JP2006084596A - マイクロチャンネルプレート及びその製造方法 - Google Patents

マイクロチャンネルプレート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006084596A
JP2006084596A JP2004267542A JP2004267542A JP2006084596A JP 2006084596 A JP2006084596 A JP 2006084596A JP 2004267542 A JP2004267542 A JP 2004267542A JP 2004267542 A JP2004267542 A JP 2004267542A JP 2006084596 A JP2006084596 A JP 2006084596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
corners
microchannel plate
channel
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004267542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567404B2 (ja
JP2006084596A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Uchiyama
利幸 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2004267542A priority Critical patent/JP4567404B2/ja
Priority to PCT/JP2005/016922 priority patent/WO2006030820A1/ja
Priority to US11/662,179 priority patent/US8402791B2/en
Priority to EP05783212.3A priority patent/EP1804096B1/en
Publication of JP2006084596A publication Critical patent/JP2006084596A/ja
Publication of JP2006084596A5 publication Critical patent/JP2006084596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567404B2 publication Critical patent/JP4567404B2/ja
Priority to US13/790,788 priority patent/US9064675B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/065Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with dynamic image improvement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01214Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multifibres, fibre bundles other than multiple core preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/028Drawing fibre bundles, e.g. for making fibre bundles of multifibres, image fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/16Cutting or severing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode
    • H01J43/24Dynodes having potential gradient along their surfaces
    • H01J43/246Microchannel plates [MCP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/12Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/40Multifibres or fibre bundles, e.g. for making image fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、ミッシングウォール現象及びローゼッタ現象の発生を防止することが可能なマイクロチャンネルプレート及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 チャンネルファイバ12は、酸に対する可溶性を有する第1のガラス材料と、不溶性を有する第2のガラス材料から形成される。ダミーファイバ18は不溶性を有する第2のガラス材料のみから形成される。正六角形の断面を有するMF10を作製する際に、対称する2つの角部にはダミーファイバ18をそれぞれ1本ずつ配置し、その他のところには全てチャンネルファイバ12を配置する。複数のMF10に対し、ダミーファイバ18を有する2つの角部を結ぶ対称線が、互いに平行となるようにMF10を密接に整列する。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には1本のダミーファイバ18が配置される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光電子増倍管等に用いられるマイクロチャンネルプレート及びその製造方法に関する。
マイクロチャンネルプレートは板状の構造を有し、複数のチャンネルが規則正しく配列されている。近年、使用分野の拡大により開口比の拡大化、チャンネルの微細化が要求されている。開口比の拡大化、微細化に伴い、製造する際の六角形マルチファイバ同士の整列ズレ(図6参照)等により、隣接するマルチファイバ同士の角部で、チャンネル同士が輪状につながる不具合(これはミッシングウォール現象と呼ばれる。)や、チャンネル壁が破損する不具合(これはローゼッタ現象と呼ばれる。)が発生しやすくなっている。
上記の問題を解決するための従来技術として、特許文献1には、多数本のスタンダードファイバを整列してマルチファイバを作成する際に、スタンダードファイバよりクラッドガラス管壁が厚いスペシャルファイバを少数本用意し、これを六角形マルチファイバの角部に配置する方法が開示されている。
米国特許第4431694号明細書
しかし、この方法では、チャンネルを微細化させようとすると、加熱および加圧によってファイバ同士を融着させる工程中に、ミッシングウォール現象やローゼッタ現象の発生確率が高くなる。このため、歩留まり良くマイクロチャンネルプレートを製造することが困難である。また、特許文献1に記載の構造では、高精度かつ高密度のマイクロチャンネルプレートが実現できない。
本発明の目的は、このような課題を解決したマイクロチャンネルプレートの製造方法と、微細なチャンネルを高精度かつ高密度に配列することを可能にしたマイクロチャンネルプレートを提供することにある。
本発明に係るマイクロチャンネルプレートの製造方法は、複数本のファイバを束ねて細径化することにより、多角形断面のマルチファイバを作製する第1工程と、複数のマルチファイバを用いて、マイクロチャンネルプレート母材を作製する第2工程と、このマイクロチャンネルプレート母材をスライスすることにより平板化し、マイクロチャンネルプレートを作製する第3工程とを備え、第1工程で束ねられる複数本のファイバは、芯を含む中心部分を囲む所定厚さの外周部分が、所定成分のガラス材料で形成された第1ファイバと、芯を含む中心部分と、これを囲む所定厚さの外周部分との双方が、所定成分のガラス材料で形成された第2ファイバとを含み、第2ファイバは、マルチファイバの多角形断面の少なくとも一つの角部に配置されることを特徴とする。
この発明によれば、多角形断面のマルチファイバは、外周部分が所定成分のガラス材料で形成された第1ファイバと、中心部分と外周部分の双方が所定成分のガラス材料で形成された第2ファイバとを束ねて構成され、この第2ファイバは多角形断面の少なくとも一つの角部に配置されているので、この角部にはチャンネル自体が形成されない。このため、第2ファイバは角部における所定成分のガラス材料を増量させるダミーとして働き、角部の第1ファイバによるチャンネル壁を厚くする作用をもたらし、ミッシングウォール現象やローゼッタ現象などの不具合が発生する確率を減少させることができる。そして、多角形断面の角部に第2ファイバを配置したことによる当該角部でのチャンネル数の減少は、僅かな輝度の低下をもたらすものの、ミッシングウォール現象やローゼッタ現象による輝点や画像欠陥等の問題を解決できることを考慮すると、実用上は無視できる。
本発明に係るマイクロチャンネルプレートの製造方法において、所定成分のガラス材料は、所定成分の溶剤に対して不可溶性を有し、第1ファイバの中心部分は、所定成分の溶剤に対して可溶性を有するガラス材料により形成されており、第3工程はスライスされた平板を所定成分の溶剤に晒す工程を含むこととしても良い。
このようにすれば、チャンネルとなるべき第1ファイバの中心部分の太さは、スライスされた平板の全体において同等となるので、この中心部分を形成する可溶性のガラス材料は、所定成分の溶剤に晒すことによって均一かつ歩留まり良く取り除かれる。このため、マルチファイバの角部に可溶性のガラス材料が細く残ってしまう特許文献1の方法に比べて、はるかに微細化したマイクロチャンネルプレートを作製することが可能となる。
また、本発明に係るマイクロチャンネルプレートの製造方法において、第1工程は六角形断面のマルチファイバを作製する工程であることが好適である。このようにすれば、マイクロチャンネルプレートのチャンネルは最密整列することができ、チャンネルの占める面積が大きく、マイクロチャンネルプレートの感度を高めることができる。
さらに、本発明に係るマイクロチャンネルプレートの製造方法における第1工程において、第2ファイバはマルチファイバの六角形断面の隣り合う2つの角部、または隣抜きの2つの角部、または対称に位置する2つの角部、または対称に位置する角部抜きの4つの角部、または隣り合う角部抜きの4つの角部、または全ての角部に配置されることが好ましい。このようにすれば、複数のマルチファイバが整列された後に、隣り合うマルチファイバ同士の角部領域における第2ファイバの本数が均一化するので、全ての角部領域において均しく不具合が発生する確率を減少させる。
本発明に係るマイクロチャンネルプレートは、複数のチャンネルが形成されたガラス製の有効部と、この有効部を取り囲むガラス製の縁部とを備えて平板形状に成形され、有効部は複数のチャンネルが多角形状に束ねて形成されるマルチファイバ部を、その角部同士が隣り合うように隙間なく配置することにより構成されており、角部同士が隣り合う角部領域での単位面積当りのチャンネルの数は、角部領域の周辺領域での単位面積当りのチャンネルの数よりも少ないことを特徴とする。
本発明によれば、角部領域での単位面積当りのチャンネルの数を、角部領域の周辺領域での単位面積当りのチャンネルの数よりも少なくしているので、チャネル壁は相対的に厚くなっている。このため、角部領域においてチャンネル同士が繋がったりする不具合が少なくなり、輝点や画像欠陥等の不具合を引き起こすことが少ない。また、チャネル壁が相対的に厚くなっていることによる当該角部領域での輝度の低下は、マイクロチャンネルプレート使用時における全体の画質には大きな影響を及ぼさない。
本発明に係るマイクロチャンネルプレートにおいて、マルチファイバの隣り合う角部領域でのチャンネルの内径は、角部領域の周辺領域でのチャンネルの内径と同等であることが望ましい。このようなマイクロチャンネルプレートであれば、マルチファイバの隣り合う角部領域のチャンネルと、その周辺領域のチャンネルとで、チャンネル内径が同等なので、真空管の部品等として使用する際にチャンネル内に溜まっている残留ガス濃度が、角部領域とその周辺領域で同程度になる。このため、放電やイオンフィードバック等による輝点等の発生が角部領域に集中して現れる問題が生じない。また、真空管の部品等として使用される前のガス抜きも、各チャンネルについて同等になされる。このため、残留ガスの発生が角部領域のチャンネルで特に多くなる、という不具合はないので、放電やイオンフィードバック等による角部領域での輝点等の発生が少ない。
本発明によれば、ミッシングウォール現象及びローゼッタ現象の発生を防止することが可能なマイクロチャンネルプレート及びその製造方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一又は同等の構成要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。また、実施形態の説明においては、マイクロチャンネルプレートは「MCP」と、マルチファイバは「MF」と、それぞれ略語で表す。
まず、本実施形態に係るMCPの構造を図1〜図2を用いて説明する。ここでは、円形断面のMCP1を用いた場合を例とする。
図1は本実施形態に係るMCPの構造を示す斜視図であり、一部を破断して模式的に描いている。MCP1は円板状に成形されており、電子増倍機能を有するガラス製の有効部2と、この有効部2を取り囲むガラス製の縁部4とから構成されている。有効部2には複数のチャンネル6が2次元的に規則正しく配列されており、これらチャンネル6は同孔径であって板厚方向に貫通している。
図2は図1のMCP1を正面から観察した構成を示し、同図(a)は複数のチャンネル6を六角形に束ねたMF10を、蜂の巣状に密接に整列することにより構成した正面図、同図(b)は同図(a)における領域Aの拡大図である。同図(b)に示すように、3つのMF10の角部の同士が隣り合う角部領域では、3つのMF10のうち一つのMF10の角部にチャンネルが存在しないため、角部領域の単位面積当りのチャンネル6の数は、角部領域の周辺領域での単位面積当りのチャンネル6の数より少なくなっている。このため、チャンネル6が角部領域で環状に繋がったり、チャンネル壁が破損してしまう不具合が生じ難くなっている。この場合、角部領域の単位面積当りのチャンネル6が周辺に比べて少なくなるところから、使用時に角部領域での輝度が低下することがあり得る。しかし、MCP1の全体から見ると、ミッシングウォール現象やローゼッタ現象による輝点や画像欠陥等の問題に比べると、輝度が低下する問題はほとんど無視できる程度である。
また、同図(b)に示すように、角部領域に位置するチャンネル6の内径は、その角部領域の周辺領域に位置するチャンネル6の内径と同等である。このため、真空管の部品等として使用する際にチャンネル壁からチャンネル内に残留ガスが放出されても、チャンネル内に溜まっている残留ガス濃度が、角部領域とその周辺領域で同程度になるので、放電やイオンフィードバック等による輝点等の発生が角部領域に集中して現れる問題が生じない。また、真空管の部品等として使用される前のMCPの製造工程の最終段階におけるガス抜きも、角部領域とその周辺領域の各チャンネルの内径は同等なので、同様の程度になされる。このため、残留ガスの発生が角部領域のチャンネルで特に多くなる、という特許文献1のMCPに生じる不具合はないので、放電やイオンフィードバック等による角部領域での輝点等の発生が少ない。
次に、図3に基づいて、本実施形態に係るMCP1の製造方法について説明する。ここでは、円形断面のMCP1、正六角形断面を有するMF10、酸の溶剤(例えば、HNO或いはHCl)を用いた場合を例とする。
まず、MF10の製造方法を説明する。図3(a)は、芯抜処理によりチャンネル6ができるチャンネルファイバ(第1のファイバ)12の形成方法を示す図である。同図によると、チャンネルファイバ12は、酸に対する可溶性を有する第1のガラス材料より形成されたコア部(中心部分)14を、同一の酸に対する不可溶性を有する第2のガラス材料により形成されたクラッド部(外周部分)16の中に挿入し、これらを加熱しながら管引し得られたものである。ダミーファイバ(第2のファイバ)18(図示せず)は不溶性を有する第2のガラス材料のみを利用し、チャンネルファイバ12と同様に加熱しながら管引し得られた円柱状のものである。即ち、ダミーファイバ18は、芯を含む中心部分もこれを囲む所定厚さの外周部分も、いずれも酸に対して溶けないガラス材料(所定成分のガラス材料)製であるが、中心部分と外周部分が共に同一の溶剤によって溶けないものであれば、これらが異なる構成元素からなる別種のガラス材料製であっても良い。なお、管引する際に、チャンネルファイバ12及びダミーファイバ18の断面が円形になるように行う。
次に、図3(b)に示すように正六角形の中空断面を有する型枠20の中に、チャンネルファイバ12とダミーファイバ18を所定のパターンで平行密接に積み重ね、整列する。整列する際に、図4に示すように型枠20における内壁のうち、対称に位置する2つの角部にはダミーファイバ18をそれぞれ1本ずつ配置し、その他のところには全てチャンネルファイバ12を配置する。その後、型枠20の中に整列されたチャンネルファイバ12及びダミーファイバ18を加熱融着し、冷却した後に型枠20を取外し、正六角形の断面を有するMF母材22が得られる。次に、図3(c)に示すようにMF母材22を加熱しながら、再度管引してMF10を作る。その際に、MF10の断面が正六角形になるように管引する。なお、さらにこの工程で得られたMFを型枠の中に積み重ね、整列させ、これを管引したものをMF10としても良い。また、所望のチャンネル径が得られるまでこの工程を繰り返しても良い。
次に、複数のMF10を用いたMCP1の作製方法について説明する。
まず、図3(d)に示すように、ガラス管24の内部に、複数の得られたMF10を整列する。このとき、全てのMF10に対して、図5(a)に示すようにダミーファイバ18を有する2つの角部を結ぶ対称線が、互いに平行となるようにMF10を密接に整列する。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には1本のダミーファイバ18が配置され、その周辺領域には全てチャンネルファイバ12が配置される状態となり、MCP1の不感部分の面積の増加を最小限に抑制することができる。
次に、ガラス管24の内部に整列された複数のMF10を加圧しながら、加熱融着し、MCP母材26が得られる(図3(e)参照)。その後、図3(f)と(g)に示すようにMCP母材26を所定の厚さ及び所定の角度でスライスし表面研磨を行い、MCP板材28となる。
次に、図3(h)に示すように、MCP板材28を酸溶液中に浸漬し、芯抜処理を行う。このとき、チャンネルファイバ12のコア部14は、酸に対する可溶性を有する第1のガラス材料により形成されたため溶出される。一方、クラッド部16及びダミーファイバ18は酸に対する不溶性を有する第2のガラス材料により形成されたため溶出はしない。このため、コア部14の溶出によりチャンネル6が形成される。ここで、コア部14の径は角部領域とその周辺領域で同等であるため、第1のガラス材料は同等に溶出され、いわゆる「溶出むら」が生じない点で、特許文献1に比べて優れている。
芯抜処理をしたMCP板材28を水素雰囲気の電気炉中に入れて加熱し、還元処理を行う(図3(i)参照)。これにより、MCP板材28のチャンネル6の表面のPbOはPbに還元され、所望の導電性薄膜が形成される。この際にも、チャンネルの内径は角部領域とその周辺領域で同等であるため、均質の導電性薄膜が形成される。最後にMCP板材28の両面に、電極用金属が蒸着され(図示せず)、MCP1が得られる。
本実施形態によれば、MF10を整列、融着する際に、MF10同士の整列ズレが発生しても、MF10の正六角形断面の角部のうち、対称に位置する2つの角部にはそれぞれ1本ずつダミーファイバ18が配置されたため、チャンネル6同士が輪状のようにつながる状態になることはなく、ミッシングウォール現象またはローゼッタ現象の発生を防止することが可能となる。また、隣り合う3つの角部領域には、ダミーファイバ18が1本のみ配置されているため、チャンネル6の減少は最小限となり、MCP1の不感部分の面積の増加に伴う画像等への悪影響を最小限に抑制することができる。さらに、隣り合う角部領域でのチャンネル6は角部領域の周辺領域におけるチャンネル6と同孔径であるため、ガス抜きの際にチャンネル6内の残留ガスの発生が起きることはなく、輝点や放電やイオンフィードバック等特性不良の発生を防止することができる。
また、MFにおけるダミーファイバの配置及びMFの整列パターンについては、図5(b)〜(f)に示すようなパターンがある。これらのパターンで上記の実施形態と同様な製造方法で作製されるMCP1は、上記の実施形態(図5(a))と同様な効果が得られる。
以下に、図5(b)〜(f)に示すパターンにおけるダミーファイバの配置及びMFの整列について説明する。なお、製造方法については、上記の実施形態と同一のため説明を省略する。
図5(b)に示すように、正六角形の断面を有するMF110における6つの角部のうち、任意隣り合う2つの角部にはダミーファイバ118がそれぞれ1本ずつ配置され、残り4つの角部にはダミーファイバ118は配置されない。MF110を整列する際に、図5(b)に示すように全てのMF110を、ダミーファイバ118が配置されていない2つの角部を結ぶ対称線が、互いに平行となり、且つこの対称線に対し、ダミーファイバ118を有する隣り合う側が同側に配置されるように整列する。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には1本のダミーファイバ118が配置され、その周辺領域には全てチャンネルファイバが配置される状態となる。
図5(c)に示すように、正六角形の断面を有するMF210における6つの角部のうち、隣抜きの2つの角部にはダミーファイバ218がそれぞれ1本ずつ配置され、その他の角部にはダミーファイバ218は配置されない。MF210を整列する際に、図5(c)に示すように、層S1に位置するMF210を、ダミーファイバ218を有しない2つの角部を結ぶ対称線が、互いに平行となり、且つダミーファイバ218を有する側が同側に配置されるように整列する。層S2に位置するMF210を、層S1に位置するMF210より180°回転させ、整列する。層S1と層S2は交互に積み重ねる。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には1本のダミーファイバ218が配置され、その周辺領域には全てチャンネルファイバが配置される状態となる。
図5(d)に示すように、正六角形の断面を有するMF310における6つの角部のうち、対称する2つの角部抜きの4つの角部にはダミーファイバ318が1本ずつ配置される。MF310を整列する際に、図5(d)に示すように全てのMF310を、ダミーファイバ318が配置されていない2つの角部を結ぶ対称線が、互いに平行となるように整列する。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には2本のダミーファイバ318が配置され、その周辺領域には全てチャンネルファイバが配置される状態となる。
図5(e)に示すように、正六角形の断面を有するMF410における6つの角部のうち、隣り合う2つの角部抜きの4つの角部にはダミーファイバ418が1本ずつ配置される。MF410を整列する際に、図5(e)に示すように全てのMF410を、ダミーファイバ418が配置されている2つの角部を結ぶ対称線が、互いに平行となるように整列する。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には2本のダミーファイバ418が配置され、その周辺領域には全てチャンネルファイバが配置される状態となる。
図5(f)に示すように、正六角形の断面を有するMF510における6つの全ての角部にはダミーファイバ518が1本ずつ配置される。MF510を整列する際に、図5(f)に示すようにそれらを密接に積み重ねて整列する。このようにすれば、全ての隣り合う角部領域には3本のダミーファイバ518が配置され、その周辺領域には全てチャンネルファイバが配置される状態となる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、MCP1の断面が円形としたが、四角形等でも良い。本実施形態では、酸の溶剤を用いたが、これに限らず、第1のガラス材料を溶解し、且つ第2のガラス材料を溶解しない溶剤であれば、酸以外の溶剤を用いても良い。
また、上記の実施形態では、MF10を整列する際に、正六角形の中空断面を有する型枠20を用いたが、対向する二辺を長尺とした六角形や、三角形、四角形の中空断面を有するものを用いても良い。ただし、細密かつ密接させてMFを配列するという点では、正六角形が特に望ましい。
また、ダミーファイバの配置及びMFの整列は必ずしも図5(a)〜(f)に示すようなパターンである必要はないが、隣り合う角部領域には、1本または2本または3本のダミーファイバが配置されることが好ましい。
実施形態に係るMCPの構造の一部を示す斜視図である。 図1のMCPを正面から観察した図である。 実施形態に係るMCPの製造方法を説明する工程図である。 MF形成におけるファイバの配置状態を示す平面図である。 ダミーファイバの配置及びMFの整列パターンの他の例を示す平面図である。 正六角形のMF同士の整列ズレ状態を示す平面図である。
符号の説明
1…マイクロチャンネルプレート(MCP)、2…有効部、4…縁部、6…チャンネル、10…マルチファイバ(MF)、12…チャンネルファイバ(第1のファイバ)、14…コア部(中心部分)、16…クラッド部(外周部分)、18…ダミーファイバ(第2のファイバ)、26…マイクロチャンネルプレート(MCP)母材。

Claims (6)

  1. 複数本のファイバを束ねて細径化することにより、多角形断面のマルチファイバを作製する第1工程と、
    複数の前記マルチファイバを用いて、マイクロチャンネルプレート母材を作製する第2工程と、
    このマイクロチャンネルプレート母材をスライスすることにより平板化し、マイクロチャンネルプレートを作製する第3工程と、
    を備え、
    前記第1工程で束ねられる複数本の前記ファイバは、
    芯を含む中心部分を囲む所定厚さの外周部分が、所定成分のガラス材料で形成された第1ファイバと、
    芯を含む中心部分と、これを囲む所定厚さの外周部分との双方が、前記所定成分のガラス材料で形成された第2ファイバと、
    を含み、
    前記第2ファイバは、前記マルチファイバの多角形断面の少なくとも一つの角部に配置される、
    ことを特徴とするマイクロチャンネルプレートの製造方法。
  2. 前記所定成分のガラス材料は、所定成分の溶剤に対して不可溶性を有し、
    前記第1ファイバの前記中心部分は、前記所定成分の溶剤に対して可溶性を有するガラス材料により形成されており、
    前記第3工程は、スライスされた平板を前記所定成分の溶剤に晒す工程を含む、
    ことを特徴とする請求項1記載のマイクロチャンネルプレートの製造方法。
  3. 前記第1工程は、六角形断面のマルチファイバを作製する工程である、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のマイクロチャンネルプレートの製造方法。
  4. 前記第1工程において、前記第2ファイバは前記マルチファイバの六角形断面の隣り合う2つの角部、または隣抜きの2つの角部、または対称に位置する2つの角部、または対称に位置する角部抜きの4つの角部、または隣り合う角部抜きの4つの角部、または全ての角部に配置される、
    ことを特徴とする請求項3記載のマイクロチャンネルプレートの製造方法。
  5. 複数のチャンネルが形成されたガラス製の有効部と、
    この有効部を取り囲むガラス製の縁部と、
    を備えて平板形状に成形され、
    前記有効部は、複数のチャンネルが多角形状に束ねて形成されるマルチファイバ部を、その角部同士が隣り合うように隙間なく配置することにより構成されており、
    前記角部同士が隣り合う角部領域での単位面積当りの前記チャンネルの数は、前記角部領域の周辺領域での単位面積当りの前記チャンネルの数よりも少ない、
    ことを特徴とするマイクロチャンネルプレート。
  6. 前記角部領域での前記チャンネルの内径は、前記角部領域の周辺領域での前記チャンネルの内径と同等である、
    ことを特徴とする請求項5記載のマイクロチャンネルプレート。
JP2004267542A 2004-09-14 2004-09-14 マイクロチャンネルプレート及びその製造方法 Active JP4567404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267542A JP4567404B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 マイクロチャンネルプレート及びその製造方法
PCT/JP2005/016922 WO2006030820A1 (ja) 2004-09-14 2005-09-14 マイクロチャンネルプレート及びその製造方法
US11/662,179 US8402791B2 (en) 2004-09-14 2005-09-14 Microchannel plate and process for producing the same
EP05783212.3A EP1804096B1 (en) 2004-09-14 2005-09-14 Microchannel plate and process for producing the same
US13/790,788 US9064675B2 (en) 2004-09-14 2013-03-08 Microchannel plate and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267542A JP4567404B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 マイクロチャンネルプレート及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006084596A true JP2006084596A (ja) 2006-03-30
JP2006084596A5 JP2006084596A5 (ja) 2008-01-24
JP4567404B2 JP4567404B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36060071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267542A Active JP4567404B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 マイクロチャンネルプレート及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8402791B2 (ja)
EP (1) EP1804096B1 (ja)
JP (1) JP4567404B2 (ja)
WO (1) WO2006030820A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114180830A (zh) * 2021-11-23 2022-03-15 中国建筑材料科学研究总院有限公司 包边玻璃及其制备方法、用其制备微通道板的方法及微通道板
KR102563382B1 (ko) * 2023-03-09 2023-08-03 이운경 마이크로채널 플레이트의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135253B2 (en) 2009-01-22 2012-03-13 Exelis, Inc. Microchannel plate (MCP) having an asymmetric packing pattern for higher open area ratio (OAR)
JP5388735B2 (ja) 2009-07-21 2014-01-15 浜松ホトニクス株式会社 マイクロチャンネルプレート
EP2851931B1 (en) 2012-05-18 2017-12-13 Hamamatsu Photonics K.K. Microchannel plate
EP2851930B1 (en) 2012-05-18 2017-12-13 Hamamatsu Photonics K.K. Microchannel plate
CN104614804B (zh) * 2015-02-11 2017-11-14 南京奥依菲光电科技有限公司 一种高分辨率和低断丝率的柔性光纤传像束及其酸溶制备方法
CN106206213B (zh) * 2016-07-18 2017-10-31 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种采用mems工艺制备有机微通道板的方法
CN109839695B (zh) * 2017-11-28 2020-08-14 上海箩箕技术有限公司 光纤面板及其调试方法
CN111584329B (zh) * 2020-05-09 2022-07-08 北方夜视技术股份有限公司 微通道板复丝排屏装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2181296A (en) * 1985-09-30 1987-04-15 Itt Electron multipliers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1509000A (fr) * 1966-11-04 1968-01-12 Saint Gobain Perfectionnements aux procédés d'assemblage de fibres optiques multiples, en vue de la fabrication de panneaux de tubes cathodiques
GB2119361B (en) * 1982-05-03 1986-03-12 Varian Associates Multifiber design for microchannel plates
GB8504535D0 (en) * 1985-02-21 1985-03-27 Barr & Stroud Ltd Flexible optical fibre bundles
US4853020A (en) * 1985-09-30 1989-08-01 Itt Electro Optical Products, A Division Of Itt Corporation Method of making a channel type electron multiplier
NL8503053A (nl) * 1985-11-07 1987-06-01 Philips Nv Beeldvormende inrichting met vezeloptiekplaat.
US5223013A (en) * 1989-06-26 1993-06-29 Galileo Electro-Optics Corp. Method for making multifiber assembly from primitive tiles
US5015909A (en) 1989-12-29 1991-05-14 Circon Corporation Glass composition and method for manufacturing a high performance microchannel plate
WO2000002221A2 (en) * 1998-06-02 2000-01-13 Litton Systems, Inc. Image intensifier with improved microchannel plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2181296A (en) * 1985-09-30 1987-04-15 Itt Electron multipliers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114180830A (zh) * 2021-11-23 2022-03-15 中国建筑材料科学研究总院有限公司 包边玻璃及其制备方法、用其制备微通道板的方法及微通道板
CN114180830B (zh) * 2021-11-23 2024-01-16 中国建筑材料科学研究总院有限公司 包边玻璃及其制备方法、用其制备微通道板的方法及微通道板
KR102563382B1 (ko) * 2023-03-09 2023-08-03 이운경 마이크로채널 플레이트의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265450A1 (en) 2008-10-30
EP1804096A1 (en) 2007-07-04
WO2006030820A1 (ja) 2006-03-23
EP1804096A4 (en) 2015-08-05
JP4567404B2 (ja) 2010-10-20
EP1804096B1 (en) 2016-11-09
US9064675B2 (en) 2015-06-23
US8402791B2 (en) 2013-03-26
US20130193830A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064675B2 (en) Microchannel plate and process for producing the same
KR100455681B1 (ko) 평면 표시 장치의 스페이서 어셈블리, 스페이서 어셈블리의 제조 방법, 평면 표시 장치의 제조 방법, 평면 표시 장치, 스페이서 어셈블리의 제조에 이용되는 금형
US5576596A (en) Optical devices such as flat-panel cathode ray tube, having raised black matrix
US6183329B1 (en) Fiber spacers in large area vacuum displays and method for manufacture of same
JP5536478B2 (ja) 高開口比化用非対称実装パターンを有するマイクロチャンネルプレート
US20060030152A1 (en) Method of manufacturing substrate having recessed portions for microlenses and transmissive screen
JP2004036001A (ja) 平板ディスプレイ製作のためのシャドーマスク
US7126263B2 (en) Perforated mega-boule wafer for fabrication of microchannel plates (MCPs)
US7109644B2 (en) Device and method for fabrication of microchannel plates using a mega-boule wafer
JPS5832340A (ja) 陰極構体の製造方法
JPS62113110A (ja) 光フアイバプレ−トおよびこれを備える撮像装置
WO2000002221A2 (en) Image intensifier with improved microchannel plate
EP0143938A2 (en) Color cathode ray tube and component thereof and method of manufacturing same
KR100300335B1 (ko) 평판 디스플레이의 제조방법
KR100374044B1 (ko) 전계 방출형 표시 소자의 스페이서 전극 형성 방법
JPS581956A (ja) 電子線加速型平板状ディスプレイ装置
KR20000000636A (ko) 평판 디스플레이의 제조 방법 및 지지 상태가 강화된스페이서를 갖는 평판 디스플레이
JP3838970B2 (ja) 電子制御電極およびその製造方法
KR20020094980A (ko) 평판 표시 소자의 스페이서 형성방법
KR19990079558A (ko) 평판 디스플레이용 스페이서의 제조방법
KR890003609B1 (ko) 흑백 음관선관용 전자총의 전극 조립 방법
KR100370252B1 (ko) 전계 방출형 표시 소자의 스페이서 전극 형성 방법
WO1997044807A1 (en) Cathode ray tube having an electron gun
JPH09288975A (ja) 陰極線管の製造方法およびその製造装置
KR20010003450A (ko) 전계 방출 표시 소자의 스페이서 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3