JP2006074778A - 無線による車両間データ共有システム及び方法 - Google Patents

無線による車両間データ共有システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074778A
JP2006074778A JP2005249516A JP2005249516A JP2006074778A JP 2006074778 A JP2006074778 A JP 2006074778A JP 2005249516 A JP2005249516 A JP 2005249516A JP 2005249516 A JP2005249516 A JP 2005249516A JP 2006074778 A JP2006074778 A JP 2006074778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
multimedia data
vehicle
storage device
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324143B2 (ja
Inventor
Axel Nix
アクセル・ニックス
Robert M Riley Jr
ロバート・エム・リレー,ジュニア
James R Grace
ジェームズ・アール・グレース
James M Kortge
ジェームズ・エム・コージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2006074778A publication Critical patent/JP2006074778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324143B2 publication Critical patent/JP4324143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/1026Media gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/1036Signalling gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 マルチメディア・データを無線により車両間で共有すること。
【解決手段】 システム10は、システム放送により送信されたマルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されたデータ記憶装置28と、データ記憶装置28に結合され、蓄積されたシステム放送のマルチメディア・データ・パケットに基づいてマルチメディア・データ・パケットの未受信のグループを決定するよう構成されたプロセッサ28と、プロセッサに結合された送受信機34とを備える。送受信機34は、システム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットと、要求信号に応じてシステム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットとを受信するよう構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、マルチメディア放送システム及び方法に関し、より詳細には、車両への及び車両間の無線データ放送に関する。
車両の運転者は、特に家庭から職場へ通勤する際、用事に行く際、ビジネスを行う際、休暇の際、又は他の多くの理由により、車両内でかなりの時間を過ごす傾向がある。大抵の車両は、断続的に、様々な長さの時間に渡り、様々な目的で運転され得る。例えば、乗用車は、家庭から職場への、仕事場間の、及び様々な場所間の任意の数の異なる経路に沿った移動に利用され得る。この時間が十分に重要なのは、コンパクト・ディスク(CD)・プレーヤー、カセットテープ・プレーヤー、ラジオ、衛星ラジオ、電子ゲーム、及びデジタル・ビデオ・ディスク(DVD)・プレーヤーのような様々な家庭用電化製品が車両に装備されるほどである。所有者の中には、自らの車両にそのような家庭用電化製品が欠けている場合に、又はカスタマイズの目的で、補修部品市場の家庭用電化製品を車両に装備することを選択する人もある。これらの及び他の娯楽又は情報資源である電化製品は、車両の乗客に時間の過ごし方の選択肢を提供し、乗客の旅行の質を向上させることができる。
CDプレーヤー、カセットテープ・プレーヤー、DVDプレーヤー及び電子ゲームのような家庭用電化製品は、一般に、局所化された記憶媒体に存在する、再生のための関連するメディア・コンテンツを有する。例えば、多くのオンボード・ナビゲーション・システムはCDに蓄積された描画情報を利用する。この情報は、車両内に配置されてナビゲーション・システムと関連付けられたメモリにダウンロードされてもよく、又は、ナビゲーション・システムによりCDから直接アクセスされてもよい。他の例において、DVDプレーヤーは、一般に、DVDに蓄積されたメディアを再生する。
ラジオ、衛星ラジオ及び携帯電話機のような家庭用電化製品は、一般に、リアルタイムに送信される、関連するメディア・コンテンツを有する。例えば、衛星ラジオは、衛星ラジオが作動されて特定の周波数に同調された際に、選択された周波数帯で伝達される音声放送を受信し再生する。一般に、これらの形態の家庭用電化製品は、送信されるメディア及び受信方法の種別に制限のある送信方法を利用する。従来、大きなデータ・ファイルの送信には、従来の送信技術を用いてデータ・ファイルをダウンロードするために、そのような通信に専用の、その後の長い連続的な時間期間に渡り作動させられる受信機が必要とされることが通常であった。例えば或る送信技術を利用する場合、受信機は、開始ヘッダから終了ヘッダまでのデータ送信を継続的且つ連続的に受信することが必要とされ得る。そのような受信を中断すると、一般に、オリジナルのデータ・ファイルに再組立てすることのできないデータを取得する結果となる。こうした要件のため、一般に、大きなデータ・ファイルの送信は車両アプリケーションにとって非実用的なものになる。これは、車両と関連付けられる動作が、上述の通り、変化しやすく且つ断片的であることに起因する。
そのため、マルチメディア・データを車両間で無線転送するためのシステム及び方法を提供することが望ましい。加えて、車両の断続的な動作期間に、他のシステム車両とマルチメディア・データの交換ができるような、車両のためのマルチメディア・システムを提供することが望ましい。更に、本発明の他の望ましい機能及び特徴は、添付の図面及びこの発明の背景情報と組み合わされた、以下の発明の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲から明らかになる。
様々な例としての実施の形態によれば、無線による車両間のマルチメディア・データ交換のためのシステム、方法及び装置が提供される。第1の例としての実施の形態においては、システム放送により送信されたマルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されたデータ記憶装置と、データ記憶装置に結合され、蓄積されたシステム放送のマルチメディア・データ・パケットに基づいてマルチメディア・データ・パケットの未受信のグループを決定するよう構成されたプロセッサと、プロセッサに結合された送受信機とを備える、車両のためのマルチメディア・システムが提供される。送受信機は、マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループのマルチメディア・データ・パケットに対する要求信号を送信し、システム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットと、要求信号に応じてシステム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットとを受信するよう構成される。
第2の例としての実施の形態においては、システム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットを受信するよう構成された車両受信機と、車両受信機に結合されたデータ記憶装置と、データ記憶装置に結合されたプロセッサと、プロセッサに結合された送受信機とを備える、車両のための無線ネットワーク装置が提供される。データ記憶装置は、車両受信機により受信されたマルチメディア・データ・パケットと、送受信機により受信されたマルチメディア・データ・パケットとを蓄積するよう構成される。プロセッサは、データ記憶装置に蓄積されたマルチメディア・データ・パケットを、マルチメディア・ファイルと関連付け、データ記憶装置に蓄積されたマルチメディア・データ・パケットに基づいて、マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループと、受信済みのグループとを決定するよう構成される。送受信機は、システム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットと、システム車両から送信された要求信号とを受信し、マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループのマルチメディア・データ・パケットを要求する信号、及びマルチメディア・データ・パケットの受信済みのグループを示す状態信号から選択された少なくとも1つの信号と、システム車両により送信された要求信号に応じたマルチメディア・データ・パケットのグループとを送信するよう構成される。
第3の例としての実施の形態においては、車両の動作期間にシステム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットを無線で受信するよう構成された第1の受信機と、第1の受信機に結合されたデータ記憶装置と、データ記憶装置に結合されたプロセッサと、プロセッサ及びデータ記憶装置に結合された車両ネットワーク送信機と、データ記憶装置に結合された第2の受信機とを備える、車両のためのマルチメディア・システムが提供される。データ記憶装置は、第1の受信機により受信されたマルチメディア・データ・パケットと、第2の受信機により受信されたマルチメディア・データ・パケットとを蓄積するよう構成される。プロセッサは、データ記憶装置に蓄積されたマルチメディア・データ・パケットにアクセスし、蓄積されたマルチメディア・データ・パケットのそれぞれをマルチメディア・データ・ファイルと関連付け、データ記憶装置に蓄積されたマルチメディア・データ・パケットに基づいて、未受信のマルチメディア・データ・パケットを決定するよう構成される。車両ネットワーク送信機は、未受信のマルチメディア・データ・パケットに対する要求を送信するよう構成される。第2の受信機は、システム車両から送信されるマルチメディア・データ・パケットと、車両の動作期間にシステム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットの要求信号とを無線で受信するよう構成される。
第4の例としての実施の形態においては、第1の無線プロトコルによるシステム放送に基づいて未受信のマルチメディア・データ・パケットを決定するステップと、未受信のマルチメディア・データ・パケットのマルチメディア・データ・パケットをシステム車両から第2の無線プロトコルで要求するステップとを備える、無線により車両間でマルチメディア・データを共有する方法が提供される。
以下、同じ番号が同様の構成要素を表す添付の図面と組み合せて、本発明を詳細に説明する。以下の本発明の詳細な説明は本質的に例示に過ぎず、本発明又は本発明の適用及び用法の限定を意図するものではない。更に、上記の背景、概要又は以下の詳細な説明に提示されたいかなる理論によっても、本発明は制限されない。
図1は、車両への無線マルチメディア放送システム10の例としての実施の形態を示す該略図である。この実施の形態において、システム10は、従来の記憶媒体12に蓄積され得るマルチメディア・データ・ファイルと、記憶媒体12からマルチメディア・データ・ファイルにアクセスし、マルチメディア・データ・ファイルをエンコードされたデータ・パケットのグループに変換するエンコーダ16と、エンコードされたデータ・パケットを無線送信のために準備し、該データ・パケットをエンコーダ16から所定の放送期間に渡り所定のデータ送信速度で放送する無線送信機18とを含む。
本明細書において、「ファイル」という用語は、1つ又はそれ以上の送信元に蓄積され、1つ又はそれ以上の宛て先にユニットとして配信される任意のデータを示す。例えば、文書、画像及びファイル・サーバ又はコンピューターの記憶装置からのファイルは全て、配信され得る「ファイル」の例である。ファイルは、ハードディスクに蓄積された1メガバイトの画像のような既知のサイズであっても、ストリーミング送信元の出力から取得されたファイルのような未知のサイズであっても良い。ファイルは入力記号の連続と考えられ、個々の入力記号はファイルにおける位置と値とを有する。
「送信」という用語は、本明細書においては、ファイルを配信するために、1つ又はそれ以上の送信元から1つ又はそれ以上の受信先へ、チャネルを介してデータを送信する処理を示す。
「エンコーダ」という用語は、本明細書においては、データ消去の再生を支援する入力ファイルからデータを生成する回路、装置、モジュール又はコード・セグメントを指す。
所定の放送期間及びデータ送信速度は、平均車両動作持続時間及び/又は平均車両動作持続時間の発生確率に基づき得る。より多くの割合の顧客に対して、1つ又はそれ以上のオリジナルのマルチメディア・ファイルを再構成するために十分なデータ・パケットを受信するための時間を提供することに関連し得るデータのような、車両動作に関する他のデータもまた、放送期間及びデータ送信速度を決定するために利用され得る。
図1のブロックは、本明細書で説明される他の図におけるブロックと同様に、機能的な構成要素と、個別のハードウェア構成要素とを表す。例えば、本発明の1つの例としての実施の形態において、図1に示された幾つかの機能又はハードウェア構成要素は単一のプロセッサ・ユニットで実現され得る。代わりに、機能の一部はハードウェア構成要素と組み合わされた単一のプロセッサ・ユニットにより実現されてもよい。機能は全てハードウェアで実現されても、全てソフトウェアで実現されてもよく、又は、ハードウェア及びソフトウェアの組合せが利用されてもよい。
個々のマルチメディア・データ・ファイルはマルチメディア・コンテンツに対応する。説明を単純にするために、本明細書では、単一のマルチメディア・データ・ファイルを説明するが、2つ以上のマルチメディア・データ・ファイルが記憶媒体12に蓄積され、無線送信機18により放送され、又はシステム10の様々な構成要素により処理されてもよい。従来の記憶媒体には、例えば、コンパクト・ディスク(CD)、デジタル・ビデオ・ディスク(DVD)、読み取り専用メモリ(ROM)、プログラム可能型ROM、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、フロッピー・ディスク(登録商標)、磁気テープ、フラッシュ・メモリ、ハードディスク等が含まれるが、それらに限定するものではない。記憶媒体がマルチメディア・ファイルを全体的又は部分的に収容するために十分なメモリ・サイズを有している限り、特定の種別の記憶媒体は本発明に係るマルチメディア・システムの動作にとって重要ではない。
エンコーダ16は、本明細書においてメタ・パケットとも呼ばれるデータ・パケットのグループの形態で、放送のために、送信機18にマルチメディア・ファイルを提供する。エンコーダ16は、ファイル転送プロトコル(FTP)のような従来のデータ・プロトコルを用いて、記憶媒体12のマルチメディア・ファイルにアクセスし得る。1つの実施の形態においては、これらのメタ・パケットは、閾値数のメタ・パケットが受信された際にオリジナルのファイルが再構成され得るよう、アルゴリズムによりオリジナルのマルチメディア・ファイルから生成される。例えば、メタ・パケットは、情報を追加する方法でコード化され得る。この方法でエンコードされたデータは、一般に、複製される場合よりも、オリジナルのファイルの復元に役立つ。エンコードされたメタ・パケットの受信者は、送信の任意の所与の時点において受信を開始し、送信機18は、一般に、データ・パケットの所定の数のグループが生成及び送信された後には送信を停止しない。
時折、データが2つ以上の送信者から送信され、又は、送信されたデータの一部が1つ又はそれ以上の受信者への途中で欠落することがある。データを送信又は放送する際には、データの消去及びデータの不完全性の2つが問題になる。データの消去は、チャネルがデータを損失又は欠落させる際に発生し得る。データの不完全性は、受信者がデータの一部が通過してしまうまでデータの受信を開始しない場合、受信者が送信終了前にデータの受信を停止する場合、又は、受信者がデータの受信を断続的に停止及び開始する場合に発生し得る。データの不完全性の一例は、移動衛星の送信者が入力ファイルを表すデータを送信していて、受信者が範囲内に入る前に送信を開始する場合である。受信者が範囲内に入ると、衛星が範囲外に移動するまでデータが受信され得る。衛星が範囲外に移動した時点で、受信者は、範囲内に移動してきた他の衛星により送信される、同じ入力ファイルに関するデータの受信を開始するよう、データ受信機を向け直すことができる。もう1つの例として、ルータは、関連するバッファが一杯な場合又は一杯に近い(例えば、混雑している)場合にパケットを落とし、また、競合するパケットについて、及び/又は速度制限を実施するためにパケットを落とし得る。
システム10で利用されるエンコード/デコードの仕組みは、一般に、データの消去及びデータの不完全性の効果を低減する。1つの例としての実施の形態において、受信者は、複数の送信者により生成された、又は単一の送信者により複数の接続を用いて生成されたデータを受信し得る。例えば、一般にダウンロード時間を短縮するために、受信者は、同一のファイルに関連するデータを送信する2つ以上の送信者に同時に接続し得る。もう1つの例として、マルチキャスト通信において、複数のマルチキャスト・データ・ストリームは、例えば、総送信速度を、送信者と受信者とを接続するチャネルの帯域幅と適合させることにより、これらのストリームの1つ又はそれ以上に接続する受信者を支援するよう送信され得る。オリジナルのマルチメディア・データ・ファイルが、閾値数のエンコードされたデータ・パケットを受信した際に再組立てされ得るようなエンコードされたデータ・パケットのグループに変換される限り、無線通信の特定の標準は本発明にとって決定的ではない。無線通信標準の例には、IEEE802.11シリーズの標準、Bluetooth、HiperLAN1及びHiperLAN2が含まれるが、それらに限定されない。
チャネルは、データを受信するにつれて送信者から受信者へとデータを移動させるリアルタイムのチャネルであっても、送信者から受信者へ送信中のデータの一部又は全部を蓄積する蓄積チャネルであってもよい。後者の例としては、ディスク・ストレージ又は他の記憶装置がある。この例において、データを生成するプログラムまたは装置は、データを記憶装置に送信する送信者と考えられ、受信者は、記憶装置からデータを読み出すプログラム又は装置であり得る。1つの例としての実施の形態においては、送信者がデータを記憶装置にロードするために利用する仕組み、記憶装置そのもの、及び受信者が記憶装置からデータを取り出すために利用する仕組みは、集合的にチャネルを形成し得る。
1つの例としての実施の形態において、エンコーダ16は、一連の入力記号値が対応する入力ファイルを表す入力記号から、出力記号のグループを生成する。個々の入力記号は入力ファイルにおける位置と自らに関連付けられた値とを有する。閾値数のデータ・パケットを受信した際にオリジナル・ファイルの再組立てが可能となる仕組みであって、送信の特定の時点で受信を開始するように制限されない様々な他のエンコードの仕組みが、エンコーダ16により利用され得る。
ファイルの送信は、一般に、入力ファイルからの入力記号の生成、形成又は抽出と、出力記号の各グループが、関連付けられたキーに基づいて他の全ての出力記号グループとは独立して生成されるような、1つ又はそれ以上の出力記号グループへの入力記号のエンコードと、出力記号グループのチャネルを介した1つ又はそれ以上の受信者への送信とを含む。1つの例としての実施の形態において、メタ・パケットは、記憶媒体12にあるオリジナルのマルチメディア・ファイルからエンコーダ16により取得され、送信のためにエンコードされて、エンコードされたメタ・データの1つ又はそれ以上のグループにされたものである。この実施の形態においては、メタ・データの各グループは、関連付けられたキーに基づいて生成される。エンコードされたメタ・パケットは、デジタル圧縮されたフォーマットのマルチメディア・コンテンツ(例えば、音声、画像及びビデオ)を含み得る。他の例としての実施の形態においては、圧縮されたマルチメディア・コンテンツに関する追加情報を有する記述的要素は、放送のために利用されるエンコードされたメタ・パケットのファイル・ヘッダに含まれる。記述的要素は、通常は、圧縮されたマルチメディア・コンテンツとともにエンコードされない情報であって、例えば、顧客にとって最良の記憶装置/ディレクトリ情報、親による規制の情報、関連車両情報及び購読制御情報であるがそれらに限定されない情報を含み得る。
1つの例としての実施の形態において、送信機18は、エンコーダ16からのメタ・パケットのグループを受信するゲートウェイ20、ゲートウェイ20に結合されたホスト・サーバ22、及び、ホスト・サーバ22に結合されたアップリンク装置24を備える。この実施の形態はネットワーク接続された通信システムの例であり、該システムにおいて、エンコードされたメタ・パケットは、例えばゲートウェイ、及び無線通信サービスを提供するホスト・サーバのような1つ又はそれ以上のネットワーク構成要素を通るよう定められる。例えば、コンテンツ・プロバイダは、ゲートウェイ20を介してネットワークに接続し、転送制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)を用いて、ネットワークに接続されたホスト・サーバ22に、エンコードされたメタ・パケットを送信し得る。ゲートウェイ20は、ネットワークへのアクセスを制御し、及び/又はホスト・サーバ22のような所望の無線送信サーバへのデータ・パケットの経路を決定するネットワーク上のノードであり得る処理ユニットである。
ホスト・サーバ22は、エンコードされたメタ・パケットを送信するために蓄積するメモリを備えることができる。ホスト・サーバ22は、エンコードされたメタ・パケットを無線送信又は放送するためにアップロードする、パラボラアンテナのような任意の数の様々なアップリンク装置24に接続され得る。アップリンク装置24及び/又はホスト・サーバ22は、当業者が理解する通り、特定の信号処理方式に基づいて変調又は多重化を達成するための変調/コード化ユニットのような既知の構成要素を備えることができる。例えば、アップリンク装置24は、無線放送のためにエンコードされたメタ・パケットを変調する無線送信機を備え得る。システム10のこの例としての実施の形態では、ネットワーク接続された送信機について説明されるが、本発明に係るシステムの無線放送又は送信の態様は、部分的に又は全くネットワーク接続されていない送信機又は送信システムを含んでよい。例えば、エンコーダ16はホスト・サーバ22又はアップリンク装置24に直接接続されてもよい。
システム10は、更に、アップリンク装置24から送信されたエンコードされたメタ・パケットのグループを受信する衛星又は信号中継器/継電器のようなトランスポンダ26と、トランスポンダ26からエンコードされたメタ・パケットのグループを受信するダウンリンク受信機28と、ダウンリンク受信機28に結合され、エンコードされたメタ・パケットからオリジナルのマルチメディア・ファイルを再組立てするデコーダ30と、ダウンリンク受信機28に結合され、オリジナルのマルチメディア・データ・ファイルを読み取り再生する操作ソフトウェアを有するマルチメディア再生装置32とを備える。再生装置32は、例えば、前の座席のヘッドレストの裏に取り付けられた乗客が観るためのビデオ・ディスプレイのような後部座席娯楽(RSE)装置を備え得るが、それらに限定されるものではない。受信されたエンコードされたメタ・パケット及び/又は再組立てされたマルチメディア・ファイルは、以下に更に詳細に説明するように、デコーダ30に関連付けられたメモリ、再生装置32、それらの構成要素と関連付けられた大容量記憶装置、又はスタンドアロンの大容量記憶装置に蓄積される。システム10は、オプションとして、デコーダ30に結合された無線ネットワーク装置34を備えることができる。無線ネットワーク装置34は、個々のシステム車両で不足しているエンコードされたメタ・パケットを交換するために他のシステム車両と通信するスタンドアロンのシステムである。
この例としての実施の形態において、ダウンリンク受信機28、デコーダ30及び再生装置32は、例えば自動車のような、任意の数の陸上、空中又は水中車両である車両に設置される。本発明は、大きなマルチメディア・データ・ファイルを車両アプリケーションにおいて受信するという文脈で説明されているが、ダウンリンク受信機28、デコーダ30及び再生装置32は様々な他の個人的な輸送手段に設置されてもよく、又は、スタンドアロンの携帯型装置として設けられても良い。この例としての実施の形態においては、ダウンリンク受信機28はユニバーサル・シリアル・バス(USB)又は他の従来の通信ラインを介してデコーダ30に接続され得る。
ダウンリンク受信機28は、無線送信信号からエンコードされたメタ・パケットを抽出するための従来の信号復調及び/又は逆多重化構成要素を備えるが、それらに限定されるものではない。一般に、ダウンリンク受信機28の始動は車両の動作と連係される。例えば、ダウンリンク装置28は、エンジンの動作期間のような車両の動作時にはいつでも、又は、バッテリー電力が様々な車両構成部品に供給されているときはいつでも、エンコードされたメタ・パケットの受信を開始及び管理し得る。入力ファイル(即ち、オリジナルのマルチメディア・ファイル)のコピーの受信及び再構築には、1つ又はそれ以上のデータ送信ストリームから出力記号のグループ(即ち、メタ・パケット)のセット又はサブセットを受信し、受信された出力記号のグループの値及びキーから入力記号をデコードすることが含まれる。
エンコードされたメタ・パケットが無線送信信号から抽出された後、ダウンリンク受信機28はエンコードされたメタ・パケットをデコーダ30に送信し、デコーダ30はオリジナルのマルチメディア・ファイルをデコード及び再組立てして再生する。「デコーダ」という用語は、本明細書においては、受信者により受信された出力記号のグループから入力記号を再構築する回路、装置、モジュール又はコード・セグメントを指す。1つの実施の形態においては、デコーダ30は、出力記号の1つ又はそれ以上のグループ(即ち、エンコードされたメタ・パケット)の値から、及び、場合によっては、先に復元された他の入力記号の値に関する情報から、入力記号を復元するよう構成される。デコーダは出力記号の幾つかのグループから幾つかの入力記号を再生し、それにより、デコーダは、デコードされた入力記号及び先に受信された出力記号のグループから他の入力記号をデコードすることができる。こうした手順が反復されて、受信者において再構築されるオリジナルのマルチメディア・ファイルの入力記号の「チェーン反応」による再生がもたらされる。デコードのためのソフトウェアを用いる1つの例としての実施の形態においては、デコードのソフトウェアは放送システム10を用いて更新され得るが、放送における上記の記述的要素を利用する操作ソフトウェア構成要素として識別され得る。
このエンコード/デコードの仕組みは、他のマルチメディア・ファイルの受信及び再組立てばかりでなくビデオ・オン・デマンドのマルチメディアにとっても理想的であり、これを用いることにより、ダウンロードはスケジューリングされたり、統一性のあるものであったりする必要がなくなる。例えば、システム10のエンコード/デコードにより、ビデオは、受信機28と送信機18との間の調整なしに、チャネル上の連続的なストリームとして放送され得る。受信機28は、いつ送信が開始されたか、又は放送の失われた部分のコピーをどのように入手するかを決定する必要なしに、単に、関心のあるビデオの放送チャネルに同調し、オリジナルのビデオを再構築するために十分なデータを取得することができる。1つの例としての実施の形態においては、受信機28が閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信すると、デコーダは、オリジナルのマルチメディア・ファイルを再構築又は再組立てするために、出力記号の1つ又はそれ以上のグループ(即ち、エンコードされたメタ・パケット)の値から、及び、場合によっては、他の入力記号の値に関する情報から、十分な数の入力記号を再生し得る。
上記のとおり、送信機18は、エンコードされたメタ・パケットのグループを、平均車両動作持続時間及び/又は平均車両動作持続時間の発生確率に基づく所定の放送期間にわたって送信することができる。例えば、放送期間は、オリジナルのマルチメディア・ファイルの再構築のために、ダウンリンク受信機28が最小限の動作期間で上記の閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信する見込みがより高くなるよう選択される。1つの例としての実施の形態においては、放送期間は、エンコードされたメタ・パケットの閾値数を満たしつつ、送信資源の効率的な利用を実質的に最大化する時間範囲内にされる。平均車両動作持続時間及び選択されたデータ送信速度に基づいて、エンコードされたメタ・パケットを受信するために十分な持続時間にわたってダウンリンク受信機28が作動される確率が決定され、放送期間を選択するために利用され得る。
ダウンリンク受信機28は典型的には車両動作期間に作動されるが、この持続時間は運転者により異なり得る。ダウンリンク受信機28の動作が、1つ又はそれ以上の異なるマルチメディア・ファイルの閾値数のメタ・パケットを受信する高い確率を有するように、平均車両動作持続時間及び/又はこの持続時間の発生確率に基づいてデータ送信速度が選択され得る。平均車両動作持続時間及びこの持続時間の発生確率は、所望の集団について、従来のサンプリング法により決定され得る。集団の特性は、地理的地域、車両型式、顧客プロファイル又は任意の他の人口統計のような任意の数の条件から選択され得る。1つの例としての実施の形態においては、一般に、より高い割合の顧客又は車両運転者が、1つ又はそれ以上のオリジナルのマルチメディア/ファイルを再組立てするのに十分なメタ・パケットを受信するために十分な期間にわたって各自の車両を運転している可能性を高めるよう、送信帯域幅を有するチャネル内において、異なるマルチメディア・コンテンツが、異なるデータ送信速度で同時に送信され得る。
例えば、送信帯域幅として120kbpsの割当てが提供され得る。データ送信速度が約3MB/分である場合、持続時間が約100分であり約300MBのデータを有する映画Aは、オリジナルのマルチメディア・コンテンツを再組立てするために閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信するのに約7時間の車両の動作を必要とする。他の例では、データ送信帯域幅として120kbpsの割当てが提供されるが、同時に放送される3つの異なる映画(例えば、映画A、映画B及び映画C)に分割される。各映画は、約100分の実質的に同じ持続時間を有する。この例においては、部分の組合せが送信帯域幅内に収まるよう、映画Aは60kbpsの部分で送信され、映画Bは40kbpsの部分で送信され、映画Cは20kbpsの部分で送信され得る。データ送信速度が約3MB/分である場合、映画Aのオリジナルのマルチメディア・コンテンツを再組立てするために閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信するには約14時間の車両動作が望ましく、映画Bのオリジナルのマルチメディア・コンテンツを再組立てするために閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信するには約21時間の車両動作が望ましく、映画Cのオリジナルのマルチメディア・コンテンツを再組立てするために閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信するには約42時間の車両動作が望ましい。この例においては、一般に、車両の運転に多くの時間を費やす顧客又は車両運転者の方が、多くのマルチメディア・コンテンツを受信する。例えば、車両の運転に多くの時間を費やす顧客は、映画B及び映画Aを再組立てするのに十分なメタ・パケットを受信し、更に多くの時間を車両内で過ごす顧客は、映画A、映画B及び映画Cを再組立てするのに十分なメタ・パケットを受信し得る。データ送信速度は、同時のマルチメディア送信数及び利用可能な送信帯域幅に基づいて選択され得る。
システム10により提供されるマルチメディア・コンテンツの一例として、車両に対するビデオ・オン・デマンド・サービスがある。1つの例としての実施の形態においては、ビデオ・オン・デマンド・サービスは申込みに基づいて顧客に提供され得る。サービスのマルチメディア・コンテンツへの条件付きのアクセスを促進するため、デコーダ30、再生装置32又は大容量記憶装置に蓄積されたマルチメディア・コンテンツへのアクセスは、再生装置32の操作ソフトウェアにより制御される。例えば、大容量記憶装置のマルチメディア・ファイルが再生装置32以外の装置を用いてアクセスされた場合のアクセス可能性を制限するために、蓄積されたマルチメディア・ファイルは暗号化され得る。再生装置32の始動及び停止は、ファイル・ヘッダ情報の記述的要素を用いて、又は、代わりの通信チャネルを用いて、車両に特有な独自の制御ファイルを送信することにより達成される。新しいマルチメディア・コンテンツに対応する、エンコードされたメタ・パケットの新しいグループは、状態とは関わりなく、デコーダ30又は再生装置32に受信及び蓄積され得る。
図2は、車両51のためのマルチメディア・システム50の例としての実施の形態のブロック図である。システム50は、例えば図1に示される送信機18のような無線放送から、エンコードされたメタ・パケットの1つ又はそれ以上のグループを、対応するデータ送信速度において無線で受信するよう構成された車両搭載の受信機52と、受信機52に結合された大容量記憶装置54と、大容量記憶装置54に結合された車両搭載の送受信機62と、大容量記憶装置54に結合され、記憶装置54にアクセスしてオリジナルのマルチメディア・ファイルを再組立てするデコーダ56と、大容量記憶装置54に結合され、マルチメディア・ファイルの再生と関連付けられた音声/ビデオ信号を生成する再生装置58と、マルチメディア・コンテンツを再生し表示するマルチメディア出力装置60とを備えるが、それらに限定されない。
この実施の形態においては、マルチメディア・ファイルの配信は車両51の後部座席娯楽システムのビデオ・オン・デマンド・サービスに利用され得る。システム50は車両が動作しているときに新しいメタ・パケットを受信し、受信機52により閾値数のエンコードされたメタ・パケットが受信された場合に、オリジナルのビデオ・ファイルを再組立てすることができる。1つの例としての実施の形態においては、大容量記憶装置54は、受信したエンコードされたメタ・パケットを含むハード・ドライブである。例えば磁気テープ又はフラッシュ・メモリのような他の種別の大容量メモリの書き込み可能/読み込み可能装置も、大容量記憶装置54として利用され得る。記憶媒体がマルチメディア・ファイルの全体又は部分を収容するのに十分なメモリ・サイズを有している限り、マルチメディア・システム50の動作にとって、特定の種別の記憶媒体は決定的ではない。大容量記憶装置54は、放送されているファイルの再組立てに必要とされ得る全てのメタ・パケットにメモリが割当てられ、利用可能となるように分割され得る。1つの例としての実施の形態においては、もう送信されておらず且つ組立て/再組立てされなかったマルチメディア・ファイルのメタ・パケットは、利用可能なメモリを増やすために削除され得る。
オリジナルのマルチメディア・コンテンツを再組立てするために、デコーダ56は、閾値数のエンコードされたメタ・パケットが受信された後に、受信機52及び送受信機62により受信されて大容量記憶装置54に蓄積されたエンコードされたメタ・パケットのグループを取り出す。閾値数は、エンコードされたメタ・パケットの任意の特定の順序に依存しない。その後、再生のためにオリジナルのマルチメディア・コンテンツを形成するよう組立てられた、オリジナルのマルチメディア・コンテンツに対応するマルチメディア・データ・ファイルを取得するために、デコーダ56によるデコードが行われる。
組立てられたマルチメディア・ファイルは顧客に視聴可能とされ得る。新しいマルチメディア・ファイルの連続的な流入はメモリを消費するので、大容量記憶装置54の記憶容量が超過されることがある。この発生を最小化するため、大容量記憶装置54内の古いファイルが削除され、新しいコンテンツに置き換えられる。1つの実施の形態においては、顧客は、新しいファイルによる置き換えを防止するために、選択したファイルを「ロック」することができる。
更に、再生装置58は、マルチメディア出力装置60に入力する音声及びビデオ出力信号を生成するためにマルチメディア・ファイルをデコードし得る。例えば、マルチメディア・ファイルは、サラウンド音声のような様々な音声効果のための音声エンコードを含み得る。更に、組立てられたマルチメディア・ファイルは、組立てられたメディア・ファイルを解読するための操作ソフトウェアを有する適切な再生装置58がマルチメディア・ファイルにアクセスし再生できるよう、暗号化され得る。組立てられたマルチメディア・ファイル及び再生装置58との暗号化/解読の適合は、放送されたマルチメディア・ファイルへのアクセスを、対応するマルチメディア会員制サービスに参加し、「認証された」再生装置を利用する顧客に制限するために有用である。また、マルチメディア出力装置60は従来の音声スピーカおよびビデオ・ディスプレイを備え得るが、それらに限定されるものではない。
第1の例としての実施の形態においては、大容量記憶装置54、デコーダ56及び再生装置58は1つの物理モジュールに組み合わされる。この実施の形態の利点の1つは、大容量記憶装置54が、再生装置58と大容量記憶装置54とのデータ接続なしに、再生装置58において他の目的に利用され得ることである。この例としての実施の形態の他の利点には、再生装置58がCD R/W(例えば、MP3リッピング)である場合にCDからの圧縮された音声コンテンツを蓄積するために、及び、再生装置58が電子航行補助装置である場合にCDからのデジタル地図データを蓄積するために、大容量記憶装置54が利用可能であることが含まれるが、それらに限定されるものではない。
第2の例としての実施の形態において、受信機52、大容量記憶装置54及びデコーダ56は1つの物理モジュールに組み合わされる。この例としての実施の形態は、車両51の既存の再生装置58と関連付けられた既存の音声及びビデオ入力を利用するために特に適する。例えば、既存の情報娯楽システムにこのモジュールを加えることにより、最小限の構造の変更が要求され得る。単に、モジュールを、関連付けられた音声/ビデオ入力を用いて情報娯楽システムに結合することができるからである。更に、この実施の形態は異なる車両においても容易に利用され得、部品の再利用を支援し得る。
第3の例としての実施の形態においては、受信機52、大容量記憶装置54、デコーダ56、再生装置58及び無線ネットワーク装置62は、1つの物理モジュールに組み合わされる。この例としての実施の形態は、例えば、別個の電源供給及びシリアル・データ・インターフェースのような個別の構成部品に共通に関連付けられるオーバーヘッド・コストを最小化し得る。
図3は、車両間のマルチメディア・データ交換のためのシステム70の例としての実施の形態を示すブロック図である。図1に示され、無線放送システム10と組み合せて上記に説明された送信機18のようなデータ送信元送信機72は、エンコードされたメタ・パケットを任意の数のシステム車両74、75、76(例えば、車両1、車両2から車両N)に送信する。特定の車両により受信されるエンコードされたメタ・パケットの数及び/又はエンコードされたメタ・パケットの範囲は、一般に、車両の動作持続時間により異なってもよい。この例としての実施の形態においては、或る車両と関連付けられたコンテンツ収集と、他の車両と関連付けられたコンテンツ収集との差は、各車両の動作持続時間の差と大いに関連する。
1つの例としての実施の形態において、送信機72から放送された個々の新しいエンコードされたメタ・パケットは、先に放送された任意の他のパケットとは異なる。各車両が動作していてデータを受信している持続時間は、送信機72により放送された全ての独自のパケットの特定のサブセットを表す。この例としての実施の形態においては、異なる動作持続時間を有する任意の所与の2つの車両について、各車両と関連付けられた受信済みのパケットの各サブセットの差は、送信されたオリジナルのマルチメディア・ファイルを再構築するために各車両が共有し得る「新しい」情報を意味する。車両74、75、76のそれぞれは、受信済みのエンコードされたメタ・パケットをシステム70の他の車両と交換し得る。例えば、第1の車両74は、エンコードされたメタ・パケットを、当該エンコードされたメタ・パケットを受信していないかもしれない第2の車両75と共有し得る。同様に、第1の車両74は、エンコードされたメタ・パケットを、当該エンコードされたメタ・パケットを受信していないかもしれない、システム70の任意の「N」番目の車両76と共有し得る。
この車両無線ネットワークを利用することにより、エンコードされたメタ・パケットは比較的短期間でシステム70の車両に共有され得る。エンコードされたメタ・パケットの車両間の共有は、一般に、対応するマルチメディア・ファイルの車両への配信を加速する。エンコードされたメタ・パケットの無線ネットワークによる交換の1つの利点は、例えば送信機72からの放送を発生させる際に、システム70の車両74、75、76へのファイル転送を完了するために、より少ない送信帯域幅が必要とされ得ることである。更なる利点は、割当てられたファイル放送ウィンドウ内で十分なパケットを受信していない車両が、車両間のネットワーク交換を介してエンコードされた十分なメタ・パケットを受信することにより、ファイルを再構築することが可能となることである。
図4は、車両のための無線ネットワーク装置82を備えるマルチメディア・システム80の例としての実施の形態を示すブロック図である。マルチメディア・システム80は、データ受信機84と、データ受信機84に結合されたデータ記憶装置86と、データ記憶装置86に結合され且つ無線車両間ネットワーク88と通信する無線ネットワーク装置82とを備えるが、それらに限定されない。この例としての実施の形態においては、図1に示される送信機18からのような、エンコードされたメタ・パケットのグループの形でのオリジナルのマルチメディア・ファイルのデータ放送は、図1に示されたダウンリンク受信機28のようなデータ受信機84により受信される。メタ・パケットは、上記に説明したとおり、閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信した際にオリジナルのマルチメディア・ファイルをデコード及び再組立てするために、データ記憶装置86に蓄積される。マルチメディア・システム80の無線ネットワーク装置82は、図1及び2にそれぞれ示された無線ネットワーク装置34、62と同様であり得る。更に、図4には示されていないが、無線ネットワーク装置82は、図1に示されたデコーダ30のようなデコーダにも結合され得る。
1つの例としての実施の形態においては、無線ネットワーク装置82は、エンコードされたメタ・パケットについて車両が他のシステム車両と通信することを可能とする送信機及び受信機を備えるが、それらに限定されない。各車両のエンコードされたメタ・パケットに関する情報は、マルチメディア・システム80と関連付けられた各システム車両の無線ネットワーク装置82を用いて、システム車両間で交換され得る。例えば、データ受信機84は、放送されたオリジナルのマルチメディア・ファイルの受信済みの及び/又は未受信のエンコードされたメタ・パケットを決定し得る。受信済みの及び/又は未受信のエンコードされたメタ・パケットは、以下に更に詳細に説明するように、図1に示された送信機18によるデータ放送から受信された、又は他のシステム車両と関連付けられた他の無線ネットワーク装置から受信された、エンコードされたメタ・パケットに基づいて決定され得る。代わりに、図2のデコーダ56、又はデータ記憶装置86は、オリジナルの放送されたマルチメディア・ファイルの受信済みの及び/又は未受信のエンコードされたメタ・パケットを決定し得る。
未受信のエンコードされたメタ・パケットに対する要求信号は、無線ネットワーク装置82により他のシステム車両に送信され得る。例えば、要求している車両にとって未受信のエンコードされたメタ・パケットに対応する或る範囲のエンコードされたメタ・パケットに対する要求信号が、他のシステム車両に送信され得る。或る車両で受信済みのエンコードされたメタ・パケットは、1つ又は他のシステム車両からの要求信号に応じて、無線ネットワーク装置82により送信され得る。要求信号を受信すると、受信した車両は、データ記憶装置86に蓄積されたエンコードされたメタ・データ・パケットのいずれが、要求信号に応じた送信のために利用可能であるかを決定又は比較する。この決定は、データ受信機84、データ記憶装置86、無線ネットワーク装置82又はデコーダ56(図2)のいずれかにより実行され得る。
受信された要求信号に応じて、受信した車両の無線ネットワーク装置は、データ記憶装置86に蓄積されたエンコードされたメタ・パケットを送信し得る。このメタ・パケットは、要求している車両により要求されたエンコードされたメタ・パケットに対応する。要求信号に応じて無線ネットワーク装置により受信されたエンコードされたメタ・パケットはデータ記憶装置86に蓄積され、特定のマルチメディア・ファイルに対応する受信済みのエンコードされたメタ・パケットの数又は範囲が更新され得る。各システム車両の無線ネットワーク装置82を用いることにより、システム車両間でのエンコードされたメタ・パケットの交換が可能となり、これにより、一般に、オリジナルのマルチメディア・ファイルを再組立てするために閾値数のメタ・パケットをダウンロードするために必要とされる時間が減少する。
データ受信機84は、送信機18(図1)からのエンコードされたメタ・パケットのグループの中のエンコードされたメタ・パケットを受信し、無線ネットワーク装置82の受信機は、図4の例としての実施の形態に示されたように、システム車両間で交換されたエンコードされたメタ・パケットを受信するが、送信機18(図1)及び他のシステム車両からのエンコードされたメタ・パケットの受信は、単一の受信機ユニットにより達成されてもよい。更に、無線ネットワーク装置82の送信機は、単一の送受信機構成において、単一の受信機ユニットと組み合わされ得る。受信機及び送信機の特定の構成は、マルチメディア・システム80の動作にとって決定的ではない。
1つの例としての実施の形態においては、無線ネットワーク装置82は、エンコードされたメタ・パケットのグループを当初放送するために例えば図1に示される送信機18により利用される無線プロトコルとは異なる無線ネットワーク・プロトコルで動作する。当業者が理解するように、送信機18からエンコードされたメタ・パケットのグループを放送するために利用される通信帯域も、システム車両間でエンコードされたメタ・パケットに関するデータを交換するために利用される通信帯域とは異なり得る。例えば、図1に示す送信機18からデータ受信機28、84へのエンコードされたメタ・パケットの送信に利用される無線プロトコルは、衛星送信プロトコル及び対応する通信帯域に基づき、要求信号及びエンコードされたメタ・パケットのシステム車両間の交換に利用される無線プロトコルは、IEEE802.11シリーズ又はWi−Fi標準に基づき得る。各マルチメディア・ファイルと関連付けられたデータ・パケットが、閾値数のデータ・パケットが受信された際に再組立てが達成され得るようにエンコードされる限り、送信機18とデータ受信機28、84との、又は、システム車両の無線ネットワーク装置82間の無線プロトコルの種別又は無線通信の形態は、無線放送システム10又はマルチメディア・システム80の動作にとって重要ではない。
図5は、無線により車両間でマルチメディア・データを交換するための例としての方法のフローチャートである。該方法はステップ100で開始される。ステップ105において、送信機18(図1)によるエンコードされたメタ・パケットのグループの放送からの受信されていないエンコードされたメタ・パケットが、マルチメディア・システム80(図4)の構成要素により決定される。例えば、データ記憶装置84(図4)、無線ネットワーク装置82(図4)又は関連するデコーダ56(図2)は、未受信のエンコードされたメタ・パケットを決定することができる。エンコードされたメタ・パケットのグループはオリジナルのマルチメディア・ファイルと対応し、送信機18(図1)により、衛星通信で利用されるような比較的長い到達距離を有する無線プロトコルで放送される。
ステップ110において、未受信のエンコードされたメタ・パケットへの要求が、無線ネットワーク装置82(図4)から他のシステム車両に送信される。要求は、エンコードされたメタ・パケットのグループの送信機18(図1)による当初の放送に利用されるプロトコルより短い到達距離を有する無線ネットワーク・プロトコルを用いて、無線ネットワーク装置82により送信される。例えば、送信機18(図1)は、衛星のアップリンク及びダウンリンクを用いて、エンコードされたメタ・パケットのグループを放送し、無線ネットワーク装置82は、比較的短い到達距離を有するWi−FiのようなIEEE802.11シリーズ標準を用いて要求信号を送信し得る。
未受信のエンコードされたメタ・パケットを決定する際、全てが同一のマルチメディア・ファイルに対応する、データ受信機84(図4)によりオリジナルのシステム放送から受信されたエンコードされたメタ・パケットと、無線ネットワーク装置82(図4)により受信されたエンコードされたメタ・パケットとが、未受信のエンコードされたメタ・パケットの現在の決定を更新するために利用され得る。
要求している車両からの未受信のエンコードされたメタ・パケットへの要求を受信すると、無線ネットワーク装置82(図4)は、対応するデータ記憶装置86(図4)に蓄積されたエンコードされたメタ・パケットのいずれが、要求に応じた送信のために利用可能であるかを決定し得る。無線ネットワーク装置82(図4)は、その後、そのような利用可能なエンコードされたメタ・パケットを、要求しているシステム車両に送信し得る。更に、デコーダ56(図2)は、特定のマルチメディア・ファイルと関連付けられた閾値数のエンコードされたメタ・パケットを受信すると、受信したエンコードされたメタ・パケットをデコードし得る。再生装置58(図2)による再生のために、デコーダ56(図2)により、マルチメディア・ファイルが再組立てされる。
上記の詳細な説明において、少なくとも1つの例としての実施の形態が提示されたが、多数の変形が存在することが理解されるべきである。1つ又は複数の例としての実施の形態は例示に過ぎず、本発明の範囲、適用可能性または構成を多少なりとも制限する意図はない。むしろ、上記の詳細な説明は、当業者に、1つ又は複数の例としての実施の形態を実現するための便利な道案内を提供するものである。特許請求の範囲及びその法的な均等物によって規定される本発明の範囲を逸脱することなく、構成要素の機能及び配置における様々な変更がなされ得ることが理解されるべきである。
図1は、車両への無線によるマルチメディア放送のためのシステムを示す該略図である。 図2は、車両のためのマルチメディア・システムを示すブロック図である。 図3は、車両間マルチメディア・データ交換システムの例としての実施の形態を示すブロック図である。 図4は、車両のための無線ネットワーク装置を備えるマルチメディア・システムの例としての実施の形態を示すブロック図である。 図5は、無線による車両間のマルチメディア・データ交換の例としての方法のフローチャートである。

Claims (22)

  1. 車両のためのマルチメディア・システムであって、
    システム放送により送信されたマルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されたデータ記憶装置と、
    前記データ記憶装置に結合され、前記システム放送の前記蓄積されたマルチメディア・パケットに基づいて、マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループを決定するよう構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに結合された送受信機であって、
    前記マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループの中のマルチメディア・データ・パケットに対する要求信号を送信し、
    前記システム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットと、前記要求信号に応じてシステム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットとを受信するように構成された送受信機と、
    を備えるシステム。
  2. 請求項1記載のマルチメディア・システムであって、前記データ記憶装置が、更に、前記システム車両から受信された前記マルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されるシステム。
  3. 請求項2記載のマルチメディア・システムであって、前記プロセッサが、前記システム車両から受信されたて蓄積されたマルチメディア・データ・パケットと、前記システム放送から受信されて蓄積されたマルチメディア・パケットとに基づいて、前記マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループを決定するよう構成されるシステム。
  4. 請求項2記載のマルチメディア・システムであって、前記送受信機が、更に、前記システム車両から送信された要求信号を受信するよう構成され、
    前記プロセッサが、更に、前記蓄積されたマルチメディア・データ・パケットに基づいて、前記システム車両から受信された前記要求信号に応じた送信のために利用可能なマルチメディア・データ・パケットを決定するよう構成されるシステム。
  5. 請求項4記載のマルチメディア・システムであって、前記送受信機が、更に、
    前記システム放送の前記マルチメディア・データ・パケットを、第1の無線プロトコルで無線で受信し、
    前記システム車両の前記マルチメディア・データ・パケット、及び前記システム車両から送信される前記要求信号を、第2の無線プロトコルで無線で受信するように構成されるシステム。
  6. 請求項5記載のマルチメディア・システムであって、前記送受信機が、更に、前記マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループのマルチメディア・データ・パケットに対する前記要求信号を、前記第2の無線プロトコルで無線で送信するよう構成されるシステム。
  7. 請求項1記載のマルチメディア・システムであって、更に、前記データ記憶装置に結合されたデコーダを備え、該デコーダが、
    前記データ記憶装置に蓄積された前記マルチメディア・データ・パケットにアクセスし、
    前記データ記憶装置に蓄積された前記マルチメディア・データ・パケットのそれぞれをマルチメディア・データ・ファイルと関連付け、
    閾値数のマルチメディア・データ・パケットを受信した際に、前記マルチメディア・データ・ファイルを組立てるよう構成され、
    前記データ記憶装置が、前記組立てられたマルチメディア・データ・ファイルを蓄積するよう構成されるシステム。
  8. 車両のための無線ネットワーク装置であって、
    システム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットを受信するよう構成された車両受信機と、
    前記車両受信機に結合され、前記車両受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されたデータ記憶装置と、
    前記データ記憶装置に結合され、前記データ記憶装置に蓄積されたマルチメディア・データ・パケットをマルチメディア・ファイルと関連付け、前記データ記憶装置に蓄積された前記マルチメディア・パケットに基づいて、マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループと、受信済みのグループとを決定するよう構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサに結合された送受信機であって、
    システム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットと、前記システム車両から送信された要求信号とを受信し、
    前記マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループのマルチメディア・データ・パケットを要求する信号と、前記マルチメディア・データ・パケットの受信済みのグループを示す状態信号と、前記システム車両により送信された前記要求信号に応じたマルチメディア・データ・パケットのグループとから選択された少なくとも1つの信号を送信するよう構成された送受信機と、
    を備え、
    前記データ記憶装置が、更に、前記送受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成される無線ネットワーク装置。
  9. 請求項8記載の無線ネットワーク装置であって、前記プロセッサが、前記車両受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットと、前記送受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットとに基づいて、前記マルチメディア・データ・パケットの未受信のグループと、受信済みのグループとを決定するよう構成される無線ネットワーク装置。
  10. 請求項9記載の無線ネットワーク装置であって、前記車両受信機が、第1の到達距離内において第1の無線プロトコルでマルチメディア・データ・パケットを受信するよう構成され、
    前記送受信機が、第2の到達距離内において第2の無線プロトコルでマルチメディア・データ・パケットを受信するよう構成され、
    前記第1の到達距離が前記第2の到達距離より大きい無線ネットワーク装置。
  11. 請求項8記載の無線ネットワーク装置であって、前記プロセッサが、更に、閾値数のマルチメディア・データ・パケットを受信した際に、前記マルチメディア・データ・ファイルを組立てるよう構成され、前記データ記憶装置が、前記組立てられたマルチメディア・データ・ファイルを蓄積するよう構成される無線ネットワーク装置。
  12. 請求項11記載の無線ネットワーク装置であって、更に、前記データ記憶装置に結合され、前記組立てられたマルチメディア・データ・ファイルを読み取るよう構成された再生装置を備える無線ネットワーク装置。
  13. 車両のためのマルチメディア・システムであって、
    前記車両の動作期間にシステム放送から送信されたマルチメディア・データ・パケットを無線で受信するよう構成された第1の受信機と、
    前記第1の受信機に結合され、前記第1の受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されたデータ記憶装置と、
    前記データ記憶装置に結合されたプロセッサであって、
    前記データ記憶装置の前記蓄積されたマルチメディア・データ・パケットにアクセスし、
    前記蓄積されたマルチメディア・データ・パケットのそれぞれをマルチメディア・データ・ファイルと関係付け、
    前記データ記憶装置の前記蓄積されたマルチメディア・データ・パケットに基づいて、未受信のマルチメディア・データ・パケットを決定するよう構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサ及び前記データ記憶装置に結合され、前記未受信のマルチメディア・データ・パケットに対する要求を送信するよう構成された車両ネットワーク送信機と、
    前記データ記憶装置に結合され、システム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットと、前記車両の動作期間に前記システム車両から送信されたマルチメディア・データ・パケットに対する要求信号とを無線で受信するよう構成された第2の受信機と、
    を備え、
    前記データ記憶装置が、更に、前記第2の受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットを蓄積するよう構成されるマルチメディア・システム。
  14. 請求項13記載のマルチメディア・システムであって、前記第1の受信機により受信された前記マルチメディア・データ・パケットと、前記第2の受信機により受信された前記マルチメディア・パケットとのそれぞれのマルチメディア・データ・パケットがエンコードされるマルチメディア・システム。
  15. 請求項14記載のマルチメディア・システムであって、更に、前記データ記憶装置に結合され、閾値数のマルチメディア・データ・パケットを受信した際に、前記マルチメディア・データ・ファイルをデコードし組立てるよう構成されたデコーダを備え、前記データ記憶装置が、前記組立てられたマルチメディア・データ・ファイルを蓄積するよう構成されるマルチメディア・システム。
  16. 請求項15記載のマルチメディア・システムであって、前記プロセッサが、更に、前記蓄積されたマルチメディア・データ・パケットに基づいて、前記システム車両から送信された前記要求信号に応じた送信のために利用可能なマルチメディア・データ・パケットを決定するよう構成されるマルチメディア・システム。
  17. 請求項13記載のマルチメディア・システムであって、更に、前記データ記憶装置に結合され、前記組立てられたマルチメディア・データ・ファイルを処理するよう構成された再生装置を備えるマルチメディア・システム。
  18. 請求項13記載のマルチメディア・システムであって、前記データ記憶装置がハード・ドライブであるマルチメディア・システム。
  19. マルチメディア・データを無線により車両間で交換するための方法であって、
    第1の無線プロトコルにおけるシステム放送に基づいて、未受信のマルチメディア・データ・パケットを決定するステップと、
    システム車両から、第2の無線プロトコルで前記未受信のマルチメディア・データ・パケットを要求するステップと、
    を含む方法。
  20. 請求項19記載の方法であって、更に、
    前記第2の無線プロトコルでマルチメディア・データ・パケットに対する要求を受信するステップと、
    送信のために、前記要求されたマルチメディア・データ・パケットのうちで利用可能なマルチメディア・データ・パケットを決定するステップと、
    前記利用可能なマルチメディア・データ・パケットを、前記第2の無線プロトコルで送信するステップと、
    を含む方法。
  21. 請求項19記載の方法であって、更に、
    前記受信されたマルチメディア・データ・パケットをデコードするステップと、
    閾値数の受信されたマルチメディア・データ・パケットを受信した際に、マルチメディア・データ・ファイルを組立てるステップと、
    を含む方法。
  22. 請求項19記載の方法であって、更に、前記システム放送と、前記第2の無線プロトコルにおけるシステム車両の送信とに基づいて、未受信のマルチメディア・データ・パケットを決定するステップを含む方法。
JP2005249516A 2004-08-31 2005-08-30 無線による車両間データ共有システム及び方法 Expired - Fee Related JP4324143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/931,135 US7450603B2 (en) 2004-08-31 2004-08-31 System and methods of wireless vehicle to vehicle data sharing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074778A true JP2006074778A (ja) 2006-03-16
JP4324143B2 JP4324143B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35942973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249516A Expired - Fee Related JP4324143B2 (ja) 2004-08-31 2005-08-30 無線による車両間データ共有システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7450603B2 (ja)
JP (1) JP4324143B2 (ja)
DE (1) DE102005040084B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501934B2 (en) * 2004-09-15 2009-03-10 At&T Intellectual Property I, Lp System and methods for vehicle sound font creation, playback, and networking
US7391320B1 (en) * 2005-04-01 2008-06-24 Horizon Hobby, Inc. Method and system for controlling radio controlled devices
DE102005039807B4 (de) * 2005-08-22 2013-08-01 Astrium Gmbh Bereitstellung von Informationen in Satellitennavigationssystemen
US20070087695A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Mobile directional antenna
EP1951564B1 (en) * 2005-11-23 2011-01-05 TRW Automotive U.S. LLC Electrical power assisted steering system
US20070265744A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Electronic Data Systems Corporation Vehicle information system and method
DE102007002101A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Martin Stecher Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen von Verkehrsinformationen
US20110140848A1 (en) * 2007-08-24 2011-06-16 Masahiro Abukawa Broadcast receiver
US9043483B2 (en) * 2008-03-17 2015-05-26 International Business Machines Corporation View selection in a vehicle-to-vehicle network
US9123241B2 (en) 2008-03-17 2015-09-01 International Business Machines Corporation Guided video feed selection in a vehicle-to-vehicle network
US8649276B2 (en) 2008-07-31 2014-02-11 Microsoft Corporation Content transfer
US8103718B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-24 Microsoft Corporation Content discovery and transfer between mobile communications nodes
US8358613B1 (en) * 2009-02-27 2013-01-22 L-3 Communications Corp. Transmitter-directed security for wireless-communications
US8510324B2 (en) * 2011-01-31 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Efficient information exchange between encountering vehicles using approximate knowledge via hash functions
US8478209B2 (en) * 2011-05-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for multimedia content promotion in vehicular wireless networks
US9015744B1 (en) * 2012-06-25 2015-04-21 IMBD.com, Inc. Ascertaining events in media
US10848600B2 (en) * 2017-06-29 2020-11-24 Aamp Of Florida, Inc. Wireless configuration and programming of automotive aftermarket peripheral interfacing modules
US11659067B2 (en) 2017-06-29 2023-05-23 Aamp Of Florida, Inc. Wireless configuration and programming of automotive aftermarket peripheral interfacing modules
US11169797B2 (en) 2019-02-22 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle controller configuration backup and restoration using data snapshots
US11438741B2 (en) 2020-01-27 2022-09-06 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated transportation system and methods thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168652A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Mazda Motor Corp 移動体用通信装置
JP2000020884A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 移動体用処理装置、移動体間通信システム、通信方法、記憶媒体
JP2003099888A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Clarion Co Ltd 情報通信装置
JP2003143642A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 提供情報受信装置
JP2003284110A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp ローカル情報放送システムとその放送設備及び受信端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150961A (en) * 1998-11-24 2000-11-21 International Business Machines Corporation Automated traffic mapping
US20020046084A1 (en) 1999-10-08 2002-04-18 Scott A. Steele Remotely configurable multimedia entertainment and information system with location based advertising
US6628928B1 (en) 1999-12-10 2003-09-30 Ecarmerce Incorporated Internet-based interactive radio system for use with broadcast radio stations
US6760860B1 (en) * 2000-04-17 2004-07-06 Nortel Networks Limited Automatic retransmission request layer interaction in a wireless network
DE10041099C2 (de) * 2000-08-22 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen zwischen Kraftfahrzeugen
US6407673B1 (en) * 2001-09-04 2002-06-18 The Rail Network, Inc. Transit vehicle multimedia broadcast system
US7139595B2 (en) * 2002-10-24 2006-11-21 The Rail Network, Inc. Transit vehicle wireless transmission broadcast system
US7113773B2 (en) * 2003-05-16 2006-09-26 Qualcomm Incorporated Reliable reception of broadcast/multicast content
US7650513B2 (en) * 2004-01-21 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for vehicle-to-vehicle migration of multimedia content

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168652A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Mazda Motor Corp 移動体用通信装置
JP2000020884A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 移動体用処理装置、移動体間通信システム、通信方法、記憶媒体
JP2003099888A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Clarion Co Ltd 情報通信装置
JP2003143642A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 提供情報受信装置
JP2003284110A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp ローカル情報放送システムとその放送設備及び受信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005040084A1 (de) 2006-03-23
US20060045115A1 (en) 2006-03-02
JP4324143B2 (ja) 2009-09-02
US7450603B2 (en) 2008-11-11
DE102005040084B4 (de) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324143B2 (ja) 無線による車両間データ共有システム及び方法
US6876835B1 (en) Method and apparatus for providing on-demand access of stored content at a receiver in a digital broadcast system
US7243285B2 (en) Systems and methods for broadcasting information additive codes
CN102017492B (zh) 用于对传输数据块编码以提高切换性能的方法和装置
US6845230B2 (en) System and method for a push-pull gateway-directed digital receiver
KR101662843B1 (ko) 데이터 통신 망에서의 스트리밍 서비스 장치 및 방법
US6686880B1 (en) Method and apparatus for prompting a reverse channel response from receiver in a digital broadcast system
US7643788B2 (en) Method and system for broadcasting data messages to a vehicle
US7397812B2 (en) System and method for wireless broadcast of multimedia files to vehicles
EP1632873A2 (en) Metadata-based data storage in digital radio system
US20130114597A1 (en) Proxy server, relay method, communication system, relay control program, and recording medium
US20130124683A1 (en) Data distribution system, data distribution method, data relay device on distribution side, and data relay device on reception side
KR101760445B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치 및 송신 방법
JP2005516558A (ja) 携帯通信端末機用インターネット放送中継システムおよび放送中継方法
US20060154669A1 (en) Method of providing broadcast service and broadcasting receiver therefor
US8432941B2 (en) Method and apparatus for selective caching of burst stream transmission
KR101722364B1 (ko) 송신 장치 및 수신 장치
JP2011530907A (ja) チャネル切替のためのメディアストリームの分離
JP4304209B2 (ja) 通信システムにおいてユーザデバイスにコンテンツを供給する方法及び装置
US20130239137A1 (en) Augmented broadcasting apparatus and method for advance metadata provision
US7554989B2 (en) Real time optimization over a shared communication channel
US7971227B1 (en) Method and apparatus for implementing file transfers to receivers in a digital broadcast system
JP2005012277A (ja) コンテンツデータ再生・転送方法およびコンテンツデータ再生・転送装置
JP4496276B1 (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、情報配信装置並びに情報配信システム
EP0954178B1 (en) Method for distributing video information to mobile object by digital radio communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees