JP2006065912A - 再生装置および再生方法、並びにプログラム - Google Patents

再生装置および再生方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006065912A
JP2006065912A JP2004244398A JP2004244398A JP2006065912A JP 2006065912 A JP2006065912 A JP 2006065912A JP 2004244398 A JP2004244398 A JP 2004244398A JP 2004244398 A JP2004244398 A JP 2004244398A JP 2006065912 A JP2006065912 A JP 2006065912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
recorded
salvage
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085391B2 (ja
Inventor
Takashi Furukawa
貴士 古川
Akira Abiko
亮 安孫子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004244398A priority Critical patent/JP4085391B2/ja
Priority to US11/208,984 priority patent/US7486598B2/en
Priority to CN2005101283634A priority patent/CN1808613B/zh
Publication of JP2006065912A publication Critical patent/JP2006065912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085391B2 publication Critical patent/JP4085391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に対する記録処理が正常に終了されなかった場合においても、記録媒体から記録済のデータを読み出せるようにする。
【解決手段】 サルベージマーカ検出部は、光ディスクに記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で光ディスクに最後に記録されたサルベージマーカである最終サルベージマーカLSMを検出し、揮発メモリに記憶させる。サルベージ処理部は、揮発メモリに記憶された最終サルベージマーカに含まれる、キーサルベージマーカポインタと、光ディスクに記録された年輪データの配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の年輪データ毎に、光ディスクに記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない年輪データをファイルシステムに反映させるサルベージ処理を実行する。本発明は、例えば、ディジタルビデオカメラに適用することができる。
【選択図】図29

Description

本発明は、再生装置および再生方法、並びにプログラムに関し、特に、記録媒体に対してデータを記録している際、その記録の処理が正常に終了されなかった場合においても、記録媒体に記録されたデータを読み出せるようにした再生装置および再生方法、並びにプログラムに関する。
ディジタルビデオカメラにより撮像された映像を記録する記録媒体として、磁気テープや光ディスクなどが知られている。撮像された映像(および集音された音声)のデータ(以下、映像データおよび音声データを合わせてAVデータと記述する)を、光ディスク等のようにファイルシステムを用いてAVデータを管理する記録媒体に記録した場合、磁気テープに記録した場合と比較して、より迅速に所望する位置から映像および音声を再生することができるという利点がある。
ここで、ファイルシステムとは、光ディスクに対するAVデータの記録が完了した後に、光ディスクに記録されるものであって、AVデータのファイル名と、AVデータの光ディスク上における記録位置などの情報を含むものである。
光ディスクに記録されたAVデータ等のファイルは、このファイルシステムにより管理されている。例えば、光ディスクを再生する場合、再生装置は、光ディスクに記録されたファイルシステムを参照して、光ディスクに記録された1個以上のファイルのファイル名、および各ファイルの光ディスク上の記録位置などを取得する。そして、ユーザにより所望のファイルの再生が指示されたとき、ファイルシステムに基づいて、指示されたファイルの記録位置を特定し、その記録位置からファイルを構成するAVデータ等を読み出して、再生する。
なお、AVデータ等の記録位置は、1箇所にまとめられているとは限らず、光ディスクの複数の記録位置に分散されている場合もある。このような場合、ファイルシステムには、1つのファイルに対応する、分散された複数の記録位置が全て記録されている。従って、複数の記録領域に分散して記録されたAVデータ等などからなるファイルを再生する場合でも、ファイルシステムに基づいて、分散して記録された全てのAVデータ等を読み出すことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−88821号公報
しかしながら、ディジタルビデオカメラのような従来の記録装置では、撮影中であってAVデータを光ディスクに記録している最中や、撮影終了直後等に、例えば、誤ってバッテリが取り外される等により電力供給が停止した場合、記録済のAVデータに対応するファイルシステムが未記録となることがあり得る。このような場合、電力回復後にその光ディスクを再生しようとしても、対応するファイルシステムが存在しないために、記録済のAVデータが認識されず、従って、そのAVデータが再生されないという課題があった。
なお、上述した事態の発生を避けるため、所定の単位量のAVデータを光ディスクに記録する毎、ファイルシステムを更新する方法も考えられる。しかしながら、通常、ファイルシステムとAVデータ等は光ディスク上で記録される位置が離れているので、ファイルシステムを頻繁に更新すると、光ディスクに書き込みを行うピックアップを頻繁に大きく移動させる必要が生じる。これは、シーク音の発生のみならず、一連の記録時間に占めるシーク時間の割合が高くなるため、記録効率の低下を招いてしまうという課題があった。
また、上述した課題は、AVデータ以外のデータを光ディスクに記録する場合においても、その発生が想定される。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録媒体に対する記録処理が正常に終了されなかった場合においても、記録媒体に記録済のデータを読み出せるようにすることを目的とする。
本発明の第1の再生装置は、ファイルを識別するための識別情報とファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときにはキーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出手段と、検出手段により検出された最終マーカに含まれるキーマーカの配置情報と最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の分割データ毎に、記録媒体に記録されているがファイルシステムに反映されていない分割データをファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理手段とを備えることを特徴とする。
キーマーカは、マーカのサイズが所定の上限に達した場合は指定されるものとすることができる。
復元処理手段は、キーマーカの記録媒体上の配置情報に基づいて、記録媒体からキーマーカとして指定されたマーカを読み出し、読み出したマーカに含まれる分割データの配置情報と、最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、復元処理を実行するものとすることができる。
検出手段は、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、2分検索を行うことで最終マーカを検出するものとすることができる。
マーカは、そのマーカが記録される記録媒体上の記録領域において書き換えられた回数である第1の回数をさらに含み、検出手段は、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域においてマーカを検出した場合、そのマーカに含まれる第1の回数と、ファイルシステムに反映されている、そのマーカが記録されている記録媒体上の記録領域において書き換えられた回数である第2の回数とに基づいて、そのマーカが最終マーカであるか否かを判定するものとすることができる。
マーカは、そのマーカが記録媒体上に記録される日時に対応する情報である第1の日時情報をさらに含み、検出手段は、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域においてマーカを検出した場合、そのマーカに含まれる第1の日時情報と、ファイルシステムが更新された日時に対応する情報である第2の日時情報とに基づいて、そのマーカが最終マーカであるか否かを判定するものとすることができる。
マーカには、記録媒体に記録された分割データの配置情報が蓄積されているものとすることができる。
本発明の再生方法は、ファイルを識別するための識別情報とファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときにはキーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生する再生方法であって、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出ステップと、検出ステップの処理により検出された最終マーカに含まれるキーマーカの配置情報と最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の分割データ毎に、記録媒体に記録されているがファイルシステムに反映されていない分割データをファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、ファイルを識別するための識別情報とファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときにはキーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生するためのプログラムであって、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出ステップと、検出ステップの処理により検出された最終マーカに含まれるキーマーカの配置情報と最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の分割データ毎に、記録媒体に記録されているがファイルシステムに反映されていない分割データをファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
第1の本発明においては、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカが検出され、検出された最終マーカに含まれるキーマーカの配置情報と最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の分割データ毎に、記録媒体に記録されているがファイルシステムに反映されていない分割データがファイルシステムに反映される。
本発明の第2の再生装置は、ファイルを識別するための識別情報とファイルの記録媒体上の記録位置との対応関係を示すファイルシステム、ファイルを構成する複数の分割データ、および、1つのファイルを構成する複数の分割データ毎に、少なくとも記録媒体に記録された分割データの記録媒体上の配置情報を含むマーカであって、マーカのデータサイズが所定の上限に達した場合にはそのマーカがキーマーカとして指定され、キーマーカとして指定されたマーカより後に記録されるマーカには、キーマーカの記録媒体上の配置情報をさらに含むマーカが記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で記録媒体に最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出手段と、検出手段により検出された最終マーカに含まれる、キーマーカの記録媒体上の配置情報と、記録媒体に記録された分割データの記録媒体上の配置情報とを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された、キーマーカの記録媒体上の配置情報と、記録媒体に記録された分割データの記録媒体上の配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の分割データ毎に、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない分割データをファイルシステムに反映させるサルベージ処理を実行するサルベージ手段とを備えることを特徴とする。
第2の本発明においては、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で記録媒体に最後に記録されたマーカである最終マーカが検出され、最終マーカに含まれる、キーマーカの記録媒体上の配置情報と、記録媒体に記録された分割データの記録媒体上の配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の分割データ毎に、記録媒体に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない分割データがファイルシステムに反映される。
本発明によれば、記録媒体に対する記録処理が正常に終了されなかった場合においても、記録媒体に記録済のデータを読み出せるようにすることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本明細書に記載されている発明をサポートする実施の形態が、本明細書に記載されていることを確認するためのものである。したがって、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。
更に、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものでもない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により出現、追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の再生装置は、
ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、前記ファイルを構成する複数の分割データ(例えば、年輪#nのAVデータ#n)とが記録され、さらに、前記複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときには前記キーマーカの配置情報(例えば、キーサルベージマーカポインタ)を含むマーカ(例えば、サルベージマーカ)が記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、
前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカ(例えば、図28の最終サルベージマーカSM#10)を検出する検出手段(例えば、図7のサルベージマーカ検出部133)と、
前記検出手段により検出された前記最終マーカに含まれる前記キーマーカの配置情報(例えば、図29のキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,およびKSM#10のポインタ)と前記最終マーカに含まれる分割データの配置情報(例えば、図29の年輪#6乃至#8の配置情報)とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されているが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理手段(例えば、図7のサルベージ処理部134)と
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の再生装置の前記キーマーカは、前記マーカのサイズが所定の上限に達した場合は指定される
ことを特徴とする。
請求項3に記載の再生装置の前記復元処理手段は、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報に基づいて、前記記録媒体から前記キーマーカとして指定されたマーカ(例えば、図29のサルベージマーカSM#4,SM#7,SM#10)を読み出し、読み出した前記マーカに含まれる前記分割データの配置情報(例えば、図29のサルベージマーカSM#4に含まれる年輪#1および年輪#2の配置情報、サルベージマーカSM#7に含まれる年輪#3乃至#5の配置情報、並びにサルベージマーカSM#10に含まれる年輪#6乃至#8の配置情報)と、前記最終マーカに含まれる前記分割データの配置情報(例えば、図29の最終サルベージマーカSM#10に含まれる、年輪#6乃至#8の配置情報)とに基づいて、前記復元処理を実行する
ことを特徴とする。
請求項4に記載の再生装置の前記検出手段は、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、2分検索(図27の処理)を行うことで前記最終マーカを検出する
ことを特徴とする。
請求項5に記載の再生装置の前記マーカは、そのマーカが記録される記録媒体上の記録領域において書き換えられた回数である第1の回数(例えば、図8の循環記録回数)をさらに含み、
前記検出手段は、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域においてマーカを検出した場合、そのマーカに含まれる前記第1の回数と、前記ファイルシステムに反映されている、そのマーカが記録されている記録媒体上の記録領域において書き換えられた回数である第2の回数とに基づいて、そのマーカが前記最終マーカであるか否かを判定する(例えば、図27のステップS204,ステップS208)
ことを特徴とする。
請求項6に記載の前記マーカは、そのマーカが前記記録媒体上に記録される日時に対応する情報である第1の日時情報(例えば、図8の記録日時)をさらに含み、
前記検出手段は、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域においてマーカを検出した場合、そのマーカに含まれる前記第1の日時情報と、前記ファイルシステムが更新された日時に対応する情報である第2の日時情報とに基づいて、そのマーカが前記最終マーカであるか否かを判定する(例えば、図27のステップS204,ステップS208)
ことを特徴とする。
請求項7に記載の前記マーカには、前記記録媒体に記録された前記分割データの配置情報が蓄積されている(例えば、図29のサルベージマーカSM#10には、年輪#6乃至#8の配置情報が蓄積されている)
ことを特徴とする。
請求項8に記載の再生方法は、
ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、前記ファイルを構成する複数の分割データ(例えば、年輪#nのAVデータ#n)とが記録され、さらに、前記複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときには前記キーマーカの配置情報(例えば、キーサルベージマーカポインタ)を含むマーカ(例えば、サルベージマーカ)が記録されている記録媒体を再生する再生方法であって、
前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカ(例えば、図28の最終サルベージマーカSM#10)を検出する検出ステップ(例えば、図26のステップS181)と、
前記検出ステップの処理により検出された前記最終マーカに含まれる前記キーマーカの配置情報(例えば、図29のキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,およびKSM#10のポインタ)と前記最終マーカに含まれる分割データの配置情報(例えば、図29の年輪#6乃至#8の配置情報)とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されているが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理ステップ(例えば、図26のステップS186)と
を含むことを特徴とする。
請求項9に記載のプログラムは、
ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、前記ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、前記複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときには前記キーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生するためのプログラムであって、
前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカ(例えば、図28の最終サルベージマーカSM#10)を検出する検出ステップ(例えば、図26のステップS181)と、
前記検出ステップの処理により検出された前記最終マーカに含まれる前記キーマーカの配置情報(例えば、図29のキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,およびKSM#10のポインタ)と前記最終マーカに含まれる分割データの配置情報(例えば、図29の年輪#6乃至#8の配置情報)とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されているが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理ステップ(例えば、図26のステップS186)と
を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項10に記載の再生装置は、
ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録媒体上の記録位置との対応関係を示すファイルシステム、前記ファイルを構成する複数の分割データ(例えば、年輪#nのAVデータ#n)、および、1つのファイルを構成する複数の分割データ毎に、少なくとも前記記録媒体に記録された前記分割データの記録媒体上の配置情報を含むマーカであって、マーカのデータサイズが所定の上限に達した場合にはそのマーカがキーマーカとして指定され、前記キーマーカとして指定されたマーカより後に記録されるマーカには、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報(例えば、キーサルベージマーカポインタ)をさらに含むマーカ(例えば、サルベージマーカ)が記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、
前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体に最後に記録されたマーカである最終マーカ(例えば、図28の最終サルベージマーカSM#10)を検出する検出手段(例えば、図7のサルベージマーカ検出部133)と、
前記検出手段により検出された前記最終マーカに含まれる、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報(例えば、図29のキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,およびKSM#10のポインタ)と、前記記録媒体に記録された前記分割データの記録媒体上の配置情報(例えば、図29の年輪#6乃至#8の配置情報)とを記憶する記憶手段(例えば、図7の揮発メモリ121)と、
前記記憶手段に記憶された、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報と、前記記録媒体に記録された前記分割データの記録媒体上の配置情報とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させるサルベージ処理を実行するサルベージ手段(例えば、図7のサルベージ処理部134)と
を備えることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について説明する。記録再生装置は、所定のファイルシステム(例えば、UDF(Universal Disc format))に準拠し、ファイルとして管理されるオーディオデータやビデオデータを光ディスクに記録し、記録したデータの間に、サルベージマーカと称する情報を記録する。そして、例えば、バッテリが取り外される等により電力供給が絶たれ、記録処理が正常に完了しなかった場合、すなわち、光ディスクに記録されたデータが1つのファイルとしてファイルシステムに登録されなかった場合、電力復旧後において、このサルベージマーカを参照して、記録処理が中断されるまでに記録された分のデータの、記録媒体上の記録位置を特定し、それに基づいて、記録処理が中断されるまでに記録された分のデータを含むファイルをファイルシステムに登録する。結果的に、記録処理が正常に完了しなかった場合でも、記録処理が中断されるまでに記録媒体に記録されたデータを再生することが可能となる。以下、このような一連の処理をサルベージと称する。
なお、ファイルシステムが光ディスクに対して正常に記録されたか否かを確認するためには、例えば、ファイルシステムとしてUDF(Universal Disk Format)が採用されている場合、光ディスクに記録されているUDFのLVID(Logical Volume Integrity Descriptor)を参照すればよい。LVIDとは、光ディスクに記録されたファイルが正常にクローズされているか否かを示すフラグであって、ファイルが正常にクローズされてファイルシステムが正常に記録されている場合、LVIDにはクローズフラグがセットされ、ファイルがクローズされずファイルシステムが正常に記録されていない場合、LVIDにはオープンフラグがセットされる。
図1は、本発明を適用した記録再生装置によってオーディオデータやビデオデータが記録される光ディスクに設けられる領域区分の一例を示している。
図1の例の場合、光ディスクには、内周側から順に、内周側FS記録領域1、ファイル記録領域2、および外周側FS記録領域3が設けられている。
内周側FS記録領域1には、ファイル記録領域2のどこにどのようなファイルが記録されているかを示す情報であって、光ディスクからファイルが読み出されるときに参照される管理情報が記録されている。なお、この管理情報のことを、ファイルシステム(FS)と称することがある。この管理情報は、ファイル記録領域2に対してファイルが記録されたり、記録されているファイルが更新されたり、記録されているファイルが消去されたりしたときに更新される。
ファイル記録領域2は、さらに、ノンリアルタイム(NRT)領域11とリアルタイム(RT)領域12に区分されている。
ノンリアルタイム領域11には、再生時にリアルタイム性が要求されないファイル、例えば、インデックスファイル、ディスクインフォメーションファイル、クリップインフォメーションファイル、ノンリアルタイムメタデータファイル等(いずれも、図3および図4を参照して後述する)を構成するデータが記録される。
リアルタイム領域12には、リアルタイム性が要求されるファイル、例えば、オーディオファイル、ビデオファイルをそれぞれ構成するオーディオデータ、ビデオデータ等が記録される。
外周側FS記録領域3には、内周側FS記録領域1に記録される管理情報と同一の管理情報が記録される。このように、内周側FS記録領域1と外周側FS記録領域3に同一の管理情報を記録することにより、仮に、内周側FS記録領域1と外周側FS記録領域3の一方に記録された管理情報が光ディスクの傷や汚れ等に起因して読み出すことができなくなったとしても、他方に記録された管理情報を読み出すことができる可能性が残るので、ファイル記録領域2に記録されている各種のファイルが読み出せなくなる事態の発生を抑止することができる。
次に、光ディスクのリアルタイム領域12に対する、オーディオデータおよびビデオデータの記録の概要について、図2を参照して説明する。
図2Aでは、1フレームのビデオデータVと、その1フレームのビデオデータVに付随するオーディオデータAとが、交互に配置されており、以下、適宜、この記録方式を、フレーム単位でのインタリーブ方式と称する。
図2Bでは、ビデオデータの系列全体とオーディオデータの系列全体が、それぞれ1つのファイルとして、別々に配置されており、以下、適宜、この記録方式を、インタリーブなし方式と称する。
図2Cでは、1フレーム分を越えるが、ビデオデータの系列全体ではないサイズのビデオデータVと、やはり、1フレーム分を越えるが、オーディオデータの系列全体ではないサイズのオーディオデータAとが、交互に配置されている。
ここで、この1フレーム分を越えるが、全体ではないサイズのビデオデータVとオーディオデータAを交互に配置して、光ディスクの内周から外周方向(あるいは、その逆方向)に向かって記録していった場合に、ビデオデータVの記録部分と、オーディオデータAの記録部分とに、例えば、異なる濃淡や色彩などを付すると、そのビデオデータVの記録部分と、オーディオデータAの記録部分とは、まるで、樹木の幹の横断面(木口)に形成される年輪のように見える。
そこで、1フレーム分を越えるが、全体ではないサイズのビデオデータVやオーディオデータAなどを、以下、適宜、年輪データという。また、図2Cに示したように、ビデオデータVとオーディオデータAなどの複数のデータ系列を年輪データ単位で周期的に配置して記録する記録方式を、以下、適宜、年輪単位でのインタリーブ方式と称する。
図2Aのフレーム単位でのインタリーブ方式では、1フレーム分のビデオデータVとオーディオデータAが、交互に、光ディスクに書き込まれるから、その書き込みは、少なくとも、1フレーム分のビデオデータVまたはオーディオデータAをバッファリングすることができるバッファがあれば行うことができる。そして、このバッファは、1フレーム分のビデオデータVまたはオーディオデータAを記憶することができるもので足りるから、バッファに、ビデオデータVまたはオーディオデータAをバッファリングすることによる遅延(記録遅延)も短くすることができる。
しかしながら、フレーム単位でのインタリーブ方式では、光ディスクに、1フレーム分のビデオデータVとオーディオデータAとが交互に記録されているため、例えば、映像または音声のいずれか一方だけを編集する、いわゆるAV(Audio Video)スプリット編集を行う場合であっても、ビデオデータVとオーディオデータAの両方を読み出すことになり、光ディスクからのデータの読み出しを効率的に行うことが困難となる。
即ち、例えば、映像だけを編集する場合には、ビデオデータVだけを読み出せばよいが、フレーム単位でのインタリーブ方式で記録された光ディスクからビデオデータVだけを読み出す場合には、1フレームのビデオデータVを読み出し、その後、次の1フレームのビデオデータVの記録位置までのシークを行い、その読み出しを行うことを繰り返す必要がある。しかしながら、フレーム単位のインタリーブ方式では、ある1フレームのビデオデータVの記録位置から、次の1フレームのビデオデータVの記録位置までの間に記録されているのは、1フレーム分のオーディオデータAであり、そのような少ないオーディオデータAを読み出す読み出し時間と、そのオーディオデータAを読み飛ばすためのシークを行うシーク時間とを比較すると、一般的に、読み出し時間の方が、シーク時間よりも短い。従って、光ディスクから、ビデオデータVだけを読み出すよりは、ビデオデータVとオーディオデータAの両方を読み出す方が、全体の読み出しに要する時間は短くなる。しかしながら、編集対象でないオーディオデータも読み出すのは、効率的であるとは言い難い。
一方、図2Bのインタリーブなし方式では、ビデオデータの系列全体とオーディオデータの系列全体が、別々に配置され、光ディスクに記録されるから、AVスプリット編集を行う場合に、ビデオデータとオーディオデータのうちの、編集対象とする方だけを、効率的に読み出すことができる。
しかしながら、インタリーブなし方式では、ビデオデータの系列全体とオーディオデータの系列全体が、別々にまとめて配置され、光ディスクに記録されるため、即ち、例えば、光ディスクの記録領域が、まとまったビデオ領域とオーディオ領域に分けられ、ビデオデータがビデオ領域に、オーディオデータがオーディオ領域に、それぞれ記録されるため、内周から外周方向に向かって、いわゆる一筆書きのように、光ディスクに対してデータの書き込みを行う場合には、ビデオデータの系列全体またはオーディオデータの系列全体をバッファリングすることのできる膨大なサイズのバッファが必要となる。そして、この膨大なサイズのバッファに、ビデオデータまたはオーディオデータをバッファリングすることによる遅延(記録遅延)も非常に長くなる。
そこで、インタリーブなし方式において、光ディスクのビデオ領域へのビデオデータの書き込みと、オーディオ領域へのオーディオデータの書き込みとを、時分割で交互に行う方法がある。
しかしながら、この場合、ディスクドライブのピックアップ(いずれも不図示)が、光ディスクのビデオ領域からオーディオ領域に移動するシークと、その逆の移動を行うシークとが頻発し、実効記録レートを著しく低下させることになる。さらに、当該記録再生装置がディジタルビデオカメラである場合には、対衝撃の観点からシーク動作をできるだけ避けたい。
そこで、図2Cの年輪単位でのインタリーブ方式では、ビデオデータとオーディオデータとが、年輪データ単位で交互に配置されて記録される。年輪データのサイズは、上述したように、1フレーム分を越えるが、全体ではないサイズであるが、実装上は、さらに、以下の第1と第2の条件を満たすサイズであるのが望ましい。
即ち、第1の条件としては、光ディスクから年輪データを読み出す時間と、その年輪データの記録領域を読み飛ばすためにシークを行うのに要するシーク時間とを比較した場合に、シーク時間の方が、読み出し時間よりも短いこと、即ち、年輪データを読み飛ばすより、読み出した方が速い場合には、フレーム単位でのインタリーブ方式(図2A)を採用するのと変わらないから、年輪データを読み出すよりは、読み飛ばした方が速いことが要求される。なお、好ましくは、シーク時間の方が、読み出し時間よりも十分短くなっていることが望ましい。
第2の条件としては、年輪データのサイズが、年輪データをバッファリングする現実的な大きさのバッファが存在するような大きさであることが要求される。即ち、年輪単位でのインタリーブ方式では、ビデオデータVとオーディオデータAとが年輪データ単位で交互に配置されて記録されるから、その記録時には、少なくとも、年輪データ単位のビデオデータVまたはオーディオデータAをバッファリングするバッファが必要となる。従って、年輪データ単位のビデオデータVまたはオーディオデータAをバッファリングすることができるバッファが現実に存在しなければ、年輪単位でのインタリーブ方式によってデータの記録を行うことができないから、第2の条件として、年輪データをバッファリングする現実的な大きさのバッファが存在することが要求される。
なお、年輪データを、バッファにバッファリングしている間は、そのバッファリング中の年輪データを光ディスクに記録することはできず、バッファへの年輪データのバッファリングによる遅延(記録遅延)が生じるが、この遅延時間は、バッファに記憶される年輪データのサイズ、即ち、バッファのサイズに対応する。従って、例えば、システム設計上、バッファへの年輪データのバッファリングによる遅延時間が制限されている場合には、バッファのサイズは、その制限されている時間内に、年輪データのバッファリングによる遅延時間が収まるものであることが必要となる。
第1の条件は、年輪データのサイズがなるべく大となることを要求しているのに対して、第2の条件は、年輪データのサイズがなるべく小となることを要求しており、従って、第1と第2の条件は、相反している。
ところで、年輪データを読み飛ばすシークを行うシーク時間の方が、年輪データを読み出す読み出し時間よりも短いという第1の条件を満たすには、一般に、年輪データが、光ディスクの複数のトラックに跨っていること、つまり、年輪データのサイズが、光ディスクの1トラック分より大であることが必要である。なお、年輪データについてのシーク時間の方を、その読み出し時間よりも十分短くするには、年輪データのサイズは、一般に、光ディスクの数トラック分とする必要がある。また、1トラックのサイズは、そのトラックの半径位置にもよるが、数百KB(キロバイト)程度である。
次に、年輪データをバッファリングする現実的な大きさのバッファが存在するという第2の条件については、バッファの現実的なサイズの上限としては、現在、例えば、数十MB(メガバイト)程度である。
従って、年輪データのサイズは、大雑把ではあるが、数MB乃至数十MB程度とするのが妥当である。このサイズは、ディスク上では、大雑把に数十トラック程度に相当する。ここで、このサイズで、ビデオデータVとオーディオデータAが交互に書き込まれた光ディスクの記録領域の様子が木の年輪に似ていることから、そのサイズのデータを、上述したように、年輪データと称することにする。なお、年輪データには、AVデータ以外のデータが含まれていてもよい。
次に、年輪データとサルベージマーカの関係について、図3および図4を参照して説明する。
図3は、データの記録順の一例を示している。図3おいて、「SM#1」、「SM#2」および「SM#3」は、サルベージマーカを示している。「A#1」、「A#2」、および「A#3」は、オーディオデータを示している。「V#1」、および「V#2」は、ビデオデータを示している。なお、#1、#2等は、年輪を識別するための符号とする。
図3においては、左側から順番に、サルベージマーカSM#1、オーディオデータA#1、ビデオデータV#1、サルベージマーカSM#2、オーディオデータA#2、ビデオデータV#2、サルベージマーカSM#3、およびオーディオデータA#3が記録されている。すなわち、各年輪データに対応して、1つのサルベージマーカが記録される。
サルベージマーカには、このデータがサルベージマーカであることを示す認識パターン(以下、サルベージマーカであることを示す認識パターンのことをサルベージIDと称する)、属するファイルを特定するための識別情報(例えば、ファイル名)等などが含まれている。記録再生装置は、リアルタイム領域12から読み出したデータの中から、サルベージIDを検索することにより、サルベージマーカを検出することができる。なお、サルベージマーカに含まれる情報の詳細については、図8を参照して後述する。
記録の処理が終了せずに途中で中断された光ディスクの挿入を検知した場合、記録再生装置は、その光ディスク上で、サルベージIDを検索する。例えば、サルベージマーカSM#1に含まれているサルベージIDが検出された場合、記録再生装置は、そのサルベージIDの位置に記録されたサルベージマーカSM#1を読み出す。そして、記録再生装置は、サルベージマーカSM#1に含まれている、ファイルを特定するための識別情報(例えば、ファイル名Xとする)に基づいて、サルベージマーカSM#1に後続して記録されているオーディオデータA#1、およびビデオデータV#1が、ファイルXを構成するデータであると判定する。
さらに、引き続いてサルベージIDが検索され、サルベージマーカSM#2に含まれているサルベージIDが検出された場合、サルベージマーカSM#2に含まれている、ファイルを特定するための識別情報(同様に、ファイル名Xとする)に基づいて、サルベージマーカSM#2に後続して記録されているオーディオデータA#2、およびビデオデータV#2が、ファイルXを構成するデータであると判定する。
これ以降も同様にしてサルベージマーカを読み出して、ファイルXに含まれるデータを特定してゆく。以上のようにして、サルベージマーカを順にたどってゆくことにより、ファイルシステムにファイルとして反映されていない、記録済のオーディオデータ、およびビデオデータを検索していき、最終的に検出することができたオーディオデータ、およびビデオデータを含むファイルXを、1つのファイルとしてファイルシステムに登録する。
図4は、記録の処理が中断された瞬間の記録位置の状態を示している。図4においても、図3と同様の順番で左側から、サルベージマーカSM#3、オーディオデータA#3、ビデオデータV#3、サルベージマーカSM#4、オーディオデータA#4が記録されている。ところがその右側のビデオデータV#4の途中の「記録中断点」の矢印で示された位置で、ビデオデータV#4の記録が中断されている。当然、この後ろに記録されるべきサルベージマーカSM#5は記録媒体上に記録されていない。
このような記録中断点付近においては、サルベージマーカSM#3とSM#4の間に記録されたオーディオデータA#3、ビデオデータV#3は、ファイルに含まれるデータの一部として採用することができるが、サルベージマーカSM#4以降のデータは、採用されない。従って、サルベージマーカSM#4より以前のデータを以って、1つのファイルが作成される。
なお、サルベージマーカSM#4以降のオーディオデータA#4およびビデオデータV#5の途中までを採用するようにしてもよい。ただし、この場合、サルベージしたファイルを再生した時に、ファイルの終了付近で映像が乱れたり、表示されなくなったりする可能性がある。そのような場合、ユーザは、映像が乱れたり表示されなくなったりする直前でデータをカット編集すればよく、そのようにすれば、記録中断点の直前までに記録された全てのデータを含むファイルを作成することができる。
なお、図3および図4の説明においては、オーディオデータおよびビデオデータが同一のファイルに含まれる場合を例としたが、オーディオデータおよびビデオデータがそれぞれ別のファイルに含まれているようにしてもよい。その場合、図4のように記録が中断された後、サルベージマーカをたどって検出されたオーディオデータおよびビデオデータは、それぞれ別のファイルとしてファイルシステムに登録される。なお、以降の説明において、オーディオデータおよびビデオデータは、それぞれ別のファイルとして管理されるものとする。
次に、図3および図4は、光ディスクのファイル記録領域2に記録されたデータがファイルとして管理されるときのディレクトリ構造を示している。
図5に示すように、ルートディレクトリ(ROOT)31の直下には、PROAVディレクトリ32が設けられる。このPROAVディレクトリ32の下には、ビデオデータ、オーディオデータ、これらの編集データ、その他のデータなどが、直接、またはさらにディレクトリを設けて格納される。
PROAVディレクトリ32には、光ディスクに記録されている全てのデータに対するタイトルやコメントを含むファイルであるディスクメタファイル(DISCMETA.XML)41(プログラムメタデータに相当する)、光ディスクに記録されている全てのクリップおよびエディットリストを管理するための管理情報等を含むインデックスファイル(INDEX.XML)42、およびインデックスファイル(INDEX.BUP)43が設けられている。なお、インデックスファイル43は、インデックスファイル42を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
さらに、PROAVディレクトリ32には、光ディスクに記録されているデータ全体に対するメタデータであり、例えば、ディスク属性、再生開始位置、またはディスク記録禁止等の情報を含むファイルであるディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)44およびディスクインフォメーションファイル(DISKINFO.BUP)45が設けられている。なお、ディスクインフォメーションファイル45は、ディスクインフォメーションファイル44を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
また、PROAVディレクトリ32には、上述したファイル以外にも、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられるクリップルートディレクトリ(CLPR)33、および、エディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられるエディットリストルートディレクトリ(EDTR)34が設けられる。
クリップルートディレクトリ33には、光ディスクに記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図5の場合、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)51、クリップディレクトリ(C0002)52、および、クリップディレクトリ(C0003)53の3つのディレクトリに分けられて管理されている。
ここで、クリップとは、撮像処理の回数の単位である。またそれ以外にも、クリップは、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位を示したり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位を示したり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位を示したりする。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
エディットリストルートディレクトリ34には、光ディスクに記録されているエディットリスト(クリップに対して編集処理を行ったときの編集内容を示す編集情報)が、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図5の場合、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)61、エディットリストディレクトリ(E0002)62、エディットリストディレクトリ(E0003)63、およびエディットリストディレクトリ(E0004)64の4つのディレクトリに分けて管理されている。
上述したクリップルートディレクトリ33に設けられるクリップディレクトリ51の下位のディレクトリには、光ディスクに記録されたクリップの各データが、図6に示されるようなファイルとして設けられて管理される。
図6の場合、クリップディレクトリ51には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)81、このクリップのビデオデータから成るファイルであるビデオデータファイル(C0001V01.MXF)82、それぞれ、このクリップの各チャンネルのオーディオデータからなる8つのファイルであるオーディオデータファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A08.MXF)83乃至90、このクリップのビデオデータに対応するローレゾデータ(当該ビデオデータと同一の素材であって、かつ、当該ビデオデータよりも低解像度であって、当該ビデオデータよりもデータ量が少ないデータ)を含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)91、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えば、LTC(Linear Time Code)とフレーム番号を対応させる変換テーブル等の、リアルタイム性を要求されないメタデータであるクリップメタデータを含むファイルであるノンリアルタイムメタデータファイル(C0001M01.XML)92が設けられる。
さらに、クリップディレクトリ51には、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えばLTC等の、リアルタイム性を要求されるメタデータであるフレームメタデータを含むファイルであるフレームメタデータファイル(C0001R01.BIM)93、並びに、ビデオデータファイル82のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)94等のファイルが設けられる。
図5および図6に示された各ファイルのうち、例えば、PROAVディレクトリ32のディスクメタファイル41、インデックスファイル42および43、ディスクインフォメーションファイル44および45、クリップディレクトリ51には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル81、並びにノンリアルタイムメタデータファイル92等のリアルタイム性を要求されないファイルを構成するデータは、光ディスクに設けられたノンリアルタイム領域11に記録されている。
その他の、クリップディレクトリ51のビデオデータファイル82、オーディオデータファイル83乃至90、フレームメタデータファイル93、およびピクチャポインタファイル94等のリアルタイム性を要求されるファイルを構成するデータは、光ディスクに設けられたリアルタイム領域12に記録されている。
次に、図7は、本発明を適用した記録再生装置の構成例を示している。この記録再生装置110において、スピンドルモータ112は、サーボ制御部115からのスピンドルモータ駆動信号に基づいて、光ディスク111を線速度一定(CLV(Constant Linear Velocity))や角速度一定(CAV(Constant Angular Velocity))等で回転駆動する。
ピックアップ部113は、記録時においては、信号処理部116から供給される記録信号に基づきレーザ光の出力を制御して、光ディスク111に記録信号を記録する。再生時においては、光ディスク111にレーザ光を照射し、光ディスク111からの反射光を光電変換して電流信号を生成し、RFアンプ114に供給する。なお、レーザ光の照射位置は、サーボ制御部115からピックアップ部113に供給されるサーボ信号により制御される。
RFアンプ114は、ピックアップ部113からの電流信号に基づいて、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号、並びに再生信号を生成し、トラッキング誤差信号およびフォーカス誤差信号をサーボ制御部115に供給し、再生信号を信号処理部116に供給する。
サーボ制御部115は、フォーカスサーボ動作やトラッキングサーボ動作を行う。具体的には、サーボ制御部115は、RFアンプ114からのフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号に基づいてフォーカスサーボ信号またはトラッキングサーボ信号を生成し、ピックアップ部113のアクチュエータ(図示せず)に供給する。またサーボ制御部115は、スピンドルモータ112を駆動するスピンドルモータ駆動信号を生成して、光ディスク111を所望の回転速度に制御するスピンドルサーボ動作を行う。
さらにサーボ制御部115は、ピックアップ部113を光ディスク111の径方向に移動させてレーザ光の照射位置を変えるスレッド制御を行う。なお、光ディスク111の信号読み出し位置の設定は、制御部120によって行われ、設定された読み出し位置から信号を読み出すことができるようにピックアップ部113の位置が制御される。
信号処理部116は、メモリコントローラ117から入力される、光ディスク111に記録すべきオーディオデータ、ビデオデータ、およびその他のデータ、並びにサルベージマーカを変調して記録信号を生成し、ピックアップ部113に供給する。信号処理部116はまた、RFアンプ114から入力される再生信号を復調して再生データを生成し、メモリコントローラ117に供給する。
メモリコントローラ117は、データ変換部119から入力される、光ディスク111に記録すべき、オーディオデータ、ビデオデータ、およびその他のデータ、並びにサルベージマーカ生成部132によって生成されるサルベージマーカを、適宜、メモリ118にバッファリングさせるとともに、それを読み出し、信号処理部116に供給する。メモリコントローラ117はまた、信号処理部116からの再生データに含まれるオーディオデータ、ビデオデータ、およびその他のデータを抽出して、適宜、メモリ118にバッファリングするとともに、それを読み出し、データ変換部119に供給する。また、メモリコントローラ117は、信号処理部116からの再生データに含まれているサルベージマーカを抽出して、適宜、メモリ118に記憶するとともに、それを読み出し、制御部120に供給する。
データ変換部119は、信号入出力装置141から供給される、ビデオカメラ(図示せず)によって取得された映像や音声の信号、任意の記録メディア(図示せず)から再生された映像や音声の信号等を、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の方式に基づいてエンコードし、その結果得られたオーディオデータおよびビデオデータをメモリコントローラ117に供給する。なお、データ変換部119は、設けなくてもかまわない。
データ変換部119はまた、メモリコントローラ117から供給される、再生データに含まれているオーディオデータおよびビデオデータをデコードして、その結果得られた映像や音声の信号を所定のフォーマットの出力信号に変換し、信号入出力装置141に供給する。
制御部120は、サーボ制御部115、信号処理部116、メモリコントローラ117、データ変換部119、および揮発メモリ121を制御し、記録処理、再生処理等を実行させる。また、制御部120は、不揮発メモリ122に保持させるための不揮発メモリ保持情報を生成する。
制御部120には、アロケーションマネージャ131、サルベージマーカ生成部132、サルベージマーカ検出部133、およびサルベージ処理部134が内蔵されている。
アロケーションマネージャ131は、光ディスク111における各データの記録位置、再生位置等を管理する。
サルベージマーカ生成部132は、サルベージマーカを生成する。例えば、サルベージマーカ生成部132は、後述する図8に示されるようなサルベージマーカ#nを生成する。サルベージマーカ生成部132は、生成したサルベージマーカをメモリコントローラ117に供給する。また、サルベージマーカ生成部132は、生成したサルベージマーカを内蔵するメモリに記憶しておくことができる。
サルベージマーカ検出部133は、記録処理において最後に記録されたマーカである最終サルベージマーカを検出する。具体的には、サルベージマーカ検出部133は、光磁気ディスク111に記録されている複数のサルベージマーカのうち、光ディスク111に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で光ディスク111に最後に記録されたマーカである最終サルベージマーカを検出する。すなわち、最終サルベージマーカとは、光磁気ディスク111に記録されていはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域において、最も現在時刻に近い時刻に記録された、(最新の)サルベージマーカである。
サルベージ処理部134は、サルベージ処理を実行する。具体的には、サルベージ処理部134は、光ディスク111に記録されていながらもファイルシステムに反映されていなかったオーディオデータおよびビデオデータの分を、サルベージマーカに基づいて、ファイルシステムに反映させる処理を実行する。すなわち、サルベージ処理とは、光ディスク111に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていないオーディオデータとビデオデータとを、ファイルシステムに反映させる処理である。また、サルベージ処理部134は、サルベージ処理を実行する上で利用するデータを、揮発メモリ121に適宜記憶させる。
不揮発メモリ122は、制御部120によって生成された不揮発メモリ保持情報を記憶する。
なお、サルベージマーカ生成部132、サルベージマーカ検出部133、およびサルベージ処理部134を、制御部120の外部に(例えば、信号処理部116とメモリコントローラ117に接続されるように)設けるようにしてもよい。
また、図示は省略するが、記録再生装置110には、光ディスク111の挿入時および排出時に駆動するディスク挿入排出モータ、記録再生装置110の動作状況や種々の案内を表示する表示部、およびユーザからの操作の入力を受け付ける操作部なども備えられていてもよい。
次に、サルベージマーカに含まれる情報について、図8を参照して説明する。図8は、年輪#nに対応するサルベージマーカに含まれる情報の一例を示している。このサルベージマーカSM#nは、例えば、図7のサルベージマーカ生成部132により生成される。
サルベージマーカに含まれる情報は、管理データと保管データに区別される。管理データには、サルベージマーカID、インクリメントナンバ、記録日時、循環記録回数、キーサルベージマーカポインタ、UMID(Unique Material ID)、および保管データヘッダが含まれる。
サルベージマーカIDは、当該データがサルベージマーカであることを識別するための情報であり、当該サルベージマーカを検出するために利用される。インクリメントナンバは、オーディオデータおよびビデオデータを挟んで隣接する他のサルベージマーカとの連続性を示すための、例えば、シリアル番号等から成る情報である。図8に示されたサルベージマーカのインクリメントナンバを#nとする。
記録日時は、当該サルベージマーカが記録された日時を示す情報である。この記録日時は、ユーザが意図的に消去したデータを誤ってフルサルベージの対象としないためのものである。また、例えば、サルベージマーカ検出部133が最終サルベージマーカを検出するために利用するようにしてもよい。ただし、記録日時の代わりに、日付と時刻の一方だけを用いたり、記録されたタイミングを特定できるその他のデータを用いたりするようにしてもよい。
循環記録回数は、当該サルベージマーカが記録される光ディスク111の記録位置において書き換えられた回数である。光ディスク111の記録においては、光ディスク111の記録領域に対する書き込み回数が均等になるように、循環記録が行われており、サルベージマーカには、そのサルベージマーカ(対応する年輪データ)が記録される記録領域における記録回数が含まれる。また、ファイルシステムでは、光ディスク111の記録領域に対する書き込み回数が管理されている。すなわち、ファイルシステムの管理情報には、光ディスク111の記録領域における循環記録回数が含まれている。この循環記録回数は、例えば、サルベージマーカ検出部133が最終サルベージマーカを検出するために利用される。すなわち、サルベージマーカ検出部133は、例えば、循環記録回数を利用して最終サルベージマーカを検出する。なお、循環記録回数に限らず、単に、光ディスク111の所定の記録領域における記録の回数であってもよい。
キーサルベージマーカポインタは、光ディスク111に記録済のキーサルベージマーカ(詳細は後述する)が記録されている位置を示す配置情報(実績)である。なお、キーサルベージマーカポインタは、所定の数(例えば、100)だけ蓄積することができる。
UMIDは、対応する年輪#nのオーディオデータおよびビデオデータを一意に識別するための情報である。保管データヘッダは、以降のデータがサルベージマーカの保管データであることを示す情報である。
サルベージマーカの保管データは、ファイルデータとファイルシステム管理データに区別されている。ファイルデータには、当該サルベージマーカSM#nに対応する年輪#nの次以降の年輪#(n+1),#(n+2),…のオーディオデータおよびビデオデータに対応するノンリアルタイムファイルであるプログラムメタデータ、インデックスファイル追記分、クリップインフォメーション、およびノンリアルタイムメタデータが含まれる。なお、インデックスファイル以外のデータについても、追記分だけを保管データに記録するようにしてもよい。
サルベージマーカの保管データは、図5および図6を参照して説明した、プログラムメタデータファイル41、インデックスファイル42、クリップインフォメーション81、およびノンリアルタイムメタデータ92に相当する。
ファイルシステム管理データには、ファイルエントリ、年輪の配置情報、およびディフェクトリストが含まれる。
ファイルエントリは、当該サルベージマーカに基づいて復元されるファイルを識別するための識別情報であり、例えば、ファイル名等である。年輪の配置情報は、当該サルベージマーカSM#nに対応する年輪#nの2年輪以前までの年輪#(n−2)、年輪#(n−3)、…のオーディオデータおよびビデオデータが記録された位置を示すものである。ディフェクトリストは、年輪データを記録していたときに欠陥が生じた位置を示す情報である。
ただし、年輪データの配置情報は、サルベージマーカに設けられているサイズの上限(例えば、64キロバイト)を越えない限り、1年輪前のサルベージマーカSM#(n−1)に記録されていた年輪データの配置情報に、2年輪前の年輪データ#(n−2)の配置情報を蓄積して保持することができるが、2年輪前の年輪データ#(n−2)の配置情報を蓄積することによって、サルベージマーカの全体のサイズが上限を越えてしまう場合、2年輪前の年輪データ#(n−2)だけを保持するようにする。
なお、サルベージマーカの全体のサイズが上限を越えない範囲で、2年輪以前までの年輪データの配置情報が最大限に蓄積されたサルベージマーカが、キーサルベージマーカに指定される。そして、キーサルベージマーカに指定されたマーカより後に記録されるサルベージマーカには、キーサルベージマーカの光ディスク111上の配置情報に対応するキーサルベージマーカポインタが含まれる。
次に、不揮発メモリ122に保持される不揮発メモリ保持情報について、図9を参照して説明する。図9は、不揮発メモリ保持情報に含まれる情報の一例を示している。
不揮発メモリ保持情報は、管理データと保管データに区別される。管理データには、更新日時、インデックスID、および保管データヘッダが含まれる。
更新日時は、当該不揮発メモリ保持情報が記録または更新された最新の日時を示す情報である。インデックスIDは、当該不揮発メモリ保持情報が記録された時に記録再生装置110に装着されている光ディスク111を一意に識別するための固有情報であり、例えば、光ディスク111がフォーマットされたときに付与されている情報を用いする。保管データヘッダは、以降のデータが不揮発メモリ保持情報の保管データであることを示す情報である。
不揮発メモリ保持情報の保管データには、カレントサルベージマーカポインタ、キーサルベージマーカポインタ、ディスク上のサルベージマーカに未記録の年輪の配置情報、および記録済の年輪情報が含まれる。
カレントサルベージマーカポインタは、光ディスク111に記録済みのサルベージマーカのうち、最新のものが記録されている位置を示す情報である。キーサルベージマーカポインタは、光ディスク111に記録済のキーサルベージマーカが記録されている位置を示す情報である。なお、キーサルベージマーカポインタは、所定の数(例えば、100)だけ蓄積することができる。ディスク上のサルベージマーカに未記録の年輪の配置情報には、年輪の配置情報のうち、サルベージマーカに含まれた状態で光ディスク111に未記録のものが記録される。記録済の年輪情報は、光ディスク111に記録済の年輪データのうち、最新のものを特定する情報である。
次に、記録再生装置110による、光ディスク111にオーディオデータやビデオデータを記録する処理(以下、単に記録処理と称する)について、図10のフローチャートを参照して説明する。この記録処理は、例えば、ユーザの指示に基づき、信号入出力装置141から音声信号および映像信号が供給された時に開始される。
ステップS1において、データ変換部119は、制御部120からの制御に従い、信号入出力装置141から供給される音声信号と画像信号を圧縮する処理を開始し、その結果得られたオーディオデータおよびビデオデータをメモリコントローラ117に出力する。メモリコントローラ117は、制御部120からの制御に従い、データ変換部119から入力されたオーディオデータおよびビデオデータの、メモリ118へのバッファリングを開始する。
ステップS2において、制御部20は、年輪の識別に利用するパラメータnを1に初期化する。ステップS3において、サルベージマーカ生成部132は、年輪#nに対応するサルベージマーカSM#nを生成する。例えば、nが1である場合、サルベージマーカ生成部132は、年輪#1に対応するサルベージマーカ#1を生成する。このステップS3の処理について、図11のフローチャート参照して詳述する。
ステップS21において、サルベージマーカ生成部132は、内蔵するメモリから、サルベージマーカのひな型として、前回作成したサルベージマーカSM#(n−1)を取得する。これ以降、サルベージマーカのひな型に含まれる情報を更新することによって、サルベージマーカSM#nを作成する。なお、前回作成したサルベージマーカSM#(n−1)が存在しない場合、サルベージマーカ生成部132は、サルベージマーカSM#(n−1)の代わりに、内蔵するメモリに記憶されたデフォルトのひな型を取得する。
また、ステップS21の処理を実行せずに、ステップS22以降の処理を、サルベージマーカ生成部132に内蔵されたメモリ上のひな型を更新していくようにしてもよい。
ステップS22において、サルベージマーカ生成部132は、ひな型の記録日時を現在の日時に更新し、インクリメントナンバを1だけインクリメントする。
ステップS23において、サルベージマーカ生成部132は、年輪#nの循環記録回数を記録する。本実施を適用した光ディスク111においては、任意の記録領域における記録回数が記録されているので、サルベージマーカ生成部132は、光ディスク111から各部(ピックアップ部113、RFアンプ114、および信号処理部116など)を介して読み出された所定の記録領域における循環記録回数に1だけインクリメントし、これを、年輪#nの循環記録回数として記録する。
ステップS24において、サルベージマーカ生成部132は、前回、サルベージマーカSM#(n−1)を作成する処理の過程において、サルベージマーカSM#(n−1)をキーサルベージマーカに指定していた場合、アロケーションマネージャ131からサルベージマーカSM#(n−1)の配置情報(実績)を取得して、ひな型のキーサルベージマーカポインタに追記する。すなわち、キーサルベージマーカとして指定された後のサルベージマーカには、キーサルベージマーカポインタが追記(蓄積)される。
ステップS25において、サルベージマーカ生成部132は、1つ先の年輪#(n+1)のオーディオデータおよびビデオデータに対応するNRTメタデータを取得して(例えば、制御部120から)、ひな型のファイルデータに上書きする。
ステップS26は、サルベージマーカ生成部132は、2つ前の年輪#(n−2)のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)をアロケーションマネージャ131から取得する。
ステップS27において、サルベージマーカ生成部132は、ステップS26の処理で取得した、年輪#(n−2)のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)を、ひな型の年輪の配置情報に追記した場合、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値(上限値、例えば64キロバイト)を超過するか否かを判定する。
ステップS27において、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超過しないと判定された場合、処理はステップS28に進む。ステップS28において、サルベージマーカ生成部132は、ステップS26の処理で取得した、年輪#(n−2)のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)を、ひな型の年輪の配置情報に追記する。
ステップS29において、サルベージマーカ生成部132は、さらに1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)を、ひな型の年輪の配置情報に追記した場合、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超過するか否かを判定する。さらに1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)を、ひな型の年輪の配置情報に追記した場合、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超過すると判定した場合、処理はステップS30に進む。
ステップS30において、サルベージマーカ生成部132は、生成しているサルベージマーカSM#nを、キーサルベージマーカに指定し、ひな型のその他の情報を適宜更新して、サルベージマーカSM#nを完成させ、生成したサルベージマーカSM#nをメモリコントローラ117に出力する。このとき、サルベージマーカSM#n(自分自身)の配置情報を、キーサルベージマーカとして追加する。これにより、キーサルベージマーカとして指定されたサルベージマーカにも、自分自身の配置情報を示すキーサルベージマーカポインタが含まれることになる。なお、キーサルベージマーカとして指定されたサルベージマーカに、自分自身の配置情報を示すキーサルベージマーカポインタが含まれないような構成としてもよい。
なお、ひな型のファイルエントリについては、記録処理が開始されてから終了されるまでは同一のものとし、次回の記録処理が開始された場合、今回とは異なるファイルエントリを生成するものとする。これにより、同一のファイルを構成する年輪が識別されることになる。
このように、生成しているサルベージマーカSM#nに、さらに1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)を、ひな型の年輪の配置情報に追記した場合に、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超えるとされたサルベージマーカ、すなわち、2年輪以前までのオーディオデータおよびビデオデータの配置情報が最大限に蓄積される分だけ蓄積されたサルベージマーカが、キーサルベージマーカとして指定される。換言すれば、サルベージマーカのデータサイズが所定の上限に達した場合にはそのサルベージマーカがキーサルベージマーカとして指定される。
なお、ステップS29において、さらに1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)をひな型の年輪の配置情報に追記した場合、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超過しないと判定された場合、ステップS30の処理はスキップされる。
ステップS27において、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超過すると判定された場合、処理はステップS32に進む。ステップS32において、サルベージマーカ生成部132は、ひな型に記録されている年輪#(n−1)以前のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)を消去して、ステップS26の処理で取得した、年輪#(n−2)のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)だけを、ひな型の年輪の配置情報に記録(更新)する。この後、処理はステップS31に進む。
ステップS29においてさらに1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)をひな型の年輪の配置情報に追記した場合、生成しているサルベージマーカSM#nのサイズが所定の閾値を超過しないと判定された場合、ステップS30の処理の後、またはステップS32の処理の後、処理はステップS31に進み、サルベージマーカ生成部132は、その他の情報を適宜更新する。その後、処理は終了される。
以上、年輪#nに対応するサルベージマーカ生成処理の説明を終了する。図11の処理により、年輪#nのサルベージマーカSM#n(図8)を生成することができる。この年輪#nのサルベージマーカSM#nには、少なくとも2年輪前の年輪データの配置情報である「年輪#(n−2)のオーディオデータおよびビデオデータの配置情報(実績)」が記録される。また、年輪#nのサルベージマーカSM#nの全体のサイズが上限を超えない範囲であって、2年輪以前までの年輪データの配置情報が最大限に蓄積されたサルベージマーカが、キーサルベージマーカとして指定される。また、年輪#nのサルベージマーカSM#nのデータサイズが所定の上限に達した場合にはそのマーカがキーサルベージマーカとして指定され、キーサルベージマーカとして指定されたサルベージマーカ以後に記録されるサルベージマーカには、キーサルベージマーカの光ディスク111の配置情報(キーサルベージマーカポインタ)が蓄積される。なお、生成されたサルベージマーカ#nは、メモリコントローラ117に供給される。
図10の説明に戻る。ステップS3の処理で、サルベージマーカSM#nが生成された後、ステップS4において、メモリコントローラ117は、制御部120の制御に従い、メモリ118を監視し、メモリ118に1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータがバッファリングされたか否かを判定し、1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータがバッファリングされたと判定するまで待機する。そして、メモリ118に1年輪分のオーディオデータおよびビデオデータがバッファリングされたとき、処理はステップS5に進む。なお、ステップS3とステップS4の処理は平行して実行してもよい。
ステップS5において、メモリコントローラ117は、制御部120からの制御に従い、サルベージマーカ生成部132から供給されてきた(ステップS3の処理により生成された)サルベージマーカSM#nと、メモリ118にバッファリングされた年輪#nのオーディオデータおよびビデオデータとを信号処理部116に供給する。以下、年輪#nのオーディオデータおよびビデオデータを、それぞれ、オーディオデータA#nおよびビデオデータV#nと記述する。また、両者を併せてAVデータ#nとも記述する。
信号処理部116は、供給されたサルベージマーカSM#n、オーディオデータA#nおよびビデオデータV#nを、この順番で記録信号に変調し、ピックアップ部113に供給する。ピックアップ部113は、信号処理部116から入力された記録信号を光ディスク111に記録する。
ステップS6において、制御部120は、不揮発メモリ122の不揮発メモリ保持情報を更新する。なお、不揮発メモリ122上に不揮発メモリ保持情報が存在しない場合には、以下に説明する不揮発メモリ保持情報の更新と同様に不揮発メモリ保持情報を新たに生成する。
具体的には、不揮発メモリ保持情報の管理データの記録日時を、現在の日時に更新し、保管データのカレントサルベージマーカポインタを、ステップS5の処理で光ディスク111に記録されたサルベージマーカSM#nの配置情報(実績)で更新する。さらに、ステップS3の処理で生成されたサルベージマーカSM#nが、ステップS30の処理でキーサルベージマーカに指定されていたならば、保管データのキーサルベージマーカポインタに、キーサルベージマーカであるサルベージマーカSM#nの配置情報(実績)を追記する。また、保管データの「ディスク上のサルベージマーカに未記録の年輪の配置情報」に、年輪#nのAVデータ#nの配置情報(実績)と年輪#(n−1)のAVデータ#(n−1)の配置情報(実績)を記録する。これにより、図9の不揮発メモリ保持情報が更新される。なお、図9の例では、「ディスク上のサルベージマーカに未記録の年輪の配置情報」が1つだけ記載されているが、ステップS6の処理の後の時点では、年輪#nのAVデータ#nの配置情報(実績)と年輪#(n−1)のAVデータ#(n−1)の配置情報(実績)との2つの配置情報が記録される。
ステップS7において、メモリコントローラ117は、信号処理部116に出力されていないオーディオデータおよびビデオデータがメモリ118にバッファリングされているか否かを判定し、その判定結果を制御部120に通知する。制御部120は、メモリコントローラ117からの判定結果に基づいて、この記録処理を終了するか否かを判定する。具体的には、信号処理部116に出力されていないオーディオデータおよびビデオデータがメモリ118にバッファリングされている場合、記録処理を終了しないと判定されて、処理はステップS8に進み、パラメータnが1だけインクリメントされた後、ステップS3に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS7において、信号処理部116に出力されていないオーディオデータおよびビデオデータがメモリ118にバッファリングされていない場合、記録処理を終了すると判定されて、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、制御部120は、ステップS5の処理によって光ディスク111に記録されたサルベージマーカ、オーディオデータおよびビデオデータをファイルとして管理するためのファイルシステム(管理情報)を作成し、これを信号処理部116に供給して、光ディスク111の内周側FS記録領域1または外周側FS記録領域3の少なくとも一方に記録されているファイルシステム(管理情報)を更新させ、ファイルシステムが正常にクローズされたことを記録させる。例えば、ファイルシステムがUDFである場合、UDFのLVID(Logical Volume Integrity Descriptor)にクローズフラグをセットする。さらに、制御部120は、不揮発メモリ122上の不揮発メモリ保持情報を消去させる。以上、記録処理の説明を終了する。
なお、以上の説明は、記録処理が正常に終了された場合であって、この記録処理が正常に終了されず、中断された場合に対処できるようにすることが本発明の目的である。
次に、上述した記録処理を、より具体的に説明する。図12乃至図20は、不揮発メモリ122に保持された不揮発メモリ保持情報の主要部分、ファイルシステム(管理情報)に反映されている記録済のデータ、光ディスク111のリアルタイム領域12に対するデータの記録の状況、および、サルベージマーカに含まれる主要な情報の変化を、時系列的に示している。
図12は、記録処理が開始される前の状態である。このとき、不揮発メモリ122には、何も記録されていない。光ディスク111に既に記録済のデータが存在し、そのデータは、既にファイルシステムに反映されている。
図13は、年輪#1に対応するサルベージマーカSM#1とAVデータ#1が、光ディスク111に記録されようとして状態である。
図14は、年輪#1に対応するサルベージマーカSM#1とAVデータ#1の一部が光ディスク111に記録され、年輪#2に対応するサルベージマーカSM#2とAVデータ#2が、光ディスク111に記録されようとして状態である。年輪#1に対応するサルベージマーカSM#1の記録直後、不揮発メモリ保持情報には、記録したサルベージマーカSM#1の配置情報を表すカレントサルベージマーカポインタ(以下、CSMとも称する)が記録される(図10のステップS6に対応する処理)。すなわち、光ディスク111に記録済みのサルベージマーカのうち、最新のものが記録されているサルベージマーカの位置を示すカレントサルベージマーカポインタ(CSM)が、不揮発メモリ保持情報に記録される。
図15は、年輪#1に対応するAVデータ#1の光ディスク111に対する記録が終わり、さらに、年輪#2に対応するサルベージマーカSM#2とAVデータ#2の一部が、光ディスク111に記録され、年輪#3に対応するサルベージマーカSM#3とAVデータ#3が、光ディスク111に記録されようとして状態である。未記録のサルベージマーカSM#3には、2年輪前の年輪#1の配置情報(実績)が含まれている。なお、記録が終わった年輪#1の配置情報(実績)を含むサルベージマーカSM#3は、まだ未記録であるので、不揮発メモリ保持情報に、2年輪前の年輪#1の配置情報(実績)が記録される。また、不揮発メモリ保持情報に、CSMとしてサルベージマーカSM#2の配置情報が記録される。
図16は、年輪#2に対応するAVデータ#2の光ディスク111に対する記録が終わり、さらに、年輪#3に対応するサルベージマーカSM#3とAVデータ#3の一部が、光ディスク111に記録され、年輪#4に対応するサルベージマーカSM#4とAVデータ#4が、光ディスク111に記録されようとして状態である。未記録のサルベージマーカSM#4には、2年輪以前の年輪#1と年輪#2の配置情報(実績)が含まれている。サルベージマーカSM#4は、この段階でデータサイズが上限に迫ったので、キーサルベージマーカに指定される。なお、記録が終わった年輪#2の配置情報(実績)を含むサルベージマーカSM#4は、未記録であるので、不揮発メモリ保持情報に、年輪#2の配置情報(実績)が記録される。なおこのとき、図15において不揮発メモリ保持情報に記録された年輪#1の配置情報(実績)は、その配置情報を含むサルベージマーカSM#3が記録されたため、削除される(以下同様)。また、不揮発メモリ保持情報に、CSMとしてサルベージマーカSM#3の配置情報が記録される。
図17は、年輪#3に対応するAVデータ#3の光ディスク111に対する記録が終わり、さらに、年輪#4に対応するサルベージマーカSM#4とAVデータ#4の一部が、光ディスク111に記録され、年輪#5に対応するサルベージマーカSM#5とAVデータ#5が、光ディスク111に記録されようとして状態である。また、年輪#4に対応するサルベージマーカSM#4が、キーサルベージとして指定されたものとする。キーサルベージマーカとして指定された、記録済みのサルベージマーカSM#4には、サルベージマーカSM#4の配置情報を示すキーサルベージマーカポインタが記録されている。以下、キーサルベージマーカをKSMとも称し、キーサルベージマーカとして指定されたサルベージマーカSM#nを、KSM#nとも称する。また、キーサルベージマーカポインタKSM#nを、「KSM#nポインタ」とも称する。さらに、未記録のサルベージマーカSM#5には、2年輪前の年輪#3の配置情報(実績)が含まれている。さらに、サルベージマーカSM#5には、キーサルベージマーカポインタとして、年輪#4に対応するサルベージマーカSM#4の配置情報(実績)、すなわちKSM(SM#4)が記録される。なお、記録が終わった年輪#3の配置情報(実績)を含むサルベージマーカSM#5は、未記録であるので、不揮発メモリ保持情報に、年輪#3の配置情報(実績)が記録される。さらに、不揮発メモリ保持情報から、年輪#2の配置情報(実績)が消去される(キーサルベージマーカSM#4に年輪#2の配置情報(実績)が記録されたため)。また、不揮発メモリ保持情報に、CSMとしてサルベージマーカSM#4の配置情報が記録される。
図18は、年輪#6に対応するAVデータ#6までの光ディスク111に対する記録が終わり、さらに、年輪#7に対応するサルベージマーカSM#7とAVデータ#7の一部が、光ディスク111に記録され、年輪#8に対応するサルベージマーカSM#8とAVデータ#8が、光ディスク111に記録されようとして状態である。また、年輪#7に対応するサルベージマーカSM#7が、キーサルベージマーカとして指定されたものとする。キーサルベージマーカとして指定された、記録済みのサルベージマーカSM#7には、KSM(SM#7)ポインタが記録されている。また、未記録のサルベージマーカSM#8には、2年輪前の年輪#6の配置情報(実績)が含まれ、さらに、キーサルベージマーカポインタとして、年輪#7に対応するサルベージマーカSM#7の配置情報(実績)、すなわちKSM#7ポインタが蓄積記録される。なお、記録が終わった年輪#6の配置情報(実績)を含むサルベージマーカSM#8は、未記録であるので、不揮発メモリ保持情報に、年輪#6の配置情報(実績)が記録される。さらに、不揮発メモリ保持情報から、年輪#5の配置情報(実績)が消去される(キーサルベージマーカSM#7に年輪#5の配置情報(実績)が記録されたため)。また、不揮発メモリ保持情報に、CSMとしてサルベージマーカSM#7の配置情報が記録される。
図19は、年輪#9に対応するAVデータ#9までの光ディスク111に対する記録が終わり、さらに、年輪#10に対応するサルベージマーカSM#10とAVデータ#10の一部が、光ディスク111に記録され、年輪#11に対応するサルベージマーカSM#11とAVデータ#11が、光ディスク111に記録されようとして状態である。また、年輪#10に対応するサルベージマーカSM#10が、キーサルベージマーカとして指定されたものとする。キーサルベージマーカとして指定された、記録済みのサルベージマーカSM#10には、KSM#10ポインタが記録されている。また、未記録のサルベージマーカSM#11には、2年輪前の年輪#9の配置情報(実績)が含まれ、さらに、キーサルベージマーカポインタとして、年輪#10に対応するサルベージマーカSM#10の配置情報(実績)、すなわちKSM#10ポインタが蓄積記録される。なお、記録が終わった年輪#9の配置情報(実績)を含むサルベージマーカSM#11は、未記録であるので、不揮発メモリ保持情報に、年輪#9の配置情報(実績)が記録される。さらに、不揮発メモリ保持情報から、年輪#8の配置情報(実績)が消去される(キーサルベージマーカSM#10に年輪#8の配置情報(実績)が記録されたため)。また、不揮発メモリ保持情報に、CSMとしてサルベージマーカSM#10の配置情報が記録される。
図19に示された状態の直後に、バッテリの取り外し等によって電力供給が遮断された場合、図20に示すように、光ディスク111には、年輪#9に対応するAVデータ#9までと、年輪#10に対応するサルベージマーカSM#10とAVデータ#10の一部が記録され、不揮発メモリ保持情報には、年輪#9の配置情報(実績)、サルベージマーカSM#10の位置を示すCSM、並びに、キーサルベージマーカポインタとして、年輪#4,#7,#10にそれぞれ対応するサルベージマーカSM#4,#7,#10の配置情報(実績)が蓄積記録されている状態となる。
図20に示された状態では、年輪#1に対応するサルベージマーカSM#1から年輪#10に対応するAVデータ#10の一部までが光ディスク111に記録されているものの、ファイルシステム(管理情報)に反映されていない。したがって、これらのデータは現状では読み出すことができない。そこで、これらのデータの読み出しが可能となるように、以下に説明するデータ復旧処理が実行される。
次に、データ復旧処理を含むディスク応対処理について、図21のフローチャートを参照して説明する。このディスク応対処理は、記録再生装置110に対する電力の供給が開始されたときに開始される。
ステップS101において、制御部120は、光ディスク111が挿入された状態となるまで待機し、光ディスク111が挿入された状態となった場合、ステップS102に進み、ファイルシステム(FS、すなわち管理情報)をマウントする。具体的には、制御部120は、光ディスク111からファイルシステム(管理情報)を読み込み、例えば、パースなどの処理を実行する。
ステップS103において、制御部120は、XML(Extensible Markup Language)ファイルを読み込む。具体的には、ステップS102の処理でパースされて得られたXMLファイルを読み込む。
ステップS104において、制御部120は、UDFのLVIDを参照する。これは、ファイルシステムマウントのResで判断することができる。なおここでは、ファイルシステム(管理情報)がUDFである場合について説明している。UDFのLVIDは、光ディスク111に記録されている、ファイルシステム(管理情報)が正常にクローズされているか否かを示す情報である。そのため、UDFのLVIDを参照することで、ファイルシステムが正常にクローズされているか否かを判断することができる。
ステップS105において、制御部120は、UDFのLVIDにクローズフラグがセットされているか否かを判定する。クローズフラグがセットされているということは、ファイルシステム(管理情報)が正常にクローズされていることを示し、クローズフラグがセットされていない、すなわち、例えばオープンフラグがセットされているということは、ファイルシステム(管理情報)が正常にクローズされていないことを示す。例えば、図20に示されるように、年輪#1に対応するサルベージマーカSM#1から年輪#10に対応するAVデータ#10の一部までが光ディスク111に記録されているものの、ファイルシステム(管理情報)に反映されていない状態では、ファイルシステムが正常にクローズされていないものとされる。ステップS105において、UDFのLVIDにクローズフラグがセットされていると判定された場合、ファイルシステムが正常にクローズされているので処理は終了される。
ステップS105において、UDFのLVIDにクローズフラグがセットされていないと判定された場合、すなわち、ファイルシステムが正常にクローズされていない場合、処理はステップS106に進む。ファイルシステムが正常にクローズされていないということは、例えば、挿入された光ディスク111が、以前、記録処理が中断された光ディスクであって、データの復旧(記録処理が中断されるまでに記録されたデータをファイルとしてファイルシステムに登録すること)が必要であることを表している。
ファイルシステムには、光ディスク111に記録されたデータに対応するファイル名、データの光ディスク111上の記録位置などの情報が登録されている。仮に、記録処理が中断されている場合、ファイルシステムには、記録中だったデータの光ディスク111上の記録位置や、記録中だったデータに対応するファイル名などの情報は登録されない。従って、記録処理が中断されるまでにデータが記録された記録領域は、ファイルシステム上は、データが記録されていない空き領域として登録されている。
そこで、ステップS106において、制御部120は、不揮発メモリ122に不揮発メモリ保持情報が存在するか否かを判定する。不揮発メモリ122に不揮発メモリ保持情報が存在しないと判定された場合、後述するステップS110に進む。不揮発メモリ122に不揮発メモリ保持情報が存在すると判定された場合、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、制御部120は、不揮発メモリ保持情報は有効であるか否かを判定する。具体的には、制御部120は、光ディスク111のファイルシステムに記録されている光ディスク111の識別情報であるインデックスIDと、不揮発メモリ122の不揮発メモリ保持情報から読み出したインデックスID(図9)とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。当該記録再生装置110ではない、他の記録再生装置によって光ディスク111に対する記録処理が中断されていた場合には、両者は一致しないと判定されて、処理は後述するステップS110に進む。当該記録再生装置110によって光ディスク111に対する記録処理が中断されていた場合には、両者が一致すると判定されて、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、制御部120は、クイックサルベージ処理を実行する。クイックサルベージ処理とは、不揮発メモリ122に記録されている不揮発メモリ保持情報と、光ディスク111に記録されているサルベージマーカに基づいて、ファイルシステムを更新する処理である。クイックサルベージ処理の具体例を簡単に説明すると、制御部120は、例えば、不揮発メモリ保持情報に記録されているキーサルベージマーカポインタに基づいて、光ディスク111からキーサルベージマーカを順次読み出し、キーサルベージマーカに記録されている各年輪の配置情報(実績)と、不揮発メモリ保持情報に保持されている、ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報(図20の例の場合、年輪#9の配置情報(実績))とに基づいて、ファイルシステムを更新する。
ステップS108のクイックサルベージ処理の詳細を、図23のフローチャートを参照して説明する。
ステップS141において、制御部120のサルベージ処理部134は、不揮発メモリ保持情報に記録されているキーサルベージマーカポインタに基づき、光ディスク111からキーサルベージマーカを順次読み出す。
例えば、図20に示された状態からクイックサルベージ処理が行われる場合、制御部120のサルベージ処理部134は、図24に示されるように、不揮発メモリ保持情報のキーサルベージマーカポインタ(SM#4,SM#7,SM#10ポインタ)に基づき、光ディスク111からキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,KSM#10を読み出す。
このとき、キーサルベージマーカ(KSM)は、飛び飛びに配置されているので、光ディスク111を回転させるスピンドルモータ112をCAV方式とすることができる。この場合、CLV方式とするよりもより高速で、全てのキーサルベージマーカを読み出すことができる。
ステップS142において、制御部120のサルベージ処理部134は、読み出したキーサルベージマーカを揮発メモリ121に記憶させる。図24の例の場合、揮発メモリ121は、キーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,KSM#10(すなわち、サルベージマーカSM#4,SM#7,SM#10)を記憶する。
ステップS143において、サルベージ処理部134は、不揮発メモリ保持情報に記録されている「ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報」を取得する。図24の例においては、サルベージ処理部134は、不揮発メモリ保持情報から「ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報」、すなわち、年輪#9の配置情報(実績)を取得する。
ステップS144において、サルベージ処理部134は、ステップS143の処理で取得した「ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報」を、揮発メモリ121に記憶させる。すなわち、揮発メモリ121は、ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報を記憶する。図24の例においては、揮発メモリ121は、年輪#9の配置情報(実績))を記憶する。
ステップS145において、サルベージ処理部134は、揮発メモリ121に記憶されたキーサルベージマーカに含まれる年輪の配置情報とディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報とに基づいて、ファイルシステムを復元する。
例えば、図24の状態の場合、揮発メモリ121には、記憶されたキーサルベージマーカKSM#4(キーサルベージマーカとして指定されたサルベージマーカSM#4)に含まれる年輪#1,#2の配置情報(実績)、キーサルベージマーカKSM#7に含まれる年輪#3乃至#5の配置情報(実績)、およびキーサルベージマーカKSM#10に含まれる年輪#6乃至#8の配置情報(実績)、並びに、ディスク上のSMに未記録の年輪#9の配置情報(実績)が記憶されているので、サルベージ処理部134は、これらに基づいて、ファイルシステムを復元する。
なお、年輪#10のサルベージマーカSM#10を読み出し、復元することは可能であるが、サルベージマーカはそもそもファイルシステムの復元のために生成されるものであるので、ここでは特に復元されない。勿論、復元するようにしてもよい。
ステップS146において、サルベージ処理部134は、フッタ(Footer)とヘッダ(Header)を生成し、ステップS147において、生成したフッタとヘッダを記録する。例えば、図25のRT領域に示されるように、フッタとヘッダが書き込まれる。
ステップS148において、サルベージ処理部134は、復元したファイルシステムをライトバック(Write Back)する。これにより、図25に示されるように、ファイルシステムには、年輪#1乃至年輪#9のサルベージマーカとAVデータが反映されることになる。なおこのとき、図示せぬUDFのLVIDにクローズフラグがセットされる。すなわち、ファイルシステムが正常にクローズされたことを示すフラグがセットされる。このように、ファイルシステムを復元し、更新することができる。ステップS145の処理の後、処理は終了され、図21のステップS108に戻る。
図23の処理により、不揮発メモリ122の不揮発メモリ保持情報に基づいて、クイックサルベージ処理を行うようにしたので、迅速にファイルシステムを復元し、更新することができる。すなわち、光ディスク111に記録されたデータの読み出しを可能とすることができる。
図21に戻って、ステップS108の処理の後、ステップS109において、制御部120は、APL(アプリケーション)に、サルベージOKのステータスと、マウントの完了を通知する。すなわち、制御部120は、サルベージ処理が完了した(ファイルシステムが正常にクローズされた)ことと、マウント(ステップS102の処理によるマウント)が完了したことをAPLに通知し、処理を終了する。
一方、ステップS106において、不揮発メモリ保持情報が存在しないと判定された場合、またはステップS107において、不揮発メモリ保持情報が有効でないと判定された場合、クイックサルベージ処理ができないので処理はステップS110に進む。
ステップS110において、制御部120は、APLにサルベージNEEDのステータス(フルサルベージが必要であることを示すステータス)と、マウント(ステップS102の処理によるマウント)が完了したことをAPLに通知する。
ステップS111において、制御部120は、図示せぬ表示部に、データ復旧処理(フルサルベージ処理)を行うか否かを選択するように促す通知を表示させる。そして、ステップS112において、この通知に対応してユーザからデータ復旧処理(フルサルベージ処理)の実行を指示する操作が行われたか否かを判定し、データ復旧処理(フルサルベージ処理)の実行を指示する操作が行われたと判定された場合、ステップS113に進み、制御部120は、APLからフルサルベージ処理の要求を受信する。
ステップS114において、制御部120(サルベージマーカ検出部133とサルベージ処理部134)は、フルサルベージ処理を実行する。フルサルベージ処理とは、不揮発メモリ122を利用せず、光ディスク111に記録されている情報だけに基づいて、ファイルシステムを復元する処理である。例えば、記録再生装置110の故障により、当該記録再生装置110ではクイックサルベージ処理が行えない場合であって、他の記録再生装置110でファイルシステムを復元する場合に実行される。すなわち、不揮発メモリ122の不揮発メモリ保持情報に、対応するディスクIDが記録されていない光ディスク111のファイルシステムを復元する場合に実行される。
フルサルベージ処理の具体例を簡単に説明すると、制御部120は、例えば、光ディスク111から、光ディスク111に最後に記録された最終サルベージマーカを検出し、最終サルベージマーカに記録されているキーサルベージマーカポインタに基づいて、光ディスク111からキーサルベージマーカを順次読み出し、キーサルベージマーカに記録されている各年輪の配置情報(実績)に基づいて、ファイルシステムを更新する。なお、この処理の詳細は、図26を参照して後述する。
図21と図22の処理では、ステップS114のフルサルベージ処理の前に、ユーザにデータ復旧の要否の判定を促すようにしたが(ステップS111とステップS112)、このことは、上述したステップS108のクイックサルベージ処理と比較して、フルサルベージ処理に要する時間が長いためである。なお、勿論、ステップS108のクイックサルベージ処理の前においても、ユーザにデータ復旧の要否の判定を促すようにしてもよい。また、ステップS110の処理の後、ステップS111とステップS112の処理を省略して、直ちにステップS113の処理を実行するようにしてもよい。
ステップS114の処理の後、処理はステップS115に進み、制御部120は、APLにフルサルベージ完了を通知し、処理を終了する。
図21と図22の処理により、記録が正常に終了しなかった場合でも、記録中だったデータを復旧することが可能となる。
なお、サルベージマーカSM#1乃至#9には、年輪#10までに対応するノンリアルタイムのファイルデータが記録されているので、それを用いて、年輪#10までに対応するノンリアルタイムのファイルデータをノンリアルタイム領域11(図1)に記録し、記録したノンリアルタイムのファイルデータをファイルシステムに反映させることができる。
また、ステップS112おいて、データを復旧しない旨の操作が行われ、ステップS114のフルサルベージ処理が実行されなかった場合、その後に、上述した記録処理が実行されると、復旧されなかったデータ(ファイルシステムにファイルとして登録されなかったデータ)の上に、新たなデータが上書きされる。従って、復旧されなかったデータは、いずれ光ディスク111から消去されることになる。
次に、図26のフローチャートを参照してステップS114のフルサルベージ処理の詳細を説明する。
ステップS181において、制御部120のサルベージマーカ検出部133は、最終サルベージマーカ検出処理を実行する。最終サルベージマーカとは、上述したように、光ディスク111に記録されていながらも、ファイルシステムに反映されていなかったデータのうち、記録処理において光ディスク111に最後に記録されたサルベージマーカを示している。すなわち、光ディスク111に記録済みのサルベージマーカのうち、最新のものが記録されているサルベージマーカを示しており、カレントサルベージマーカポインタで示されるサルベージマーカに対応する。換言すれば、サルベージマーカ検出部133は、記録が正常に終了しなかった場合に、記録が終了しなかった時点でカレントサルベージマーカであったサルベージマーカを、最終サルベージマーカとして検出することになる。ここでは、不揮発メモリ保持情報がないため、カレントサルベージマーカポインタが保持されていないので、不揮発メモリ保持情報を利用せず、最終サルベージマーカを検出するようにする。
ステップS181の最終サルベージマーカ検出処理の詳細な一例を、図27のフローチャートを参照して説明する。図27の例においては、2分検索法(バイナリサーチ)を利用して最終サルベージマーカを検出する。
ここで、2分検索法について説明する。最初に、ソートされているデータ列において、データ列の中央にある要素(m)と検索対象データ(X)とを比較し、一致しなければ検索対象データ(X)と要素(m)との大小関係より検索対象データ(X)が中央より手前にあるか、それとも後ろにあるかを判断する。例えば、データ列が昇順でソートされている場合、検索対象データ(X)が要素(m)より小さければ中央より手前、検索対象データ(X)が要素(m)より大きければ中央より後ろに検索対象データ(X)が存在していることになるので、データ列を中央で分割して、検索対象データ(X)が存在する可能性のある区間に対して新たな中央の要素(m)と検索対象データXとを比較する。この処理を、要素(m)と検索対象データ(X)が一致するか、または、これ以上データ列が分割できなくなるまで繰り返す。これ以上データが分割できなくなった場合、目的の要素が見つからなかったとされ、要素(m)と検索対象データ(X)とが一致した場合、検索対象データ(X)が検出されたとされる。
ステップS201において、サルベージマーカ検出部133は、ファイルシステムを参照し、空き領域を確認する。
ステップS202において、サルベージマーカ検出部133は、空き領域に対して1/2の距離だけ、負の方向にシークする。ここで、負の方向とは光ディスク111の内周側を表し、正の方向とは光ディスク111の外周側を表す。
ステップS203において、サルベージマーカ検出部133は、シークした位置から1年輪分を読み込む。ここで、1年輪分読み込むのは、サルベージマーカが1年輪毎に記録されており、たとえサルベージマーカがその年輪に記録されていたとしても、1年輪分読み込まないと、そのサルベージマーカを検出することができないからである。
ステップS204において、サルベージマーカ検出部133は、有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。具体的には、サルベージマーカ検出部133は、ステップS203の処理による1年輪分の読み込みにより、有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。サルベージマーカ検出部133は、例えば、検出したサルベージマーカに記録されている循環記録回数(図8参照)が、ファイルシステムに記録されている循環記録回数より大きい場合に、有効なサルベージマーカを検出したと判定し、処理をステップS206に進める。また、サルベージマーカ検出部133は、例えば、検出したサルベージマーカに記録されている循環記録回数(図8参照)が、ファイルシステムに記録されている循環記録回数以下である場合や、サルベージマーカが検出されなかった場合には、有効なサルベージマーカを検出していないと判定し、処理をステップS205に進める。
このように、循環記録回数によって、有効なサルベージマーカであるか否かの判定を行うようにしたので、例えば、光ディスク111に記録した日時が、記録再生装置110のタイマ故障などによって誤っていた場合であっても、より、確実に有効なサルベージマーカであるか否かを判定することができる。
なお、有効なサルベージマーカの判定は、循環記録回数に限定されない。例えば、単なる記録回数(循環記録がなされていない光ディスク111の記録回数)や、記録日時により有効なサルベージマーカの判定を行うようにしてもよい。記録日時により有効なサルベージマーカの判定を行う場合、サルベージマーカ検出部133は、検出したサルベージマーカに含まれている記録日時(図8参照)と、ファイルシステムの更新日時とを比較し、サルベージマーカに含まれている記録日時(記録時間情報)が、ファイルシステムの更新日時より新しいと判定した場合に、有効なサルベージマーカを検出したと判定する。
ステップS204において、有効なサルベージマーカを検出していないと判定された場合、ステップS205において、サルベージマーカ検出部133は、現在の位置から負の方向に前回のシーク距離の1/2だけシークする。
一方、ステップS204において、有効なサルベージマーカを検出したと判定された場合、ステップS206において、サルベージマーカ検出部133は、現在の位置から正の方向に前回のシーク距離の1/2だけシークする。
ステップS205の処理の後、またはステップS206の処理の後、処理はステップS207に進み、サルベージマーカ検出部133は、シークした位置から1年輪分を読み込む。
ステップS208において、サルベージマーカ検出部133は、有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。この処理は、上述したステップS204の処理と同様であり、ステップS207の処理で読み込んだデータにおいて、有効なサルベージマーカを検出したか否かが判定される。ステップS208において、有効なサルベージマーカを検出していないと判定された場合、処理はステップS205に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、サルベージマーカ検出部133は、2回目のステップS205で、再び現在の位置から負の方向に前回のシーク距離の1/2だけシークし、ステップS207でシークした位置から1年輪分を読み込み、ステップS208で有効なサルベージマーカを検出したか否かが判定される。換言すれば、有効なサルベージマーカが検出されるまで、負の方向に前回のシーク距離の1/2だけシークする処理が繰り替えされる。
ステップS208において、有効なサルベージマーカを検出したと判定された場合、処理はステップS209に進み、サルベージマーカ検出部133は、有効なサルベージマーカが、前回検出した有効なサルベージマーカと一致するか否かを判定する。例えば、ステップS204で有効なサルベージマーカを検出したと判定され、さらにステップS209で有効なサルベージマーカを検出したと判定された場合、サルベージマーカ検出部133は、前回検出された(ここではステップS204で検出された)サルベージマーカと、今回(ここではステップS208で検出された)サルベージマーカとが、同じサルベージマーカであるか否かを判定する。具体的には、前回検出されたサルベージマーカの年輪と、今回検出されたサルベージマーカの年輪が同じ場合、すなわち、2つのサルベージマーカのインクリメントナンバ(図8参照)が一致する場合、有効なサルベージマーカが、前回検出した有効なサルベージマーカと一致すると判定される。なお、前回検出した有効なサルベージマーカがない場合には、有効なサルベージマーカが、前回検出した有効なサルベージマーカと一致しないと判定される。
ステップS209において、有効なサルベージマーカが、前回検出した有効なサルベージマーカと一致しない(異なる)と判定された場合、処理はステップS206に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ステップS209の処理は、ステップS208の処理でYESと判定された後に実行される処理、すなわち、有効なサルベージマーカを検出した後に実行される処理であるので、ステップS206に戻り、現在の位置から正の方向に前回のシーク距離の1/2だけシークが行なわれる。このように、有効なサルベージマーカが、前回検出した有効なサルベージマーカと一致するまで繰り返される。
ステップS209において、有効なサルベージマーカが、前回検出した有効なサルベージマーカと一致すると判定された場合、処理はステップS210に進み、サルベージマーカ検出部133は、一致したとされる有効なサルベージマーカを、最終サルベージマーカと設定し、処理を終了する。その後、処理は図26のステップS181に戻る。
図27の処理により、最終サルベージマーカを検出することができる。また、最終サルベージマーカを検出する場合に、2分探索法を用いるようにしたので、より効率的に最終サルベージマーカを検出することができる。
なお、図27の例では、最終サルベージマーカの検出に、2分探索法を用いるようにしたが、探索法はこれに限定されない。例えば、n分(nは2以上の自然数)検索を行うようにしてもよい。また、例えば、空き領域の頭からまたは後ろから順次読み込んで、サルベージマーカを順次検出し、最終サルベージマーカであるか否かを判定するようにしてもよい。
次に、図27の最終サルベージマーカ検出処理を、図28を参照してより具体的に説明する。
図28は、図19に示された状態の直後に、バッテリの取り外し等によって電力供給が遮断された場合、光ディスク111に記録されているデータを説明する図である。この処理は、不揮発メモリ122に不揮発メモリ保持情報が記録されていない場合に実行される処理(フルサルベージ処理)であるので、図20とは異なり、ここでは不揮発メモリ保持情報が保持されていない(なお、不揮発メモリ保持情報は、図28では図示していない)。図28に示されるように、光ディスク111には、年輪#9に対応するAVデータ#9までと、年輪#10に対応するサルベージマーカSM#10およびAVデータ#10の一部とが記録されている。なお、図28の1段目はRT領域に記録されたデータであり、2段目は、1段目のRT領域を縮小(Scale Down)したものである。
サルベージマーカ検出部133は、ステップS201において、ファイルシステムを参照し、図28の位置P1からP8までの領域を空き領域として確認し、ステップS202において、空き領域である位置P1からP8までの距離に対して1/2の距離だけ負の方向(図中左方向)の位置である、位置P7にシークする。そして、サルベージマーカ検出部133は、ステップS203において、シークした位置P7から1年輪分を読み込み、ステップS204において、サルベージマーカ検出部133は、有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。位置P7では、有効なサルベージマーカを検出していないので、処理はステップS205に進む。
サルベージマーカ検出部133は、ステップS205において、現在の位置P7から負の方向(図中左方向)に、前回のシーク距離(すなわち位置P7からP8までの距離)の1/2の位置である位置P6にシークし、ステップS207でシークした位置P6から1年輪分を読み込み、ステップS208で読み込んだ年輪で有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。位置P6では、まだ有効なサルベージマーカが記録されていないので、処理はステップS205に戻る。
そして2回目のステップS205において、サルベージマーカ検出部133は、現在の位置P6から負の方向(図中左方向)に、前回のシーク距離(すなわち位置P6からP7までの距離)の1/2の位置である位置P2にシークし、ステップS207でシークした位置P2から1年輪分を読み込み、ステップS208で読み込んだ年輪で有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。位置P2では、有効なサルベージマーカが記録されているので、処理はステップS209に進む。
サルベージマーカ検出部133は、ステップS209において、位置P2で検出した有効なサルベージマーカ(ステップS208で有効であるとしたサルベージマーカ)が、前回検出した有効なサルベージマーカと一致するか否かを判定し、ここでは、前回検出した有効なサルベージマーカがないのでNOと判定され、処理はステップS206に戻る。
その後、サルベージマーカ検出部133は、ステップS206で現在の位置P2から正の方向(図中右方向)に前回のシーク距離(位置P2からP6までの距離)の1/2の位置である位置P3にシークし、ステップS207でシークした位置P3から1年輪分読み込み、ステップS208で読み込んだ年輪で有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。位置P3では、有効なサルベージマーカ(SM#10)が記録されているので、処理はステップS209に進む。
サルベージマーカ検出部133は、ステップS209において、位置P3で検出した有効なサルベージマーカ(ステップS208で有効であるとしたサルベージマーカ)が、前回検出した有効なサルベージマーカ(位置P2で検出した有効なサルベージマーカ)と一致するか否かを判定し、ここでは、図28に示されるように、位置P3で検出した有効なサルベージマーカ(SM#10)と、位置P2で検出した有効なサルベージマーカとが一致しないのでNOと判定され、処理はステップS206に戻る。
そして、サルベージマーカ検出部133は、ステップS206で現在の位置P3から正の方向(図中右方向)に前回のシーク距離(位置P2からP3までの距離)の1/2の位置である位置P5にシークし、ステップS207でシークした位置P5から1年輪分読み込み、ステップS208で読み込んだ年輪で有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。位置P5では、有効なサルベージマーカが記録されていないので、処理はステップS205に戻る。
そしてステップS205において、サルベージマーカ検出部133は、現在の位置P5から負の方向(図中左方向)に、前回のシーク距離(すなわち位置P3からP5までの距離)の1/2の位置である位置P4にシークし、ステップS207でシークした位置P4から1年輪分を読み込み、ステップS208で読み込んだ年輪で有効なサルベージマーカを検出したか否かを判定する。位置P4では、有効なサルベージマーカ(SM#10)が記録されているので、処理はステップS209に進む。
サルベージマーカ検出部133は、ステップS209において、位置P4で検出した有効なサルベージマーカ(SM#10)が、前回検出した有効なサルベージマーカ(位置P3で検出した有効なサルベージマーカSM#10)と一致するか否かを判定し、ここでは、図28に示されるように、位置P4で検出した有効なサルベージマーカ(SM#10)と、位置P3で検出した有効なサルベージマーカ(SM#10)とが一致するので、YESと判定し、処理をステップS210に進める。
そして、ステップS210において、サルベージマーカ検出部133は、直前のステップS209の処理で一致すると判定した有効なサルベージマーカを、最終サルベージマーカと設定する。すなわち、図28の「Last_SM」で示されるサルベージマーカSM#10を、最終サルベージマーカとして検出する。このようにして、図27の処理により最終サルベージマーカを検出することができる。
図27の最終サルベージマーカ検出処理の後、処理は図26のステップS182に進む。ステップS182において、サルベージ処理部134は、最終サルベージマーカを読み出す。具体的には、サルベージ処理部134は、ステップS181の処理でサルベージマーカ検出部133により検出された最終サルベージマーカを読み出す。例えば、図28のサルベージマーカSM#10には、図19を用いて上述したように、KSM#4ポインタ、KSM#7ポインタ、およびKSM#10ポインタ、並びに、年輪#6乃至#9の配置情報(実績)が記録されているので、サルベージ処理部134は、これらのデータを含むサルベージマーカSM#10を、光ディスク111から読み出す。
ステップS183において、サルベージ処理部134は、読み出した最終サルベージマーカを揮発メモリ121に記憶させる。例えば、揮発メモリ121は、図29の1段目に示されるような、最終サルベージマーカに含まれるデータを記憶する。最終サルベージマーカには、キーサルベージマーカポインタと2年輪前までの配置情報(実績)が含まれている。図29の例の場合、揮発メモリ121には、サルベージマーカSM#10の情報(すなわち、KSM#4ポインタ、KSM#7ポインタ、およびKSM#10ポインタ、並びに、年輪#6乃至#9の配置情報)が記憶される。
ステップS184において、サルベージ処理部134は、揮発メモリ121に記憶されているキーサルベージマーカポインタに基づき、光ディスク111からキーサルベージマーカを順次読み出す。図29の例の場合、サルベージ処理部134は、揮発メモリ121に記憶されているキーサルベージマーカである、SM#4のポインタ、SM#7のポインタ、およびSM#10のポインタに基づいて、光ディスク111からキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,KSM#10を読み出す。
このとき、キーサルベージマーカ(KSM)は、飛び飛びに配置されているので、光ディスク111を回転させるスピンドルモータ112をCAV方式とすることができる。この場合、CLV方式とするよりもより高速で、全てのキーサルベージマーカを読み出すことができる。
ステップS185において、サルベージ処理部134は、読み出したキーサルベージマーカを揮発メモリ121に記憶させる。図29の例の場合、サルベージ処理部134は、キーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,KSM#10(すなわち、サルベージマーカSM#4,SM#7,SM#10)を、揮発メモリ121に記憶させる。
ここまでの処理により、キーサルベージマーカが、サルベージ処理部134の制御により揮発メモリ121に記憶される。図29の例においては、キーサルベージマーカKSM#4に年輪#1,#2の配置情報(実績)が含まれ、キーサルベージマーカKSM#7に年輪#3乃至#5の配置情報(実績)が含まれ、キーサルベージマーカKSM#10に年輪#6乃至#8の配置情報(実績)が含まれ、さらに、最終サルベージマーカSM#10には、年輪#6乃至#8の配置情報(実績)が含まれるため、年輪#1乃至#9の配置情報(実績)が揮発メモリ121に記憶されたことになる。なお、この例の場合、最終サルベージマーカSM#10そのものが、キーサルベージマーカKSM#10と一致しているが、一致していない場合には、最終サルベージマーカに記憶されていて、キーサルベージマーカとは重複していない年輪の配置情報が利用される(詳細は後述する)。
ステップS186において、サルベージ処理部134は、(揮発メモリ121に)記憶したキーサルベージマーカに含まれる年輪の配置情報、および最終サルベージマーカに含まれる年輪の配置情報に基づいて、ファイルシステムを復元する。例えば、図29の状態の場合、キーサルベージマーカKSM#4に年輪#1,#2の配置情報(実績)、キーサルベージマーカKSM#7に年輪#3乃至#5の配置情報(実績)、キーサルベージマーカKSM#10に年輪#6乃至#8の配置情報(実績)が含まれる(記憶されている)ので、これらの情報に基づいて、ファイルシステムを復元する。
ステップS187において、サルベージ処理部134は、フッタ(Footer)とヘッダ(Header)を生成し、ステップS188において、生成したフッタとヘッダを記録する。例えば、図30のRT領域に示されるように、フッタとヘッダが書き込まれる。
ステップS189において、サルベージ処理部134は、復元したファイルシステムをライトバック(Write Back)する。これにより、図30に示されるように、ファイルシステムには、年輪#1乃至年輪#8のサルベージマーカとAVデータが反映されることになる。なおこのとき、図示せぬUDFのLVIDにクローズフラグがセットされる。すなわち、ファイルシステムが正常にクローズされたことを示すフラグがセットされる。このように、ファイルシステムを復元し、更新することができる。ステップS189の処理の後、処理は終了され、図22のステップS114に戻る。
図26の処理により、最終サルベージマーカを検出し、最終サルベージマーカに記録されている情報に基づいて、ファイルシステムを更新することができる。すなわち、光ディスク111に記録されたデータの読み出しを可能とすることができる。
例えば、光ディスク111に記録されているサルベージマーカ(例えば、ファイルシステムで空き領域であると認識されている領域に記録されているサルベージマーカ)を検出させ、順次読み出させて記憶させた後、各サルベージマーカに記録されている各年輪の配置情報(実績)に基づいてファイルシステムを更新した場合、全てのサルベージマーカを読み出すことになるので、スピンドルモータ112へのCAV方式の適用が困難となる。したがって、図26のステップS184や、上述した図23のステップS141の処理でキーサルベージマーカだけを読み出す場合に比較して、読み出しに要する時間が長くなる。しかしながら、図23のステップS141や図26のステップS184で上述したように、キーサルベージマーカだけを光ディスク111から読み出すようにしたので、サルベージマーカを全て読み出した場合と比較して読み出しに要する時間が短くなり、サルベージ処理を迅速に行うことができる。
また、不揮発メモリ122に有効な不揮発メモリ保持情報が記録されていない場合(すなわち、クイックサルベージ処理が不可能な場合)であっても、最終サルベージマーカを検出するようにしたので、全てのサルベージマーカを読み出す必要がなく、迅速にファイルシステムを更新することができる。具体的には、最終サルベージマーカを検出することで、最終サルベージマーカには、キーサルベージマーカポインタと、光ディスク111に記録された年輪データの記録媒体上の配置情報(例えば、直前のキーサルベージマーカに含まれる配置情報の年輪以降であって、2年輪前までの配置情報)とが含まれるので、サルベージ処理部134が、キーサルベージマーカポインタに基づいて、キーサルベージマーカを順次読み出すことができるとともに、また、キーサルベージマーカに含まれる光ディスク111に記録された年輪データの記録媒体上の配置情報と、最終サルベージマーカに含まれる光ディスク111に記録された年輪データの記録媒体上の配置情報とに基づいてファイルシステムを更新することができるため、サルベージマーカを全て読み出す必要がなく、迅速にファイルシステムを更新することができる。
なお、図26のフルサルベージ処理は、図23のクイックサルベージ処理と比較して、最終サルベージマーカを検出するための時間だけ長く時間を要するが、全てのサルベージマーカを検出する場合と比較して、早くファイルシステムを更新することができる。すなわち、有効な不揮発メモリ保持情報が記録されていない場合であっても、全てのサルベージマーカを検出する場合と比較して、早くファイルシステムを更新することができる。また、光ディスク111を迅速に読み出し可能な状態とすることができる。
なお、図20乃至図30の処理では、電力供給が遮断された時点における最終サルベージマーカ(すなわち、電力供給が遮断された時点においてカレントサルベージマーカであったサルベージマーカ)がキーサルベージマーカ(KSM#10)であるが、電力供給が遮断された時点における最終サルベージマーカがキーサルベージマーカでない場合について、図31乃至図36を参照して、簡単に説明する。
図31は、年輪#10に対応するAVデータ#10までの光ディスクに対する記録が終わり、さらに、年輪#11に対応するサルベージマーカSM#11とAVデータ#11の一部が、光ディスク111に記録され、年輪#12に対応するサルベージマーカSM#12とAVデータ#11が、光ディスク111に記録されようとしている状態である。また、未記録のサルベージマーカSM#12には、2年輪前の年輪#10の配置情報(実績)と、キーサルベージマーカポインタとして、年輪#10に対応するサルベージマーカSM#10の配置情報(実績)、すなわちKSM#10ポインタが蓄積記録される。なお、記録が終わった年輪#10の配置情報(実績)を含むサルベージマーカSM#12は、未記録であるので、不揮発メモリ保持情報に、年輪#10の配置情報(実績)が記録される。さらに、不揮発メモリ保持情報から、年輪#9の配置情報(実績)が消去される。また、不揮発メモリ保持情報に、CSMとしてサルベージマーカSM#11の配置情報が記録される。
図31に示された状態の直後に、バッテリの取り外し等によって電力供給が遮断された場合、図32に示すように、光ディスク111には、年輪#10に対応するAVデータ#10までと、年輪#11に対応するサルベージマーカSM#11とAVデータ#11の一部が記録され、不揮発メモリ保持情報には、年輪#10の配置情報(実績)、サルベージマーカSM#11の位置を示すCSM、並びに、キーサルベージマーカポインタとして、サルベージマーカSM#4,#7,#10の配置情報(実績)が蓄積記録されている状態となる。
図32に示された状態では、年輪#1に対応するサルベージマーカSM#1から年輪#11に対応するAVデータ#11の一部までが光ディスク111に記録されているものの、ファイルシステム(管理情報)に反映されていない。したがって、これらのデータは現状では読み出すことができない。そこで、これらのデータの読み出しが可能となるように、上述した図21のディスク応対処理が実行される。なお、特に説明する必要がない箇所については、処理の説明を省略して説明する。
図21のステップS107において不揮発メモリ保持情報が有効であると判定された場合、ステップS108に進み、サルベージ処理部134は、図23で説明されるクイックサルベージ処理を実行する。図23のステップS141で、不揮発メモリ保持情報に記録されているのキーサルベージマーカポインタ(KSM#4,KSM#7,KSM#10)に基づいて、図33に示されるようにキーサルベージマーカが読み出され、読み出された各キーサルベージマーカと、不揮発メモリ保持情報に記録されている「ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報」である年輪#10の配置情報(実績)とに基づいて、図34に示されるようにファイルシステムが復元され、ライトバックされる。これにより、光ディスク111に記録された年輪#1乃至#10のAVデータを読み出すことができる。
一方、図32に示すように、光ディスク111には、年輪#10に対応するAVデータ#10までと、年輪#11に対応するサルベージマーカSM#11とAVデータ#11の一部が記録され、不揮発メモリ保持情報には、年輪#10の配置情報(実績)、サルベージマーカSM#11の位置を示すCSM、並びに、キーサルベージマーカポインタとして、年輪#4,#7,#10にそれぞれ対応するサルベージマーカSM#4,#7,#10の配置情報(実績)が蓄積記録されている状態で、不揮発メモリ保持情報が有効でない場合を考える。
すなわち、図21のステップS107において不揮発メモリ保持情報が有効でないと判定された場合、かつ、ユーザに復旧が要求された場合(ステップS112でYESと判定された場合)、ステップS114に進み、サルベージマーカ検出部133とサルベージ処理部134は、図26で説明されるフルサルベージ処理を実行する。図26のステップS181(図27の処理)で、最終サルベージマーカとして検出されるのは、(図32の電力供給が遮断された時点でカレントサルベージマーカ(CSM)であったサルベージマーカと同じ)サルベージマーカSM#11である。そして、ステップS182で最終サルベージマーカが読み出され、記憶される。具体的には、最終サルベージマーカであるサルベージマーカSM#11には、KSM#4のポインタ、KSM#7のポインタ、およびKSM#10のポインタ、並びに、ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報である年輪#9の配置情報(実績)が含まれるので、図35の「揮発メモリ121」に示されるように、キーサルベージマーカポインタであるSM#4のポインタ、SM#7のポインタ、およびSM#10のポインタ、並びに、ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報として、年輪#9の配置情報(実績)が記憶される。
そして、ステップS184で記憶されたキーサルベージマーカポインタに基づいて、光ディスク111からキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,およびKSM#10が読み出され、ステップS185で記憶される。そして、ステップS186において、サルベージ処理部134は、記憶されたキーサルベージマーカKSM#4,KSM#7,KSM#10に含まれる配置情報(年輪#1乃至年輪#8の配置情報)、および、最終サルベージマーカSM#11に含まれる配置情報(年輪#9の配置情報)に基づいて、図36に示されるように、ファイルシステムを復元し、ステップS189においてライトバックする。これにより、図36に示されるように、ファイルシステムを更新することができ、光ディスク111に記録された年輪#1乃至#9のAVデータを読み出すことができる。
このように、最終サルベージマーカがキーサルベージマーカであった場合(図29)、かつ、不揮発メモリ保持情報が有効でない場合(フルサルベージ処理を行う場合)には、最後に記録されたキーサルベージマーカと最終サルベージマーカとが一致しているので、キーサルベージマーカのみによりファイルシステムを復元することができる。これに対して、最終サルベージマーカがキーサルベージマーカではない場合(図35)、かつ、不揮発メモリ保持情報が有効でない場合(フルサルベージ処理を行う場合)には、最後に記録されたキーサルベージマーカに加えて、最終サルベージマーカに記録されている「ディスク上のSMに未記録の年輪の配置情報(実績)」を用いて、ファイルシステムを復元することができる。
以上のように、本発明によれば、記録が正常に終了しなかった場合でも、記録中だったデータを復旧することが可能となる。
以上の処理をまとめると、以下のようになる。
光ディスク111には、ファイルを識別するための識別情報とファイルの光ディスク111上の記録位置との対応関係を示すファイルシステム、ファイルを構成する複数の年輪データ(分割データ)、および、1つのファイルを構成する複数の分割データ毎に、少なくとも光ディスク111に記録された年輪データの光ディスク111上の配置情報を含むサルベージマーカが記録されている。また、サルベージマーカは、サルベージマーカのデータサイズが所定の上限に達した場合にはそのサルベージマーカがキーサルベージマーカとして指定され、キーサルベージマーカとして指定されたサルベージマーカより後に記録されるサルベージマーカには、キーサルベージマーカの光ディスク111の配置情報(キーサルベージマーカポインタ)がサルベージマーカにさらに含まれる。
サルベージマーカ検出部133は、光ディスク111に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない記録領域(ファイルシステム上の空き領域)において、記録の処理で記録媒体に最後に記録されたサルベージマーカである最終サルベージマーカを検出し、最終サルベージマーカに含まれる、キーサルベージマーカポインタと、記録媒体に記録された分割データの記録媒体上の配置情報とを揮発メモリ121に記憶させる。サルベージ処理部134は、揮発メモリ121に記憶されたキーサルベージマーカポインタと、光ディスク111に記録された分割データの光ディスク111の配置情報とに基づいて、ファイルを構成する複数の年輪データ毎に、光ディスク111に記録されてはいるがファイルシステムに反映されていない年輪データをファイルシステムに反映させるサルベージ処理を実行する。
これにより、記録が正常に終了したなかった場合においても、記録中だったデータを復旧することができる。また、最終サルベージマーカを検出することで、サルベージマーカを全て検出していく場合に比較して、迅速にデータを復旧することができる。
なお、以上の説明においては、単一の記録再生装置110により、記録処理、復旧実行判定処理、およびデータ復旧処理を実行する場合を例として説明したが、例えば、記録処理を実行する記録装置、復旧実行判定処理およびデータ復旧処理を実行するサルベージ装置、および光ディスクを再生する再生装置を、それぞれ別の装置とするようにしてもよい。
すなわち、復旧実行判定処理およびデータ復旧処理を実行する機能、並びに光ディスクを再生する機能を有さない記録装置により、記録処理を実行するようにしてもよいし、光ディスクの記録処理および再生処理を実行する機能を有さないサルベージ装置により、復旧実行判定処理およびデータ復旧処理を実行するようにしてもよい。
なお、本発明は、光ディスク以外のディスク状記録媒体や、その他のランダムアクセス可能な記録媒体(例えば、半導体メモリ)に適用することができる。さらに、本発明は、ファイルとして管理していれば、どのような記録媒体にデータを記録する場合にも適用可能である。
また、以上においては、同一の記録媒体にオーディオデータおよびビデオデータなどのコンテンツデータ、並びにファイルシステム(コンテンツデータを管理するための管理データ)を記録する場合を例として説明したが、コンテンツデータとファイルシステム(管理データ)が同一の記録媒体に記録されていない場合にも、本発明は適用可能である。例えば、1つのカートリッジにディスクメディア(もしくはテープメディア)および半導体メモリを格納したパッケージメディアのうち、ディスクメディア(もしくはテープメディア)にコンテンツデータを記録し、半導体メモリにファイルシステムを記録するようにしてもよい。また、例えば、ネットワークで接続された2台の装置のうち1台の装置においてコンテンツデータを保持し、もう1台の装置においてファイルシステムを保持するようにしてもよい。勿論、コンテンツデータおよびファイルシステム(管理データ)が同一の記録媒体に記録されていない、上記以外の例にも本発明は適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実現させることもできるが、ソフトウエアにより実現させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実現する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムがコンピュータにインストールされ、そのプログラムがコンピュータで実行されることより、上述したディスク記録再生装置110が機能的に実現される。
なお、本明細書において、記録媒体(プログラム格納媒体)により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明を適用した記録再生装置によってオーディオデータやビデオデータが記録される光ディスクに設けられる領域区分の一例を示す図である。 年輪データを説明するための図である。 年輪データとサルベージマーカの関係を説明するための図である。 年輪データとサルベージマーカの関係を説明するための図である。 光ディスクに記録されたデータがファイルとして管理されるときのディレクトリ構造を示す図である。 光ディスクに記録されたデータがファイルとして管理されるときのディレクトリ構造を示す図である。 本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 サルベージマーカに含まれる情報の一例を示す図である。 不揮発メモリ保持情報に含まれる情報の一例を示す図である。 記録処理を説明するフローチャートである。 サルベージマーカ生成処理を説明するフローチャートである。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 ディスク応対処理を説明するフローチャートである。 ディスク応対処理を説明するフローチャートである。 クイックサルベージ処理を説明するフローチャートである。 クイックサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 クイックサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 フルサルベージ処理を説明するフローチャートである。 最終サルベージマーカ検出処理を説明するフローチャートである。 最終サルベージマーカ検出処理を具体的に説明するための図である。 フルサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 フルサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 記録処理を具体的に説明するための図である。 クイックサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 クイックサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 フルサルベージ処理を具体的に説明するための図である。 フルサルベージ処理を具体的に説明するための図である。
符号の説明
110 記録再生装置, 111 光ディスク, 112 スピンドルモータ, 113 ピックアップ部, 114 RFアンプ, 115 サーボ制御部, 116 信号処理部, 117 メモリコントローラ, 118 メモリ, 119 データ変換部, 120 制御部, 121 揮発メモリ, 122 不揮発メモリ, 131 アロケーションマネージャ, 132 サルベージマーカ生成部, 133 サルベージマーカ検出部, 134 サルベージ処理部, 141 信号入出力装置

Claims (10)

  1. ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、前記ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、前記複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときには前記キーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生する再生装置において、
    前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記最終マーカに含まれる前記キーマーカの配置情報と前記最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されているが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 前記キーマーカは、前記マーカのサイズが所定の上限に達した場合は指定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記復元処理手段は、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報に基づいて、前記記録媒体から前記キーマーカとして指定されたマーカを読み出し、読み出した前記マーカに含まれる前記分割データの配置情報と、前記最終マーカに含まれる前記分割データの配置情報とに基づいて、前記復元処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記検出手段は、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、2分検索を行うことで前記最終マーカを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記マーカは、そのマーカが記録される記録媒体上の記録領域において書き換えられた回数である第1の回数をさらに含み、
    前記検出手段は、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域においてマーカを検出した場合、そのマーカに含まれる前記第1の回数と、前記ファイルシステムに反映されている、そのマーカが記録されている記録媒体上の記録領域において書き換えられた回数である第2の回数とに基づいて、そのマーカが前記最終マーカであるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  6. 前記マーカは、そのマーカが前記記録媒体上に記録される日時に対応する情報である第1の日時情報をさらに含み、
    前記検出手段は、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域においてマーカを検出した場合、そのマーカに含まれる前記第1の日時情報と、前記ファイルシステムが更新された日時に対応する情報である第2の日時情報とに基づいて、そのマーカが前記最終マーカであるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  7. 前記マーカには、前記記録媒体に記録された前記分割データの配置情報が蓄積されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  8. ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、前記ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、前記複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときには前記キーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生する再生方法において、
    前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理により検出された前記最終マーカに含まれる前記キーマーカの配置情報と前記最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されているが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理ステップと
    を含むことを特徴とする再生方法。
  9. ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録位置との対応関係を示すファイルシステムと、前記ファイルを構成する複数の分割データとが記録され、さらに、前記複数の分割データ毎に、所定の場合に指定されるキーマーカより後に記録されるときには前記キーマーカの配置情報を含むマーカが記録されている記録媒体を再生するためのプログラムであって、
    前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体の最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理により検出された前記最終マーカに含まれる前記キーマーカの配置情報と前記最終マーカに含まれる分割データの配置情報とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されているが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させる処理を実行する復元処理ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. ファイルを識別するための識別情報と前記ファイルの記録媒体上の記録位置との対応関係を示すファイルシステム、前記ファイルを構成する複数の分割データ、および、1つのファイルを構成する複数の分割データ毎に、少なくとも前記記録媒体に記録された前記分割データの記録媒体上の配置情報を含むマーカであって、マーカのデータサイズが所定の上限に達した場合にはそのマーカがキーマーカとして指定され、前記キーマーカとして指定されたマーカより後に記録されるマーカには、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報をさらに含むマーカが記録されている記録媒体を再生する再生装置であって、
    前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない記録領域において、記録の処理で前記記録媒体に最後に記録されたマーカである最終マーカを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記最終マーカに含まれる、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報と、前記記録媒体に記録された前記分割データの記録媒体上の配置情報とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された、前記キーマーカの記録媒体上の配置情報と、前記記録媒体に記録された前記分割データの記録媒体上の配置情報とに基づいて、前記ファイルを構成する複数の分割データ毎に、前記記録媒体に記録されてはいるが前記ファイルシステムに反映されていない前記分割データを前記ファイルシステムに反映させるサルベージ処理を実行するサルベージ手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
JP2004244398A 2004-08-24 2004-08-24 再生装置および再生方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4085391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244398A JP4085391B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 再生装置および再生方法、並びにプログラム
US11/208,984 US7486598B2 (en) 2004-08-24 2005-08-22 Playback apparatus, playback method, and program
CN2005101283634A CN1808613B (zh) 2004-08-24 2005-08-24 重放装置、重放方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244398A JP4085391B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 再生装置および再生方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065912A true JP2006065912A (ja) 2006-03-09
JP4085391B2 JP4085391B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=35996321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244398A Expired - Fee Related JP4085391B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 再生装置および再生方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7486598B2 (ja)
JP (1) JP4085391B2 (ja)
CN (1) CN1808613B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031361B2 (en) 2006-09-19 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8089662B2 (en) 2006-09-25 2012-01-03 Brother Kyogo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8125670B2 (en) 2006-09-28 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and recording medium
US8179557B2 (en) 2006-09-28 2012-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium
US8478109B2 (en) 2006-05-30 2013-07-02 Sony Corporation Recording apparatus and method, program, and storage medium
JP2016187127A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110414B2 (ja) * 2004-12-03 2008-07-02 ソニー株式会社 情報再生装置及び情報記録再生装置
US20070065105A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Mediatek Inc. Data recovery method and system for a data recording
JP4150395B2 (ja) * 2005-09-30 2008-09-17 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置、および記録方法
JP4285512B2 (ja) * 2006-07-31 2009-06-24 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録再生装置、記録再生方法、撮像記録装置及び撮像記録方法
JP2008078777A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Brother Ind Ltd 印刷物管理装置
JP2008076851A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2008074068A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4265641B2 (ja) * 2006-09-27 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2008084152A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP4967572B2 (ja) * 2006-09-29 2012-07-04 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JP4659714B2 (ja) * 2006-09-29 2011-03-30 ソニー株式会社 記録再生装置及びコンテンツ管理方法
JP2008090340A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 文書データ編集装置、文書作成システム、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870486B2 (ja) * 1997-06-06 2007-01-17 ソニー株式会社 ハイブリッド記録再生装置及び記録再生方法
JP2002230772A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置及びデータ記録装制御装置
JP3722057B2 (ja) * 2001-11-30 2005-11-30 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにデジタルカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478109B2 (en) 2006-05-30 2013-07-02 Sony Corporation Recording apparatus and method, program, and storage medium
US8031361B2 (en) 2006-09-19 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8089662B2 (en) 2006-09-25 2012-01-03 Brother Kyogo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8125670B2 (en) 2006-09-28 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and recording medium
US8179557B2 (en) 2006-09-28 2012-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium
JP2016187127A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085391B2 (ja) 2008-05-14
CN1808613A (zh) 2006-07-26
US7486598B2 (en) 2009-02-03
US20060051056A1 (en) 2006-03-09
CN1808613B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486598B2 (en) Playback apparatus, playback method, and program
US7949842B2 (en) Method and apparatus for formatting storage medium
JPH11242850A (ja) リアルタイムデータ記録方式
KR20000004839A (ko) 제조업체간?특수기능을?지원하기?위한?부가정보를?저장하는?가족매체및?기록재생장치와?그방법
US20060215984A1 (en) Device and method for recording information
CA2484605C (en) Recording device and recording method
JP4140516B2 (ja) 記録制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4100992B2 (ja) 再生装置
KR100970794B1 (ko) 기록 장치, 파일 관리 방법, 및 파일 관리 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체
KR101217908B1 (ko) 기록 재생 장치와 기록 재생 방법, 및 프로그램
JP4169049B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
RU2284589C2 (ru) Способ и устройство записи и носитель записи
JP2006508486A (ja) 停電回復方法
US6515950B1 (en) Information recording medium, and method and system for reading and writing information thereon
JP4171986B2 (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
RU2523733C2 (ru) Устройство записи и способ редактирования видео и аудиоданных
JP2003346426A (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法を記録した記録媒体
JP4040001B2 (ja) 記録再生装置及び情報信号記録方法
JP4022739B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2003006017A (ja) 記録方法および記録装置
JP2008052815A (ja) 記録方法、記録装置、記録媒体、再生方法および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees