JP2006065200A - カメラシステム及びカメラ用交換レンズ - Google Patents

カメラシステム及びカメラ用交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006065200A
JP2006065200A JP2004250204A JP2004250204A JP2006065200A JP 2006065200 A JP2006065200 A JP 2006065200A JP 2004250204 A JP2004250204 A JP 2004250204A JP 2004250204 A JP2004250204 A JP 2004250204A JP 2006065200 A JP2006065200 A JP 2006065200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
image blur
blur
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004250204A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizumura
弘 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2004250204A priority Critical patent/JP2006065200A/ja
Publication of JP2006065200A publication Critical patent/JP2006065200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 カメラ側のマイコンで振動の角度情報の処理を行い、カメラ側から送信された角度情報に基づいてレンズ側のマイコンで像ブレ補正用の光学系の駆動を行うカメラシステムにおいて、レンズ側マイコンの像ブレ補正処理(像ブレ補正光学系の駆動)のタイミングをカメラ側マイコンの角度情報の処理のタイミングに合わせて、両マイコンの処理に生じるタイムラグを最小にすることで、最適な像ブレ補正を行うことができるカメラシステム及びカメラ用交換レンズを提供する。
【解決手段】 カメラ側マイコン16は、レンズ側マイコン22とは異なる所定のサイクルで振動の角度情報の処理を行っており、レンズ側マイコン22に角度信号を送信する。そして、レンズ側マイコン22により角度信号のデータが受信されて保存され(ステップS10)、角度信号の受信が1セット完了すると(ステップS12)、直ちに像ブレ補正処理が行われる(ステップS14)。
【選択図】 図2

Description

本発明はカメラシステム及びカメラ用交換レンズに係り、特に振動に起因する像ブレを補正(防止)するカメラシステム及びカメラ用交換レンズに関する。
従来、カメラの振動に起因する像ブレを補正するための技術が開発されている。例えば、特許文献1には、カメラのレリーズ操作部材の操作に応じて、ブレを検出するブレ検出手段の出力を像ブレ防止手段に接続して像ブレ防止手段を動作させ、像ブレを防止する像ブレ防止装置について開示されている。
一方、レンズ交換可能なカメラにおいては、レンズ側の制御部(マイコン)によって像ブレの補正(防振)に関する処理をすべて行うのが一般的である。例えば、特許文献2には、像ブレ補正機能を有するカメラ用交換レンズについて開示されている。このような像ブレ補正機能を有するカメラ用交換レンズにおいては、光学系に加わった振動の角度情報の処理から像ブレ補正光学系の駆動までの一連の処理を1つのレンズ側マイコンでなるべく短時間で行うようにすることで、像ブレ補正を実現することができる。
特開平8−101418号公報 特開2004−170601号公報(請求項4、段落0032等)
ところで、レンズ交換可能なカメラには、カメラ側のマイコンが角度情報の処理を行い、レンズ側のマイコンがカメラ側マイコンから角度情報を受信して、像ブレ補正用の光学系の駆動を行う構成のものがある。レンズ側マイコンは、像ブレ補正光学系の駆動処理のほかにも、ズームやフォーカス、アイリス(絞り)等の処理を行っており、このレンズ側マイコンのズーム等の処理のサイクルは、カメラ側マイコンの角度情報の処理のサイクルとは通常一致しない。この場合、カメラ側とレンズ側で処理のタイミングが異なるため、カメラ側マイコンによる角度情報の処理からレンズ側マイコンによる像ブレ補正光学系の駆動処理を開始するまでのタイムラグが生じ、最適な像ブレの補正を行うことが困難であった。
レンズ側マイコンのズーム等の処理のサイクルがカメラ側マイコンの角度情報の処理のサイクルに比べて非常に短く、かつ角度情報の受信及び像ブレ補正光学系の駆動処理を常時行っている場合には、上記のタイムラグが短く像ブレの補正処理に与える影響は小さい。しかしながら、通常像ブレ補正処理のサイクルは1ミリ秒程度と短いため、カメラ側マイコンとレンズ側マイコンの処理のタイムラグが大きくなり、像ブレの補正に悪影響を与えるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カメラ側のマイコンで振動の角度情報の処理を行い、カメラ側からの角度情報に基づいてレンズ側のマイコンで像ブレ補正用の光学系の駆動を行うカメラシステムにおいて、両マイコンの処理のタイムラグを最小にして最適な像ブレ補正を行うことができるカメラシステム及びカメラ用交換レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に係るカメラシステムは、像を結像する光学系を含むカメラ用交換レンズと、カメラとを備えるカメラシステムにおいて、前記カメラは、前記光学系に加わった振動に起因するブレを検出するブレ検出手段と、前記検出されたブレに対応するブレ信号を送信する第1の通信インターフェースとを備え、前記カメラ用交換レンズは、前記像を光学的に変位させる像変位手段と、前記第1の通信インターフェースからブレ信号を受信する第2の通信インターフェースと、前記第2の通信インターフェースを介して入力されたブレ信号に基づいて前記光学系に加わった振動に起因する像ブレを打ち消すように前記像変位手段により像を変位させて、像ブレ補正処理を行う像ブレ補正手段とを備え、前記像ブレ補正手段は、前記第2の通信インターフェースが新たなブレ信号を受信するタイミングに同期して前記像ブレ補正処理を行うことを特徴とする。
請求項1に係るカメラシステムによれば、カメラ側からブレ信号が入力されると、カメラ用交換レンズに直ちに像ブレ補正処理を行わせることで、振動の角度情報の処理から像ブレ補正手段の駆動処理が開始されるまでのタイムラグを最小にすることができ、最適な像ブレの補正処理を行うことができる。
請求項2に係るカメラシステムは、請求項1において、前記像ブレ補正手段は、前記ブレ信号が受信されたときに、前記カメラ用交換レンズにおいて実行中の処理に割り込み処理を行って、像ブレ補正処理を行うことを特徴とする。
請求項2に係るカメラシステムによれば、カメラ用交換レンズで実行中の処理に割り込みを行って、直ちに像ブレ補正処理を行われるため、振動の角度情報の処理から像ブレ補正手段の駆動処理が開始されるまでのタイムラグを最小にすることができ、最適な像ブレの補正処理を行うことができる。
請求項3に係るカメラ用交換レンズは、像を結像する光学系を含むカメラ用交換レンズと、前記カメラ用交換レンズの光学系に加わった振動に起因するブレを検出するブレ検出手段、及び前記検出されたブレに対応するブレ信号を送信する第1の通信インターフェースを含むカメラとを備えるカメラシステムに用いられるカメラ用交換レンズにおいて、前記像を光学的に変位させる像変位手段と、前記第1の通信インターフェースからブレ信号を受信する第2の通信インターフェースと、前記第2の通信インターフェースを介して入力されたブレ信号に基づいて前記光学系に加わった振動に起因する像ブレを打ち消すように前記像変位手段により像を変位させて、像ブレ補正処理を行う像ブレ補正手段とを備え、前記像ブレ補正手段は、前記第2の通信インターフェースが新たなブレ信号を受信するタイミングに同期して前記像ブレ補正処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、カメラ側のマイコンで振動の角度情報の処理を行い、カメラ側からの角度情報に基づいてレンズ側のマイコンで像ブレ補正用の光学系の駆動を行うカメラシステムにおいて、カメラ用交換レンズで実行中の処理に割り込みを行って、直ちに像ブレ補正処理を行われるため、振動の角度情報の処理から像ブレ補正手段の駆動処理が開始されるまでのタイムラグを最小にすることができ、最適な像ブレの補正処理を行うことができる。
以下、添付図面に従って本発明に係るカメラシステム及びカメラ用交換レンズの好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るカメラシステムを示すブロック図である。図1に示すように、カメラシステム10は、カメラ12と、カメラ用交換レンズ14とを備えている。
カメラ12は、カメラ側マイコン16と、角速度信号出力部18と、カメラ側の通信インターフェース20とを備えている。
カメラ側マイコン16は、制御用プログラムや制御や演算に必要な各種データテーブル等が格納されたROMや、作業用記憶領域として利用されるRAM等を備え、所定のプログラムに従ってカメラ12内の各機器を制御する。
角速度信号出力部18は、カメラシステム10に加えられた振動の上下方向及び左右方向の角速度を検出する角速度センサを備えており、この角速度センサにより検出された角速度の信号(角速度信号)を出力する構成部である。
カメラ側の通信インターフェース20は、カメラ用交換レンズ14と通信するための機器である。
カメラ用交換レンズ14は、レンズ側マイコン22と、メイン通信インターフェース24aと、像ブレ補正用通信インターフェース24b等を備えている。
レンズ側マイコン22は、制御用プログラムや制御や演算に必要な各種データテーブル等が格納されたROMや、作業用記憶領域として利用されるRAM等を備え、所定のプログラムに従ってカメラ用交換レンズ14内の各機器を制御する。
カメラ側マイコン16とレンズ側マイコン22とは、カメラ用交換レンズ14のメイン通信インターフェース24a及び像ブレ補正用通信インターフェース24bを介してシリアル接続されている。メイン通信インターフェース24aはカメラ用交換レンズ14のズームやフォーカス(AF、MF)、アイリス(絞り)等のデータの通信を行うための機器であり、像ブレ補正用通信インターフェース24bはカメラ側マイコン16から送信された振動の角度情報を受信するための機器である。
次に、カメラ用交換レンズ14のズーム、フォーカス及びアイリスの処理機構について説明する。図1に示すズームマニュアル操作部26は、例えば、カメラ用交換レンズ14の外周部に回動自在に設けられたズームリングである。このズームリングの回転方向や回転量は、カウンタ32によりズームレンズ群34の移動速度を指令するズームデマンドデータに変換され、レンズ側マイコン22に出力される。レンズ側マイコン22は、このズームデマンドデータに基づいて、D/A変換機36を介してズームドライブ回路38に制御信号を出力する。ズームドライブ回路38は、この制御信号に基づいてズームモータ40を制御してカメラ用交換レンズ14のズームレンズ群34を駆動する。レンズ側マイコン22では、カウンタ32から取り込まれたズームデマンドデータと、センサ42からカウンタ44を介して入力されるズームレンズ群34の位置データとに基づいてズームレンズ群34の移動量などが演算される。
一方、フォーカスマニュアル操作部28は、例えば、カメラ用交換レンズ14の外周に設けられたフォーカスノブである。このフォーカスノブの回転操作量は、カウンタ32によりフォーカスレンズ群46の移動位置を指令するフォーカスデマンドデータに変換されレンズ側マイコン22に出力される。レンズ側マイコン22は、このフォーカスデマンドデータに基づいてフォーカスドライブ回路48に制御信号を出力する。フォーカスドライブ回路48は、この制御信号に基づいてパルスモータ50を制御してフォーカスレンズ群46を駆動する。
さらに、レンズ側マイコン22は、アイリス(絞り)52用のセンサ54からA/D変換機56を介して入力される絞り値データと、アイリスマニュアル操作部30からカウンタ32を介して入力されるアイリス制御信号とに基づいてメータ58の駆動量を演算し、D/A変換機60を介してアイリス制御回路62にメータ58の制御信号を出力する。なお、アイリス52用のセンサ54により得られる絞り値データがアイリス制御回路62に入力されるようにして、アイリス制御回路62によりメータ58の駆動量の演算が行われるようにしてもよい。
次に、本実施形態のカメラシステム10の像ブレの補正機構について説明する。図1に示すカメラ12の角速度信号出力部18から出力された角速度信号は、ローパスフィルタ(LPF)によって、像ブレ補正の対象とする周波数範囲よりも高い周波数成分が遮断された後、A/D変換機によりデジタル信号に変換されてカメラ側マイコン16に入力される。カメラ側マイコン16は、入力された角速度信号をデジタルフィルタと同等の演算処理により積分処理し、角速度信号を角度信号に変換する。すなわち、光学系の振動によって生じる像ブレに対してそれを打ち消す方向及び大きさで像を変位させるための像ブレ補正レンズ64の変位量(基準位置からの変位量)を、角速度信号を積分処理することによって求める。そして、この角度信号は、像ブレ補正レンズ64の移動目標位置を示す値として出力され、像ブレ補正用通信インターフェース24bを介してレンズ側マイコン22に入力される。
次に、像ブレ補正レンズ64の上下方向及び左右方向の位置が、それぞれセンサ66a及び66bにより検知されて、A/D変換機68a及び68bを介して、レンズ側マイコン22に入力される。そして、レンズ側マイコン22は、この像ブレ補正レンズ64の位置及び移動目標位置に基づいて、像ブレ補正レンズ64の上下方向及び左右方向の移動量を算出する。
上記算出された像ブレ補正レンズ64の移動量は、D/A変換機70a及び70bによりアナログ信号に変換された後、それぞれ像ブレ補正レンズ上下方向ドライブ回路72a及び像ブレ補正レンズ左右方向ドライブ回路72bに入力される。像ブレ補正レンズ上下方向ドライブ回路72a及び像ブレ補正レンズ左右方向ドライブ回路72bは、それぞれ像ブレ補正レンズ64を上下方向及び左右方向に移動させるモータ74a及び74bを駆動して、レンズ側マイコン22から出力された像ブレ補正レンズ64の移動量の値に基づいて像ブレ補正レンズ64を移動させる。これにより、カメラシステム10に加わった振動による像ブレが補正される。
なお、本実施形態においては、像ブレ補正の方式は像ブレ補正レンズ64を変位させて光学系の像を意図的に変位させるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、プリズム等の光学素子等により被写体光の光路を変化させて振動による像ブレを打ち消すようにしてもよい。
次に、本実施形態の像ブレの補正方法について説明する。図2は、像ブレ補正処理方法を示すフローチャートである。
カメラ側マイコン16は、レンズ側マイコン22とは異なる所定のサイクル(例えば、1ミリ秒程度)で振動の角度情報の処理を行っており、レンズ側マイコン22に角度信号を送信する。そして、レンズ側マイコン22により角度信号のデータが受信され、受信されたデータが保存される(ステップS10)。次に、角度信号の受信が1セット完了すると(ステップS12)、カメラ用交換レンズ14において実行中の処理に割り込みが行われて、直ちに像ブレ補正処理が行われる(ステップS14)。
図3は、図2のステップS14の像ブレ補正処理工程を示すフローチャートである。まず、レンズ側マイコン22により、受信データが所定のフォーマットに従って角度情報に変換され、カメラ用交換レンズ14の情報(例えば、焦点距離等)に基づいて像ブレ補正レンズ64の移動目標位置が算出される(ステップS20)。次に、センサ66a及び66bにより像ブレ補正レンズ64の上下方向及び左右方向の現在位置が検出され、それぞれA/D変換機68a及び68bを介してレンズ側マイコン22に入力される(ステップS22)。そして、センサ66a及び66bによって検出される像ブレ補正レンズ64の位置が上記の移動目標位置と一致するように、像ブレ補正レンズ64の位置制御(デジタルサーボ処理)が行われる(ステップS24)。
本実施形態によれば、カメラ側マイコン16から角度信号が入力されると、カメラ用交換レンズ14で実行中の処理に割り込みを行って、カメラ用交換レンズ14に直ちに像ブレ補正処理を行わせることで、カメラ側マイコン16による角度情報の処理からレンズ側マイコン22による像ブレ補正光学系の駆動処理が開始されるまでのタイムラグを最小にすることができ、最適な像ブレの補正処理を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムを示すブロック図である。
図4に示すように、カメラシステム80は、カメラ82と、カメラ用交換レンズ84とを備えている。なお、カメラ82及びカメラ用交換レンズ84内に示す各装置で図1と同様のものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示すカメラ側マイコン16とレンズ側マイコン22とはパラレル接続されている。メイン通信インターフェース86はカメラ用交換レンズ14のズームやフォーカス(AF、MF)、アイリス(絞り)等のデータの通信を行うための機器であり、A/D変換機88はカメラ側マイコン16から送信された振動の角度情報(アナログデータ)をデジタルデータに変換して、レンズ側マイコン22に入力するための機器である。また、図中の符号90は、レンズ側マイコン22に角度情報の更新のタイミングを知らせるための制御線であり、レンズ側マイコン22は、この制御線90の変化を検出すると角度情報の読み込みを行う。
カメラ側マイコン16は、レンズ側マイコン22とは異なる所定のサイクル(例えば、1ミリ秒程度)で振動の角度情報の処理を行って角度信号を生成する。カメラ側マイコン16によって生成された角度信号は、カメラ82のD/A変換機92によりアナログデータに変換されてレンズ側マイコン22に送信される。
次に、本実施形態の像ブレの補正方法について説明する。図5は、像ブレ補正処理方法を示すフローチャートである。
上述のように、カメラ側マイコン16において角度情報が更新されると、制御線90に変化が生じる。すると、レンズ側マイコン22により制御線90の変化が検出され(ステップS30)、カメラ82側から送信された角度信号(アナログデータ)がA/D変換機88によりデジタルデータに変換されて、レンズ側マイコン22に読み込まれる(ステップS32)。そして、カメラ用交換レンズ84において実行中の処理に割り込みが行われて、レンズ側マイコン22により受信された角度信号に基づいて直ちに像ブレ補正処理が行われる(ステップS34)。なお、ステップS34の像ブレ補正処理については図3と同様であるため説明を省略する。
本実施形態によれば、カメラ側マイコン16の角度情報の処理のタイミングに合わせてカメラ用交換レンズ84に像ブレ補正処理を行わせることで、カメラ側マイコン16による角度情報の処理からレンズ側マイコン22による像ブレ補正光学系の駆動処理が開始されるまでのタイムラグを最小にすることができ、最適な像ブレの補正処理を行うことができる。
以上、上記実施の形態では光学系に加わった振動を角速度センサにより検出し、角速度センサから出力される角速度信号に基づいて像ブレ補正を行う場合について説明したが、光学系に加わった振動を角速度センサ以外のブレセンサ、例えば角加速度センサ、加速度センサ、速度センサ、角変位センサ、又は、変位センサ等で検出し、振動に対応してそれらのブレセンサから出力されるブレ信号に基づいて像ブレ補正を行う場合においても本発明を適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係るカメラシステムを示すブロック図 本発明の第1の実施形態に係る像ブレ補正処理方法を示すフローチャート 像ブレ補正処理工程を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係るカメラシステムを示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る像ブレ補正処理方法を示すフローチャート
符号の説明
10…カメラシステム、12…カメラ、14…カメラ用交換レンズ、16…カメラ側マイコン、18…角速度信号出力部、20…通信インターフェース、22…レンズ側マイコン、24a…メイン通信インターフェース、24b…像ブレ補正用通信インターフェース、64…像ブレ補正レンズ、66a、66b…センサ、68a、68b…A/D変換機、70a、70b…D/A変換機、72a…像ブレ補正レンズ上下方向ドライブ回路、72b…像ブレ補正レンズ左右方向ドライブ回路、74a、74b…モータ、80…カメラシステム、82…カメラ、84…カメラ用交換レンズ、86…メイン通信インターフェース、88…A/D変換機、90…制御線、92…D/A変換機

Claims (3)

  1. 像を結像する光学系を含むカメラ用交換レンズと、カメラとを備えるカメラシステムにおいて、
    前記カメラは、
    前記光学系に加わった振動に起因するブレを検出するブレ検出手段と、
    前記検出されたブレに対応するブレ信号を送信する第1の通信インターフェースと、
    を備え、
    前記カメラ用交換レンズは、
    前記像を光学的に変位させる像変位手段と、
    前記第1の通信インターフェースからブレ信号を受信する第2の通信インターフェースと、
    前記第2の通信インターフェースを介して入力されたブレ信号に基づいて前記光学系に加わった振動に起因する像ブレを打ち消すように前記像変位手段により像を変位させて、像ブレ補正処理を行う像ブレ補正手段と、
    を備え、
    前記像ブレ補正手段は、前記第2の通信インターフェースが新たなブレ信号を受信するタイミングに同期して前記像ブレ補正処理を行うことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記像ブレ補正手段は、前記ブレ信号が受信されたときに、前記カメラ用交換レンズにおいて実行中の処理に割り込み処理を行って、像ブレ補正処理を行うことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 像を結像する光学系を含むカメラ用交換レンズと、前記カメラ用交換レンズの光学系に加わった振動に起因するブレを検出するブレ検出手段、及び前記検出されたブレに対応するブレ信号を送信する第1の通信インターフェースを含むカメラとを備えるカメラシステムに用いられるカメラ用交換レンズにおいて、
    前記像を光学的に変位させる像変位手段と、
    前記第1の通信インターフェースからブレ信号を受信する第2の通信インターフェースと、
    前記第2の通信インターフェースを介して入力されたブレ信号に基づいて前記光学系に加わった振動に起因する像ブレを打ち消すように前記像変位手段により像を変位させて、像ブレ補正処理を行う像ブレ補正手段と、
    を備え、
    前記像ブレ補正手段は、前記第2の通信インターフェースが新たなブレ信号を受信するタイミングに同期して前記像ブレ補正処理を行うことを特徴とするカメラ用交換レンズ。
JP2004250204A 2004-08-30 2004-08-30 カメラシステム及びカメラ用交換レンズ Pending JP2006065200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250204A JP2006065200A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 カメラシステム及びカメラ用交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250204A JP2006065200A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 カメラシステム及びカメラ用交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065200A true JP2006065200A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250204A Pending JP2006065200A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 カメラシステム及びカメラ用交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128915A (ja) * 2011-03-31 2016-07-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラシステム
US11174406B2 (en) 2017-03-30 2021-11-16 Riso Kagaku Corporation Oil-based inkjet ink

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191354A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 像ぶれ防止システムのための送信装置
JP2003186074A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc カメラシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191354A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 像ぶれ防止システムのための送信装置
JP2003186074A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Canon Inc カメラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128915A (ja) * 2011-03-31 2016-07-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラシステム
US11174406B2 (en) 2017-03-30 2021-11-16 Riso Kagaku Corporation Oil-based inkjet ink
US11525065B2 (en) 2017-03-30 2022-12-13 Riso Kagaku Corporation Oil-based inkjet ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981325B2 (ja) カメラシステム
JP5197126B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2007248782A (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP6809554B2 (ja) レンズ鏡筒
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP6429500B2 (ja) 光学機器、交換レンズ及び像ぶれ補正方法
JPH07191355A (ja) 像ぶれ防止のための制御装置
JP5895586B2 (ja) レンズユニット
JP4957479B2 (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP5979837B2 (ja) 交換レンズ、及びそれを有するカメラシステム
JP6501021B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008227799A (ja) 撮影装置
JP2006065200A (ja) カメラシステム及びカメラ用交換レンズ
JP4850587B2 (ja) 光学機器
EP1630595A1 (en) Photographic apparatus and interchangeable camera lens with blur compensation means
JP2008197366A (ja) カメラ
JPH08166614A (ja) 防振機能付きカメラ
JP2018013602A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ装置、撮像装置、および、撮像システム
JP5508125B2 (ja) レンズ装置及びカメラ
JP2008083344A (ja) 光学機器
JP6627208B2 (ja) 撮像装置
WO2020013200A1 (ja) 交換レンズ、及びカメラボディ
JP2011027774A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2005318431A (ja) 撮影装置
JP2019184836A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101112