JP2006088465A - 自己走査型発光素子アレイ基板 - Google Patents

自己走査型発光素子アレイ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006088465A
JP2006088465A JP2004275739A JP2004275739A JP2006088465A JP 2006088465 A JP2006088465 A JP 2006088465A JP 2004275739 A JP2004275739 A JP 2004275739A JP 2004275739 A JP2004275739 A JP 2004275739A JP 2006088465 A JP2006088465 A JP 2006088465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
sled
substrate
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004275739A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Ueda
俊介 植田
Toshihiko Furuichi
俊彦 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004275739A priority Critical patent/JP2006088465A/ja
Publication of JP2006088465A publication Critical patent/JP2006088465A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】従来、自己走査型発光素子アレイ基板をさらなる小型化・解像度アップにともなう改良が必要であるが、配線数が多いと小型化が進めにくい問題がある。また、かかる問題より、製造に多くの工数と設備費用を要し、発光素子ヘッドのコストを高くするという問題もある
【解決手段】自己走査型発光素子アレイ基板に配置される発光素子アレイおよび補助駆動用ICに配線する信号数を低減することで、発光素子ヘッドの配線数を低減でき、該基板上の省スペ−ス化も実現でき、製造工程を簡略化して安価なSLED基板を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式の複写機やFAX等に使用されるプリンタヘッド(発光素子ヘッド)に配置される自己走査型発光素子アレイ基板に関するものである。
従来、発光素子ヘッド(光書き込みヘッド)は、主に光書き込み装置として、複写機、ファクシミリ、プリンタ等に組みこまれ使用されている。
前記発光素子ヘッドは、一般に複数の発光素子(LED)が1次元配列された発光素子アレイ(LEDアレイ)を同一の基板上に集積した発光素子アレイ基板(LEDアレイ基板)を、機械加工した金属からなる金属シャ−シを組み込んだベ−スに、レンズアレイとプラスチックからなる筐体に貼り付けたカバーを合わせて接着等し、固定した構成となっている。
現在使用されている発光素子ヘッドは、近年機器軽量小型化にともない電気・電子分野等で使用している部品(例えばプリント配線基板等)は、高精度、高密度化、小型化に加工する必要がある為、該ヘッド内部に配置されている発光素子アレイ基板を、従来使用されている発光素子アレイに配線するワイヤボンディング数を大幅に低減できる自己走査型発光素子(以下、“SLED”とする)とその補助駆動用ICを同一基板上で一体化し配置されている省配線・小型化構造の自己走査型発光素子アレイ基板(以下、“SLED基板”とする)を使用した方式が主流となってきている。
ちなみに、図7は従来SLED基板を有する、発光素子ヘッドの側面図であり、図8は図7のベース部1の平面図、図9は図8における断面AAを示した断面図、図10はSLED基板の実装部の図である。
自己走査型発光素子アレイ(以下、“SLED”とする)は、特開平01−238962号公報、特開平02−14584号公報、特開平02−92650号公報、特開平03−200364号公報、特開平03−194978号公報、特開平04−296579号公報、特開平05−84971号公報、等で紹介されている。
特開平02−014584号公報 特開平02−092650号公報 特開平01−238962号公報 特開平04−296579号公報
従来、SLED基板に配設されるSLEDには、駆動するために必要とする信号線が必要であり、例えば、A3ノビ用発光素子プリンタヘッドに使用するSLEDの台数が58台の場合、図11の配線図に示すように、SLED(L)には、該SLEDを駆動するための電源Vcc(一般には+5V)とGND、転送クロック信号Φ1、Φ2、点灯/非点灯の指示する画像信号Iの5本を必要とし、一部信号を共通化しても、最小必要本数は62本、機種によっては80本近く必要とするものがある。
SLED基板に必要な信号の配線には、必要信号数相当のパッドやワイヤボンディング配線で必要とする領域の配線パタ−ンのスペ−スが必要であり、従来より該SLED基板小型化設計において、配線有効スペ−スの設計は難しい問題であった。
また、前記したSLED基板のSLEDに配線するワイヤボンディング配線作業には、配線不良による歩留り等の問題により、製造に多くの工数と設備費用を要し、発光素子ヘッドのコストを高くするという問題がある。
さらに、前記したように、近い将来、現状以上のさらなる高精度、高密度化、小型化を要求される中で、現在の発光素子ヘッドのSLED基板をさらなる小型化・解像度アップにともなう改良が必要であるが、配線数が多いと小型化が進めにくい問題もある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、前記したSLED基板に配置されるSLEDおよび補助駆動用ICに配線する信号数を低減することで、発光素子ヘッドの配線数を低減でき、該基板上の省スペ−ス化も実現でき、製造工程を簡略化して安価なSLED基板を提供することを目的とする。
請求項1に記載の自己走査型発光素子アレイ基板は、複数の発光素子アレイが配設され、少なくとも該発光素子アレイに点灯/非点灯を指示する複数の画像信号、第1の転送クロック信号および第2の転送クロック信号を送受信する配線が配設された発光素子アレイ基板において、前記発光素子アレイを配設した数をn(nは2以上の整数)とし、前記発光素子アレイを分割して駆動する駆動分割数、前記第1の転送クロック信号Φ1の配線数および前記第2の転送クロック信号の配線数Φ2をm(mは2以上の整数)とした時に、前記画像信号Iの配線数がI=n/m(小数点以下を切り上げて得られる整数)であり、かつ、I<n+2−2mであるため、省配線が実現でき、該基板上の省スペ−ス化を実現でき安価な自己走査型発光素子アレイ基板を提供することができる。
請求項2に記載の自己走査型発光素子アレイ基板は、前記転送クロック信号Φ1、Φ2のいずれか一方の配線数が、1であるので、さらに省配線が実現でき、該基板上の省スペ−ス化を実現でき安価な自己走査型発光素子アレイ基板を提供することができる。
本発明は、自己走査型発光素子アレイ基板に使用する自己走査型発光素子アレイ(以下“SLED” とする)に配線する信号数を低減することで、該基板上の省スペ−ス化を実現でき、製造工程を簡略化して安価な自己走査型発光素子アレイ基板(以下“SLED基板” とする)を提供することができるという効果を奏する。
本発明を以下に詳細に説明する。
図1〜図3に、本発明に係る自己走査型発光素子アレイ基板一実施例を示す。図1はSLED基板2分割駆動配線図ある。
図1に示すように、A3ノビ用発光素子プリンタヘッドに搭載するSLED基板は、該基板上に、複数の発光素子を配設したSLEDが、複数実装され、該SLED(L)には、該SLEDを駆動するための電源Vcc(一般には+5V)とGND、点灯/非点灯の指示する画像信号I、第1の転送クロック信号Φ1および前記第2の転送クロック信号Φ2、がワイヤボンディング、パタ−ンによって配線されている。
本実施例1のA3ノビ用発光素子プリンタヘッドに搭載するSLED基板上のSLED(L)の駆動を2分割駆動方式にとった場合、前記SLED(L)のn数をn=58個、駆動分割数m=2となり、SLED基板上の配線数は、前記転送クロック信号Φ1、Φ2は、それぞれΦ1=2本、Φ2=2本、画像信号Iは、I=58/2のI=29本となり、I<n+2−2mの式においては、I<58+2−4よりI<56となるので、画像信号Iの配線数は前記式の関係に成立し、Vcc=1本、GND=1本の、配線数は合計35本となる。
前記配線の転送クロック信号は図1に示すように、SLED(L)にそれぞれ番号を割り当て、SLED(L)の奇数番には転送クロック信号Φ1A、Φ2A、SLED(L)の偶数番には転送クロック信号Φ1B、Φ2Bの合計4本を、他のSLED(L)と共通化するように配線した。
また、前記配線の点灯/非点灯の指示する画像信号Iは、請求項1で定義した式に示したように、配設されるSLED(L)数を分割数に応じて、必要数が求められる。画像信号Iの制御は、図1に示すように、SLED(L1)とSLED(L2)を共通化して画像信号I1,2で制御できるようになる。
このようにして、前記SLED(L)の配線を2分割駆動配線にすることにより、図3の表に示すように、配線数は従来のものより省配線化が実現できる。
また、前記A3ノビ用発光素子プリンタヘッドに搭載するSLED基板上のSLED(L)の駆動を4分割駆動方式にした場合は、前記2分割駆動方式の配線と同じように、請求項1で定義した式に代入すると、転送クロック信号Φ1、Φ2は、それぞれΦ1=4本、Φ2=4本、画像信号Iは、I=58/4のI=15本(小数点以下を切り上げて得られる整数で表すので)となり、I<n+2−2mの式においては、I<58+2−8よりI<52となるので、画像信号Iの配線数は前記式の関係に成立し、Vcc=1本、GND=1本の、配線数は合計25本となり、配線方法は図2に示すようになる。
このようにして、前記SLED(L)の配線を4分割駆動配線にすることにより、図3の表に示すように、配線数は従来のものより省配線化が実現できる。
図4〜図6に本発明に係る他の実施例を示す。尚、実施例1に自己走査型発光素子アレイ基板に係る同一の部分については、同一の符号を付して説明を省略し、実施例1との相違点についてのみ詳細に説明する。
本実施例2に係る自己走査型発光素子アレイ基板は、図4に示すように、本実施例1のA3ノビ用発光素子プリンタヘッドに搭載するSLED基板上のSLED(L)の駆動を2分割駆動方式にとった場合において、転送クロック信号Φ2ΦA、Φ2Bの配線を1本(Φ2)に共通化することにより、実施例1における2分割駆動配線時よりさらに省配線化が実現でき、配線数は34本に低減できる。
また、図4に示す2分割駆動配線を、図5に示す4分割駆動配線に変更することにより、図4の2分割駆動配線時よりさらに省配線化が実現でき、配線数は25本に低減できる。
このようにして、前記SLED(L)の配線を2分割・4分割駆動配線にすることにより、図6の表に示すように、配線数は従来のものよりさらに信号配線数を省配線化が実現できる。
前記した実施例は、説明のために例示したものであって、本発明としてはそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
例えば、本発明で例示したA3ノビ用発光素子プリンタヘッドに搭載するSLED基板は、他にA3、A4等使用する発光素子プリンタヘッドであればサイズ・種類を問わない。
また、請求項1において発光素子アレイを配設した数をn(nは2以上の整数)、前記発光素子アレイを分割して駆動する駆動分割数mの数量については、
I<n+2−2mの式の関係が成立する範囲であれば問わない。
前記実施例2で記載した転送クロック信号Φ2A、Φ2Bの配線を1本にするところを、Φ1側で1本に共通化しても問題はない。
自己走査型発光素子アレイ基板に使用する自己走査型発光素子アレイ(以下“SLED” とする)に配線する信号数を低減することで、該基板上の省スペ−ス化を実現でき、製造工程を簡略化して安価な自己走査型発光素子アレイ基板(以下“SLED基板” とする)を提供することができる。
本発明に係るのSLED基板上である2分割駆動配線時の配線図である。(実施例1) 本発明に係るのSLED基板上である4分割駆動配線時の配線図である。(実施例1) 本発明に係るSLED基板上の配線数の表である。(実施例1) 本発明に係るのSLED基板上である2分割駆動配線時の配線図である。(実施例2) 本発明に係るのSLED基板上である4分割駆動配線時の配線図である。(実施例2) 本発明に係るSLED基板上の配線数の表である。(実施例2) 従来のSLED基板を有する、発光素子ヘッドの側面図である。 従来のSLED基板を有する、発光素子ヘッドのベ−ス部の平面図である。 従来のSLED基板を有する、発光素子ヘッドのベ−ス部の断面図である。 従来のSLED基板上の実装部である。 従来のSLED基板上の配線図である。
符号の説明
1 ベース部
2 SLED基板
3 SLED
4 ベース
6 端面
7 発光素子ヘッド
8 レンズアレイ
9 カバー
Vcc 電源ライン
G GNDライン
L SLED
I 画像信号
Φ 転送クロック

Claims (2)

  1. 複数の発光素子アレイが配設され、
    少なくとも該発光素子アレイに点灯/非点灯を指示する複数の画像信号、第1の転送クロック信号および第2の転送クロック信号を送受信する配線が配設された発光素子アレイ基板において、
    前記発光素子アレイを配設した数をn(nは2以上の整数)とし、
    前記発光素子アレイを分割して駆動する駆動分割数、前記第1の転送クロック信号Φ1の配線数および前記第2の転送クロック信号の配線数Φ2をm(mは2以上の整数)とした時に、
    前記画像信号Iの配線数がI=n/m(小数点以下を切り上げて得られる整数)であり、かつ、I<n+2−2mであることを特徴とする発光素子アレイ基板。
  2. 前記転送クロック信号Φ1、Φ2のいずれか一方の配線数が、1であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子アレイ基板。
JP2004275739A 2004-09-22 2004-09-22 自己走査型発光素子アレイ基板 Abandoned JP2006088465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275739A JP2006088465A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 自己走査型発光素子アレイ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275739A JP2006088465A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 自己走査型発光素子アレイ基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006088465A true JP2006088465A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36229898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275739A Abandoned JP2006088465A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 自己走査型発光素子アレイ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006088465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198759A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 富士施乐株式会社 发光装置及其驱动方法、发光芯片、打印头及成像设备
JP2011206943A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、発光装置の駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置
US8692859B2 (en) 2010-05-10 2014-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting array unit, print head, image forming apparatus and light-emission control method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198759A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 富士施乐株式会社 发光装置及其驱动方法、发光芯片、打印头及成像设备
JP2011218772A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、発光装置の駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2011218791A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
EP2368715A3 (en) * 2010-03-23 2012-02-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, driving method of light-emitting device, light-emitting chip, print head and image forming apparatus
EP2522516A3 (en) * 2010-03-23 2013-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, driving method of light-emitting device, light-emitting chip, print head and image forming apparatus
EP2522517A3 (en) * 2010-03-23 2013-05-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, driving method of light-emitting device, light-emitting chip, print head and image forming apparatus
US8581952B2 (en) 2010-03-23 2013-11-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, driving method of light-emitting device, light-emitting chip, print head and image forming apparatus
US8908000B2 (en) 2010-03-23 2014-12-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, driving method of light-emitting device, light-emitting chip, print head and image forming apparatus
CN104191826A (zh) * 2010-03-23 2014-12-10 富士施乐株式会社 发光装置及其驱动方法、发光芯片、打印头及成像设备
JP2011206943A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、発光装置の駆動方法、プリントヘッドおよび画像形成装置
US8692859B2 (en) 2010-05-10 2014-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting array unit, print head, image forming apparatus and light-emission control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130163021A1 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
US9065959B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2009274447A (ja) 発光基板装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
KR100359638B1 (ko) 화상처리장치
JP2004193773A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いられるユニット
US5828400A (en) Method for constructing a light-emitting diode printhead with a multiple DPI resolution driver IC
JP2006088465A (ja) 自己走査型発光素子アレイ基板
US9100524B2 (en) Image sensor unit, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP5428591B2 (ja) Led基板装置、ledプリントヘッドおよび画像形成装置
JPH06319013A (ja) 読取・プリント兼用ヘッド
JP2010201723A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2010208125A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
US6894315B2 (en) Structure of light-emitting diode array module
US20090184332A1 (en) Package structure module with high density electrical connections and method for packaging the same
US7816689B2 (en) Embedded package structure module with high-density electrical connections and method for making the same
KR940009023B1 (ko) 발광다이오드 프린트 헤드
JP2935402B2 (ja) 画像装置
JP2014188760A (ja) 露光装置及び画像形成装置
CN114114748B (zh) 背光单元和显示装置
US5243364A (en) Light-emitting diode print head
US11675094B2 (en) X-ray device
US8342707B2 (en) Multi-wavelength light-emitting module
US20020179988A1 (en) Pakage structure integrating image sensor to controller chip of scanning apparatus
JP2803655B2 (ja) テープキャリアパッケージ
US7129529B2 (en) Light emitting module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20091211