメントDに係る複数の要素データのうち、一部を送り表示することとしてもよい。
具体的に、この場合、指示情報生成部13は、注目対象に係るページ以外のページについての送り表示処理において、その送り速度が所定の閾値未満の場合には、複数の要素データ(例えば図示しないテキストレイヤと画像レイヤ)の全てを用いて再構築した処理対象ドキュメントDを送り表示し、その送り速度が所定の閾値以上の場合には、当該複数の要素データのうち、一部(例えば図示しないテキストレイヤのみ)を送り表示するよう、処理条件を規定する指示情報を生成する。
そして、表示処理部14は、この指示情報生成部13から受け入れた指示情報に基づいて、注目対象に係るページ以外のページの送り速度が所定の閾値以上か否かを判断し、当該所定の閾値未満の場合には、テキストレイヤと画像レイヤ(不図示)とを重ね合わせて再構築したページを表示し、当該所定の閾値以上と判断した場合には、当該複数のレイヤのうち、テキストレイヤ又は画像レイヤ(不図示)のいずれか一方を送り表示する。
また、このドキュメント表示装置1は、注目対象に係るページ以外のページについての送り表示処理において、その送り速度が予め定められた送り速度より大きい場合には、処理対象ドキュメントDの内容のうち、少なくとも一部について、データ量を低減させた表示用データを送り表示することとしてもよい。
具体的に、この場合、ドキュメント受入処理部11は、受け入れた処理対象ドキュメントDについて、その解像度を低減させたサムネイル画像(不図示)を表示用データとして生成する。
そして、指示情報生成部13は、注目対象に係るページ以外のページについての送り表示処理において、その送り速度が所定の閾値未満の場合には、複数の要素データ(例えば図示しないテキストレイヤと画像レイヤ)の全てを用いて再構築された処理対象ドキュメントDを送り表示し、その送り速度が所定の閾値以上の場合には、サムネイル画像(不図示)を送り表示するよう、処理条件を規定する指示情報を生成する。
したがって、表示処理部14は、この指示情報生成部13から受け入れた指示情報に基づいて、注目対象に係るページ以外のページの送り速度が所定の閾値以上か否かを判断し、当該所定の閾値未満の場合には、テキストレイヤと画像レイヤ(不図示)とを重ね合わせて再構築したページを表示し、当該所定の閾値以上と判断した場合には、ドキュメント受入処理部11から受け入れたサムネイル画像(不図示)を送り表示する。なお、この場合、ドキュメント受入処理部11は、注目対象特定部12から注目対象に係る注目ページの番号を受け入れて、当該注目ページ以外のページについて選択的に表示用データを生成してもよい。
また、このドキュメント表示装置1は、操作入力部40を介して利用者から受け入れた指示操作と、生成した指示情報と、に基づいて送り表示処理を行うこととしてもよい。
具体的に、この場合、表示処理部14は、まず送り表示処理における処理条件の一部として、注目対象に係るページ又はその他のページの送り表示における送り速度について互いに異なる複数の大きさの送り速度を選択可能にディスプレイ上に表示させる。そして、例えば利用者が注目対象に係るページについては第1の送り速度を、その他のページについては当該第1の送り速度の3倍の大きさの第2の送り速度を、それぞれ選択した場合には、この表示処理部14は、当該選択された送り速度を指示する操作と、指示情報生成部13から受け入れた指示情報と、に基づいて、当該指示情報に含まれる各注目対象に係るページ及びその他のページについて、当該第1の送り速度及び第2の送り速度でそれぞれ送り表示を行う。
本発明に係るドキュメント表示装置1は、本実施形態に限られない。例えば、ドキュメント受入処理部11が受け入れる処理対象ドキュメントDは、テキストデータによって形成されるテキストや、ベクタデータによって形成される線図を含むものであってもよい。この場合、注目対象特定部12は、予め定められた線図や写真画像等を注目対象として特定してもよい。また、ドキュメント受入処理部11が受け入れる処理対象ドキュメントDは、予め記憶部20に格納されたものを読み出したものであってもよい。
また、ドキュメント受入処理部11が生成する要素データは、レイヤとして生成されるものに限られず、例えば図1(a)に示す処理対象ドキュメントDに含まれる写真画像部分Pとテキストデータ部部分Tとを、当該処理対象ドキュメントD上におけるそれぞれの形成位置と関連付けてテーブルとして保持したものであってもよい。この場合、各要素データの形成位置は、例えば矩形の写真画像部分Pについては、その矩形を特定する2つの頂点について、処理対象ドキュメントD上に設定されたXY座標系におけるXY座標値を特定する情報であってもよい。
また、指示情報生成部13が生成する指示情報に含まれる処理条件は、注目対象が形成されるページ及びその前後所定数のページ以外は表示しないことを規定するものであってもよい。また、この指示情報に含まれる処理条件は、キーワードごとに異なるものであってもよい。この場合、どの注目対象についてはどの処理条件が適用されるか、といった処理条件適用ルールが予め記憶部20に保持され、指示情報生成部13がこれを読み出して指示情報を生成することとしてもよい。なお、このドキュメント表示装置1は、例えばマウスのクリックボタンの押下が解除されて送り表示が停止された場合は、画面に表示すべき画像を再構成して表示する。このため、送り表示の処理が効率的に行えるとともに、送り表示停止後に操作上の支障を生じない。
また、このドキュメント表示装置1は、注目対象に係るページ以外のページについての送り表示処理において、操作入力部40を介して利用者から受け入れた指示操作が所定条件を満たす場合には、その送り速度を増加させることとしてもよい。
具体的に、この場合、このドキュメント表示装置1の利用者がディスプレイ上に表示された処理対象ドキュメントDに係るスクロールバーをマウスのクリックボタンを押下することによって選択している場合には、制御部10の表示処理部14は、このマウスのクリックボタンを押下し続けている時間が所定時間以上か否かを判断し、当該所定時間未満の場合には所定の標準送り速度で送り表示し、当該所定時間以上と判断した場合には、その送り速度を当該所定の標準送り速度より大きな送り速度に増加させる。
本発明の一実施形態に係るドキュメント表示装置の処理対象となったドキュメントについての説明図である。 本発明の一実施形態に係るドキュメント表示装置の主な構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るドキュメント表示装置が行う主な処理を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るドキュメント表示装置が生成する指示情報の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 ドキュメント表示装置、10 制御部、11 ドキュメント受入処理部、12 注目対象特定部、13 指示情報生成部、14 表示処理部、20 記憶部、30 インターフェース部、40 操作入力部、50 表示部。

Claims (7)

  1. 処理対象となったドキュメントの内容を送り表示するドキュメント表示装置であって、
    前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する指示情報記録手段と、
    前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う処理手段と、
    を含むことを特徴とするドキュメント表示装置。
  2. 前記指示情報は、前記処理対象ドキュメントの送り表示における送り速度を規定する情報であって、
    前記処理手段は、前記指示情報の関連付けられた部分と、その他の部分と、について、それぞれの送り速度を異ならせて送り表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント表示装置。
  3. 前記処理対象ドキュメントは複数の要素データを含んでなり、
    前記処理手段は、予め定められた送り速度より大きな送り速度で送り表示するときには、前記処理対象ドキュメントに含まれる複数の要素データのうち、一部の要素データを送り表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のドキュメント表示装置。
  4. 前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部について、データ量を低減させた表示用データを生成する手段をさらに含み、
    前記処理手段は、予め定められた送り速度より大きな送り速度で送り表示するときには、前記生成された表示用データを送り表示する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のドキュメント表示装置。
  5. 利用者からの操作を受け入れる手段をさらに含み、
    前記処理手段は、前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記受け入れられた操作の内容と、前記指示情報と、に基づいて所定処理を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のドキュメント表示装置。
  6. コンピュータに、処理対象となったドキュメントの内容を送り表示させるドキュメント表示プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する手順と、
    前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う手順と、
    を実行させることを特徴とするドキュメント表示プログラム。
  7. コンピュータに、処理対象となったドキュメントの内容を送り表示させるドキュメント表示方法であって、
    コンピュータに、
    前記処理対象ドキュメントの内容のうち、少なくとも一部に、送り表示に係る処理条件を規定する指示情報を関連付けて記録する工程と、
    前記処理対象ドキュメントの内容を送り表示する際に、前記記録された指示情報に基づいて所定処理を行う工程と、
    を実行させることを特徴とするドキュメント表示方法。
JP2004274299A 2004-09-22 2004-09-22 ドキュメント表示装置 Pending JP2006092049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274299A JP2006092049A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 ドキュメント表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274299A JP2006092049A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 ドキュメント表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006092049A true JP2006092049A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36232985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274299A Pending JP2006092049A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 ドキュメント表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006092049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093319A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Seiko Epson Corp ファイル生成プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2011113279A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Rakuten Inc 端末装置、Webページ上への情報挿入方法、及び端末処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093319A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Seiko Epson Corp ファイル生成プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2011113279A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Rakuten Inc 端末装置、Webページ上への情報挿入方法、及び端末処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040207859A1 (en) Information processing apparatus and print preview display method
JPH11282829A (ja) フォント共有システムおよび方法ならびにフォント共有方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体
WO2010143621A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP6891409B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2012230623A (ja) 文書ファイル表示装置、方法およびプログラム
JP2008278362A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010052434A (ja) 印刷装置および出力装置,出力方法,画像データ編集方法,プログラム
US20140204418A1 (en) Print data generating apparatus and image recording system
JP2008234147A (ja) 文書画像表示装置、文書画像表示方法及び文書画像表示プログラム
JP2005244301A (ja) 画像生成方法、画像生成装置および画像生成プログラム
JP2010068347A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2006092049A (ja) ドキュメント表示装置
JP4838655B2 (ja) 文書作成支援装置及び文書作成支援方法
CN102970453B (zh) 能够显示实际尺寸预览的图像形成设备及其控制方法
JP2010124459A (ja) 文書生成方法及び文書生成装置
JP2007086948A (ja) 画像形成装置
JP5407700B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2007086823A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2009269179A (ja) 印刷装置、プログラム及び記録媒体
JP2009116543A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006053741A (ja) 付箋情報処理方法、付箋情報処理システム及び付箋情報処理プログラム
JP2006279090A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006053872A (ja) 画像転送方法
JP2001265378A (ja) 情報処理装置、方法、システム及び記憶媒体
JP2019020954A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム