JP6875199B2 - 機器診断システム - Google Patents

機器診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6875199B2
JP6875199B2 JP2017109511A JP2017109511A JP6875199B2 JP 6875199 B2 JP6875199 B2 JP 6875199B2 JP 2017109511 A JP2017109511 A JP 2017109511A JP 2017109511 A JP2017109511 A JP 2017109511A JP 6875199 B2 JP6875199 B2 JP 6875199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
plant
parameter
degree
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017109511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205992A (ja
Inventor
昌基 金田
昌基 金田
孝保 笠原
孝保 笠原
忍 大城戸
忍 大城戸
洋 花木
洋 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2017109511A priority Critical patent/JP6875199B2/ja
Publication of JP2018205992A publication Critical patent/JP2018205992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875199B2 publication Critical patent/JP6875199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、機器診断システムに関する。
発電所などのプラントでは、信頼性向上と保守作業効率化を目的として、運転中に実行可能な機器診断技術の導入が進められている。
このような技術の一つとして、例えば、複数のセンサから取得したデータを用いてプラントの異常やその予兆を検知し、この検知した異常なパラメータと保守履歴情報とを用いて異常な機器を推定することで上記機器の診断を行うことが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−137934号公報
しかしながら、上述したような従来の技術では、保守すべき機器を推定することはできるものの、その緊急性を把握することができず、結果的に優先度が高い機器の保守が後回しになってしまうことがあり、必ずしも効率的に保守作業が行われているとは言い難い。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、プラントに異常が発生した場合、保守すべき機器および緊急性を提示することが可能な機器診断システムを提供することにある。
本発明は、
(1)複数のセンサにより計測されたプラントの状態を表す計測値を用い、前記プラントを構成する複数の機器の中から保守すべき機器を特定する機器診断システムであって、
前記プラントの正常な動作時における前記センサの計測値を格納した正常時計測値データベースと、
前記機器それぞれの記録を格納した機器情報データベースと、
計測した前記センサの計測値と、前記正常時計測値データベースに格納された前記センサの計測値とを用い、前記プラントの異常度を算出する異常度計算手段と、
前記異常度計算手段により算出された異常度に基づき、異常なパラメータを推定する異常パラメータ推定手段と、
前記機器情報データベースに格納された記録を用い、推定された前記異常なパラメータから異常な機器を特定する異常機器特定手段と、
特定された前記異常な機器により発生する前記プラントへのリスクを計算するリスク計算手段と、
計算された前記リスクに基づき、前記異常な機器の保守優先度を判定する優先度判定手段とを備えている機器診断システム、
(2)記録が機器の異常発生記録であり、前記機器の異常発生記録が前記機器名とパラメータ名とを含んでいる前記(1)に記載の機器診断システム、
(3)記録が機器の仕様書であり、前記機器の仕様書が前記機器名とパラメータ名とを含んでいる前記(1)に記載の機器診断システム、および
(4)プラントが原子力発電プラントであり、リスクが炉心損傷頻度またはプラント停止確率である前記(1)から(3)のいずれか1項に記載の機器診断システム
に関する。
なお、本明細書において、「異常度」とは、機器に関連するパラメータが、当該機器の正常状態における分布からどの程度離れているかを表す指標である。また、本明細書において、「機器の異常発生記録」とは、当該機器に異常が発生した際の記録であって、少なくとも当該機器の機器名と当該機器に関連するパラメータ名とが記載されているドキュメントを意味し、「機器の仕様書」とは、少なくとも当該機器の機器名と、当該機器に関連するパラメータ名とが記載されているドキュメントを意味する。
本発明は、プラントに異常が発生した場合、保守すべき機器および緊急性を提示することが可能な機器診断システムを提供することができる。
本発明の一実施形態を示す概略構成図である。 正常時計測値データベースのデータ構成の一例を示す概略図である。 異常発生記録の一例を示す概略図である。 異常度の時系列データの一例を示す概略図である。 センサ測定値の時系列データの一例を示す概略図である。 記録中でのパラメータに対する機器の抽出結果の一例を示す概略図である。 出力の一例を示す概略図である。 処理の一例を示す概略フローチャートである。 リスク計算の一例を示す概略図である。 リスク計算の一例を示す概略図である。 リスク計算の一例を示す概略図である。
本発明の機器診断システムは、複数のセンサにより計測されたプラントの状態を表す計測値を用い、上記プラントを構成する複数の機器の中から保守すべき機器を特定する機器診断システムであって、上記プラントの正常な動作時における上記センサの計測値を格納した正常時計測値データベースと、上記機器それぞれの記録を格納した機器情報データベースと、計測した上記センサの計測値と、上記正常時計測値データベースに格納された上記センサの計測値とを用い、上記プラントの異常度を算出しかつ異常なパラメータを推定する異常度計算手段と、上記機器情報データベースに格納された記録を用い、推定された上記異常なパラメータから異常な機器を特定する異常機器特定手段と、特定された上記異常な機器により発生する上記プラントへのリスクを計算するリスク計算手段と、計算された上記リスクに基づき、上記異常な機器の保守優先度を判定する優先度判定手段とを備えていることを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態を、原子力発電プラントを例にとって説明する。なお、本発明は、図面に記載の実施形態にのみ限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態を示す概略構成図である。当該機器診断システム1は、複数のセンサ(不図示)により計測されたプラントの状態を表す計測値を用い、プラントを構成する複数の機器の中から保守すべき機器を特定するものであり、例えば、本実施形態で示す原子力発電プラント等に適用される。当該機器診断システム1は、図1に示すように、概略的に、正常時計測値データベース10と、機器情報データベース20と、計測値入力手段30と、異常度計算手段40と、異常パラメータ推定手段50と、異常機器特定手段60と、リスク計算手段70と、優先度判定手段80と、結果出力手段90とにより構成されている。
正常時計測値データベース10は、プラントの正常な動作時におけるセンサの計測値を格納する。このデータベース10には、具体的には、図2に示すように、プラントの状態を表すパラメータとなる配管温度、ポンプ圧力、配管流量等の正常時の時系列データが格納されている。なお、上記パラメータは、プラントに取り付けられた複数のセンサそれぞれにより計測される。
機器情報データベース20は、プラントを構成する機器それぞれの記録21を格納する。記録21は、機器の名称およびパラメータの両者が記録されたものである限り特に限定されないが、記録21が機器の異常発生記録であり、機器の異常発生記録が機器名と、異常が発生した際に変化が確認されたパラメータ名とを含んでいることが好ましい。このような記録21としては、例えば、機器に異常が発生した際の異常の発生日時、異常の概要、異常の原因、保守作業の対応内容などが記載された報告書等が挙げられる。これにより、機器の異常発生記録から保守優先度を判定することができ、保守すべき機器を緊急性に応じて確実に選定することができる。
また、記録21が機器の仕様書であり、機器の仕様書が機器名とパラメータ名とを含んでいることも好ましい。これにより、機器の仕様書から保守優先度を判定することができ、保守すべき機器を緊急性に応じて確実に選定することができる。
計測値入力手段30は、センサで測定されたプラントの状態を示すパラメータの計測値をリアルタイムで入力する。計測値入力手段30に入力される計測値としては、本実施形態の場合、例えば、図2に示すような配管温度、ポンプ圧力、配管流量等である。
異常度計算手段40は、計測したセンサの計測値と、正常時計測値データベース10に格納されたセンサの計測値とを用い、プラントの異常度を算出する。この異常度計算手段40は、具体的には、正常時計測値データベース10から正常時の計測値、計測値入力手段30からリアルタイムの計測値をそれぞれ入力し、これらの計測値の差分を用いて異常度を算出する。異常度を算出する手法としては特に限定されず、例えば、マハラノビス距離を計算(例えば、「田口玄一、「MTシステムにおける技術開発」、日本規格協会、2002年6月」参照)して異常度とする手法等を採用することができる。異常度は、図4に示すように、各時刻においてリアルタイムで算出される。
異常パラメータ推定手段50は、異常度計算手段40により算出された異常度に基づき、異常なパラメータを推定する。この推定手法としては、例えば、各パラメータの寄与率を比較することで異常なパラメータを特定する。上記各パラメータの寄与率は、そのパラメータを含めた場合の異常度と上記パラメータを除外した場合の異常度とを算出し、これら異常度の差分の大きさとして求めることができる。
異常パラメータ推定手段50により算出された寄与率は、図5に示すように、各時刻においてリアルタイムで求められ、この図の例では、時刻00:06において、配管温度が10%、ポンプ圧力が80%、配管流量が10%の確率で異常なパラメータであると推定される。なお、最も確率が高いポンプ圧力を異常なパラメータとみなして以下説明する。
異常機器特定手段60は、機器情報データベース20に格納された記録21を用い、推定された異常なパラメータから異常な機器を特定する。この異常機器特定手段60は、機器抽出部61と異常機器特定部63とを有している。
機器抽出部61は、機器情報データベース20に格納された記録21を用い、パラメータごとに記録21中に登場する各機器名(例えば「給水ポンプ」などの文字列)の数を数えてリストを作成する。本実施形態では、図3に示すような給水ポンプ等の異常発生記録21を集め、図6に示すようにポンプ圧力などのパラメータごとに、登場する各機器名(例えば「給水ポンプ」などの文字列)の数をリスト化する。
異常機器特定部63は、異常パラメータ推定手段50にて推定された異常なパラメータから異常な機器を特定する。例えば、図5に示すようなポンプ圧力を異常なパラメータとしたとき、機器抽出部61にて作成したリスト(図6参照)に基づいて給水ポンプを最も異常な可能性が高い機器として特定する。なお、次に異常な可能性が高い圧力調整弁を異常な機器に含めてもよい。
リスク計算手段70は、異常機器特定手段60にて特定された異常な機器により発生する保守対象機器が故障した場合のプラントへのリスクを計算する。
なお、本実施形態のようにプラントが原子力発電プラントである場合、リスクが炉心損傷頻度またはプラント停止確率であることが好ましい。上記炉心損傷頻度は、確率論的安全評価で計算する方法が知られている。また、炉心損傷頻度の代わりに、リスクとしてプラント停止確率を計算してもよい。これにより、炉心の損傷またはプラントの停止を低減できるように保守計画を作成することができる。
優先度判定手段80は、リスク計算手段70にて計算されたリスクに基づき、異常な機器の保守優先度を判定する。例えば、本実施形態の原子力発電プラントの場合、炉心損傷頻度が一定値以上になる場合や、炉心損傷頻度の上昇幅が一定値以上になる場合、保守すべき優先度が高いと判定する。
結果出力手段90は、異常機器特定手段60で特定した保守対象機器と、優先度判定手段80にて判定した保守対象機器の優先度をディスプレイなどに出力する。本実施形態では、例えば図7に示すように、ディスプレイ画面Gに、異常度のデータから異常が発生したと認定された「時刻」、「異常度」、「異常なパラメータ」、「保守対象機器」、および「優先度」が表示されている。
なお、上述した異常度計算手段40、異常パラメータ推定手段50、異常機器特定手段60、リスク計算手段70、および優先度判定手段80は、計算機にて実行可能なプログラムであってもよい。また、正常時計測値データベース10および/または機器情報データベース20は、上記計算機内に含まれた構成であってもよい。
次に、当該機器診断システム1を用いて実行される保守対象機器の判定について、図8を参照して説明する。
当該機器診断システム1は、まず計測値入力手段30が、センサにより測定されたプラントの状態を表す計測値を取得する(ステップS101)。
次に、異常度計算手段40が、正常時計測値データベース10から正常時の計測値を取得し、センサにより計測されたリアルタイムの計測値と、上記正常時の計測値との差分を計算して異常度を算出する(ステップS102)。次いで、異常度計算手段40は、上記異常度と閾値とを比較し(ステップS103)、異常度が閾値を超えた場合に異常と判定して次の処理(ステップS104)に進む。一方、異常度が閾値以下である場合にはステップS101に戻り、計測値入力手段がセンサからの計測値を引き続き取得する。本実施形態において、閾値を1.0に設定すると、図4に示すように、時刻00:06において異常度が1.0よりも大きくなるため、異常と判定されてステップS104に進む。
次に、異常パラメータ推定手段50において、異常なパラメータを推定する(ステップS104)。具体的には、異常パラメータ推定手段50が、異常度に与える各パラメータの寄与率を比較することで、例えば最も大きな寄与率のパラメータを異常なパラメータであると推定する。本実施形態では、図5に示すように、異常度が1.0を超えた時刻00:06では、ポンプ圧力の寄与率が最も高いため、このポンプ圧力が異常なパラメータであると推定される。
次に、異常機器特定手段60において、機器抽出部61が、機器情報データベース20に格納された記録21を用い、パラメータごとに、登場する各機器名の数を数えてリスト化する(ステップS105)。次いで、異常機器特定部63が、ステップS104にて推定された異常なパラメータから異常な機器を特定する(ステップS106)。例えば、本実施形態では、異常パラメータ推定手段50により異常なパラメータであると推定されたポンプ圧力のリストから、給水ポンプが最も異常な可能性が高い機器として特定される。
次に、リスク計算手段70が、ステップS106にて特定された機器のプラントへのリスクを計算する(ステップS107)。本実施形態では、炉心損傷をリスクの対象とし、起因事象A(例えば、地震や火災など)の発生、出力制御、給水および減圧の故障のいずれもが同時に生じたときに炉心損傷が発生する場合を想定している(図9参照)。ここで、起因事象Aの発生確率(P0)を1×10−2、出力制御の故障確率(P1)を1×10−2、減圧の故障確率(P3)を1×10−2とする。また、給水ポンプと給水制御装置のいずれかが故障した場合に給水機能が喪失するものとし(図10参照)、その発生確率(P2)は、給水ポンプと給水制御装置の故障確率の和として1×10−2回/年である。(図11参照)。したがって、現状で機器に異常がないときに炉心損傷が発生する確率(炉心損傷頻度P)は、P0×P1×P2×P3=1×10−2×1×10−2×1×10−2×1×10−2=1×10−8回/年と算出される。一方、ステップS106にて特定された給水ポンプが、現状で故障している場合には、P2=1となり、炉心損傷頻度P=1×10−6回/年と算出される。なお、起因事象が複数存在する場合には、起因事象ごとに炉心損傷頻度を算出し、その和を炉心損傷頻度Pとする。
次に、優先度判定手段80が、ステップS107にて計算されたリスクに基づき、異常な機器の保守優先度を判定する(ステップS108)。優先度判定手段80は、通常、リスクが所定値以上となったとき優先度が高いとして保守作業を早期に実施する。例えば、機器故障時の炉心損傷頻度が1.0×10−7以上である場合、その機器の保守優先度が高いとして保守を計画よりも早めて行う。一方、炉心損傷頻度が1.0×10−7未満である場合、保守優先度が低いとして当初の計画通り定期検査時に保守を行う。上記例では給水ポンプ故障時の炉心損傷頻度が1.0×10−6であるので、給水ポンプの保守優先度は高いと判定される。なお、特定された保守対象機器、算出された優先度などの結果は、結果出力手段によりディスプレイ画面への表示等で出力される。
以上のように、当該機器診断システム1は、上述した構成であるので、プラントに異常が発生した場合、異常なパラメータから容易かつ確実に異常な機器を特定しかつ当該機器の保守優先度を判定することができ、保守すべき機器および緊急性を提示することができる。その結果、機器の保守作業を効率よく行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述した実施形態では、プラントが原子力プラントであり、リスクが炉心損傷頻度である機器診断システム1について説明したが、リスクがプラント停止確率である機器診断システムや、プラントが原子力プラント以外のものも本発明の意図する範囲内である。
1 機器診断システム
10 正常時計測値データベース
20 機器情報データベース
21 記録
30 計測値入力手段
40 異常度計算手段
50 異常パラメータ推定手段
60 異常機器特定手段
70 リスク計算手段
80 優先度判定手段
90 結果出力手段

Claims (4)

  1. 複数のセンサにより計測されたプラントの状態を表す計測値を用い、前記プラントを構成する複数の機器の中から保守すべき機器を特定する機器診断システムであって、
    前記プラントの正常な動作時における前記センサの計測値を格納した正常時計測値データベースと、
    前記機器それぞれの記録を格納した機器情報データベースと、
    計測した前記センサの計測値と、前記正常時計測値データベースに格納された前記センサの計測値とを用い、前記プラントの異常度を算出する異常度計算手段と、
    前記異常度計算手段により算出された異常度に基づき、異常なパラメータを推定する異常パラメータ推定手段と、
    前記機器情報データベースに格納された記録を用い、推定された前記異常なパラメータから異常な機器を特定する異常機器特定手段と、
    特定された前記異常な機器により発生する前記プラントへのリスクを計算するリスク計算手段と、
    計算された前記リスクに基づき、前記異常な機器の保守優先度を算出する優先度判定手段とを備えており、
    前記異常度は、前記正常時計測値データベースに格納された正常な動作時における前記センサの計測値と、計測した前記センサの計測値との差分を用いて求めたものであり、
    前記異常パラメータ推定手段は、前記機器情報データベースに格納された各パラメータを含めた場合の異常度と前記各パラメータのうちの1つのパラメータそれぞれを除外した場合の異常度とを算出し、これらの異常度の差分のうちの最も大きい差分となるパラメータを、寄与率が最も高い異常なパラメータとして推定する機器診断システム。
  2. 記録が機器の異常発生記録であり、前記機器の異常発生記録が前記機器名とパラメータ名とを含んでいる請求項1に記載の機器診断システム。
  3. 記録が機器の仕様書であり、前記機器の仕様書が前記機器名とパラメータ名とを含んでいる請求項1に記載の機器診断システム。
  4. プラントが原子力発電プラントであり、リスクが炉心損傷頻度またはプラント停止確率である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の機器診断システム。
JP2017109511A 2017-06-01 2017-06-01 機器診断システム Active JP6875199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109511A JP6875199B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 機器診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109511A JP6875199B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 機器診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205992A JP2018205992A (ja) 2018-12-27
JP6875199B2 true JP6875199B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64957160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109511A Active JP6875199B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 機器診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6875199B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021048956A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 日揮グローバル株式会社 プラントの保全管理方法及び保全管理システム
WO2021161395A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 日揮グローバル株式会社 交通システムのリスク評価方法及びプログラム
JP7314088B2 (ja) * 2020-03-23 2023-07-25 株式会社東芝 定検時リスク管理システムおよび定検時リスク管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109139A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Hitachi Ltd 監視診断装置及び監視診断方法
JP4777964B2 (ja) * 2007-11-12 2011-09-21 東京瓦斯株式会社 プラント施設の安全管理方法
JP2011145846A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Ltd 異常検知方法、異常検知システム、及び異常検知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018205992A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454671B2 (ja) 故障原因診断システムおよびその方法
JP6354755B2 (ja) システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
JP2005135422A (ja) 事象評価及び事象軽減計画決定プロセスを自動化した分散発電プラント
JP6828679B2 (ja) システム監視装置、システム監視方法、及び、システム監視プログラム
JP6875199B2 (ja) 機器診断システム
JP2013025367A (ja) 設備状態監視方法およびその装置
JP6781594B2 (ja) プラント監視装置及びプラント監視方法
WO2014091952A1 (ja) センサ監視装置、センサ監視方法、及びセンサ監視プログラム
JP6523815B2 (ja) プラント診断装置及びプラント診断方法
KR102073537B1 (ko) 리스크 평가 장치, 리스크 평가 시스템, 리스크 평가 방법 및 리스크 평가 프로그램
JP6948197B2 (ja) プロセス監視装置
JP6632941B2 (ja) 設備監視装置及び設備監視方法
JP5962367B2 (ja) フォールトツリー生成プログラム
EP3187950A1 (en) A method for managing alarms in a control system
JP6734362B2 (ja) 監視装置、監視方法、プログラム
CN112424716A (zh) 通知装置、通知方法及程序
JP6247777B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP7026012B2 (ja) 機器状態監視システム及び機器状態監視方法
CN112524077A (zh) 检测风机故障的方法及装置、系统
JP2005071136A (ja) 納期管理支援システム、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体および製品の納期管理方法
JP2020173518A (ja) 機器予兆監視装置、および、機器予兆監視方法
JP7453049B2 (ja) 異常予兆監視システム、異常予兆監視方法、及びプログラム
US11880268B2 (en) Soft error aggregation method for detection and reporting of risks in a safety instrumented system
JP7332185B2 (ja) マンホールポンプの異常未然検知方法
US20240085878A1 (en) Dynamic Prediction of Risk Levels for Manufacturing Operations through Leading Risk Indicators: Dynamic Risk Pattern Match Method and System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150