JP2006087994A - 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法 - Google Patents

接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006087994A
JP2006087994A JP2004274506A JP2004274506A JP2006087994A JP 2006087994 A JP2006087994 A JP 2006087994A JP 2004274506 A JP2004274506 A JP 2004274506A JP 2004274506 A JP2004274506 A JP 2004274506A JP 2006087994 A JP2006087994 A JP 2006087994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalytic cracking
desulfurization
gasoline
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859358B2 (ja
Inventor
Seijiro Nonaka
誠二郎 野中
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Yoshiaki Kato
好明 加藤
Kazuo Shirouzo
一雄 四郎園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2004274506A priority Critical patent/JP4859358B2/ja
Priority to KR1020050087695A priority patent/KR101190490B1/ko
Publication of JP2006087994A publication Critical patent/JP2006087994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859358B2 publication Critical patent/JP4859358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解において、ガソリン溜分の硫黄分除去に高い脱硫性能を示し、しかも水素、コークの生成が抑制された接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法の提供。
【解決手段】 バナジウムおよびアンチモンを含有する多孔性無機酸化物マトリックスからなることを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫触媒。
【選択図】 なし

Description

本発明は、接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法に関し、さらに詳しくは、流動接触分解(FCC)装置で重質炭化水素油や減圧軽油を接触分解するに際し、生成した接触分解ガソリン中に含まれる硫黄分を除去する接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法に関する。
重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解で得られる接触分解ガソリンには硫黄化合物が含まれているが、最近、大気汚染などの環境問題から自動車排ガスに含まれるNOxを除去する触媒が硫黄の被毒により急激に活性低下を起こすため接触分解ガソリン中の硫黄分を低減することが要求されている。日本においても2005年にはガソリン中の硫黄分量が50ppm以下に規制されることになっており、従来、FCC装置において、触媒を用いて接触分解ガソリン中に含まれる硫黄分を除去する脱硫方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、Ni、Cu、Zn、Ag、Cd、In、Sn、Hg、Tl、Pb、Bi、B、Al(Al以外)およびGaの化合物がアルミナに担持された接触クラッキング触媒は低硫黄含量のガソリン溜分を得るのに使用し得ることが記載されている。しかしながら、これらの触媒を使用する方法では、その脱硫性能は未だ十分なものではなかった。
また、特許文献2には、流動接触分解装置あるいは重油流動接触分解装置における原料油の接触分解において、無機多孔体にバナジウム、亜鉛、ニッケル、鉄およびコバルトから選ばれる少なくとも一種の金属を均一に担持してなる触媒を含む接触分解脱硫触媒を用いることを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方法が開示されており、生成ガソリン溜分の脱硫の点から好ましくはバナジウムまたは亜鉛が用いられることが記載されている。
しかし、バナジウムを担持した触媒を含む接触分解脱硫触媒は、重質炭化水素油の流動接触分解において、ガソリン溜分中の硫黄分を除去する効果は有するものの、水素、コークの生成が増加するという問題があった。
特開平6−277519号公報 特開2003−27067号公報
本発明の目的は、前述の問題を解決して、重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解において、ガソリン溜分の硫黄分除去に高い脱硫性能を示し、しかも水素、コークの生成が抑制された接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法を提供することにある。
本発明者らは、前述の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、アンチモンとバナジウムを担持した触媒は、重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解において、ガソリン溜分の脱硫性能が高く、しかも水素、コークの生成が抑制されることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、バナジウムおよびアンチモンを含有する多孔性無機酸化物マトリックスからなることを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫触媒に関する。
本発明の第2は、前記バナジウムの含有量がVとして0.3〜3wt%(触媒基準)の範囲にあり、前記アンチモンの含有量がSbとして0.3〜5wt%(触媒基準)の範囲にあるものである請求項1記載の接触分解ガソリンの脱硫触媒に関する。
本発明の第3は、前記多孔性無機酸化物マトリックスが結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有するものである請求項1または2記載の接触分解ガソリンの脱硫触媒に関する。
本発明の第4は、請求項1〜3いずれか記載の接触分解ガソリンの脱硫触媒と、炭化水素接触分解触媒とを5/95〜50/50の重量比で混合した混合触媒に、重質炭化水素油および/または減圧軽油を接触分解条件下で接触させて接触分解反応と共に脱硫反応を行うことを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方法に関する。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒は、バナジウムおよびアンチモンを含有する多孔性無機酸化物マトリックスからなることを特徴とする。
本発明での多孔性無機酸化物マトリックスは、通常、接触分解用触媒組成物に使用される無機酸化物マトリックスが使用可能であり、例えば、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−ボリア、チタニア、ジルコニア、シリカ−ジルコニア、珪酸カルシウム、カルシウムアルミネート、などの耐火酸化物、カオリン、ベントナイト、ハロイサイトなどの粘土鉱物などを挙げることができる。また、必要に応じてアルミナ粉末などのメタル捕捉剤などを併用できる。特に、シリカ、カオリン、含水微粉ケイ酸およびアルミナからなる無機酸化物マトリックスは、細孔容積が0.20〜0.70ml/gと大きいので好ましい。
前述の多孔性無機酸化物マトリックスは、通常の流動接触分解用触媒組成物の製造方法と同様にして製造される。例えば、シリカゾル、カオリン、含水微粉ケイ酸およびアルミナ水和物を含有する無機酸化物マトリックス前駆体を噴霧乾燥し、得られた微小球状粒子を洗浄し、乾燥、焼成する。微小球状粒子は、平均粒子径が40〜80μmの範囲にあることが望ましい。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒は、前述の多孔性無機酸化物マトリックスがバナジウムおよびアンチモンを含有することを特徴とする。バナジウムの含有量は触媒基準でVとして0.3〜3wt%の範囲にあることが好ましい。該含有量が0.3wt%より少ない場合には、重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解において、ガソリン溜分の硫黄分を除去する脱硫性能が低下することがあり、また、該含有量が3wt%より多い場合には、ガソリン溜分の硫黄分を除去する脱硫性能は高くなるが、水素、コークの生成が増加し、ガソリン溜分の収率が低下する傾向にある。前記バナジウムの含有量は、さらに好ましくはVとして0.5〜2wt%の範囲にあることが望ましい。
アンチモンの含有量は触媒基準でSbとして0.3〜5wt%の範囲にあることが好ましい。該含有量が0.3wt%より少ない場合には、重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解において、水素、コークの生成を抑制する効果が小さくなり、ガソリン溜分の収率が低下することがある。また、該含有量が5wt%より多い場合には、重質炭化水素油や減圧軽油の流動接触分解での転化率が低下することがある。前記アンチモンの含有量は、さらに好ましくはSbとして0.5〜4wt%の範囲にあることが望ましい。さらに、前記バナジウムおよびアンチモンは、ガソリン溜分の脱硫性能の面からV/Sb(原子比)が0.5〜1.5、とくに好ましくは0.80〜1.2の範囲とすることができる。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒では、前記多孔性無機酸化物マトリックスが結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有することが好ましい。結晶性アルミノシリケートゼオライトとしては、通常の炭化水素の接触分解用触媒に使用される結晶性アルミノシリケートゼオライトが使用可能であり、Y型ゼオライト、超安定Y型ゼオライト(USY)、X型ゼオライト、モルデナイト、β−ゼオライト、ZSM−5などのZSM型ゼオライトなどが例示される。該結晶性アルミノシリケートゼオライトは通常の接触分解触媒の場合と同様に水素、アンモニウムおよび多価金属よりなる群から選ばれた少なくとも1種のカチオンでイオン交換された形で使用される。
前記結晶性アルミノシリケートゼオライトの含有量は、通常の炭化水素の接触分解用触媒で使用される量が使用可能であり、触媒基準で5〜50wt%の範囲にあることが好ましい。
前述の多孔性無機酸化物マトリックスが結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有するものとしては、具体的には、結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有する通常の炭化水素接触分解触媒が例示される。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒は、前述の多孔性無機酸化物マトリックスに所定量のバナジウムおよびアンチモンを担持して調製される。例えば塩酸水溶液に塩化アンチモンを溶解した水溶液を多孔性無機酸化物マトリックスに含浸し、乾燥、焼成してアンチモンを担持した後、さらに、メタバナジン酸アンモンを溶解した水溶液を含浸し、乾燥、焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒を調製する。
また、本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒は、流動接触分解装置で重質炭化水素油の接触分解反応に使用され、触媒再生塔から抜き出された流動接触分解平衡触媒(FCC平衡触媒)に所定量のアンチモンを担持して調製される。通常、該流動接触分解平衡触媒には、バナジウムがVとして50〜10000ppm程度、ニッケルがNiOとして10〜5000ppm程度沈着しているので、該流動接触分解平衡触媒にアンチモンを担持することで本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒が得られる。なお、該流動接触分解平衡触媒に沈着するバナジウム量が少ない場合には、アンチモンと共にバナジウムを所定量担持することが望ましい。
次に、本発明の接触分解ガソリンの脱硫方法について述べる。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫方法では、前述の接触分解ガソリンの脱硫触媒と、炭化水素接触分解触媒とを混合した混合触媒に、重質炭化水素油および/または減圧軽油を接触分解条件下で接触させて接触分解反応と共に脱硫反応を行う。
炭化水素接触分解触媒としては、一般に市販されている炭化水素接触分解触媒が使用可能であり、特に、フォージャサイト型ゼオライト含有炭化水素流動接触分解触媒は分解活性が高いので好適に使用される。フォージャサイト型ゼオライト含有炭化水素流動接触分解触媒としては、例えば、ケイバン比が5〜6のフォージャサイト型ゼオライト(USY)10〜50wt%、結合剤としてのシリカ15〜25wt%、活性アルミナ0〜20wt%、メタル捕捉剤0〜10wt%、カオリン25〜65wt%の範囲にある触媒などが例示される。この様な触媒として市販のFCC触媒、ACZ、DCT、STW、BLC、HMR(いずれも触媒化成工業株式会社製のFCC触媒商品名)などが好適に使用される。
また、本発明での炭化水素接触分解触媒としては、流動接触分解装置で炭化水素油の接触分解反応に使用された上記炭化水素流動接触分解触媒の平衡触媒が使用可能である。
前述の混合触媒は、接触分解ガソリンの脱硫触媒と炭化水素接触分解触媒との混合割合が重量比で5/95〜50/50の範囲にある。接触分解ガソリンの脱硫触媒の混合割合が5/95重量比より小さい場合には、脱硫触媒の量が少ないためガソリン溜分の硫黄分を十分に除去できず、また、接触分解ガソリンの脱硫触媒の混合割合が50/50重量比より大きい場合には、分解活性が低下しガソリン収率が低下する。
前記接触分解ガソリンの脱硫触媒と炭化水素接触分解触媒との混合割合は、好ましくは10/90〜30/70重量比の範囲にあることが望ましい。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫方法は、FCC装置において、前述の混合触媒に重質炭化水素油および/または減圧軽油を接触分解条件下で接触させて接触分解反応と共に脱硫反応を行う。接触分解条件としては、従来当業界で慣用されている接触分解条件が採用可能であり、例えば、接触分解温度としては約400〜600℃、再生温度としては約500〜800℃の範囲が例示される。
本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒は、FCC装置において、炭化水素接触分解触媒と混合して重質炭化水素油および/または減圧軽油の接触分解に使用した際に、分解活性が低下することなくガソリン溜分中の硫黄濃度を低下させることができる。これは、アンチモンが硫黄化合物に対して高い水素化分解能を有し、また脱水素反応の抑制による水素の生成を抑制する効果を有し、また、アンチモンとバナジウムがSbVO、SbVO、V0.1Sb0.9などの化合物を生成するためバナジウムによる脱水素反応が抑制されて水素の生成が少なくなるものと推定される。
以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
参考例1 多孔性無機酸化物マトリックスの調製
結合剤としてSiO濃度17wt%の水ガラス2941gに濃度25wt%の硫酸1059gを連続的に加えて、SiO濃度12.5wt%のシリカヒドロゾル4000gを調製した。このシリカヒドロゾルにカオリン1125gおよび多孔性シリカ粉125gを加え、さらに25wt%硫酸でpH3.0に調製した超安定Y型ゼオライト(USY)スラリー750gを加えて混合スラリーを調製した。該混合スラリーを噴霧乾燥して平均粒子径62μmの微小球状粒子を得た。該微小球状粒子を洗浄した後、135℃の乾燥機内で乾燥してUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)を調製した。USY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)の性状を表1に示す。
Figure 2006087994
実施例1
参考例1のUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)497グラム(乾燥基準)を60℃の水2500gに懸濁し、該懸濁液に三塩化アンチモン(関東化学、試薬特級)2.3gを17.5wt%希釈塩酸水溶液32gに溶解した三塩化アンチモン水溶液を加え20分間撹拌した。該懸濁液のpHは2.7であった。
次いで、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液110gを添加してpH7.0に中和した。中和した懸濁液をブフナー漏斗にて固液分離し、残った固形分に60℃の純水2.5リットルを掛水して洗浄した。再度60℃の温水に前記固形分を懸濁し、これに硫酸アンモニウム11gを加えて撹拌した後、ブフナー漏斗にて固液分離してNaO分を除去した固形分を135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成した。
該焼成品に、メタバナジン酸アンモニウム1.9gをアミン水溶液で溶解した水溶液を含浸した後135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒(α)を調製した。該接触分解ガソリンの脱硫触媒(α)の性状を表2に示す。
実施例2
参考例1のUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)492.5g(乾燥基準)を60℃の水2500gに懸濁し、該懸濁液に三塩化アンチモン(関東化学、試薬特級)7.8gを17.5wt%希釈塩酸水溶液32gに溶解した三塩化アンチモン水溶液を加えた。該懸濁液のpHは2.3であったので、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液30gを添加してpH3.0にして20分間撹拌した。
次いで、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液127gを添加してpH7.0に中和した。中和した懸濁液をブフナー漏斗にて固液分離し、残った固形分に60℃の純水2.5リットルを掛水して洗浄した。再度60℃の温水に前記固形分を懸濁し、これに硫酸アンモニウム17gを加えて撹拌した後、ブフナー漏斗にて固液分離してNaO分を除去した固形分を135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成した。
該焼成品に、メタバナジン酸アンモニウム3.1gをアミン水溶液で溶解した水溶液を含浸した後、135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒(β)を調製した。該接触分解ガソリンの脱硫触媒(β)の性状を表2に示す。
実施例3
参考例1のUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)485g(乾燥基準)を60℃の水2500gに懸濁し、該懸濁液に三塩化アンチモン(関東化学、試薬特級)15.6gを17.5wt%希釈塩酸水溶液32gに溶解した三塩化アンチモン水溶液を加えた。該懸濁液のpHは1.8であったので、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液60gを添加してpH3.0にして20分間撹拌した。
次いで、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液174gを添加してpH7.0に中和した。中和した懸濁液をブフナー漏斗にて固液分離し、残った固形分に60℃の純水2.5リットルを掛水して洗浄した。再度60℃の温水に前記固形分を懸濁し、これに硫酸アンモニウム24gを加えて撹拌した後、ブフナー漏斗にて固液分離してNaO分を除去した固形分を135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成した。
該焼成品に、メタバナジン酸アンモニウム6.3gをアミン水溶液で溶解した水溶液を含浸した後、135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒(γ)を調製した。該接触分解ガソリンの脱硫触媒(γ)の性状を表2に示す。
実施例4
参考例1のUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)470g(乾燥基準)を60℃の水2500gに懸濁し、該懸濁液に三塩化アンチモン(関東化学、試薬特級)31.3gを17.5wt%希釈塩酸水溶液32gに溶解した三塩化アンチモン水溶液を加えた。該懸濁液のpHは1.6であったので、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液121gを添加してpH3.0にして20分間撹拌した。
次いで、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液147gを添加してpH7.0に中和した。中和した懸濁液をブフナー漏斗にて固液分離し、残った固形分に60℃の純水2.5リットルを掛水して洗浄した。再度60℃の温水に前記固形分を懸濁し、これに硫酸アンモニウム24gを加えて撹拌した後、ブフナー漏斗にて固液分離してNaO分を除去した固形分を135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成した。
該焼成品に、メタバナジン酸アンモニウム12.6gをアミン水溶液で溶解した水溶液を含浸した後、135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒(δ)を調製した。該接触分解ガソリンの脱硫触媒(δ)の性状を表2に示す。
比較例1
参考例1のUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)485g(乾燥基準)を60℃の水2500gに懸濁し、該懸濁液に三塩化アンチモン(関東化学、試薬特級)15.6gを17.5wt%希釈塩酸水溶液32gに溶解した三塩化アンチモン水溶液を加えた。該懸濁液のpHは1.8であったので、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液60gを添加してpH3.0に調整して20分間撹拌した。
次いで、該懸濁液に10wt%水酸化ナトリウム水溶液174gを添加してpH7.0に中和した。中和した懸濁液をブフナー漏斗にて固液分離し、残った固形分に60℃の純水2.5リットルを掛水して洗浄した。再度60℃の温水に前記固形分を懸濁し、これに硫酸アンモニウム24gを加えて撹拌した後、ブフナー漏斗にて固液分離してNaO分を除去した固形分を135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒(ε)を調製した。該接触分解ガソリンの脱硫触媒(ε)の性状を表2に示す。
比較例2
参考例1のUSY含有多孔性無機酸化物マトリックス(A)495g(乾燥基準)に、メタバナジン酸アンモニウム6.3gをアミン水溶液で溶解した水溶液を含浸した後、135℃で12時間乾燥し、600℃で2時間焼成して接触分解ガソリンの脱硫触媒(ζ)を調製した。該接触分解ガソリンの脱硫触媒(ζ)の性状を表2に示す。
Figure 2006087994
評価試験1
実施例1〜4の接触分解ガソリンの脱硫触媒(α)〜(δ)および比較例1、2の接触分解ガソリンの脱硫触媒(ε)、(ζ)を、それぞれ750℃で13時間100%スチーム処理した。前処理を施した各脱硫触媒222gと表3に示す性状のFCC平衡触媒2.00kgとを混合して、混合割合が10/90重量比の各混合触媒について評価試験を行った。なお、評価試験の基準にはFCC平衡触媒100%を使用した。
評価試験は、各混合触媒を再生式の連続反応パイロット装置を用いて行った。この装置は触媒が装置内を循環しながら反応と触媒再生を交互に繰返す循環式流動床であり、商業規模で使用されるFCC装置を模したものである。
評価試験の反応条件を以下に示す。
原料油: 脱硫減圧軽油(60%) + 減圧軽油(40%)
反応温度:500℃
再生温度:670℃
触媒/原料油比:5g/g 及び 7g/g
原料油供給速度:10g/min
なお、生成ガスおよび生成油の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行ない、ガソリン溜分はC〜沸点204℃で得られる生成油とした。また、得られた生成油は回転バンド(理論段数45段、東科精器)法によりガソリンとサイクルオイルに分溜し、電量滴定法(ASTM D−3120)でガソリン溜分中の硫黄濃度を分析した。
評価試験の結果は、転化率が73.0wt%一定値における各生成物収率およびガソリン溜分中の硫黄濃度で示した。評価試験の結果を表4に示す。
表4から分かるように、本発明の接触分解ガソリンの脱硫触媒を使用した触媒は平衡触媒だけの場合に比較して、ガソリン溜分中の硫黄濃度が低く、しかも、水素、コークの量が少ない。
Figure 2006087994
Figure 2006087994
(注)
*1):LPG(液化石油ガス)はプロパン+プロピレン+n−ブタン+i−ブタン+ブチレンを示す
*2):ガソリンはC〜沸点204℃までの留分のもの
*3):LCO(ライトサイクルオイル)は沸点204〜343℃までの留分のもの
*4):HCO(ヘビーサイクルオイル)は沸点343℃以上の留分のもの
*5):C1:メタン、C2:エタン、C2=はエチレンを示す

Claims (4)

  1. バナジウムおよびアンチモンを含有する多孔性無機酸化物マトリックスからなることを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫触媒。
  2. 前記バナジウムの含有量がVとして0.3〜3wt%(触媒基準)の範囲にあり、前記アンチモンの含有量がSbとして0.3〜5wt%(触媒基準)の範囲にあるものである請求項1記載の接触分解ガソリンの脱硫触媒。
  3. 前記多孔性無機酸化物マトリックスが結晶性アルミノシリケートゼオライトを含有するものである請求項1または2記載の接触分解ガソリンの脱硫触媒。
  4. 請求項1〜3いずれか記載の接触分解ガソリンの脱硫触媒と、炭化水素接触分解触媒とを5/95〜50/50の重量比で混合した混合触媒に、重質炭化水素油および/または減圧軽油を接触分解条件下で接触させて接触分解反応と共に脱硫反応を行うことを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方法。
JP2004274506A 2004-09-22 2004-09-22 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法 Expired - Lifetime JP4859358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274506A JP4859358B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法
KR1020050087695A KR101190490B1 (ko) 2004-09-22 2005-09-21 접촉분해 가솔린의 탈황촉매 및 그것을 이용한 접촉분해가솔린의 탈황방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274506A JP4859358B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006087994A true JP2006087994A (ja) 2006-04-06
JP4859358B2 JP4859358B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36229473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274506A Expired - Lifetime JP4859358B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4859358B2 (ja)
KR (1) KR101190490B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104557130A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 中国地质大学(武汉) 高岭土基介孔氧化硅材料的制备方法
CN105498831A (zh) * 2014-10-20 2016-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104588A (en) * 1977-02-11 1978-09-11 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon cracking catalyst* manufacturing method and cracking method
JPS5424290A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Phillips Petroleum Co Cracking catalyst
JPS614785A (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 アシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 原油の重質供給油留分の接触分解方法
JPH0689009B2 (ja) * 1986-09-03 1994-11-09 堺化学工業株式会社 アンチモンメルカプチドの製造方法
JP2000154388A (ja) * 1998-08-31 2000-06-06 Mobil Oil Corp 流動接触分解におけるガソリン中の硫黄の低減
JP2003510406A (ja) * 1999-09-20 2003-03-18 モービル・オイル・コーポレイション 流動接触分解においてガソリン硫黄を削減するための改良方法
JP2004500978A (ja) * 2000-05-30 2004-01-15 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫及び脱硫用収着剤
JP2004083615A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄分接触分解ガソリンの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104588A (en) * 1977-02-11 1978-09-11 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon cracking catalyst* manufacturing method and cracking method
JPS5424290A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Phillips Petroleum Co Cracking catalyst
JPS614785A (ja) * 1984-06-13 1986-01-10 アシユランド・オイル・インコ−ポレ−テツド 原油の重質供給油留分の接触分解方法
JPH0689009B2 (ja) * 1986-09-03 1994-11-09 堺化学工業株式会社 アンチモンメルカプチドの製造方法
JP2000154388A (ja) * 1998-08-31 2000-06-06 Mobil Oil Corp 流動接触分解におけるガソリン中の硫黄の低減
JP2003510406A (ja) * 1999-09-20 2003-03-18 モービル・オイル・コーポレイション 流動接触分解においてガソリン硫黄を削減するための改良方法
JP2004500978A (ja) * 2000-05-30 2004-01-15 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 脱硫及び脱硫用収着剤
JP2004083615A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄分接触分解ガソリンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105498831A (zh) * 2014-10-20 2016-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法
CN104557130A (zh) * 2015-01-20 2015-04-29 中国地质大学(武汉) 高岭土基介孔氧化硅材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051478A (ko) 2006-05-19
KR101190490B1 (ko) 2012-10-12
JP4859358B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101318000B1 (ko) 유동상 접촉 분해 공정을 위한 가솔린 황 감소 촉매
JP4065201B2 (ja) 流動接触分解方法用のガソリン硫黄減少用触媒
KR101120901B1 (ko) 유체 촉매적 분해 공정용 가솔린 황 감소 촉매
JP5628027B2 (ja) 炭化水素油の流動接触分解触媒及びそれを用いた炭化水素油の流動接触分解方法
KR101509826B1 (ko) 개선된 바텀 전환율을 갖는 접촉 분해 촉매 조성물
JP5283745B2 (ja) 接触分解ガソリン用脱硫触媒の製造方法
JP4394992B2 (ja) ガソリンのオクタン価及び/又は低級オレフィン増加用触媒組成物及びそれを使用した炭化水素の流動接触分解方法
JP4859358B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法
JP4931555B2 (ja) 接触分解ガソリン用脱硫触媒およびその触媒を用いた接触分解ガソリンの脱硫方法
JP4592512B2 (ja) 接触分解ガソリン用脱硫触媒およびその製造方法並びにその触媒を用いた接触分解ガソリンの脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250