JP2006085677A - データを転送するエミッション監視システム及び方法 - Google Patents

データを転送するエミッション監視システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006085677A
JP2006085677A JP2005206464A JP2005206464A JP2006085677A JP 2006085677 A JP2006085677 A JP 2006085677A JP 2005206464 A JP2005206464 A JP 2005206464A JP 2005206464 A JP2005206464 A JP 2005206464A JP 2006085677 A JP2006085677 A JP 2006085677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
event
occurred
site
specific value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005206464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794228B2 (ja
Inventor
Neil C Widmer
ニール・コリン・ウィドマー
Rekha Anil
レックハ・アニル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006085677A publication Critical patent/JP2006085677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794228B2 publication Critical patent/JP4794228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、エミッション監視システムにおいて第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】 本方法は、第1のコンピュータから第2のコンピュータに送信される、第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成する段階を含む。第1のサイト特有値は、第1のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す。本方法はさらに、第1のデータベースの第1のレコード内に第1のサイト特有値を記憶する第2のコンピュータにおいて第1のメッセージを受信する段階を含む。第1のレコードは、第1のソフトウェア変数と関連付けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、データを転送するエミッション監視システム及び方法に関する。
エミッション監視システムは、発電中に発生するエミッションすなわち排気ガスを監視するために開発された。一般的に、このようなエミッション監視システムは、その各々がガスタービン又はボイラで発生するエミッションを監視する複数の局所監視装置を含む。局所監視装置の各々は、エミッション情報を中央監視装置に送信する。異なる地理的サイトにおいて異なる型の局所監視装置を使用する場合には、各局所監視装置は、中央監視コンピュータに送信するフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象などの事象を示すのに異なるフォーマット、命名法及び値を用いてデータを生成することになる。
任意の監視装置が適切に機能していない場合に、フォールト(fault)事象が発生する。フォールト事象の検出は、一般的に監視装置が特定の限界値内にある既知のカリブレイションガスレベルと相関しないガスレベルを示す時の自動カリブレイション事象の間に認められる。メインテナンス事象は、(i)局所監視装置に動作可能に結合された1つ又はそれ以上の装置が保守(メインテナンス)のために停止されるか、又は(ii)局所監視装置が保守のために停止されるかのいずれかの時に発生する。カリブレイション事象は、カリブレイションガスが局所監視装置に結合された1つ又はそれ以上のエミッションセンサに供給されている時に発生する。
事象が発生したか否かを示す事象変数を特定する標準化した方法がないので、ソフトウェア開発者は、各々がサイト特有の事象変数フォーマットを使用した、局所監視装置から受信したエミッション情報を表示及び操作するのに非常に苦労してきた。
米国特許6,522,994号公報
従って、局所監視装置からのエミッション情報を表示及び取扱うために、異なる局所監視装置から受信した事象変数又はタグを標準化するエミッション監視システム及び方法に対する必要性が存在する。
例示的な実施形態による、エミッション監視システムにおいて第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送する方法を提供する。本方法は、第1のコンピュータから第2のコンピュータに送信される、第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成する段階を含む。第1のサイト特有値は、第1のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す。本方法はさらに、第1のデータベースの第1のレコード内に第1のサイト特有値を記憶する第2のコンピュータにおいて第1のメッセージを受信する段階を含む。第1のレコードは、第1のソフトウェア変数と関連付けられている。本方法はさらに、第1のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定する段階を含む。最後に、本方法は、第1のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合には、第1の所定名と事象が発生したことを示す第1の標準値に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成し、そうでない場合には、第1の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成する段階を含む。
別の例示的な実施形態による、第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送するエミッション監視システムを提供する。本エミッション監視システムは、第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成するように構成された第1のコンピュータを含む。第1のサイト特有値は、フォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す。本エミッション監視システムはさらに、第1のコンピュータに動作可能に結合された第2のコンピュータを含む。第1のコンピュータはさらに、第1のメッセージを第2のコンピュータに送信するように構成される。第2のコンピュータはさらに、第1のデータベースの第1のレコード内に第1のサイト特有値を記憶するように構成される。第1のレコードは、第1のソフトウェア変数と関連付けられている。第2のコンピュータはさらに、第1のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定するように構成される。第1のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合には、第2のコンピュータは、第1の所定名と事象が発生したことを示す第1の標準値に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成するように構成される。第1のサイト特有値が事象が発生しなかったことを示す場合には、第2のコンピュータは、第1の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成するように構成される。
別の例示的な実施形態による製品を提供する。本製品は、エミッション監視システムにおいて第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送するためのコンピュータ・プログラムをその中にコード化されたコンピュータ記憶媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、第1のコンピュータから第2のコンピュータに送信される、該第1のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成するためのコードを含む。コンピュータ記憶媒体はさらに、第2のコンピュータにおいて第1のメッセージを受信しかつ第1のデータベースの第1のレコード内に第1のサイト特有値を記憶するためのコードを含む。第1のレコードは、第1のソフトウェア変数と関連付けられている。コンピュータ記憶媒体はさらに、第1のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定するためのコードを含む。コンピュータ記憶媒体はさらに、第1のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合に、第1の所定名と事象が発生したことを示す第1の標準値に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成するためのコードを含む。最後に、コンピュータ記憶媒体は、第1の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成するためのコードを含む。
以下の図面及び詳細な説明を検討することにより、当業者には、本発明の実施形態に従った他のシステム及び/又は方法が明らかになる、或いは自ずと明らかであろう。全てのこのような付加的なシステム及び方法は、本発明の技術的範囲内にあり、特許請求の範囲によって保護されることになることを意図している。
図1を参照すると、電力を発生するための発電システム10を示している。発電システム10は、ガスタービン12、エミッション・スタック(排気筒)13、ガスタービン14、排気筒15及びエミッション監視システム16を含む。
ガスタービン12は、発電するように構成され、該ガスタービン12から排気ガスを受けかつ次にそのガスを放出する排気筒13に作動可能に結合される。
窒素酸化物(NOx)センサ18は、排気筒13に動作可能に結合され、排気筒13内で排気ガスと流体的に交わる。センサ18は、エミッション監視コンピュータ22に送信される、排気筒13内のNOxレベルを示す信号(N1)を生成する。
一酸化炭素(CO)センサ20は、排気筒13に動作可能に結合され、排気筒13内で排気ガスと流体的に交わる。センサ20は、エミッション監視コンピュータ22に送信される、排気筒13内のCOレベルを示す信号(C1)を生成する。
エミッション監視コンピュータ22は、NOxセンサ18及びCOセンサ20に動作可能に結合される。エミッション監視コンピュータ22は、センサ18及び20から信号を受信し、対応するソフトウェア変数を所定の事象(例えばフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象)が発生した或いは発生しなかったか否かを示す所定値に設定するように構成される。エミッション監視コンピュータ22はさらに、ソフトウェア変数を有するメッセージを中央エミッション監視コンピュータ30に周期的に送信することによって、該コンピュータ30と交信する。例えば、フォールト事象が発生した場合、コンピュータ22は、ソフトウェア変数(NOX_S1)を、フォールト事象が発生したことを示す内部メモリ23内の「0」のサイト特有値に設定する。その後、変数(NOX_S1)を含むメッセージ52が、コンピュータ22から中央エミッション監視コンピュータ30に送信される。同様に、信号(C1)がフォールト事象が発生したことを示した場合、コンピュータ22は、ソフトウェア変数(CO_S1)を、フォールト事象が発生したことを示す内部メモリ23内の「1」のサイト特有値に設定する。その後、変数(CO_S1)を含むメッセージが、中央エミッション監視コンピュータ30に送信される。
エミッション監視コンピュータ22はさらに、メインテナンス事象又はカリブレイション事象が発生したか否かを示すサイト特有値を有するソフトウェア変数を中央エミッション監視コンピュータ30に送信するように構成される。
ガスタービン14は、発電するように構成され、該ガスタービン14から排気ガスを受けかつ次にそのガスを放出する排気筒15に作動可能に結合される。
窒素酸化物(NOx)センサ24は、排気筒15に動作可能に結合され、排気筒15内で排気ガスと流体的に交わる。センサ24は、エミッション監視コンピュータ28に送信される、排気筒15内のNOxレベルを示す信号(N2)を生成する。
一酸化炭素(CO)センサ26は、排気筒15に動作可能に結合され、排気筒15内で排気ガスと流体的に交わる。センサ26は、エミッション監視コンピュータ28に送信される、排気筒15内のCOレベルを示す信号(C2)を生成する。
エミッション監視コンピュータ28は、NOxセンサ24及びCOセンサ26に動作可能に結合される。エミッション監視コンピュータ28は、センサ24及び26から信号を受信し、対応するソフトウェア変数を所定の事象が発生した或いは発生しなかったか否かを示す所定値に設定するように構成される。エミッション監視コンピュータ28はさらに、ソフトウェア変数を有するメッセージを中央エミッション監視コンピュータ30に周期的に送信することによって、該コンピュータ30と交信する。例えば、フォールト事象が発生した場合、コンピュータ28は、ソフトウェア変数(NOX_S2)を、フォールト事象が発生したことを示す内部メモリ29内の「1」のサイト特有値に設定する。その後、変数(NOX_S2)を含むメッセージが、コンピュータ28から中央エミッション監視コンピュータ30に送信される。同様に、フォールト事象が発生した場合、コンピュータ28は、ソフトウェア変数(CO_S2)を、フォールト事象が発生したことを示す内部メモリ29内の「1」のサイト特有値に設定する。その後、変数(CO_S2)を含むメッセージが、中央エミッション監視コンピュータ30に送信される。
中央エミッション監視コンピュータ30は、エミッション監視コンピュータ22及び28からサイト特有値を有するソフトウェア変数を受信するように構成される。その後、コンピュータ30は、以下のタスク、すなわち(i)標準化命名法を用いてソフトウェア変数を命名し直すこと、及び(ii)ソフトウェア変数のサイト特有値を、フォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象を示す標準値に変換することを実行する。言い換えると、中央エミッション監視コンピュータ30は、複数の異なるエミッション監視コンピュータから事象データを受信し、コンピュータ30で使用することができる標準フォーマットに該データを変更するように構成される。
例えば、図2及び図4を参照すると、コンピュータ30は、「1」のサイト特有値を有する変数(NOX_S1)を含む第1のメッセージをエミッション監視コンピュータ22から受信することができる。コンピュータ30は、サイト特有値「1」を有する変数(NOX_S1)をデータベース50内に記憶する。データベース50はまた、「0」の値を有する以前に記憶した変数(HOLD_N1)を含み、この値「0」は、エミッション監視コンピュータ22に関連付けされたフォールト事象値に対応する。コンピュータ30は、「1」のサイト特有値をサイト特有事象値「0」と比較して、フォールト事象が発生したかどうかを判定する。サイト特有値がサイト特有事象値に等しい場合には、フォールト事象が発生した。そうでない場合には、フォールト事象は発生しなかった。図示した実施例では、「1」のサイト特有値は「0」のサイト特有事象値に等しくないので、コンピュータ30は、フォールト事象が発生しなかったことを示す「0」の標準値を有する変数(CEM_NOX)を生成する。
さらに図3及び図4を参照すると、コンピュータ30は、「1」のサイト特有値を有する変数(CO_S2)を含む第2のメッセージ54をエミッション監視コンピュータ22から受信することができる。コンピュータ30は、サイト特有値「1」を有する変数(CO_S2)をデータベース50内に記憶する。データベース50はまた、「1」の値を有する以前に記憶した変数(HOLD_C2)を含み、この値「1」は、エミッション監視コンピュータ28に関連付けされたフォールト事象値に対応する。コンピュータ30は、「1」のサイト特有値をサイト特有事象値「1」と比較して、フォールト事象が発生したかどうかを判定する。「1」のサイト特有値が「1」のサイト特有事象値に等しいので、コンピュータ30は、フォールト事象が発生したことを示す「1」の標準値を有する変数(CEM_CO)を生成する。
図5を参照して、次にエミッション監視システム16においてデータを転送する方法を説明する。具体的には、本方法は、フォールト事象情報を送信し、フォーマット化し直しかつ表示することに関して説明する。しかしながら、本方法はまた、カリブレイション事象情報及びメインテナンス事象情報を送信し、フォーマット化しかつ表示することに使用することもできることに留意されたい。
ステップ70において、エミッション監視コンピュータ22は、第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数(NOX_S1)を含む第1のメッセージ52を生成し、この第1のメッセージはエミッション監視コンピュータ30に送信される。
ステップ72において、中央エミッション監視コンピュータ30は、第1のメッセージ52を受信し、第1のソフトウェ変数(NOX_S1)と関連付けられているデータベース50のレコード内に第1のサイト特有値を記憶する。
ステップ74において、中央エミッション監視コンピュータ30は、第1のサイト特有値が第1のソフトウェア変数(NOX_S1)と関連付けられたサイト特有事象値に等しいか否かについての判定を行う。ステップ74の値が「yes」に相当する場合には、方法はステップ76に進む。そうでない場合には、方法はステップ78に進む。
ステップ76において、エミッション監視コンピュータ30は、第1の標準名(CEM_NOX)とフォールト事象が発生したことを示す「1」に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成する。
ステップ78において、エミッション監視コンピュータ30は、第1の標準名(CEM_NOX)とフォールト事象が発生しなかったことを示す「0」に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成する。
ステップ76又は78のいずれかの後に、方法はステップ80に進む。ステップ80において、エミッション監視コンピュータ28は、第2のサイト特有値を有する第4のソフトウェア変数(CO_S2)を含む第2のメッセージ54を生成し、この第2のメッセージはエミッション監視コンピュータ30に送信される。
ステップ82において、エミッション監視コンピュータ30は、第2のメッセージ54を受信し、第4のソフトウェア変数(CO_S2)に関連付けられている第1のデータベースのレコード内に第2のサイト特有値を記憶する。
ステップ84において、中央エミッション監視コンピュータ30は、第2のサイト特有値が第4のソフトウェア変数(CO_S2)に関連付けられたサイト特有事象値に等しいか否かについての判定を行う。ステップ84の値が「yes」に相当する場合には、方法はステップ86に進む。そうでない場合には、方法はステップ88に進む。
ステップ86において、エミッション監視コンピュータ30は、第2の標準名(CEM_CO)とフォールト事象が発生したことを示す「1」に等しい値との両方を有する第5のソフトウェア変数を生成する。
ステップ88において、エミッション監視コンピュータ30は、第2の標準名(CEM_CO)とフォールト事象が発生しなかったことを示す「0」に等しい値との両方を有する第6のソフトウェア変数を生成する。
ステップ86及び88のいずれかの後に、方法はステップ90に進む。ステップ90において、エミッション監視コンピュータ30は、第2及び第3の変数の1つと第5及び第6の変数の1つとをコンピュータ表示装置32上に表示する。
エミッション監視システムにおいてデータを転送する本システム及び方法は、他のシステム及び方法に優る大きな利点をもたらす。具体的には、本システム及び方法は、様々な地理的サイトにおける局所エミッション監視コンピュータから中央エミッション監視コンピュータに送信される情報のフォーマットを標準化する技術的効果をもたらす。従って、中央エミッション監視コンピュータは、複数の異なるエミッション監視コンピュータからの事象情報をより容易に表示及び取扱うことができる。
上記のように、本発明は、これら過程を実施するためのコンピュータ実行プロセス及び装置の形態で具現化することができる。本発明はまた、フロッピー(登録商標)ディスク、CD ROM、ハード・ドライブ又は他の任意のコンピュータ可読記憶媒体など有形媒体内に具体化させた命令を含むコンピュータ・プログラム・コードの形態で具現化することができ、その場合、コンピュータ・プログラム・コードがコンピュータにロードされかつコンピュータによって実行されたとき、コンピュータは、本発明を実施するための装置になる。本発明はまた、例えば、記憶媒体内に記憶されるか、コンピュータにロードされかつ/又はコンピュータによって実行されるか、或いは電線又はケーブルを通して、光ファイバを通して、又は電磁放射線を介してなどの何らかの送信媒体を通して送信されるかのいずれかのコンピュータ・プログラム・コードの形態で具現化することができ、その場合、コンピュータ・プログラム・コードがコンピュータにロードされかつ/又はコンピュータによって実行されたとき、コンピュータは、本発明を実施するための装置になる。汎用マイクロプロセッサで実行する場合、コンピュータ・プログラム・コード・セグメントが、マイクロプロセッサを構成して固有の論理回路を形成する。
例示的な実施形態に関して本発明を説明しているが、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、本発明の要素に対して様々な変更を加えることができ、また本発明の要素を均等物で置き換えることができることは、当業者には明らかであろう。加えて、本発明の技術的範囲から逸脱することなく本発明の教示に対して多くの修正を加えて、特定の状況に適応させることができる。したがって、本発明は、本発明を実施するために開示した実施形態に限定されるものではなく、本発明は、目的とする特許請求項の範囲の技術的範囲内に属する全ての実施形態を含むことを意図している。さらに、第1の、第2のなどの用語の使用は、何らの重要性の順序を意味するものではなく、これらの第1の、第2のなどの用語は、1つの要素を他の要素と区別するために使用する。
例示的な実施形態によるエミッション監視システムを有する発電システムの概略図。 図1のエミッション監視システムによって使用されるデータベースを示す図。 エミッション監視コンピュータから中央エミッション監視コンピュータに送信される第1のメッセージを示す図。 エミッション監視コンピュータから中央エミッション監視コンピュータに送信される第2のメッセージを示す図。 図1のエミッション監視システムにおいてデータを転送する方法のフローチャート。 図1のエミッション監視システムにおいてデータを転送する方法のフローチャート。
符号の説明
10 発電システム
16 エミッション監視システム
12、14 蒸気タービン
13、15 排気筒
18、24 NOxセンサ
20、26 COセンサ
22、28 エミッション監視コンピュータ
30 中央エミッション監視コンピュータ
32 コンピュータ表示装置

Claims (13)

  1. エミッション監視システムにおいて第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送する方法であって、
    前記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータに送信される、前記第1のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成する段階と、
    前記第1のソフトウェア変数と関連付けられている第1のデータベースの第1のレコード内に前記第1のサイト特有値を記憶する前記第2のコンピュータにおいて前記第1のメッセージを受信する段階と、
    前記第1のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定する段階と、
    前記第1のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合には、第1の所定名と事象が発生したことを示す第1の標準値に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成し、そうでない場合には、前記第1の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記第1のサイト特有値がフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したことを示すか否かを判定する前記段階が、前記第1のサイト特有値が事象の発生を示すサイト特有事象指標値に等しいか否かを判定する段階を含む、請求項1記載の方法。
  3. エミッション監視装置がカリブレイションガスを監視している時に該エミッション監視装置が所定値と実質的に同じでない測定値を生成した場合に、フォールト事象が発生している、請求項1記載の方法。
  4. 前記メインテナンス事象が、前記第1のコンピュータが非動作であることを示す値に対応する、請求項1記載の方法。
  5. 前記カリブレイション事象が、前記第1のコンピュータが少なくとも1つのエミッションセンサからカリブレイションデータを受信していることを示す値に対応する、請求項1記載の方法。
  6. 第3のコンピュータから前記第2のコンピュータに送信される、該第3のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す第2のサイト特有値を有する第4のソフトウェア変数を含む第2のメッセージを生成する段階と、
    前記第4のソフトウェア変数と関連付けられている前記第1のデータベースの第4のレコード内に前記第2のサイト特有値を記憶する前記第2のコンピュータにおいて前記第2のメッセージを受信する段階と、
    前記第2のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定する段階と、
    前記第2のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合には、第2の所定名と事象が発生したことを示す前記第1の標準値に等しい値との両方を有する第5のソフトウェア変数を生成し、そうでない場合には、前記第2の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第6のソフトウェア変数を生成する段階と、
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  7. 第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送するエミッション監視システムであって、
    フォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成するように構成された第1のコンピュータと、
    前記第1のコンピュータに動作可能に結合された第2のコンピュータと、を含み、
    前記第1のコンピュータがさらに、前記第1のメッセージを前記第2のコンピュータに送信するように構成され、
    前記第2のコンピュータがさらに、前記第1のソフトウェア変数と関連付けられている第1のデータベースの第1のレコード内に前記第1のサイト特有値を記憶するように構成され、前記第2のコンピュータがさらに、前記第1のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定するように構成され、前記第1のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合には、前記第2のコンピュータが第1の所定名と事象が発生したことを示す第1の標準値に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成するように構成され、前記第1のサイト特有値が事象が発生しなかったことを示す場合には、前記第2のコンピュータが前記第1の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成するように構成されている、
    エミッション監視システム。
  8. 前記第2のコンピュータに動作可能に結合された第3のコンピュータをさらに含み、
    前記第3のコンピュータが、該第3のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す第2のサイト特有値を有する第4のソフトウェア変数を含む第2のメッセージを生成するように構成され、
    前記第2のコンピュータが前記第3のコンピュータに動作可能に結合され、
    前記第3のコンピュータがさらに、前記第2のメッセージを前記第2のコンピュータに送信するように構成され、
    前記第2のコンピュータがさらに、前記第4のソフトウェア変数と関連付けられている前記第1のデータベースの第4のレコード内に前記第2のサイト特有値を記憶するように構成され、前記第2のコンピュータがさらに、前記第2のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定するように構成され、前記第2のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合には、前記第2のコンピュータが第2の所定名と事象が発生したことを示す前記第1の標準値に等しい値との両方を有する第5のソフトウェア変数を生成するように構成され、前記第2のサイト特有値が事象が発生しなかったことを示す場合には、前記第2のコンピュータが前記第2の所定名と事象が発生しなかったことを示す前記第2の標準値に等しい値との両方を有する第6のソフトウェア変数を生成するように構成されている、
    請求項7記載のエミッション監視システム。
  9. エミッション監視装置がカリブレイションガスを監視している時に該エミッション監視装置が所定値と実質的に同じでない測定値を生成した場合に、フォールト事象が発生している、請求項7記載のエミッション監視システム。
  10. 前記メインテナンス事象が、前記第1のコンピュータが非動作であることを示す値に対応する、請求項7記載のエミッション監視システム。
  11. 前記カリブレイション事象が、前記第1のコンピュータが少なくとも1つのエミッションセンサからカリブレイションデータを受信していることを示す値に対応する、請求項7記載のエミッション監視システム。
  12. 前記第1のソフトウェア変数が、サイト特有ソフトウェア変数名を有する、請求項7記載のエミッション監視システム。
  13. エミッション監視システムにおいて第1のコンピュータから第2のコンピュータにデータを転送するためのコンピュータ・プログラムをその中にコード化されたコンピュータ記憶媒体を含み、前記コンピュータ記憶媒体が、
    前記第1のコンピュータから前記第2のコンピュータに送信される、該第1のコンピュータと関連付けられたフォールト事象、メインテナンス事象又はカリブレイション事象の1つが発生したか否かを示す第1のサイト特有値を有する第1のソフトウェア変数を含む第1のメッセージを生成するためのコードと、
    前記第2のコンピュータにおいて前記第1のメッセージを受信し、かつ前記第1のソフトウェア変数と関連付けられている第1のデータベースの第1のレコード内に前記第1のサイト特有値を記憶するためのコードと、
    前記第1のサイト特有値が事象が発生したことを示すか否かを判定するためのコードと、
    前記第1のサイト特有値が事象が発生したことを示す場合に、第1の所定名と事象が発生したことを示す第1の標準値に等しい値との両方を有する第2のソフトウェア変数を生成するためのコードと、
    前記第1の所定名と事象が発生しなかったことを示す第2の標準値に等しい値との両方を有する第3のソフトウェア変数を生成するためのコードと、を含む、
    製品。
JP2005206464A 2004-07-19 2005-07-15 データを転送するエミッション監視システム及び方法 Expired - Fee Related JP4794228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/710,531 2004-07-19
US10/710,531 US7424647B2 (en) 2004-07-19 2004-07-19 Emission-monitoring system and method for transferring data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085677A true JP2006085677A (ja) 2006-03-30
JP4794228B2 JP4794228B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34911166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005206464A Expired - Fee Related JP4794228B2 (ja) 2004-07-19 2005-07-15 データを転送するエミッション監視システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7424647B2 (ja)
JP (1) JP4794228B2 (ja)
CN (1) CN100573512C (ja)
CA (1) CA2511738C (ja)
GB (1) GB2416410B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御環境においてデータ性状を標準化するための方法、機器、及び機械アクセス可能な媒体
JP2010198147A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンピュータメモリにおけるスタック領域のデータの保護方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523349B2 (en) * 2006-08-25 2009-04-21 Accenture Global Services Gmbh Data visualization for diagnosing computing systems
US7865271B2 (en) * 2006-11-02 2011-01-04 General Electric Company Methods and systems to increase efficiency and reduce fouling in coal-fired power plants
US8560106B2 (en) * 2010-11-30 2013-10-15 Applied Materials, Inc. Predictive maintenance for third party support equipment
SE536394C2 (sv) * 2012-01-13 2013-10-08 Scania Cv Ab System och metod för tillhandahållande av diagnostisk felinformation på basis av innehåll från två databaser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522837A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 アスペン テクノロジー インコーポレイテッド センサの性能確認装置および方法
US6499114B1 (en) * 1999-02-17 2002-12-24 General Electric Company Remote diagnostic system and method collecting sensor data according to two storage techniques
JP2003006067A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujitsu Ltd 管理情報収集支援プログラムおよび管理情報収集支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60500443A (ja) 1983-01-26 1985-04-04 エムハ−ト・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テッド ガラス器成形機用プログラム可能制御システム
US5680409A (en) * 1995-08-11 1997-10-21 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for detecting and identifying faulty sensors in a process
WO1999049399A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Lang Fred D Operation of a fossil-fueled thermal system
US6594620B1 (en) * 1998-08-17 2003-07-15 Aspen Technology, Inc. Sensor validation apparatus and method
JP3810615B2 (ja) * 2000-05-18 2006-08-16 三菱重工業株式会社 タービンの遠隔制御方法及びシステム
EP2263889B1 (en) * 2000-07-26 2014-09-03 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Electronic tire management system
US20020177978A1 (en) * 2001-04-16 2002-11-28 Obenhoff Ryan E. Digital data acquisition system for manitoring and remote testing of gas and steam turbine performance parameters
US7152454B2 (en) * 2003-09-15 2006-12-26 General Motors Corporation Continuous blending for gas analyzer calibration
US20050096759A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 General Electric Company Distributed power generation plant automated event assessment and mitigation plan determination process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522837A (ja) * 1998-08-17 2002-07-23 アスペン テクノロジー インコーポレイテッド センサの性能確認装置および方法
US6499114B1 (en) * 1999-02-17 2002-12-24 General Electric Company Remote diagnostic system and method collecting sensor data according to two storage techniques
JP2003006067A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujitsu Ltd 管理情報収集支援プログラムおよび管理情報収集支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御環境においてデータ性状を標準化するための方法、機器、及び機械アクセス可能な媒体
JP2013137793A (ja) * 2007-09-28 2013-07-11 Fisher Rosemount Systems Inc プロセス制御環境における機器の制御間の不一致を識別する方法
JP2010198147A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンピュータメモリにおけるスタック領域のデータの保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2511738C (en) 2015-12-22
CA2511738A1 (en) 2006-01-19
US7590896B2 (en) 2009-09-15
GB2416410A (en) 2006-01-25
US7424647B2 (en) 2008-09-09
CN100573512C (zh) 2009-12-23
GB2416410B (en) 2010-05-12
CN1725218A (zh) 2006-01-25
GB0513953D0 (en) 2005-08-17
US20060015778A1 (en) 2006-01-19
US20080288602A1 (en) 2008-11-20
JP4794228B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794228B2 (ja) データを転送するエミッション監視システム及び方法
JP5901140B2 (ja) システムの高い可用性のためにセンサデータを補間する方法、コンピュータプログラム、システム。
JP2005135422A (ja) 事象評価及び事象軽減計画決定プロセスを自動化した分散発電プラント
JPWO2012157471A1 (ja) 複数の制御システムの異常を検知する異常検知システム
JP5607017B2 (ja) 故障箇所発見システムおよび故障箇所発見方法
JP5507683B2 (ja) 保守作業事例収集装置、保守作業事例収集方法及び保守作業事例収集プログラム
EP2535994A2 (en) Fault processing system
WO2018123143A1 (ja) 収集装置、収集方法、プログラム及び収集システム
KR20120032450A (ko) 발전기 작동을 모니터하고 진단하는 방법 및 컴퓨터 시스템
SA520420570B1 (ar) الرصد والتسجيل المرئي رباعي المحاور للوظائف المتعددة للأنابيب المرنة
JP6875199B2 (ja) 機器診断システム
US9146836B2 (en) Linking diagnostic visualizations to application code
CN102735450A (zh) 用于评估燃烧机的运行的系统和方法
US20090107212A1 (en) Process field instrument with integrated sensor unit and related system and method
M’halla et al. Monitoring of a milk manufacturing workshop using chronicle and fault tree approaches
TW200928643A (en) Multi-stages event monitoring method for detecting abnormal manufacturing process
KR20130106050A (ko) 스마트 안전 통합 관리 방법 및 그 시스템, 및 기록매체
JP2011150586A (ja) 障害履歴の管理システム
CN105447389A (zh) 基于Peach平台的漏洞定位与快速重现
CN111414269A (zh) 一种日志告警方法、装置、存储介质及设备
KR20140051568A (ko) 산업 시설의 안전 관리 방법 및 그 시스템, 및 기록매체
Baeck Unlocking a Digital Twin and Scalable AI Models Through Fit-For-Purpose Reliable Data
JP2009266141A (ja) データ処理装置、及びデータ処理方法
JP2009277119A (ja) ログ記録システム
CN115394053B (zh) 电缆沟环境气体监测报警装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees