JP2006065290A - 小型撮像レンズシステム - Google Patents

小型撮像レンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006065290A
JP2006065290A JP2005159842A JP2005159842A JP2006065290A JP 2006065290 A JP2006065290 A JP 2006065290A JP 2005159842 A JP2005159842 A JP 2005159842A JP 2005159842 A JP2005159842 A JP 2005159842A JP 2006065290 A JP2006065290 A JP 2006065290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
imaging lens
curvature
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005159842A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji-Yong Zeng
吉勇 曾
Ying-Bai Yan
瑛白 厳
Guo-Fan Jin
国藩 金
Zhuo Wang
卓 王
Min-Qiang Wang
民強 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2006065290A publication Critical patent/JP2006065290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はより小型化乃至良好な画質を実現できる小型撮像レンズシステムを提供する。
【解決手段】 本発明にかかる小型撮像レンズシステムは、物体側から像面に向かって順に開口絞りと、物体側に向かって凹面、像面に向かって凸面が湾曲形成されたメニスカスのレンズと、を含む。前記メニスカスのレンズは物体側に向かった面が非球面で、像面に向かった側が回折格子が構成され、また、前記システムは条件式(1)0.1<R2/R1<0.5を満足する。ここで、R1は物体側に近いメニスカスのレンズの表面における頂点の曲率半径、R2は像面に近いメニスカスのレンズの表面における頂点の曲率半径である。この小型撮像レンズシステムは回折屈折の単レンジを利用するので、コストを低減し、良好な像質を提供することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、小型撮像レンズシステムに関し、特に携帯電話、PCカメラ等の小型撮像素子のレンズシステムに関する。
近年、メディアの発展に伴って、携帯コンピュータ、ビジュアル電話、携帯電話などに搭載される、CCD(Charged Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体画像処理ユニットを利用した撮像素子に対する要望が多くなってきている。また、この需要の増加に対して、レンズシステムには、より一層の小型化が求められている。
一方、これら固体画像処理ユニット、例えばCCD又はCMOSの生産技術が進歩して、各画素が数ミクロンになる画素処理ユニットが生産されるため、システムの小型化につれて撮像レンズの解像度に対する要求が高くなってきている。こうした理由から、現在、小型撮像素子の発展方向に伴い、軽薄化、低コスト、良好な光学性能、優れた画質の小型化のレンズシステムの開発が行われている。
なお、ここでいうレンズシステムの小型化とは、レンズの第一面から像面までの距離(画像処理システムの長さ)が短いということである。
また、軽薄化と低コストとは、システムに含まれるレンズの数が少なく、且つレンズ本体がバッチ加工及び組付けを行い易いということである。
レンズシステムの性能及び画質が優れているとは、以下のものに該当する場合である。
1. 明るさ(小さなF数、一般的には2.8以下)
2. 大きな画角(半画角が30度以上)
3. 均一な像面照度(ケラレが少ない/撮像素子への入射角度が小さい)
4. 高解像度(各種の単色収差が適切に補正され、色収差が少ない)
軽薄化と低コストのためには、プラスチックレンズを一枚だけ用いることが好ましい。しかし、普通の単レンズは以下の欠点がある。
色収差を良好に補正できない
大きな画角での画質が劣化する。
単レンズシステムに対して色収差を補正するために、レンズ表面に回折格子を形成して回折屈折のレンズを製作し、回折の光学原理によりレンズ材料の屈折による非点収差を補正することがある。代表的な設計構成は、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。回折屈折の単レンズは、画角が大きい場合に、画質も劣化する。例えば、歪曲収差、像面湾曲、非点収差が良好的に補正できない。従って、回折屈折の単レンズは主に低画素(例えば、11万画素又は30万画素)のような技術に適用するが、より先進の技術(例えば、130万画素)に適用しない。
像質を考慮した設計には、二枚又は数枚のレンズ構成を利用する。代表的な構成設計は、特許文献4、特許文献5及び特許文献6に開示されている。しかし、これらの設計には、色収差を除去するために、二枚レンズに対してそれぞれアッベ数の差がかなり大きい光学系材料を採用しなければならない。良好な光学性能(屈折率、アッベ数、光の透過率など)と環境に対する安定性(吸水率、熱膨張係数など)とを備える光学用プラスチックは、種類が有限であるので、色収差が除去できる二枚レンズが全部プラスチックから製造されることが困難である。従って、従来の二枚レンズは、良好な画質を実現するために、少なくとも一枚のレンズがガラスから製作されるので、コストの低減、軽薄化に不利である。
光学プラスチックレンズの金型の製造技術の進歩は、非球面レンズ及び回折格子を備える回折レンズのバッチ生産に対して、便利の条件を提供して、レンズの生産及びコストの低減を有利にする。レンズシステムのコストを低減するために、プラスチックから製造された二枚レンズ組を提供する。前記二枚レンズ組は、少なくとも一枚のレンズ表面に回折格子を形成してなる回折屈折のレンズを有し、回折の光学原理によりレンズの材料による色収差を補正することができる。従来の回折屈折の二枚レンズ組はリトロフォーカス(retro-focus)のタイプが多く、前レンズは負の屈折力を有するが、後レンズは正の屈折力を有し、開口絞りは前レンズと後レンズとの中心に位置する。代表な設計構成は特許文献7及び特許文献8に開示されている。このような構成は広角消像差に有利に働くが、シャッターなどを配置するための後レンズと画像(像面)との距離は比較的長いので、システムの小型化が困難になる。また、プラスチックには、吸水度(Water Absorbency)という課題がある。携帯電話のデジタルカメラに広く利用されたプラスチックの成分として、非晶質ポリオレフィン樹脂Zeonex(Polyolefin Resin或いはCyclo-olefin Polymers)のみ吸水度が低い(<0.01%)が、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の吸水度の基準値は1.5%で、ポリカーボネート(PC)の基準値は0.4%であるので、システムは後の二種の成分から製造されたプラスチックレンズの吸水度による変形のため、光学性能が低下する課題がある。
前記を鑑みて、より小型化されまた画質良好の小型撮像レンズシステムを提供することが必要になる。
ヨーロッパ特許第EP0819952A2号明細書 米国特許第US6055105号明細書 米国特許第US2003/0117709A1号明細書 米国特許第US2003/0117723号明細書 米国特許第US2004/0036983号明細書 ヨーロッパ特許第EP1357414A1号明細書 米国特許第US6055105号明細書 国際特許出願公開第WO96/17265号明細書
本発明は、前記課題を解決するために、より小型化乃至良好な画質を実現できる小型撮像レンズシステムを提供することを目的とする。
本発明にかかる小型撮像レンズシステムは、物体側から像面に向かって順に開口絞りと、第一レンズと、物体側に向かって凹面が湾曲形成されたメニスカスの第二レンズと、を含む。前記第一レンズは正の屈折力を有し、像面に向かった側が回折格子を構成した凸面とされているが、第二レンズは負の屈折力を有する。前記システムは条件式(1)1.4<T/f<1.7を満足する。
ここで、Tは開口絞りから画像までの距離、fは撮像レンズの焦点距離と定義される。
前記第一レンズは物体側に向かった面が非球面とされていることが好ましい。
前記第二レンズは少なくとも一つの面が非球面とされていることがより好ましい。
前記第二レンズは両面が非球面とされていることがよりより好ましい。
本発明の他の実施例として、小型撮像レンズシステムは、物体側から像面に向かって順に開口絞りと、第一レンズと、物体側に向かって凹面が湾曲形成されたメニスカスの第二レンズと、を含む。前記第一レンズは正の屈折力を有し、像面に向かった側が回折格子を構成した凸面であるが、第二レンズは負の屈折力を有する。前記システムは条件式(1)1.4<T/f<1.7を満足する。
ここで、Tは開口絞りから画像までの距離、fは撮像レンズの焦点距離と定義される。
前記第一レンズは物体側に向かった面が非球面とされていることが好ましい。
前記第二レンズは少なくとも一つの面が非球面とされていることがより好ましい。
前記第二レンズは両面が非球面とされていることがさらにより好ましい。
単色収差を除去し長さの要求を満足するために、前記小型撮像レンズシステムはさらに条件式
(2)0.5<f1/f<0.8;及び
(3)0.02<R2/R1<0.3;
を満足する。
ここで、f1は第一レンズの焦点距離、R1は物体側に近い第一レンズの表面の曲率半径の絶対値、R2は像面に近い第一レンズの表面の曲率半径の絶対値と定義される。
前記小型撮像レンズシステムは、像面湾曲を補正するために、さらに条件式
(4)−0.5<R3/[f×(n−1)]<−0.2
を満足する。
ここで、R3は物体側に近い第二レンズの凹面の曲率半径、nはレンズ材料の屈折率である。
色収差を補正し加工し易くするために、前記小型撮像レンズシステムは、さらに条件式
(5)−450<C×(f1/R )<−250
を満足する。
ここで、Cは像面に近い第一レンズの表面回折構成の位相関数の第二階位相の係数、Rは回折格子の高度(規格化半径:normalization radius)を標準化するためのパラメーターである。
前記第一レンズと第二レンズとは同一な光学系のプラスチックから製造することがより好ましい。レンズの吸水性による変形が原因でシステムの光学性能が低くなることを防止するために、本発明にかかるプラスチックは非晶質ポリオレフィン材料を採用することとなる。
従来の技術と比べて、本発明にかかる小型撮像レンズシステムは、条件式(1)1.4<T/f<1.7を満足するので、システムの小型化を実現できる。さらに条件式(5)−450<C×(f1/R )<−250を満足するので、大きい寸法を有する回折格子が得られ、加工し易くなる。また、開口絞りを物体側と第二レンズとの間に即ちシステムの前に設置する構成は、主光線が像面に入射する角度を小さくすることに有利となる。また、第一レンズ及び第二レンズは両方とも非晶質ポリオレフィン材料で製造されるので、吸水による変形が原因でシステムの光学性能が低くなることを防止することができる。
図1は本発明にかかる小型撮像レンズシステムの構成を示す模式図である。光は物体側から入射され、物体側に置く開口絞り10と、第一レンズ20と、物体側に向かって凹面が湾曲形成されたメニスカスの第二レンズ30と、赤外線フィルターシート40と、を透過して、撮像装置CCD又はCMOSの像面50に集まる。前記第一レンズ20は正の屈折力を有し、像面50に向かった面が回折格子を構成した凸面とされていて、物体側に向かった面が非球面とされている。前記第二レンズは負の屈折力又は正の屈折力を有し、少なくとも一面が非球面とされている。前記二枚のレンズは両方とも同様なプラスチック材料で製造される。前記第一レンズ20の回折格子を構成した凸面の拡大図は図2に示す。
まず、像面(Image Pickup Device)50への主光線(Chief Ray)の入射角を小さくするために、開口絞り10がシステムの物体側と第一レンズ20との間に配置される。なお、開口絞り10がシステムの最前面に配置される構成はシステムの長さを小さくするために有利である。
システムの小型化と良好な画質を実現するために、前記システムの第一レンズ20と第二レンズ30とは条件式
(1)1.4<T/f<1.7
を満足する。
ここで、Tは開口絞りから像面までの距離、fは撮像レンズの焦点距離と定義される。条件式(1)はシステムの長さを制限するものである。システムの長さは画質に直接に影響し、特に主光線の射出角度を制御する必要がある場合、小型化を実現するとともに画質を高めることができる。
第一レンズ20はさらに条件式
(2)0.5<f1/f<0.8;及び
(3)0.002<R2/R1<0.3;
を満足することがより好ましい。 ここで、f1は第一レンズ20の焦点距離、R1は物体側に近い第一レンズ20の表面(第一表面、図示せず)の曲率半径の絶対値、R2は像面50に近い第一レンズ20の表面(第二表面、図示せず)の曲率半径の絶対値と定義される。条件式(2)は単色収差を除去して長さの要求(条件式(1)による屈折力の分配)を満足するためのものである。f1/fの値が最小値である0.5以上であれば、システムが全屈折力に関する要求を満足するので、高次の球面収差、コマ収差及び倍率色収差が所定範囲に制御される。一方、f1/fの値が最大値である0.8以下であれば、第一レンズ20は適切に屈折力を分担して、システムの長さを小さくするに有利である。条件式(3)は、単色収差を除去するために求められた第一レンズ20の屈折力の分配を示す。R2/R1が0.3以上の場合、R2は大きすぎになるので、第二表面の屈折力が弱くなって、主光の射出角度が大きすぎになる。R2/R1は0.002以下であれば、R2は小さすぎになるので、収差が大きくなって、補正し難くなる。
第二レンズ30は両面が非球面とされて、条件式
(4)−0.5<R3/[f×(n−1)]<−0.2
を満足することがより好ましい。
ここで、R3は物体側に近い第二レンズ30の凹面(第三表面、図示せず)曲率半径、nはレンズ材料の屈折率、R3/[f×(n−1)]は第二レンズ30の第三表面の焦点距離とシステムの総焦点距離との比率と定義される。条件式(4)は像面湾曲を補正するために求められたフラットフィールドのための条件を示す。R3によってR3/[f×(n−1)]の値が最大値である−0.2を下回る場合、第二レンズ30の第三表面の負の屈折力が第一レンズ20による正のコマ収差を適切に補正でき、同時にR3が小さ過ぎないので、システムの高次収差を小さくすることができる。R3によってR3/[f×(n−1)]の値が最小値である−0.5を上回る場合、前記第二レンズ20の第三表面による負ペッツヴァル像面湾曲和が、第一レンズ20の第一表面ならびに第二表面の両方の表面と、像面50に近い第二レンズ30の表面と(第四表面、図示せず)による正ペッツヴァル(Petzval)像面湾曲和を補正することができるため、像面湾曲の補正が容易になる。前記第三表面はシステムにおける最小曲率半径の湾曲面であるので、システムが像面湾曲を補正するとともに高次収差を制限するために、曲率半径の小さい面の曲率半径中心が開口絞りの位置と同じになるよう、第二レンズ30の第三表面は開口絞り側に凹に湾曲していなければならない。
第一レンズ20はさらに条件式
(5)−450<C×(f1/R )<−250
を満足することがより好ましい。
ここで、Cは第一レンズ20の第二表面の回折構成の位相関数の第二階位相の係数、Rは回折格子の高度を標準化にするためのパラメーターである。
条件式(5)は第一レンズ20の第二表面における回折格子に分担された屈折力を制限するように設定するものである。回折面の位相係数CによってC×f1/R が最小値である−450を下回る場合、回折格子の寸法が大きくなって、加工し易くなる。回折面の位相係数CによってC×f1/R が最大値である−250を上回る場合、回折格子の適切的な屈折力を確保するか、又はシステムの色収差を補正することができる。
本発明にかかる第一レンズ20及び第二レンズ30は両方とも同様なプラスチックから製造されるので、工程の複雑性乃至コストが低くなる。
本発明にかかるプラスチックとして、吸水性が低い(<0.01%)非晶質ポリオレフィン材料を採用して、システムがレンズの吸水変形による光学性能の低下を防ぐことができる。
次に、図3A乃至図23を参照して、実施例を用いて本発明にかかる小型撮像レンズシステムを説明する。
次の各実施例において、第一レンズ20の第一表面、第二レンズ30の第三表面及び第四表面は、それぞれ非球面を利用する。非球面形状の計算式は以下のようにする。
Figure 2006065290
ここで、xは表面から測った該表面頂点までの垂直距離、rは光軸から表面までの垂直距離、kは円すい曲線係数、cは非球面の頂点の曲率、A2iは第2i階の非球面形状の係数である。
第一レンズ20の第二表面は回折格子の構成を有する。該回折表面は以下の位相調整の式で表示される。
Figure 2006065290
ここで、φ(r)は回折表面に入射された光波の位相調整、rは光軸から回折表面までの高さ、Rは回折格子の高度を標準化にするためのパラメーターである。
T:開口絞りから結像面までの距離;
f:撮像レンズの焦点距離;
FNo:F数;
ω:半画角;
2ω:画角;
θ:主光線射出角;
R:光表面の曲率半径;
d:光表面から光軸までの距離;
n:屈射率;
ν:Abbe数。
実施例1乃至実施例7において、第一レンズ20及び第二レンズ30はそれぞれ日本ゼオン株式会社(Zeon)の開発した非晶質ポリオレフィン材料Zeonex480R(n=1.531170、v=56.0)を材料として製造される。
[実施例1]
前記小型撮像レンズシステムは表1、表2と表3の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図3A乃至図5は、この実施例1にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図3A及び図3Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が20.4μmで、32箇の輪帯を有する。
[実施例2]
前記小型撮像レンズシステムは表4、表5及び表6の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図6A乃至図8は、この実施例2にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図6A及び図6Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が32.7μmで、34箇の輪帯を有する。
[実施例3]
前記小型撮像レンズシステムは表7、表8及び表9の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図9A乃至図11は、この実施例3にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図9A及び図9Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が17.1μmで、43箇の輪帯を有する。
[実施例4]
前記小型撮像レンズシステムは表10、表11及び表12の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図12A乃至図14は、この実施例4にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図12A及び図12Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が27.0μmで、35箇の輪帯を有する。
[実施例5]
前記小型撮像レンズシステムは表13、表14及び表15の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図15A乃至図17は、この実施例5にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図15A及び図15Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が19.8μmで、31箇の輪帯を有する。
[実施例6]
前記小型撮像レンズシステムは表16、表17及び表18の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図18A乃至図20は、この実施例6にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図18A及び図18Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が19.0μmで、30箇の輪帯を有する。
[実施例7]
前記小型撮像レンズシステムは表19、表20及び表21の条件を満足する。
Figure 2006065290
Figure 2006065290
Figure 2006065290
図21A乃至図23は、この実施例7にかかる小型撮像レンズシステムにおける像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差を示す。ここで、図21A及び図21Bはそれぞれ像面湾曲曲線及び歪曲収差曲線を示す。これらの図に示されるように、前記像面湾曲及び歪曲収差、軸上色収差、倍率色収差は良好に補正することができる。また、回折格子は高さが1.12μmで、最小の代表寸法が18.8μmで、33箇の輪帯を有する。
表22ははこれら七つの実施例及びそれらに対応する光学特性(穴径、画角、焦点距離及び前記条件式に対応する値を含む)を示す。
Figure 2006065290
以上見てきたように、本発明にかかる小型撮像レンズシステムは、所定の条件式を満足する場合、効率的に二枚型のレンズシステムの長さが小さくなって、さらに小型化を実現することができる。また、大きい寸法の回折格子を確保し、加工し易くなる。前記システムは視界が大きく(画角が60°以上である)且つ輝度が高い(F数が2.8以内)場合、歪曲収差が2%以内となり、倍率収差がより小さくなる。また、開口絞りは対物側と第一レンズの間に、即ち、システムの前に設置して構成すれば、主光線が像面に入射する角度を小さくするのに有利である。第一レンジ及び第二レンズは両方とも同様なプラスチックから製造されるので、製造工程を簡単にし、コストを低くすることができる。このプラスチックの吸水による変形の可能性が小さいので、システムは前記プラスチックで製造されたレンズの吸水による変形が原因で、光学性能が低くなることを防止する。
本発明にかかる小型撮像レンズシステムの構成を示す模式図である。 図1における第一レンズ20が像面50に向かった回折面を拡大して示す模式図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例1にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例1にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例1にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例1にかかる倍率色収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例2にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例2にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例2にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例2にかかる倍率色収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例3にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例3にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例3にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例3にかかる倍率色収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例4にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例4にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例4にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例4にかかる倍率色収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例5にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例5にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例5にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例5にかかる倍率色収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例6にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例6にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例6にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例6にかかる倍率色収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例7にかかる像面湾曲を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例7にかかる歪曲収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例7にかかる軸上収差曲線を示す図である。 本発明にかかる小型撮像レンズシステムの実施例7にかかる倍率色収差曲線を示す図である。
符号の説明
10 開口絞り
20 第一レンズ
30 第二レンズ
40 赤外線フィルターシート
50 像面

Claims (18)

  1. 物体側から像面に向かって順に開口絞りと、第一レンズと、物体側に向かって凹面が湾曲形成されたメニスカスの第二レンズと、を含む小型撮像レンズシステムにおいて、
    前記第一レンズは正の屈折力を有し、像面に向かった側が回折格子を構成した凸面であり、第二レンズは負の屈折力を有し、
    前記システムは条件式
    (1)1.4<T/f<1.7
    を満足し、
    Tは開口絞りから画像までの距離、fは撮像レンズの焦点距離と定義されることを特徴とする小型撮像レンズシステム。
  2. 前記第一レンズは条件式
    (2)0.5<f1/f<0.8;及び
    (3)0.02<R2/R1<0.3;
    を満足し、
    f1は第一レンズの焦点距離、R1は物体側に近い第一レンズの表面の曲率半径の絶対値、R2は像面に近い第一レンズの表面の曲率半径の絶対値と定義されることを特徴とする請求項1に記載の小型撮像レンズシステム。
  3. 前記第二レンズは条件式
    (4)−0.5<R3/[f×(n−1)]<−0.2
    を満足し、
    R3は物体側に近い第二レンズの凹面の曲率半径、nはレンズ材料の屈折率であることを特徴とする請求項2に記載の撮像レンズシステム。
  4. 前記第一レンズはさらに条件式
    (5)−450<C×(f1/R )<−250
    を満足し、
    は像面に近い第一レンズの表面回折構成の位相関数の第二階位相の係数、Rは回折格子の高度を標準化するためのパラメーターであることを特徴とする請求項3に記載の撮像レンズシステム。
  5. 前記第一レンズは対物側に向かった面が非球面とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズシステム。
  6. 前記第二レンズは少なくとも一面が非球面とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズシステム。
  7. 前記第二レンズの両面が非球面とされていることを特徴とする請求項6に記載の撮像レンズシステム。
  8. 前記第一レンズと第二レンズとはプラスチックから製造されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズシステム。
  9. 前記プラスチックは非晶質ポリオレフィンを含むことを特徴とする請求項8に記載の撮像レンズシステム。
  10. 物体側から像面に向かって順に開口絞りと、第一レンズと、物体側に向かって凹面が湾曲形成されたメニスカスの第二レンズと、を含む小型撮像レンズシステムにおいて、
    前記第一レンズは正の屈折力有し、像面に向かった側が回折格子を構成した凸面であり、第二レンズは負の屈折力を有し、
    前記システムは条件式
    (1)1.4<T/f<1.7
    を満足し、
    Tは開口絞りから画像までの距離、fは撮像レンズの焦点距離と定義されることを特徴とする小型撮像レンズシステム。
  11. 前記第一レンズは条件式
    (2)0.5<f1/f<0.8;及び
    (3)0.02<R2/R1<0.3;
    を満足し、
    f1は第一レンズの焦点距離、R1は物体側に近い第一レンズの表面の曲率半径の絶対値、R2は像面に近い第一レンズの表面の曲率半径の絶対値と定義されることを特徴とする請求項10に記載の小型撮像レンズシステム。
  12. 前記第二レンズは条件式
    (4)−0.5<R3/[f×(n−1)]<−0.2
    を満足し、
    R3は物体側に近い第二レンズの凹面の曲率半径、nはレンズ材料の屈折率であることを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズシステム。
  13. 前記第一レンズはさらに条件式
    (5)−450<C×(f1/R )<−250
    を満足し、
    は像面に近い第一レンズの表面回折構成の位相関数の第二階位相の係数、Rは回折格子の高度を標準化するためのパラメーターであることを特徴とする請求項12に記載の撮像レンズシステム。
  14. 前記第一レンズの対物側に向かった面が非球面とされていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の撮像レンズシステム。
  15. 前記第二レンズの少なくとも一面が非球面とされていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の撮像レンズシステム。
  16. 前記第二レンズの両面が非球面とされていることを特徴とする請求項15に記載の撮像レンズシステム。
  17. 前記第一レンズ及び第二レンズがプラスチックから製造されることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の撮像レンズシステム。
  18. 前記プラスチックは非晶質ポリオレフィン材料を含むことを特徴とする請求項17に記載の撮像レンズシステム。
JP2005159842A 2004-08-27 2005-05-31 小型撮像レンズシステム Pending JP2006065290A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100512966A CN100419488C (zh) 2004-08-27 2004-08-27 微型摄像镜头系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065290A true JP2006065290A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36033634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159842A Pending JP2006065290A (ja) 2004-08-27 2005-05-31 小型撮像レンズシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7206141B2 (ja)
JP (1) JP2006065290A (ja)
CN (1) CN100419488C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020447A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器
JP2011248319A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857713B2 (ja) * 2005-05-25 2006-12-13 株式会社エンプラス 撮像レンズ
WO2009153953A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 パナソニック株式会社 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置
CN101644821B (zh) * 2008-08-08 2011-12-14 比亚迪股份有限公司 一种微型摄像镜头组件
JP5391629B2 (ja) * 2008-10-02 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 レンズ、光学装置及びレンズの製造方法
EP2643727B1 (en) * 2010-11-23 2015-03-18 Umicore Super wide angle lens arrangement for infrared applications
TWI417595B (zh) * 2010-11-24 2013-12-01 Largan Precision Co Ltd 薄型光學系統
CN106780378B (zh) * 2016-12-08 2017-12-05 中国人民解放军国防科学技术大学 一种针对色差已校正双镜片透镜的盲卷积图像复原方法
US11143843B2 (en) 2017-12-19 2021-10-12 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd. Projection lens assembly
DE102019211360A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Tubussystem

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017265A1 (en) 1994-11-28 1996-06-06 Aotec, Inc. Optical lens assembly
EP0819952A3 (en) 1996-07-18 1998-06-10 Eastman Kodak Company Lens with diffractive and aspheric surfaces
JPH1090596A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd グレーティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置
JP3385213B2 (ja) * 1998-05-29 2003-03-10 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズ
JP2000249911A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Enplas Corp 撮像レンズ
JP3393186B2 (ja) * 1999-12-22 2003-04-07 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP3685486B2 (ja) * 2001-09-07 2005-08-17 フジノン株式会社 撮影レンズ
US6724545B2 (en) * 2001-09-14 2004-04-20 Enplas Corporation Image pickup lens and design method thereof
DE60301081D1 (de) * 2002-04-16 2005-09-01 Konishiroku Photo Ind Miniatur Bildaufnahmeobjektiv und damit ausgerüstetes mobiles Gerät
JP2003329921A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Seiko Epson Corp 撮像レンズ
KR101012697B1 (ko) * 2003-06-20 2011-02-09 삼성테크윈 주식회사 결상 광학계
KR100525229B1 (ko) * 2003-10-13 2005-10-28 삼성전기주식회사 Dvd/cd 호환형의 광픽업용 대물렌즈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020447A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujinon Corp 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに携帯端末機器
JP2011248319A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN100419488C (zh) 2008-09-17
US20060056072A1 (en) 2006-03-16
CN1740838A (zh) 2006-03-01
US7206141B2 (en) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11175480B2 (en) Imaging lens system
US7864454B1 (en) Imaging lens system
JP5298682B2 (ja) 撮像レンズ
US7957076B2 (en) Optical lens system for taking image
US8089704B2 (en) Imaging lens assembly
US8325269B2 (en) Image capturing lens system
JP2006065290A (ja) 小型撮像レンズシステム
JP2006126792A (ja) 小型撮像レンズ系
JP4594130B2 (ja) 撮像レンズシステム
JP2009008867A (ja) 撮像レンズ
JP2006003900A (ja) 小型撮像レンズ系
CN113391430B (zh) 光学系统、镜头模组和电子设备
JP2006162829A (ja) 広角撮像レンズ及び撮像装置
JP2006079059A (ja) 小型撮像レンズシステム
JP2008180887A (ja) 広角レンズ系
JP2006058863A (ja) 小型撮像レンズシステム
JP2006098504A (ja) 撮影レンズ
JP2006119262A (ja) 撮像レンズ
JP2005091513A (ja) 撮像カメラ用光学レンズ
JP2008139644A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4077022B1 (ja) 撮像レンズ
JP2007310046A (ja) 撮像レンズ
JP2006018184A (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像モジュール
JP2005049427A (ja) 撮像レンズ
CN113885176A (zh) 光学镜头、摄像模组、电子设备及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804