JP2006080945A - データ出力システム、データ出力方法 - Google Patents

データ出力システム、データ出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080945A
JP2006080945A JP2004263441A JP2004263441A JP2006080945A JP 2006080945 A JP2006080945 A JP 2006080945A JP 2004263441 A JP2004263441 A JP 2004263441A JP 2004263441 A JP2004263441 A JP 2004263441A JP 2006080945 A JP2006080945 A JP 2006080945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data output
authentication
server system
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004263441A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Watanabe
亨 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004263441A priority Critical patent/JP2006080945A/ja
Publication of JP2006080945A publication Critical patent/JP2006080945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対する通信料の負担、及びプリントベンダーマシンに対するメンテナンスの負荷を増加させることなく、ダウンロードされるデータを保護しながらダウンロードサービスを提供する。
【解決手段】携帯電話機2から認証サーバ6に固有の識別データ(SID)が送信され、認証サーバ6において、携帯電話機2がサービスの利用が可能な正当な機器であるか認証される。正当な機器と認証された場合に、携帯電話機2からプリントベンダーマシン1に対してSIDを送信して、サーバシステム4が提供するデータの取得を要求する。プリントベンダーマシン1は、携帯電話機2からの要求に応じて、携帯電話機2からのSIDを送信してデータの提供を要求する。コンテンツサーバ5は、プリントベンダーマシン1からのSIDが先に認証されたSIDと同一であると確認された場合に、プリントベンダーマシン1に対して要求されたデータを送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データなどのコンテンツをダウンロードしてデータ出力装置から出力させるデータ出力システム、データ出力方法に関する。
近年では、サーバに保管された画像データをダウンロードすることが可能なダウンロードサービスが考えられている(例えば特許文献1参照)。また、ダウンロードした画像データをプリントするプリントベンダーマシンによるサービスの提供も行われている。
従来では、プリントベンダーマシンによりサービスを利用する場合、例えば一度、携帯電話機でサービスを提供しているサイトにインターネットを介してアクセスし、画像データをダウンロードした上で、その携帯電話機をプリントベンダーマシンに接続して、画像データを送信してプリントを実行させるか、あるいは予めプリントベンダーマシンにダウンロードサービスの情報(ダウンロード可能な画像データについての情報)が記録されており、ユーザがダウンロード対象とする画像データを選択することで、画像データのダウンロードとプリントを実行させる方法が用いられていた。
特開平10−150523号公報
このようにプリントベンダーマシンを用いたダウンロードサービスを利用する場合、先にプリントベンダーマシン以外の端末(携帯電話機)を用いて画像データをダウンロードした上で、そのデータをプリントベンダーマシンに転送してプリントを実行させると、携帯電話機によるデータ通信量が非常に大きくなるため通信料の増大を招いてしまう。また、各ユーザが使用する携帯電話機にダウンロードさせるにはデータの保護などの対策が必要となってしまう。
また、プリントベンダーマシンがダウンロードサービスの情報を予め記録しておく方法では、新しいサービス等(画像データの新規追加など)を提供しようとする場合には、プリントベンダーマシンに記録されている情報を、その都度更新しなければならず、プリントベンダーマシンの台数が多いほど、メンテナンス作業の負担増加を招いてしまう。
本発明の課題は、ユーザに対する通信料の負担、及びプリントベンダーマシンに対するメンテナンスの負荷を増加させることなく、ダウンロードされるデータを保護しながらダウンロードサービスを提供することが可能なデータ出力システム、データ出力方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、携帯通信機器とデータ出力装置とサーバシステムとを含むデータ出力システムにおいて、前記携帯通信機器から前記サーバシステムに認証データを送信して認証を要求し、前記サーバシステムにおいて、前記携帯通信機器が前記サーバシステムにより提供されるデータを前記データ出力装置を通じて取得可能な正当な機器であるか認証する認証手段と、前記認証手段によって正当な機器と認証された場合に、前記携帯通信機器から前記データ出力装置に対して前記認証データを送信して、前記サーバシステムが提供するデータの取得を要求するデータ取得要求手段と、前記携帯通信機器からの要求に応じて、前記データ出力装置から前記サーバシステムに対して前記認証データを送信し、データの提供を要求するデータ提供要求手段と、前記データ出力手段からの要求に応じて、前記サーバシステムにおいて、前記認証データが前記認証手段により認証された認証データであると確認された場合に、前記データ出力装置に対してデータを送信するデータ送信手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、携帯通信機器とデータ出力装置とサーバシステムとを含むデータ出力システムにおいて、前記携帯通信機器から前記サーバシステムに対して、前記データ出力装置に割り当てられたアドレスと前記携帯通信機器に固有の識別データとを送信して認証を要求し、前記サーバシステムにおいて、前記携帯通信機器が前記サーバシステムにより提供されるデータを前記データ出力装置を通じて取得可能な正当な機器であるか前記識別データをもとに認証する認証手段と、前記認証手段によって正当な機器と認証された場合に、前記携帯通信機器から前記データ出力装置に対して前記識別データを送信して、前記サーバシステムが提供するデータの取得を要求するデータ取得要求手段と、前記携帯通信機器からの要求に応じて、前記データ出力装置から前記サーバシステムに対して前記識別データと前記アドレスを送信し、データの提供を要求するデータ提供要求手段と、前記データ出力手段からの要求に応じて、前記サーバシステムにおいて、前記データ出力装置から送信された識別データが前記認証手段により認証された前記識別データであると確認され、同識別データと共に前記携帯通信機器から送信されたアドレスと前記データ出力装置から送信されたアドレスが一致した場合に、前記データ出力装置に対してデータを送信するデータ送信手段とを具備したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記携帯通信機器は、前記サーバシステムから、前記サーバシステムが提供しているデータに関するサービス情報を取得する取得手段と、前記サービス情報をもとに前記サーバシステムから取得するデータを選択する選択手段と、前記選択手段によって設定されたデータを前記データ出力装置に対して指定するデータ指定手段とを具備したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記サーバシステムは、前記携帯通信機器からの要求に応じて認証処理を実行する認証サーバと、前記データ出力装置に提供するデータを蓄積するデータベースサーバと、前記認証サーバの認証結果に応じて、前記ですサーバに蓄積されたデータを前記データ出力装置に提供するコンテンツサーバとを有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記データ出力装置は、画像データをもとに印刷をするものであり、前記サーバシステムに対して、画像データの提供を要求することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、携帯通信機器とデータ出力装置とサーバシステムとを含むデータ出力システムのデータ出力方法において、前記携帯通信機器から前記サーバシステムに認証データを送信して認証を要求し、前記サーバシステムにおいて、前記サーバシステムが提供するデータを前記データ出力装置を通じて取得可能な正当な機器であるか認証する認証ステップと、前記認証ステップによって正当な機器と認証された場合に、前記携帯通信機器から前記データ出力装置に対して前記認証データを送信して、前記サーバシステムが提供するデータの取得を要求するデータ取得要求ステップと、前記携帯通信機器からの要求に応じて、前記データ出力装置から前記サーバシステムに対して前記認証データを送信し、データの提供を要求するデータ提供要求ステップと、前記データ出力ステップによる要求に応じて、前記サーバシステムにおいて、前記認証データが前記認証手段により認証された認証データであると確認された場合に、前記データ出力装置に対してデータを送信するデータ送信ステップとを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、データのダウンロードを携帯通信機器を介さないで、データ出力装置が直接サーバシステムからするようにしたので、ユーザに対する通信料の負担の増加を招くことなく、また、ダウンロードされるデータを保護するための仕組みを不要とすることができ、また携帯通信機器からのデータの取得要求に応じてデータ出力装置がデータのダウンロードを実行するので、サービスが変更される場合であってもデータ出力装置(プリントベンダーマシン)に対するメンテナンスの負荷が増加しない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるデータ出力システムの構成を示すブロック図である。
図1に示す複数のプリントベンダーマシン1(1−1,1−2,1−3,…)は、各所に設置されて任意に利用されるもので、画像データなどのコンテンツデータをもとに高精細なプリント出力(写真出力)をする機能を有している。本実施形態のプリントベンダーマシン1は、携帯通信機器として例えば携帯電話機2が接続され、携帯電話機2による通信網3を介したサーバシステム4における認証に成功した場合に、通信網3を介してサーバシステム4からコンテンツデータをダウンロードして出力することができる。
携帯電話機2は、公衆回線網を通じて通常の音声通話のための通信をする他、インターネットを通じて例えばサーバシステム4との間でデータ通信をすることができる。携帯電話機2は、プリントベンダーマシン1を通じてサーバシステム4が提供するコンテンツを取得する場合に、例えば近距離通信(例えばBluetooth(登録商標)などによる無線通信やケーブル接続による通信)により接続することができる。
サーバシステム4は、コンテンツのダウンロードサービスを提供するもので、例えばコンテンツサーバ5、認証サーバ6、及びデータベースサーバ7が含まれている。コンテンツサーバ5は、要求されたコンテンツデータを、通信網3(インターネット)を介してダウンロードさせるコンテンツサービスを提供する。本実施形態では、プリントベンダーマシン1に対して、例えば画像データをダウンロードさせる。認証サーバ6は、通信網3を介した携帯電話機2からの認証要求に対して正規のユーザであることを認証する処理を実行する。データベースサーバ7は、ダウンロードされるコンテンツデータや顧客情報などが登録される。
図2は、本実施形態におけるプリントベンダーマシン1と携帯電話機2の外観構成を示す図、図3はプリントベンダーマシン1の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プリントベンダーマシン1の筐体前面上部には、ユーザに対して操作ガイドなどの各種情報を表示により提供するための表示装置12と、ユーザからの操作指示等を受け付けるための入力装置11が設けられている。入力装置11は、例えばタッチパネルであり、表示装置12の表示面と一体に構成されている。従って、表示装置12において表示されたボタン等に対して、そのボタンに対する選択指示をタッチパネルから直接的に入力することができる。
また、筐体前面上部には、後述する外部メディア部18に対して、印刷対象となるデータ、例えば画像データ、テキストデータ、表データ、グラフデータ等が記録される記録メディアを脱着するためのメディアスロット(挿入口)182が設けられている。外部メディア部18においては複数のメディアを利用することができるものとし、各メディアに対応するメディアドライブにメディアを脱着させるための複数の挿入口が配置されている。
また、プリントベンダーマシン1には、例えばユーザが持参したメディアに記録されている印刷データ(以下、画像データが記録されている物として説明する)の印刷出力や、別の記録メディア(例えば、プリントベンダーマシン1で予め用意されている専用メディアなど)へのコピーなどのサービス提供に対する料金を徴収するための金銭授受装置15が設けられており、金銭授受装置15にユーザが1000円札を投入するための1000札投入口15a、硬貨を投入するための硬貨投入口15b、及び投入した1000円札や硬貨、おつりなどを返却させるための返却レバー15cが設けられている。
プリントベンダーマシン1の筐体前面下部には、画像データを印刷した紙媒体、すなわち写真が排出される写真受け取り口23、釣銭が返却されるお釣り返却口21、レシートが排出されるレシート受け取り口22などが設けられている。
図3に示すように、プリントベンダーマシン1には、CPU10、入力装置(タッチパネル)11、RAM13、伝送制御部14、金銭授受装置15、印刷装置16、記録装置17、及び外部メディア部18が設けられている。
CPU10は、記録装置17内のオペレーティングシステムや各種アプリケーションソフトにしたがって、プリントベンダーマシン1の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記録装置17は、オペレーティングシステムや各種アプリケーションソフト、あるいは操作ガイドを表示装置12において表示させるための表示用データ等が格納され、磁気的、光学的、半導体メモリ等によって構成されている記録媒体やその駆動系を有している。この記録媒体はハードディスク等の固定的な媒体若しくは着脱自在に装着可能なCD−ROM、フロッピィデスク、RAMカード、磁気カード等の可搬型の媒体である。また、この記録媒体内のプログラムやデータは、必要に応じてCPU10の制御によりRAM13(例えば、スタティクRAM)にロードされたり、RAM13内のデータが記録媒体にセーブされる。さらに、プリントベンダーマシン1に設けられているものであってもよく、CPU10は伝送媒体を介してこの記録媒体内のプログラム/データを直接アクセスして使用することもできる。また、CPU10は記録媒体内に格納されるその一部あるいは全部を他の機器側から伝送媒体を介して取り込み、記録媒体に新規登録あるいは追加登録することもできる。すなわち、コンピュータ通信システムを構成する他の機器から通信回線やケーブル等の有線伝送路あるいは電波、マイクロウエーブ、赤外線等の無線伝送路を介して送信されてきたプログラム/データを伝送制御部14によって受信して記録媒体内にインストールすることができる。さらに、プログラム/データはサーバ等の外部機器側で記憶管理されているものであってもよく、CPU10は伝送媒体を介して外部機器側のプログラム/データを直接アクセスして使用することもできる。
一方、CPU10にはその入出力周辺デバイスである入力装置11、表示装置12、伝送制御部14、印刷装置16がバスライン20を介して接続されており、入出力プログラムにしたがってCPU10はそれらの動作を制御する。
表示装置12は、フルカラー表示を行う液晶やCRTあるいはプラズマ表示装置等である。
入力装置11は、例えばタッチパネルであり、表示装置12の表示画面と積層一体化されており、表示装置12によって表示されたボタンや画像を指先で押すことで選択操作をすることができる。
印刷装置16は、レーザプリンタやインクジェット等を有し、顧客から外部供給された画像データや予め内蔵されている画像データ、あるいは携帯電話機2を用いたユーザからの要求に応じてコンテンツサーバ5からダウンロードした画像データを高品位なフルカラー画像として印刷するもので、上述したように銀塩フイルムを現像して印画紙に焼き付けたような高品位な画像印刷が可能な構成となっている。
また、金銭授受装置15は、1000札投入口15aや硬貨投入口15bから投入された印刷料金額や返却される釣銭等の返金額を計数したり、偽造判定等を行う通常の構成となっている。
外部メディア部18には、複数種類のメディアのそれぞれに対して、データの書き込みあるいは読み出しをする複数のメディアドライブ181が設けられている。複数のメディアドライブ181のそれぞれに対応した挿入口182が、図2に示すメディアスロットとして筐体外部に露出されている。外部メディア部18によって扱われるメディアには、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)カード、SD(Secure digital)カード(登録商標)、マルチメディアカード(登録商標)、メモリスティック(登録商標)などの半導体メモリの他、CD(コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)などの光ディスクや光磁気ディスクなど、各種のメディアを対象とすることができる。また、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリなど、メディアドライブが不要な記録媒体を対象とすることもできる。この場合、メディアの挿入口182に代えてメディア接続用のコネクタなどが設けられるものとする。
なお、図3中には、図示していないが、レシートを印刷して発行するレシート印刷装置が設けられているものとする。
図4は、携帯電話機2の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、携帯電話機2には、CPU30、入力部31、表示部32、ROM33、RAM34、通話/通信部35、音声入出力部36、記録部37、及び近距離通信部38が設けられている。
CPU30は、ROM33またはRAM34に記録されたプログラムを実行することで各種の機能を実現する。CPU30は、通常の電話機としての機能の他、サーバシステム4から取得したサービス情報に含まれるプログラムを実行することで、プリントベンダーマシン1においてコンテンツをダウンロードするための処理を実行する。
入力部31は、電話番号入力キーや各種機能キーなどのキーボタン群、及び表示部32(例えば液晶ディスプレイ)の画面上に設けられた座標検出を行なうタッチパネルを含む。
表示部32は、例えば液晶ディスプレイにおいて画像を表示する。
ROM33は、携帯電話機1の動作に必要な各種プログラム及びデータが記録される。ROM33には、例えば電話機に固有の識別データ、例えばサブスクライバ(Subscriber)ID(以下、SIDと略記する)が記録されており、必要に応じて読み出されるものとする。
RAM34は、CPU13のワーキングメモリとして使用され、サーバシステムから取得したサービス情報に含まれるプログラムが記録される。
通話/通信部35は、アンテナで受信した電波を復調して得られる音声通話用あるいはデータ通信用のデータをCPU30に出力し、またCPU30からの音声通話用あるいはデータ通信用のデータを変調してアンテナから送信する。
音声入出力部36は、受話用のスピーカ36aから通話/通信部35を介して取得された音声通話用のデータをもとに音声を出力させ、また送話用のマイク36bで音声を入力して音声通話用データにする。
記録部37は、プログラムや各種コンテンツのデータなどを記録するためのもので、例えば不揮発性のフラッシュメモリなどが用いられる。
近距離通信部38は、例えばBluetooth(登録商標)による無線通信、あるいはケーブルを介した通信など、近距離にある他の機器、本実施形態ではプリントベンダーマシン1との通信を制御する。
次に、本実施形態におけるデータ出力システムの動作について説明する。
まず、図5に示すフローチャートを参照しながら、携帯電話機2がサーバシステム4(コンテンツサーバ5)からサービス情報を取得する処理について説明する。
サービス情報は、携帯電話機2において実行されるダウンロードサービスを利用するためのプログラム(以下、ダウンロードプログラムと称する)と、ダウンロードの対象とするコンテンツに関するデータ(以下、コンテンツ関連データ)が含まれている。コンテンツ関連データには、コンテンツを示すデータ(コンテンツ名称、ファイル名など)と、このコンテンツデータが記録されている場所(ダウンロード元)を示すデータ、例えばURL(uniform resource locator)が含まれている。
まず、携帯電話機2は、サーバシステム4が提供しているサービス情報を取得するため、ユーザ操作によりサーバシステム4にアクセスする。すなわち、サーバシステム4(コンテンツサーバ5)のURLアドレスが指定されることにより、通信網3(公衆回線、インターネット)を介してサービス情報の提供サイトにアクセスし、サービス情報の取得要求を送信する(ステップA1)。
コンテンツサーバ5は、携帯電話機2からのサービス情報の取得要求があれば(ステップB1、Yes)、これに対してユーザに関する情報の登録要求を行なう(ステップB2)。この場合、コンテンツサーバ5の処理は一定時間毎の割り込みにより開始する。なお、後述するステップD1、F1、H1、G1、K1、L1の処理を含むフローチャートも同様である。ユーザに関する情報としては、例えば住所、氏名、年令、電子メールアドレスなどの個人情報の他、任意に設定される暗証番号(パスワード)などを含む。
携帯電話機2は、コンテンツサーバ5による情報登録要求を受信すると、要求された各情報についてのユーザからの入力を受け付け、自機に固有のSIDと共にコンテンツサーバ5に送信する(ステップA3)。
コンテンツサーバ5は、携帯電話機2からの情報を受信すると、これらの情報を顧客データとしてデータベースサーバ7に送信して登録を要求する(ステップB4)。データベースサーバ7は、コンテンツサーバ5から取得した情報を、顧客データとしてSIDをキーとしてデータベースに登録する(ステップC1、C2)。
一方、コンテンツサーバ5は、顧客データのデータベースサーバ7への登録が完了すると、携帯電話機2に対してサービス情報を送信する(ステップB5)。なお、サービス情報に含まれるコンテンツ関連データは、携帯電話機2を使用するユーザが、サービス情報の取得要求を送信する前に予め指定できるようにしても良いし、コンテンツサーバ5にアクセスするためのURLが複数のコンテンツ関連データごとに用意されており、何れのURLにアクセスされたかによってコンテンツ関連データが選択されるようにしても良い。
携帯電話機2は、コンテンツサーバ5からサービス情報を受信すると(ステップA4)、サービス情報に含まれるダウンロードプログラムとダウンロード関連データを記録する(ステップA5)。
なお、携帯電話機2のユーザは、顧客データがデータベースサーバ7に登録され、サービス情報を取得することで、サーバシステム4が提供するサービスを利用可能な正当なユーザとして扱われる。その後、携帯電話機2を通じて、サーバシステム4が提供するサービス(例えば画像データのダウンロード)の利用に応じた課金処理などが実行される(例えば、図示せぬ課金サーバにより、顧客毎の課金が管理されるものとする)。
図6には、コンテンツサーバ5から携帯電話機2に提供されたサービス情報に含まれるコンテンツに関するデータの概要を示している。図6に示すように、コンテンツ関連データには、サーバシステム4が提供するダウンロードサービスを利用して、コンテンツサーバ5からダウンロードが可能なコンテンツの名称(例えば画像の内容を表す)と、それぞれに対応してコンテンツをダウンロードする際に指定するためのURLとが対応づけられている。
次に、本実施形態におけるデータ出力システムにおいて、プリントベンダーマシン1を通じてコンテンツ(画像データ)をダウンロードして出力させる場合の動作について、図7及び図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。図9は、本実施形態におけるデータ出力システムの処理の流れを説明するための図である。
まず、携帯電話機2は、プリントベンダーマシン1と接続される。例えば、携帯電話機2は、ユーザにより保持された状態でプリントベンダーマシン1に近づくことで、近距離通信部38とプリントベンダーマシン1の近距離通信部19との間で無線リンクが確立される。
なお、プリントベンダーマシン1に携帯電話機2との接続が可能なコネクタが設けられたケーブルを用意しておき、このケーブルのコネクタをユーザが携帯電話機2の端子に結合することによって接続するようにしても良い。
携帯電話機2は、コンテンツサーバ5から取得したサービス情報によって得られたダウンロードプログラムを起動し、以下に説明する処理を実行する。
まず、携帯電話機2は、プリントベンダーマシン1に対して、個々のプリントベンダーマシン1に割り当てられた固有のIP(internet protocol)アドレスの送信を要求する(ステップE1)(図9(1))。
プリントベンダーマシン1は、携帯電話機2からIPアドレスの送信が要求されると(ステップD1、Yes)、この要求に対して携帯電話機2に対して自機のIPアドレスを送信する(ステップD2)(図9(2))。
携帯電話機2は、プリントベンダーマシン1からIPアドレスを受信すると(ステップE2)、コンテンツ関連データをもとにして、プリントベンダーマシン1を通じて利用するサービスとコンテンツを選択するための画面を表示し、ユーザに選択させる(ステップE3)。
例えば、図10には、図6に示すコンテンツ関連データを用いて、コンテンツ名の一覧を表示させたコンテンツ選択用の画面の一例を示している。ここでは、例えば画像データのダウンロードサービスを利用するものとして、画像データを示すコンテンツ名称が一覧表示される。
なお、前述した説明では、携帯電話機2においてコンテンツをユーザにより選択させているが、プリントベンダーマシン1においてコンテンツを選択する指示を受け付けるようにしても良い。この場合、携帯電話機2からプリントベンダーマシン1に対してコンテンツ関連データを提供する。プリントベンダーマシン1は、携帯電話機2から得られたコンテンツ関連データをもとにしてコンテンツ選択用の画面を表示し、このコンテンツ選択用の画面に応じた入力を受け付けることによって、ユーザによりダウンロードの対象とするコンテンツを任意に選択させる。そして、プリントベンダーマシン1は、ユーザにより選択されたコンテンツを示すデータを携帯電話機2に返送する。
こうして、コンテンツの選択が行われると、携帯電話機2は、通信網3を介してサーバシステム4の認証サーバ6に接続し、この認証サーバ6に対して、サーバシステム4が提供するダウンロードサービスの利用、すなわちプリントベンダーマシン1を通じたデータのダウンロードを許可する正当なユーザであるかを確認するための認証処理の実行を要求する(ステップE4)。この際、携帯電話機2は、サービス情報を要求した時にサーバシステム4に対して送信した暗証番号(パスワード)のユーザからの入力を受け付ける。また、携帯電話機2は、ユーザによって入力された暗証番号(パスワード)と携帯電話機2に固有のSIDと共に、プリントベンダーマシン1から取得したIPアドレス、すなわちコンテンツデータのダウンロード先を示すデータを認証サーバ6に送信する(図9(3))。
認証サーバ6は、携帯電話機2からの認証要求を受け付けると(ステップF1、Yes)、携帯電話機2から受信したSIDに該当する顧客データの送信をデータベースサーバ7に要求する(ステップF2)(図9(4))。
データベースサーバ7は、認証サーバ6から顧客データの送信要求があると(ステップG1、Yes)、SIDをキーにしてデータベースを検索し、同一のSIDが登録されているか判別する。そして、該当するSIDが検索できた場合に、同SIDと対応づけられた各データ(暗証番号(パスワード)を含む)を読み出して認証サーバ6に送出する(ステップG2)(図9(5))。
認証サーバ6は、データベースサーバ7から顧客データを受信すると(ステップF3)、携帯電話機2から受信した暗証番号(パスワード)と、データベースサーバ7にSIDと対応づけて登録されていた暗証番号(パスワード)とを用いた認証処理を実行する(ステップF4)。すなわち、両者が一致しているか否かによって、携帯電話機2から認証要求をしてきたユーザが正当な利用者であるか否かを判別する。
ここで、認証処理に失敗した場合、すなわち該当するSIDが登録されていない、あるいは暗証番号(パスワード)が一致しなかった場合には(ステップF5、No)、認証サーバ6は、携帯電話機2に対して新規のユーザ登録要求を送信する(ステップF6)(図9(3)’)。
このユーザ登録要求を受信した携帯電話機2は、前述したサービス情報を要求した場合と同様にして、SIDを含めユーザに関する情報をコンテンツサーバ5に送信して、顧客データをデータベースサーバ7に登録するための登録処理を実行する(ステップE6)。
一方、認証処理に成功した場合、すなわち暗証番号(パスワード)が一致した場合には(ステップF5、Yes)、認証サーバ6は、コンテンツサーバ5に対して、携帯電話機2から取得したプリントベンダーマシン1のIPアドレスと、認証要求時に受信している携帯電話機2のSIDを送信する(ステップF7)。すなわち、認証サーバ6は、このIPアドレス宛のSIDの指定を伴うデータ要求(ダウンロード要求)に対するアクセス許可をコンテンツサーバ5に与える。
コンテンツサーバ5は、認証サーバ6からIPアドレスとSIDを受信すると(ステップH1、Yes)、このIPアドレスとSIDを記録しておく(ステップH2)。コンテンツサーバ5は、ここで記録したIPアドレス宛てに、コンテンツ(画像データ)を送信することになる。コンテンツサーバ5は、IPアドレスとSIDを正常に記録すると認証サーバ6に対して応答を送信する(ステップH3)(図9(7))。
認証サーバ6は、コンテンツサーバ5からの応答に応じて、携帯電話機2に対して認証が正常に行われたものとして認証完了の通知を送信する(ステップF8)(図9(8))。
携帯電話機2は、認証サーバ6からの認証完了の通知を受信すると(ステップE7)、プリントベンダーマシン1に対して、認証サーバ6によって正常に認証されたことを通知するとともに、ステップE3においてユーザによって指定されたコンテンツを示すURLと自機のSIDとを送信し、コンテンツのダウンロードの実行を要求する(ステップE8)(図9(9))。
プリントベンダーマシン1は、携帯電話機2からのダウンロードの実行要求とともに、コンテンツを示すURLと携帯電話機2のSIDを受信すると(図8、ステップJ1、Yes)、通信網3を介してコンテンツサーバ5に対して、携帯電話機2から取得したSIDと自機に割り当てられたIPアドレスと共に、URLが示すコンテンツの自機のIPアドレス宛へのダウンロードを要求する(ステップJ2)(図9(10))。
コンテンツサーバ5は、プリントベンダーマシン1からのデータ要求を受信すると(ステップK1、Yes)、この要求と共に受信したSIDとIPアドレスに対して、先にステップH1,H2において認証サーバ6から受信しているSIDとIPアドレスをもとに認証処理を実行する(ステップK2)。すなわち、プリントベンダーマシン1から指定されたSIDが、認証サーバ6における認証処理において先に正当なユーザが使用する携帯電話機2からのSIDと一致し、かつデータのダウンロード先として指定されたIPアドレスが一致しているかを確認する。
ここで、認証に失敗した場合(ステップK3、No)、コンテンツサーバ5は、認証に失敗したことによりコンテンツのダウンロードが実行できないことを、プリントベンダーマシン1に通知する(ステップK4)。この場合、プリントベンダーマシン1は、例えばダウンロードができないことを表すメッセージなどを表示することでユーザに通知する。
一方、認証に成功した場合(ステップK3、Yes)、コンテンツサーバ5は、データベースサーバ7に対して、指定されたコンテンツのデータ要求を送信する(ステップK5)(図9(11))。
データベースサーバ7は、コンテンツサーバ5からのデータ要求に応じて(ステップL1、Yes)、該当するコンテンツのデータ(画像データ)をデータベースから読み出し、コンテンツサーバ5に送出する(ステップL2)(図9(12))。
コンテンツサーバ5は、データベースサーバ7から取得した画像データを、通信網3を介してプリントベンダーマシン1に送信する(ステップK6)。
プリントベンダーマシン1は、コンテンツサーバ5からの画像データのダウンロードを開始し(ステップJ4)、受信された画像データを順次記録していく(ステップJ5)。プリントベンダーマシン1は、画像データのダウンロードが完了すると、この画像データを用いて印刷装置16においてプリント出力(印刷)を実行する(ステップJ6)。そして、画像データをもとに印刷して得られた写真を写真受け取り口23から排出する。こうして、携帯電話機2のユーザは、プリントベンダーマシン1を通じてダウンロードしたコンテンツを取得することができる。
このようにして、本実施形態におけるデータ出力システムでは、画像データ(コンテンツ)のダウンロードを、携帯電話機2を介さないで、プリントベンダーマシン1が直接コンテンツサーバ5からするようにしたので、携帯電話機2においてデータのダウンロードを不要とすることができる。これにより、携帯電話機2によるデータ通信量の削減を図ることができる(通信料の低減)。また、各ユーザが使用している携帯電話機2において、直接、コンテンツをダウンロードさせないことで、コンテンツデータを保護するための仕組みを不要にすることができる。
また、携帯電話機2がサービス情報を保持し、このサービス情報を利用してプリントベンダーマシン1によりダウンロードを実行させるので、例えば新たなサービスがサーバシステム4から提供される場合であっても(新規コンテンツデータの追加など)、プリントベンダーマシン1を何ら変更する必要がないため、メンテナンスの負担増加を招かないで済む。
なお、前述した説明においてコンテンツサーバ5からダウンロードされるコンテンツとして画像データを対象としているが、テキストデータ、表データ、グラフデータ、音楽データ(MP3(MPEG-1 Audio Layer-III)データなど)、他のコンテンツデータを対象とするができる。
また、コンテンツの出力(画像のプリントアウト)をプリントベンダーマシン1において実行しているが、プリントベンダーマシン1によってダウンロードされたコンテンツデータを携帯通信機器に移動して、携帯通信機器においてコンテンツを出力するようにしても良い。
また、前述した説明では、携帯通信機器として携帯電話機2を対象として説明しているが、PDA(personal digital assistant)、ウェアラブルパーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、PHS(personal handyphone system)端末など、各種の機器を対象として実現することができる。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施の形態におけるデータ出力システムの構成を示すブロック図。 本実施形態におけるプリントベンダーマシン1と携帯電話機2の外観構成を示す図。 本実施形態におけるプリントベンダーマシン1の機能構成を示すブロック図。 本実施形態における携帯電話機2の構成を示すブロック図。 本実施形態における携帯電話機2がサーバシステム4(コンテンツサーバ5)からサービス情報を取得する処理について説明するためのフローチャート。 本実施形態におけるコンテンツサーバ5から携帯電話機2に提供されたサービス情報に含まれるコンテンツに関するデータの概要を示。 本実施形態におけるプリントベンダーマシン1を通じてコンテンツをダウンロードして出力させる場合の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態におけるプリントベンダーマシン1を通じてコンテンツをダウンロードして出力させる場合の動作を説明するためのフローチャート。 本実施形態におけるデータ出力システムの処理の流れを説明するための図。 図6に示すコンテンツ関連データを用いて、コンテンツ名の一覧を表示させたコンテンツ選択用の画面の一例を示す図。
符号の説明
1(1−1,1−2,1−3,…)…プリントベンダーマシン、2…携帯電話機、3…通信網、4…サーバシステム、5…コンテンツサーバ、6…認証サーバ、7…データベースサーバ、10…CPU、11…入力装置、12…表示装置、13…RAM、14…伝送制御部、15…金銭授受装置、15a…1000札投入口、15b…硬貨投入口、15c…返却レバー、16…印刷装置、17…記録装置、18…外部メディア部、181…メディアドライブ、182…メディアスロット、19…近距離通信部、20…バスライン、21…お釣り返却口、22…レシート受け取り口、23…写真受け取り口、30…CPU、31…入力部、32…表示部、33…ROM、34…RAM、35…通話/通信部、36…音声入出力部、36a…スピーカ、36b…マイク、37…記録部、38…近距離通信部。

Claims (6)

  1. 携帯通信機器とデータ出力装置とサーバシステムとを含むデータ出力システムにおいて、
    前記携帯通信機器から前記サーバシステムに認証データを送信して認証を要求し、前記サーバシステムにおいて、前記携帯通信機器が前記サーバシステムにより提供されるデータを前記データ出力装置を通じて取得可能な正当な機器であるか認証する認証手段と、
    前記認証手段によって正当な機器と認証された場合に、前記携帯通信機器から前記データ出力装置に対して前記認証データを送信して、前記サーバシステムが提供するデータの取得を要求するデータ取得要求手段と、
    前記携帯通信機器からの要求に応じて、前記データ出力装置から前記サーバシステムに対して前記認証データを送信し、データの提供を要求するデータ提供要求手段と、
    前記データ出力手段からの要求に応じて、前記サーバシステムにおいて、前記認証データが前記認証手段により認証された認証データであると確認された場合に、前記データ出力装置に対してデータを送信するデータ送信手段と
    を具備したことを特徴とするデータ出力システム。
  2. 携帯通信機器とデータ出力装置とサーバシステムとを含むデータ出力システムにおいて、
    前記携帯通信機器から前記サーバシステムに対して、前記データ出力装置に割り当てられたアドレスと前記携帯通信機器に固有の識別データとを送信して認証を要求し、前記サーバシステムにおいて、前記携帯通信機器が前記サーバシステムにより提供されるデータを前記データ出力装置を通じて取得可能な正当な機器であるか前記識別データをもとに認証する認証手段と、
    前記認証手段によって正当な機器と認証された場合に、前記携帯通信機器から前記データ出力装置に対して前記識別データを送信して、前記サーバシステムが提供するデータの取得を要求するデータ取得要求手段と、
    前記携帯通信機器からの要求に応じて、前記データ出力装置から前記サーバシステムに対して前記識別データと前記アドレスを送信し、データの提供を要求するデータ提供要求手段と、
    前記データ出力手段からの要求に応じて、前記サーバシステムにおいて、前記データ出力装置から送信された識別データが前記認証手段により認証された前記識別データであると確認され、同識別データと共に前記携帯通信機器から送信されたアドレスと前記データ出力装置から送信されたアドレスが一致した場合に、前記データ出力装置に対してデータを送信するデータ送信手段と
    を具備したことを特徴とするデータ出力システム。
  3. 前記携帯通信機器は、
    前記サーバシステムから、前記サーバシステムが提供しているデータに関するサービス情報を取得する取得手段と、
    前記サービス情報をもとに前記サーバシステムから取得するデータを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって設定されたデータを前記データ出力装置に対して指定するデータ指定手段と
    を具備したことを特徴とする請求項1または2記載のデータ出力システム。
  4. 前記サーバシステムは、
    前記携帯通信機器からの要求に応じて認証処理を実行する認証サーバと、
    前記データ出力装置に提供するデータを蓄積するデータベースサーバと、
    前記認証サーバの認証結果に応じて、前記ですサーバに蓄積されたデータを前記データ出力装置に提供するコンテンツサーバとを有することを特徴とする請求項1または2記載のデータ出力システム。
  5. 前記データ出力装置は、画像データをもとに印刷をするものであり、
    前記サーバシステムに対して、画像データの提供を要求することを特徴とする請求項1または2記載のデータ出力システム。
  6. 携帯通信機器とデータ出力装置とサーバシステムとを含むデータ出力システムのデータ出力方法において、
    前記携帯通信機器から前記サーバシステムに認証データを送信して認証を要求し、前記サーバシステムにおいて、前記サーバシステムが提供するデータを前記データ出力装置を通じて取得可能な正当な機器であるか認証する認証ステップと、
    前記認証ステップによって正当な機器と認証された場合に、前記携帯通信機器から前記データ出力装置に対して前記認証データを送信して、前記サーバシステムが提供するデータの取得を要求するデータ取得要求ステップと、
    前記携帯通信機器からの要求に応じて、前記データ出力装置から前記サーバシステムに対して前記認証データを送信し、データの提供を要求するデータ提供要求ステップと、
    前記データ出力ステップによる要求に応じて、前記サーバシステムにおいて、前記認証データが前記認証手段により認証された認証データであると確認された場合に、前記データ出力装置に対してデータを送信するデータ送信ステップと
    を具備したことを特徴とするデータ出力方法。
JP2004263441A 2004-09-10 2004-09-10 データ出力システム、データ出力方法 Pending JP2006080945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263441A JP2006080945A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 データ出力システム、データ出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263441A JP2006080945A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 データ出力システム、データ出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080945A true JP2006080945A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36160020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263441A Pending JP2006080945A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 データ出力システム、データ出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006080945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585564B1 (ko) 2014-05-08 2016-01-14 (주) 포원시스템 카메라 촬영화면의 휘도보정방법
KR101728892B1 (ko) * 2015-11-06 2017-05-02 원준희 비콘 단말기를 이용한 자동 로그인과 출력 서비스 제공 방법 및 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585564B1 (ko) 2014-05-08 2016-01-14 (주) 포원시스템 카메라 촬영화면의 휘도보정방법
KR101728892B1 (ko) * 2015-11-06 2017-05-02 원준희 비콘 단말기를 이용한 자동 로그인과 출력 서비스 제공 방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8533708B2 (en) Usage period management system for applications
JPH11146118A (ja) データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003244183A (ja) ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
JP2002091857A (ja) 携帯情報端末を用いたプリンティングシステムにおけるプリント代金徴収方法
JPWO2005103919A1 (ja) ユーザ認証システム及びこれを用いたデータ提供システム
JP2006268446A (ja) 決済仲介システム、決済仲介装置、決済依頼端末、決済仲介方法、決済仲介依頼方法、及び、コンピュータプログラム
EP1653404A1 (en) Apparatus, method and computer program product for transferring hybrid encrypted information
KR101960484B1 (ko) 전자계약서류를 위한 전자서명방법
JP2001325259A (ja) デジタルアルバム登録公開方法とそのシステム及び電子サービスサイトの運営システム
JP2004171377A (ja) コンテンツ配信システム
JP2008152372A (ja) 画像データ管理システム、撮像端末及び画像サーバ
JP6759650B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US7036150B2 (en) Data management apparatus, storage medium having stored therein data management program, storage medium having stored therein usage certificate data, and method of using data
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP2006080945A (ja) データ出力システム、データ出力方法
JP2006332965A (ja) 印刷システム、ならびに印刷システムのための印刷装置および文書管理装置
JP4934161B2 (ja) 携帯端末および管理プログラム
JP2015018323A (ja) サービス提供装置、サービス提供システムおよびプログラム
JP4478277B2 (ja) 携帯ゲーム機用通信システムおよびそれに用いる通信アダプタ
JP4488360B2 (ja) データ管理サービスシステム
JP6791656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005038307A (ja) 認証システム
KR100657287B1 (ko) 발신자 정보에 의해 인증된 발신자를 위한 화상형성방법및 장치
JP2005063384A (ja) 画像形成システム
CN111526264B (zh) 图像形成系统