JP2006081268A - 電気システムの制御装置 - Google Patents

電気システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006081268A
JP2006081268A JP2004261022A JP2004261022A JP2006081268A JP 2006081268 A JP2006081268 A JP 2006081268A JP 2004261022 A JP2004261022 A JP 2004261022A JP 2004261022 A JP2004261022 A JP 2004261022A JP 2006081268 A JP2006081268 A JP 2006081268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
power
output
value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004261022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501604B2 (ja
Inventor
Makoto Ishikura
誠 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004261022A priority Critical patent/JP4501604B2/ja
Publication of JP2006081268A publication Critical patent/JP2006081268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501604B2 publication Critical patent/JP4501604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 DC/DCコンバータの入力電流値を抑制しつつ、出力電力値を維持する。
【解決手段】 ECUは、少なくとも出力電流値IOUTが定格電流値よりも低く、あるいは少なくとも出力電圧値VOUTがVOUT(0)よりも低く、入力電流値IINがIIN(0)より高く、かつ入力電流値IINが定格電流値以下である場合(S108にてYES)において、バッテリ400からインバータ300へ電力が出力されている場合(S200にてYES)、出力を制限(低下)または停止するステップ(S202)と、インバータ300の作動が停止している場合(S300にてYES)、出力を開始するステップ(S302)と、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700へ電力が出力されている場合(S400にてYES)、出力を増加するステップ(S402)とを含むプログラムを実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気システムの制御装置に関し、特に、蓄電装置と、蓄電装置に接続された電圧調整装置と、電圧調整装置を介して電力が供給される電気機器とが設けられた電気システムの制御装置に関する。
近年、環境問題対策の一環として、走行用モータからの駆動力により走行可能なハイブリッド車、燃料電池車および電気自動車などの車両が注目されている。これらのような車両には、走行用モータに供給する電力を蓄えるバッテリやキャパシタなどの蓄電装置が搭載されている。蓄電装置に蓄えられた電力は、走行用モータの他、車両に搭載された補機類などの電気機器に供給される。蓄電装置の電圧は高圧(たとえば300V程度)であるため、補機類には、DC/DCコンバータにより電圧が低下された電力が供給される。ところで、蓄電装置に蓄えられた電力には限りがあるため、蓄電装置の状態に応じて電力を供給する必要がある。
特開2000−253507号公報(特許文献1)は、走行用モータに電力を供給する強電バッテリの充放電電力を管理するハイブリッド車両を開示する。特許文献1に記載のハイブリッド車両は、それぞれ車両の駆動系統に駆動力を伝達可能なエンジンと第1の回転電機と、エンジンを始動する第2の回転電機と、各回転電機に電力を供給する強電バッテリと、この強電バッテリの出力を車両の電気系統に適合する電圧に調整するDC/DCコンバータと、車両の運転状態に応じて強電バッテリから各回転電機およびDC/DCコンバータへの供給電力量を制御する制御回路とを含む。制御回路は、出力可能電力が、DC/DCコンバータの消費電力と第2の回転電機の始動時消費電力と第1の回転電機の力行時消費電力との総和よりも小さいときには、消費電力の順に優先的に強電バッテリの電力を供給する。
この公報に記載のハイブリッド車両によれば、強電バッテリの出力可能電力が、少なくともDC/DCコンバータの消費電力と第2の回転電機の始動時消費電力と第1の回転電機の力行時消費電力との総和よりも小さいときには、第1の回転電機への供給電力を抑えてDC/DCコンバータまたは第2の回転電機へと優先的に強電バッテリの電力が配分される。したがって、強電バッテリの出力可能電圧が低下している状態下で第1の回転電機の駆動力による走行に伴い補機類への電力供給が不能になったりエンジン始動が滞ったりする事態を回避することができる。すなわち強電バッテリの過放電を防止しつつハイブリッド車両の機能を確実に維持することができる。
特開2000−253507号公報
しかしながら、特開2000−253507号公報に記載のハイブリッド車両は、強電バッテリの出力可能電圧が低下している状態下で補機類へ電力が供給される。この状態で補機類の作動に必要な電力を確保するためには、DC/DCコンバータへの入力電流値を高くする必要がある。そのため、DC/DCコンバータの入力側の定格電流値を高くしなければならない。その結果、DC/DCコンバータを高い電流値に耐え得るように設計しなければならず、コストや重量などが増大するという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、電力調整装置(DC/DCコンバータ)からの出力を確保しつつ、電力調整装置への入力電流値を抑制することによりコストや重量を低減することができる電気システムの制御装置を提供することである。
第1の発明に係る電気システムの制御装置は、電源装置と、電源装置に接続された電圧調整装置と、電圧調整装置を介して電力が供給される電気機器とを含む電気システムの制御装置である。この制御装置は、電圧調整装置から電気機器への出力電圧値および出力電流値の少なくともいずれか一方を検出するための手段と、電源装置から電圧調整装置への入力電圧値および入力電流値の少なくともいずれか一方を検出するための手段と、検出された出力電圧値および出力電流値の少なくともいずれか一方ならびに検出された入力電圧値および入力電流値の少なくともいずれか一方に基づいて、電気システムを制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、出力電圧値および出力電流値の少なくともいずれか一方ならびに検出された入力電圧値および出力電流値の少なくともいずれか一方に基づいて、電気システムが制御される。たとえば、出力電圧値が予め定められた出力電圧値より低く、かつ出力電流値が予め定められた出力電流値よりも低い場合、電圧調整装置の出力側には、出力電力値を増加させるだけの余裕がある状態であるといえる。一方、入力電流値が予め定められた入力電流値よりも高い場合(入力電圧値が予め定められた入力電圧値よりも低い場合)、入力電流値が電圧調整装置の入力側の定格電流値に近いといえる。この場合、さらに入力電流値を高くして入力電力値を増加させる余裕がない状態であるといえる。このような状態下において、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。このとき、電源装置に含まれる蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。その結果、電力調整装置からの出力を確保しつつ、電力調整装置への入力電流値を抑制することによりコストや重量を低減することができる電気システムの制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る電気システムの制御装置においては、第1の発明の構成に加え、制御手段は、予め定められた条件が満たされた場合、入力電流値が低くなるように、電気システムを制御するための手段を含む。
第2の発明によると、たとえば、出力電圧値が予め定められた出力電圧値より低く、出力電流値が予め定められた出力電流値よりも低く、かつ入力電流値が予め定められた入力電流値よりも高い(入力電圧値が予め定められた入力電圧値よりも低い)という条件が満たされた場合、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。このとき、電源装置に含まれる蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。
第3の発明に係る電気システムの制御装置においては、第2の発明の構成に加え、予め定められた条件は、出力電圧値が予め定められた出力電圧値より低いという条件および出力電流値が予め定められた出力電流値より低いという条件の少なくともいずれか一方の条件ならびに入力電流値が予め定められた入力電流値より高いという条件である。
第3の発明によると、出力電圧値が予め定められた出力電圧値より低いという条件および出力電流値が予め定められた出力電流値よりも低いという条件の少なくともいずれか一方の条件ならびに入力電流値が予め定められた入力電流値よりも高い(入力電圧値が予め定められた入力電圧値よりも低い)という条件が満たされた場合、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。このとき、電源装置に含まれる蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。
第4の発明に係る電気システムの制御装置においては、第2または3の発明の構成に加え、電源装置は、蓄電装置である。制御手段は、蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムを制御するための手段を含む。
第4の発明によると、蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムが制御される。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。
第5の発明に係る電気システムの制御装置においては、第4の発明の構成に加え、電源装置は、蓄電装置に接続されたインバータをさらに含む。制御手段は、蓄電装置からインバータへの電力供給を減少または停止することにより蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムを制御するための手段を含む。
第5の発明によると、蓄電装置からインバータへの電力供給を減少または停止することにより、蓄電装置内を流れる電流が低下し、蓄電装置の内部抵抗による電圧低下が減少する。電圧低下の減少分だけ蓄電装置の電圧値が高くされて、入力電流値が低くされる。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。
第6の発明に係る電気システムの制御装置においては、第4の発明の構成に加え、電源装置は、蓄電装置に接続されたインバータをさらに含む。制御手段は、インバータから蓄電装置へ供給される電力を増大することにより蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムを制御するための手段を含む。
第6の発明によると、インバータから蓄電装置へ供給される電力を増大することにより、蓄電装置が充電され、蓄電装置の内部抵抗により電圧値が高くなり、入力電流値が低くされる。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。
第7の発明に係る電気システムの制御装置においては、第4の発明の構成に加え、電源装置は、電圧調整装置に接続されたインバータをさらに含む。制御手段は、インバータから電圧調整装置へ供給される電力を増大することにより蓄電装置の電圧値を高くして、入力電流値が低くなるように、電気システムを制御するための手段を含む。
第7の発明によると、インバータから電圧調整装置へ供給される電力を増大することにより、蓄電装置から電圧調整装置へ供給される電力が減少して蓄電装置内を流れる電流が低下し、蓄電装置の内部抵抗による電圧低下が減少する。電圧低下の減少分だけ蓄電装置の電圧値が高くされて、入力電流値が低くされる。これにより、電圧調整装置の入力電流値を抑制しつつ、電圧調整装置への入力電圧値を高くして入力電力値を維持することができる。そのため、電圧調整装置の出力電力値を維持することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る電気システムの制御装置を搭載したハイブリッド車について説明する。このハイブリッド車には、エンジン100と、MG(Motor Generator)200と、インバータ300と、バッテリ400と、ECU(Electronic Control Unit)900とが搭載されている。本発明の実施の形態に係る制御装置は、ECU900が実行するプログラムにより実現される。なお、本実施の形態は、エンジン100を搭載したハイブリッド車を用いて説明するが、本発明は、エンジン100を搭載したハイブリッド車に限定されず、エンジン100の代わりに燃料電池を搭載したハイブリッド車(燃料電池車)や、バッテリ400のみを搭載した電気自動車などに適用してもよい。
エンジン100が発生する駆動力は、動力分割機構500により、2経路に分割される。一方は駆動綸600を駆動する経路である。もう一方は、MG200を駆動させて発電する経路である。
MG200は、三相交流モータである。MG200は、動力分割機構500により分割されたエンジン100の駆動力により発電する。MG200により発電された電力は、インバータ300により交流電力から直流電力に変換された後、バッテリ400に蓄えられる。なお、DC/DCコンバータにより電圧値を調整した後の電力をバッテリ400に蓄えてもよい。
また、MG200は、バッテリ400に蓄えられた電力により駆動する。バッテリ400に蓄えられた電力は、インバータ300により直流電力から交流電力に変換された後、MG200に供給される。なお、DC/DCコンバータにより電圧値を調整した後の電力をMG200に供給してもよい。
MG200の駆動力は、動力分割機構500を介して駆動綸600に伝えられる。これにより、MG200は、エンジン100をアシストして車両を走行させたり、MG200からの駆動力のみにより車両を走行させたりする。
一方、ハイブリッド車両の回生制動時には、動力分割機構500を介して駆動綸600によりMG200が駆動され、MG200が発電機として作動する。これによりMG200は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作用する。
バッテリ400は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ400は高電圧(たとえば300V程度)である。なお、バッテリ400の代わりに、キャパシタ(コンデンサ)を用いてもよい。
バッテリ400に蓄えられた電力は、MG200に供給される他、DC/DCコンバータ700によりたとえば12V程度まで電圧値が低下された後、ヘッドライト、ワイパ、デフォッガおよびエアーコンディショナなどの補機電装品(電気機器)800に供給される。なお、補機電装品は、ヘッドライト、ワイパ、デフォッガおよびエアーコンディショナに限らない。
ECU900には、入力電圧センサ902、出力電圧センサ904および出力電流センサ906から検出結果を表す信号が入力される。入力電圧センサ902は、DC/DCコンバータ700の入力電圧値VINを検出する。出力電圧センサ904は、DC/DCコンバータ700から補機電装品800への出力電圧値VOUTを検出する。出力電流センサ906は、DC/DCコンバータ700から補機電装品800への出力電流値IOUTを検出する。
ECU900は、各センサから送信された信号、車両の運転状態、アクセル開度、アクセル開度の変化率、シフトポジション、バッテリ400のSOC(State Of Charge)、メモリ(図示せず)に保存されたマップおよびプログラムなどに基づいて演算処理を行なう。これにより、ECU700は、車両が所望の運転状態となるように、車両に搭載された機器類を制御する。
図2を参照して、本実施の形態に係る電気システムの制御装置のECU900が実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU900は、出力電流センサ906から送信された信号に基づいて、DC/DCコンバータ700から補機電装品800への出力電流値IOUTを検出する。
S102にて、ECU900は、出力電圧センサ904から送信された信号に基づいて、DC/DCコンバータ700から補機電装品800への出力電圧値VOUTを検出する。
S104にて、ECU900は、入力電圧センサ902から送信された信号に基づいて、DC/DCコンバータ700の入力電圧値VINを検出する。S106にて、ECU900は、出力電流値IOUT、出力電圧値VOUTおよび入力電圧値VINに基づいて、インバータ300およびバッテリ400からDC/DCコンバータ700への入力電流値IINを算出する。
入力電流値IINは、DC/DCコンバータ700への入力電力値とDC/DCコンバータ700からの出力電力値との関係より算出すればよい。たとえば、出力電力値とDC/DCコンバータ700内での損失電力値との和を、入力電圧値VINで割ることにより、入力電流値IINを算出すればよい。なお、入力電流センサにより、入力電流値IINを直接検出してもよい。
S108にて、ECU900は、少なくとも出力電流値IOUTが出力側の定格電流値よりも低く、あるいは少なくとも出力電圧値VOUTが予め定められた出力電圧値VOUT(0)よりも低く、入力電流値IINが予め定められた入力電流値IIN(0)より高く、かつ入力電流値IINが入力側の定格電流値以下であるか否かを判別する。
VOUT(0)は、たとえば補機電装品800が要求する電圧値(DC/DCコンバータ700が出力しようとしている電圧値)である。IIN(0)は、入力電流値IINがIIN(0)よりも大きい場合に、入力電流値IINが定格電流値に近いとみなせるような値である。なお、本実施の形態において、入力電流値IINが予め定められた入力電流値IIN(0)より高い場合、入力電圧値VINは、予め定められた入力電圧値よりも低くなる。
少なくとも出力電流値IOUTが出力側の定格電流値よりも低く、あるいは少なくとも出力電圧値VOUTが予め定められた出力電圧値VOUT(0)よりも低く、入力電流値IINが予め定められた入力電流値IIN(0)より高く、かつ入力電流値IINが入力側の定格電流値以下である場合(S108にてYES)、処理はS200に移される。そうでない場合(S108にてNO)、この処理は終了する。
S200にて、ECU900は、バッテリ400からインバータ300へ電力が出力されているか否かを判別する。すなわち、ECU900は、インバータ300が作動し、インバータ300からMG200に電力が供給されているか否かを判別する。バッテリ400からインバータ300へ電力が出力されている場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。そうでない場合(S200にてNO)、処理はS300に移される。S202にて、ECU900は、インバータ300を制御して、バッテリ400からインバータ300への出力を制限(低下)または停止する。
S300にて、ECU900は、インバータ300の作動が停止しているか否かを判別する。インバータ300の作動が停止しているか否かは、たとえばMG200、インバータ300およびDC/DCコンバータ700の作動状態に基づいて判別すればよい。
インバータ300の作動が停止している場合(S300にてYES)、処理はS302に移される。そうでない場合(S300にてNO)、処理はS400に移される。S302にて、ECU900は、インバータ300を制御して、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700への電力の出力を開始する。
S400にて、ECU900は、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700へ電力が出力されているか否かを判別する。インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700へ電力が出力されているか否かは、たとえばMG200、インバータ300およびDC/DCコンバータ700の作動状態に基づいて判別すればよい。
インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700へ電力が出力されている場合(S400にてYES)、処理はS402に移される。そうでない場合(S400にてNO)、この処理は終了する。S402にて、ECU900は、インバータ300を制御して、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700への電力の出力を増加する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電気システムの制御装置のECU900の動作について説明する。
車両システムの起動中、DC/DCコンバータ700の出力電流値IOUT、出力電圧値VOUTおよび入力電圧値VINが検出される(S100、S102、S104)。検出された出力電流値IOUT、出力電圧値VOUTおよび入力電圧値VINに基づいて、DC/DCコンバータ700の入力電流値IINが算出される(S106)。
少なくとも出力電流値IOUTが出力側の定格電流値よりも低い場合、あるいは少なくとも出力電圧値VOUTが予め定められた出力電圧値VOUT(0)よりも低い場合は、DC/DCコンバータ700の出力側には、出力電力を増加させる余裕がある状態であるといえる。
一方、入力電流値IINが予め定められた入力電流値IIN(0)より高く、かつ入力電流値IINが入力側の定格電流値以下である場合は、入力電流値IINが定格電流値に近い。この状態では、バッテリ400のSOCが低下してバッテリ400の電圧値が低下しても、入力電流値IINを高くすることができない。
したがって、少なくとも出力電流値IOUTが出力側の定格電流値よりも低く、あるいは少なくとも出力電圧値VOUTが予め定められた出力電圧値VOUT(0)よりも低く、入力電流値IINが予め定められた入力電流値IIN(0)より高く、かつ入力電流値IINが入力側の定格電流値以下である場合(S108にてYES)、出力側に余裕があるにも関わらず、出力電力値を維持できない可能性がある。
以下、少なくとも出力電流値IOUTが出力側の定格電流値よりも低く、あるいは少なくとも出力電圧値VOUTが予め定められた出力電圧値VOUT(0)よりも低く、入力電流値IINが予め定められた入力電流値IIN(0)より高く、かつ入力電流値IINが入力側の定格電流値以下である(S108にてYES)と想定する。
この状態において(S108にてYES)、バッテリ400からインバータ300へ電力が出力されている場合(S200にてYES)、バッテリ400からインバータ300への出力が制限(低下)または停止される(S202)。
バッテリ400からインバータ300への出力が制限(低下)または停止されると(S202)、バッテリ400内を流れる電流が低下する。これにより、バッテリ400の内部抵抗による電圧低下が小さくなる。そのため、内部抵抗による電圧低下が小さくなった分だけバッテリ400の電圧値が高くなる。その結果、入力電圧値VINを高くして、入力電流値IINを低くしつつ、出力電力値を維持することができる。
一方、インバータ300の作動が停止している場合(S300にてYES)、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700への電力の出力が開始される(S302)。このとき、エンジン100が停止中であれば、エンジン100が始動され、エンジン100の駆動力を用いてMG200が発電した電力が、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700へ供給される。
この場合、インバータ300からDC/DCコンバータ700へ出力された電力と対応した電流の分だけ、バッテリ400からDC/DCコンバータ700へ出力される電流が低下する。これにより、バッテリ400内を流れる電流が低下し、バッテリ400の内部抵抗による電圧低下が小さくなる。そのため、内部抵抗による電圧低下が小さくなった分だけバッテリ400の電圧値が高くなる。
あるいは、インバータ300からバッテリ400への電力の出力によりバッテリ400が充電され、バッテリ400の内部抵抗により電圧上昇が生じる。そのため、バッテリ400の電圧値が高くなる。その結果、入力電圧値VINを高くして、入力電流値IINを低くしつつ、出力電力値を維持することができる。
インバータ300の作動が停止しておらず(S300にてNO)、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700へ電力が出力されている場合(S400にてYES)、インバータ300からバッテリ400およびDC/DCコンバータ700への電力の出力が増加される(S402)。
この場合、インバータ300からDC/DCコンバータ700への出力が増加された電力と対応した電流の分だけ、バッテリ400からDC/DCコンバータ700へ出力される電流が低下する。これにより、バッテリ400の内部抵抗による電圧低下が小さくなる。そのため、内部抵抗による電圧低下が小さくなった分だけバッテリ400の電圧値が高くなる。
あるいは、インバータ300からバッテリ400への電力の出力が増加された分だけ、バッテリ400への充電量が増加する。そのため、バッテリ400の内部抵抗により電圧上昇が生じ、バッテリ400の電圧値が高くなる。その結果、入力電圧値VINを高くして、入力電流値IINを低くしつつ、出力電力値を維持することができる。
以上のように、本実施の形態に係る電気システムの制御装置のECUは、バッテリの電圧値を高くして、DC/DCコンバータの入力電圧値を高くする。これにより、入力電流値を抑制しつつ、入力電力値を維持することができる。そのため、入力電流値を抑制しつつ、出力電力値を維持することができる。その結果、DC/DCコンバータの入力側の定格電流値を抑制し、DC/DCコンバータを低コスト化、小型化および軽量化することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る電気システムの制御装置を搭載した車両を示す制御ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電気システムの制御装置のECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
100 エンジン、200 MG、300 インバータ、400 バッテリ、500 動力分割機構、600 駆動綸、700 DC/DCコンバータ、902 入力電圧センサ、904 出力電圧センサ、906 出力電流センサ、800 補機電装品、900 ECU。

Claims (7)

  1. 電源装置と、前記電源装置に接続された電圧調整装置と、前記電圧調整装置を介して電力が供給される電気機器とを含む電気システムの制御装置であって、
    前記電圧調整装置から前記電気機器への出力電圧値および出力電流値の少なくともいずれか一方を検出するための手段と、
    前記電源装置から前記電圧調整装置への入力電圧値および入力電流値の少なくともいずれか一方を検出するための手段と、
    前記検出された出力電圧値および出力電流値の少なくともいずれか一方ならびに前記検出された入力電圧値および入力電流値の少なくともいずれか一方に基づいて、前記電気システムを制御するための制御手段とを含む、電気システムの制御装置。
  2. 前記制御手段は、予め定められた条件が満たされた場合、前記入力電流値が低くなるように、前記電気システムを制御するための手段を含む、請求項1に記載の電気システムの制御装置。
  3. 前記予め定められた条件は、前記出力電圧値が予め定められた出力電圧値より低いという条件および前記出力電流値が予め定められた出力電流値より低いという条件の少なくともいずれか一方の条件ならびに前記入力電流値が予め定められた入力電流値より高いという条件である、請求項2に記載の電気システムの制御装置。
  4. 前記電源装置は、蓄電装置であって、
    前記制御手段は、前記蓄電装置の電圧値を高くして、前記入力電流値が低くなるように、前記電気システムを制御するための手段を含む、請求項2または3に記載の電気システムの制御装置。
  5. 前記電源装置は、前記蓄電装置に接続されたインバータをさらに含み、
    前記制御手段は、前記蓄電装置から前記インバータへの電力供給を減少または停止することにより前記蓄電装置の電圧値を高くして、前記入力電流値が低くなるように、前記電気システムを制御するための手段を含む、請求項4に記載の電気システムの制御装置。
  6. 前記電源装置は、前記蓄電装置に接続されたインバータをさらに含み、
    前記制御手段は、前記インバータから前記蓄電装置へ供給される電力を増大することにより前記蓄電装置の電圧値を高くして、前記入力電流値が低くなるように、前記電気システムを制御するための手段を含む、請求項4に記載の電気システムの制御装置。
  7. 前記電源装置は、前記電圧調整装置に接続されたインバータをさらに含み、
    前記制御手段は、前記インバータから前記電圧調整装置へ供給される電力を増大することにより前記蓄電装置の電圧値を高くして、前記入力電流値が低くなるように、前記電気システムを制御するための手段を含む、請求項4に記載の電気システムの制御装置。
JP2004261022A 2004-09-08 2004-09-08 電気システムの制御装置 Expired - Fee Related JP4501604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261022A JP4501604B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 電気システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261022A JP4501604B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 電気システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081268A true JP2006081268A (ja) 2006-03-23
JP4501604B2 JP4501604B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36160270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261022A Expired - Fee Related JP4501604B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 電気システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102458911A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275714A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JPH11341601A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ給電システム
JP2003284330A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Toyota Motor Corp 制御装置、制御方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004031072A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 電池制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275714A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Isuzu Motors Ltd 電気自動車用電源装置
JPH11341601A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nissan Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ給電システム
JP2003284330A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Toyota Motor Corp 制御装置、制御方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004031072A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Motor Corp 電池制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102458911A (zh) * 2009-06-16 2012-05-16 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
CN102458911B (zh) * 2009-06-16 2014-05-14 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501604B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780402B2 (ja) 車両用電源装置
US6630810B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP3749143B2 (ja) 車両用電源装置
JP4848780B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
KR101103877B1 (ko) 하이브리드차량의 가변 전압 제어 방법
JP6621264B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP4534122B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2008271775A (ja) 燃料電池電源装置
JP2009523643A (ja) ソーラーモジュールを備える自動車
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP2006304390A (ja) ハイブリッド車両用電源装置
JP2010036594A (ja) ハイブリッド自動車
JP2008306795A (ja) 電源回路の放電制御装置
JP2007237856A (ja) 車両用電源システム
JP2016141356A (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2009165243A (ja) 燃料電池システム
WO2015063556A1 (en) Power system of hybrid vehicle
JP2009213223A (ja) 電圧コンバータ
JP2006197691A (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを搭載する自動車並びに電力装置の制御方法
KR20090054915A (ko) 전원장치
JP4501604B2 (ja) 電気システムの制御装置
JP2012044805A (ja) 車両用電源システム
JP4161919B2 (ja) 車両の制御装置
US8097373B2 (en) Fuel cell power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees