JP2006076950A - ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法 - Google Patents

ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076950A
JP2006076950A JP2004264058A JP2004264058A JP2006076950A JP 2006076950 A JP2006076950 A JP 2006076950A JP 2004264058 A JP2004264058 A JP 2004264058A JP 2004264058 A JP2004264058 A JP 2004264058A JP 2006076950 A JP2006076950 A JP 2006076950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
piperidyl
piperidyl group
compound
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264058A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nanbu
洋子 南部
Yasunori Ozaki
靖典 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2004264058A priority Critical patent/JP2006076950A/ja
Publication of JP2006076950A publication Critical patent/JP2006076950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 ピペリジル基含有率が高く、樹脂耐候性改良剤、安定剤、酸化触媒、重合禁止剤等の用途に適したピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(I)で表されることを特徴とするピペリジル基含有化合物。
【化1】

【化2】

【選択図】 なし

Description

本発明は、新規ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法に関し、詳しくは、新規なピペリジル基含有オリゴマー及びピペリジル基含有マクロモノマー、該マクロモノマーを用いた重合体及び共重合体、並びに該オリゴマー及び該マクロモノマーの製造方法に関する。本発明のピペリジル基含有化合物、重合体及び共重合体は、高ピペリジル基含有率を有し、耐候性高分子、導電性高分子、ラジカル導電性高分子、反応触媒、重合禁止剤等として有用であり、また、他の高分子に対して耐候性、導電性、ラジカル導電性を付与する添加剤としても有用である。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する誘導体は、ラジカル捕捉能を有するので、有機高分子材料の耐候性付与剤又は重合禁止剤として広く用いられており、また、該誘導体の中でも、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造によって安定化されたN−オキシラジカルを有する誘導体は、これらの用途のほかに、特異的な電気的特性も期待できる。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構造を有する上記誘導体としては、他の高分子への添加剤として使用する場合には、効果を持続させるために揮発性のないものが求められており、また、コーティング材料又は構造材料として使用する場合には、有機溶剤に対して不溶であるものが求められている。ピペリジン構造を有する誘導体としては、例えば、特許文献1に側鎖にピペリジル基を導入した高分子が報告されている。しかし、この高分子ではピペリジル基の含有率に限界があった。また、特許文献1及び特許文献2には、1−オキサ−6−アザスピロ〔2.5〕オクタン誘導体から高分子を得る方法が記載されている。しかし、この方法では高分子自体の分子量を十分に向上させることは実質的に不可能である。また、特許文献3には、シリルエーテル化合物とエポキシ化合物との反応によりシリルオキシ基をもつポリエーテルを得る製造方法が報告されている。
特開昭57−168916号公報(特に請求項1及び2並びに実施例1及び2) 特開平6−166827号公報(特に請求項9及び17並びに実施例9) 特開平2−281030号公報(特に請求項1並びに実施例1〜6)
従って、本発明の目的は、ピペリジル基含有率が高く、樹脂耐候性改良剤、安定剤、酸化触媒、重合禁止剤等の用途に適したピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法を提供することにある。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のピペリジル基含有化合物が上記目的を達成できることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、下記一般式(I)で表されることを特徴
とするピペリジル基含有化合物を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(I)のR1がビニルフェニル基でR2が水素原子である
ピペリジル基含有化合物を、アセチル化した後、単独重合させて得られることを特徴とするピペリジル基含有重合体を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(I)のR1がフェニル基でR2がアクリロイル基又はメ
タクリロイル基であるピペリジル基含有化合物を、単独重合させて又は他の重合性の基をもつ単量体と共重合させて得られることを特徴とするピペリジル基含有重合体又は共重合体を提供するものである。
また、本発明は、5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ〔2.5〕オクタン誘導体とトリメチルシリルオキシ基を有する誘導体とを反応させることにより、上記ピペリジル基含有化合物を得ることを特徴とするピペリジル基含有化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ピペリジル基含有率が高く、樹脂耐候性改良剤、安定剤、酸化触媒、重合禁止剤等の用途に適したピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明のピペリジル基含化合物並びに該化合物の重合体及び共重合体について、好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明に係る上記一般式(I)において、Rで表される炭素原子数1〜10のアルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、1−エチルペンチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル等が挙げられる。
また、上記一般式(I)で表される本発明のピペリジル基含有化合物において、Rで表
される基については(n×p)個全てが同一でもよく、異なっていてもよい。
また、上記一般式(I)において、R1で表される炭素原子数6〜18のアリール基と
しては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ジプロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ジイソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、ビニルフェニル基、アリルフェニル基等が挙げられ、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、ビスフェノールA又はビスフェノールFから水酸基を二個除いた残基が挙げられる。また、R1は、前記〔化2〕に示す3価又は4価の基であってもよい。
また、上記一般式(I)において、重合度を示すnは1〜100であり、ピペリジル基
含有化合物に所望の分子量を与えるべく任意に選択できる。R1が2価以上の場合、nの数は、p個全ての基の間で同一でもよく異なっていてもよい。本発明のピペリジル基含有化合物が後述するピペリジル基含有マクロモノマーである場合、nは、該ピペリジル基含有マクロモノマーの分子量が、数平均分子量で300〜5000、特に500〜2000となるように選択することが好ましい。また、本発明のピペリジル基含有化合物がピペリジル基含有マクロモノマーではない化合物(以下、ピペリジル基含有オリゴマーともいう)である場合も、nは、該ピペリジル基含有オリゴマーの分子量が、数平均分子量で300〜5000、特に500〜2000となるように選択することが好ましい。
上記一般式(I)で表される本発明のピペリジル基含有化合物の具体例としては、下記
に示す化合物No.1〜No.13が挙げられる。
本発明のピペリジル基含有化合物の中でも、R1及び/又はR2が重合性の基である化合物(ピペリジル基含有マクロモノマー)は、該化合物を単量体として用い、ピペリジル基含有重合体又は共重合体とすることができる。
前記一般式(I)のR1がビニルフェニル基でR2が水素原子である化合物(以下、ス
チレン型ピペリジル基含有マクロモノマーともいう)は、末端をアセチル化した後、単独重合させて本発明のピペリジル基含有重合体とすることができる他、従来周知の重合性の基をもつ単量体と共重合させて共重合体にすることもできる。スチレン型ピペリジル基含有マクロモノマーとしては、例えば、上記〔化13〕に示した化合物No.11が挙げられる。尚、上記アセチル化は、常法により行うことができる。
前記一般式(I)のR1がフェニル基でR2がアクリロイル基又はメタクリロイル基で
ある化合物(以下、(メタ)アクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマーともいう)は、単独重合させて、又は他の重合性の基をもつ単量体と共重合させて本発明のピペリジル基含有重合体又は共重合体とすることができる。(メタ)アクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマーとしては、例えば、上記〔化14〕に示した化合物No.12及び上記〔化15〕に示した化合物No.13が挙げられる。
共重合に用いることができる他の重合性の基をもつ単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸第二ブチル、(メタ)アクリル酸第三ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジメチルスチレン、酢酸ビニル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、イタコン酸ジブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノブチル、イタコン酸モノブチル等が挙げられ、これらの単量体は1種で又は2種以上で用いることができる。
上記共重合体において、本発明のピペリジル基含有化合物と、他の重合性の基をもつ単量体との使用割合は、用途によって適宜選択され特に限定されるものではないが、本発明のピペリジル基含有化合物の割合が1質量%以上、特に5質量%以上であることが好ましい。
上記ピペリジル基含有重合体又はピペリジル基含有共重合体は、その分子量が数平均分子量で好ましくは1000〜500000、さらに好ましくは2000〜50000である。なお、この数平均分子量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで標準ポリスチレン換算した分子量を示す。該分子量については、例えば、上記ピペリジル基含有重合体又は共重合体を、熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の他の高分子材料に対し、耐候性や導電性を付与する添加剤として用いる場合は、混合される高分子材料への相溶性や分散性が良好であり揮散性を示さない分子量を与えるように設定すればよい。また、上記ピペリジル基含有重合体又は共重合体を耐候性高分子、導電性高分子、反応触媒等の構造体として使用する場合は、該分子量は、耐溶剤性及び機械的強度の良好な50000以上(数平均分子量)に設定するのが好ましい。
次に、本発明のピペリジル基含有化合物の好ましい製造方法について説明する。
本発明のピペリジル基含有化合物の製造方法は、5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン誘導体とトリメチルシリルオキシ基を有する誘導体とを反応させて、ピペリジル基を導入することにより、本発明のピペリジル基含有化合物を得るものである。
トリメチルシリルオキシ基を有する上記誘導体は、前記一般式(I)におけるR1を導入するために用いるもので、その具体例としては、フェノキシトリメチルシラン、1,4−ビストリメチルシリルオキシベンゼン、4,4’−ビストリメチルシリルオキシビフェニル、4−トリメチルシリルオキシスチレン、前記〔化2〕に示した多官能基のトリメチルシリルオキシ誘導体が挙げられる。
トリメチルシリルオキシ基を有する誘導体と、5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン誘導体との反応は、触媒の存在下で、90〜150℃、好ましくは100〜135℃にて、1〜100時間、好ましくは5〜50時間で行うことができる。尚、トリメチルシリルオキシ基を有する誘導体と、5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン誘導体との反応比は、R1の価数及び所望の重合度nに応じ適宜選択する。
本発明のピペリジル基含有化合物の製造方法に用いられる上記触媒としては、無機フッ素化触媒、テトラアルキルアンモニウムのハロゲン塩が好適である。特にフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属が好ましく、フッ化カリウム、フッ化セシウムがより好ましい。また、触媒の使用量は、5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン誘導体に対して、0.001〜0.05当量が好ましく、0.005〜0.02当量がより好ましい。
また、本発明のピペリジル基含有化合物の製造方法における上記反応においては、溶媒を用いることができる。該溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン等のエーテル系溶媒等を例示することができ、好ましくはN,N−ジメチルアセトアミドが用いられる。溶媒の使用量は、5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン誘導体100質量部に対して、50〜3000質量部の範囲内が好ましい。
次に、本発明のピペリジル基含有重合体又は共重合体の好ましい製造方法について説明する。
本発明のピペリジル基含有重合体又は共重合体は、その製造方法に特に限定されるものではないが、モノマー化合物の重合反応は、有機溶媒中又は無溶媒で、従来周知のアニオン重合触媒(重合開始剤)を用いて容易に行うことができ、共重合の場合は、ブロック重合、ランダム重合及びブロック/ランダム重合のいずれでもよい。モノマー化合物として本発明のピペリジル基含有化合物のみを用いればホモポリマー(重合体)にすることができ、モノマー化合物として本発明のピペリジル基含有化合物及び従来周知の単量体を用いればコポリマー(共重合体)とすることができる。
上記重合反応において用いる重合開始剤は、通常のアニオン重合に用いられる重合開始剤の中から選択することができる。具体的には、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等のアルカリ金属;上記アルカリ金属のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等の有機アルカリ金属;アルカリ土類金属のアルキル化物、アリル化物、アリール化物等の有機アルカリ土類金属;有機アルミニウム;t−ブチルマグネシウムクロリド、t−ブチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムブロミド等のグリニャール試薬;ナトリウムアミド;金属水酸化物;アルフィン触媒等を挙げることができる。これらの重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができ、グリニャール試薬が特に好ましく用いられる。重合開始剤は、モノマー化合物1モルに対して、0.01〜0.5モルの割合で用いるのが好ましい。
また、上記重合反応に用いられる溶媒としては、重合反応に関与せず、かつ重合体又は共重合体との相溶性のある溶媒であれば特に限定されず、具体的には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン等のエーテル系溶媒;ペンタン、シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン等の飽和炭化水素系溶媒;トルエン、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒等を例示することができる。溶媒の使用量は、モノマー化合物の合計量100質量部に対して、200〜3000質量部の範囲内が好ましい。
また、上記重合反応は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。
上記重合反応における反応系の温度は、特に限定されず、重合開始剤の種類、モノマー化合物の種類等に応じて適宜好適な温度条件を選択すればよいが、−100℃〜50℃が好ましく、−20℃〜30℃がさらに好ましい。また、上記重合反応の所要時間は、通常10秒間〜72時間の範囲内である。
以下に、本発明のピペリジル基含有化合物、重合体及び共重合体の用途について説明する。
本発明のピペリジル基含有化合物、重合体及び共重合体は、他の高分子材料に対して耐候性を付与する耐候性付与剤や導電性を付与する導電性付与剤として用いることができる。その場合には、必要に応じて、周知一般に用いられるその他の添加剤を併用して用いてもよい。
その他の添加剤としては、紫外線吸収剤、リン系、フェノール系又は硫黄系の抗酸化剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、脂肪族アミド、造核剤、結晶核剤、難燃剤、金属石鹸、加工助剤、充填剤、分散剤、乳化剤、滑剤、着色染料、着色顔料、帯電防止剤、防腐剤、抗菌剤、防腐剤、可塑剤、消泡剤、粘度調整剤、レベリング剤、界面活性剤、蛍光増白剤、pH調整剤、増粘剤、凝集防止剤、香料等の周知一般に用いられている添加剤等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第三ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属塩又は金属キレート、特にニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が挙げられる。
上記リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、 トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス (4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記のHALSとしては、以下の一般式(II)で表される化合物、塩化シアヌル縮合型、高分子量型等が挙げられる。
上記一般式(II)において、Aで表される炭素数1〜18のm価の炭化水素基としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、第二ブタン、第三ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、第三ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、第三ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、第三オクタン、2−エチルヘキサン、ノナン、イソノナン、デカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン等から誘導される基(アルキル基、アルカンジないしヘキサイル基)が挙げられる。
上記一般式(II)におけるAで表されるm価のアシル基は、カルボン酸から誘導される基、m価カルボン酸から誘導される基、又は、n価カルボン酸から誘導されカルボキシル基がm個残存している、(n−m)個のエステル基を有するアルキルエステルから誘導される基である(カルボン酸、m価カルボン酸及び上記アルキルエステルを、アシル誘導体化合物という)。
該アシル誘導体化合物としては、酢酸、安息香酸、4−トリフルオロメチル安息香酸、サリチル酸、アクリル酸、メタクリル酸、シュウ酸、マロン酸、スクシン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリト酸、トリメシン酸、プロパン−1,2,3−トリカルボン酸、プロパン−1,2,3−トリカルボン酸モノ又はジアルキルエステル、ペンタン−1,3,5−トリカルボン酸、ペンタン−1,3,5−トリカルボン酸モノ又はジアルキルエステル、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸モノないしトリアルキルエステル、ペンタン−1,2,3,4,5−ペンタカルボン酸、ペンタン−1,2,3,4,5−ペンタカルボン酸モノないしテトラアルキルエステル、ヘキサン−1,2,3,4,5,6−ヘキサカルボン酸、ヘキサン−1,2,3,4,5,6−ヘキサカルボン酸モノないしペンタアルキルエステル等が挙げられる。
上記一般式(II)におけるAで表されるm価のカルバモイル基は、イソシアネート化合物から誘導されるモノアルキルカルバモイル基又はジアルキルカルバモイル基である。
モノアルキルカルバモイル基を誘導するイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4(2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート等が挙げられる。ジアルキルカルバモイル基としては、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジヘキシルカルバモイル基、ジオクチルカルバモイル基等が挙げられる。
上記一般式(II)におけるAで表される基は、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等で置換されていてもよい。
上記一般式(II)において、B中のNに置換するReで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、1−エチルペンチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられる。
上記一般式(II)のYは、水素原子、オキシラジカル(・O)、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基又はヒドロキシル基を表す。
上記炭素数1〜18のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第二ブチルオキシ、第三ブチルオキシ、イソブチルオキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、イソノニルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ等が挙げられ、炭素数1〜8のアルキル基としては、上記Reと同様の基が挙げられる。また、上記一般式(III)のZ中のRfで表される炭素数1〜8のアルキル基としては、上記Reと同様の基が挙げられる。
上記の一般式(II)で表されるHALSの具体例としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
前記塩化シアヌル縮合型HALSとしては、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン等が挙げられる。
また、前記高分子量型HALSとしては、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物等が挙げられる。
本発明のピペリジル基含有化合物、重合体及び共重合体は、耐候性、導電性、ラジカル電導性を付与する添加剤としての用途以外に、感熱記録材料、感圧記録材料、インクジェット記録材料、熱転写シート記録材料、塗料、コーティング材、フィルム、成形体、重合禁止剤、酸化触媒等の各種の用途にも用いることができる。特にラジカル捕捉能を有するニトロキシ基を有し、有機溶剤に不溶なものは、重合禁止剤として用いた場合、取り出しが容易でリサイクル可能な点で有用である。
以下、実施例、評価例等によって本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例等によって何ら制限を受けるものではない。
〔実施例1〕ピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.1)の合成
下記〔化18〕に示す反応式に従い、以下の手順でピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.1)の合成を行った。
窒素置換した反応フラスコに、脱水処理を施したフッ化セシウム1.65g(0.011mol)を量り取り、減圧下で100℃にて加熱乾燥した後、窒素雰囲気下で5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ〔2.5〕オクチルオキシ40g(0.217mol)を加え、脱気窒素置換し、次いで、フェノキシトリメチルシラン3.6g(0.022mol)及び脱水したN,N−ジメチルアセトアミド45mlを加えた。窒素雰囲気下で120℃にて15時間加熱攪拌した後、室温まで冷却し、メタノール2gを加え、室温で1時間攪拌した。次に、この反応液をキョーワド700Sろ過により脱CsF処理した後、石油エーテル−エチルエーテル混液(4:1)500ml中に徐々に滴下し、デカンテーションにより上澄み液を除き、高粘性液体を単離後、減圧乾燥して固体23.5g(55.8%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、テトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)及びCHN分析(CHN分析装置により実施)を行った。IR測定より、3447cm-1(OH)、1360cm-1(NO・)、1239cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は820、質量平均分子量は845(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。また、CHN分析より、窒素含有量は6.68%(理論値6.72%)であった。また、数平均分子量より、重合度は3.9であった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.1)と同定された。
〔実施例2〕ピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.4)の合成
下記〔化19〕に示す反応式に従い、以下の手順でピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.4)の合成を行った。
フェノキシトリメチルシラン3.6gの代わりに1,4−ビストリメチルシリルオキシベンゼン4.42g(0.017mol)を使用した以外は、実施例1と同様にして、固体27.1g(収率64.7%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、テトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)及びCHN分析を行った。IR測定より、3447cm-1(OH)、1360cm-1(NO・)、1239cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は1000、質量平均分子量は1040(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。また、CHN分析より、窒素含有量は6.65%(理論値6.70%)であった。また、数平均分子量より重合度は2.2であった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.4)と同定された。
〔実施例3〕ピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.6)の合成
下記〔化20〕に示す反応式に従い、以下の手順でピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.6)の合成を行った。
フェノキシトリメチルシラン3.6gの代わりに4,4’−ビストリメチルシリルオキシビフェニル5.62g(0.017mol)を使用した以外は、実施例1と同様にして、固体30.0g(収率69.5%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、テトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)及びCHN分析を行った。IR測定より、3447cm-1(OH)、1360cm-1(NO・)、1237cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は1140、質量平均分子量は1170(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。また、CHN分析より、窒素含有量は6.31%(理論値6.37%)であった。また、数平均分子量より重合度は2.6であった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.6)と同定された。
〔実施例4〕スチレン型ピペリジル基含有マクロモノマー(化合物No.11)の合成
下記〔化21〕に示す反応式に従い、以下の手順でスチレン型ピペリジル基含有マクロモノマー(化合物No.11)の合成を行った。
フェノキシトリメチルシラン3.6gの代わりに4−トリメチルシリルオキシスチレン10.4g(0.054mol)を使用し、且つ120℃で15時間の加熱攪拌を110℃で72時間の加熱攪拌とした以外は、実施例1と同様にして、固体27.7g(収率59.6%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、テトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)及びCHN分析を行った。IR測定より、3421cm-1(OH)、1631cm-1(スチレン)、1361cm-1(NO・)、1241cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、CHN分析より、窒素含有量は6.49%(理論値6.59%)であった。また、分子量測定の結果、数平均分子量は970、質量平均分子量は1060(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。また、数平均分子量より重合度は4.2あった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるスチレン型ピペリジル基含有マクロモノマー(化合物No.11)と同定された。
〔実施例5〕メタクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマー(化合物No.13)の合成
下記〔化22〕に示す反応式に従い、以下の手順でメタクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマー(化合物No.13)の合成を行った。
実施例1で得たピペリジル基含有オリゴマー10g(0.016当量/OH)を脱水トルエン100mlに溶かし、窒素雰囲気下で塩化メタクリル8.1g(0.077mol)及びトリエチルアミン8.6g(0.085mol)を加え、50℃で20時間加熱攪拌して反応させた。反応後、有機層を5質量%炭酸Na水溶液100ml及び飽和食塩水100mlで各二回洗浄した後、硫酸Naで乾燥し、次いで、減圧乾燥により脱溶媒して固体7.74g(収率70%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、テトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)及びCHN分析を行った。IR測定より、1739cm-1(エステル)、1361cm-1(NO・)、1241cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は860、質量平均分子量は900(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。また、CHN分析より、窒素含有量は6.06%(理論値6.18%)であった。また、数平均分子量より重合度は3.8あった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるメタクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマー(化合物No.13)と同定された。
〔実施例6〕
下記〔化23〕に示す反応式に従い、以下の手順でピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.14)の合成を行った。
フェノキシトリメチルシラン3.6gの代わりに2,4,6−トリス(4’−トリメチルシリルオキシ)フェニル−1,3,5−トリアジン 6.2g(0.011mol)を使用した以外は、実施例1と同様にして、固体17.1g(収率 39.0%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、テトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)及びCHN分析を行った。IR測定より、3447cm-1(OH)、1504cm-1(トリアジン)、1360cm-1(NO・)、1237cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は1480、質量平均分子量は1560(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。また、CHN分析より、窒素含有量は8.59%(理論値8.61%)であった。また、数平均分子量より重合度は2.0であった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるピペリジル基含有オリゴマー(化合物No.14)と同定された。
〔実施例7〕スチレン型ピペリジル基含有マクロモノマーの重合体
実施例4で得たスチレン型ピペリジル基含有マクロモノマー10gをピリジン10mlに溶かし、無水酢酸3mlを滴下した後、50℃で3時間攪拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル50mlに溶かし、水洗した後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し脱溶媒して、末端アセチル化スチレン型マクロモノマーを得た。この末端アセチル化スチレン型マクロモノマーに窒素雰囲気下で脱水シクロヘキサン30mlを加えて溶かした後、よくかき混ぜながらBuLiエーテル溶液(3M)0.23mlを滴下し、25℃で5時間攪拌し重合反応を行った。反応終了後、反応液をエーテル300ml中に徐々に滴下し析出固体を単離した。この固体を水洗により脱触媒した後、減圧乾燥して淡赤色固体5.3g(収率51%)を得た。
得られた固体について、IR測定、及びテトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)を行った。IR測定より、1726cm-1(エステル)、1360cm-1(NO・)、1239cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は75000、質量平均分子量は106000(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるスチレン型ピペリジル基含有マクロモノマーの重合体(グラフトポリスチレン)と同定された。
〔実施例8〕メタクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマーの共重合体
攪拌装置付き四つ口フラスコに、実施例5で得たメタクリレート型ピペリジル基含有マクロモノマー10g、及びメチルメタクリレート5gを量り取り、窒素雰囲気下で脱水トルエン50mlを加えて溶かし、−5℃に冷却した後、よくかき混ぜながらフェニルマグネシウムブロミドエーテル溶液(3M)0.25mlを滴下し、−5℃にて5時間攪拌し重合反応を行った。反応終了後、反応液をエーテル300ml中に徐々に滴下し、析出固体を単離した後、1質量%酢酸水溶液で洗浄し脱触媒を行った。得られた固体を減圧乾燥して淡赤色固体6.9g(収率46.0%)を得た。
ここで得た固体について、IR測定、及びテトラヒドロフラン溶媒でのGPCによる分子量測定(ポリスチレン換算)を行った。IR測定より、1726cm-1(エステル)、1360cm-1(NO・)、1239cm-1(エーテル)のピークの存在を確認した。また、分子量測定の結果、数平均分子量は45000、質量平均分子量は47700(THF溶媒GPC測定より/PS換算)であった。以上の結果から、得られた固体は、目的物であるメタクリレート型マクロモノマーの重合体(グラフトポリメタクリレート)と同定された。
〔評価例1〕耐候性試験
成形体用ポリプロピレン60質量部、エチレンプロピレンゴム20質量部、タルク20質量部、ステアリン酸カルシウム0.05質量部、ステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.1質量部、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト0.05質量部、2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール0.2質量部、及び表1記載のピペリジル基含有化合物0.3質量部を混合し、250℃で押出し加工してペレットを作成した。このペレットを用いて250℃で射出成形して厚さ2mmの試験片を作成し、耐候性試験を行った。耐候性試験においては、試験片をウエザオメーターに入れ、表面にワレが発生するまでの時間を50時間毎に測定した。その結果を表1に示す。
表1の結果より、本発明のピペリジル基含有化合物は、樹脂に添加すると、優れた耐候性を樹脂に付与できることが確認できた。
〔評価例2〕
蒸留装置付フラスコに、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び〔表2〕に示す添加量のピペリジル基含有化合物を試料として投入した後、投入量の約半分を蒸留した。蒸留された試料及びフラスコに残存した試料それぞれについて、IR分析により残存二重結合の量を求め、その減少率をそれぞれ重合率A及び重合率Bとした。それらの結果を表2に示す。
表2の結果から、本発明のピペリジル基含有化合物は、重合禁止剤として使用した場合、優れた性能を示すことが確認できた。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表されることを特徴とするピペリジル基含有化合物。
  2. 上記一般式(I)のR1が、フェニル基、ビニルフェニル基、フェニレン基又はビフェニレン基である請求項1記載のピペリジル基含有化合物。
  3. 上記一般式(I)のRが、酸素遊離基である請求項1又は2記載のピペリジル基含有化
    合物。
  4. 上記一般式(I)のR1がビニルフェニル基でR2が水素原子であるピペリジル基含有
    化合物を、アセチル化した後、単独重合させて得られることを特徴とするピペリジル基含有重合体。
  5. 上記一般式(I)のR1がフェニル基でR2がアクリロイル基又はメタクリロイル基で
    あるピペリジル基含有化合物を、単独重合させて又は他の重合性の基をもつ単量体と共重合させて得られることを特徴とするピペリジル基含有重合体又は共重合体。
  6. 5,5,7,7−テトラメチル−1−オキサ−6−アザスピロ〔2.5〕オクタン誘導体とトリメチルシリルオキシ基を有する誘導体とを反応させることにより、請求項1〜3のいずれかに記載のピペリジル基含有化合物を得ることを特徴とするピペリジル基含有化合物の製造方法。
JP2004264058A 2004-09-10 2004-09-10 ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法 Pending JP2006076950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264058A JP2006076950A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264058A JP2006076950A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006076950A true JP2006076950A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36156708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264058A Pending JP2006076950A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006076950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104829848A (zh) * 2013-11-14 2015-08-12 香港科技大学深圳研究院 一种可溶性含氮超支化聚合物及其制备方法和应用
CN113912752A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 科之杰新材料集团有限公司 一种复合阻聚剂及其用途、聚羧酸减水剂用高稳定性聚醚及其制备方法
WO2022210095A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 Jsr株式会社 重合体、組成物、硬化物、積層体及び電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104829848A (zh) * 2013-11-14 2015-08-12 香港科技大学深圳研究院 一种可溶性含氮超支化聚合物及其制备方法和应用
WO2022210095A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 Jsr株式会社 重合体、組成物、硬化物、積層体及び電子部品
CN113912752A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 科之杰新材料集团有限公司 一种复合阻聚剂及其用途、聚羧酸减水剂用高稳定性聚醚及其制备方法
CN113912752B (zh) * 2021-09-29 2023-08-29 科之杰新材料集团有限公司 一种复合阻聚剂及其用途、聚羧酸减水剂用高稳定性聚醚及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2086540C1 (ru) Этиленово-ненасыщенные полимеризующиеся мономеры на основе производного пиперидина
EP1094094A1 (en) Polymeric material composition
US20100174015A1 (en) Polymeric material composition
JP4868651B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1384749B1 (en) Ultraviolet absorber for synthetic resin and synthetic resin composition containing the same
JP2006076950A (ja) ピペリジル基含有化合物、該化合物の重合体及び共重合体、並びに該化合物の製造方法
JP2007269903A (ja) 高分子材料組成物
JP4375878B2 (ja) 成形加工用樹脂組成物
EP1978017A1 (en) Nitroxyl compound, and polymerization inhibitor and polymerization inhibitor composition using same
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JP2006016428A (ja) ピペリジル基含有高分子量重合体又は共重合体
US4816585A (en) Tetraalkylpiperidinyl substituted uracil derivatives and their use as ultraviolet light stabilizers
JP3821470B2 (ja) 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品
US4904714A (en) Synthetic resin composition and its method of use
EP0658556B1 (en) Piperidine compound and stabilized polymeric material composition containing the same
JP4667087B2 (ja) ピペリジル基含有重合体又は共重合体及び該(共)重合体の製造方法
JPH0717846B2 (ja) 高分子材料用安定剤
JP4421326B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム
JP4033446B2 (ja) 合成樹脂用紫外線吸収剤、これを含有してなる合成樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2008202010A (ja) リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
JP2007224094A (ja) ピペリジル基含有高分子及び該高分子の製造方法
JP7445824B2 (ja) 化合物、重合体、光安定剤組成物、樹脂組成物、塗料組成物、物品、シーリング材、成形品、耐候性樹脂組成物の製造方法および合成樹脂の耐候性向上方法
JPH02289565A (ja) ヒンダードアミン置換s―トリアジンのN―ヒドロカルビルオキシ誘導体
JP2006022151A (ja) 高分子及びその製造方法
JP4702866B2 (ja) 屋外使用フィルム製造用ポリオレフィン系樹脂組成物