JP2006074506A - 通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム - Google Patents

通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006074506A
JP2006074506A JP2004256146A JP2004256146A JP2006074506A JP 2006074506 A JP2006074506 A JP 2006074506A JP 2004256146 A JP2004256146 A JP 2004256146A JP 2004256146 A JP2004256146 A JP 2004256146A JP 2006074506 A JP2006074506 A JP 2006074506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
history data
history
message
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256146A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Saito
将徳 斉藤
Kensuke Kusunoki
憲介 楠
Katsunori Endo
克則 遠藤
Kazuyuki Takagi
一幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004256146A priority Critical patent/JP2006074506A/ja
Publication of JP2006074506A publication Critical patent/JP2006074506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 異なる通信手段を用いた同一用件の通信について、その履歴データに用件名を含めて統合的に管理できる通信装置を提供する。
【解決手段】 本発明による通信装置は、複数の通信手段を有し、用件名を付加して通信接続を行い、履歴管理データベース4から用件名を含む通信履歴データを読み出すアプリケーションサーバ3bに対して、通信履歴データを取得要求(S701)し、取得した通信履歴データを表示部19に表示させ、表示部19に表示された通信履歴データの中から任意の履歴データを選択(S703)し、選択された任意の履歴データに含まれる用件名を抽出し、複数の通信手段の中から任意の通信手段を選択(S704)し、選択された任意の通信手段の通信接続を行うときに、抽出した用件名を付加して通信接続(S706)を行うことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

この発明は、複数の通信接続種別により通信を行う通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムに関し、通信履歴データを統合的に管理する機能を有する通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムに関するものである。
従来、複数の通信手段による通信の履歴管理は、固定電話や携帯電話のようなリアルタイム音声通信における発着信記録、チャットのような文字ベースの通信における通信ログ、電子メールやボイスメールといった蓄積型通信の送受信記録のように、その通信の利用記録や課金請求目的のために、通信手段毎に管理されるものであった。
通信手段の中でも電話などによるリアルタイム音声通信では、他の通信手段と違って、通信内容に関する情報が履歴として保存されない。このため、音声通信の実行後は、通信内容については双方の通信者の記憶、または会話などの通信内容自体の録音など、双方の通信者に依存するものであった。
また、下記の特許文献1には、複数の通信手段、例えば電話、FAX、及びメール等の接続種別毎の通信履歴情報を通信日、通信相手先等の指定条件に従って、通信履歴を表示することができる通信装置が示されている。
特開平11−98284号公報
しかしながら、上述した通信の履歴管理方法では、同一用件の通信について異なる通信手段を用いた場合、その用件は分断されてそれぞれ関連性のない履歴として別々に管理されてしまい、その用件から派生するコミュニケーションや業務を行うには非効率なものであった。
さらに、上述した通信の履歴管理方法では、複数の通信手段による通信の履歴が統合的に管理できないので、当事者間の記憶に依存することになり、時間の経過とともに記憶が曖昧になった場合、通信相手に対して内容の再確認を行ったり、重複した話題を話し合ったりと余分な時間を費やしていた。また、会話内容の録音、議事録の作成を行う場合には手間が掛かり、業務を効率的に進める妨げとなっていた。
そこで本発明では、異なる通信手段を用いた同一用件の通信について、その履歴データに用件名を含めて統合的に管理し、その履歴データを用いて複数の通信手段による通信を実行させることを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明による通信装置は、複数の通信手段を有し、通信ネットワークを介して相手通信装置と通信を行うときにメッセージを付加して通信接続を行う通信装置であって、メッセージを含む該通信装置の通信履歴データを記録したデータベースから通信履歴データを読み出す履歴読み出し装置に対して、通信履歴データの取得要求をして、通信履歴データを取得する履歴データ取得手段と、履歴データ取得手段により取得された通信履歴データを可視表示手段に表示させる画面制御手段と、可視表示手段に表示された通信履歴データの中から任意の履歴データを選択する履歴データ選択手段と、履歴データ選択手段により選択された任意の履歴データに含まれるメッセージを抽出するメッセージ抽出手段と、複数の通信手段の中から任意の通信手段を選択する通信選択手段と、通信選択手段により選択された任意の通信手段の通信接続を行うときに、メッセージを付加して通信接続を行う通信接続手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明による履歴読み出し装置は、メッセージを付加してリアルタイム型通信及び蓄積型通信の通信接続を行う通信装置のメッセージを含む通信履歴データが記録されるデータベースから通信履歴データを読み出す履歴読み出し装置であって、通信装置の通信履歴データの取得要求に応じて、取得要求のあった通信装置に、データベースに記録された通信履歴データの中から取得要求のあった通信装置の通信履歴データを読み出して送信することを特徴とする。
また、本発明による通信ネットワークシステムは、通信ネットワークと、複数の通信手段を有し、通信ネットワークを介して、相手通信装置と通信を行うときにメッセージを付加して通信接続を行う通信装置と、メッセージを含む通信装置の通信履歴データが記録されるデータベースと、データベースから通信履歴データを読み出す履歴読み出し装置とを備える通信ネットワークシステムであって、通信装置は、履歴読み出し装置に対して、通信履歴データの取得要求をして、通信履歴データを取得する履歴データ取得手段と、履歴データ取得手段により取得された通信履歴データを可視表示手段に表示させる画面制御手段と、可視表示手段に表示された通信履歴データの中から任意の履歴データを選択する履歴データ選択手段と、履歴データ選択手段により選択された任意の履歴データに含まれるメッセージを抽出するメッセージ抽出手段と、複数の通信手段の中から任意の通信手段を選択する通信選択手段と、通信選択手段により選択された任意の通信手段の通信接続を行うときに、メッセージを付加して通信接続を行う通信接続手段とを有することを特徴とする。
発明の効果として、本発明の通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムによれば、異なる通信手段を用いたコミュニケーションを、それぞれの通信手段で付与された用件をキーワードとして一元管理することで、同一用件のコミュニケーションの履歴が分断されずに統合的に管理することができ、統合管理された履歴から用件をキーワードとして検索することで、コミュニケーションの経緯が分断されることなくすべて把握することが可能となり、その用件から派生するコミュニケーションや作業を効率的に行うことが期待できる。
さらに、発明の効果として、本発明の通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムによれば、既存の通信システムを用いた通信手段であっても、その処理前後いずれかに履歴書き込み機能を付与することで、同一用件のコミュニケーションの履歴を一元的に統合管理することができる。これにより通信手段によって通信サーバが複数存在する環境でも、同一用件のコミュニケーションの履歴が分断されずに統合的に管理することができ、統合管理された履歴から用件をキーワードとして検索することで、コミュニケーションの経緯が分断されることなくすべて把握することが可能となり、その用件から派生するコミュニケーションや作業を効率的に行うことが期待できる。
さらに、発明の効果として、本発明の通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムによれば、用件を付与してサーバへ発信要求を送信したので、サーバが発信者の個人識別情報とともに用件を履歴管理テーブルに記録することにより、ユーザが履歴を確認すれば、いつ、誰に対してどのような用件でコンタクトしたか、または、いつ、誰からどのような用件でコンタクトがあったかを理解することができ、用件から会話内容を容易にイメージすることができるという効果が得られる。
さらに、発明の効果として、本発明の通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムによれば、履歴管理データにリアルタイム型通信なら通信接続/未接続フラグを、蓄積型通信なら相手の開封確認フラグをそれぞれ設けることで、コンタクトの成功/失敗が一覧で分かることとなり、コミュニケーションの成否から派生する自分の作業のアクションアイテムが分かるという効果が得られる。
本発明による通信装置、履歴読み出し装置、通信ネットワークシステムは、リアルタイム型通信手段と蓄積型通信手段とを有して通信ネットワークを介して通信を行う通信装置が用件名付きで通信接続を行い、通信装置が履歴読み出し装置からデータベースに書き込まれた用件名を含む通信履歴データを取得し、通信履歴データに記録されている通信手段と異なる通信手段を使用する場合でも、通信履歴データに含まれる用件名を使用して新たな通信手段の通信接続を行うようにする。
以下、本発明による通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムの実施例1は、図1〜図8を用いて説明される。図1は本発明の実施例1におけるインターネット環境におけるシステム構成を示す図である。図2は本発明の通信装置の機能ブロック構成を示す図である。図3は本発明の通信装置の通信履歴データの記録動作を示す第1のシーケンス図である。図4は本発明の通信装置の通信履歴データの記録動作を示す第2のシーケンス図である。図5は本発明の通信装置の通信履歴データの取得及び通信動作を示すシーケンス図である。図6は本発明のデータベースに記録される通信履歴データの一例を示す図である。図7は本発明の通信装置の通信履歴データを利用した通信方法を示すフローチャート図である。図8は、本発明の通信装置の通信履歴データ削除動作を示すフローチャート図である。
まず図1を用いて、本発明による実施例1の通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムが説明される。また、実施例1において本発明による通信装置は通信端末として説明される。さらに、実施例1において本発明による履歴読み出し装置は、通信サーバ及びアプリケーションサーバとして説明される。
図1において、通信端末1a及び通信端末1bは、インターネット2に接続されている。通信端末1a及び通信端末1bは、リアルタイム型通信であるVoIP(Voice over Internet Protocol)通信用のアプリケーションソフトウェア(ソフトフォン)がインストールされたPC(Personal Computer)等である。また、VoIP通信はIP(Internet Protocol)電話とも呼ばれる。よって、通信端末1a及び通信端末1bは、インターネット2を介して、各々のコンピュータ上で動作するソフトフォンにより通話をすることができる。
通信端末1a及び通信端末1bは、VoIP通信用のアプリケーションソフトウェア以外にも、リアルタイム型通信であるチャットのような文字を利用した通信用のアプリケーションソフトウェアがインストールされていてもよい。
さらに、通信端末1a及び通信端末1bは、蓄積型通信である電子メール用のソフトウェアやボイスメール用のソフトウェアがインストールされている。よって、電子メールソフトやボイスメールソフトにより電子メールやボイスメールを送受信することができる。
また、サーバ群3がインターネット2に接続されている。サーバ群3は通信サーバ3a、アプリケーションサーバ3bから構成されている。サーバ群3には、履歴管理データベース4が接続されている。
通信サーバ3a及びアプリケーションサーバ3bは、通信手段やプロトコルに従って指定した相手との通信サービスを提供する。このとき通信サーバ3a及びアプリケーションサーバ3bは履歴を管理する履歴管理データベース4に通信履歴データを書き込むことで通信履歴データを蓄積する。
また通信端末1a及び通信端末1bは、LAN(Local Area Network)5に接続されているが、インターネット2を介さずに、通信端末1a及び通信端末1bとサーバ群3が同一のLAN5上に存在して、通信を行う構成としてもよい。
通信サーバ3aは、通信端末1aや通信端末1bに対して、リアルタイム型通信であるVoIP通信機能を提供し、その通信の履歴データを履歴管理データベース4に書き込む。アプリケーションサーバ3bは、通信端末1a及び通信端末1bに対して、蓄積型通信である電子メールやボイスメール機能を提供し、その通信の履歴データを履歴管理データベースに書き込む。また、通信サーバ3a及びアプリケーションサーバ3bは、通信端末1aや通信端末1bから通信履歴データ参照要求を受信すると、該当する通信履歴データを履歴管理データベースから検索して、その要求を送信した通信端末1aあるいは通信端末1bに送信する。
また、本実施例では、通信サーバ3a及びアプリケーションサーバ3bが、履歴管理データベース4に通信履歴データを書き込んだり、通信履歴データを読み出すこととしたが、サーバ群3にデータベースサーバを備え、データベースサーバが履歴管理データベース4に通信履歴データを書き込んだり、通信履歴データを読み出すようにしてもよい。つまり、通信サーバ3a及びアプリケーションサーバ3bが間接的に履歴管理データベース4に通信履歴データを書き込むことになる。データベースサーバは、通信端末1a及び通信端末1bからの通信履歴データの取得要求を受けると、通信サーバ3aを介して行ったVoIP通信の通信履歴データも、アプリケーションサーバ3bを介して行った電子メールやボイスメールの通信履歴データも、通信手段に関係なく通信履歴データとして送信することができる。
さらに、通信サーバ3aとは異なる図示されない既存通信サーバに、通信処理イベントを契機に通信履歴データの書き込みを行う書き込みエージェントをインストールさせ、既存通信サーバが履歴管理データベース4に通信履歴データが書き込めるようにさせてもよい。
例えば、通信端末1aと既存通信サーバは既存システムの通信プロトコルに従って通信を開始する。このとき既存通信サーバに付加した履歴書き込みエージェントは、既存通信サーバから通信が行われたことをイベントとして受け取る。イベントの取得方法は、既存通信サーバが個別に持つ通信履歴データベースの書き込み時にストアドプロシージャで処理する方法でラッチするか、独自にイベントハンドラを既存通信サーバに設定してイベントをラッチする方法によって実現する。履歴書き込みエージェントは、イベントをラッチすると既存通信サーバから履歴管理データベース4に書き込む内容、通信履歴データを取得して履歴管理データベース4に書き込むようにしてもよい。
履歴管理データベース4は、通信サーバ3aとアプリケーションサーバ3bを介して行った通信の履歴データが、通信手段の種別に関係なく、データベース内部の共通の履歴管理テーブルに記録される。また、履歴管理データベース4は、通信サーバ3a及びアプリケーションサーバ3bに読み出される。通信履歴データはコミュニケーション内容を示すメッセージである用件名、発信者名、受信者名、通信日時、通信手段名、及び通信内容を示す履歴IDを含んでいる。また通信履歴データには、通信接続に成功したか失敗したかを示す接続フラグを含めてもよい。
コミュニケーション内容を示すメッセージである用件名とは、電子メールで言えばSubjectヘッダであり、電子メール用のソフトウェアによっては、件名、題名、タイトルなどと呼ばれる。この用件名は、リアルタイム型通信であるVoIP通信においても通信接続のときに、メッセージとして発信元の通信端末から接続先の通信端末に送信される。利用可能なすべての通信手段において、通信を行うときに用件名を付与させ、用件名も通信履歴データとして履歴管理データベース4に記録させる。
発信者名及び受信者名は、通信手段によって異なる複数の個人識別情報と関連付けられている。通信手段によって異なる複数の個人識別情報とは、メールアドレス、電話番号、SIP−URI(Session Initiation Protocol Uniform Resource Identifier)などである。発信者名及び受信者名が、個人識別情報と関連付けられていない場合は、発信者名及び受信者名の欄には個人識別情報が記録されるようにしてもよい。受信者側の通信端末1bの個人識別情報は通信手段やプロトコルによって適当なものを用いる。また、電子メールやボイスメールのような通信手段に関しては、発信者に対して、受信者は複数記録される場合もある。通信日時は、通信手段によって、通信開始日時、通信終了日時、送信日時、受信日時の1つ以上を含んでいればよい。
次に、図2を用いて、通信端末1aの各機能ブロックの構成が説明される。また通信端末1bの各機能ブロックについては、通信端末1aの各機能ブロックの構成と同様であるため、説明を省略する。
通信端末1aは、インターネット通信部11、通信制御部12、通信プログラム格納部13、オフフック検出部14、メッセージ制御部15、画面制御部16、入力部17、メッセージ格納部18から構成される。そして、通信端末1aには、表示部19、送受話部20が接続されているが、通信端末1aは表示部19、送受話部20を含んでいてもよい。
インターネット通信部11は、インターネット2とのインタフェースを制御し、通信プログラム格納部13に格納されている通信プログラムを用いることにより通信を行う。具体的には、インターネット通信部11は、VoIP通信用のプログラムを用いて通信が行われる場合、通信サーバ3aを介して通信相手である通信端末1bとの呼制御処理を行う機能や、通信端末1bから通信接続を行うときに送信された用件名及び個人識別情報を、インターネット2を介して受信する機能や、通信端末1aで作成された用件名や個人識別情報を付加して電話発信する機能、インターネット2との物理的な信号制御を行う機能などを有する。さらに、インターネット通信部11は、送受話部19に対して音声の入出力を行う。
また、通信プログラムが電子メールやボイスメールを行うプログラムであれば、インターネット通信部11はアプリケーションサーバ3bを介して通信相手である通信端末1bとメールの送受信を行う機能を有する。
また、インターネット通信部11は、入力手段の操作指示情報により、通信サーバ3aまたはアプリケーションサーバ3bに対して通信履歴データの取得要求をして、履歴管理データベース4に記録されている通信履歴データを取得する機能を有する。
通信プログラム格納部13は、リアルタイム型の通信手段と蓄積型通信手段との両方の通信プログラムを有する。本実施例では、通信プログラム格納部13は、リアルタイム型通信であるVoIP通信用のプログラムと、蓄積型通信である電子メール及びボイスメールの通信用のプログラムを格納することにするが、チャットのような文字を利用したリアルタイム型通信のプログラムを格納させてもよい。通信手段が接続されるときに入力部17に取り込まれた操作指示情報によって、各通信プログラムが起動する。
オフフック検出部14は、通信端末1aが通信端末1bに対して、VoIP通信の接続要求が可能な状態であるオフフック状態を検出し、オフフック状態であるときには、そのオフフック状態であることをメッセージ制御部14に通知する。オフフック状態については、例えば、入力部17により、表示部19の図示されない画面上にあるオフフックボタンをクリックすることによって、オフフック状態にすることが可能である。オフフック状態は電話発信が可能な状態である。
メッセージ制御部15は、オフフック検出部14からオフフック状態であることが通知されると、画面制御部16に対して、用件名を入力するためのメッセージ入力画面を表示部19に表示させるように表示要求を通知する。また、メッセージ制御部15はメッセージ入力画面にて入力部17により入力された用件名や用件名なしの情報をインターネット通信部11に通知する。主に用件名としては、電話で話したい用件や緊急度や重要度を示す情報が入力される。用件名は、相手通信端末との通信接続のときに、送信される。さらに、メッセージ制御部15は、通信端末1bからの用件名や用件名なしの情報を受信した場合には、画面制御部16に対して、この用件名を付加して着信通知を表示させたり、用件なしの情報に基づいて着信通知を表示させるように表示要求を通知する。また、用件名なしの情報については、その情報自体を付加しないようにしてもよい。
メッセージ制御部15は、入力部17により、取得された通信履歴データの中から任意の履歴データが選択されたときは、選択された履歴データの用件名を抽出し、通信接続が行われるときに、この用件名を付加させる。
画面制御部16は、通信制御部12、メッセージ制御部15、入力部17から送られる処理結果等により、表示部19を制御する。例えば、画面制御部16は、通信制御部12によりインターネット通信部11が受信した着信等の情報を受信し、表示部19に着信があったことを表示させるなど、受信した情報により表示部19を制御する。また、画面制御部16は、メッセージ制御部15から表示要求を受信した場合は、表示部19にメッセージ入力画面を表示させたり、表示部19に通信端末1bから送信された用件名が付加された着信通知を表示させるように制御する。さらに、画面制御部16は、発信者が入力部17を操作することにより取り込まれた情報を反映させて、表示部19を制御する。通信履歴データを取得した場合には、表示部19に取得した通信履歴データを表示させる。
入力部17は、マウスやキーボード、ペン入力装置等であり、発信者により入力を行って、入力された情報を取り込む。また、入力部17は、タッチパネル入力装置等の入力手段でもよい。入力された情報は、通信端末1aを操作するための操作指示情報や、通信端末1bに送信するための用件名や、通話相手の名前や電話番号などの通話相手先を示す個人識別情報である。SIP対応の通信装置であれば、通話相手先を示す情報は、SIP−URIでもよい。オフフックやオンフックなど、着信に応答する場合や通話を切断する場合も、この入力部16によって行われる。
操作指示情報は、通信接続を要求する情報や、通信履歴データの取得要求、取得した通信履歴データの中から任意の履歴データを選択したり、通信プログラムを選択して使用するアプリケーションを起動させる情報などである。
メッセージ格納部18は、メッセージ入力画面において入力する用件名を予め登録して格納している。そして、メッセージ入力画面の表示要求を行う際に、登録された用件名をメッセージ制御部15に通知する。メッセージ格納部18は設けなくてもよいが、メッセージ格納部18を設けて、頻繁に使用するような用件名を予め登録しておくことによって、用件名を作成する時間を短縮することができる。
表示部19は、ディスプレイ等の可視表示手段であり、画面制御部16によって制御されており、メッセージ入力画面を表示させたり、通信端末1bから受信した用件名を付加した着信通知を表示させたり、取得された通信履歴データなどを表示させる。
送受話部20は、マイク及びスピーカーを有し、通話者の音声の入出力を行う。
通信制御部12は、インターネット通信部11、通信プログラム格納部13、オフフック検出部14、メッセージ制御部15、画面制御部16、送受話部20とのインタフェースを制御する。具体的には、入力部17が取り込んだ操作指示情報によりインターネット通信部11が行う通信手段の通信プログラムを起動させるときの制御を行ったり、インターネット通信部11から、オフフック検出部14がオフフック状態を検出するときの制御を行ったり、インターネット通信部11が受信した着信等の情報を、画面制御部16に通知させるための制御を行ったり、インターネット通信部11が受信した用件名を、メッセージ制御部15に通知するための制御を行ったり、入力部17によって入力された用件名等をメッセージ制御部15からインターネット通信部11へ通知するための制御を行う。また、入力部17により取り込まれた操作指示情報を、画面制御部16からインターネット通信部11に通知するための制御を行う。さらに、送受話部20とインターネット通信部11との音声の入出力のための制御を行う。
次に、図3〜図8を用いて、通信端末1a及び通信端末1bとサーバ群3の動作が説明される。
まず図3を用いて通信端末1aと通信端末1bが通信サーバ3aを介して通信を行ったときの通信履歴データの書き込み動作が説明される。
通信端末1aから通信端末1bに、VoIP通信による電話発信を行う場合、図3において、電話発信S31に示されるように、発信者は通信端末1aの入力部17により、VoIP通信の通信手段を選択してオフフック状態にし、メッセージ入力画面にて、受信者側の通信端末1bの個人識別情報を入力することにより宛先を指定し、通信接続を行う。このとき、さらに発信者は通信端末1aの入力部17により用件名を入力して、電話発信S31の電話発信信号に個人識別情報及び用件名を示す情報を付加して、通信端末1bとの通信接続を行う。
このとき発信者は、通信端末1aにおいて、通信開始前に自分のアカウントとパスワードを入力して利用者認証を行うようにしてもよいが、発信者側の通信端末1aに個人識別情報が組み込まれているなど、利用者が必ず特定できる場合には必要がない。
電話発信S31を受信した通信サーバ3aは、発信通知S32に示されるように、通信端末3bに対して発信通知信号を送信する。この発信通知信号を受信すると、通信端末1bでは、通信端末1bの表示部19に着信通知とともに付加された用件名を表示させる。
この用件名が付加された着信通知の表示を見た通信端末1bの受信者が応答すると、応答S33に示されるように、通信端末1bは通信接続を許可する応答信号を送信する。これにより、通話S34に示されるように、通信端末1aと通信端末1bとの音声通信(通話)が接続される。
通話が接続されると、通信履歴データ書き込みS35に示されるように、通信サーバ3aは、履歴管理データベース4に通信履歴データを書き込む。また、書き込み完了通知S36に示されるように、通信履歴データの書き込みが完了すると、履歴管理データベース4は通信サーバ3aに対して、通信履歴データの書き込みが完了したことを通知する。
次に図4を用いて通信端末1aと通信端末1bとの通信が接続されなかったときの通信履歴データの書き込み動作が説明される。
図4において、電話発信S41に示されるように、発信者は通信端末1aの入力部17により、VoIP通信の通信手段を選択してオフフック状態にし、メッセージ入力画面にて、受信者側の通信端末1bの個人識別情報を入力することにより宛先を指定し、通信接続を行う。このとき、さらに発信者は通信端末1aの入力部17により用件名を入力して、電話発信S41の電話発信信号に用件名を示す情報を付加して、通信端末1bとの通信接続を行う。
電話発信S41を受信した通信サーバ3aは、発信通知S42に示されるように、通信端末3bに対して発信通知信号を送信する。この発信信号を受信すると、通信端末1bでは、表示部に着信通知とともに用件名を表示させる。
この着信通知及び用件名の表示を見た通信端末1bの受信者が、例えば、重要な用件ではないと判断して応答を拒否した場合は、未接続となり、未接続通知S43に示されるように、通信端末1bから通信サーバに未接続であったことの情報が通知される。また、通信端末1bの受信者が不在の場合は、発信通知S42に対する通信端末1bの応答タイムアウトを通信サーバ3aが検出することとなる。
通信サーバ3aは、未接続通知S43を受信もしくは応答タイムアウトを検出すると、通信履歴データ書き込みS44に示されるように、履歴管理データベース4に、通信履歴データを書き込む。また、書き込み完了通知S45に示されるように、通信履歴データの書き込みが完了すると、履歴管理データベース4は通信サーバ3aに対して通知する。
通信履歴データには、通信接続が成功したか失敗したかを示す接続フラグを含めるとよい。
次に、図5、図6、図7を用いて、通信端末1aがアプリケーションサーバ3bに対して、通信履歴データの取得要求をする動作及び通信履歴データを利用して通信接続を行う動作が説明される。
図5において、履歴データ取得要求S51に示されるように、通信端末1aの利用者は、アプリケーションサーバ3bに対して、通信履歴データの取得要求を行う。そして、自分の通知履歴データを参照する。このとき、通信端末1aは、Webブラウザ専用に開発された端末でも構わないが、端末に個人識別情報が組み込まれているなど、利用者が必ず特定できる場合以外は、必ず管理するデータベース4と通信する前に通信開始前に自分のアカウントとパスワードを入力して利用者認証を行うようにするとよい。また、図7において、ステップS701として、通信端末1aの通信履歴データの取得要求が示される。
そして、履歴データ検索S52に示されるように、アプリケーションサーバ3bは履歴管理データベース4から、取得要求のあった通信履歴データを検索する。セキュリティ上、利用者が参照できる通信履歴データは、発信者もしくは受信者の個人識別情報が利用者の個人識別情報に合致する通信履歴データのみとなる。履歴データ抽出S53に示されるように、合致した通信履歴データが抽出されアプリケーションサーバ3bに読み出される。
アプリケーションサーバ3bは、読み出した通信履歴データを通信端末1aに送信し、履歴データ取得S54に示されるように、通信端末1aは通信履歴データを取得する。また、図7において、ステップS702として、通信端末1aが通信履歴データを取得したことが示される。そして図6に示されるように、通信端末1aは、取得した通信履歴データを表示部19に表示させる。
利用者は、通信履歴データに書き込まれた通信手段と履歴IDを示す情報から、通信内容の詳細を知る手段を得る。例えば、通信手段が電子メールで、履歴IDがメールIDなら、利用者はメーラを使って該当するメールIDを参照することになる。
図7において、ステップS703に示されるように、通信履歴データを参照した通信利用者は、表示部19に表示された通信履歴データの中から、入力部17により任意の通信履歴データを選択する。例えば、再発信、返信や転送のような、その用件に関連したコミュニケーションを新たに開始する場合に、該当用件の通信履歴データが選択される。通信履歴データが選択されると、用件名が抽出され、用件名が入力された状態となる。
次に、ステップS704に示されるように、用件名が入力された状態で、通信手段が選択される。通信履歴データを参照する利用者には、予め通信手段に関連付けられたアプリケーションを登録しておくことで、通信手段に合致したアプリケーションを自動で起動する。例えば、リアルタイム音声通信であるVoIP通信が選択されると、ソフトフォンのようなVoIP通信のアプリケーションが自動で起動される。
そして、ステップS705に示されるように、宛先が入力される。宛先の入力については、選択した通信履歴データの発信者を、通信手段選択時に自動で入力させてもよいし、入力部19によりアドレス帳から選択して入力させてもよい。本実施例では、宛先に通信端末1bの利用者が入力されることとする。
その後、S706に示されるように、入力部17により、通信端末1aの通信接続が行われる。このとき、抽出された用件名が付加されて通信接続が行われる。図5においては、電話発信S55に示されるように、通信端末1aは、用件名が付加して通信端末1b宛の電話発信を行う。電話発信を受けた通信サーバ3aは、発信通知S56に示されるように、通信端末1bに対して通信端末1aからの発信通知を行う。そして、通信端末1aは応答待ちの状態となる。通信端末1b側で応答すれば、通話が可能となる。
特徴部分の動作を簡潔に説明すると、具体的にSubject:ヘッダが入力された状態で通信手段が選択され、その通信手段のアプリケーション起動時に、そのアプリケーションの起動パラメータとして選択した通信履歴データの用件もしくはその用件の派生内容を与えることで、同一用件に関する通信であることを明示する。
例えば、用件名が「○○について」であるAさんからの電子メールの通信履歴データを選択した状態から、通信手段としてリアルタイム音声通信を選択すると、リアルタイム音声通信に関連付けられたアプリケーションであるソフトフォンが起動し、画面上の宛先欄にAさんの個人識別情報に関連づけられたリアルタイム通信用の宛先(SIP−URI)が、タイトル欄に「Re:○○について」がそれぞれ初期値として入力され、SIPプロトコルヘッダのSubject:が「Re:○○について」となったリアルタイム音声通信を行うことができる。
図8を用いて、履歴管理データベース4に記録された通信履歴データの削除要求動作について説明する。通信端末1aは通信サーバ3aに対して、履歴データ削除要求S81に示されるように、通信履歴データの削除を要求する。要求を受けた通信サーバ3aは、履歴管理データベース4に対して、履歴データ削除S82に示されるように、通信履歴データを削除する。通信履歴データの削除が完了すると、通信サーバ3aは、通信端末1aに対して、削除完了通知S83に示されるように、通信履歴データの削除が完了したことを通知する。これにより、通信履歴データの削除動作が終了する。
本実施例においては、通信装置として、PC等の通信端末上のソフトフォンを想定したが、PDAあるいは携帯電話等のモバイル端末、固定型のIP電話機等の通信装置においても、本発明を適用できる。
以下、本発明による通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムの実施例2は、図9を用いて説明される。なお実施例1の構成と同じものについては、同じ符号を付してある。
図9は、本発明の実施例2におけるインターネット環境におけるシステム構成を示す図である。特徴は、インターネット2と、インターネット2以外の第2のネットワーク6との間に通信履歴データの書き込みを行う履歴書き込みゲートウェイ(GW)7が設けられている点である。第2のネットワークには通信端末1a及び通信端末1bと同様に通信を行う通信端末1cと通信端末1d、通信サービスを提供する既存通信サーバ8が接続されている。
以下、本発明による通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムの実施例2の動作が説明される。
通信端末1cは既存通信サーバ8を介して、通信端末1dとの通信を開始する際に、自分のアカウントとパスワードを入力して利用者認証を行う。このとき、通信端末1cと既存通信サーバ8の間には履歴書き込みGW7が設置されているため、利用者認証は履歴書き込みGW7を介して行われる。認証後に実際の通信が行われるが、このとき履歴書き込みGW7は、通信端末1cと既存通信サーバ8との通信を仲介しながら、通信ヘッダから履歴管理データベース4に書き込む内容、通信履歴データを抽出して履歴管理データベース4に書き込む。
実施例2では、既存の通信システムに統合履歴管理データベースへの書き込み機能を付与した例を説明したが、通信システムの代わりに、既存の情報システムにも適用可能である。
以下、本発明による通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステムの実施例3は、図10を用いて説明される。図10は、本発明の実施例3におけるインターネット環境におけるシステム構成を示す図である。なお実施例1及び実施例2の構成と同じものについては、同じ符号を付してある。
情報端末1cから、既存情報システムサーバ8にデータを投入し、情報端末1dが投入されたデータを呼び出すことで、既存情報システムサーバ8を介して、間接的に通信端末1cと通信端末1dとが通信を行う。例えば、既存情報システムサーバ9が交通費精算システムなら、情報端末1cはWebブラウザであり、情報端末1cの利用者は出張等で交通費申請を行う社員となる。情報端末1dの利用者は交通費精算を行う経理部門の社員に相応する。この通信を開始する際に、自分のアカウントとパスワードを入力して利用者認証を行う。このとき、情報端末1cと既存情報システムサーバ9の間には履歴書き込みGW7が設置されているため、利用者認証は履歴書き込みGW7を介して行われる。このとき履歴書き込みGW7は、情報端末1cと既存情報システムサーバ9との通信を仲介しながら、通信ヘッダから履歴管理データベース4に書き込む内容、通信履歴データを抽出して履歴管理データベース4に書き込む。
実施例3では、履歴管理データベース4に書き込まれた履歴から、新たな通信接続を行うことで、既存情報システムサーバに投入されたデータに対する問い合わせなどのコミュニケーションを行うことが出来る。
実施例3では、既存情報システムサーバ9の例として交通費精算システムをあげているが、見積もり書作成システム、請求書作成システム、Web会議室予約システム、営業活動記録システム、出退勤管理システムなど様々な情報システムにも適用可能である
以上のように、実施例1、実施例2及び実施例3で説明された本発明により、Web会議室予約システムの予約時に、統合履歴管理データベースへ書き込むことで、同用件へ関連するメンバーへの会議招集や議事録送付などのコミュニケーションが効率的となる。
また、見積もり書作成システム、請求書作成システム、費用清算システムなどへのデータ投入時に、統合履歴管理データベースへ書き込むことで、同用件へ関連するメンバーへの内容問い合わせのようなコミュニケーションや、経緯の探索が効率的となる。
本発明の実施例1におけるインターネット環境におけるシステム構成を示す図 本発明の通信装置の機能ブロック構成を示す図 本発明の通信装置の通信履歴データの記録動作を示す第1のシーケンス図 本発明の通信装置の通信履歴データの記録動作を示す第2のシーケンス図 本発明の通信装置の通信履歴データの取得及び通信動作を示すシーケンス図 本発明のデータベースに記録される通信履歴データの一例を示す図 本発明の通信装置の通信履歴データを利用した通信方法を示すフローチャート図 本発明の通信装置の通信履歴データ削除動作を示すフローチャート図 本発明の実施例2におけるインターネット環境におけるシステム構成を示す図 本発明の実施例3におけるインターネット環境におけるシステム構成を示す図
符号の説明
1a、1b…通信端末、2…インターネット、3a…通信サーバ、3b…アプリケーションサーバ、4…履歴管理データベース、5…LAN、11…インターネット通信部、12…通信制御部、13…通信プログラム格納部、14…オフフック検出部、15…メッセージ制御部、16…画面制御部、17…入力部、18…メッセージ格納部、19…表示部、20…送受話部

Claims (9)

  1. 複数の通信手段を有し、通信ネットワークを介して相手通信装置と通信を行うときにメッセージを付加して通信接続を行う通信装置であって、
    前記メッセージを含む該通信装置の通信履歴データを記録したデータベースから前記通信履歴データを読み出す履歴読み出し装置に対して、前記通信履歴データの取得要求をして、前記通信履歴データを取得する履歴データ取得手段と、
    前記履歴データ取得手段により取得された前記通信履歴データを可視表示手段に表示させる画面制御手段と、
    前記可視表示手段に表示された前記通信履歴データの中から任意の履歴データを選択する履歴データ選択手段と、
    前記履歴データ選択手段により選択された任意の履歴データに含まれるメッセージを抽出するメッセージ抽出手段と、
    前記複数の通信手段の中から任意の通信手段を選択する通信選択手段と、
    前記通信選択手段により選択された任意の通信手段の通信接続を行うときに、前記メッセージを付加して通信接続を行う通信接続手段とを備えること
    を特徴とする通信装置。
  2. 請求項1記載の通信装置であって、
    該通信装置は、リアルタイム型通信を行う通信手段と、蓄積型通信を行う通信手段とを有すること
    を特徴とする通信装置。
  3. 請求項1又は2記載の通信装置であって、
    前記通信履歴データは通信接続の成功又は失敗を示す情報を含むこと
    を特徴とする通信装置。
  4. メッセージを付加してリアルタイム型通信及び蓄積型通信の通信接続を行う通信装置の前記メッセージを含む通信履歴データが記録されるデータベースから通信履歴データを読み出す履歴読み出し装置であって、
    通信装置の通信履歴データの取得要求に応じて、前記取得要求のあった通信装置に、前記データベースに記録された通信履歴データの中から前記取得要求のあった通信装置の通信履歴データを読み出して送信すること
    を特徴とする履歴読み出し装置。
  5. 請求項4記載の履歴読み出し装置であって、
    前記履歴読み出し装置は、前記取得要求のあった通信装置の識別情報が、前記データベースに記録された通信履歴データの発信者または着信者として記録された識別情報に合致する通信履歴データを読み出して送信すること
    を特徴とする履歴読み出し装置。
  6. 請求項4又は5記載の履歴読み出し装置であって、
    前記通信履歴データは通信接続の成功又は失敗を示す情報を含むこと
    を特徴とする履歴読み出し装置。
  7. 通信ネットワークと、
    複数の通信手段を有し、前記通信ネットワークを介して、相手通信装置と通信を行うときにメッセージを付加して通信接続を行う通信装置と、
    前記メッセージを含む前記通信装置の通信履歴データが記録されるデータベースと、
    前記データベースから前記通信履歴データを読み出す履歴読み出し装置とを備える通信ネットワークシステムであって、
    前記通信装置は、前記履歴読み出し装置に対して、前記通信履歴データの取得要求をして、前記通信履歴データを取得する履歴データ取得手段と、前記履歴データ取得手段により取得された前記通信履歴データを可視表示手段に表示させる画面制御手段と、前記可視表示手段に表示された前記通信履歴データの中から任意の履歴データを選択する履歴データ選択手段と、前記履歴データ選択手段により選択された任意の履歴データに含まれるメッセージを抽出するメッセージ抽出手段と、前記複数の通信手段の中から任意の通信手段を選択する通信選択手段と、前記通信選択手段により選択された任意の通信手段の通信接続を行うときに、前記メッセージを付加して通信接続を行う通信接続手段とを有すること
    を特徴とする通信ネットワークシステム。
  8. 請求項7記載の通信ネットワークシステムであって、
    前記通信装置は、リアルタイム型通信を行う通信手段と、蓄積型通信を行う通信手段とを有すること
    を特徴とする通信ネットワークシステム。
  9. 請求項7又は8記載の通信ネットワークシステムであって、
    前記通信履歴データは通信接続の成功又は失敗を示す情報を含むこと
    を特徴とする通信ネットワークシステム。
JP2004256146A 2004-09-02 2004-09-02 通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム Pending JP2006074506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256146A JP2006074506A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256146A JP2006074506A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006074506A true JP2006074506A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36154616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256146A Pending JP2006074506A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006074506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232357A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Infrontia Corp Ip電話機操作システム、ip電話機操作方法、ip電話機操作プログラム、および記録媒体
JP2009246686A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 通信解析装置および通信解析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232357A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Infrontia Corp Ip電話機操作システム、ip電話機操作方法、ip電話機操作プログラム、および記録媒体
JP2009246686A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 通信解析装置および通信解析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917582B2 (en) Method and apparatus for autocorrelation of instant messages
JP5615922B2 (ja) 電話で見いだされるマッシュアップとプレゼンス
US7505574B2 (en) Method and system for providing an improved communications channel for telephone conference initiation and management
US8189755B2 (en) Call urgency screening
US8190705B2 (en) Communication capability coupons
US20090067592A1 (en) Method And System For Associating Related Messages Of Different Types
US8422642B2 (en) Message system for conducting message
KR20060034233A (ko) 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
KR100987133B1 (ko) 영상 메시지 서비스를 제공하기 위한 시스템 및 그 방법
WO2006133628A1 (fr) Procede general de service « click-to-dial » (numerotation par clic) intelligent et structure du logiciel correspondant
JP2009530729A (ja) インスタント・メッセージを端末に向けて送る方法及びシステム
JP2006324791A (ja) 電話発信の通知方法、サーバ、及び、電話端末
JP2009147399A (ja) 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム
JP3863537B2 (ja) ネットワーク端末
JP5446376B2 (ja) 転送装置、電話サーバ装置、転送方法及び転送システム
JP2006074506A (ja) 通信装置、履歴読み出し装置、及び通信ネットワークシステム
WO2007014568A1 (fr) Procede de transmission d'un message audio vers une adresse electronique quelconque a partir d'un terminal mobile
JP2010141416A (ja) 伝言メール送信機能を有する電話装置
JP2005136925A (ja) アドレス変更通知サービス提供装置および方法
JP4837720B2 (ja) メール利用型着信課金システム及び方法
JP4931896B2 (ja) メール利用型着信課金システム及び方法
JPH10285286A (ja) 情報処理装置及び記憶媒体
KR101302775B1 (ko) 통합 커뮤니케이션 시스템에서 멀티미디어 데이터 제공 장치 및 방법
JP5045146B2 (ja) 連絡先検索・通知プログラム,装置,および方法
JP4931849B2 (ja) メール利用型着信課金システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309