JP2006074496A - 同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム - Google Patents

同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006074496A
JP2006074496A JP2004256066A JP2004256066A JP2006074496A JP 2006074496 A JP2006074496 A JP 2006074496A JP 2004256066 A JP2004256066 A JP 2004256066A JP 2004256066 A JP2004256066 A JP 2004256066A JP 2006074496 A JP2006074496 A JP 2006074496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user terminal
communication bandwidth
user
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029873B2 (ja
Inventor
Kenichi Horio
健一 堀尾
Takashi Ono
敬史 大野
Satoshi Okuyama
敏 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004256066A priority Critical patent/JP4029873B2/ja
Priority to US11/174,492 priority patent/US7917640B2/en
Priority to DE200560018580 priority patent/DE602005018580D1/de
Priority to EP20090176544 priority patent/EP2154823A1/en
Priority to EP20050254573 priority patent/EP1633091B1/en
Priority to KR20050069475A priority patent/KR100679507B1/ko
Priority to CNA2008100839571A priority patent/CN101267327A/zh
Priority to CNB2005100899282A priority patent/CN100395998C/zh
Publication of JP2006074496A publication Critical patent/JP2006074496A/ja
Priority to KR1020060092907A priority patent/KR100893708B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4029873B2 publication Critical patent/JP4029873B2/ja
Priority to US12/453,176 priority patent/US20090216891A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【目的】
複数の利用者がネットワーク上の会議室を共有して同報通話を行う際に、音声以外の他のデータも送受信可能とし、音声以外の他のデータの送受信を行うことによる通話音声の品質の劣化を防止し、さらに、限られた通信帯域を有効に活用できることが望まれている。
【構成】
利用者端末から第2のデータの送信が行われる際に、特定された複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を保持しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在する場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在しない場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複数の利用者端末間で通信網を介してデータを送受信して通信を行う同報通話システムであって、特に複数の利用者端末のうちの1つからデータおよびデータの送信先の指定を受け付けて、指定された他の利用者端末へ受信したデータを配信する同報通信システムに関するものである。
ここで、複数の利用者端末間で同報通話を行う際にネットワーク上に仮想的に設営される通信グループを「会議室」と称する。会議室は、利用者端末から指定された通信相手と通信グループを形成するものであれば、どのような形態であってもよい。
近年、PoC(Push-to-Talk over Cellular)やPoC/W(Push-to-Talk over Cellular/Wireless)と称される、携帯電話等の移動体通信網や無線LAN等を利用したトランシーバ技術が実現されつつある。このトランシーバ機能は、IP通信網上で同時に複数の相手に対して音声通話を行うことを可能とする。同時に音声通話を行う複数のユーザは、予め開設されているあるいは一時的に開設されるネットワーク上の会議室を介して接続される。同じ会議室に接続されるユーザのうちの一人が発言権を獲得して音声を送信すると、同じ会議室の他のユーザに音声が配信される。
このトランシーバ機能では、音声による通話を主としていたが、携帯電話機等の機能の充実により、音声以外のデータの取り扱いも可能となり、音声以外のデータも同じ会議室内の他のユーザに配信して、コミュニケーション機能をより向上させることが望まれている。しかし、特に携帯電話等では、データを送受信するための通信帯域は限られており、音声と音声以外のデータを混在して送受信すると、音声データの遅延やゆらぎの増加を招き、受信側の音声の品質の劣化を招いていた。それを回避する方策として、予め音声と音声以外のデータの通信帯域を設定しておくことが考えられる。この場合、いずれか一方のデータしか送受信されていなくても、それぞれのデータの通信帯域が固定で確保されているため、予め決められた帯域しか使用されず、送信されていないデータのための通信帯域は使用されないままとなり、通信帯域を有効に活用することができない。
また、特許文献1では、多地点会議システムにおいて、発言権が移動する度に会議室に参加している利用者端末から通信レートの変更情報を収集し、収集した通信レートの変更情報に基づいて、映像等の付加情報を配信することが記載されている。しかし、音声データと音声以外のデータとを同一の帯域を共有して送受信する際の通信帯域制御については、その記載も示唆もされていない。
特開2000−244490号公報
複数のユーザがネットワーク上の会議室を共有して同報通話を行う際に、音声以外の他のデータも送受信可能とし、音声以外の他のデータの送受信を行うことによる通話音声の品質の劣化を防止し、さらに、限られた通信帯域を有効に活用できることが望まれている。音声や映像といったリアルタイム性が要求されるデータは、通信を介して取得して再生する場合に、その再生品質は送信側及び受信側双方の通信帯域幅が大きく影響する。また、その通信帯域幅も端末装置が接続するネットワークの種類によって異なっており、使用可能な通信帯域幅の異なる端末装置が複数接続されていた場合でも、使用可能な通信帯域幅を無駄にすることなく効率的に使用することが可能な通信帯域の帯域幅制御を行う仕組みが必要となってきている。
本発明の発明者は、PoCやPoC/Wのような、特定された複数の利用者のグループにおいて、利用者のグループの中の1人の利用者に発言が許可され、許可された利用者からの発言内容をグループの他の利用者に配信する通話システムの場合、グループ内での通話の状況に応じて、各端末装置の通信帯域の使用状況が異なる点に着目し、音声データ等のリアルタイム性を要求されるデータと音声以外の必ずしもリアルタイム性を要求されないデータ等の受信状況に応じて、音声以外のデータを送信あるいは配信するために使用する通信帯域幅を制御することを考案した。
すなわち、本願発明は、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる通信帯域制御方法であって、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、前記利用者端末から第2のデータを受信した際に、複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を保持しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在する場合に、第1のデータの送信権を有する利用者端末については、当該利用者端末の利用者が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1のデータの送信権を有しない利用者端末については、利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在しない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とすることを特徴とする。本方法では、第1のデータの送信権を有している利用者端末が存在するか否かによって、第1のデータの送受信情報を確認し、各利用者端末毎に第2のデータを配信するための通信帯域幅の制御を行っている。
また、前記通信帯域制御方法を適用したサーバ装置として、下記を特徴とする。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置であって、複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集手段と、利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末を記憶しておく第1データ送信権管理手段と、利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶手段と、第1データ送信権管理手段に送信権を付与した利用者端末が登録されているか否かを確認し、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されている場合は、第1のデータの送信権が付与された利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権が付与されていない利用者端末については、利用者端末毎に当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されていない場合は、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出手段と、第2データ通信帯域幅算出手段にて算出された通信帯域幅にて、各利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信手段とを有することを特徴とする。
また、別の通信帯域幅の制御方法として、下記を特徴とする。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる通信帯域制御方法であって、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、前記利用者端末から第2のデータを受信した際に、各利用者端末について、第1のデータの送信先あるいは第2のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータと第2のデータの両方の送信先に指定されている利用者端末の場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第2のデータの送信先のみに指定されている利用者端末の場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定することを特徴とする。本方法では、第2のデータの送信先となる利用者端末が、第1のデータの送信先となっているか否かを判定して、第1のデータと第2のデータの受信状況を確認し、各利用者端末毎に受信状況に応じて第2のデータを配信するための通信帯域幅の制御を行っている。
また、上記の通信帯域幅制御方法を適用したサーバ装置として、下記の特徴を有する。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置であって、複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集手段と、利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記憶しておく第1データ送信権管理手段と、利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と第2のデータの送信先の利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶手段と、第2のデータに対応づけて記憶された第2のデータの送信先の利用者端末について、当該利用者端末が、第1データ記憶手段に第1のデータの送信先として記憶されているか否かを判定し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されていない場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出手段と、第2データ通信帯域幅算出手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データの送信先として指定された利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信手段と
を有することを特徴とする。
さらに、サーバ装置だけでなく、利用者端末にても下記の構成を取ることにより、利用者端末が第2のデータの送信を行う際にも第1のデータの品質に影響を与えないようにすることが可能となる。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末であって、複数の利用者端末のうち、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記憶しておく第1データ送信権取得状況管理部と、第2のデータを送信する際に、第1データ送信権取得状況管理部を参照して自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1データの送信権を獲得している場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータを送信するのに必要な通信帯域幅を差し引いた値を、第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1データの送信を獲得していない場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信帯域制御手段と、第2データ送信帯域制御手段にて設定された通信帯域幅にて、第2のデータを送信する第2データ送信手段と
を備えることを特徴とする。
また、別の通信帯域制御の方法として、下記を特徴とする。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に用いられる通信帯域制御方法であって、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、当該利用者端末装置が第2のデータの送信権を要求し取得した際に、複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を獲得している端末装置が存在する場合に、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末については、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信する際ための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を獲得していない利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を獲得している端末が無い場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された第2のデータを送信するための通信帯域幅のうち最小の値を求め、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とすることを特徴とする。本方法は、利用者端末側にて、第2のデータを送信する際に、第1のデータの送信権の有無により、第2のデータの配信先となる利用者端末へデータを送信する際の通信帯域を制御する。
上記通信帯域制御方法を適用した利用者端末として下記を特徴とする。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末であって、複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して、利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理手段と、前記収集した他の利用者端末が使用可能な通信帯域幅のうち最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の利用者端末の通信帯域幅とを比較して、自己の利用者端末の通信帯域幅が大きい場合は最小の値を自己の通信可能帯域幅として設定し、最小の値の方が大きい場合は自己の利用者端末の通信帯域幅を自己の通信可能帯域として設定する通信可能帯域幅設定手段と、
第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第1データ送信権制御手段と、第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御手段と、第2データ送信権制御手段にて自己の利用者端末が第2のデータの送信権を獲得したことを確認すると、第1データ送信権制御手段にて自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合は、通信可能帯域幅設定手段にて算出された通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、他の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末が使用可能な通信帯域幅と、送信権を獲得していない他の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータの受信に必要な通信帯域幅を差し引いた値とを比較して、最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の通信可能帯域幅の値とを比較して、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値の方が小さい場合は、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、最小の値の方が小さい場合は最小の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、いずれの利用者端末も第1のデータの送信権を獲得していない場合は、前記通信可能帯域幅決定手段にて算出された自己の通信可能帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信通信帯域制御手段と、第2データ送信通信帯域制御手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信手段とを備えることを特徴とする。
また、さらに別の通信帯域制御方法として、下記を特徴とする。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に用いられる通信帯域制御方法であって、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とすることを特徴とする。
また、上記通信帯域幅を適用した利用者端末として下記を特徴とする。
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末であって、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理手段と、第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記録しておく第1データ送信権制御手段と、第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御手段と、第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ送信通信帯域制御手段と、第2データ送信通信帯域制御手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信手段とを備えることを特徴とする。
利用者端末をこのように構成することにより、サーバ装置で通信帯域の制御する機能を有していなくとも、利用者端末側で、第1のデータの品質に影響を与えることなく、第2のデータの送受信が可能となる。
本発明によれば、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムにおいて、第1のデータの品質を劣化させることなく、第1のデータ以外の第2のデータを送受信することを可能となる。さらに、
特に、請求項1、請求項2、請求項5、請求項6、請求項10によれば、利用者端末が使用可能な通信帯域が利用者端末毎に異なる場合においても、他の利用者端末の通信帯域に左右されず、利用者端末毎に利用者端末が使用可能な通信帯域幅に応じた通信帯域幅が設定されるため、限られた通信帯域をより有効に活用することができる。さらに、利用者端末への第2のデータの配信は、利用者端末が許容可能な通信帯域で行われるため、不正な利用者端末から故意に大量の第2のデータを送信されても、第1のデータの通信品質が低下することが回避できる。さらに、請求項7によれば、第2のデータの送信権を有する利用者端末が、第2のデータをサーバ装置にアップロードする際にも通信帯域を効率的に使用することが可能となる。
また、請求項3、請求項4、請求項8、請求項9によれば、第2のデータの送信を獲得した利用者端末が他の利用者端末に第2のデータを送信する際に、他の利用者端末の端末毎に第2のデータを受信するために使用可能な通信帯域幅を算出して比較して最小の値を抽出し、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末が第2のデータを送信する際に使用可能な通信帯域幅と比較して、第2のデータを送信するための通信帯域幅を設定するため、利用者端末毎に使用可能な通信帯域幅が異なる場合であっても、いずれの利用者端末にも使用可能な通信帯域幅を超えて第2のデータの送信が行われることがなく、第1のデータの品質を低下させることなく、第2のデータの送受信が可能となる。
特に、第1のデータが音声や映像のデータである場合に、音声や映像以外の情報も送受信しながらコミュニケーションすることを可能にし、その際に音声や映像以外の情報の送受信による音声や映像の品質の劣化を防止することができる。
本発明は、IP(Internet Protocol)網上において、例えば、一つの端末装置にて発話された音声を他の端末装置に同報することにより、複数の端末装置間で同報通話を行うことが可能なシステムにおいて、同報通話を行う際に、通話の音声データだけでなく、画像やテキストなど音声以外のデータも同時に送受信することを可能とし、さらに音声データの送受信を行っているか否かにに応じて、音声以外のデータの送受信を行う帯域を制御するものである。これにより、通話音声の品質を損なうことなく、同報通話を行いつつ、音声以外のデータの送受信も効率良く行うことを可能とする。
図1に、本発明が前提とする同報通話システムの例を示す。
同報通話システムは、同報通話を管理・制御するためのサーバ1Sと種々のネットワーク1N1、1N2、1N3、1N4、・・・(以下、ネットワークを総称する場合は、「ネットワーク1Nと表記する)を介して接続される複数の端末装置1T1、1T2、・・・(以下、端末装置を総称する場合は、「端末装置1T」と表記する)から構成される。端末装置1Tとサーバ1Sは、各種ネットワーク1Nを介して通信可能に接続されている。ネットワーク1N1及びネットワーク1N2は、携帯電話等の無線通信網を想定している。また、ネットワーク1N3はLAN(Local Area Network)等の有線のネットワークを想定している。
サーバ1Sは、IP通信部100、PTT処理部101、ユーザ管理部310、PTT管理部110から構成されている。
IP通信部100は、サーバ1Sからネットワーク1Nへ情報を送出したり、ネットワーク1Nから情報を取得するためのインターフェースである。
PTT処理部101は、IP通信部100で受信したコマンドが同報通話システムに関する命令である場合に、コマンドを解釈してコマンドで指示された処理を実行する処理部である。
ユーザ管理部310は、本システムを利用可能な利用者に関する情報が記憶されたデータベースである。
PTT管理部110は、同報通話システムの利用状態を記憶しているデータベースである。
各端末装置1Tは、IP通信部200、音声制御部203、PTT処理部201、発言権記録部206、ユーザインターフェース部204から構成されている。
IP通信部200は、端末装置1Tからネットワーク1Nに情報を送出したり、ネットワーク1Nから情報を取得するためのインターフェースである。
音声制御部203は、送受信する音声データに対して、音声データの符号化/復号化などの処理を行う処理部である。
PTT処理部201は、ユーザインターフェース部204を介して、端末装置1Tの利用者からの操作を受け付けてサーバ1Sへ送出する同報通話システムに関するコマンドを生成したり、サーバ1Sから受信した同報通話システムに関するコマンドを解釈して実行する。
発言権記録部206は、端末装置1Tが参加している会議室において、どの端末装置1Tが発言権を取得しているかを管理している。
ユーザインターフェース部204は、端末装置1Tの表示部に同報通話システムを利用するための各種メニュー画面を表示したり、表示部に表示されたメニュー画面にて操作された内容や、操作された入力キーの内容を取得し、PTT処理部201に通知する。
まず、同報通話システムの基本的な流れを、図2から図6を用いて説明する。
端末装置1Tの利用者は、同報通話システムを利用するためのユーザIDを取得し、ユーザ情報と共にユーザ管理部310に登録している。ユーザ管理部310の例を、図5に示す。ユーザ管理部310には、ユーザID51、表示名52、氏名53、住所54、・・・等の項目が設けられている。ユーザID51は、利用者が同報通話システムを利用する際のユーザIDであり、同報通話システム内で一意に設定される。表示名52は、ユーザ一覧を表示する際に表示する名称を設定している。ユーザ管理部310に登録すべき項目はシステム管理者や運用者によって決められる。図5に例示した氏名53、住所54等は、システム管理者や運用者がユーザ情報として登録を要求する項目の例であり、必要に応じて勤務先や所属など他の必要な項目を設定してユーザに入力を促してもよいし、既存の個人情報DBと連携して動作するようにしてもよい。
端末装置1T1(利用者:堀尾一郎)が、端末装置1T2(利用者:大野二郎)及び端末装置1T3(利用者:奥山三郎)と同報通話を行う場合を想定して説明する。
端末装置1T1にて同報通話サービスのメニューを表示する操作を行われると、ユーザインターフェース部204は、図3に示すような、同報通話を行う相手を指定するためのユーザ一覧を表示する。このユーザ一覧は、同報通話サービスを利用可能なユーザが、ユーザ管理部310に登録されている表示名52にて表示されている。このユーザ一覧は、同報通話サービスに加入している全ユーザが表示されるようになっていてもよい。あるいは、同報通話サービスに加入しているユーザの内、端末装置毎に利用者が必要なユーザを選択して登録しておき、登録されたユーザのみを一覧表示するものであってもよい。また、ユーザをグルーピングして、グループ名を付与しておき、グループ名を表示するようにしていてもよい。図3のメンバ選択画面に表示されている「奥山グループ」、「VoIPグループ」は、グループ名が表示されている例である。グループ名が選択された場合は、グループに対応づけられたユーザ全てが選択されたと扱われてもよいし、一旦グループに登録されているユーザを一覧表示し、その中から選択させるようにしてもよい。また、ユーザ一覧には、端末装置1Tのユーザがメンバとして登録されている会議室の会議室名や、一時的に開設されている会議室の会議室名等を表示するようにしてもよい。会議室名が選択され、PTT開始ボタンBT31が押下された場合は、選択された会議室名と、端末装置1TのユーザIDとを、PTT処理部201に通知する。PTT処理部201は、PTT参加表明コマンドを生成し、IP通信部201を介して、サーバ1Sに通知する。PTT参加表明コマンドは、PTT参加表明コマンドであることを示す識別子と、参加する会議室を特定する会議IDとで構成される。指定された相手のユーザIDとで構成される。
端末装置1Tの利用者は、画面に表示されたユーザ一覧から、同報通話したい相手を選択して特定する。さらに、PTT開始ボタンBT31を押下すると、ユーザインターフェース部204を介して、選択されたユーザとPTT開始ボタンBT31が操作されたことを示す情報がPTT処理部201に通知される。PTT処理部201は、PTT開始コマンドを生成し、IP通信部200を介してサーバ1Sに送出する。PTT開始コマンドは、PTT開始要求を示す識別子と、指定された相手のユーザIDとで構成される。図3に示した例では、”大野”と”奥山”が選択されているので、ユーザ管理部310を参照して、”大野”と”奥山”のユーザIDを取得して、PTT開始コマンドを生成し、サーバ1Sに送信する。
サーバ1Sは、端末装置1T1から送出されてきたPTT開始コマンドを受信すると(図2の#2010でYesの場合)、同報通話を行うための会議室を生成する。会議室を生成すると、当該会議室を識別するための会議室IDが生成される。ここでは、会議室IDとして、”PocSes001”が生成されたとする。生成された会議室IDに対応づけて会議室を管理・制御するための情報をPTT管理部110に登録する(図2の#2020)。
PTT管理部110の例を図6に示す。PTT管理部101は、会議室ID61、メンバ62、参加者63、発言権64の項目から構成される。会議室ID61の項目には、生成された会議IDが設定される。メンバ62の項目には、当該会議室に参加が認められるユーザのユーザIDが登録されている。PTT開始コマンドを受信した場合は、PTT開始コマンドに指定されたユーザIDが当該会議室に参加を認めるユーザとして設定される。参加者63の項目には、メンバに登録されたユーザのうち、実際に会議室に参加しているユーザのユーザIDが設定される。発言権64の項目には、会議室に参加しているユーザから送出されてきた発言権要求コマンドに基づいて、発言権が認められた端末装置1TのユーザIDが設定される。また、常設の会議室の場合は、会議室IDとその会議室に参加が認められているユーザIDがメンバ欄に登録され、常設会議室の削除処理が行われるまで、常に登録されている。図6に例示している会議室ID:PoCSes901の会議室は、常設会議室であり、メンバとしてユーザID:abc@ffPoC.com、ユーザID:bcd@ddPoC.com、ユーザID:efg@ppPoC.comの3人の利用者が登録されている。現在は誰も参加していないが、常設会議室であるため、PTT管理部110に会議室の情報は登録されたままとなっている。
PTT処理部101は、生成した会議室(会議室ID:SesPoc001)に、端末装置1T1のユーザ(ユーザID:horio@fujipoc.com)を参加させ、PTT管理部110の会議室ID:”PoCSes001”の参加者63の項目に、端末装置1T1のユーザID:horio@fujipoc.comを設定する。また、端末装置1に対して、開設した会議室の会議室IDおよび会議室へのデータを送信する際に必要となるサーバのアドレスとポート番号等の情報を通知する。(図2の#2030)
PTT処理部101は、PTT開始コマンドで指定された通話相手が、IP通信が可能な状態であるか否かを確認する。
通話相手の端末装置1TがIP通信可能な状態であれば(図2の#2040でYesの場合)、通話相手の端末装置に対して、PTT呼出コマンドを送出する。(図2の#2050)。PTT呼出コマンドは、PTT呼出コマンドであることを示す識別子、会議室ID、音声データを送信するサーバのアドレスとポート番号、メンバ名で構成される。例えば、端末装置1T3(利用者:奥山)がIP通信可能な状態であった場合は、PTT呼出コマンドの、会議室IDの項目に”PoCSes001”を設定し、サーバのアドレスとポート番 号の項目には、サーバのアドレスとポート番号を設定し、メンバ名の項目には、この会議室への参加が認められる利用者のユーザID:horio@fujipoc.com,ohno@fujipoc.com,okuyama@fujipoc.comが設定され、サーバ1Sから端末装置1T3に送出される。(図2の#2050)
通話相手の端末装置1TがIP通信可能な状態にない場合は(図2の#2040でNoの場合)、通話相手の端末装置1Tに対して、IPとは異なるプロトコルにてIP通信可能な状態にするための接続処理の実行を要求するメッセージを送出する。例えば、端末装置1T2(利用者:大野)がIP通信可能な状態にない場合、サーバ1Sは端末装置1T2に対して、SMS(ショートメッセージシステム)を利用して、IP通信可能な状態になるための接続処理を実行するよう指示するメッセージを送信する。IP通信可能な状態になるための接続処理の実行を指示するメッセージを受け取った端末装置1T2は、IP通信を行うための接続処理を行い、接続処理が完了した旨のメッセージをサーバ1Sに通知する。
端末装置1TがIP通信可能な状態になったことを確認すると(図2の#2310でYesの場合)、端末装置1T2に対して、PTT呼出コマンドが送出される(図2の#2050)。IP通信可能な状態になったことが確認できない場合(図2の#2310でNoの場合)は、エラー処理を行う。エラー処理の例としては、参加している他の端末装置1Tに「接続失敗」を通知する、IP通信可能な状態になるまで接続処理を指示するメッセージの送出を繰り返す等がある。
サーバ1Sが、端末装置1Tから受け取ったコマンドがPTT開始コマンドでなかった場合(図2の#2010でNoの場合)、端末装置1Tから受け取ったコマンドがPTT参加依頼コマンドであるか否かを判定する。PTT参加依頼コマンドである場合は(図2の#2500でYesの場合)、PTT管理部110を参照して、PTT参加依頼コマンドに指定された会議室IDに対応づけて記憶されているメンバ62と参加者63の内容を比較し、メンバでありながら参加していないユーザを抽出し(図2の#2510)、抽出したユーザに対してPTT呼出しコマンドを送信する(図2の#2050)。端末装置から受信したコマンドがPTT参加依頼でなければ(図2の#2500でNoの場合)、端末装置から受信したコマンドがPTT参加表明コマンドであるか否かを判定する。端末装置から受信したコマンドが参加表明コマンドである場合(図2の#2600でYesの場合)、PTT管理部110を参照して、参加表明コマンドに指定されいている会議室IDに対応づけて記憶されているメンバ62に、参加表明コマンドを送出してきたユーザが登録されているか否かを確認し、メンバとして登録されていれば、会議室へ参加させる。
PTT呼出コマンドを受信した端末装置1T2、1T3は、PTT呼出コマンドに設定された会議室ID、音声データを送信するサーバのアドレスとポート番号、メンバ名を記憶部に記憶することにより、会議室に参加する。(図2の#2060)。
PTT処理部101は、PTT管理部110の会議室ID:PoCSes001の参加者63の項目に、端末装置1T2、1T3のユーザIDを参加者として登録する。
以上により、会議室ID:PoCSec001の会議室において、ユーザ名”堀尾”、”大野”、”奥山”の3人の同報通話が可能となる。図4に、同報通話が可能となった際に端末装置1Tに表示される画面の例を示す。PTT開始コマンドを発行した端末装置1T1の利用者:堀尾を先頭に、通話相手として指定した利用者:大野と利用者:奥山とが、この会議室で同時に通話可能な利用者として一覧表示されている。
PTT処理部101は、PTT終了リクエストを受信すると(図2の#2070でYesの場合)、会議を終了する。PTT終了リクエストに指定された会議室が常設の場合は、PTT管理部110の参加者63の項目に登録されている全てのユーザIDを削除する。PTT終了リクエストに指定された会議室が常設でない場合は、PTT管理部110に記憶されている指定された会議室の情報を全て削除する。(図2の#2700)。
PTT終了リクエストを受信していない場合は(図2の#2070でNoの場合)、PTT退出コマンドを受信しているか否かを確認する。PTT退出コマンドを受信している場合は(図2の#2073でYesの場合)、PTT退出コマンドに指定されている会議室IDと退出するユーザIDに基づいてPTT管理部110に記憶されている会議室IDの参加者63の項目から退出するユーザIDを削除する。(図2の#2076)。
PTT退出リクエストを受信していない場合は(図2の#2073でNoの場合)、発言権獲得要求を受信したか否かを判断する。端末装置1Tが発言権を獲得する場合、端末装置1Tに表示された画面(図4)において、発言権取得ボタンBT41を押下する。ユーザインターフェース部204は、話者取得ボタンBT41が押下されたことを、PTT処理部201に通知する。PTT処理部201は、発言権獲得要求コマンドを生成して、サーバ1Sに送出する。
サーバ1Sは発言権獲得要求を受信した場合(図2の#2080でYesの場合)、PTT処理部101は、発言権を与えることが可能か否かを判定する。発言権を与えることが可能な場合(図2の#2090でYesの場合)、PTT管理部110の当該会議室IDの発言権63の項目に、発言権を要求してきた端末装置1TのユーザIDを登録あるいは更新すると共に、発言権を要求してきた端末装置1Tに発言権が獲得できたことを通知し、さらに同じ会議室に参加している他の端末装置1Tに発言権を獲得した端末装置1TのユーザIDを通知する(図2の#2100)。この時、端末装置1Tは、発言権が獲得できた旨の通知、あるいは、発言権を獲得したユーザIDの通知を受け取ると、発言権記録部206に、発言権を取得した端末装置1TのユーザIDを記憶しておく。サーバ1Sの処理に戻って、発言権を与えることが不可能な場合(図2の#2090でNoの場合)、要求元の端末装置1Tに発言権取得不可であったことを通知する、あるいは、発言権獲得の待ち行列に登録するといった処理を行う(図2の#2130)。
発言権を獲得した端末装置1Tから音声を受信すると(図2の#2110でYesの場合)、PTT管理部110の当該会議室IDに記憶されている参加者のユーザIDのうち、発言権を持たないユーザIDを抽出し、当該ユーザIDの端末装置に対して、受信した音声を送出する(図2で#2120)。
端末装置1Tから受信したコマンドが、発言権獲得要求でなかった場合(図2の#2080でNoの場合)、端末装置1Tから受信したコマンドが、発言権解除コマンドか否かを判定する。
発言権解除コマンドを受信した場合(図2の#2800でYesの場合)、PTT処理部101は、発言権解除コマンドに指定された会議室IDと発言権を解除するユーザIDに基づいて、PTT管理部110に記憶されている会議室IDの発言権63の項目から指定されたユーザIDを削除する。さらに、当該会議室に参加している端末装置1Tに対して、発言権が解除されたことを通知する。(図2の#2800)。この時、端末装置1Tは、サーバ1Sから発言権が解除された旨の通知を受け取ると、発言権記録部206に記録されている内容を削除する。サーバ1Sは、さらに、発言権の取得待ちをしており端末装置1Tが待ち行列に登録されているか否かを判定する。待ち行列に登録されている場合(図2の#2820でYesの場合)は、ステップ#2090に戻って発言権付与判定を行う。
以上の手順にて、複数の端末装置間で、同報通話を行うことが可能となる。
次に、本願発明の特徴である、同報通話を行いながら、音声以外のデータの送受信を行う際の通信帯域制御について以下に説明する。
以下の実施例の説明では、前述の説明と同様の機能を有する部分については、同一の参照符号を付して、説明を省略している。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、端末装置側で、音声以外のデータを送信する際の通信帯域を制御する例を説明する。
図7に、第1の実施形態におけるシステム構成及び機能構成を示す。
複数の端末装置間での同報通話を制御するサーバ装置2Sと、複数の端末装置2T1、2T2、2T3、2T4、・・・(以後、端末装置を総称する場合は、「端末装置2T」と記載する場合がある)が、種々のネットワーク2N1、2N2、・・・(以後、ネットワークを総称する場合は、「ネットワーク2N」と記載する場合がある)を介して通信可能なように構成されている。例えば、ネットワーク2N1は、携帯電話会社Aが提供している移動体通信網であって、通信方式はCDMA 1x(Code Division Multiple Access 1x)方式であり、ネットワーク2N2は、携帯電話会社Bが提供している移動体通信網であって、通信方式はPHS(Personal Handyphone System)方式であるとする。また、ネットワーク2N3はLAN(Local Area Network)等の有線のネットワークを想定している。同報通話を管理するサーバ2Sは、各ネットワーク2N1、2N2、・・・と、LAN等のネットワークを介して接続されている。
サーバ2Sには、前述のサーバ装置1Sの機能の他に、データ送信権制御・記録部102が追加されている。データ送信権制御・記憶部102は、端末装置2Tからのデータ送信権要求コマンドに応じて、端末装置2Tへのデータ送信権の付与あるいは解除などの制御を行う。また、端末装置2Tには、前述の端末装置1Tの機能の他に、データ送信権記録部207、配信データ送信レート制御部202、送信可能帯域幅決定部205が設けられている。データ送信権記録部207は、端末装置2Tがサーバ装置2Sへデータ送信権を要求し、サーバ2Sからデータ送信権が付与された旨と通知を受け取ると、送信権を保有することを示す情報を記憶しておく。配信レート制御部202は、会議室内の通話状況に応じて、データを送信する際の通信帯域を制御する。送信可能帯域幅決定部205は、会議室に参加している他の利用者の端末装置2Tの通信帯域に関する情報を収集し、予め送信する際の通信可能帯域を算出しておく。
ここでは、端末装置2T1(利用者:堀尾)が、端末装置2T2(利用者:大野)及び端末装置2T3(利用者:奥山)と同報通話を行う場合を想定する。図2のステップ#2010から#2050までの手順にて、3者の同報通話が可能な状態になっているものとする。
端末装置2T1は、会議室に参加すると、会議室に参加している他の端末装置2T2、端末装置2T3から、各端末装置の通信帯域に関する情報を取得する(図8の#8010)。通信帯域に関する情報としては、上りと下りの帯域と、上りと下りの最低保証帯域を例に説明する。ここで、上りとは、端末装置2Tからサーバ2Sへの方向にデータを送信することを示し、下りとは、サーバ2Sから端末装置2Tへの方向にデータを送信することを示す。第2の実施形態においても、その意味は同様である。端末装置2T2は、ネットワーク2N1に接続され、通信方式はCDMA 1x方式であるため、通信帯域に関する情報として、上りの通信帯域:64kbps、下りの通信帯域:144kbps、上りの最低保証帯域:9.6kbps、下りの最低保証帯域:9.6kbpsが取得される。また、端末装置は2T3は、ネットワーク2N2に接続され、通信方式はPHS方式であるため、通信帯域に関する情報として、上りの通信帯域:64kbps、下りの通信帯域:64kbps、上りの最低保証帯域:64kbps、下りの最低保証帯域:64kbpsが取得される。
端末装置2T1が、会議室(会議室ID:PoCSes001)に参加しながら、端末装置で撮影した画像を他の会議参加者に送信する場合を例にとって説明する。
図9に、画像撮影を行う際の画面の表示例を示す。本例では、同報通話システムのメニューの中に画像撮影のメニューが組み込まれており、撮影した画像を会議室に参加している他の端末装置に配信するようになっている。この例に限らず、他の手段で撮影した画像をアップロードするようにしてもよい。
端末装置2T1が、撮影対象にカメラを向けて、撮影ボタンBT91を押下すると、撮影対象の画像が生成され、生成された画像データを他の端末装置2T2、2T3に送信するためのデータ送信権の要求を、サーバ2Sに対して送出する(図8の#8020)。サーバ2Sにてデータ送信権が認められた端末装置2TのユーザIDを記録する共に、要求元の端末装置2T1に対してデータ送信権の許可を通知する。端末装置2T1は、データ送信権の許可通知を受け取ると(図8の#8030でYesの場合)、当該端末装置2T1、が参加している会議室で発言権を獲得している端末装置が存在するか否かを確認する。
発言権を獲得している端末装置が存在する場合(図8の#8040でYesの場合)、発言権を獲得している端末装置2Tが、データ送信権を獲得した端末装置2T1であるか否かを確認する。
データ送信権を獲得した端末装置2T1が発言権を獲得している場合(図8の#8050でYesの場合)、以下の手順でデータ送信の帯域を決定する。
端末装置2T1がデータ送信権と発言権の両方を取得している場合は、会議室への音声データや音声以外のデータの送信は、端末装置2T1のみが行うことになる。会議室に参加している他の端末装置2T2、2T3は、通話の音声データ及び音声以外の受信データを受信するのみとなる。このため、端末装置2T1の上りの通信帯域と、会議室に参加している他の端末装置2T2、2T3の下りの通信帯域のうち最小となる通信帯域とを比較する。端末装置2T1の上りの通信帯域の方が大きい場合は、他の端末装置2T2、2T3の下りの通信帯域のうち最小の帯域幅を、端末装置2T1の送信可能帯域幅として算出する。算出した送信可能帯域幅から、音声通信に使用する帯域幅を差し引き、データ送信のための送信帯域幅とする。他の端末装置2T2、2T3の下りの通信帯域のうち最小の通信帯域の方が大きい場合は、端末装置2T1の上りの通信帯域を、端末装置2T1の送信可能帯域幅として算出する。算出した送信可能帯域幅から音声の送信に使用する帯域幅を引き、データ送信のための送信帯域幅とする。具体的な例で説明する。端末装置2T1及び端末装置2T2は、ネットワーク2N1に接続され、通信方式はCDMA 1x方式であるため、上りの通信帯域:64kbps、下りの通信帯域:144kbps、上りの最低保証帯域:9.6kbps、下りの最低保証帯域:9.6kbpsとなる。端末装置2T3は、ネットワーク2N2に接続され、通信方式はPHS方式であるため、通信帯域に関する情報として、上りの通信帯域:64kbps、下りの通信帯域:64kbps、上りの最低保証帯域:64kbps、下りの最低保証帯域:64kbpsとなる。端末装置2T2と端末装置2T3の下りの最低保証通信帯域はぞれぞれ9.6kbps、64kbpsとなり、最小の値は9.6kbpsとなる。端末装置2T1の上りの最低保証通信帯域:9.6kbpsと、端末装置2T2と端末装置2T3の下りの最低保証通信帯域:9.6kbpsとを比較すると同一の値となるため、端末装置2T1の送信可能帯域は9.6kbpsとなる。音声を送信する際の帯域は、音声の圧縮方式(CODEC)や送信間隔等で決定される。本例では、音声を送信するのに、5.9Kbpsの通信帯域が必要であるとする。端末装置2T1は、発言権を有しているため、音声送信用の帯域を確保しておく必要がある。このため、送信可能帯域:9.6kbpsから音声送信用帯域:5.9kbpsを差し引いた残り、3.7kbpsがデータ送信用の通信帯域と算出される。(図8の#8060)。
データ送信権を獲得した端末装置2Tが発言権を獲得していない場合(図8の#8050でNoの場合)、以下の手順でデータ送信の帯域を決定する。
この場合、データ送信権のみを有する端末装置2Tは、上りの通信帯域でデータを送信し、下りの通信帯域は他の端末装置2Tからの音声データを受信する。発言権のみを有する端末装置2Tは、上りの通信帯域で音声データを送信し、下りの通信帯域でデータを受信する。発言権もデータ送信権も持たない端末装置2Tは、上りの通信帯域は使用せず、下りの通信帯域で音声と音声以外のデータの両方を受信する。このように下りの通信帯域の使用状況が発言権やデータ送信権を持つか否かで異なってくる。このため、データ送信権を有している端末装置の上りの通信帯域と、発言権を獲得している端末装置の下りの通信帯域と、発言権もデータ送信権も有していない端末装置の下りの通信帯域から音声受信に要する帯域幅を引いた帯域幅とを比較し、最小となる帯域幅をデータ送信のための帯域幅とする。(図8の#8070)
会議室に参加している端末装置2Tのいずれも発言権を獲得していない場合(図8の#8040でNoの場合)、以下の手順でデータ送信の帯域幅を決定する。
会議室に参加しているデータ送信権を持たない端末装置2Tの下りの通信帯域幅のうち最小となる下りの通信帯域幅とデータ送信権を獲得した端末装置の上りの通信帯域幅を比較する。最小となる下りの通信帯域幅の方が大きい場合は、当該端末装置の上りの通信帯域幅をデータ送信のための送信帯域幅とする。データ送信権を獲得した端末装置の送信帯域幅の方が大きい場合は、最小となる下りの通信帯域幅を、データ送信のための送信帯域幅とする。(図8の#8080)
以上の手順で決定した送信帯域幅に基づいて、音声以外のデータをサーバ2Sに送信する(図8の#8090)。
送信された音声以外のデータは、サーバ2Sを介して、端末装置側で決定された通信帯域幅にて、会議室に参加している他の端末装置2Tに送信される。
PTT処理部101は、データの送信が完了したか否かを監視する。データの送信が完了していない場合(図8の#8200でNoの場合)、発言権が変更されたか否かを確認する。発言権が変更されている場合(図8の#8300でYesの場合)、ステップ#8040に戻って、再度通信帯域を見直し、ステップ#8090では、見直し後の通信帯域にて、データの続きを送信する。これにより、発言権の変更に応じて、データを配信する通信帯域の値を変更することが可能となるため、音声データの送受信量の変化に応じて、音声以外のデータの送信速度を変更することができる。例えば、発言権が獲得されており、音声データの送信中に、音声以外のデータを送信する場合、当初は、音声以外のデータは小さい通信帯域幅で配信されているが、発言権が全て無くなった場合、通信帯域を大きくしてデータの送信速度を上げることが可能となる。逆に、当初は、音声以外のデータのみが送信されていたため、使用可能な最大値の通信帯域幅でデータを送信していたが、データの送信中に発言権が取得され音声データが配信されると、データ配信の通信帯域幅は音声用の帯域幅を差し引いた値に変更される。これにより、通信帯域を小さく変更してデータの続きが配信されるため、不定期に発生する音声データの配信も、音声以外のデータの配信が存在するか否かに関わらず、音声を配信するための通信帯域が優先的に確保され、音声の品質を落とすことなく同報通話が可能となる。なお、ステップ#8200から#8300までの処理は、必要に応じて機能を追加すればよいものであり、必ず必要な機能ではない。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、サーバ側で、音声以外のデータを送信する際の通信帯域を制御する例を説明する。
図11に、第2の実施形態におけるシステム構成及び機能構成を示す。
複数の端末装置間での同報通話を制御するサーバ装置3Sと、複数の端末装置3T1、3T2、3T3、3T4、・・・(以後、端末装置を総称する場合は、「端末装置3T」と記載する場合がある。)が、種々のネットワーク3N1、3N2、・・・(以後、ネットワークを総称する場合は、「ネットワーク3N」と総称する場合がある)を介して通信可能なように構成されている。例えば、ネットワーク3N1は、携帯電話会社Aが提供している移動体通信網であって、通信方式はCDMA 1x方式であり、ネットワーク3N2は、携帯電話会社Bが提供している移動体通信網であって、通信方式はPHS方式であるとする。また、ネットワーク2N3はLAN(Local Area Network)等の有線のネットワークを想定している。同報通話を管理するサーバ3Sは、各ネットワーク3N1、3N2、・・・と、LAN等のネットワークを介して接続されている。
サーバ3Sには、前述のサーバ装置1Sの機能の他に、下り帯域幅保存部107、配信データ送信レート制御部106、配信データ保存部105が追加されている。下り帯域幅保存部107は、会議室に参加している端末装置3Tの通信帯域幅に関する情報を取得して記憶しておく。配信データ送信レート制御部106は、端末装置3Tのいずれかからデータ送信が行われた場合に、他の端末装置3Tへデータを配信する際の通信レートを端末装置3T毎に決定する。配信データ保存部105は、端末装置3Tから送信されてきたデータを、会議室毎に送信元の端末装置3Tに対応づけて記憶しておく。また、端末装置3Tには、前述の端末装置1Tの機能の他に、配信データ送信レート制御部202が追加されている。
PTT処理部101は、PTTシステムに参加可能なユーザの端末装置3Tで利用可能な帯域幅の値を収集し、端末装置3T毎に対応づけて記憶しておく(図12の#12010)。下り帯域保存部107の例を図13に示す。下り帯域保存部107は、参加者131、下り帯域132の項目から構成される。参加者131の項目には、会議室に参加している参加者のユーザIDが設定される。下り帯域132の項目には参加者の端末装置3Tの下りの通信帯域幅の値が設定される。下りの通信帯域幅の値の収集は、端末装置がPTTシステムの利用登録を行った際に行ってもよいし、PTTシステムの会議室への参加が行われる都度行うようにしてもよいし、端末装置が発言権やデータ送信権を獲得する都度行うようにしてもよいし、端末装置から受信したデータを他の端末装置に配信する際に行うようにしてもよい。端末装置が使用可能な通信帯域幅が通信網の状態によって変化する場合は、特に、発言権やデータ送信権の獲得を行った際、あるいは、各端末装置にデータを配信する際に、各端末装置が使用可能な通信帯域幅に関する情報を収集するように構成することにより、通信網の状態の変化に応じた通信帯域幅制御が可能となる。また、下り帯域保存部107は、独立して構成してもよいし、ユーザ管理部310やPTT管理部110に項目を設けて管理するようにしてもよい。
端末装置3T1(利用者:堀尾)が、会議室(会議室ID:PoCSes001)に参加して。画像を送信する場合を例にして説明する。端末装置3T1に、画像を撮影する画面(図15)を表示し、利用者が操作を行う。撮影を行う操作は、第1の実施形態と同様である。さらに、図15の例では、音声以外のデータを送信する際に、送信先や、優先度を指定できるようにしている。相手選択ボタンBT92を押下することにより、送信先の指定を行うことが可能となる。送信先には、例えば、会議室のメンバや参加者の全員の全員に送信する、あるいは、会議のメンバや参加者の一部に送信する等の指定が可能である。会議のメンバや参加者の一部に送信する場合は、送信先となるメンバや参加者のユーザID等を指定する。優先度ボタンBT93を押下することにより、優先度を指定することが可能となる。優先度には、例えば、データの配信の優先度を指定するもので、優先度の高低を識別可能に設定する。
配信データ送信レート制御部202は、当該端末装置3Tが、音声以外のデータを送信する際の、データの送信帯域を決定する。端末装置3Tでデータ送信の操作が行われると、発言権記録部206を参照して端末装置3Tが発言権を獲得しているか否かを確認する。発言権を獲得している場合は、端末装置3Tの上りの最低保証帯域幅から音声の送信に必要な帯域幅を引いた帯域幅をデータ送信のための通信帯域幅とする。発言権を獲得していない場合は、端末装置の上りの最低保証帯域幅をデータ送信のための通信帯域幅とする。なお、ここでは、各端末装置3Tの通信帯域幅の上限を最低保証帯域幅とし、最低保証帯域幅から音声に必要な帯域幅を差し引く例を説明したが、最低保証帯域幅ではなく、端末装置3Tが使用可能な通信帯域幅を基準として、音声に必要な帯域幅を差し引くようにしてもよい。この場合、通信網上では、音声や音声以外のデータだけでなく、同報通話システムに対する制御データや通信網に対する制御データも送受信されるため、そのための通信帯域幅を考慮しておく必要がある。音声のデータや音声以外のデータを送受信する際に、最低保証帯域幅ではなく、端末装置3Tが使用可能な通信帯域幅を使用した場合、制御データの通信帯域が保証されず、制御データの遅延を招くことにもつながる。しかし、通信帯域をより一層有効に活用するためには、最低保証帯域よりも大きな値であることが一般的である、端末装置3Tが使用可能な通信帯域幅を使用する方が、より効果的な場合もある。制御データの通信に影響を与えないように、送信するデータの量に応じて、最低保証帯域幅を使用するか、端末装置3Tが使用可能な通信帯域幅を基準とするか、切り換え可能とするなど、基準とする通信帯域幅を変動させるようにしてもよい。これは、他の実施形態においても同様である。
上記にて決定した通信帯域幅にて、音声以外のデータをサーバ3Sに送出する。
サーバ3Sは、各端末装置3Tから送信されてきた音声以外のデータを受信すると(図12の#12020)、端末装置の識別子と受信したデータを対応づけて、配信データ保存部105に記憶しておく(図12の#12030)。各端末装置3Tから送信されてきた音声以外のデータと共に、データの送信先や優先度等が送信されてきた場合は、データと共に、これらの情報も対応づけて記憶しておく。図14に配信データ保存部105の例を示す。配信データ保存部105は、会議室ID141、送信元ユーザ142、送信先ユーザ143、優先度144、データ種別145、容量146、内容147の項目から構成されている。会議室ID141の項目には、データが送信されてきた会議室IDを設定する。送信元ユーザ142の項目には、データを送信してきた端末装置3TのユーザIDを設定する。送信先ユーザ143の項目には、データ送信時に指定された送信先のユーザIDあるいは会議室全員が配信対象であることを示す情報などが設定される。優先度144の項目には、データ送信時に指定された優先度が設定される。データ種別145の項目には、端末装置3Tから送信されてきたデータのデータ種別やファイル種別等が設定される。容量146の項目には、端末装置3Tから送信されてきたデータの容量を設定される。内容147の項目には、端末装置3Tから送信されてきたデータの内容あるいはサーバ3Sの記憶部の格納先のアドレス等が設定される。
サーバ3Sにて配信データの制御を行う場合、データ送信権は、1つの端末装置に限定されなくてもよい。データ送信を行いたい端末は、他の端末装置がデータ送信中であっても、送信できるようにしてもよい。
図14の例では、会議室ID:PoCSes001の会議室には、2つの配信データが保存されている。1つ目のデータは、送信元142がユーザID:horio@fujipoc.comのデータである。このデータの送信先143は”会議室の参加者全員”であり、優先度144は”普通”となっている。データ種別145は”JPEG”であり、データの容量146は”1MB”、データの内容147は、ファイル名”ABC.JPEG”に格納されている。2つ目のデータは、送信元142がユーザID:okuyama@fujipoc.comのデータである。こ のデータの送信先143は”ユーザID:ohno@fujipoc.com”のみが指定されている。優先度144は”急ぎ”となっている。データ種別145は”IM−MSG”であり、容量146は”1KB”であり、データの内容147は”TEL下さい”とメッセージの内容がそのまま格納されている。
配信データ保存部105に同一の会議室に複数のデータが保存されている場合、(図12の#12040でYesの場合)、データの配信順序を判定する(図12#12050)。判定方法としては、例えば以下の方法がある。
(a) 端末装置からデータ送信時に指定された優先度に基づいて、優先度の高いものを選択する。
(b) データ容量を比較して最も少ないものを選択する。
(c) 配信先として指定されている配信先の人数の最も多いものを選択する。
(d) 以上の条件を組み合わせて、優先度の高低を判定し、優先度の高いものを選択する。
配信対象のデータが決定したら、データに対応づけて記憶されている送信先143を取得する(図12の#12060)。
さらに、データを送信する際の通信帯域幅を下記の手順で決定する。
対象となる会議室において、会議室の参加者のいずれかが発言権を獲得しているか否かを確認する。データの送信先が会議室参加者全員ではなく、一部の参加者となっている場合は、配信データ保存部105に記憶されている送信先ユーザ143を参照して、送信先のユーザIDを特定し、特定されたユーザIDを対象に下記の判断を行う。
発言権が獲得されている場合(図12の#12070でYesの場合)、発言権を獲得している端末装置については、下りの最低保証帯域の全てをデータの送信帯域とし、発言権を獲得していない端末装置については、下りの最低保証帯域から音声受信用の帯域を差し引いた値を送信帯域とする。(図12の#12080)。発言権が獲得されていない場合は(図12の#12070でNoの場合)、各端末装置の下り最低保証帯域をデータの送信帯域とする。(図12の#12090)。
各端末装置3T毎に設定した送信帯域に基づいて、各端末装置へデータを配信する(図12の#12100)。これにより、端末装置3Tの通信帯域幅が異なる場合でも、各端末装置3Tの通信帯域に合わせて、データの配信が行われる。
PTT処理部101は、データの配信が完了したか否かを監視する。データの配信が完了していない場合(図12の#12110でNoの場合)、発言権が変更されたか否かを確認する。発言権が変更されている場合(図12の#12120でYesの場合)、ステップ#12070に戻って、再度通信帯域を見直し、ステップ#12110では、見直し後の通信帯域にて、データの続きを送信する。これにより、発言権の変更に応じて、データを配信する通信帯域の値を変更することが可能となるため、音声データの送受信量の変化に応じて、音声以外のデータの送信速度を変更することができる。例えば、発言権が獲得されており、音声データの送信中に、音声以外のデータを送信する場合、当初は、音声以外のデータは小さい通信帯域幅で配信されているが、発言権が全て無くなった場合、通信帯域を大きくしてデータの送信速度を上げることが可能となる。逆に、当初は、音声以外のデータのみが送信されていたため、使用可能な最大値の通信帯域幅でデータを送信していたが、データの送信中に発言権が取得され音声データが配信されると、データ配信の通信帯域幅は音声用の帯域幅を差し引いた値に変更される。これにより、通信帯域を小さく変更してデータの続きが配信されるため、不定期に発生する音声データの配信も、音声以外のデータの配信であるか否かに関わらず、音声を配信するための通信帯域が優先的に確保され、音声の品質を落とすことなく同報通話が可能となる。なお、ステップ#12110から#12120までの処理は、必要に応じて機能を追加すればよいものであり、必ず必要な機能ではない。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、会議室に参加している全端末装置に対して音声が配信され、音声以外のデータのみが一部の端末装置に配信される例を説明したが、本実施形態では、音声についても一部の端末装置に送信することが可能な例について説明する。
まず、第3の実施形態では、第1の実施形態と同様に、端末装置2T側でデータを送信するための通信帯域幅を制御する例を説明する。
本実施形態のシステム構成は、図7に例示した第1の実施形態におけるシステム構成と同様と想定する。また、端末装置2T1(利用者:堀尾)が、端末装置2T2(利用者:大野)、端末装置2T3(利用者:奥山)、端末装置2T4(利用者:池田)の3名を指定して、4名の同報通話が可能となっていることを想定する。
同報通話システムの処理の流れについても、図2のステップ2010からステップ#2073まで、ステップ#2110からステップ#2120まで、及び、ステップ#2800からステップ#2820までは同様となる。図2と異なる部分(ステップ#2080、ステップ#2090、ステップ#2100、ステップ#2130)について、図16を用いて説明する。
端末装置2T1には、自分を含め4名のメンバの名前が一覧表示された画面が表示されている。端末装置2T1が発言権を要求する際に、ユーザインターフェース部204から表示される画面(図17)にて、発言を送信する相手を特定して、発言権取得ボタンBT41を押下する。この例では、4名の内、表示名:大野のメンバのみを発言の相手先として選択している。端末装置2Tのユーザインターフェース部204は、発言権取得ボタンBT41が押下されたことを示す情報と、選択されたメンバのユーザIDとを、PTT処理部201に送信する。PTT処理部201は、ユーザインターフェース部204より受信した情報に基づいて、発言権獲得要求コマンドを生成し、IP通信部200を介してサーバ2Sに送出する。
サーバ2SのPTT処理部101は、IP通信部100を介して、端末装置2Tから発言権獲得要求コマンドを受信すると(図16の#16010でYesの場合)、PTT管理部110を参照して、既に発言権を獲得している端末装置2Tがあるか否かを判定する(図16の#16020)。端末装置2Tから受信したコマンドが発言権獲得要求コマンドでない場合は(図16の#16010でNoの場合)、図2の#2800へ移行する。
本実施形態におけるPTT管理部110の例を、図21に示す。本実施形態では、発言権64の項目が、さらに、獲得者65と相手先66の2項目から構成される。獲得者65の項目には、発言権を獲得したユーザのユーザIDが設定され、相手先66の項目には発言権獲得要求コマンドにて指定されたユーザのユーザIDが設定される。
既に発言権を獲得している端末装置2Tが存在する場合(図6の#16020でYesの場合)、PTT管理部110を参照して、発言権獲得要求コマンドにて指定された相手先の端末装置2TのユーザIDが、既に発言権を獲得している端末装置2Tの相手先66に登録されているか否かを確認する。
相手先66に登録されている場合(図16の#16030でYesの場合)、発言権の要求を拒否し、要求元の端末装置2Tに通知する(図16の#16050)。この際に、図2において説明した通り、待ち行列に登録しておくようにしてもよい。相手先66に登録されていない場合(図16の#16030でYesの場合)、発言権を付与し、PTT管理部110に登録すると共に、要求元の端末装置2Tに発言権獲得を通知する(図16の#16040)。
発言権を獲得している端末装置2Tが存在しない場合(図6の#16020でNoの場合)も、発言権を付与し、PTT管理部110に登録すると共に、要求元の端末装置2Tに発言権獲得を通知する。また、会議室に参加している他の端末装置2Tに対して、発言権を獲得した端末装置2TのユーザIDと発言の相手先となるユーザIDとを通知する。(図16の#16040)。この時、端末装置2Tは、発言権を獲得したユーザID及び発言の相手先となるユーザIDの通知を受け取ると、これらの受信した情報を発言権記録部206に登録しておく。本実施形態における発言権記録部206の例を図18に示す。本実施形態における発言権記録部206は、獲得者181と相手先182の2項目から構成される。獲得者181は、発言権を獲得した端末装置2TのユーザIDが設定され、相手先182には、発言の相手先としてされた端末装置2TのユーザIDが設定される。
図17の例では、堀尾(ユーザID:horio@fujiPoC.com)が、大野(ユーザID:ohno@fujiPoC.com)を選択して、発言権を要求している。図21のPTT管理部110の例は、堀尾に発言権が認められて登録された後の状態を示している。堀尾が発言権を要求してきた時点では、発言権64の項目には、獲得者65として奥山(ユーザID:okuyama@fujipoc.com)、相手先66として池田(ユーザID:ikeda@fujipoc.com)が登録されているのみである。発言権を要求してきた堀尾(ユーザID:horio@fujipoc.com)は、P TT管理部110の発言権64の獲得者65に登録されておらず、さらに、相手先として指定された大野(ユーザID:ohno@fujipoc.com)も相手先66に登録されていないため、発言権を付与し、PTT管理部110に登録すると共に、堀尾(ユーザID:horio@fujipoc.com)に発言権が獲得できた旨を通知する。また、同じ会議室に参加している他の端末装置2Tへ、発言権を獲得した端末装置2TのユーザIDと、発言の相手先として指定された端末装置2TのユーザIDとを通知する。通知を受け取った端末装置2Tは、発発言権記録部206(図18)に、新たに通知された発言権を獲得した端末装置2TのユーザID:horio@fujipoc.comと、相手先として指定された端末装置2TのユーザID:ohno@fujipoc.comを登録する。
以上の説明では、相手先が重複しない限り、発言権を複数与えることが可能な例を想定したが、第1の実施形態と同様、発言権が1つの端末装置2Tにしか与えないようにしてもよい。
上記の発言権獲得処理の終了後、図2の#2110へ移行する。
次に、第3の実施形態のおける通信帯域制御の処理の流れを、図19を用いて説明する。ここでは、端末装置2Tがデータ送信権を要求した後からの手順を説明する。
端末装置2Tは、同じ会議室に参加している他の端末装置について、下記の判定を行い、それぞれの端末装置2Tの下りの通信帯域でデータの受信に使用可能な値を算出する。
端末装置2Tは、データ送信権が取得できたか否かを判定する。データ送信権が取得できると(図19の#19010でYesの場合)、データ送信の相手先として指定した端末装置2Tについて、端末装置2T毎に、下記の手順でデータを送信する際の通信帯域幅を算出する。
まず、発言権記憶部206(図18)を参照して、データ送信の相手先の端末装置2Tが発言権の相手先182として登録されて要るか否かを判定する。発言権の相手先182として登録されている場合(図19の#19020でYesの場合)、当該端末装置2Tは、音声とデータの両方を受信するため、当該端末装置2Tの通信帯域幅として、当該端末装置2Tが使用可能な通信帯域幅から音声の受信に必要な帯域幅を差し引いた値を算出する(図19の#19030)。発言権の相手先として登録されていない場合(図19の#19020でNoの場合)、当該端末装置2Tは、データのみを受信するため、端末装置2Tの下りの通信帯域幅として、当該端末装置2Tが使用可能な通信帯域幅を設定する(図19の#19040)。
データ送信の相手先として指定された端末装置2Tの全てについて、データ送信に使用できる通信帯域幅の算出を終えたか否かを確認し、終えていない場合は(図19の#19050でNoの場合)は、ステップ#19020に戻って未算出の端末装置2Tの処理を続ける。
データ送信の相手先として指定された端末装置2Tの全てについて、データ送信に使用できる通信帯域幅の算出を終えると(図19の#19050でYesの場合)、算出したデータ送信の相手先の端末装置2Tの通信帯域幅のうち最小の値となるものを抽出する(図19の#19060)。
また、データ送信権を獲得した端末装置2Tが、発言権も獲得しているか否かを確認し、発言権を獲得している場合は、当該端末装置2Tが使用可能な上りの通信帯域幅から音声の帯域幅を差し引いた値を上りの通信可能帯域幅とし、発言権を獲得していない場合は、当該端末装置2Tが使用可能な上りの通信帯域幅を上りの通信可能帯域幅とする(図19の#19070)。
算出した各端末装置2Tの下りの通信帯域幅の最小の値と、算出したデータ送信権を獲得した端末装置2Tの上りの通信可能帯域幅とを比較する。
算出した各端末装置2Tの下りの通信可能帯域幅の最小の値が、算出したデータ送信権を獲得した端末装置2Tの上りの通信可能帯域幅よりも小さい場合(図19の#19080でYesの場合)、算出した各端末装置2Tの下りの通信帯域幅の最小の値を、データ送信のための通信帯域幅として設定する(図19の#19090)。算出したデータ送信権を獲得した端末装置2Tの上りの通信可能帯域幅が、算出した各端末装置2Tの下りの通信帯域幅の最小の値よりも小さい場合(図19の#19080でNoの場合)、算出したデータ送信権を獲得した端末装置2Tの上りの通信可能帯域幅を、データ送信のための通信帯域幅として設定する(図19の#19100)。
上記手順にて設定された通信帯域幅にて、データ送信の相手先として指定された端末装置2Tへ、データを送信する(図19の#19110)。
本実施形態では、データ送信中の通信帯域幅の変更については言及していないが、第1の実施形態と同様に、発言権の設定の変更を監視してデータを送信する際の通信帯域幅を動的に変更する手順を加えてもよい。
以上により、発言権を獲得した端末装置2Tから送信された音声の宛先や、データ送信権を獲得した端末装置2Tから送信されたデータの宛先が、それぞれ会議のメンバや参加者の一部であっても、各端末装置2Tの音声やデータの受信状況に応じて、データを送信する際の通信帯域幅を設定することが可能となる。
[第4の実施形態]
本実施形態では、第3の実施形態と同様、音声についても一部の端末装置に送信することが可能な例について説明する。
第4の実施形態では、第2の実施形態と同様に、サーバ3S側でデータを送信するための通信帯域幅を制御する例を説明する。
第4の実施形態のシステム構成は、図11と同様の構成を想定する。また、第3の実施形態と同様に、端末装置3T1(利用者:堀尾)が、端末装置3T2(利用者:大野)、端末装置3T3(利用者:奥山)、端末装置3T4(利用者:池田)の3名を指定して、、第3の実施形態にて説明した手順にて4名の同報通話が可能となっており、図20のPTT管理部110の状態になっているものとする。
本実施形態における、サーバ3Sで通信帯域幅を制御する処理の流れを図20に基づいて説明する。図20では、端末装置3Sの下りの通信帯域幅の収集を行った後の処理を記載している。
図20のステップ#20020からステップ#20050までは、図12のステップ#12020からステップ#12050までと同様のため、説明を省略する。
ステップ#20050の優先度判定において、送信対象となったデータについて、当該データの配信先となる端末装置3Tを特定し(図20の#20060)、各端末装置3T毎にデータ送信を行う際の通信帯域幅を算出する。
まず、PTT管理部110を参照して、データ送信の相手先の端末装置3Tが、発言権の相手先66として登録されているか否かを確認する。発言権の相手先として登録されている場合(図20の#20070でYesの場合)、当該端末装置3Tは音声とデータの両方を受信しているため、サーバ3Sが端末装置3Tにデータを送信するための通信帯域幅は、当該端末装置3Tが使用可能な下りの通信帯域幅から音声に必要な帯域幅を差し引いた値を設定する(図20の#20080)。発言権の相手先として登録されていない場合(図20の#20070でNoの場合)、当該端末装置3Tは、データのみを受信しているため、当該端末装置3Tが使用可能な下りの通信帯域幅をデータ送信のための通信帯域幅として設定する(図20の#20090)。
データ送信の相手先として指定された端末装置3Tの全てについて、データ送信に使用できる通信帯域幅の算出を終えたか否かを確認し、終えていない場合は(図20の#20100でNoの場合)は、ステップ#20070に戻って未算出の端末装置3Tの処理を続ける。
データ送信の相手先として指定された端末装置3Tの全てについて、データ送信に使用できる通信帯域幅の算出を終えると(図20の#20100でYesの場合)、各端末装置3T毎に、算出あるいは設定された通信帯域幅にて、データを送信する(図20の#20110)。
図20のステップ#20120からステップ#20130までの処理は、図12のステップ#12110からステップ#12120までと同様のため、説明を省略する。なお、第2の実施形態と同様に、このステップについては、必要に応じて、この機能を実行すればよく、必ずしも必要な処理ではない。
以上により、音声による同報通話が行われているか否かに応じて、音声以外のデータを配信する際の通信帯域幅を制御し、音声の品質劣化を招くことなく、音声と音声以外のデータのやりとりが可能な同報通話システムが実現できる。また、データ配信の際の通信帯域幅をサーバで制御する場合、端末装置毎にその端末装置の通信状況に応じて、通信帯域幅を制御することができるため、会議室に参加している端末装置3Tの通信帯域幅が異なる場合でも、通信帯域幅の小さい端末装置に影響されることもない。
上記実施形態では、音声と音声以外のデータの送受信を例に説明したが、映像と映像以外のデータなど、第1のデータの品質が通信によって左右されるものであれば、置き換えて適用することが可能である。
また、上記実施形態では、サーバおよび端末装置について、同報通話システムに係る機能のみを説明したが、サーバおよび端末装置はこの同報通話システムのための専用装置である必要はなく、他の機能と併用されていてもよい。
以上の第1の実施形態乃至第4の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる通信帯域制御方法であって、
各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
前記利用者端末から第2のデータを受信した際に、複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を保持しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在する場合に、第1のデータの送信権を有する利用者端末については、当該利用者端末の利用者が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1のデータの送信権を有しない利用者端末については、利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在しない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする
ことを特徴とする通信帯域制御方法。
(付記2)
前記第1のデータはリアルタイム性を要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記1に記載の通信帯域制御方法。
(付記3)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは第1のデータ以外の他のデータであることを特徴とする付記1に記載の通信帯域制御方法。
(付記4)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる通信帯域制御方法であって、
各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
前記利用者端末から第2のデータを受信した際に、各利用者端末について、第1のデータの送信先あるいは第2のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータと第2のデータの両方の送信先に指定されている利用者端末の場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第2のデータの送信先のみに指定されている利用者端末の場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する
ことを特徴とする通信帯域制御方法。
(付記5)
前記第1のデータはリアルタイム性を要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記4に記載の通信帯域制御方法。
(付記6)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは第1のデータ以外の他のデータであることを特徴とする付記4に記載の通信帯域制御方法。
(付記7)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に用いられる通信帯域制御方法であって、
各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
当該利用者端末装置が第2のデータの送信権を要求し取得した際に、複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を獲得している端末装置が存在する場合に、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末については、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信する際ための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を獲得していない利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を獲得している端末が無い場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された第2のデータを送信するための通信帯域幅のうち最小の値を求め、
第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする
ことを特徴とする通信帯域制御方法。
(付記8)
前記第1のデータはリアルタイム性を要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記7に記載の通信帯域制御方法。
(付記9)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは第1のデータ以外の他のデータであることを特徴とする付記7に記載の通信帯域制御方法。
(付記10)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に用いられる通信帯域制御方法であって、
各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、
第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする
ことを特徴とする通信帯域制御方法。
(付記11)
前記第1のデータはリアルタイム性を要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記10に記載の通信帯域制御方法。
(付記12)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは第1のデータ以外の他のデータであることを特徴とする付記10記載の通信帯域制御方法。
(付記13)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置であって、
複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集手段と、
利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末を記憶しておく第1データ送信権管理手段と、
利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶手段と、
第1データ送信権管理手段に送信権を付与した利用者端末が登録されているか否かを確認し、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されている場合は、第1のデータの送信権が付与された利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権が付与されていない利用者端末については、利用者端末毎に当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されていない場合は、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出手段と、
第2データ通信帯域幅算出手段にて算出された通信帯域幅にて、各利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信手段と
を有することを特徴とするサーバ装置。
(付記14)
前記第2データ配信手段にて送信された第2のデータの配信状況を監視する第2データ配信状況監視手段と、
第2データ配信状況監視手段にて、データ送信の完了を確認するまでに、第1データ送信権管理手段にて第1のデータの送信権を獲得した利用者端末の変更あるいは削除が発生したことを検知すると、第2データ通信帯域幅算出手段にて第2のデータの通信帯域幅を再算出し、再算出後の通信帯域幅にて第2のデータの送信を行うことを第2データ配信手段に指示する通信帯域幅変更指示手段と
をさらに備えることを特徴とする付記13に記載のサーバ装置。
(付記15)
前記第1のデータはリアルタイム性が要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記13又は付記14に記載のサーバ装置。
(付記16)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは音声以外の他のデータであることを特徴とする付記13又は付記14に記載のサーバ装置。
(付記17)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置であって、
複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集手段と、
利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記憶しておく第1データ送信権管理手段と、
利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と第2のデータの送信先の利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶手段と、
第2のデータに対応づけて記憶された第2のデータの送信先の利用者端末について、当該利用者端末が、第1データ記憶手段に第1のデータの送信先として記憶されているか否かを判定し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されていない場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出手段と、
第2データ通信帯域幅算出手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データの送信先として指定された利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信手段と
を有することを特徴とするサーバ装置。
(付記18)
前記第2データ配信手段にて送信された第2のデータの配信状況を監視する第2データ配信状況監視手段と、
第2データ配信状況監視手段にて、データ送信の完了を確認するまでに、第1データ送信権管理手段にて第1のデータの送信権を獲得した利用者端末の変更あるいは削除が発生したことを検知すると、第2データ通信帯域幅算出手段にて第2のデータの通信帯域幅を再算出し、再算出後の通信帯域幅にて第2のデータの送信を行うことを第2データ配信手段に指示する通信帯域幅変更指示手段と
をさらに備えることを特徴とする付記17に記載のサーバ装置。
(付記19)
前記第1のデータはリアルタイム性が要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記17又は付記18に記載のサーバ装置。
(付記20)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは音声以外の他のデータであることを特徴とする付記17又は付記18に記載のサーバ装置。
(付記21)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末であって、
複数の利用者端末のうち、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記憶しておく第1データ送信権取得状況管理部と、
第2のデータを送信する際に、第1データ送信権取得状況管理部を参照して自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1データの送信権を獲得している場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータを送信するのに必要な通信帯域幅を差し引いた値を、第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1データの送信権を獲得していない場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信帯域制御手段と、 第2データ送信帯域制御手段にて設定された通信帯域幅にて、第2のデータを送信する第2データ送信手段と
を備えることを特徴とする利用者端末。
(付記22)
第2データの送信が完了したか否かを監視する第2データ送信状況監視手段と、
第2データの送信が完了するまでに第1データ送信権取得状況管理部に記憶された第1のデータの送信権を獲得している利用者端末に変更が発生した場合に、第2データ送信帯域制御手段に通信帯域幅の再計算を指示する通信帯域幅再計算指示手段と
を更に備えることを特徴とする付記21に記載の利用者端末。
(付記23)
前記第1のデータはリアルタイム性が要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記21又は付記22に記載の利用者端末。
(付記24)
前記第1のデータは音声データであり、前記第2のデータは音声以外の他のデータであることを特徴とする付記21又は付記22に記載の利用者端末。
(付記25)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末であって、
複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して、利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理手段と、
前記収集した他の利用者端末が使用可能な通信帯域幅のうち最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の利用者端末の通信帯域幅とを比較して、自己の利用者端末の通信帯域幅が大きい場合は最小の値を自己の通信可能帯域幅として設定し、最小の値の方が大きい場合は自己の利用者端末の通信帯域幅を自己の通信可能帯域として設定する通信可能帯域幅設定手段と、
第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第1データ送信権制御手段と、
第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御手段と、
第2データ送信権制御手段にて自己の利用者端末が第2のデータの送信権を獲得したことを確認すると、第1データ送信権制御手段にて自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合は、通信可能帯域幅設定手段にて算出された通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、他の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末が使用可能な通信帯域幅と、送信権を獲得していない他の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータの受信に必要な通信帯域幅を差し引いた値とを比較して、最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の通信可能帯域幅の値とを比較して、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値の方が小さい場合は、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、最小の値の方が小さい場合は最小の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、いずれの利用者端末も第1のデータの送信権を獲得していない場合は、前記通信可能帯域幅決定手段にて算出された自己の通信可能帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信通信帯域制御手段と、
第2データ送信通信帯域制御手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信手段と
を備えることを特徴とする利用者端末。
(付記26)
前記第2データ送信手段にて送信された第2のデータの送信状況を監視する第2データ送信状況監視手段と、
第2データ送信状況監視手段にて、データ送信の完了を確認するまでに、第1データ送信権管理手段にて第1のデータの送信権を獲得した利用者端末の変更あるいは削除が発生したことを検知すると、第2データ通信帯域幅算出手段にて第2のデータの通信帯域幅を再算出し、再算出後の通信帯域幅にて第2のデータの送信を行うことを第2データ送信手段に指示する通信帯域幅変更指示手段と
をさらに備えることを特徴とする付記25に記載の利用者端末。
(付記27)
前記第1のデータはリアルタイム性を要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記25又は付記26付記載の利用者端末。
(付記28)
前記第5のデータは音声データであり、前記第2のデータは音声以外の他のデータであることを特徴とする付記25又は付記26に記載の利用者端末。
(付記29)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末であって、 各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理手段と、
第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記録しておく第1データ送信権制御手段と、
第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御手段と、
第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ送信通信帯域制御手段と、
第2データ送信通信帯域制御手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信手段と
を備えることを特徴とする利用者端末。
(付記30)
前記第2データ送信手段にて送信された第2のデータの送信状況を監視する第2データ送信状況監視手段と、
第2データ送信状況監視手段にて、データ送信の完了を確認するまでに、第1データ送信権管理手段にて第1のデータの送信権を獲得した利用者端末の変更あるいは削除が発生したことを検知すると、第2データ通信帯域幅算出手段にて第2のデータの通信帯域幅を再算出し、再算出後の通信帯域幅にて第2のデータの送信を行うことを第2データ送信手段に指示する通信帯域幅変更指示手段と
をさらに備えることを特徴とする付記29に記載の利用者端末。
(付記31)
前記第1のデータはリアルタイム性を要求されるデータであり、前記第2のデータは必ずしもリアルタイム性を要求されないデータであることを特徴とする付記29又は付記30付記載の利用者端末。
(付記32)
前記第5のデータは音声データであり、前記第2のデータは音声以外の他のデータであることを特徴とする付記29又は付記30に記載の利用者端末。
(付記33)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置に以下の処理を実行させるためのプログラムであって、
複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集ステップと、
利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末を記憶しておく第1データ送信権管理ステップと、
利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶ステップと、
第1データ送信権管理ステップにて記憶されたデータベースに送信権を付与した利用者端末が登録されているか否かを確認し、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されている場合は、第1のデータの送信権が付与された利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権が付与されていない利用者端末については、利用者端末毎に当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されていない場合は、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出ステップと、
第2データ通信帯域幅算出ステップにて算出された通信帯域幅にて、各利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信ステップと
を有することを特徴とするサーバ装置のためのプログラム。
(付記34)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置に以下の処理を実行させるためのプログラムであって、
複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集記憶ステップと、
利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記憶しておく第1データ送信権管理ステップと、
利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と第2のデータの送信先の利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶ステップと、 第2のデータに対応づけて記憶された第2のデータの送信先の利用者端末について、当該利用者端末が、第1データ記憶ステップにより記憶されたデータベースに第1のデータの送信先として記憶されているか否かを判定し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されていない場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出ステップと、
第2データ通信帯域幅算出ステップにて算出された通信帯域幅にて、第2データの送信先として指定された利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信ステップと
を有することを特徴とするサーバ装置のためのプログラム。
(付記35)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末に以下の処理を実行させるためのプログラムであって、
複数の利用者端末のうち、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記憶しておく第1データ送信権取得状況管理ステップと、
第2のデータを送信する際に、第1データ送信権取得状況管理ステップにて記憶されたデータベースを参照して自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1データの送信権を獲得している場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータを送信するのに必要な通信帯域幅を差し引いた値を、第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1データの送信を獲得していない場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信帯域制御ステップと、
第2データ送信帯域制御ステップにて設定された通信帯域幅にて、第2のデータを送信する第2データ送信ステップと、
を有することを特徴とする利用者端末のためのプログラム。
(付記36)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末に以下の処理を実行させるためのプログラムであって、
複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して、利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理ステップと、
前記収集した他の利用者端末が使用可能な通信帯域幅のうち最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の利用者端末の通信帯域幅とを比較して、自己の利用者端末の通信帯域幅が大きい場合は最小の値を自己の通信可能帯域幅として設定し、最小の値の方が大きい場合は自己の利用者端末の通信帯域幅を自己の通信可能帯域として設定する通信可能帯域幅設定ステップと、
第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第1データ送信権制御ステップと、
第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御ステップと、
第2データ送信権制御ステップにて記憶されたデータベースを参照して自己の利用者端末が第2のデータの送信権を獲得したことを確認すると、第1データ送信権制御ステップにて記憶されたデータベースを参照して自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合は、通信可能帯域幅設定ステップにて算出された通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、他の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末が使用可能な通信帯域幅と、送信権を獲得していない他の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータの受信に必要な通信帯域幅を差し引いた値とを比較して、最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の通信可能帯域幅の値とを比較して、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値の方が小さい場合は、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、最小の値の方が小さい場合は最小の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、いずれの利用者端末も第1のデータの送信権を獲得していない場合は、前記通信可能帯域幅決定ステップにて算出された自己の通信可能帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信通信帯域制御ステップと、
第2データ送信通信帯域制御ステップにて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信ステップと
を有することを特徴とする利用者端末のためのプログラム。
(付記37)
複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に以下の処理を実行させるためのプログラムであって、
各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理ステップと、
第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記録しておく第1データ送信権制御ステップと、
第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御ステップと、
第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ送信通信帯域制御ステップと、
第2データ送信通信帯域制御ステップにて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信ステップと
を有することを特徴とする利用者端末のためのプログラム。
本発明は、特定された複数の利用者端末間で通信網を介してデータが送受信されるて同報通話システムであって、特に特定された複数の利用者端末のうちの1つからデータの送信を受け付けて、他の利用者端末へ受信したデータを配信する同報通信システムにおいて、主に送受信されるデータを主に送受信されるデータ以外のデータが送受信され、主に送受信されるデータの品質が通信状況に左右される場合に特に効果がある。
同報通話システムの基本構成を示す図 同報通話システムの基本的な処理の流れを示す図 画面の例を示す図 画面の例を示す図 ユーザ管理部の例を示す図 PTT管理部の例を示す図 第1の実施形態における同報通話システムの構成を示す図 第1の実施形態における通信帯域幅の制御の処理の流れを示す図 画面の例を示す図 画面の例を示す図 第2の実施形態における同報通話システムの構成を示す図 第2の実施形態における通信帯域幅の制御の処理の流れを示す図 下り帯域幅保存部の例を示す図 配信データ保存部の例を示す図 画面の例を示す図 同報通話システムの他の発言権制御処理の流れを示す図 画面の例を示す図 発言権記録部の内容の例を示す図 第3の実施形態における通信帯域幅の制御の処理の流れを示す図 第4の実施形態における通信帯域幅の制御の処理の流れを示す図 PTT管理部の他の例を示す図
符号の説明
1S、2S、3S サーバ
100 IP通信部
101 PTT処理部
102 発言権記録部
105 配信データ保存部
106 配信データ送信レート制御部
107 下り帯域幅保存部
110 PTT管理部
310 ユーザ管理部
1T、1T1、1T2、1T3、1T4、1T5 端末装置
2T、2T1、2T2、2T3、2T4、2T5 端末装置
3T、3T1、3T2、3T3、3T4、3T5 端末装置
200 IP通信部
201 PTT処理部
202 配信データ送信レート制御部
203 音声制御部
204 ユーザインターフェース部
205 送信可能帯域幅決定部
206 発言権記録部
207 データ送信権記録部
1N、1N1、1N2、1N3、1N4 ネットワーク
2N、2N1、2N2、2N3、2N4 ネットワーク
3N、3N1、3N2、3N3、3N4 ネットワーク

Claims (10)

  1. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる通信帯域制御方法であって、
    各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
    前記利用者端末から第2のデータを受信した際に、複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を保持しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在する場合に、第1のデータの送信権を有する利用者端末については、当該利用者端末の利用者が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1のデータの送信権を有しない利用者端末については、利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を保持している利用者端末が存在しない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  2. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる通信帯域制御方法であって、
    各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
    前記利用者端末から第2のデータを受信した際に、各利用者端末について、第1のデータの送信先あるいは第2のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータと第2のデータの両方の送信先に指定されている利用者端末の場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第2のデータの送信先のみに指定されている利用者端末の場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  3. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に用いられる通信帯域制御方法であって、
    各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
    当該利用者端末装置が第2のデータの送信権を要求し取得した際に、複数の利用者端末のいずれかが第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1のデータの送信権を獲得している端末装置が存在する場合に、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末については、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を獲得していない利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権を獲得している端末が無い場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された第2のデータを送信するための通信帯域幅のうち最小の値を求め、
    第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、データ送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  4. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末に用いられる通信帯域制御方法であって、
    各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておき、
    第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、
    第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする
    ことを特徴とする通信帯域制御方法。
  5. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置であって、
    複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集手段と、
    利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末を記憶しておく第1データ送信権管理手段と、
    利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶手段と、
    第1データ送信権管理手段に送信権を付与した利用者端末が登録されているか否かを確認し、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されている場合は、第1のデータの送信権が付与された利用者端末については当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信権が付与されていない利用者端末については、利用者端末毎に当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、第1のデータの送信権を付与した利用者端末が登録されていない場合は、利用者端末と当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅を対応づけたデータベースを参照して、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出手段と、
    第2データ通信帯域幅算出手段にて算出された通信帯域幅にて、各利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信手段と
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  6. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置であって、
    複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集手段と、
    利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記憶しておく第1データ送信権管理手段と、
    利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と第2のデータの送信先の利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶手段と、
    第2のデータに対応づけて記憶された第2のデータの送信先の利用者端末について、当該利用者端末が、第1データ記憶手段に第1のデータの送信先として記憶されているか否かを判定し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されていない場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出手段と、
    第2データ通信帯域幅算出手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データの送信先として指定された利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信手段と
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  7. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末であって、
    複数の利用者端末のうち、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記憶しておく第1データ送信権取得状況管理部と、
    第2のデータを送信する際に、第1データ送信権取得状況管理部を参照して自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、第1データの送信権を獲得している場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータを送信するのに必要な通信帯域幅を差し引いた値を、第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定し、第1データの送信を獲得していない場合には、自己の利用者端末の通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信帯域制御手段と、
    第2データ送信帯域制御手段にて設定された通信帯域幅にて、第2のデータを送信する第2データ送信手段と
    を備えることを特徴とする利用者端末。
  8. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられる利用者端末であって、
    複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して、利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理手段と、
    前記収集した他の利用者端末が使用可能な通信帯域幅のうち最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の利用者端末の通信帯域幅とを比較して、自己の利用者端末の通信帯域幅が大きい場合は最小の値を自己の通信可能帯域幅として設定し、最小の値の方が大きい場合は自己の利用者端末の通信帯域幅を自己の通信可能帯域として設定する通信可能帯域幅設定手段と、
    第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第1データ送信権制御手段と、
    第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御手段と、
    第2データ送信権制御手段にて自己の利用者端末が第2のデータの送信権を獲得したことを確認すると、第1データ送信権制御手段にて自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得しているか否かを確認し、自己の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合は、通信可能帯域幅設定手段にて算出された通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、他の利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末が使用可能な通信帯域幅と、送信権を獲得していない他の利用者端末の通信帯域幅から第1のデータの受信に必要な通信帯域幅を差し引いた値とを比較して、最小の値を特定し、特定された最小の値と自己の通信可能帯域幅の値とを比較して、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値の方が小さい場合は、自己の利用者端末の通信可能帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、最小の値の方が小さい場合は最小の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、いずれの利用者端末も第1のデータの送信権を獲得していない場合は、前記通信可能帯域幅決定手段にて算出された自己の通信可能帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅として設定する第2データ送信通信帯域制御手段と、
    第2データ送信通信帯域制御手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信手段と
    を備えることを特徴とする利用者端末。
  9. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムの利用者端末であって、
    各利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域管理手段と、
    第1のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第1のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記録しておく第1データ送信権制御手段と、
    第2のデータの送信権の獲得状況通知を受けて、第2のデータの送信権を獲得している利用者端末の識別情報を記録しておく第2データ送信権制御手段と、
    第2のデータの送信権を取得した際に、第2のデータの送信先として指定された利用者端末について、第1のデータの送信先に指定されているか否かを判定し、第1のデータの送信先に指定されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第1のデータの送信先に指定されていない場合は、利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、各利用者端末毎に割り出された通信帯域幅のうち最小の値を求め、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が第1のデータの送信権を獲得している場合には、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅から第1のデータを送信するために必要な値を差し引いた値と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とし、第2のデータの送信権を有する利用者端末が第1のデータの送信権を獲得していない場合は、第2のデータの送信権を獲得した利用者端末が利用可能な通信帯域幅と前記求めた最小の値とを比較し、小さい方の値を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ送信通信帯域制御手段と、
    第2データ送信通信帯域制御手段にて算出された通信帯域幅にて、第2データを送信する第2データ送信手段と
    を備えることを特徴とする利用者端末。
  10. 複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末が第1のデータの送信権を獲得して第1のデータを送信し、当該利用者端末から送信された第1のデータを通信網を介して複数の利用者端末の他の利用者端末に配信する同報通話システムに用いられるサーバ装置に以下の処理を実行させるためのプログラムであって、
    複数の利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値を収集して利用者端末を識別する情報と対応づけて記憶しておく利用者端末通信帯域収集記憶ステップと、
    利用者端末からの第1のデータの送信権の獲得要求に応じて、複数の利用者端末のうちのいずれか1つの利用者端末に対して送信権を付与すると共に、第1のデータの送信権を付与した利用者端末の識別情報と第1のデータの送信先の利用者端末の識別情報とを記憶しておく第1データ送信権管理ステップと、
    利用者端末から送信されてきた第2のデータを利用者端末の識別情報と第2のデータの送信先の利用者端末の識別情報と対応づけて記憶しておく第2データ記憶ステップと、
    第2のデータに対応づけて記憶された第2のデータの送信先の利用者端末について、当該利用者端末が、第1データ記憶ステップにより記憶されたデータベースに第1のデータの送信先として記憶されているか否かを判定し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されている場合は、当該利用者端末が使用可能な通信帯域幅の値から第1のデータの送信に必要な通信帯域幅の値を差し引いた値を第2のデータを送信するための通信帯域幅として算出し、当該利用者端末が第1のデータの送信先として記憶されていない場合は、各利用者端末が使用可能な通信帯域幅を第2のデータを送信するための通信帯域幅とする第2データ通信帯域幅算出ステップと、
    第2データ通信帯域幅算出ステップにて算出された通信帯域幅にて、第2データの送信先として指定された利用者端末へ第2データを送信する第2データ配信ステップと
    を有することを特徴とするサーバ装置のためのプログラム。

JP2004256066A 2004-09-02 2004-09-02 同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム Expired - Fee Related JP4029873B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256066A JP4029873B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム
US11/174,492 US7917640B2 (en) 2004-09-02 2005-07-06 Communication bandwidth control method for a broadcast communication system, a server and a user terminal used in a broadcast communication system, and a program
DE200560018580 DE602005018580D1 (de) 2004-09-02 2005-07-22 Kontrolle der Bandbreite in einem mobilen Gruppenkommunikationssystem
EP20090176544 EP2154823A1 (en) 2004-09-02 2005-07-22 Data transmission control
EP20050254573 EP1633091B1 (en) 2004-09-02 2005-07-22 Bandwidth control in a mobile group communication system
KR20050069475A KR100679507B1 (ko) 2004-09-02 2005-07-29 동시전송 통화 시스템에 있어서의 통신 대역 제어 방법,동시전송 통화 시스템에 이용되는 서버 장치 및 이용자단말, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
CNA2008100839571A CN101267327A (zh) 2004-09-02 2005-08-04 第二数据发送控制方法、服务器、用户终端和程序
CNB2005100899282A CN100395998C (zh) 2004-09-02 2005-08-04 通信带宽控制方法、服务器和用户终端
KR1020060092907A KR100893708B1 (ko) 2004-09-02 2006-09-25 동시전송 통화 시스템에 있어서의 통신 대역 제어 방법,동시전송 통화 시스템에 이용되는 서버 장치 및 이용자단말, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
US12/453,176 US20090216891A1 (en) 2004-09-02 2009-04-30 Communication bandwidth control method for a broadcast communication system, a server and a user terminal used in a broadcast communication system, and a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256066A JP4029873B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074496A true JP2006074496A (ja) 2006-03-16
JP4029873B2 JP4029873B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=35106835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256066A Expired - Fee Related JP4029873B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 同報通話システムにおける通信帯域制御方法、同報通話システムに用いられるサーバ装置および利用者端末、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7917640B2 (ja)
EP (2) EP1633091B1 (ja)
JP (1) JP4029873B2 (ja)
KR (2) KR100679507B1 (ja)
CN (2) CN100395998C (ja)
DE (1) DE602005018580D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042578A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Kyocera Corp 通信端末、サーバ装置、通信システム及びグループ通信方法
JP2015050588A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
US10248304B2 (en) 2016-11-30 2019-04-02 Lsis Co., Ltd. Method for displaying monitoring screen at a display location
WO2021038725A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 株式会社サイエンスアーツ 通信端末、通信方法、及び通信プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798135B2 (ja) * 2005-12-20 2011-10-19 日本電気株式会社 携帯端末装置及びその制御方法とプログラム
KR100992625B1 (ko) * 2006-05-04 2010-11-05 엘지전자 주식회사 PT Box 이용을 위한 PT 세션 설정 방법 및 단말
KR100966047B1 (ko) * 2006-08-25 2010-06-28 삼성전자주식회사 통신시스템에서 미디어 송신 방법 및 장치
US11212733B2 (en) 2007-10-08 2021-12-28 Qualcomm Incorporated Control of wireless transmission based on node status
US8170596B2 (en) 2009-01-23 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Secondary data transmission in a group communication transmission data stream
KR102148341B1 (ko) * 2012-01-20 2020-10-14 삼성전자 주식회사 데이터 전송의 우선권 설정 방법 및 장치
US10929081B1 (en) * 2017-06-06 2021-02-23 United Services Automobile Association (Usaa) Context management for multiple devices
JP2020123188A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 富士通株式会社 通信装置、通信プログラム、および通信方法
WO2023047251A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 3M Innovative Properties Company Transmission of multiple audio sources through a dect system
CN115174408B (zh) * 2022-06-20 2024-01-09 北京达佳互联信息技术有限公司 数据传输方法、装置及系统、电子设备及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100233137B1 (ko) 1995-12-18 1999-12-01 윤종용 인덱싱을 이용한 회의내용 기록과 검색 방법 및 그 화상회의시스템
US5974034A (en) * 1997-01-16 1999-10-26 Gwcom, Inc. System and method for synchronized wide and local area communications utilizing a single frequency
GB2383504A (en) 1998-06-03 2003-06-25 Orange Personal Comm Serv Ltd A video telephone for conferencing
AU5563799A (en) 1998-08-17 2000-03-06 Net Talk, Inc. Computer architecture and process for audio conferencing over local and global networks including internets and intranets
CA2257007A1 (en) 1998-12-24 2000-06-24 Newbridge Networks Corporation Explicit rate flow control for multicast connections
JP3558912B2 (ja) 1999-02-24 2004-08-25 日本電信電話株式会社 多地点会議装置
US7113738B2 (en) * 2000-12-15 2006-09-26 The Fantastic Ip Gmbh Decision support method for planning broadcast transmissions
US20020093948A1 (en) 2001-01-16 2002-07-18 Motorola, Inc. Packet-based multimedia communications system having one or more wireless links
US7408948B2 (en) 2001-04-17 2008-08-05 Nokia Corporation Packet mode speech communication
ES2186531B1 (es) 2001-04-19 2005-03-16 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. Procedimiento de acceso multiple y multiple transmision de datos para un sistema multiusuario de transmision digital de datos punto a multipunto sobre red electrica.
US7072344B2 (en) * 2001-07-16 2006-07-04 International Business Machines Corporation Redistribution of excess bandwidth in networks for optimized performance of voice and data sessions: methods, systems and program products
US7218644B1 (en) * 2002-05-29 2007-05-15 Nokia Corporation Dynamic bandwidth allocation for bluetooth access point connections
US7170858B2 (en) * 2002-05-29 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. Rate control for multiplexed voice and data in a wireless communications system
US8150922B2 (en) 2002-07-17 2012-04-03 Research In Motion Limited Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals
US7366780B2 (en) * 2002-12-31 2008-04-29 Motorola, Inc. System and method for controlling and managing sessions between endpoints in a communications system
US6798755B2 (en) 2002-12-31 2004-09-28 Motorola, Inc. Apparatus and method for controlling and managing individual directed sessions in a communications system
SE0300555D0 (sv) 2003-02-24 2003-02-24 Ericsson Telefon Ab L M Improvements in or relating to push-to-talk services
KR20040093802A (ko) * 2003-04-30 2004-11-09 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 그룹 호 서비스를 위한 무선 링크관리 방법
KR20050024772A (ko) * 2003-09-03 2005-03-11 주식회사 세유기술 음성 통신 및 데이터 통신 겸용 Dual-Band 지능형 무선송수신기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042578A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Kyocera Corp 通信端末、サーバ装置、通信システム及びグループ通信方法
JP2015050588A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
US10248304B2 (en) 2016-11-30 2019-04-02 Lsis Co., Ltd. Method for displaying monitoring screen at a display location
WO2021038725A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 株式会社サイエンスアーツ 通信端末、通信方法、及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090216891A1 (en) 2009-08-27
KR100893708B1 (ko) 2009-04-20
EP1633091B1 (en) 2009-12-30
KR100679507B1 (ko) 2007-02-07
JP4029873B2 (ja) 2008-01-09
CN100395998C (zh) 2008-06-18
EP1633091A1 (en) 2006-03-08
EP2154823A1 (en) 2010-02-17
CN1744516A (zh) 2006-03-08
US7917640B2 (en) 2011-03-29
US20060075095A1 (en) 2006-04-06
KR20060048935A (ko) 2006-05-18
CN101267327A (zh) 2008-09-17
KR20060108582A (ko) 2006-10-18
DE602005018580D1 (de) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679507B1 (ko) 동시전송 통화 시스템에 있어서의 통신 대역 제어 방법,동시전송 통화 시스템에 이용되는 서버 장치 및 이용자단말, 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체
KR100978182B1 (ko) 무선 시스템에서 다수의 동시 그룹 통신들을 위한 시스템 및 방법
CN1318999C (zh) 视频会议系统结构
CN103384235B (zh) 多人会话时数据呈现的方法、服务器及系统
JP4856185B2 (ja) プッシュツートーク型サービスのための方法および装置
US20070281724A1 (en) Group communication server
KR20070040850A (ko) 무선 시스템에서 음성 및 영상 데이터 전송을 최적화하기위한 시스템 및 방법
US20150039691A1 (en) System and Methods for Dynamic Floor Control in Group Communications
KR101292464B1 (ko) PoC 시스템에서의 PoC 박스 서비스 제공 방법 및시스템
JP2009514284A (ja) プッシュツートーク型サービスのための方法および装置
JP3752932B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
EP1861959B1 (en) Method and system for collecting opinions of push to talk over cellular participants in push to talk over cellular network
KR101313485B1 (ko) 푸시 투 토크형 서비스 방법 및 장치
KR101343664B1 (ko) PoC 세션에서 지원하는 미디어 타입 관리 방법 및 이를구현하기 위한 PoC 시스템과 PoC 단말
JP2007053487A (ja) 発言権管理システム、発言権管理方法、及びプログラム
KR101252860B1 (ko) PoC 시스템에서 PoC 박스에 저장된 미디어 제공 방법
KR101289978B1 (ko) 세션에서 그룹 정보 전달과 적용을 위한 방법
JP7124779B2 (ja) 管理装置、端末装置、およびプログラム
US9137277B2 (en) Communication method, communication system, repeating apparatus, communication apparatus, and computer program product
WO2008039001A1 (en) Method and system for transmitting and receiving media according to importance of media burst
KR101407778B1 (ko) PoC 세션 개설 방법 및 이를 위한 시스템과 PoC 단말
JP2010016600A (ja) 通信制御装置、通信制御システムおよび通信制御方法
KR20080074514A (ko) 통신 시스템에서 서비스 제공 방법
JP2007027999A (ja) グループ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees