JP2006077069A - コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物 - Google Patents

コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077069A
JP2006077069A JP2004260719A JP2004260719A JP2006077069A JP 2006077069 A JP2006077069 A JP 2006077069A JP 2004260719 A JP2004260719 A JP 2004260719A JP 2004260719 A JP2004260719 A JP 2004260719A JP 2006077069 A JP2006077069 A JP 2006077069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corona
water
coating composition
core
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004260719A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Akashi
満 明石
Hiroshi Yamada
浩 山田
Koji Kono
孝治 河野
Kuniaki Inui
国昭 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Osaka University NUC
Original Assignee
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Chemical Industry Co Ltd, Osaka University NUC filed Critical Kowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004260719A priority Critical patent/JP2006077069A/ja
Publication of JP2006077069A publication Critical patent/JP2006077069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 吸着成分を塗料に添加する際に増粘等の異常を発生することがなく、塗膜の外観を損ねることがなく、アルデヒドに対して優れた吸着性をもつ水系塗料組成物を提供する。
【解決手段】 水系塗料組成物は、アルデヒドに対して吸着性を示す親水性コロナを有するコア−コロナ型ナノ粒子を含む。親水性コロナは、好ましくはアミノ基を有するコロナであり、より好ましくはポリビニルアミノ基を有するコロナである。好ましいコア−コロナ型ナノ粒子は、親水性マクロモノマーと疎水性ビニルモノマーのラジカル共重合により得られる親水性コロナ−疎水性コア型ナノ粒子である。


【選択図】 なし

Description

本発明は、親水性マクロモノマーと疎水性ビニルモノマーのラジカル共重合により得られる親水性コロナ−疎水性コア型ナノ粒子を含む水系塗料組成物に関し、より詳しくは、アルデヒドに対して吸着性を示す親水性コロナを有するコア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物に関するものである。
石膏ボード、石膏パネル、石綿セメント製品、木毛セメント等の内装材の接着剤は、ホルムアルデヒドを含み、室内空気汚染への影響が懸念される。このような内装材の表面塗装にはホルムアルデヒド等のアルデヒド類を吸収ないしは吸着する塗料を用いることが望まれる。
この要求に応えるものとして、例えばヒドラジド系吸着剤を含むものが考えられる。しかし、アルコールもしくは熱温水に可溶なヒドラジド系吸着剤は水には不溶もしくは分散しにくいため、特殊な分散方法を用いなければ、同吸着剤を水系塗料に使用できない。
特許文献1には、(A)ヒドラジド類、アゾール類及びアジン類から選ばれる少なくとも1種及び(B)金属のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩及び水酸化物から選ばれる少なくとも1種を有効成分とするアルデヒド消臭剤組成物が記載されている。これは水溶性であり、水系塗料に容易に添加できるが、添加量が多くなると塗膜乾燥時、結晶が発生し、塗膜の外観を損ねる。
上記特許文献1には、(A)ヒドラジド類、アゾール類及びアジン類から選ばれる少なくとも1種及び(B)金属のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩及び水酸化物から選ばれる少なくとも1種に、(C)パーライト、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、尿素、硫酸第一鉄とL−アスコルビン酸との結合体から選ばれる少なくとも1種が有効成分として添加されているアルデヒド消臭剤組成物も提案されている。特許文献2には、 (A)水溶性又は水分散性樹脂、(B)アルデヒド類吸着能を有する窒素含有化合物、及び(C)珪藻土、活性アルミナ、活性白土およびゼオライトから選ばれる少なくとも1種以上の顔料を含有する塗料組成物が提案されている。
しかし、これらは、塗料系に分散可能ではあるが、多孔質物質を含むため多量の水が吸着剤に吸収し、そのため塗料の粘度を著しく高め、塗料の粘度調整が非常に難しくなり、添加量の調整が難しくなる。
特許文献3には、四価金属のリン酸塩および二価金属の水酸化合物を含有する吸着性組成物に、スルファミン酸またはスルファミン酸塩を担持させた吸着剤と、光触媒を含有する塗料組成物が提案されている。しかし、光触媒は有機系バインダーで分解するため、無機系バインダーしか使用できず、光触媒含有塗料組成物をコーティングしたものは触媒活性が極端に低下する上に、光のないところでは活性は示されない。
アルデヒドを吸着させるアミノ基を有する粒子状樹脂も提案されているが、粒子が真球状であるため、アミノ基が粒子表面のみに存在する。吸着効率を上げるためには粒子径を小さくしなければならないが、そうすると塗料の粘度が経時的に上昇する嫌いがある。その上、粒子表面はアミノ基のため親水的であるが、粒子を塗料中に分散させるためには親水性は不十分であり、分散剤が必要である。
特許文献4には、有機高分子からなる基材に放射線を照射した後、アミノ基を有する重合性モノマーまたはアミノ基に変換し得る重合性モノマーをグラフト重合してなる重合体が記載され、特許文献5には複数のアミノアルキル基と結合している窒素原子を含む原子団が繊維状又はシート状の合成樹脂基材の表面に結合している吸着剤が提案されている。しかし、これらはシート表面にアミノ基を有するモノマーを放射線でグラフト重合させたものであるため、塗料へ適用することはできない。
特開2001−149456号公報 特開2002−338897号公報 特開2002−194296号公報 特開平4−284846号公報 特開平8−107926号公報
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、吸着成分を塗料に添加する際に増粘等の異常を発生することがなく、塗膜の外観を損ねることがなく、アルデヒドに対して優れた吸着性をもつ水系塗料組成物を提供することを課題とする。
本発明は、アルデヒドに対して吸着性を示す親水性コロナを有するコア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物に係るものである。
親水性コロナは、好ましくはアミノ基を有するコロナであり、より好ましくはポリビニルアミノ基を有するコロナである。
本発明で用いる好ましいコア−コロナ型ナノ粒子は、親水性マクロモノマーと疎水性ビニルモノマーのラジカル共重合により得られる親水性コロナ−疎水性コア型ナノ粒子である。
コロナを構成するためのマクロモノマーの水分解後の分子量は、500以上でよいが、好ましくは3000〜10000程度である。
本発明で用いられるコア−コロナ型粒子としては、コロナを構成するマクロモノマーの鎖長の長いものが分散安定性の点で好ましい。鎖長はポリビニル基の重合度10以上のものでよいが、40〜120程度のものがより好ましい。
コロナを構成するためのマクロモノマーと、コアを構成するためのモノマーとのモル比は、好ましくは1:10〜80である。
コアを構成するための重合原料モノマーは、スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル等のラジカル重合性のモノマーであってよい。
ポリビニルアミノ基を有するコロナを構成するための重合原料原料モノマーは、N−ビニルアセトアミドの外、N−ビニルホルムアミドであってもよい。
マクロモノマーのアセチルアミノ基の加水分解は通常はナノ粒子作成前に行われる。この加水分解率は、低くても水中での粒子分散性およびアルデヒド吸着性は現れるが、好ましくは少なくとも30%以上である。
コア−コロナ型粒子の粒子径は、特に規定するものではないが、大きすぎると粒子が沈殿を生じやすく、かつ粒子の表面積が小さくてアルデヒドに対する吸着効率が低いので、好ましくは1μm以下である。
本発明によれば、コア−コロナ型ナノ粒子のコロナは、アルデヒドに対して吸着性を有するので、この粒子を塗料に添加することにより、アルデヒドに対する吸着性を備えた塗料組成物が得られる。また、コア−コロナ型ナノ粒子のコロナは親水性であるので、この粒子を水系塗料に容易に分散させることができ、アルデヒドに対する吸着性を備えた水系塗料組成物が得られる。
本発明による塗料組成物は、従来のものに比べ、下記の点で勝っている。
コア−コロナ型ナノ粒子は水系塗料に分散するため、塗料に対する混和性は問題にならない。また、この粒子は水に溶解しないので乾燥時の結晶の発生は起こらない。そのため、添加量に制限がない。
コア−コロナ型ナノ粒子は多孔質でないため、粒子に吸水は起こらない。そのため、粒子の添加は塗料に対して異常な粘度上昇を起こさない。
アルデヒドの吸着は、アミノ基とアルデヒドとの反応によるため、バインダー成分に害は及ぼさない。また、この反応は光によるものではないため、暗所でも起こる。
コロナ部分にアミノ基が存在するため、真球表面のみの場合と比べて、アルデヒド吸着効果が高い。また、コロナ部分は吸着効果だけでなく、分散剤としての役割をも果たすため、粒子を分散させるための界面活性剤は不要である。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例およびこれとの比較を示すための比較例をいくつか挙げる。
実施例1
試用した試薬
N−ビニルアセトアミド(アルドリッチ社より購入)、
2−メルカプタノール(ナカライテスク社より購入)、
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(ナカライテスク社より購入)、
エタノール(日本アルコール社より購入)、
ジエチルエーテル(ナカライテスク社より購入)、
p−クロロメチルスチレン(日本油脂社より購入)、
臭化テトラブチルフォスフォニウム (アルドリッチ社より購入)、
N,N−ジメチルホルムアルデヒド(ナカライテスク社より購入)、
スチレン(和光純薬社より購入)
N−ビニルアセトアミド(240ミリモル)、2−メルカプトエタノール(80ミリモル)および2,2′−アゾビスイソブチロニトリルをエタノールに溶かし、窒素雰囲気下60℃で6時間重合反応を行った。反応終了後はジエチルエーテルに再沈殿を繰り返し、末端に2−メルカプトエタノール由来の官能基を有するN−ビニルアセトアミドマクロモノマーを得た。
Figure 2006077069
このマクロモノマーをN,N−ジメチルホルムアルデヒド(100ml)に溶かした後、マクロモノマーに対して5倍モル量の50%KOH水溶液および2倍モル量の臭化テトラブチルフォスフォニウムを加え、この混合物を60分撹拌した。さらにマクロモノマーに対して10倍モル量のp−クロロメチルスチレンを加えて、30℃で48時間反応を行った。反応生成物をジエチルエーテルで再沈殿し、末端官能基にビニルベンジル基を導入したN−ビニルアセトアミドマクロモノマーを得た。このマクロモノマーの鎖長は、ポリビニル基の重合度75程度のものであった。
Figure 2006077069
このマクロモノマー、スチレンおよび2,2′−アゾビスイソブチロニトリルを反応管内でエタノールに溶かし(マクロモノマー:スチレンの仕込みモル比1:20)、反応管を脱気封管した後、60℃、24時間重合反応を行った。その後、反応混合液を蒸留水中で3日間透析することにより精製した。この混合液に塩酸を加えてアセチルアミノ基の加水分解によりアミノ基をフリーにした。その後、この混合液を蒸留水中で透析することにより精製した。遠心分離および減圧乾燥を経て、ポリスチレンコアとマクロモノマーコロナからなるコア−コロナ型ナノ粒子を得た。この粒子の粒子径をレーザ散乱回折法粒度分布装置(LS13 320、BECKMAN COULTER社製)で測定したところ、340nmであった。
こうして得られたコア−コロナ型ナノ粒子1重量部を水系アクリルエマルション塗料100重量部に撹拌しながら加え、水性塗料組成物を得た。この塗料組成物をガラス板(25cm)に刷毛を用いて0.25g塗布し、常温で乾燥させ、塗膜を形成した。
比較例1
コア−コロナ型ナノ粒子の代わりに水溶性吸着剤(ケムキャッチH−6000HS:大塚化学)1重量部を用い、その他の点は実施例1と同様に行って塗膜を形成した。
比較例2
コア−コロナ型ナノ粒子の代わりにアルコール溶解性吸着剤(FINTEX FC−M:大日本インキ化学社製)1重量部を用い、その他の点は実施例1と同様に行って塗膜を形成した。
比較例3
水系エマルション塗料をそのままブランクとして用い、その他の点は実施例1と同様に行って塗膜を形成した。
性能評価テスト
実施例および比較例で得られた塗膜サンプルをそれぞれガラス板(25cm)上に置き、これらのガラス板を20リットルの容器に入れた。この容器に初期濃度10ppmのホルムアルデヒドガスを注入し、23℃で所定時間後の容器内のホルムアルデヒド濃度を測定した。濃度測定は高速液体クロマトグラフィー(島津製作所社製「LC−10A」)を用いて行った。ホルムアルデヒドガスを初期濃度500ppmのアセトアルデヒドガスに代えて上記と同様の操作を行った。
テスト結果を表1に示す。
Figure 2006077069
表1から明らかなように、実施例で得られた塗膜は、いずれの項目においても良好な結果を示した。

Claims (3)

  1. アルデヒドに対して吸着性を示す親水性コロナを有するコア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物。
  2. 親水性コロナが、アミノ基を有するコロナである請求項1記載のコア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物。
  3. 親水性コロナが、ポリビニルアミノ基を有するコロナである請求項1記載のコア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物。

JP2004260719A 2004-09-08 2004-09-08 コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物 Pending JP2006077069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260719A JP2006077069A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260719A JP2006077069A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006077069A true JP2006077069A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36156793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260719A Pending JP2006077069A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006077069A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214356A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsuru Akashi (亜)硝酸性窒素低減剤及び水中の(亜)硝酸性窒素濃度の低減方法
CN105238272A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 界首市通泽建材销售有限公司 一种纳米净化墙面涂料
CN105238273A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 界首市通泽建材销售有限公司 一种纳米复合墙面涂料
CN106433364A (zh) * 2016-09-22 2017-02-22 南开大学 一种基于水性乳液的超疏水涂料及其制备方法和应用
WO2017077940A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 センカ株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640430A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Treatment of aqueous liquid
JPH10338710A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsuru Akashi 高分子超微粒子集合体の製造方法
JP2002119852A (ja) * 2000-07-04 2002-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 建材用アルデヒド系化合物吸収剤およびこれを基材に配合又は塗布した建材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640430A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Treatment of aqueous liquid
JPH10338710A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsuru Akashi 高分子超微粒子集合体の製造方法
JP2002119852A (ja) * 2000-07-04 2002-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 建材用アルデヒド系化合物吸収剤およびこれを基材に配合又は塗布した建材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214356A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsuru Akashi (亜)硝酸性窒素低減剤及び水中の(亜)硝酸性窒素濃度の低減方法
CN105238272A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 界首市通泽建材销售有限公司 一种纳米净化墙面涂料
CN105238273A (zh) * 2015-09-23 2016-01-13 界首市通泽建材销售有限公司 一种纳米复合墙面涂料
WO2017077940A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 センカ株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2017077940A1 (ja) * 2015-11-05 2018-08-30 センカ株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池
CN106433364A (zh) * 2016-09-22 2017-02-22 南开大学 一种基于水性乳液的超疏水涂料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Novel polyethyleneimine functionalized chitosan–lignin composite sponge with nanowall-network structures for fast and efficient removal of Hg (ii) ions from aqueous solution
EP1840486B1 (en) Sorption-type heat exchange module and process for producing the same
Nematidil et al. Synthesis and characterization of Schiff-base based chitosan-g-glutaraldehyde/NaMMTNPs-APTES for removal Pb2+ and Hg2+ ions
US8932983B1 (en) Chitosan based adsorbent
Mahmoud et al. Nanocomposites of nanosilica-immobilized-nanopolyaniline and crosslinked nanopolyaniline for removal of heavy metals
Ngah et al. Adsorption of dyes and heavy metal ions by chitosan composites: A review
KR101026573B1 (ko) 흡방습성 초미립자 및 이 초미립자를 이용한 제품
Yang et al. Thiourea modified hyper‐crosslinked polystyrene resin for heavy metal ions removal from aqueous solutions
Mahdavinia et al. Semi‐IPN carrageenan‐based nanocomposite hydrogels: synthesis and swelling behavior
Sultan et al. Fabrication of highly efficient nano-composite films based on ZnO-g-C3N4@ PAA-g-(HEC/PVA)-Fe3+ for removal of methylene blue dye from water
Malatji et al. Removal of methylene blue from wastewater using hydrogel nanocomposites: A review
Zhu et al. A facile ion imprinted synthesis of selective biosorbent for Cu2+ via microfluidic technology
US11905437B2 (en) Water-based paint composition
Liu et al. Rapid, selective adsorption of methylene blue from aqueous solution by durable nanofibrous membranes
Tatykhanova et al. Metal complexes of amphoteric cryogels based on allylamine and methacrylic acid
Salehi et al. In situ preparation of MOF-199 into the carrageenan-grafted-polyacrylamide@ Fe3O4 matrix for enhanced adsorption of levofloxacin and cefixime antibiotics from water
JP2006077069A (ja) コア−コロナ型ナノ粒子を含む水系塗料組成物
Urbano et al. Sorption properties of chelating polymer–clay nano‐composite resin based on iminodiacetic acid and montmorillonite: water absorbency, metal ion uptake, selectivity, and kinetics
JP2001278926A (ja) 光硬化性組成物および塗膜
Asamoto et al. Use of polyethylene films photografted with 2‐(dimethylamino) ethyl methacrylate as a potential adsorbent for removal of chromium (VI) from aqueous medium
Xu et al. Amine-containing resin for coating with excellent formaldehyde removal performance
Zhao et al. Bisphenol A adsorption properties of mesoporous CaSiO3@ SiO2 grafted nonwoven polypropylene fiber
US20050170402A1 (en) Method of separating substance from liquid
US11413602B2 (en) Organic polymer adsorbent, composition of organic polymer adsorbent and method of manufacturing thereof
Samani et al. Oxidized Pectin-Cross-Linked O-Carboxymethyl Chitosan/EDTriAA Intercalated LDH: An Antibiotic Adsorbent Hydrogel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726