JP2006090171A - 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン - Google Patents

多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2006090171A
JP2006090171A JP2004274766A JP2004274766A JP2006090171A JP 2006090171 A JP2006090171 A JP 2006090171A JP 2004274766 A JP2004274766 A JP 2004274766A JP 2004274766 A JP2004274766 A JP 2004274766A JP 2006090171 A JP2006090171 A JP 2006090171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
exhaust
egr
compression self
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628729B2 (ja
Inventor
Toru Nakazono
徹 中園
Hiroyuki Otsubo
弘幸 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004274766A priority Critical patent/JP4628729B2/ja
Publication of JP2006090171A publication Critical patent/JP2006090171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628729B2 publication Critical patent/JP4628729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1において、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼終了時期のばらつきを低減し、サイクル効率ならびに熱効率を向上する。
【解決手段】圧縮自着火時期を揃えた多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1において、少なくとも比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9Cに供給する混合気に燃焼ガスを混合させることにより、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅らせて、燃焼室9A〜9Dごとにおける混合気の燃焼速度を揃えるように構成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、多気筒型の予混合圧縮自着火式(HCCI:Homogeneous Charge Compressed Ignition)エンジンに関する。
予混合圧縮自着火式エンジンは、空気と燃料とを予め混合した混合気を燃焼室内で圧縮することにより自着火させて燃焼させるものであり、従来から、1つの気筒を有する単気筒型と、複数個の気筒を有する多気筒型とがある。多気筒型の一例としては、複数個の気筒を一列に並べて配置した直列多気筒型がある。
この直列多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンには、空気と燃料とを予め混合した混合気を気筒数に応じて分配して各燃焼室へ供給させる同時噴射方式の吸気系を有したものがある(特許文献1参照。)。
また、Nox発生量を低減するために、燃焼ガスを混合気に混合させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)手段を備えたものがあるが、このEGR手段は、各燃焼室へ供給する混合気に対して混合する燃焼ガスの量を、燃焼室ごとに混合気が自着火する時期を揃えるように調節するようにはできていない。
特開2001−271670号公報
上記従来例では、燃焼室ごとにおける混合気の自着火時期が揃っている場合でも、製造公差に基づき、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼速度つまり燃焼期間がばらつくことがある。ちなみに、直列多気筒型の場合、例えばシリンダブロックにおいて長手方向両端に位置する燃焼室に比べて長手方向中間に位置する燃焼室のほうが混合気の燃焼速度が早くなる傾向である。そのため、燃焼室ごとにおける燃焼終了時期がばらつくことがあって、サイクル効率ならびに熱効率が低下する。
本発明は、多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、燃焼室ごとの燃焼終了時期のばらつきを低減して、サイクル効率ならびに熱効率を向上することを目的としている。
本発明は、複数の気筒を有し、燃料と空気とを予め混合した混合気を前記複数の気筒の燃焼室ごとに供給して、各燃焼室内で混合気を圧縮自着火させて燃焼するとともに、燃焼室ごとの自着火時期を揃えた方式のエンジンにおいて、少なくとも特定の燃焼室内に閉じ込められる混合気に燃焼ガスを混合させることにより、当該混合気の燃焼速度を遅くして燃焼室ごとの混合気の燃焼速度を揃えるよう構成している。
例えば、混合気に燃焼ガスを混合すると、燃焼ガスに含まれるCO,HO等の存在によって混合気の燃焼速度が遅くなる。従来、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼速度に差が生じていたので、本発明では、例えば比較的燃焼速度が早くなりがちな特定の燃焼室内で燃焼させる混合気に燃焼ガスを混合させて、当該燃焼室での混合気の燃焼速度を遅くさせるようにしている。これにより、すべての燃焼室における混合気の燃焼速度を揃えることが可能になるので、燃焼室ごとの燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになって、サイクル効率ならびに熱効率の向上に貢献できる。
好ましくは、少なくとも特定の燃焼室内に燃焼ガスの一部を、次の吸気工程まで残留させる内部EGR手段を有するものとすることができる。
この内部EGR手段としては、エキゾーストバルブの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構と、このバルブタイミング調整機構を制御する制御手段とから構成され、前記制御手段は、排気工程において少なくとも特定の燃焼室のエキゾーストバルブを予め決定している基本閉時期より早く閉じる早閉じ動作を行うものとすることができる。
この場合、要するに、比較的燃焼速度が早くなりがちな特定の燃焼室内に圧縮自着火してなる燃焼ガスの一部を残留させることによって、当該燃焼室における混合気の燃焼速度を遅くさせるようにしている。これにより、すべての燃焼室内における混合気の燃焼速度を揃えることが可能になるので、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになる。
好ましくは、少なくとも特定の燃焼室内の燃焼ガスの一部を、排気工程の終了前に該燃焼室に連結される吸気管へ一旦押し出す内部EGR手段を有するものとすることができる。
この内部EGR手段としては、インテークバルブの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構と、このバルブタイミング調整機構を制御する制御手段とから構成され、前記制御手段は、排気工程の終了前に少なくとも特定の燃焼室のインテークバルブを開くプレリフト動作を行うとともに、当該プレリフト動作によるプレリフト量あるいはプレリフト期間を管理するものとすることができる。
この場合、要するに、比較的燃焼速度が早くなりがちな特定の燃焼室に存在する燃焼ガスの一部を吸気工程で当該燃焼室と連通する吸気管へ押し出すことによって、この押し出された燃焼ガスを前記特定の燃焼室に連結される吸気管に供給される混合気と混合させるようにしているから、この特定の燃焼室での混合気の燃焼速度が遅くなる。そのため、すべての燃焼室における混合気の燃焼速度を揃えることが可能になるので、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになる。
好ましくは、吸気工程において少なくとも特定の燃焼室に、当該燃焼室に連結される排気管内に存在する排気燃焼ガスを吸入させる内部EGR手段を有するものとすることができる。
この内部EGR手段としては、エキゾーストバルブの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構と、このバルブタイミング調整機構を制御する制御手段とから構成され、前記制御手段は、吸気工程において少なくとも特定の燃焼室のエキゾーストバルブを一時的に開く再啓開動作を行うとともに、当該再啓開動作によるエキゾーストバルブのリフト量あるいはリフト期間を管理するものとすることができる。
この場合、要するに、比較的燃焼速度が早くなりがちな特定の燃焼室に連結される排気管に存在する燃焼ガスの一部を吸気工程で該燃焼室へ吸入させることによって、この吸入された燃焼ガスを該燃焼室内の混合気と混合させるようにしているから、この特定の燃焼室での混合気の燃焼速度が遅くなる。そのため、すべての燃焼室における混合気の燃焼速度を揃えることが可能になるので、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになる。
好ましくは、吸気工程において少なくとも特定の燃焼室に連結される吸気管に、前記特定の燃焼室に連結される排気管内に存在する排気燃焼ガスを送る外部EGR手段を有するものとすることができる。
この外部EGR手段としては、少なくとも特定の燃焼室に連結される排気管と吸気管とを連通連結するEGR管と、このEGR管に配置されるEGRバルブと、このEGRバルブの開閉動作を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、吸気工程において前記特定の燃焼室に対応するEGRバルブを開く外部EGR動作を行うものとすることができる。
この場合、要するに、比較的燃焼速度が早くなりがちな特定の燃焼室に連結される吸気管へ排気燃焼ガスの一部を送ることによって、この吸気管内で混合気と排気燃焼ガスとを混合させるようにしているから、この特定の燃焼室での混合気の燃焼速度が遅くなる。そのため、すべての燃焼室における混合気の燃焼速度が揃うことになって、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼終了時期を揃えることが可能になる。
また、前記外部EGR手段としては、少なくとも特定の燃焼室に連結される排気管と吸気管とを連通連結するEGR管と、このEGR管に配置されるEGRバルブと、EGR管においてEGRバルブより吸気管側に配置されるEGR温度検出手段と、EGR管においてEGRバルブより排気管側に配置されて外部EGRの温度を調整する温度調整手段と、前記EGRバルブの開閉動作および前記温度調節手段による温度調整動作を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、吸気工程においてEGR温度検出手段の検出出力に基づき前記特定の燃焼室に対応するEGRバルブを開くとともに、EGR温度検出手段の検出出力に基づき前記温度調整手段により外部EGRの温度を調整する外部EGR動作を行うものとすることができる。
この場合も、上記同様に排気燃焼ガスを吸気管内へ送る構成であるが、そのことに加えて、吸気管へ送る排気燃焼ガスの温度を調整している。これにより、上記同様の作用が得られる。
好ましくは、排気工程において少なくとも特定の燃焼室に、燃焼ガスの一部を残留させるよう、前記特定の燃焼室に連結される排気管の排気抵抗を、他の燃焼室に連結される排気管の排気抵抗に比べて大きく設定するものとすることができる。
なお、前記排気管の排気抵抗は、排気管の口径または管長によって調整することができる。
この場合、要するに、比較的燃焼速度が早くなりがちな特定の燃焼室内に圧縮自着火した燃焼ガスの一部を残留させやすくして、次の吸気工程で該燃焼室に供給される混合気に前記残留させた燃焼ガスを混合させるようにしているから、この特定の燃焼室での混合気の燃焼速度が遅くなる。そのため、すべての燃焼室における混合気の燃焼速度を揃えることが可能になるので、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになる。
本発明によれば、燃焼室ごとにおける混合気の燃焼速度を揃えることが可能になるから、燃焼室ごとの燃焼終了時期のばらつきを低減できて、サイクル効率ならびに熱効率の向上に貢献できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1から図5を参照して、本発明に係る多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1の実施形態1を説明する。ここでは、直列4気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンを例に挙げている。但し、気筒数は、2気筒以上であれば特に限定されるものではない。
本発明の特徴構成の説明に先立ち、直列4気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1の概略構成を説明する。図に示す予混合圧縮自着火式エンジン1は、例えば車載用エンジンと同様に、シリンダブロック2の上部にシリンダヘッド3を、また、シリンダブロック2の下部にクランクケース4をそれぞれ取り付けた構成である。
シリンダブロック2は、直列に並ぶ4つの気筒2a,2b,2c,2dを備えているとともに、各気筒2a〜2dのシリンダライナを囲むようにウォータージャケット5が設けられている。
このシリンダブロック2の各気筒2a〜2dには、それぞれピストン6A,6B,6C,6Dが挿入されており、このピストン6A〜6Dは、それぞれクランクケース4に配置されるクランクシャフト7にコネクティングロッド8A,8B,8C,8Dを介して連結されている。シリンダブロック2の4つの気筒2a〜2dと4つのピストン6A〜6Dとシリンダヘッド3とで、独立した4つの燃焼室9A,9B,9C,9Dを形成している。
シリンダヘッド3のインテークポート3a,3b,3c,3dには、個別の吸気管15a,15b,15c,15dを介して吸気サージタンク15が、また、シリンダヘッド3のエキゾーストポート3e,3f,3g,3hには、エキゾーストマニホールド16がそれぞれ取り付けられている。インテークポート3a〜3dにはインテークバルブ17A,17B,17C,17Dが、また、エキゾーストポート3e〜3hにはエキゾーストバルブ18A,18B,18C,18Dがそれぞれ配設されている。なお、シリンダブロック2において各インテークポート3a〜3d近傍には、各インテークポート3a〜3dに流入する混合気の温度を検出する吸気温度センサ19A,19B,19c,19Dが設けられている。また、エキゾーストマニホールド16には、図示していないが、排気管が取り付けられる。
吸気サージタンク15の上流の吸気経路には、上流側から下流側へ向けて、エアフィルタ21、スロットル22、ミキサー23ならびにヒータ24がこの記載順で設けられている。ヒータ24は、エンジン冷却水等を利用した温水式熱交換器や、排気熱を利用した排気熱式熱交換器あるいは電気式発熱体等とすることができる。ミキサー23には、燃料供給路25が連通連結されており、この燃料供給路25にはガスインジェクタ26が設けられている。要するに、スロットル22の開度に応じて空気を吸入し、この空気をエアフィルタ21で濾過し、この濾過した空気とガスインジェクタ26で流量制御された燃料とをミキサー23で予め混合して所定比率の混合気を作り、この混合気をヒータ24で所定温度に加熱してから、吸気サージタンク15で分配し4つの燃焼室9A〜9Dに供給するようにしている。このような混合気の供給形態を同時噴射方式と言う。
なお、各気筒2a〜2dについては、吸気経路の最下流側(図1および図2の右側)から上流側(図1および図2の左側)へ向けて、順番に、1番気筒2a、2番気筒2b、3番気筒2c、4番気筒2dと言うことにする。これと同様に、各ピストン6A〜6Dも、吸気経路の最下流側(図1および図2の右側)から上流側(図1および図2の左側)へ向けて、順番に、1番ピストン6A、2番ピストン6B、3番ピストン6C、4番ピストン6Dと言い、また、各燃焼室9A〜9Dも、吸気経路の最下流側(図1および図2の右側)から上流側(図1および図2の左側)へ向けて、順番に、1番燃焼室9A、2番燃焼室9B、3番燃焼室9C、4番燃焼室9Dと言い、さらに、吸気サージタンク15に備える4つの吸気管15a〜15dも、吸気経路の最下流側(図1および図2の右側)から上流側(図1および図2の左側)へ向けて、順番に、1番吸気管15a、2番吸気管15b、3番吸気管15c、4番吸気管15dと言う。
ところで、上記予混合圧縮自着火式エンジン1は、公知のように、吸気、圧縮、膨張、排気の4行程を繰り返す4サイクルエンジンであって、予め混合した混合気を圧縮による熱で自然に着火させるようにしていること以外、一般的な4サイクルエンジンと基本的に同じである。
簡単に説明すると、吸気行程において、所定のピストン6A〜6Dを下降させつつ所定タイミングで所定のインテークバルブ17A〜17Dを開放して予め混合した混合気を所定の燃焼室9A〜9Dに供給させる。圧縮行程において、所定のピストン6A〜6Dを上昇させて所定の燃焼室9A〜9Dの容積を減少させることにより混合気を圧縮するが、所定のピストン6A〜6Dが上死点(TDC)にまで上昇したときに混合気が自然着火して燃焼される。膨張行程において、前記燃焼によって所定のピストン6A〜6Dが下降されて下死点(BDC)にまで移動され、排気行程において、所定のピストン6A〜6Dの上昇に伴い所定のエキゾーストバルブ18A〜18Dが開放されて所定の燃焼室9A〜9D内の燃焼ガスが排出される。
なお、予混合圧縮自着火式エンジン1は、理論上、点火プラグは不要であるが、この実施形態1では、シリンダヘッド3においてシリンダブロック2の各気筒2a〜2dに対応する位置に点火プラグ27A,27B,27C,27Dを設けている。この点火プラグ27A〜27Dは、燃焼室9A〜9D周辺が十分に温まっていないときの着火を容易にするために用いる。
具体的に、この実施形態1で示した予混合圧縮自着火式エンジン1は、[始動運転(暖機運転)]→[予混合圧縮自着火による運転]→[停止時の運転]を行うようになっている。つまり、始動運転時及び停止時の運転時に点火プラグ27A〜27Dを使用して着火を行い、始動運転によって燃焼室9A〜9D周辺が所定温度以上になると、予混合圧縮自着火による運転を行うようにしている。
これらの動作を簡単に説明する。この動作は、詳細に説明しないが、コントローラ10で制御している。
まず、予混合圧縮自着火式エンジン1をセルモータ(図示せず)にて始動するとともに、所定の点火プラグ27A〜27Dに通電を行って火花点火で予混合圧縮自着火式エンジン1を始動運転させて暖機運転を行う。この暖機運転においてエンジン冷却水の温度が上昇し、これに伴って各燃焼室9A〜9Dへの混合気の温度が上昇する。
これにより、混合気の吸気温度が予混合圧縮自着火の成立温度に達していることが所定の吸気温度センサ19A〜19Dにて検出されると、所定のインテークバルブ17A〜17Dの閉時期を例えば前進(進角)させて圧縮比を高くするとともに、ガスインジェクタ26を調整して空気過剰率を高くする。この圧縮比及び空気過剰率の切換により自然着火(圧縮自着火)が発生し、その予混合圧縮自着火による燃焼状態が正常であることがノッキングセンサ(図示省略)などで検出された時点で所定の点火プラグ27A〜27Dへの通電を停止し、火花点火による着火をOFFにし、予混合圧縮自着火の運転に移行する。
予混合圧縮自着火の運転を停止するときには、所定の点火プラグ27A〜27Dに通電を行って火花点火をONにするとともに、ヒータ24による混合気の加熱を停止する。これにより混合気の吸気温度が下がり始める。次に、例えば進角状態にある所定のインテークバルブ17A〜17Dの閉時期を後退させて遅角状態にするとともに、ガスインジェクタ26を調整して空気過剰率を低くする。このようにすると、燃焼室9A〜9Dに供給された混合気は、所定の点火プラグ27A〜27Dによる火花点火で着火されるようになり、その火花点火による着火が正常な状態となった後に、エンジン回転数を下げて運転を停止する。
次に、実施形態1の特徴構成を詳細に説明する。
そもそも、燃焼室9A〜9Dにおける圧縮自着火時期は、燃焼条件の変化に起因して所定の適正時期からずれる。多気筒の場合には、気筒2a〜2dごとの放熱特性が各気筒2a〜2dの配置や構造等に起因して相違する関係より、燃焼室9A〜9Dごとにおける圧縮自着火時期がばらつくことがある。
ちなみに、通常、シリンダブロック2の長手方向両端に配置される1番気筒2aおよび4番気筒2dが、長手方向中間に配置される2番気筒2bおよび3番気筒2cに比べて放熱性に優れている。そのため、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9Dにおける圧縮自着火時期が、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9Cにおける圧縮自着火時期よりも遅くなる傾向となる。
これに対し、この実施形態では、例えばシリンダブロック2のウォータージャケット5において長手方向中間に位置する気筒2b,2cの間から冷却水を導入させることにより、シリンダブロック2の長手方向中間に位置する気筒2b,2cを優先的に冷却させるようにしている。
具体的に、図4に示すように、シリンダブロック2の短手方向一側の面(エキゾーストマニホールド16側の面)において2番気筒2bと3番気筒2cとの間に、ウォータージャケット5へ冷却水を導入するための冷却水導入口5aを設けて、シリンダヘッド2の長手方向一端側の面(4番気筒2d側の面)に冷却水導出口5bを設けている。
この場合、冷却水は、冷却水導入口5aからウォータージャケット5における2番気筒2bと3番気筒2cとの間へ導入された後、1番気筒2aおよび4番気筒2d側へ分流し、この1番気筒2aおよび4番気筒2dの背面に回り込んだ後、シリンダヘッド3側へ流れて、冷却水導出口5bから排出される。
これにより、2番気筒2bおよび3番気筒2cの冷却能力が1番気筒2aおよび4番気筒2dの冷却能力よりも向上するので、この冷却能力の差でもって、気筒2a〜2dごとの放熱特性の差を相殺することができる。そのため、気筒2a〜2dごとの温度差をなくすことができ、燃焼室ごとの圧縮自着火時期を揃えることができる。
このように圧縮自着火時期を揃えても、各部の製造公差に基づいて、燃焼室ごとに吸入される未燃混合気および残留ガス量の存在割合が異なり、燃焼室ごとの燃焼速度に差ができることがある。ちなみに、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9Cのほうが、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9Dに比べて混合気の燃焼速度が早くなる傾向となる。
このような知見に基づき、この実施形態1では、適宜の燃焼室9A〜9D内に所定量の燃焼ガスを残留させておき、新たに供給される混合気と混合させる内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)手段を備えて、この内部EGR手段でもって燃焼室9A〜9Dごとの燃焼ガス残留量に差をつけることによって、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼条件を個別に調整し、燃焼室9A〜9Dごとの混合気の燃焼速度を揃えるように構成している。
内部EGR手段は、インテークバルブ17A〜17Dおよびエキゾーストバルブ18A〜18Dの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構30A〜30Dと、バルブタイミング調整機構30A〜30Dの動作を制御するコントローラ10とから構成されている。
コントローラ10は、図5に示すように、排気工程において、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cを予め決定している基本閉時期(ピストン6A〜6Dが排気上死点に到達する時期)よりも早く閉じる早閉じ動作を行うことによって、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に所定量の燃焼ガスを残留させるようにする。
なお、図5においては、エキゾーストバルブ18A〜18Dの基本開閉タイミングを実線で、また、インテークバルブ17A〜17Dの基本開閉タイミングを一点鎖線で、さらに、2番、3番エキゾーストバルブ18B,18Cの早閉じタイミングを二点鎖線で、それぞれ示している。
なお、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dについては、早閉じ動作を行わないようにしている。
この場合、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に残留させた燃焼ガスが、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に供給される混合気と混合されることになるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9Dの燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9Cの燃焼速度を合わせることが可能になる。
このようにすれば、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼速度を揃えることができるので、燃焼室9A〜9Dごとにおける燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになる。そのため、サイクル効率ならびに熱効率を向上できて、ノッキングおよび失火の回避ならびにNOx発生量の低減に貢献できる。
ところで、混合気の燃焼速度は、燃焼ガスの残留量で調整することができる。この燃焼ガスの残留量は、早閉じ対象となるエキゾーストバルブ18A〜18Dの開度、あるいは早閉じ時期で任意に調整することができる。
以下、上記実施形態1の応用例を説明する。
(1)上記構成において、バルブタイミング調整機構30A〜30Dはインテークバルブ17A〜17Dを動作させない構成であってもよい。また、上記構成において、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dに関係するバルブタイミング調整機構30A,30Dはなくてもよい。
(2)例えば排気工程において、すべてのエキゾーストバルブ18A〜18Dを基本閉時期よりも早く閉じるようにしたうえで、図6に示すように、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの早閉じ量を、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの早閉じ量に比べて多めに設定することにより、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内における燃焼ガスの残留量を、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内における燃焼ガスの残留量に比べて多くさせるようにしてもよい。
この場合、すべての燃焼室9A〜9D内の混合気に燃焼ガスを混合させているものの、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内の混合気における燃焼ガスの混合量が1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内の混合気における燃焼ガスの混合量に比べて多くなるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内の混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内の混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることができる。したがって、上記同様の効果を得ることができる。
図6において、エキゾーストバルブ18A〜18Dの基本開閉タイミングを実線で、また、インテークバルブ17A〜17Dの基本開閉タイミングを一点鎖線で、さらに、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの早閉じタイミングを破線で、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの早閉じタイミングを二点鎖線で示している。
なお、上記では、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの早閉じ量を、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの早閉じ量に比べて多めにするように制御しているが、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの早閉じ量を2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの早閉じ量に比べて少なめにするように制御してもよい。
<実施形態2>
図7を参照して、本発明に係る多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1の実施形態2を説明する。なお、予混合圧縮自着火式エンジン1の基本構成については、実施形態1と同様であるので、ここでの説明は割愛する。
この実施形態2では、上記実施形態1で説明した内部EGR手段を用いるとともに、コントローラ10でもって、排気工程の終了前(ピストン6A〜6Dが排気上死点に到達する前)に適宜のインテークバルブ17A〜17Dを開くことにより、燃焼ガスを適宜の吸気管15a〜15dへ一旦押し出し、燃焼ガスを次の吸気工程において対応する吸気管15a〜15dに供給される混合気に混合させるように制御していることに特徴がある。
このように、排気工程でインテークバルブ17A〜17Dを開くことをプレリフトと言う。燃焼ガスの押し出し量は、インテークバルブ17A〜17Dのプレリフト量、あるいはプレリフト期間つまりプレリフト状態の継続時間で任意に調整することができる。
具体的に、図7に示すように、排気工程の終了前において、2番インテークバルブ17Bおよび3番インテークバルブ17Cのみを開くようにすることにより、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内の燃焼ガスを2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへ一旦押し出すようにする。
図7においては、エキゾーストバルブ18A〜18Dの基本開閉タイミングを実線で、インテークバルブ17A〜17Dの基本開閉タイミングを一点鎖線で、2番インテークバルブ17Bおよび3番インテークバルブ17Cのプレリフトタイミングを二点鎖線でそれぞれ示している。
なお、1番インテークバルブ17Aおよび4番インテークバルブ17Dについてはプレリフト動作を行わないようにしている。
この場合、次の吸気工程において2番吸気管15bおよび3番吸気管15cに供給される混合気が、前記押し出された燃焼ガスと混合することになるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になる。
このようにすれば、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼速度を揃えることができるので、燃焼室9A〜9Dごとにおける燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになる。そのため、サイクル効率ならびに熱効率を向上できて、ノッキングおよび失火の回避ならびにNOx発生量の低減に貢献できる。
以下、上記実施形態2の応用例を説明する。
(1)上記構成において、バルブタイミング調整機構30A〜30Dはエキゾーストバルブ18A〜18Dを動作させない構成であってもよい。また、上記構成において、1番インテークバルブ17Aおよび4番インテークバルブ17Dに関係するバルブタイミング調整機構30A,30Dはなくてもよい。
(2)例えば、排気工程の終了前において、すべてのインテークバルブ17A〜17Dを開けるようにしたうえで、図8に示すように、2番インテークバルブ17Bおよび3番インテークバルブ17Cのプレリフト量を、1番インテークバルブ17Aおよび4番インテークバルブ17Dのプレリフト量よりも多めにしてもよい。
図8において、エキゾーストバルブ18A〜18Dの基本開閉タイミングを実線で、インテークバルブ17A〜17Dの基本開閉タイミングを一点鎖線で、1番インテークバルブ17Aおよび4番インテークバルブ17Dのプレリフトタイミングを破線で、2番インテークバルブ17Bおよび3番インテークバルブ17Cのプレリフトタイミングを二点鎖線でそれぞれ示している。
この場合、すべての吸気管15a〜15dへ燃焼ガスを押し出しているものの、2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへの燃焼ガスの押し出し量が1番吸気管15aおよび4番吸気管15dへの燃焼ガスの押し出し量よりも多くなるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になる。したがって、上記同様の効果を得ることができる。
なお、上記では、2番インテークバルブ17Bおよび3番インテークバルブ17Cのプレリフト量を、1番インテークバルブ17Aおよび4番インテークバルブ17Dのプレリフト量に比べて多めにするように制御しているが、1番インテークバルブ17Aおよび4番インテークバルブ17Dのプレリフト量を2番インテークバルブ17Bおよび3番インテークバルブ17Cのプレリフト量に比べて少なめにするように制御してもよい。
また、上記の例では、インテークバルブ17A〜17Dのプレリフト量に差をつけた例を挙げているが、図9に示すように、プレリフト期間に差をつけるようにしてもよい。
<実施形態3>
図10を参照して、本発明に係る多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1の実施形態3を説明する。なお、予混合圧縮自着火式エンジン1の基本構成については、実施形態1と同様であるので、ここでの説明は割愛する。
この実施形態3では、上記実施形態1で説明した内部EGR手段を用いるとともに、コントローラ10でもって、吸気工程(ピストン6A〜6Dが下降している過程)において適宜のエキゾーストバルブ18A〜18Dを一時的に開くことにより、エキゾーストマニホールド16内に存在する排気燃焼ガスを適宜の燃焼室9A〜9D内に吸入させ、当該吸気工程において対応する燃焼室9A〜9Dに供給される混合気に排気燃焼ガスを混合させるように制御していることに特徴がある。
なお、エキゾーストバルブ18A〜18Dを排気工程以外に一時的に開くことを再啓開と言う。排気燃焼ガスの吸入量は、エキゾーストバルブの再啓開リフト量、あるいは再啓開リフト期間つまり再啓開状態の継続時間で調整することができる。
具体的に、図10に示すように、吸気工程中に2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cのみを一時的に開くことにより、エキゾーストマニホールド16内に存在する排気燃焼ガスを2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に吸入させる。
なお、図10においては、エキゾーストバルブ18A〜18Dの基本開閉タイミングを実線で、また、インテークバルブ17A〜17Dの基本開閉タイミングを一点鎖線で、さらに、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの再啓開タイミングを二点鎖線で、それぞれ示している。
なお、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dについては、再啓開動作を行わないようにしている。
この場合、排気燃焼ガスを、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に供給される混合気と混合させるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になる。
このようにすれば、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼速度を揃えることができるので、燃焼室9A〜9Dごとにおける圧縮自着火時期のばらつきを低減できるようになる。そのため、サイクル効率ならびに熱効率を向上できて、ノッキングおよび失火の回避ならびにNOx発生量の低減に貢献できる。
以下、上記実施形態3の応用例を説明する。
(1)上記構成において、バルブタイミング調整機構30A〜30Dはインテークバルブ17A〜17Dを動作させない構成であってもよい。また、上記構成において、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dに関係するバルブタイミング調整機構30A,30Dをなくしてもよい。
(2)例えば、吸気工程において、すべてのエキゾーストバルブ18A〜18Dを一時的に開くようにしたうえで、図11に示すように、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの再啓開リフト量を、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの再啓開リフト量に比べて多めにしてもよい。
図11において、エキゾーストバルブ18A〜18Dの基本開閉タイミングを実線で、インテークバルブ17A〜17Dの基本開閉タイミングを一点鎖線で、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの再啓開タイミングを破線で、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの再啓開タイミングを二点鎖線でそれぞれ示している。
この場合、すべての燃焼室9A〜9Dに排気燃焼ガスを吸入させているものの、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9Cへの排気燃焼ガスの吸入量が1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9Dへの排気燃焼ガスの吸入量よりも多くなるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になる。したがって、上記同様の効果を得ることができる。
なお、上記では、2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの再啓開リフト量を、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの再啓開リフト量に比べて多めにするように制御しているが、1番エキゾーストバルブ18Aおよび4番エキゾーストバルブ18Dの再啓開リフト量を2番エキゾーストバルブ18Bおよび3番エキゾーストバルブ18Cの再啓開リフト量に比べて少なめにするように制御してもよい。
また、上述した例では、エキゾーストバルブ18A〜18Dの再啓開リフト量に差をつけた例を挙げているが、図12に示すように、あるいは再啓開リフト期間に差をつけるようにしてもよい。
<実施形態4>
図13および図14を参照して、本発明に係る多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1の実施形態4を説明する。なお、予混合圧縮自着火式エンジン1の基本構成については、実施形態1と同様であるので、ここでの説明は割愛する。
この実施形態4では、上記実施形態1の内部EGR手段の替わりに、外部EGR手段を備えている。
外部EGR手段は、各吸気管15a〜15dとエキゾーストマニホールド16に連結される排気管に個別に連通連結されるEGR管41A〜41Dと、EGR管41A〜41Dそれぞれに設置されるEGRバルブ42A〜42D、クーラ43A〜43DならびにEGR温度センサ44A〜44Dとを有する構成になっている。
そして、コントローラ10でもって、吸気工程において、エキゾーストマニホールド16へ排出された排気燃焼ガス(外部EGR)を適宜の吸気管15a〜15dに送ることにより、対応する吸気管15a〜15d内に供給される混合気に排気燃焼ガスを混合させるように制御している。
具体的に、吸気工程において、2番EGRバルブ42Bおよび3番EGRバルブ42Cのみを開くことにより、エキゾーストマニホールド16の2番排気管16bおよび3番排気管16c内の排気燃焼ガスを、2番EGR管41Bおよび3番EGR管41Cを介して2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへ送るようにする。
なお、吸気工程において、1番EGRバルブ42Aおよび4番EGRバルブ42Dは、開かないようにしている。
また、排気燃焼ガスの温度は、各クーラ43A〜43Dをコントローラ10で制御している。コントローラ10は、EGR温度センサ44A〜44Dからの検出出力に基づき、このEGR温度センサ44A〜44Dからの検出出力を目標値に一致あるいは略一致させるように各クーラ43A〜43Dを個別にフィードバック制御するものとすることができる。もちろん、コントローラ10は、諸々の条件を加味して各クーラ43A〜43Dを個別にフィードフォワード制御するものとしてもよいし、両制御を組み合わせた制御を行うものとしてもよい。
この場合、吸気工程において2番吸気管15bおよび3番吸気管15cに供給される混合気が、前記排気燃焼ガスと混合することになるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になるので、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼速度を揃えることができる。そのため、燃焼室9A〜9Dごとにおける燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになるので、サイクル効率ならびに熱効率を向上できて、ノッキングおよび失火の回避ならびにNOx発生量の低減に貢献できる。
以下、上記実施形態4の応用例を説明する。
(1)上記構成において、2番気筒2bおよび3番気筒2cに関係するEGR管41B,41Cと、EGRバルブ42B,42Cと、クーラ43B,43Cと、EGR温度センサ44B,44Cをなくしてもよい。
(2)例えば、吸気工程において、すべての吸気管15a〜15dへ排気燃焼ガスを送るようにしたうえで、2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへの排気燃焼ガスの送り量を、1番吸気管15aおよび4番吸気管15dへの排気燃焼ガスの送り量に比べて多めにしてもよい。
具体的に、コントローラ10で、すべてのEGRバルブ42A〜42Dを開くようにしたうえで、2番EGRバルブ42Bおよび3番EGRバルブ42Cの開度を、1番EGRバルブ42Aおよび4番EGRバルブ42Dの開度に比べて大きくするように制御する。ただし、吸気管15A〜15Dに送る外部EGRの温度は一定とする。
この場合、すべての吸気管15a〜15dへ排気燃焼ガスを送るようにしているものの、2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへの燃焼ガスの押し出し量が1番吸気管15aおよび4番吸気管15dへの排気燃焼ガスの送り量よりも多くなるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になる。したがって、上記同様の効果を得ることができる。
なお、上記では、2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへの排気燃焼ガスの送り量を1番吸気管15aおよび4番吸気管15dへの排気燃焼ガスの送り量に比べて多めにするように制御しているが、1番吸気管15aおよび4番吸気管15dへの排気燃焼ガスの送り量を2番吸気管15bおよび3番吸気管15cへの排気燃焼ガスの送り量に比べて少なめにするように制御してもよい。
<実施形態5>
図15を参照して、本発明に係る多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン1の実施形態5を説明する。なお、予混合圧縮自着火式エンジン1の基本構成については、実施形態1と同様であるので、ここでの説明は割愛する。
この実施形態5では、上記実施形態1での内部EGR手段をなくし、燃焼室9A〜9Dからの燃焼ガスの排出量を個別に調整することによって、各燃焼室9A〜9D内における燃焼ガスの残留量を制御するようにしていることに特徴がある。
具体的に、エキゾーストマニホールド16の2番排気管16bおよび3番排気管16cの排気抵抗を、1番排気管16aおよび4番排気管16dの排気抵抗に比べて大きくする。
なお、エキゾーストマニホールド16の各排気管16a〜16dの排気抵抗は、その口径R1〜R4を個別に特定することによって個別に調整する。なお、図示していないが、各排気管16a〜16dの管長を個別に特定することによっても、排気抵抗を個別に調整することができる。
ここで、1番排気管16aおよび4番排気管16dの排気抵抗について、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内に燃焼ガスを残留させないように設定して、2番排気管16bおよび3番排気管16cの排気抵抗について、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に燃焼ガスを残留させるように設定することができる。この場合、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内に残留させる燃焼ガスが、次の吸気工程で供給される混合気と混合されることになるので、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。
あるいは、1番排気管16aおよび4番排気管16dの排気抵抗と2番排気管16bおよび3番排気管16cの排気抵抗とについて、各燃焼室9A〜9Dにそれぞれ燃焼ガスを残留させるようにしたうえで、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内における燃焼ガスの残留量を1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内における燃焼ガスの残留量よりも多くするように設定することができる。この場合も、上記同様、比較的燃焼速度が早くなりがちな2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を遅くすることができる。
これにより、1番燃焼室9Aおよび4番燃焼室9D内での混合気の燃焼速度を基準として、2番燃焼室9Bおよび3番燃焼室9C内での混合気の燃焼速度を合わせることが可能になるので、燃焼室9A〜9Dごとの燃焼速度を揃えることができる。そのため、燃焼室9A〜9Dごとにおける燃焼終了時期のばらつきを低減できるようになるので、サイクル効率ならびに熱効率を向上できて、ノッキングおよび失火の回避ならびにNOx発生量の低減に貢献できる。
ところで、上述した1番排気管16aおよび4番排気管16dの排気抵抗と2番排気管16bおよび3番排気管16cの排気抵抗との大小関係は、相対的なものであるから、従来一般的な排気管による排気抵抗を基準として考えた場合、この基準に対し、1番排気管16aおよび4番排気管16dの排気抵抗を大きくするか、あるいは2番排気管16bおよび3番排気管16cの排気抵抗を小さくするかは任意である。
本発明に係る実施形態1を示す概略構成図である。 図1のエンジンを模式的に示す平面図である。 図2の(3)−(3)線断面の矢視図である。 図1のエンジンの冷却水流通経路を模式的に示す斜視図である。 実施形態1において、インテークバルブおよびエキゾーストバルブの開閉タイミングの関係を示すグラフである。 実施形態1の応用例で、図5に対応するグラフである。 本発明に係る実施形態2で、図5に対応するグラフである。 実施形態2の応用例1で、図7に対応するグラフである。 実施形態2の応用例2で、図7に対応するグラフである。 本発明に係る実施形態3で、図5に対応するグラフである。 実施形態3の応用例1で、図10に対応するグラフである。 実施形態3の応用例2で、図10に対応するグラフである。 本発明に係る実施形態4で、図1に対応する図である。 実施形態4で、図3に対応する図である。 本発明に係る実施形態5で、図2に対応する図である。
符号の説明
1 エンジン
2 シリンダブロック
2a 1番気筒
2b 2番気筒
2c 3番気筒
2d 4番気筒
6A 1番ピストン
6B 2番ピストン
6C 3番ピストン
6D 4番ピストン
9A 1番燃焼室
9B 2番燃焼室
9C 3番燃焼室
9D 4番燃焼室
10 コントローラ
15 吸気サージタンク
15a 1番吸気管
15b 2番吸気管
15c 3番吸気管
15d 4番吸気管
19A〜19D 吸気温度センサ
21 エアフィルタ
22 スロットル
23 ミキサー
24 ヒータ
25 燃料供給路
26 ガスインジェクタ

Claims (12)

  1. 複数の気筒を有し、燃料と空気とを予め混合した混合気を前記複数の気筒の燃焼室ごとに供給して、各燃焼室内で混合気を圧縮自着火させて燃焼するとともに、燃焼室ごとの自着火時期を揃えた方式のエンジンにおいて、
    少なくとも特定の燃焼室内に閉じ込められる混合気に燃焼ガスを混合させることにより、当該混合気の燃焼速度を遅くして燃焼室ごとの混合気の燃焼速度を揃えるよう構成していることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  2. 請求項1に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    少なくとも特定の燃焼室内に燃焼ガスの一部を、次の吸気工程まで残留させる内部EGR手段を有していることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  3. 請求項2に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    前記内部EGR手段は、エキゾーストバルブの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構と、このバルブタイミング調整機構を制御する制御手段とから構成され、
    前記制御手段は、排気工程において少なくとも特定の燃焼室のエキゾーストバルブを予め決定している基本閉時期より早く閉じる早閉じ動作を行うことを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  4. 請求項1に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    少なくとも特定の燃焼室内の燃焼ガスの一部を、排気工程の終了前に該燃焼室に連結される吸気管へ一旦押し出す内部EGR手段を有していることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  5. 請求項4に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    前記内部EGR手段は、インテークバルブの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構と、このバルブタイミング調整機構を制御する制御手段とから構成され、
    前記制御手段は、排気工程の終了前に少なくとも特定の燃焼室のインテークバルブを開くプレリフト動作を行うとともに、当該プレリフト動作によるプレリフト量あるいはプレリフト期間を管理するものであることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  6. 請求項1に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    吸気工程において少なくとも特定の燃焼室に、当該燃焼室に連結される排気管内に存在する排気燃焼ガスを吸入させる内部EGR手段を有していることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  7. 請求項6に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    前記内部EGR手段は、エキゾーストバルブの開閉時期を個別に調整するバルブタイミング調整機構と、このバルブタイミング調整機構を制御する制御手段とから構成され、
    前記制御手段は、吸気工程において少なくとも特定の燃焼室のエキゾーストバルブを一時的に開く再啓開動作を行うとともに、当該再啓開動作によるエキゾーストバルブのリフト量あるいはリフト期間を管理するものであることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  8. 請求項1に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    吸気工程において少なくとも特定の燃焼室に連結される吸気管に、前記特定の燃焼室に連結される排気管内に存在する排気燃焼ガスを送る外部EGR手段を有していることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  9. 請求項8に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    前記外部EGR手段は、少なくとも特定の燃焼室に連結される排気管と吸気管とを連通連結するEGR管と、このEGR管に配置されるEGRバルブと、このEGRバルブの開閉動作を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、吸気工程において前記特定の燃焼室に対応するEGRバルブを開く外部EGR動作を行うものであることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  10. 請求項8に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    前記外部EGR手段は、少なくとも特定の燃焼室に連結される排気管と吸気管とを連通連結するEGR管と、このEGR管に配置されるEGRバルブと、EGR管においてEGRバルブより吸気管側に配置されるEGR温度検出手段と、EGR管においてEGRバルブより排気管側に配置されて外部EGRの温度を調整する温度調整手段と、前記EGRバルブの開閉動作および前記温度調節手段による温度調整動作を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、吸気工程においてEGR温度検出手段の検出出力に基づき前記特定の燃焼室に対応するEGRバルブを開くとともに、EGR温度検出手段の検出出力に基づき前記温度調整手段により外部EGRの温度を調整する外部EGR動作を行うものであることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  11. 請求項1に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    排気工程において少なくとも特定の燃焼室に、燃焼ガスの一部を残留させるよう、前記特定の燃焼室に連結される排気管の排気抵抗を、他の燃焼室に連結される排気管の排気抵抗に比べて大きく設定していることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
  12. 請求項11に記載の多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジンにおいて、
    前記排気管の排気抵抗は、排気管の口径または管長によって調整されていることを特徴とする多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン。
JP2004274766A 2004-09-22 2004-09-22 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン Expired - Fee Related JP4628729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274766A JP4628729B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274766A JP4628729B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090171A true JP2006090171A (ja) 2006-04-06
JP4628729B2 JP4628729B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36231399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274766A Expired - Fee Related JP4628729B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628729B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057407A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
JP2016011630A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP2019011744A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社クボタ 立形直列多気筒エンジン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972535A (ja) * 1972-11-20 1974-07-12
JP2001271670A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Gas Co Ltd 多気筒型予混合圧縮自着火エンジン
JP2001323833A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関の制御装置
JP2002070640A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 水冷式多気筒機関の冷却装置
JP2002256925A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nissan Motor Co Ltd 予混合圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2003201904A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジン
JP2003269232A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジン
JP2004211688A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972535A (ja) * 1972-11-20 1974-07-12
JP2001271670A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Gas Co Ltd 多気筒型予混合圧縮自着火エンジン
JP2001323833A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Tokyo Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火機関の制御装置
JP2002070640A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 水冷式多気筒機関の冷却装置
JP2002256925A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nissan Motor Co Ltd 予混合圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP2003201904A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジン
JP2003269232A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジン
JP2004211688A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057407A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yanmar Co Ltd 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
US7802556B2 (en) 2006-08-31 2010-09-28 Yanmar Co., Ltd Homogeneous charge compressed ignition engine operating method
JP2016011630A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロック
JP2019011744A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社クボタ 立形直列多気筒エンジン
US10920650B2 (en) 2017-06-30 2021-02-16 Kubota Corporation Vertical multicylinder straight engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628729B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838666B2 (ja) 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
JP5870951B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
CN1926538B (zh) 使用汽油类燃料的控温燃烧发动机的操作方法
US7263968B2 (en) Exhaust gas recirculation
JP4615491B2 (ja) 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
EP1953375A1 (en) Method and computer program product of operating an internal combustion engine as well as engine operating system
US20050224045A1 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
WO2006090884A1 (ja) 内燃機関
Milovanovic et al. Enlarging the operational range of a gasoline HCCI engine by controlling the coolant temperature
US10260430B2 (en) GDCI cold start and catalyst light off
JP2007278198A (ja) 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
JP4206882B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式内燃機関
US11608771B2 (en) Homogeneous charge compression ignition (HCCI-type) combustion system for an engine and powertrain using wet-alcohol as a fuel and including hot assist ignition
JP5994701B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4254504B2 (ja) 内燃機関
JP4516814B2 (ja) 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP4628729B2 (ja) 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP2010265814A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223615A (ja) 内燃機関
JP2009167868A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP4465249B2 (ja) 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP2010077975A (ja) 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP6296429B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010106846A (ja) 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン
JP2010077974A (ja) 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees