JP2006071358A - プローブカード及びプローブカードの製造方法 - Google Patents

プローブカード及びプローブカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071358A
JP2006071358A JP2004252733A JP2004252733A JP2006071358A JP 2006071358 A JP2006071358 A JP 2006071358A JP 2004252733 A JP2004252733 A JP 2004252733A JP 2004252733 A JP2004252733 A JP 2004252733A JP 2006071358 A JP2006071358 A JP 2006071358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
needle
substrate
probe card
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004252733A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Ono
泰一 大野
Motoharu Yakura
基晴 矢倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004252733A priority Critical patent/JP2006071358A/ja
Priority to US11/006,762 priority patent/US7150095B2/en
Priority to KR1020050022742A priority patent/KR100677686B1/ko
Publication of JP2006071358A publication Critical patent/JP2006071358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ノイズの影響を低減し、かつ従来例と同様な針立てルールで容易に組み立て可能とするプローブカードを提供する。
【解決手段】 カンチレバー構造のプローブ針2を基板1上に多数備えたプローブカードであって、絶縁チューブで被覆した各プローブ針2の中間部を、基板1上の接地配線8に接続した一体状の導電材6に埋め込んだ。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置の検査工程で使用するプローブカードに関するものである。
近年、半導体デバイスの高集積化、微細化にともない、ボンディングパッドあるいは検査用パッドの間隔が狭くなり、かつパッド数も増加している。この結果、プローブカードに搭載されるプローブ針も密集することとなる。また、検査コストを低減するために複数の半導体デバイスを同時に検査することも行われるため、1つのプローブカードに搭載されるプローブ針の本数がさらに増大し、かつ密集度も上がっている。このような状況では、検査時に近接するプローブ針が互いに影響しあい、クロストーク等のノイズが発生する。そこで、密集度を低下させることなく、ノイズの影響を抑制し得るプローブカードが必要となっている。
図3及び図4は、カンチレバー方式のプローブ針を備えたプローブカードの従来例を示す。円板状の基板1上には多数本のプローブ針2が基板1の中心部から外周に向かって放射状に配置される。
各プローブ針2の基端部は、基板1の針立て部3に半田付けされ、先端部は基板1の中心部で合成樹脂にてなる固定部材4に保持されている。従って、各プローブ針2は先端部が基板1の中央部に密集し、基端から先端に向かって基板から立ち上がるカンチレバー構造となっている。また、各プローブ針2の中間部は、近接するプローブ針と電気的に導通しないように、絶縁チューブで被覆されている。
そして、各プローブ針2の先端部が、放射状に位置するプローブ針群の中心部で、半導体デバイスのパッドに押し当てられて、当該デバイスの検査が行われる。
このようなプローブカードでは、各プローブ針2は針立て部3と固定部材4との間で宙に浮いた状態であるため、プローブ針の本数が増大すると、近接するプローブ針が互いに影響しあって、クロストーク等のノイズを拾いやすくなる。また、複数の半導体デバイスを同時に検査するようなプローブカードでは、プローブ針が上下方向に近接して配置される場合もあり、さらにノイズを拾いやすくなっている。
従って、このようなノイズにより、検査精度の低下を来たしたり、あるいは再検査が必要となって検査時間の増大を招いている。
このようなプローブ針によるノイズの影響を低減するために、同軸構造のプローブ針を使用したプローブカードが提案されている。この同軸構造のプローブ針は、中心導体の中間部を絶縁チューブで被覆し、さらにその周囲を導電性の金属チューブにてなる外部導体で被覆したものである。
そして、外部導体の両端部を基板上の接地配線に接続することにより、外部導体がシールド層として作用するため、ノイズの影響を低減することが可能となる。
特許文献1,2には、同軸構造のプローブ針を使用したプローブカードが開示されている。
特開平8−22463号公報 特開平2−50452号公報
上記のような従来の同軸構造のプローブ針は、中心導体の直径が130μm以上であり、通常は150μmである。そして、絶縁チューブで被覆すると直径が170μmとなり、さらに外部導体で被覆すると、直径が200μm程度増大する。従って、絶縁チューブで被覆した通常のプローブ針に対し、同軸針は2倍若しくはそれ以上の直径となる。
従って、すべてのプローブ針を同軸構造とすることはできず、特にノイズ対策を必要とする一部についてのみ、同軸構造のプローブ針を使用していた。
ところが、このような同軸針は径が大きくなるため、通常の針間隔より大きな間隔を確保する必要があるとともに、径の相違によりパッドを押圧する力が通常のプローブ針と異なるため、その針跡管理が煩雑となる。
また、同軸構造のプローブ針は、通常のプローブ針と直径が大きく異なるため、通常のプローブ針と同一の針立てルールでプローブカードに取着することはできず、別のルールで行う必要がある。従って、プローブカードの組み立て作業が煩雑となるという問題点がある。
この発明の目的は、ノイズの影響を低減し、かつ従来例と同様な針立てルールで容易に組み立て可能とするプローブカードを提供することにある。
上記目的は、カンチレバー構造のプローブ針を基板上に多数備えたプローブカードであって、絶縁チューブで被覆した各プローブ針の中間部を、基板上の接地配線に接続した一体状の導電材に埋め込んだプローブカードにより達成される。
また、上記目的は、中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針を、基板上でカンチレバー構造となるように針立てを行い、前記プローブ針の中間部を導電材で埋め込み、該導電材を前記基板上の接地配線に接続するプローブカードの製造方法により達成される。
また、上記目的は、中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針を、基板上でカンチレバー構造となるように針立てを行い、前記プローブ針の中間部を導電性接着剤で埋め込み、該導電性接着剤を乾燥させて前記基板上の接地配線に接続するプローブカードの製造方法により達成される。
また、上記目的は、基板上の設置配線上に導電性台座を形成し、中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針の該中間部を前記導電性台座に埋め込んで、カンチレバー構造となるように針立てを行うプローブカードの製造方法により達成される。
本発明によれば、ノイズの影響を低減し、かつ従来例と同様な針立てルールで容易に組み立て可能とするプローブカードを提供することができる。
(第一の実施の形態)
以下、この発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。前記従来例と同一構成部分は、同一符号を付して説明する。
図1及び図2に示すプローブカードは、円板状の基板1上に多数本のプローブ針2が基板1の中心部から外周に向かって放射状に配置される。各プローブ針2の基端部は、基板1の針立て部3に半田付けされ、先端部は基板1の中心部で合成樹脂にてなる固定部材4に保持されている。従って、各プローブ針2は先端部が基板1の中央部に密集し、基端から先端に向かって基板から立ち上がるカンチレバー構造となっている。
各プローブ針2の基端部の半田付け部分は、絶縁性樹脂5で被覆され、その絶縁性樹脂5と前記固定部材4との間のプローブ針2は、導電性接着剤6で覆われている。この導電性接着剤6は、微細なフレーク状の銀粉末とハイポリマーアクリル樹脂をバインダーにして、用材とともに練り分散を行った一液性常温硬化型の銀系導電接着剤である。
このようなプローブカードの製造工程を図5に従って説明する。未加工の基板1の中心部に透孔7を形成した後、その透孔7の周囲に多数本のプローブ針2を通常の針立てルールで取着する。すなわち、所定の間隔でプローブ針2を放射状に配置するとともに、各プローブ針2の基端部を針立て部3に半田付けし、先端部を固定部材4で保持する。
針立て部3と固定部材4との間の基板1表面には、接地配線8をあらかじめ形成する。また、半田付け部分と固定部材4との間のプローブ針2は、あらかじめ絶縁チューブで覆っておく。
次いで、プローブ針2の基端部の半田付け部分を絶縁性樹脂5で覆う。そして、絶縁性樹脂5と固定部材4との間にプローブ針2を覆うように導電性流動体すなわち導電性接着剤6を充填し、乾燥させる。
すると、図1に示すように、絶縁性樹脂5と固定部材4との間のプローブ針2は、導電性接着剤6で覆われ、その導電性接着剤6は接地配線8に接続されている。
従って、各プローブ針2は絶縁性樹脂5と固定部材4との間で、同軸構造のプローブ針と実質的に同等となる。
上記のようなプローブカードでは、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)各プローブ針2は絶縁性樹脂5と固定部材4との間で、同軸構造のプローブ針と実質的に同等となるので、同軸構造のプローブ針と同等のノイズ抑制効果を得ることができる。
(2)絶縁チューブのみで被覆した通常のプローブ針2を使用しながら、すべてのプローブ針2を同軸構造のプローブ針と同等とすることができるので、ノイズの影響を受けにくいプローブカードを形成することができる。
(3)プローブ針2の針立て工程は、従来と同様な針立てルールで行うことができる。従って、プローブカードの組み立てを容易に行うことができる。
(第二の実施の形態)
図6は、第二の実施の形態の製造工程を示す。未加工の基板1の中心部に透孔7を形成した後、その透孔7の周囲の接地配線8上に導電性台座9を形成する。この導電性台座9は導電性ゴムあるいは金属プレート等である。導電性台座9の上面(図6においては下面)は、基板1の外周側に向かって下がる斜面となっている。
次いで、導電性台座9の上面にプローブ針2が沿うように針立てを行い、プローブ針2の基端部を基板1の針立て部3に半田付けする。半田付け部分と固定部材4との間のプローブ針2はあらかじめ絶縁チューブで覆っておく。半田付け部分は、絶縁性樹脂で覆う必要はない。
さらに、プローブ針2を覆うように導電性接着剤10を塗布して、プローブ針2を導電性接着剤10と導電性台座9との間に埋め込む。
すると、半田付け部分と固定部材4との間のプローブ針2は、導電性台座9及び導電性接着剤10で覆われ、導電性台座9は接地配線8に接続されている。
従って、各プローブ針2は半田付け部分と固定部材4との間で、同軸構造のプローブ針と実質的に同等となるので、前記第一の実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。
上記実施の形態は、次に示すように変更してもよい。
・前記第一の実施の形態は、導電性接着材6以外の導電性流動体を流し込んで乾燥させるようにしてもよい。導電性流動体は、ゾル状あるいはゲル状の導電性ゴム、溶剤に導電物質を混ぜたものでもよい。導電物質は、銅、銅合金、銀、ニッケル、半田等の低融点合金の微粒子、酸化亜鉛、酸化インビジウム等の金属酸化物微粒子、各種カーボンブラック、ポリピロールやポリアニリン等の導電性ポリマー粒子、金属で被覆したポリマー微粒子、貴金属で被覆した銅や銀の微粒子、金属繊維、炭素繊維等を使用してもよい。その他、すず、鉛、亜鉛、鉄、りん、珪素、クロム、ビスマス、カドミウム、チタン、マグネシウム、アルミニウム、ひ素、アンチモン、モリブデン、コバルト等でもよい。
・第二の実施形態において、導電性台座9はゾル状またはゲル状の導電性ゴムあるいは導電性接着剤とし、その導電性台座9にプローブ針2を埋め込むようにしてもよい。
・第二の実施の形態において、導電性台座9はプローブ針2の針立て時に干渉しない高さとし、針立て後に導電性接着剤を塗布して、プローブ針2を導電性台座9との間に埋め込むようにしてもよい。
第一の実施の形態のプローブカードを示す断面図である。 第一の実施の形態のプローブカードを示す平面図である。 従来のプローブカードを示す断面図である。 従来のプローブカードを示す平面図である。 第一の実施の形態の製造工程を示す説明図である。 第二の実施の形態の製造工程を示す説明図である。
符号の説明
1 基板
2 プローブ針
4 固定部材
6,10 導電材(導電性接着剤)
8 接地配線
9 導電性台座

Claims (7)

  1. カンチレバー構造のプローブ針を基板上に多数備えたプローブカードであって、
    絶縁チューブで被覆した各プローブ針の中間部を、基板上の接地配線に接続した一体状の導電材に埋め込んだことを特徴とするプローブカード。
  2. 前記導電材は、導電性接着剤としたことを特徴とする請求項1記載のプローブカード。
  3. 中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針を、基板上でカンチレバー構造となるように針立てを行い、前記プローブ針の中間部を導電材で埋め込み、該導電材を前記基板上の接地配線に接続することを特徴とするプローブカードの製造方法。
  4. 中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針を、基板上でカンチレバー構造となるように針立てを行い、前記プローブ針の中間部を導電性接着剤で埋め込み、該導電性接着剤を乾燥させて前記基板上の接地配線に接続することを特徴とするプローブカードの製造方法。
  5. 前記導電性接着剤での埋め込みに先立って、前記プローブ針の基端部の半田付け部分を絶縁性樹脂で被覆したことを特徴とする請求項4記載のプローブカードの製造方法。
  6. 基板上の設置配線上に導電性台座を形成し、中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針の該中間部を前記導電性台座に埋め込んで、カンチレバー構造となるように針立てを行うことを特徴とするプローブカードの製造方法。
  7. 基板上の接地配線上に導電性台座を形成し、中間部を絶縁チューブで被覆したプローブ針の該中間部を前記導電性台座上でカンチレバー構造となるように針立てを行い、前記導電性台座上のプローブ針を導電材で覆うことを特徴とするプローブカードの製造方法。
JP2004252733A 2004-08-31 2004-08-31 プローブカード及びプローブカードの製造方法 Pending JP2006071358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252733A JP2006071358A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 プローブカード及びプローブカードの製造方法
US11/006,762 US7150095B2 (en) 2004-08-31 2004-12-08 Method for manufacturing probe needle, method for manufacturing probe card, and probe card
KR1020050022742A KR100677686B1 (ko) 2004-08-31 2005-03-18 프로브 니들의 제조 방법 및 프로브 카드와 이것의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252733A JP2006071358A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 プローブカード及びプローブカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071358A true JP2006071358A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36152163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252733A Pending JP2006071358A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 プローブカード及びプローブカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006071358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901240A (zh) * 2014-03-24 2014-07-02 上海华力微电子有限公司 探针卡识别芯片安装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223138A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd プロ−バ
JPH11248748A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Advantest Corp プローブカード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223138A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd プロ−バ
JPH11248748A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Advantest Corp プローブカード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103901240A (zh) * 2014-03-24 2014-07-02 上海华力微电子有限公司 探针卡识别芯片安装方法
CN103901240B (zh) * 2014-03-24 2017-05-24 上海华力微电子有限公司 探针卡识别芯片安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552436B2 (en) Semiconductor device having a ball grid array and method therefor
US6538319B2 (en) Semiconductor device
TW498508B (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
US6870249B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100995870B1 (ko) 회로 보드
EP2863419B1 (en) Semiconductor device
EP2261962A2 (en) An electronic device package and method of manufacture
EP2888745A1 (de) Elektrische bauelementanordnung
KR100677686B1 (ko) 프로브 니들의 제조 방법 및 프로브 카드와 이것의 제조방법
KR20120127307A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
CN207067372U (zh) 霍尔传感器以及镜头模块
JP3342789B2 (ja) 導電性接触子
JP2006071358A (ja) プローブカード及びプローブカードの製造方法
JP4563751B2 (ja) プローブ針の製造方法
JP4996193B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
CN105190879B (zh) 铜柱附连基板
DE10042839B4 (de) Elektronisches Bauteil mit Wärmesenke und Verfahren zu seiner Herstellung
US20090085207A1 (en) Ball grid array substrate package and solder pad
KR19980070133A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 실장장치 및, 반도체 장치의 제조방법
KR100833937B1 (ko) 이방성 도전 접착제
JP2000195888A (ja) 半導体装置
JP3055486B2 (ja) ソケット
JPH11274233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202306081A (zh) 半導體結構及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20080730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413