JP2006084970A - 画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材 - Google Patents

画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084970A
JP2006084970A JP2004271566A JP2004271566A JP2006084970A JP 2006084970 A JP2006084970 A JP 2006084970A JP 2004271566 A JP2004271566 A JP 2004271566A JP 2004271566 A JP2004271566 A JP 2004271566A JP 2006084970 A JP2006084970 A JP 2006084970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
carrier
gap
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529610B2 (ja
Inventor
Tsutomu Uezono
勉 上薗
Tomoyuki Yoshii
朋幸 吉井
Hitoshi Minemoto
仁史 峯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004271566A priority Critical patent/JP4529610B2/ja
Publication of JP2006084970A publication Critical patent/JP2006084970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529610B2 publication Critical patent/JP4529610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 像担持体と現像剤担持体との狭い規制間隙を長期に亘って安定して保持し、安定した画像形成が可能な画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材を提供する。
【解決手段】 静電潜像が担持され且つ回転可能な像担持体1と、この像担持体1と離間して対向配置され且つ表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体2と、この像担持体1若しくは現像剤担持体2の両端部に像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙Gを保持する間隙保持部材3とを備えた画像形成装置であって、間隙保持部材3は、像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みの環状スペーサ部材4を有し、前記規制間隙G内に環状スペーサ部材4を相対移動可能に挿入配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置並びに現像装置に係り、特に、現像剤担持体と像担持体との間隙を維持する間隙保持部材を使用した画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材の改良に関する。
従来における電子写真方式等の画像形成装置で用いられる現像方式としては、トナーのみからなる一成分現像剤を用いた一成分現像方式と、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いる二成分現像方式とが知られている。中でも、一成分現像方式は、キャリアとの混合、撹拌、トナー濃度の制御が不要であるため、装置の小型化、低コスト化が可能であり、更に、現像剤の交換作業等が不要なため、主としてメンテナンスフリーが要望されるプリンタ等において使用されることが多くなってきている。
このような一成分現像方式を利用した画像形成装置では、現像剤担持体表面に帯電した現像剤の薄層を形成し、静電潜像が形成された像担持体との現像領域にて像担持体上の静電潜像を現像(顕像化)するようになっている。このとき、現像剤担持体と像担持体とは非接触配置又は接触配置のいずれの方式も採用されているが、画像形成装置の駆動トルクを低減し、画像に現れるバンディング現象を低減させるためには非接触配置が好ましい。
このとき、現像領域では、像担持体の潜像電位と現像剤担持体に印加された現像バイアスとの電位差により、現像剤担持体上の帯電した現像剤が静電引力を受け、像担持体側に飛翔し、像担持体上の画像部に選択的に付着して現像が行われる。
特開平5−257372号公報(実施例、図4) 特開平7−199652号公報(課題を解決するための手段、図2) 特開平8−106245号公報(実施例の説明、図2) 特開平10−63141号公報(発明の実施の形態、図1) 特開平5−2320号公報(実施例、図4) 特開平10−213967号公報(発明の実施の形態、図1) 特開2003−186299号公報(発明の実施の形態、図7)
現像剤担持体と像担持体とが非接触配置される場合の両者間の間隙は、通常、100〜500μmの範囲の一定間隙に設定され安定した現像特性を維持するようになっている。仮に、この間隙が一定でなければ、間隙の振れによる現像むら(画像濃度むら)が発生し良好な画像が得られない。
また、像担持体としては、一般的にアルミニウムドラム表面に有機感光体等の感光層を塗工したもので構成され、現像剤担持体も一般的にアルミニウム等の円筒スリーブ状となっている。そのため、像担持体や現像剤担持体の外表面の真円度の振れを小さくすると共に、両者の平行度を正確に保つことが、現像むらのない高画質な画像形成を達成するために重要な要因となる。
しかしながら、像担持体や現像剤担持体の真円度の振れを完全にゼロにすることは困難であり、ある程度の振れ公差を以て両者の間隙を精度よく保持する方式を採ることが実用的となる。そのため、両者間の間隙を精度よく保持する各種の方式が提案されている。
特許文献1では、樹脂で形成されたキャップ形状の間隙保持部材(スペーサコロ)を使用して、像担持体と現像剤担持体との間隙を形成保持する方式が提案されている。そして、特に、このスペーサコロに使用する樹脂として曲げ強度を1100kgf/cm(約1.08×10Pa)以上、鈴木式摩擦摩耗試験法での鋼(S45C)に対する動摩擦係数が0.2以下のものを使用することで、耐摩耗性や機械的強度に優れたスペーサコロを実現できると記されている。そのため、POM,PA,PBT,PPS樹脂のいずれかが好ましく、これらの樹脂を成形することで、0.2mmの間隙を保持する例を述べている。しかしながら、この文献においては、像担持体と現像剤担持体との間隙を100μm以下、好ましくは50μm以下とするような態様については何ら考慮がなされていない。
また、特許文献2では、像担持体周面の両端に樹脂層を設け、現像剤担持体側の両端に設けた突き当てコロを樹脂層に突き当てることで、突き当てコロが直接像担持体の感光層に接触することなく、安定した間隙を保持できる方式が提案されている。そして、この樹脂層として、10〜300μmの高抵抗テープ状樹脂層を巻き付け固定(接着等)し、像担持体と現像剤担持体との間隙を300〜900μmに保持する態様が示されている。また、この文献においては、間隙を300μm以下とすると、現像時に交流電界を印加したときに電界強度の増大を起こし、像担持体表面へのリーク等が発生し、画像欠陥となって現れるため、300μm以下の間隙での使用は好ましくないとも記されている。
更に、特許文献3では、スペーサコロの外周を尖鋭にして、像担持体と現像剤担持体との接触面積を小さくし、現像剤がスペーサコロと像担持体との間に存在しないようにして、間隙(現像間隙に相当)の不整を阻止しようとする提案が示されている。尚、この文献では、具体的な間隙については何ら記載されていないが、スペーサコロの外周を尖鋭にするためには、スペーサコロ自体にある程度の高さ(間隙に相当する方向)が必要となり、間隙を100μm以下とするような態様への使用は困難である。
更にまた、特許文献4では、像担持体の両端外周に円周突部を設け、この円周突部に現像剤担持体の両端を突き当てることで、間隙を保持しようとする提案がなされている。そして、この円周突部は像担持体と一体的に設けられてもよいし、例えば成形等でリングを作製し、このリングを像担持体に被せることで実現できるとしている。尚、この文献では、具体的な間隙については何ら記載されていない。そのため、100μm以下の間隙を作製するため、例えば像担持体の両端以外を切削等で浅く彫り込み加工するような場合は、コストがかかり過ぎたり、一方、成形等でリングを作製する場合は、100μmは困難(成形方法や強度確保等の理由による)と判断され、この文献での間隙は100μmを大きく超えるものと予想される。
以上のように、いずれの従来技術にあっても、像担持体と現像剤担持体との間隙は100μm以上のものであり、間隙を精度よく一定に保持する機構としては、100〜900μmの中で所定の値を決めざるを得ない制限があった。
一方、像担持体と現像剤担持体隙間にフィルム等のシート状部材を挟持させて固定配置し、規制間隙を保持しようとする提案もなされている(例えば特許文献5,6参照)。しかしながら、これらの方式では、像担持体と現像剤担持体との間にシート部材が固定配置されているため、像担持体及び現像剤担持体とシート部材との摺擦により、シート部材が摩耗し、長期に亘って規制間隙を安定に保持することが困難となる。
また、像担持体と現像剤担持体との間隙(現像間隙)における現像剤の運動に着目してみると、像担持体上の静電潜像における画像部のみを顕像化させる目的から、この画像部のみへ現像剤担持体から現像剤を飛翔させることが好ましいが、一般的には、現像剤担持体上の現像剤を一旦全て現像空間(像担持体と現像剤担持体との対向領域の現像領域)に飛翔させ、非画像部(現像剤の付着を不要とする部位)の現像剤のみ現像剤担持体側へ戻すことが行われている。
そのため、一旦全ての現像剤を飛翔させるために、通常、現像バイアスとして交流電界を印加する方式が採られている。
したがって、現像バイアスとして交流電界を印加すると、現像剤担持体上の現像剤が現像空間で往復運動を行う結果、不要な現像剤が像担持体上の非画像部に付着して地肌かぶり(かぶり)を生じたり、現像剤担持体に戻りきらずに、装置内を運ばれ、他の箇所に付着して汚染源となったりすることがある。
そこで、本件発明者らは、この現像空間における現像剤の挙動に着目し、十分な現像特性を確保するための現像間隙について詳細に検討し、次の知見を得た。
像担持体上の潜像電位による電界では、像担持体表面より高々50μm程度の範囲内にある現像剤にのみ、影響を及ぼすことが可能であり、これ以上間隙が広がると、この電界では、現像剤担持体表面の現像剤層まで影響を及ぼすことはできない。また、細線画像においては更に影響が小さくなる。
しかしながら、現像剤担持体表面の現像剤を飛翔させるために、交流電界を印加すると地肌かぶり等の不具合を発生することから、交流電界を使用しないで済む現像間隙として、50μm以下の間隙を安定して保持できるようにすれば、高画質の画像形成が可能となる。
本発明は、上述したような技術的課題を解決するためのものであり、像担持体と現像剤担持体との狭い規制間隙を長期に亘って安定して保持し、安定した画像形成が可能な画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材を提供するものである。
すなわち、本発明は、図1に示すように、静電潜像が担持され且つ回転可能な像担持体1と、この像担持体1と離間して対向配置され且つ表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体2と、この像担持体1若しくは現像剤担持体2の両端部に像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙Gを保持する間隙保持部材3とを備えた画像形成装置であって、間隙保持部材3は、像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みの環状スペーサ部材4を有し、前記規制間隙G内に環状スペーサ部材4を相対移動可能に挿入配置したことを特徴とするものである。
このような技術的手段において、本願に係る画像形成装置は、一成分現像剤を使用し、像担持体1と現像剤担持体2とを非接触配置にて現像するものであり、使用される現像剤としては、磁性又は非磁性のいずれであっても差し支えない。
また、像担持体1は、ロール状、ベルト状いずれでもよく、更に、現像剤担持体2は、現像剤を担持搬送するものであれば、ロール状、ベルト状を含み、更に、弾性状、剛性状いずれであっても差し支えない。
そして、像担持体1と現像剤担持体2との間の間隙を保持する観点からは、像担持体1及び現像剤担持体2は共にロール状が好ましく、また、共に剛体状が好ましい。この場合、両者間の規制間隙Gが一層狭く安定するようになる。
本発明では、特に、像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙Gを保持するために、間隙保持部材3を設けた点に特徴点を有する。また、この間隙保持部材3は、像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みの環状スペーサ部材4を規制間隙G内に相対移動可能に挿入配置したもので、環状スペーサ部材4としては、規制間隙Gに相当する厚みを維持できるものであればよい。尚、「規制間隙G内に環状スペーサ部材4を相対移動可能に挿入配置」とは、環状スペーサ部材4が像担持体1若しくは現像剤担持体2に装着された後も、像担持体1や現像剤担持体2とは移動可能となるように、環状スペーサ部材4が像担持体1若しくは現像剤担持体2より大きく、これらに容易に装着されるようになっていることを意味する。
また、間隙保持部材3は、像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みの環状スペーサ部材4と、この環状スペーサ部材4の形状が保持されるように当該環状スペーサ部材4の一方側が固定される回転可能な支持部材5とを有し、像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙G内に環状スペーサ部材4の他方側を相対移動可能に挿入配置することが好ましい。更に、このとき、支持部材5が像担持体1又は現像剤担持体2の軸方向に沿って移動可能である態様において、像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙G内から環状スペーサ部材4が離脱しない範囲で支持部材5の変位が抑えられるストッパ部材6を設けることが好ましい。
このことで、環状スペーサ部材4が像担持体1若しくは現像剤担持体2との規制間隙Gを一層安定して維持することができると共に、ストッパ部材6によって、環状スペーサ部材4が軸方向に移動して抜けることを防止することが可能になる。
尚、支持部材5は、環状スペーサ部材4の表面又は裏面のいずれかに固定される態様であってもよいが、小型化の観点からは裏面側に固定される方が好ましい。また、支持部材5は回転可能な形状であればよいが、摩擦抵抗力を軽減する観点からは円形が好ましい。
本発明は、像担持体1と現像剤担持体2との間に、像担持体1上の静電潜像を現像するための現像バイアスを有効に印加する観点から、像担持体1表面、現像剤担持体2表面及び環状スペーサ部材4の表面又は裏面の少なくともいずれか一箇所が絶縁性を備えることが好ましい。尚、絶縁性は、部材そのものが絶縁性であってもよいし、例えば表面に絶縁性被膜が施された態様であっても差し支えない。
そして、像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙Gを、現像剤の粒子径以上で且つ50μm以下とすることが好ましく、そのことにより、規制間隙Gでの現像剤の移動は、像担持体1側の潜像電位に大きく依存するようになり、大きな電界を印加する必要がなく、現像剤の余分な飛翔を防ぐことか可能になり、画質が安定する。また、この規制間隙Gは30〜40μmとすることが、画質の安定に一層好ましい。
更に、現像バイアスとして、直流電界のみを印加するようにすれば、例えば現像バイアスとして交流電界を重畳した場合に比べ、現像剤の飛散が少なくなり、良好な現像特性が維持されるようになる。
本発明における環状スペーサ部材4は、フィルム部材で構成することが好ましく、この場合、薄く均一な層が構成でき、規制間隙Gを狭く安定に保持することができる。また、このとき、フィルム部材の弾性率を4.3×1010Pa以上とすることが好ましく、弾性率を高くすることで、フィルム部材の機械的強度が確保され、長期に亘って使用しても、摺擦等によるフィルム部材の破損等を防ぐことができ、一層安定した規制間隙Gが保持できる。更に、フィルム部材として、例えばニッケル電鋳品等の金属薄板を使用することも可能で、弾性率を一層向上させることが可能になる。
更にまた、環状スペーサ部材4をコイル部材によって構成することも可能で、機械的強度が確保され、この場合も、長期に亘って使用しても、摺擦等による破損等を防ぐことができ、安定した規制間隙Gが保持できる。
また、本発明における現像装置の態様としては、次のようにすればよい。すなわち、図1に示すように、表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体2と、この現像剤担持体2に対向配置され且つ静電潜像が担持される像担持体1と前記現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みの環状スペーサ部材4を有する間隙保持部材3とを備え、前記現像剤担持体2の両端部に前記間隙保持部材3を移動可能に装着したことを特徴とする。
このように現像剤担持体2側に間隙保持部材3を備えることで、通常、像担持体1側に間隙保持部材3を備える態様に比べ、間隙保持部材3を小型化できるようになる。
更に、現像剤担持体2に接触し且つ環状スペーサ部材4の装着部位より内側には、現像剤が当該環状スペーサ部材4側に漏れることを抑止するシール部材を設けるようにすれば、現像剤が現像剤担持体2と環状スペーサ部材4との隙間に入り込むことを防ぐことができ、例えば現像剤が入り込んだ場合に規制間隙Gが不安定となるような事態の発生を防ぐことができる。
また、本発明は、像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gを保持する間隙保持部材3の態様としては、次のようにすることもできる。すなわち、図1に示すように、静電潜像が担持され且つ回転可能な像担持体1と、この像担持体1と離間して対向配置され且つ表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体2との間の規制間隙Gを保持する間隙保持部材3であって、像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みを有し且つ前記規制間隙G内に相対移動可能に挿入配置される環状スペーサ部材4と、この環状スペーサ部材4の形状が保持されるように当該環状スペーサ部材4の一方側が固定される回転可能な支持部材5とを有することを特徴とする。
更に、本発明による他の現像装置の態様としては、像担持体1と現像剤担持体2との規制間隙Gを保持するための環状スペーサ部材4の代わりに、次のようにすることもできる。すなわち、図2に示すように、表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体2を有し、この現像剤担持体2の周面には、現像剤を担持搬送する現像剤搬送部と、両端部にて静電潜像が担持される像担持体1に当接し且つ像担持体1と現像剤担持体2との間の規制間隙Gに相当する厚みの樹脂被覆層8とを備えたことを特徴とする。
このように現像剤担持体2の両端部に規制間隙Gに相当する厚みの樹脂被覆層8を設けることで、薄く均一な規制間隙Gが保持される。尚、現像剤搬送部上の現像剤が両端方向に漏れないように抑止するシール部材7を、この樹脂被覆層8より内側に設けるようにすれば、現像剤がこの樹脂被覆層8上に達することがなく、長期に亘って安定した規制間隙Gを保持することが可能になる。
また、樹脂被覆層8の厚みについては、現像剤の粒子径以上で50μm以下、好ましくは30〜40μmになるようにすれば、上述したように、現像バイアスとして交流電界を使用しなくてもよく、画質を安定させることができる。
尚、金属製の現像剤担持体表面等に樹脂コート層を施すことは知られている。例えば特許文献7では、現像剤の搬送を樹脂コート層の静電気保持力を利用して行うようにしたもので、両端部のシール部材への現像剤の入り込みを抑えるため、現像剤担持体の軸方向中央部に樹脂コート層を施し、両端部には樹脂コート層を施さない態様が記されている。しかしながら、現像剤担持体の内寄りに樹脂コート層を設けたものであり、本件とはその態様を大きく異にするものである。
本発明によれば、像担持体と現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みの環状スペーサ部材を前記規制間隙内に相対移動可能に挿入する間隙保持部材を使用したので、環状スペーサ部材と像担持体及び現像剤担持体との摺擦力が低減し、摩耗も低減されることから、像担持体と現像剤担持体との規制間隙を長期に亘って狭く安定して保持することができる。そのため、現像時の地肌かぶりや現像むら(画像濃度むら)が低減され、細線画像のエッジもシャープな画像を得ることができる。また、現像バイアスに高価な交流電源を使用する必要もなく、環状スペーサ部材も簡単に配設することができるため、画像形成装置の低コスト化を推進できる。更に、現像剤の飛散を抑制できるため、画像形成装置内での現像剤による汚染を防ぐことができる。
また、本発明によれば、現像剤担持体と像担持体との間の規制間隙に相当する厚みの環状スペーサ部材を有する間隙保持部材を、現像剤担持体の両端部に相対移動可能に装着したので、環状スペーサ部材の摩耗も低減でき、現像剤担持体に対向配置される像担持体との規制間隙を長期に亘って狭く安定して保持することができる。そのため、現像時の地肌かぶりや現像むらが低減され、細線画像のエッジもシャープな画像を得ることが可能な現像装置を提供できる。
更に、本発明は、像担持体と現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みの環状スペーサ部材を、この環状スペーサ部材の形状が保持されるように支持部材にて固定したので、規制間隙内に容易に挿入配置でき、摩耗も少なく安定した規制間隙を保持できる間隙保持部材を提供できる。
更にまた、本発明によれば、表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体の両端部に、この現像剤担持体に対向配置され且つ静電潜像が担持される像担持体との間の規制間隙に相当する厚みの樹脂被覆層を備えたので、この樹脂被覆層の厚さを規制間隙として利用することができ、長期に亘って狭く安定した規制間隙を保持することができる。そのため、現像時の地肌かぶりや現像むらが低減され、細線画像のエッジもシャープな画像を得ることが可能な現像装置を提供できる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図3は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1を示す。同図において、符号21は、矢印方向に回転する有機感光体等からなる静電潜像を担持する感光体であり、この感光体21は、帯電ロール等の帯電装置22によって帯電された後、レーザ書込装置やLEDアレイを有する露光装置23によって静電潜像が書き込まれる。この静電潜像は、光の当たった感光体21表面電位が低下し、光の当たっていない高電位部分とのコントラストによる電位画像として形成される。
また、転写装置25は、例えば感光体21に接触配置される転写ロールにて構成され、図示外のバイアス電源によって感光体21上のトナー像が引き付けられる方向の転写バイアスを印加することで、感光体21上のトナー像を記録材としての用紙S上に転写させるようにしたものである。
更に、感光体21上に残留したトナーは、例えばドクターブレード式のクリーニング装置24によって除去される。
本実施の形態における現像装置30は、非磁性一成分現像剤であるトナーを使用するもので、感光体21と一定の間隙(規制間隙)Gを保持して配設され且つトナーを担持搬送する現像剤担持体としての現像ロール31と、この現像ロール31の上流側に配設され現像ロール31にトナーを供給する供給ロール32と、この供給ロール32の上流側に配設され供給ロール32にトナーを供給するトナーホッパ34とで構成されている。
また、現像ロール31の供給ロール32との対向部位より下流側で感光体21との対向部位の上流側には、現像ロール31上のトナー層を帯電規制する例えば可撓性フィルム等によって構成された帯電規制ロール33が現像ロール31に接触配置されている。
本実施の形態における現像ロール31及び供給ロール32は、共にSUS製の表面が鏡面仕上げされたスリーブを使用しているが、これに限らず、例えばアルミニウム製のスリーブであってもよい。
本実施の形態では、現像ロール31と供給ロール32とは、その間隙が約100μmとなるように配置されており、両者間の周速度差や電界等によって、所定量のトナーのみが供給ロール32側から現像ロール31側へ供給されるようになっている。
そして、供給ロール32の上流側には、トナーを収容するトナーホッパ34が設けられ、このトナーホッパ34のトナー供給口34aからトナーが供給ロール32側へ流れるようになっている。また、トナーホッパ34内では、収容されたトナーを撹拌搬送するためのアジテータ35が配設され、現像時には、このアジテータ35が回転することで、例えばポリエステルシートからなるアジテータ35の羽根35aによって、トナーがトナーホッパ34から少しずつ掻き出されるようになっている。
尚、これらの現像装置30の構成部は、図示外の現像ハウジング内に収容され、現像ロール31の一部に相当する部位に開口部が設けられ、感光体21と対向配置される。
ここで、本件発明の特徴点である現像ロール31に挿入された間隙保持部材について、図4に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態における現像ロール31は、外径を20mmとし、その両端には間隙保持部材40が挿入配置されている。
間隙保持部材40は、環状スペーサ部材としてのポリイミド樹脂からなる厚さ40μmの筒状フィルム部材41の内周面一端側に、ポリカーボネート樹脂からなる支持部材としての端部コロ42を接着固定したものである。端部コロ42の外径は、現像ロール31の外径より大きい22mmであり、その中心には現像ロール31の回転軸31aの外径より大きな孔部42aを有している。
更に、現像ロール31の回転軸31aには、端部コロ42をこの回転軸31aに通した後に、端部コロ42の軸方向の移動を規制する(特に間隙保持部材40の抜け防止)ストッパ43が回転軸31aに接着等の手段にて固着されている。
そのため、間隙保持部材40が現像ロール31に対し装着された状態では、筒状フィルム部材41のみの部分が装着され、間隙保持部材40は現像ロール31に対し自由に回転できると共に、現像ロール31の軸方向に対しては移動規制(抜け防止)がなされるような構成となっている。そのため、筒状フィルム部材41が現像ロール31や感光体21(図3参照)との接触部位での摩耗が低減される。尚、筒状フィルム部材41の弾性率は、4.3×1010Paとなっている。
本実施の形態では、図5に示すように、現像ロール31と感光体21とが所定の位置に配設された状態では感光体21と現像ロール31とは、図示外のばね等の付勢手段によって、常時圧接するようになっている。そのため、現像ロール31の両端部に装着された間隙保持部材40の筒状フィルム部材41の厚さ分に相当する規制間隙Gが感光体21と現像ロール31との間に形成されることとなる。このとき、間隙保持部材40の端部コロ42は、その孔部42aを大きく採っているため、現像ロール31の回転軸31aに接触しないようになっている。尚、図中、符号44は、現像ロール31上に付着しているトナーが、間隙保持部材40の筒状フィルム部材41と現像ロール31との間に潜り込まないように、トナーが現像ロール31の両端部に行くのを規制するシール部材であり、現像ロール31のほぼ全周に亘って設けられ、現像ロール31側に押さえ付けられて配設されている。
次に、本実施の形態における画像形成装置の作動について、図3に基づいて説明する。
トナーホッパ34内に収容されたトナーは、アジテータ35の回転に伴ってトナー供給口34aから供給ロール32側へ徐々に供給される。
供給ロール32へ供給されたトナーは、所定量のトナーのみが現像ロール31側に移動し、帯電規制ロール33によって、所定の帯電量の付与と均し作用が行われ、現像ロール31上には、所定のトナー帯電量と所定のトナー量を備えたトナー薄層が形成される。
その後、現像ロール31と感光体21との対向部位にて、現像ロール31上のトナー薄層が、感光体21の潜像電位と現像ロール31に印加された現像バイアスによって、感光体21上の潜像を現像する(顕像化される)。
感光体21上で顕像化されたトナー像は、転写装置25によって図示外の給紙カセット等から搬送された用紙S上に転写され、用紙S上に定着された未定着トナー像は、図示外の定着装置に搬送されて定着される。
以上のような作動の中で、特に、現像部位(感光体21と現像ロール31との対向部位に相当する)について詳細に説明する。
本実施の形態における間隙保持部材40は、図5に示すように、現像部位では、筒状フィルム部材41が感光体21と現像ロール31とに挟み込まれた状態で回転するため、間隙保持部材40が現像ロール31に連れ回るように回転する。また、間隙保持部材40の端部コロ42は現像ロール31の軸方向の動きをストッパ43によって規制(抜け防止)され軸方向の動き自体が殆どないが、仮に、間隙保持部材40が現像ロール31の軸方向へ若干移動したとしても、現像ロール31の軸方向の現像領域は、シール部材44の内側であることから、特に支障はない。
ここで、現像部位での負帯電トナーを使用したときのトナーの挙動について説明する。
図6(a)は、本実施の形態における現像バイアスとして直流電界のみを印加した場合のトナーの挙動を示し、(b)は、従来例として現像バイアスに交流電界を印加したときのトナーの挙動を示したものである。
(a)では、感光体21と現像ロール31との規制間隙Gは狭く、外部から印加される直流電界のみの現像バイアス51と、感光体21上の画像部IPと非画像部との潜像電位によって、現像ロール31上のトナーは感光体21上の画像部IPにのみトナーを付着させることができる。
一方、従来例(b)では、感光体21と現像ロール31との規制間隙G’は大きく、直流電界52aと交流電界52bとを重畳させた現像バイアス52を使用していることから、現像ロール31上のトナーは一旦感光体21側へ飛翔する。そして、直流電界52aと感光体21上の画像部IP及び非画像部との潜像電位との差により、画像部IPのみにトナーを付着させようとする。しかしながら、現像部位でのトナーの飛翔が盛んに行われるため、感光体21上の非画像部にもトナーが付着し易くなる。また、飛翔したトナーが、感光体21方向ではなく、現像部位からそれ以外の方向へ飛散することもある。
また、本実施の形態では、感光体21と現像ロール31との規制間隙Gが筒状フィルム部材41の厚さによって決まるため、例えば、現像ロール31に円筒度の振れがあっても40μmの間隙は維持され、更に、感光体21側で円筒度の振れがあっても40μmの間隙は維持されることから、規制間隙Gは常時一定に保持されるようになる。
したがって、本実施の形態のように、感光体21と現像ロール31との規制間隙Gを狭くすることで、現像バイアス51として直流電界のみを使用することができるため、トナーの非画像部への付着を抑制し、地肌かぶりが大幅に軽減され、現像むらも低減され、エッジのシャープな細線画像も得られるようになる。また、トナーの飛散による装置内汚染等もない画像形成装置を提供することが可能になる。
更に、本実施の形態では、現像部位での規制間隙Gが一定に保持されることから、現像むら(画像濃度むら)を防ぐことが可能になる。
更にまた、現像バイアス51として高価な交流電界を使用する必要性を排除したことで、現像バイアス51を供給する電源として、安価な方式の採用が可能になる。
また、本実施の形態では、間隙保持部材40の筒状フィルム部材41は、可撓性を備え変形も自由であることから、端部コロ42の外径公差や端部コロ42と筒状フィルム部材41との接着公差が大きくなっても、間隙保持部材40としての性能には特に問題とならない。
そのため、間隙保持部材40を製造するに際して、その製造コストを抑えることができると共に、筒状フィルム部材41を現像ロール31に装着する際にも簡単に装着できるため、組立の容易な画像形成装置が提供できる。
本実施の形態では、供給ロール32と現像ロール31とは離間配置される態様を示したが、例えば供給ロール32として発泡ロールを使用することで、供給ロール32と現像ロール31とを接触配置させることも可能である。また、帯電規制ロール33として、可撓性を備え、現像ロール31上のトナーの帯電規制と均し規制を行う態様を示したが、これに限らず、帯電規制ロール33によって、現像ロール31上のトナー層の層厚規制と帯電規制を行うようにしてもよい。更に、間隙保持部材40の筒状フィルム部材41としてポリイミド樹脂を使用する態様を示したが、規制間隙Gが維持できるフィルム部材であれば、例えばPVdF(ポリフッ化ビニリデン)樹脂等であっても差し支えない。
◎実施の形態2
図7は、本発明が適用された実施の形態2の画像形成装置に用いられる現像ロールに挿入された間隙保持部材を示す。本実施の形態は、実施の形態1と異なり、現像ロール31に挿入される間隙保持部材40の構成が異なり、実施の形態1では環状スペーサ部材として筒状フィルム部材を使用したが、本実施の形態ではコイル部材を使用している点が異なる。尚、本実施の形態における画像形成装置は実施の形態1と同様の構成のため、ここでは省略する。
図7に示すように、本実施の形態における間隙保持部材40は、線径30μmの金属線をスパイラル状に巻いたコイル部材45を使用し、その内側の一端に実施の形態1と同様の端部コロ42を固着したものである。尚、このコイル部材45が接触する感光体21(図示せず)側には、感光体21と現像ロール31との電気的な接触を避けるために、表面絶縁保護層が塗布されている。また、本実施の形態においても、実施の形態1同様、現像ロール31上のトナーがコイル部材45と現像ロール31の間に入り込まないように、図示外のシール部材(図5参照)が設けられている。
本実施の形態では、コイル部材45の線径が感光体21と現像ロール31との規制間隙Gを保持することから、安定した規制間隙Gを保持することができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、コイル部材45として、例えばマグネットワイヤのセグメント線(50μm以下の径)をスパイラル状に巻き、自己融着することで空芯コイル状に形成することも可能で、この場合、セグメント線同士を融着させ連続的な形状とすることができることから、機械的強度を向上させることも可能になる。
◎実施の形態3
図8は、本発明が適用された実施の形態3の画像形成装置に用いられる現像ロール周辺を示したものである。本実施の形態は、実施の形態1,2のように環状スペーサ部材を使用した間隙保持部材ではなく、間隙保持部材40として、樹脂被覆層46を現像ロール31側に設けた点に特徴点を有する。尚、本実施の形態における画像形成装置は実施の形態1と同様の構成のため、ここでは省略する。
同図において、現像ロール31の両端部には、50μm以下の樹脂被覆層46が光硬化等によって形成されている。そして、現像ロール31上のトナーがこの樹脂被覆層46上に飛散しないように、シール部材44が樹脂被覆層46より内側の現像ロール31に押し当てられている。
そのため、現像ロール31上のトナーは、シール部材44によって樹脂被覆層46側に飛散せずに、現像ロール31と感光体21との規制間隙Gは、樹脂被覆層46の膜厚のみによって決定され、安定して保持されるようになる。
◎実施例1
本実施例は、実施の形態1の構成にて、各種の環状スペーサ部材(以降筒状部材と称す)を使用したときの、画像評価と耐久性について評価確認したものである。
画像形成装置の主要な構成要件は、次のようにした。
トナーは、粉砕法で作製された非磁性1成分系トナーで、体積中心粒径8.9μmの不定形トナーを使用した。
供給ロールは、SUSスリーブの鏡面仕上げ加工を行い、同じくSUSスリーブの鏡面仕上げ加工を行った現像ロールとは100μmの間隙を開けて配置し、両者間に所定の供給バイアスを印加することで、現像ロール側に所定量のトナーが供給されるようになっている。
また、帯電規制ロールは、体積抵抗率1010Ω・cmのPVdFからなる可撓性チューブを使用し、チューブ内の半導電性弾性部材を介して定電流電源に接続し、現像ロールとの間で定電流を印加するようにした。そして、この定電流値を変化させることで、現像ロール上のトナー付着量5g/mに対し、20μA(現像ロール軸方向長さが5cm相当のとき)の定電流を印加して、トナーを−20μC/gに帯電させた。
更に、現像ロールの周速度を144mm/sec、感光体の周速度を118mm/secとし、感光体の帯電電位を−850V、露光部電位を約−150V、現像バイアスを−500Vとした。
また、夫々の筒状部材の作製方法は次のようにした。
(1)ポリイミド
厚さ40μmのポリイミドチューブを使用し、弾性率は4.3×1010Paであった。
尚、このとき、筒状部材と現像ロールや感光体とのスティックスリップ現象を防止するために、筒状部材の内面及び外面にPVdF(ポリフッ化ビニリデン)の微粒子を適量塗布した。
(2)ポリフッ化ビニリデン
厚さ40μmのポリフッ化ビニリデンチューブを使用し、弾性率は1.3×10Paであった。
(3)ニッケル電鋳品
厚さ30μmのニッケル電鋳の筒状品を使用し、弾性率は2.0×1011Paであった。
このニッケル電鋳品を使用する際には、感光体と現像ロールとの絶縁性を確保するために、感光体両端部に画像非形成領域に、表面絶縁保護層を形成した。
表面絶縁保護層は、デソライトKZ7861(JSR社製、シリカ粒子及びそれと化学的に結合している有機化合物並びに光重合開始剤を主に含有する組成物)のメタノール塗料液(固形分比率53%)を、更に倍量のメタノールで希釈し、この希釈液中に感光体端部を浸漬した後、80℃10分間恒温槽中で乾燥し、アルコールを完全に飛ばした後、低圧水銀ランプでUV照射を1分間行って硬化させ、厚さ約3μmの被膜を形成した。
尚、間隙保持部材の筒状部材自体が導電性を備える場合には、この表面絶縁保護層を感光体側ではなく、現像ロール側若しくは筒状部材自体に施してもよい。
(4)ポリアミド
厚さ50μmのポリアミド樹脂チューブを使用し、弾性率は2.9×10Paであった。尚、このとき、筒状部材と現像ロールや感光体とのスティックスリップ現象を防止するために、筒状部材の内面及び外面にPVdF(ポリフッ化ビニリデン)の微粒子を適量塗布した。
(5)金属コイル
線径30μmの金属コイルをスパイラル状に巻いたコイル部材を使用した。
また、ニッケル電鋳品と同様に、感光体と現像ロールとの絶縁性を確保するため、ニッケル電鋳品のところで使用した表面絶縁保護層を感光体の両端部に形成した。
以上のような各種の筒状部材を用いた場合の評価結果は、図9に示すように、画像評価については、いずれも問題なく、地肌かぶりのない、細線再現性や画像濃度も良好な画像を得られることが確認された。
また、筒状部材の耐久性については筒材質によって異なり、ポリフッ化ビニリデンとポリアミドを使用した場合に、若干の低下が確認された。具体的には、次のような結果であった。
(1)ポリイミド
5000枚の印刷時間に相当する時間後に、フィルムに若干のへたりが認められたが、フィルムそのものには破れや裂け等の発生はなかった。
(2)ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
3000枚の印刷時間に相当する時間後に、フィルムに若干のしわの発生が確認されたが、画像形成そのものへの影響は確認されなかった。
(3)ニッケル電鋳品
5000枚の印刷時間に相当する時間後も、部材自体の変化は確認されなかった。
(4)ポリアミド
3000枚の印刷時間に相当する時間後に、フィルムに若干のしわの発生が確認されたが、画像形成そのものへの影響は確認されなかった。
(5)金属コイル
5000枚の印刷時間に相当する時間後も、部材自体の変化は確認されなかった。
以上のように、本実施例で使用した筒状部材については、全て画像評価及び耐久性評価の結果から、実用的に問題がないことが確認された。
また、感光体の周速度を118mm/secに固定し、現像ロールの周速度を144mm/secから223mm/secまで段階的に増加させて画像評価を確認したが、いずれの周速度でも144mm/secの場合と同様に、地肌かぶりのない、細線再現性や画像濃度も良好な画像が得られた。
更に、現像ロールの周速度が144mm/secの状態で、トナーを粉砕法で作製された体積中心粒径8.9μmの不定形トナーから、乳化重合凝集法で作製された体積中心粒径5μmの所謂球形トナーに変えて同様の画像評価を行ったが、この場合も不定形トナーと同様の良好な画像が得られることが確認された。
◎実施例2
本実施例は、実施例1で示した表面絶縁保護層を、感光体側ではなく、現像ロール側に塗布した例を示す。
本実施例で、現像ロールはアルミニウムの鏡面仕上げ品を使用していることから、表面絶縁保護層をアルミニウム表面に塗布形成する。
表面絶縁保護層は、デソライトKZ7861(JSR社製、シリカ粒子及びそれと化学的に結合している有機化合物並びに光重合開始剤を主に含有する組成物)のメタノール塗料液(固形分比率53%)を、更に倍量のメタノールで希釈し、この希釈液中に現像ロールの端部を浸漬した後、80℃10分間恒温槽中で乾燥し、アルコールを完全に飛ばした後、低圧水銀ランプでUV照射を1分間行って硬化させ、厚さ約10μmの被膜を形成した。尚、被膜の厚みは浸漬塗工時の引き上げ速度の調節により任意の厚みに変えることが可能である。今回の現像ローラに対しては感光体上に形成した場合とは異なる引き上げ速度にて厚み10μmを達成した。
次に、この表面絶縁保護層の塗膜性を評価するため、現像ロールと同一のアルミニウム円板に、上述した表面絶縁保護層の作製方法と同一の方法にて、約10μmの被膜を形成した。
この表面絶縁保護層が形成された円板を試料とし、テーバー式摩耗試験機(東洋精機製作所製、摩耗輪MS−10、負荷加重500g、1000回転)を用いて摩耗試験を行ったところ、摩耗量は0.5μm以下と良好な結果が得られた。このことから、表面絶縁保護層の耐摩耗性が良好であり、実用的にも使用可能であることが確認された。
◎実施例3
本実施例は、実施の形態3の構成を具現化するための樹脂被覆層の形成方法並びに評価結果を示したもので、上述した実施例2と同様に、アルミニウム製の現像ロールの両端部に、表面絶縁保護層を形成した。
本実施例では、希釈液への浸漬及び乾燥を繰り返し、最終的な塗膜厚が約40μmとなるように行った。
その後、この現像ロールと感光体とを接触させ、規制間隙を約40μmとする状態で、両者を同一周速度で回転させた。この状態で、現像ロール上のトナー付着量を8g/mとし、トナーの帯電量を−20μC/gとしたとき、十分な画像濃度が得られることが確認された。
本発明に係る画像形成装置の概要を示す説明図である。 本発明に係る他の画像形成装置の概要を示す説明図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の概要を示す説明図である。 実施の形態1の間隙保持部材を示す説明図である。 実施の形態1の要部を示す説明図である。 (a)は実施の形態1の作用を示す説明図、(b)は従来例の作用を示す説明図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の間隙保持部材を示す説明図である。 実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示す説明図である。 実施例の結果を示す説明図である。
符号の説明
1…像担持体,2…現像剤担持体,3…間隙保持部材,4…環状スペーサ部材,5…支持部材,6…ストッパ部材,7…シール部材,8…樹脂被覆層,G…規制間隙

Claims (14)

  1. 静電潜像が担持され且つ回転可能な像担持体と、この像担持体と離間して対向配置され且つ表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体と、この像担持体若しくは現像剤担持体の両端部に像担持体と現像剤担持体との規制間隙を保持する間隙保持部材とを備えた画像形成装置であって、
    間隙保持部材は、像担持体と現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みの環状スペーサ部材を有し、前記規制間隙内に環状スペーサ部材を相対移動可能に挿入配置したものであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    間隙保持部材は、像担持体と現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みの環状スペーサ部材と、
    この環状スペーサ部材の形状が保持されるように当該環状スペーサ部材の一方側が固定される回転可能な支持部材とを有し、
    像担持体と現像剤担持体との規制間隙内に環状スペーサ部材の他方側を相対移動可能に挿入配置したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置のうち、支持部材が像担持体又は現像剤担持体の軸方向に沿って移動可能である態様において、
    像担持体と現像剤担持体との規制間隙内から環状スペーサ部材が離脱しない範囲で支持部材の変位が抑えられるストッパ部材を設けることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    像担持体表面、現像剤担持体表面及び環状スペーサ部材の表面又は裏面の少なくともいずれか一箇所が絶縁性を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1記載の画像形成装置において、
    現像剤担持体と像担持体との間隙は、現像剤の粒子径以上で且つ50μm以下とすることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4記載の画像形成装置において、
    現像剤担持体と像担持体との間には、直流電界のみの現像バイアスが印加されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1記載の画像形成装置において、
    環状スペーサ部材は、フィルム部材によって構成されることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1記載の画像形成装置において、
    環状スペーサ部材は、コイル部材によって構成されることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7記載の画像形成装置において、
    前記フィルム部材は、弾性率が4.3×1010Pa以上のものであることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7記載の画像形成装置において、
    前記フィルム部材は、金属薄板からなるものであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体と、
    この現像剤担持体に対向配置され且つ静電潜像が担持される像担持体と前記現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みの環状スペーサ部材を有する間隙保持部材とを備え、
    前記現像剤担持体の両端部に前記間隙保持部材を相対移動可能に装着したことを特徴とする現像装置。
  12. 請求項11記載の現像装置において、
    現像剤担持体に接触し且つ環状スペーサ部材の装着部位より内側には、現像剤が当該環状スペーサ部材側に漏れることを抑止するシール部材を設けることを特徴とする現像装置。
  13. 静電潜像が担持され且つ回転可能な像担持体と、この像担持体と離間して対向配置され且つ表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体との間の規制間隙を保持する間隙保持部材であって、
    像担持体と現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みを有し且つ前記規制間隙内に相対移動可能に挿入配置される環状スペーサ部材と、
    この環状スペーサ部材の形状が保持されるように当該環状スペーサ部材の一方側が固定される回転可能な支持部材とを有することを特徴とする間隙保持部材。
  14. 表面に現像剤を担持する回転可能な現像剤担持体を有し、
    この現像剤担持体の周面には、現像剤を担持搬送する現像剤搬送部と、両端部にて静電潜像が担持される像担持体に当接し且つ像担持体と現像剤担持体との間の規制間隙に相当する厚みの樹脂被覆層とを備えたことを特徴とする現像装置。
JP2004271566A 2004-09-17 2004-09-17 画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材 Expired - Fee Related JP4529610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271566A JP4529610B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271566A JP4529610B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084970A true JP2006084970A (ja) 2006-03-30
JP4529610B2 JP4529610B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36163514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271566A Expired - Fee Related JP4529610B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018135A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 キヤノン株式会社 間隔保証部材、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2015099325A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102754A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Canon Inc 画像形成装置及び現像剤規制部材
JPH07219335A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102754A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Canon Inc 画像形成装置及び現像剤規制部材
JPH07219335A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018135A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 キヤノン株式会社 間隔保証部材、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2015099325A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529610B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006058527A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019003058A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP4529610B2 (ja) 画像形成装置並びに現像装置、間隙保持部材
JP6237548B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3705321B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2022059718A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010026132A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4736575B2 (ja) 現像ローラ
JP2019074587A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4106387B2 (ja) 潜像担持体
JP2008134428A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3514653B2 (ja) 電子写真現像装置
JP5695407B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4665511B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH11190940A (ja) 現像装置
JP4810124B2 (ja) 画像形成装置
JP3305180B2 (ja) 帯電装置
JP4649966B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4150754B2 (ja) 潜像担持体
JP5058051B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2001235941A (ja) 画像形成装置
JPH056083A (ja) 現像装置
JP2010164616A (ja) 画像形成装置
JP2012128274A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2007041136A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees