JP2006091887A - 着色被覆された光ファイバの製造システム、およびその方法 - Google Patents

着色被覆された光ファイバの製造システム、およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091887A
JP2006091887A JP2005274849A JP2005274849A JP2006091887A JP 2006091887 A JP2006091887 A JP 2006091887A JP 2005274849 A JP2005274849 A JP 2005274849A JP 2005274849 A JP2005274849 A JP 2005274849A JP 2006091887 A JP2006091887 A JP 2006091887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
colorant
colored
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875334B2 (ja
Inventor
Mark Bertz
バーツ マーク
Robert C Moore
シー.ムーア ロバート
John M Turnipseed
エム.ターニップシード ジョン
Shunhe Xiong
シャオン シュンヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Furukawa Electric North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric North America Inc filed Critical Furukawa Electric North America Inc
Publication of JP2006091887A publication Critical patent/JP2006091887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875334B2 publication Critical patent/JP4875334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4482Code or colour marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】色換えが容易で、かつ小型で可搬性のある着色材貯蔵容器により光ファイバを着色するシステム、およびその製造方法を提供することにより、従来技術の不都合を克服すること。
【解決手段】本発明は、光ファイバを供給し、被覆材と共に着色材を制御しながら被覆用金型に運び、光ファイバに被覆し、被覆されたファイバを硬化することを含む光ファイバを着色被覆するシステム、およびその製造方法である。流量制御装置が複数の着色材貯蔵容器から制御された状態で着色材を送り出し、被覆材と混合して光ファイバが通過する被覆用金型に供給する。着色材貯蔵容器はかなり小型で、流量制御装置といっしょに可搬型の台車に搭載された着色被覆システム全体はファイバ製造設備の任意の適当な場所に移動可能であるため、容易に同一の線引き塔で多くの異なる色の使用を可能にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は光ファイバに関わる。特に、本発明は着色被覆された光ファイバのシステム、および方法に関わる。
光ファイバは長距離にわたり、比較的低い減衰でかなり大量の情報を含む光信号を伝送可能なガラス、またはプラスチックの細い糸である。一般に光ファイバはガラス、あるいは他の適当な材料による保護被覆で囲まれた屈折性のコアからなる光プリフォームの一部を加熱し、線引きすることにより作られる。それから光ファイバは紫外線(UV)硬化型、あるいは他の適当な材料で作られる1層、あるいは複数の透明な被覆層をかけることによりさらに保護される。通常、光ファイバは第1の被覆層、および第2の被覆層で被覆される。
しばしば、将来、光ファイバを同定、識別するために、被覆光ファイバは、例えば12色以上の複数の色のいずれかのUV硬化型インクで被覆、あるいは外層表面を被覆することにより着色される。時間とコストを節約するために、一部のファイバ製造者は一工程で光ファイバを被覆し、着色する、つまり被覆工程中に光ファイバを着色することを試みる。例えば、米国特許第5,330,786、6,317,553、および6,321,014号を参照のこと。この方法ではあらかじめ着色された材料が光ファイバに塗布される。通常、従来型の着色済み被覆材はあらかじめ着色材を混合した2次被覆材である。
米国特許第5,330,786号(1994年7月19日) 米国特許第6,317,553号(2001年11月13日) 米国特許第6,321,014号(2001年11月20日)
しかしながら、そのような従来型の線引き中の着色には不都合がある。例えば、従来の線引き中の着色の方法では、色変えにはインク容器を他のインクの容器と入れ替え、容器と被覆用ダイ(金型)との間の全ラインを清掃する必要がある。また、いったん線引き中の着色処理を行ってから無着色の光ファイバを製造することはインク容器の変更と製造ラインの清掃作業を含む。さらに、プリフォームから線引きされるファイバをすべて被覆するために十分な量のインクが使用中の容器中にないと、そのインク容器は廃棄されねばならない。
したがって、多くの従来型の線引き中の着色処理の不都合を克服する線引き中の光ファイバ着色のための有効なシステム、および方法が望まれている。
前記課題を解決するべく、本発明は光ファイバを着色被覆するためのシステム、および方法を提供する。システムは制御された状態で複数の着色材貯蔵容器に入った着色材を送り出し、被覆材と混合する流量制御装置を含み、その着色された被覆材は光ファイバが通過する被覆用金型(ダイ)に供給される。着色材貯蔵容器はより小型で流量制御装置といっしょに移動可能である。こうして、着色システム全体はファイバ製造装置の任意の適当な場所に、つまり多くの線引き塔のいずれの場所にも移動可能である。
そのような可搬性は、通常ひとつの線引き塔に対してひとつの着色ラインだけしかない従来の設備構成よりもはるかに容易に同一の線引き塔で多くの異なる色の使用を可能にする。本発明の実施による光ファイバの着色被覆の方法は光ファイバを供給すること、被覆材料と一緒に着色材を制御しながら被覆用金型に運ぶこと、被覆用金型で光ファイバに被覆をすること、および被覆されたファイバを固化させることを含む。
本発明によれば、色換えが容易で、かつ小型で可搬性のある着色材貯蔵容器により光ファイバを着色することが可能となる光ファイバを着色被覆するシステム、およびその製造方法が得られる。
本発明のよりよい理解のために、添付の図、および添付の請求の範囲とを用いて以下に説明する。以下の説明において、参照番号は図の説明による発明の理解をより容易にするために構成要素などを示す。また、ある特定の特長や構成、変形などが以下で述べられるが、そのような形態は例示の目的でのみなされていると理解すべきである。当業者は他の構成や変形が本発明の精神とその範囲から逸脱することなく利用可能あることを理解するであろう。なお、これらの図面中の構成要素は必ずしも寸法通りではない。
一般に光ファイバは、光ファイバプリフォームを徐々に加熱し、プリフォームの加熱された部分を光ファイバに線引きすることにより製造される。通常、プリフォームは垂直に保持され、線引き炉のような加熱源の中に制御された状態で降ろされる。その線引き炉はプリフォームの一部をおおよそ2000−2200℃に加熱する。プリフォームは炉の中を通過するにつれて、その端部が徐々に軟化し、その軟化した端部から光ファイバが線引きされる。
線引きされると、光ファイバは冷却部を通過し、それから光ファイバに透明な、あるいは無色の紫外線硬化型液状の被覆材を塗布する1つ、あるいは複数の被覆部、あるいは被覆用金型を通過する。その後、被覆された光ファイバは紫外線照射装置のような硬化装置を通過し、そこで塗布された被覆は硬化され固められる。状況に応じて、無色の2次被覆、および/あるいは着色インク被覆などの追加的な被覆が塗布される。上に議論したように、多くの光ファイバ製造者は被覆と着色の製造工程をひとつに合わせて行う。通常、着色済み2次被覆材が1次被覆の上に塗布され、その後硬化される。
図1は、本発明の実施例による光ファイバ着色被覆システム10の簡略化した概略図である。システムは最初に所望の被覆色の着色材が満たされている1つ、あるいは複数の貯蔵容器を含む。例えば、システム10は所望の着色被覆用の着色材が満たされている第1の貯蔵容器12、および同じ所望の着色被覆用の着色材が満たされている第2の貯蔵容器14を含む。
複数の着色材貯蔵容器を使用することは、一方の貯蔵容器を着色材を供給するために使っている間に、他の貯蔵容器は脱ガスを行い着色材を再充填することが可能になる。こうして、システム10は必要に応じて連続して運転できる、つまり、システム10はいずれかの貯蔵容器に着色材を再充填するために停止する必要はない。貯蔵容器は1つ、あるいは複数の秤16、18、あるいは各容器の中の着色材のレベルセンサとして機能する適当な装置に載せられる。
本発明の実施例によれば、貯蔵容器は実際の着色被覆よりも濃い濃縮着色材が満たされる。従来のシステムは、光ファイバの被覆にちょうど合った濃度のあらかじめ混合された着色被覆材が満たされた貯蔵容器を有する。以下に議論するように、本発明の実施例によれば、光ファイバの被覆に使われる着色被覆材を供給するために貯蔵容器中の着色材は制御された状態で従来の被覆材と混合される。本発明の実施例によるこの方法では、着色材の貯蔵容器は従来のシステムで必要とするサイズよりもかなり小さい。
例えば、1メガメータプリフォーム(つまり、1,000kmの光ファイバが線引きされるプリフォーム)から線引きした光ファイバを被覆するためには、貯蔵容器はおおよそ4kgだけの着色材を入れられればよい。それに対して、従来のシステムではそれぞれの貯蔵容器はおおよそ25kgの着色被覆材を入れられるだけの大きさでなければならない。本発明の実施例によれば、貯蔵容器の寸法が小さいことが全システム10をより小型でより低価格にする。
比較的小型の貯蔵容器を使用することは、通常、着色材の流量調節のために質量流量制御装置、あるいはニードルバルブを使用する場合に必要な加圧式の貯蔵容器を使用するときに特に好都合である。加圧式貯蔵容器は相対的に重く、高価であるので、それはコストのためにも可能な限り小さくあるべきである。また、貯蔵容器がより小さくなるとシステムの可搬性という点で好都合なより小型のシステムが可能になる。この点については以下により詳細に議論されよう。
第1の貯蔵容器12が第1の供給ライン22、および第1のバルブ24によって、また第2の貯蔵容器14が第2の供給ライン26、および第2のバルブ28によって共通の供給ライン34にそれぞれ接続されている。共通の供給ライン32は流量制御装置34に接続されている。流量制御装置34は、例えば、容積移送式ポンプ、往復動ポンプ、定量ポンプ、あるいは質量流量制御装置など適切な流量制御装置であればいずれの型でもよい。流量制御装置34は着色材の流れを、したがって着色材供給ライン36に送られる着色材の量を制御する。
着色材供給ライン36は第3のバルブ38を経て被覆用金型供給ライン42に接続され、それは被覆用金型44に接続されている。また、2次被覆材供給ライン46が第4のバルブ48を経て被覆用金型供給ライン42に接続されている。流量制御装置34の速度は光ファイバ線引き塔の線引き速度につり合うように制御、あるいは調節される。こうして、流量制御装置34は一定量の着色材を送り出し、被覆材と混合し、一定の色濃度の着色被覆材を被覆用金型44に供給する。一定の濃度に着色材を混合した被覆材は被覆用金型44を通過する光ファイバに均一な厚さの着色被覆が塗布されることを可能にする。
本発明の実施例によれば、貯蔵容器12、14、流量制御装置34、およびその他の着色材供給システム10の構成要素は車輪のついた運搬台52など可動式の台、あるいは基板に搭載することが可能である。この方法により、システム10はいろいろな場所の間、例えば、いろいろなファイバ線引き塔の間を移動可能である。着色材供給システム10が可搬であることは既存のファイバ製造設備に大きな自由度をもたらす。
例えば、ある所定のファイバ製造設備においてそれぞれの線引き塔は線引きとともに、光ファイバを任意の適当な色に着色することが可能になるであろう。しかし、一般に従来の設備構成はそれぞれの色に対して別々の供給ラインを要するので、それぞれの線引き塔は、ある所定の時点においては一色の光ファイバだけしか線引きすることが出来ない。
従来のファイバ着色技術は着色済み2次被覆材を使う。例えば、従来のファイバ着色処理の簡単な図解を示す図2aを参照のこと。光ファイバ62は光ファイバに無色の1次被覆材を塗布する1次被覆用金型64を通過する。それから、光ファイバ62は1次被覆の上に2次被覆を塗布する2次被覆用金型66を通過する。2次被覆用金型には着色被覆材供給ライン69を通して着色済み2次被覆材68が供給される。その後、着色被覆された光ファイバは1次、および2次被覆を固化させる固化装置(図示せず)を通過する。
それに対して、図2bに示すように、本発明の実施例によれば、2次(あるいは1次)被覆用金型に無色の被覆材72と着色材74とが供給される。2次被覆材と着色材の供給の仕組みによって、着色材は2次被覆の表面に、あるいは1次被覆層と2次被覆層の間に分離した層として被覆用金型66を経て供給される。また、本発明の別の実施例によれば、着色材は制御された状態で無色の2次被覆材と混合され、1次被覆層の上に着色2次被覆層として供給される着色済み2次被覆材を形成する。
被覆用金型の中で着色材を2次被覆材と直接混合することは、2次被覆材をあらかじめ混合するよりも、貯蔵容器に必要なスペースが少なくてすむ。なぜなら、着色材の貯蔵容器は混合済み着色被覆材の貯蔵容器よりも小さいからである。また、上に議論したように、システム10の可搬性は従来の装置構成に数多くの利点をもたらす。
図3には、本発明の実施例による光ファイバを着色被覆する製法80の簡単なブロック図を示す。製法80のある工程82は、コア領域とクラッド領域を持つ光ファイバを供給することである。先に議論したように、プリフォームから引かれる光ファイバはコア領域とクラッド領域を含む。ガラスファイバは1層、あるいは複数の被覆、つまり、1次被覆、および2次被覆をかけられる。
製法80の他の工程84は、着色材と被覆材を被覆用金型の中に制御しながら流すことである。先の議論のように、流量制御装置、あるいは他の適当な装置が着色材を従来の被覆材といっしょに所望の制御された割合で被覆用金型の中に送り込む。着色材と被覆材とは混じり合って着色被覆を形成する。例えば、図1に示すように、着色材は2次被覆材と混合され、光ファイバの表面に着色された2次被覆を形成する。しかしながら、本発明の実施例によれば、着色材はどのような被覆材とも、例えば、1次被覆材、2次被覆材、3次被覆材、あるいは何か他の被覆材と混合され得る。
製法80の他の工程86は、光ファイバを着色被覆材で被覆することである。光ファイバが被覆用金型を通過するときに、着色被覆材が光ファイバに塗布される。製法80の他の工程88は、着色被覆された光ファイバを硬化させることである。通常、被覆はUV硬化型被覆材であり、被覆は被覆された光ファイバをUV照射装置のような硬化装置を通すことにより硬化される。
これまで述べたことは単に実施が可能な本発明の好ましい実施例の数例を示すが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく種々の改良、変更が行われ得るものであり、またそのような改良、変更は以下に添付する請求の範囲内に含まれるものであることを当業者は理解するべきである。
本発明の実施例による光ファイバ着色被覆システムの簡単な概略図。 従来の光ファイバ被覆処理の簡単な概略図。 本発明の実施例による光ファイバ被覆処理の簡単な概略図。 本発明の実施例による光ファイバを着色被覆する方法の簡単なブロック図。
符号の説明
10 光ファイバ着色被覆装置
12、14 貯蔵容器
16、18 秤
22、26 第1、第2の供給ライン
24、28、38、48 第1〜第4のバルブ
32 共通の供給ライン
34 流量制御装置
42 被覆用金型供給ライン
44 被覆用金型
46 2次被覆材供給ライン
52 車輪付き運搬台
62 光ファイバ
64 1次被覆用金型
66 2次被覆用金型
68 着色済み2次被覆材
69 着色被覆材
72 無色の被覆材
74 着色材
80 光ファイバを着色被覆する製法
82、84、86,88 工程

Claims (15)

  1. 光ファイバに着色被覆材を被覆するシステムであって、当該装置が、着色材を保持可能な寸法の複数の着色材貯蔵容器、および前記着色材貯蔵容器からの着色材の流れを制御するように少なくとも一つの前記着色材貯蔵容器に操作可能に接続された流速制御装置とを含み、前記流速制御装置が被覆用金型供給ラインに行く被覆材供給ラインと接続している着色材供給ラインを含み、前記流速制御装置が前記被覆材供給ラインから被覆材と共に前記被覆用金型供給ラインに送られる着色材の量を制御することを特徴とする光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  2. 前記複数の着色材貯蔵容器、および前記流量制御装置を保持可能な寸法の可動式の運搬台をさらに含み、前記可動式運搬台が前記複数の着色材貯蔵容器、および前記流量制御装置を被覆用金型供給ラインに着色材を供給するに適した場所に運ぶことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  3. 前記流量制御装置が容積移送式(positive-displacement)ポンプをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  4. 前記流量制御装置が往復動(reciprocating)ポンプをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  5. 前記流量制御装置が定量(metering)ポンプをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  6. 前記流量制御装置が質量流量制御装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  7. 前記少なくとも一つの着色材貯蔵容器の中の着色材のレベルを検知するために前記少なくとも一つの着色材貯蔵容器に操作可能に接続されるセンサをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバに着色被覆材を被覆するシステム。
  8. 着色被覆された光ファイバの製造方法であって、コア領域およびクラッド領域を有する光ファイバを供給する工程と、着色材と光ファイバ被覆材とが混じり合って着色光ファイバ被覆材を形成するように前記着色材および前記光ファイバ被覆材を光ファイバ被覆用金型の中に制御しながら流し込む工程と、前記光ファイバを前記光ファイバ被覆用金型を通過させることにより前記着色被覆材で光ファイバを被覆する工程と、着色被覆された前記光ファイバを固化装置を通過させることにより着色被覆を硬化させる工程とを含むことを特徴とする着色被覆された光ファイバの製造方法。
  9. 前記制御工程が、流量制御装置により複数の着色材貯蔵容器から着色材を制御しながら流すことをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
  10. 前記制御工程が、合流して前記光ファイバ被覆用金型への供給ラインを形成するそれぞれの供給ラインを通して前記着色剤と前記光ファイバ被覆材とを混合することさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
  11. 前記制御工程が着色材の流れを制御するために容積移送式ポンプを使用することを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
  12. 前記制御工程が着色材の流れを制御するために往復動ポンプを使用することを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
  13. 前記制御工程が着色材の流れを制御するために定量ポンプを使用することを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
  14. 前記制御工程が着色材の流れを制御するために質量流量制御装置を使用することを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
  15. 制御工程が前記複数の着色材貯蔵容器の少なくとも一つの着色材のレベルを検出することをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の着色被覆された光ファイバの製造方法。
JP2005274849A 2004-09-22 2005-09-22 着色被覆された光ファイバの製造システム、およびその方法 Active JP4875334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/947464 2004-09-22
US10/947,464 US7591904B2 (en) 2004-09-22 2004-09-22 System and method for manufacturing color-coated optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091887A true JP2006091887A (ja) 2006-04-06
JP4875334B2 JP4875334B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35482148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274849A Active JP4875334B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-22 着色被覆された光ファイバの製造システム、およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7591904B2 (ja)
EP (1) EP1640347B1 (ja)
JP (1) JP4875334B2 (ja)
KR (1) KR101175943B1 (ja)
CN (1) CN100449346C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126770A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ofs Fitel Llc 潤滑用添加剤を有する着色濃縮液による光ファイバの被覆
WO2021066030A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバーの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7698021B2 (en) * 2007-06-01 2010-04-13 Microblend Technologies, Inc. Method and apparatus for producing paint
CN101815687B (zh) * 2007-08-01 2012-11-14 普睿司曼股份公司 用于光纤着色的方法和设备
CN102508332B (zh) * 2011-11-08 2013-03-06 上海亨通光电科技有限公司 一种具有色带标识的光纤及其着色工艺方法
CN104298139B (zh) * 2014-09-23 2017-06-20 中天科技光纤有限公司 一种筛选设备自动控制系统及其控制方法
CN105924021B (zh) * 2016-06-22 2019-05-24 江苏亨通光电股份有限公司 光纤均匀着色与固化装置
WO2018017979A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 General Cable Technologies Corporation Cables having colored jackets and methods for same
CN108097521A (zh) * 2018-01-09 2018-06-01 沈阳亨通光通信有限公司 钢丝及其生产设备、制备方法
US12012358B2 (en) 2020-06-19 2024-06-18 Corning Incorporated Method of applying coating liquid to an optical fiber

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122535A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用着色樹脂被覆装置
JPH07299409A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Fujikura Ltd 連続樹脂供給装置
JPH0962009A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト塗布装置
JPH1159426A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Sekisui Chem Co Ltd コート剤容器の移動装置
JPH11100236A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 着色ファイバの製造装置及び製造方法
US20010024698A1 (en) * 2000-02-17 2001-09-27 Jibing Lin Methods for the selective incorporation of colorants and incompatible components into optical fiber coating composition
JP2002018345A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Hitachi Cable Ltd タルク塗布装置
JP2002028542A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Kansai Paint Co Ltd 塗装システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622290A (en) * 1968-11-04 1971-11-23 Owens Corning Fiberglass Corp Method of making, supplying and applying chemical treatment to glass fibers
US4979380A (en) * 1989-09-12 1990-12-25 Sakowski And Robbins Corporation Automated dye pattern application system
JPH04268521A (ja) 1991-02-25 1992-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ着色心線の製造方法
GB2287894B (en) 1994-03-31 1998-02-04 Pirelli General Plc Valve device and resin coating apparatus incorporating same
FR2745828B1 (fr) * 1996-03-05 1998-04-10 Cellier Groupe Sa Installation pour la preparation et l'alimentation d'une composition de couchage a une tete de couchage pour le papier ou analogue
DE19646623A1 (de) 1996-11-12 1998-05-14 Alsthom Cge Alcatel Vorrichtung zum Aufbringen eines Beschichtungsmaterials auf eine optische Faser
DE19738687A1 (de) 1997-09-04 1999-03-11 Alsthom Cge Alcatel Verfahren zur Beschichtung einer optischen Faser
US6152068A (en) * 1998-06-22 2000-11-28 Hunter Douglas Inc. Apparatus for manufacturing an adjustable covering for architectural openings
US6317553B1 (en) 1999-05-07 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Coated fiber strands having one or more heterogeneous regions and methods of making the same
US6321014B1 (en) 1999-11-01 2001-11-20 Alcatel Method for manufacturing optical fiber ribbon
US6387814B1 (en) * 2001-08-07 2002-05-14 Macronix International Co. Ltd. Method of fabricating a stringerless flash memory
US20050058548A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 U.S. Filter/Stranco Products Method of controlling fluid flow

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122535A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用着色樹脂被覆装置
JPH07299409A (ja) * 1994-05-11 1995-11-14 Fujikura Ltd 連続樹脂供給装置
JPH0962009A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd レジスト塗布装置
JPH1159426A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Sekisui Chem Co Ltd コート剤容器の移動装置
JPH11100236A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 着色ファイバの製造装置及び製造方法
US20010024698A1 (en) * 2000-02-17 2001-09-27 Jibing Lin Methods for the selective incorporation of colorants and incompatible components into optical fiber coating composition
JP2002018345A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Hitachi Cable Ltd タルク塗布装置
JP2002028542A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Kansai Paint Co Ltd 塗装システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126770A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ofs Fitel Llc 潤滑用添加剤を有する着色濃縮液による光ファイバの被覆
WO2021066030A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日東電工株式会社 プラスチック光ファイバーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101175943B1 (ko) 2012-08-22
US20060062907A1 (en) 2006-03-23
EP1640347A3 (en) 2006-05-31
EP1640347B1 (en) 2015-01-21
US7591904B2 (en) 2009-09-22
CN1752785A (zh) 2006-03-29
EP1640347A2 (en) 2006-03-29
KR20060051526A (ko) 2006-05-19
CN100449346C (zh) 2009-01-07
JP4875334B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875334B2 (ja) 着色被覆された光ファイバの製造システム、およびその方法
US5485539A (en) Fiber optic ribbon cable subunit bearing printed information
EP0733601B2 (en) Method and apparatus for coating fibers
JP2004525791A (ja) 3次元印刷
JP2018062169A (ja) 積層造形システムによって形成された3次元(3d)物体の表面を仕上げるためのシステム及び方法
US4867775A (en) Method and apparatus for coating optical fibers
CN106458736A (zh) 光纤的制造方法和光纤的制造装置
EP3395775A1 (en) Method of applying coating liquid to an optical fiber
JP2015093433A (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
KR20190028654A (ko) 잉크젯 인쇄 이미지를 갖는 유리 용기 및 그 제조 방법
EP1669781B1 (en) Optical fiber wiring method and its device
CN1210277A (zh) 光导纤维的涂敷方法
JP2016179584A (ja) 三次元造形物製造用組成物および三次元造形物
JP3257626B2 (ja) ガラス光ファイバの製造方法
Jin et al. Hybrid multimaterial 3D printing using photocuring‐while‐dispensing
JP2006053196A5 (ja)
JP7050089B2 (ja) コーティング液を光ファイバーに適用する方法
WO2009004120A1 (en) Method and apparatus for coating products
JP2019210164A (ja) 光ファイバ製造加工装置及び光ファイバの製造方法
CN104133344A (zh) 一种同时制作多片含有厚度渐变区域的导光片的方法
CN104749826B (zh) 一种液晶显示面板及其涂胶装置
JP2002323630A (ja) 液体吐出機による光回路作製方法およびその装置
JP2014508319A (ja) ユニバーサル光ファイバー再コーティング装置および方法
JP2022032525A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH09197214A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250