JP2006070667A - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070667A
JP2006070667A JP2004258796A JP2004258796A JP2006070667A JP 2006070667 A JP2006070667 A JP 2006070667A JP 2004258796 A JP2004258796 A JP 2004258796A JP 2004258796 A JP2004258796 A JP 2004258796A JP 2006070667 A JP2006070667 A JP 2006070667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
code
door lock
lock device
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258796A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyuki Suzuki
通之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2004258796A priority Critical patent/JP2006070667A/ja
Publication of JP2006070667A publication Critical patent/JP2006070667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
十分に防犯効果を奏することができるとともにキーの紛失又は盗難時においても対応が比較的容易であり、且つ、管理者等による監視を容易に行い得るドアロック装置を提供する。
【解決手段】
所定のIDコードを発信し得るトランスポンダ2aを具備したキー2と、トランスポンダ2aからのIDコードを受信するアンテナ5と、該アンテナ5で受信したIDコードが、予め記憶された正規のIDコードであるか否かを判定する判定手段19と、該判定手段19によりアンテナ5で受信したIDコードが正規のものであると判定されたことを条件として、ドアのロック機構を作動させて当該ドアを施錠又は解錠し得る作動部8及び連結手段7と、これら作動部8及び連結手段7によるドアの施錠又は解錠操作を監視し得るパソコン21とを備えたドアロック装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドアのロック機構を作動させて当該ドアを施錠又は解錠し得るドアロック装置に関するものである。
一般に、パチンコ遊技機における開閉扉は、遊技者等第三者による不正行為の防止を図るため、メカキー(タンブラ等の作用により開閉動作させるメカ的機構によるキー)を用いたドアロック装置により施錠又は解錠がなされるよう構成されている。例えばパチンコ遊技機の枠体(木枠等)に鍵穴を形成しておき、該鍵穴に挿通したメカキーを所定方向へ回動させると、遊技盤を透視し得るガラス窓のロックが解除されるとともに、他の方向へ回動させると、枠体全体のロックが解除されるようになっている。尚、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、上記従来のドアロック装置においては、メカキーを用いるものであるため、鍵穴にキー状のもの(正規のキーではない)を差し込み、無理矢理回動することによりロック機構を破壊してロック解除が行われたり、或いはピッキングにより不正にロック解除が行われたりする虞があり、防犯上十分なものではなかった。また、パチンコ遊技機の如く1つのメカキーにより複数の開閉扉のロック解除が行えるものにあっては、そのメカキーの紛失や盗難があった場合、全てのパチンコ遊技機における鍵穴を交換しなくてはならなってしまうという不具合もあった。更に、ドアの施錠又は解錠操作を管理者等が常時把握することが困難であり、防犯の観点からも問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、十分に防犯効果を奏することができるとともにキーの紛失又は盗難時においても対応が比較的容易であり、且つ、管理者等による監視を容易に行い得るドアロック装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、所定のIDコードを発信し得る発信手段を具備したキーと、該キーの発信手段からのIDコードを受信する受信手段と、該受信手段で受信したIDコードが、予め記憶された正規のIDコードであるか否かを判定する判定手段と、該判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものであると判定されたことを条件として、ドアのロック機構を作動させて当該ドアを施錠又は解錠し得るドアロック手段と、該ドアロック手段によるドアの施錠又は解錠操作を監視し得る監視手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のドアロック装置において、前記監視手段は、正規のIDコードの追加登録又は消去を前記判定手段に行わせ得ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のドアロック装置において、前記受信手段、判定手段及びドアロック手段は、複数のドアのそれぞれに配設されるとともに、前記監視手段は、各ドアの施錠又は解錠操作を一括して監視し得ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、IDコードの送受信を行わせ、それに基づきロック機構によるドアの施錠又は解錠を可能としたので、メカキーによって施錠又は解錠を行わせるものに比べ、十分に防犯効果を奏することができるとともに、正規のIDコードを変更することによりキーの紛失又は盗難時においても対応が比較的容易である。また、監視手段によってドアの施錠又は解錠操作を監視し得るので、管理者等によるドアの管理を十分に行わせることができ、防犯効果を更に向上させることができる。
請求項2の発明によれば、監視手段は、正規のIDコードの追加登録又は消去を判定手段に行わせ得るので、ドアの管理者等による監視の下、正規のIDコードの追加登録又は削除を行わせることができ、防犯効果をより一層向上させることができる。
請求項3の発明によれば、監視手段が、複数のドアのそれぞれの施錠又は解錠操作を一括して監視し得るので、集中管理が可能となり、防犯効果、キーの紛失又は盗難時の対応の容易化を更に向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るドアロック装置は、パチンコ遊技機のドア(開閉扉)のロック機構を作動させて当該ドア(ガラス窓又は枠体)を施錠し閉状態を維持させ得るとともに、解錠して当該ドアを開状態とさせ得るものであり、図1に示すように、パチンコ遊技機の枠体(開閉扉D)及びその内部に配設されたドアロック装置本体1及びユニット17と、操作者が携帯し得るキー2と、ユニット17と接続された監視手段としてのパソコン21とから主に構成されている。
キー2は、図4に示すように、操作者が把持し得るマスコット部2bと、該マスコット部2bから円環状に延設されたキー部2cから主に成るとともに、所定のIDコードを電波にて発信し得るトランスポンダ2a(発信手段)をマスコット部2bの内部に具備したものである。かかるキー2におけるキー部2cは、ドアロック装置本体1に挿通される部位であり、その外周面には一対の凸部2caが形成されている。
ドアロック装置本体1は、図2及び図3に示すように、略円筒状に形成され、その基端側には側方に延びる一対の鍔部1aが形成されている。かかる鍔部1aには複数のネジ孔1aaが形成されており、これらネジ孔1aaにネジ等を挿通することにより、ドアロック装置本体1をパチンコ遊技機の枠体(開閉扉D)等に固定し得るようになっている。かかるドアロック装置本体1には、ロータ3と、固定部材4と、連結手段7と、作動部8とが配設されている。尚、連結手段7と作動部8とは本発明のドアロック手段を構成している。
ロータ3は、図5に示すように、その上部の所定箇所を切り欠いて形成された一対の係合部3aを有しており、該係合部3aとキー部2cの凸部2caとが係合し得るよう構成されている。これにより、係合部3aに凸部2caを係合させた状態にてキー2を回転させると、ロータ3が固定部材4の側面に沿って回転可能とされている。また、ロータ3における図3中下面には、嵌合穴3bが形成されており、かかる嵌合穴3bに後述する連結手段7の軸部材11が嵌合されない状態においては、ロータ3が回転しても作動部8を連れ回しせず、単に空回りだけするようになっている。
固定部材4は、同図に示すように、ドアロック装置本体1内に固定された略円筒状部材から成り、内部に受信手段としてのアンテナ5を有している。かかるアンテナ5は、トランスポンダ2aで発信された電波を受けて、そのIDコードを受信するためのものであり、受信したIDコードは、基板6を介して保持部材4の側面に形成された配線Hにより基板15側へ伝達されるよう構成されている。
基板15は、ドアロック装置本体1の基端側に配設されたもので、基板6を介してアンテナ5と電気的に接続されるとともに、コイル9とも接続されている。更に、基板15からは配線が延設され、その先端は、図6に示すような、開閉扉D内部の所定位置に固定されたユニット17と接続されている。かかるユニット17は、略箱状部材から成り、その表面にはIDコードの追加登録時(後述する)に点滅し得るLED17aが形成されている。
また、ユニット17内には図示しない基板が配設されており、この基板には、図1に示すように、所定の回路及び素子(制御回路18、判定手段19及び記憶手段20等)が形成されている。判定手段17は、アンテナ5から受信したIDコードが送信され、そのIDコードが記憶手段20に予め記憶された正規のものであるか否かを判定するためのもので、制御回路18を介してドアロック装置本体1側の基板15と電気的に接続されている。
然るに、アンテナ5から送信されたIDコードが、記憶手段20に予め記憶された正規のものであると判定手段17が判定すると、制御手段18に所定の信号を送り、基板15を介してコイル9に通電させ得るよう構成されている。更に、判定手段17は、遠隔の場所(例えば、管理室等)に設置された監視手段としてのパソコン21(パーソナルコンピュータ)と電気的に接続されており、かかるパソコン21により、ドア(開閉扉D)の施錠又は解錠操作を監視し得るよう構成されている。
即ち、判定手段17がIDコードの判定、及びコイル9への通電指示を行っているため、これらの情報を常時パソコン21側に送信するようにすれば、ドア(開閉扉D)の現在の解錠又は施錠状態、過去の操作履歴(何時に操作があったか等)、不正なキー(発信されるIDコードが正規のものでないもの)によるアクセスがあったか否か等を監視することができるのである。
また、パソコン21は、正規のIDコードの追加登録又は削除を判定手段19に行わせ得るよう構成されている。例えば、正規のIDコードの追加登録を行うには、パソコン21から所定の制御信号を送信し、ユニット17を追加登録モードとしてLED17aを点滅させる。かかる状態において、操作者が追加したいキー2をドアロック装置本体1に近接させると、そのトランスポンダ2aから発信される新規のIDコードがアンテナ5で受信され、基板15を介してユニット17側に送信される。ユニット17側に送信された新規のIDコードは、記憶手段20に記憶され、判定手段19にて判定されるべき正規のIDコードとして登録される。
一方、既に登録済みのIDコード(複数登録されたIDコードのうち全て又は一部を含む)を削除するには、パソコン21から所定の制御信号を送信し、記憶手段20に記憶されたIDコードを消去することにより行われる。これにより、例えばキー2の紛失又は盗難があった際、パソコン21を操作して、そのIDコードのみを削除すれば足り、従来の如くメカキーを用いていたものに比べ、対応が迅速且つ容易に行える。尚、ユニット17から2本の配線を延設しておき、これら配線を接続して短絡させることにより、当該ユニットを追加登録モードとして新規のIDコードを登録し得るよう構成してもよい。
ドアロック手段を構成する作動部8は、回転軸16を中心に回転可能とされ、回転によりドア(回転扉D)が具備するロック機構を作動させて当該ドアの施錠又は解錠を行わせるもので、図7に示すように、一対の腕部8a及び8bが形成されている。これら腕部8a及び8bには、それぞれロック機構の一部であるリンクR1及びR2が当接されており、作動部8が同図a方向に回転すると、腕部8aによりリンクR1が作動し、例えばパチンコ遊技機のガラス窓の解錠又は解錠を行わせるとともに、作動部8が同図b方向に回転すると、腕部8bによりリンクR2が作動し、例えばパチンコ遊技機の枠体全体の施錠又は解錠を行わせることができるよう構成されている。
ドアロック手段を構成する連結手段7は、判定手段17によりアンテナ5で受信したIDコードが正規のものと判定したことを条件として、ロータ3と作動部8とを連結させ、キー2の回転操作を作動部8に伝達させるものであり、作動部8側に配設されたコイル9と、該コイル9内に配設された軸部材11及び動作部材12とを有している。コイル9は、ヨーク10に巻着されて成り、図3に示すように、該ヨーク10内に磁性体から成る軸部材11及び非磁性体から成る動作部材12が一体的化されつつ配設されている。
動作部材12には、その底面から軸方向に延びる挿通穴が形成されており、該挿通穴に回転軸16の上端側が挿通されている。かかる回転軸16の上端側は、断面形状が小判型とされ、挿通穴の内周壁の形状と合致して嵌合しており、動作部材12の回転力が回転軸16へ伝達されるとともに、挿通穴内での回転軸16の上下方向の摺動を許容し得るよう構成されている。
更に、ヨーク10の上部には、軸部材11を挿通した挿通部材14が配設されており、かかる挿通部材14により当該軸部材11のコイル9に対する出没動作を案内するよう構成されている。また、挿通部材14と動作部材12との間には、同図の如くスプリング13が配設されており、当該動作部材12及び軸部材11が常時下方へ付勢されるよう構成されている。
上記構成により、判定手段17にてアンテナ5で受信したIDコードが正規のものであると判定されると、コイル9に対して通電して電流を流し、生じた磁力が軸部材11に及ぼされる。かかる磁力により、軸部材11及びこれと一体化された動作部材12がスプリング13の付勢力に抗して同図中上方へ移動し、軸部材11の先端が挿通部材14から突出するとともにロータ3の嵌合穴3bに嵌合して、当該ロータ3と作動部8とが連結されることとなる。
即ち、軸部材11の先端側は、その断面形状が小判型に形成されており、嵌合穴3bの内周壁の形状と合致するよう構成されているので、両者が連結した状態においては、キー2を所定方向へ回転させてロータ3を回転させると、その回転力が軸部材11及び動作部材12に伝達され、これら部材が回転することとなる。これにより、回転軸16を介して作動部8も回転することとなり、既述の如くロック機構を作動させてドア(開閉扉D)の施錠又は解錠を行わせることができる。
尚、アンテナ5にて受信したIDコードが正規のものでないと判定手段17が判定した場合は、コイル9への通電が行われず、ロータ3と作動部8との連結がなされないので、キー2を回転させてロータ3を回転させても、その回転力が作動部8側に伝達されず、空回りするのみとなる。従って、従来のメカキーを用いたものに比べ、防犯効果を向上させることができる。
一方、ドア(開閉扉D)の施錠又は解錠を行った後、キー2をドアロック装置本体1から遠ざけてトランスポンダ2aから発信されるIDコードがアンテナ5に到達し得なくなると、コイル9への通電が遮断されるよう構成されており、これにより軸部材11及び動作部材12がスプリング13の付勢力により初期状態(軸部材11の先端が挿通部材14に没入した状態)に戻り、ロータ3と作動部8との連結が解除されることとなる。
上記ドアロック装置によれば、IDコードの送受信によりロータ3と作動部8とを連結させてロック機構によるドア(開閉扉D)の施錠又は解錠を可能としたので、メカキーによって施錠又は解錠を行わせるものに比べ、十分に防犯効果を奏することができるとともに、正規のIDコードを変更することによりキーの紛失又は盗難時においても対応が比較的容易である。
また、連結手段7は、突出した軸部材11がロータ3に嵌合することによりロータ3と作動部8とを連結させ、キー2の回転操作によりドアの施錠又は解錠を可能としたので、構成が簡単で且つ確実な施錠又は解錠操作を行わせることができる。更に、受信手段としてのアンテナ5がドアロック装置本体1の略中央上部に配設された固定部材4内に形成されているので、ロータ3に係合したキー2のトランスポンダ2aと対向する位置となり、当該トランスポンダ2aから微弱な電波等によりIDコードの送信が行われても、そのIDコードを確実に受信することができる。
更に、本実施形態においては、パソコン21によってドア(開閉扉D)の施錠又は解錠操作を監視し得るので、管理者等によるドアの管理を十分に行わせることができ、防犯効果を更に向上させることができる。また、複数のパチンコ遊技機の各開閉扉Dの施錠又は解錠操作を一括して監視し得るので、集中管理が可能となり、防犯効果、キーの紛失又は盗難時の対応の容易化を更に向上させることができる。尚、監視手段としてのパソコン21は、正規のIDコードの追加登録又は消去を判定手段に行わせ得るので、ドアの管理者等による監視の下、正規のIDコードの追加登録又は削除を行わせることができ、防犯効果をより一層向上させることができる。
以上、本実施形態に係るドアロック装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばパチンコ遊技機のドア(ガラス窓や枠体全体から成る開閉扉)の他、キーの左方向及び右方向の回転操作により施錠又は解錠対象が異なるスロットルマシン等のドア(開閉扉)に適用してもよい。また、キーを一方向に回転させて所定のドアの施錠又は解錠を行わせるものであってもよく、その場合、キャッシュレジスタ、ロッカー或いは宅配ボックス等、セキュリティーの必要なドアに適用することができる。
更に、本実施形態に係る監視手段は、パソコン21で構成しているが、開閉扉Dの施錠又は解錠操作を監視し得るものであれば、他の装置(単に施錠又は解錠状態を表示する表示手段等)を用いるようにしてもよい。また更に、本実施形態に係るドアロック装置本体1は、連結手段7によりロータ3と動作部8とを連結し、キー2の操作を伝達可能としているが、他の機構(例えば正規のIDコードの受信がないとき、ロータの回転動作を規制した構成のもの等)としてもよい。尚、本実施形態に係る発信手段はトランスポンダから成り、電波にてIDコードを送信し得るものであるが、これに代えて赤外線等遠隔的に電子情報を送信し得るものとしてもよい。
IDコードの送受にて行われるドアロック手段によるドアの施錠又は解錠操作を監視し得る監視手段を具備したドアロック装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたものにも適用することができる。
本発明の実施形態に係るドアロック装置の全体構成を示すブロック図 同ドアロック装置におけるドアロック装置本体を示す全体斜視図 同ドアロック装置本体及びキーを示す縦断面図 同ドアロック装置におけるキーを示す底面図及び側面図 同ドアロック装置本体における筐体部を取り外して内部構成を示す斜視図 同ドアロック装置におけるユニットを示す斜視図 同ドアロック装置本体における作動部を示す底面図
符号の説明
1 ドアロック装置本体
2 キー
2a トランスポンダ(発信手段)
3 ロータ
4 固定部材
5 アンテナ(受信手段)
6 基板
7 連結手段
8 作動部
9 コイル
10 ヨーク
11 軸部材
12 動作部材
13 スプリング
14 挿通部材
15 基板
16 回転軸
17 ユニット
18 制御回路
19 判定手段
20 記憶手段
21パソコン(監視手段)

Claims (3)

  1. 所定のIDコードを発信し得る発信手段を具備したキーと、
    該キーの発信手段からのIDコードを受信する受信手段と、
    該受信手段で受信したIDコードが、予め記憶された正規のIDコードであるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記受信手段で受信したIDコードが正規のものであると判定されたことを条件として、ドアのロック機構を作動させて当該ドアを施錠又は解錠し得るドアロック手段と、
    該ドアロック手段によるドアの施錠又は解錠操作を監視し得る監視手段と、
    を備えたことを特徴とするドアロック装置。
  2. 前記監視手段は、正規のIDコードの追加登録又は消去を前記判定手段に行わせ得ることを特徴とする請求項1記載のドアロック装置。
  3. 前記受信手段、判定手段及びドアロック手段は、複数のドアのそれぞれに配設されるとともに、前記監視手段は、各ドアの施錠又は解錠操作を一括して監視し得ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のドアロック装置。
JP2004258796A 2004-09-06 2004-09-06 ドアロック装置 Pending JP2006070667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258796A JP2006070667A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258796A JP2006070667A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ドアロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006070667A true JP2006070667A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36151572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258796A Pending JP2006070667A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006070667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124354A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 鍵およびその動作方法、鍵管理装置および鍵管理方法、鍵管理システム、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124354A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 鍵およびその動作方法、鍵管理装置および鍵管理方法、鍵管理システム、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845201B2 (en) Electronic access control device
US8683833B2 (en) Electronic access control handle set for a door lock
US8011217B2 (en) Electronic access control handle set for a door lock
AU2002301853B2 (en) Locking Device, Locker, Key and Locking Method
US7843312B2 (en) Wireless control of security system with key-operated key fob
EP2290179B1 (en) Electronic access control device
JP4946244B2 (ja) 開閉扉の施解錠装置
US10352067B2 (en) Key monitoring door lock, door lock key monitoring system, and method thereof
US20230177902A1 (en) Electronic locks for server racks
JP2006070667A (ja) ドアロック装置
KR100576080B1 (ko) 도어 잠금장치
JP2006057264A (ja) ドアロック装置
JP4144853B2 (ja) 開錠装置及びこれを用いた防犯システム
JP2005090049A (ja) 電子錠
JP4723618B2 (ja) ロック装置
JP2003213994A (ja) 電子制御によるシリンダー錠の構造とその管理システム
US20050179556A1 (en) Alarm device for pickproofing a lock member
JP6778945B2 (ja) シリンダー錠及び電気錠システム
US10337207B1 (en) High security lock with multiple operational modes
JP2001123719A (ja) 扉用錠装置
KR100236407B1 (ko) 자물쇠 잠금장치 및 이에 사용되는 기록장치
JP3119397U (ja) 鍵により施錠開錠する収納庫用電子扉錠装置
JP2006161366A (ja) 遊技機およびその防犯システム
JP2004197522A (ja)
JP3832590B2 (ja) 自動販売機の盗難防止装置。