JP2006064523A - 磁気式運動センサ - Google Patents

磁気式運動センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006064523A
JP2006064523A JP2004247126A JP2004247126A JP2006064523A JP 2006064523 A JP2006064523 A JP 2006064523A JP 2004247126 A JP2004247126 A JP 2004247126A JP 2004247126 A JP2004247126 A JP 2004247126A JP 2006064523 A JP2006064523 A JP 2006064523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
signal
output
status
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609000B2 (ja
Inventor
Masami Kaneyasu
昌美 兼安
Kazuhiro Komatsuzaki
和宏 小松崎
Keiichi Higuchi
恵一 樋口
Takashi Kimoto
隆 鬼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2004247126A priority Critical patent/JP4609000B2/ja
Priority to US11/210,104 priority patent/US7215111B2/en
Publication of JP2006064523A publication Critical patent/JP2006064523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609000B2 publication Critical patent/JP4609000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/66Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い磁気式運動センサを提供する。
【解決手段】 磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた2つの磁気センサa,cと、いずれかの磁気センサa(またはc)の出力信号がしきい値を跨いだときに当該磁気センサを磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させ、両方の磁気センサa,cの出力信号がともにしきい値を越えている状態になったときに磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させるタイミング検出手段とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロータと組み合わせて回転センサに使用される磁気式運動センサに係り、信頼性の高い磁気式運動センサに関する。
回転体の回転を非接触で検出する回転センサとして、回転体と共に回転する磁性体による磁場の変化を磁気センサで検出して回転に伴うパルス信号を出力する方式の回転センサがある。
図19、図20に示した回転センサは、いずれも自動車のブレーキ制御システムであるABSにおいて、タイヤの回転を検出するために設けられた回転センサである。
図19の回転センサでは、磁性体からなる歯車(ロータ)201がタイヤの回転軸に取り付けられ、このロータ201の径方向外方にホール素子202を有するホールIC203が設置されている。ホールIC203は片面のホール素子202をロータ201の歯(ロータ歯)204と対向するように配置され、そのホールIC203の反対面に磁石(以下、背面磁石と言う)205が設置されている。背面磁石205からロータ201に向かう磁束は、ホールIC203がロータ歯204に直面しているときには集中してホール素子202を通過し、ホールIC203がロータ歯間の谷に面しているときには分散してしまうので、ホール素子202は磁場の強弱変化を検出することができる。ホールIC203は、この磁場の変化(ホール素子の出力信号)をホールIC内部の回路において二値信号であるパルスに変換して出力する。このパルスの幅や周期からロータ歯の通過速度を検出すれば、回転軸の回転角速度あるいは回転数を求めることができる。
図20の回転センサでは、周囲に複数の磁石211を極性が交互となるように配置した回転円盤(ロータ)212がタイヤの回転軸に取り付けられ、このロータ212に臨ませてホール素子213を有するホールIC214が設置されている。ホールIC214は片面のホール素子213をロータ212の磁石(これは便宜的にロータ歯と言う)211と対向するように配置されている。ホールIC214がロータ歯に直面しているときにはロータ歯からの磁束がホール素子を通過し、ホールIC214がロータ歯間に面しているときにはロータ歯211からの磁束がホール素子213を通過しないので、図19の回転センサと同様に、ホール素子から磁場変化信号を得て、ホールICからパルスの出力を取り出すことができる。
また、特許文献1に開示された技術によれば、ロータに臨むホール素子を3個並べて配置し、それぞれのホール素子から位相がずれた磁場変化波形を検出し、各々の磁場変化波形から得られた二値信号を合成することで、低速回転時においても時間の短いパルスが得られる。
ところで、図19の回転センサを製造する場合、ホールICはホール素子と背面磁石と回路とを一体化したパーツとして提供され、ロータはハブと通称される軸受けに組み付けて提供され、ハブの組み立てラインにおいて初めてホールICとロータとの組み合わせができあがる。図20の回転センサの場合も、ホールICとロータは別々のパーツとして提供され、ハブの組み立てラインにおいて初めて組み合わせができあがる。さらに、ハブは自動車の組み立てラインにおいてタイヤの回転軸に組み付けられる。
本明細書では、これらの回転センサのうちホールICのパーツを、磁場の変化が空間的に移動して生じたことを検出する磁気式運動センサとして取り扱う。
特開平7−209311号公報
背景技術の回転センサには下記のような問題がある。
(1)ロータ歯は、その加工精度に依存して寸法(高さ、円周方向の幅、厚さ、ピッチ)のばらつきがある。このため、ロータが一定速度で回転していても、ホールICからパルスの出力はパルス幅やパルス周期にばらつきが発生する。このため個々のロータ歯の通過速度を高精度に検出することができない。
(2)ロータが所望の方向(これを正方向とする)に回転するときも、反対方向に回転するときも、ホールICは同じようなパルスを出力する。このため、回転方向を検出することができない。
(3)ホールICは磁界の強さを検出する。磁界の強さは、ロータ歯とホールICとの間のギャップの大きさに依存する。ギャップの大きさによってはロータ歯による磁場の変化を検知できないことがある。しかし、ホールICを設置したときに、ギャップの大きさが適切かどうか知る手段がない。
(4)図19の方式では、磁石の設置位置や特性の違いにより、ホールICが検出する磁界の強さに違いが生じる。しかし、磁石を設置したときに、磁界の強さの違いを知る手段がない。
(5)ホールICから出力されるパルスのパルス幅は、ホールICが検出した磁界の強さに対してしきい値を適用して二値化が行われるため、ロータ歯とホールICとの間のギャップの大きさに依存する。つまり、ロータの回転速度が同じでも、ホールICの設置位置によって、パルス幅が狭かったり広かったりする。このことはホールICからの出力を受け取る後段の装置における回転速度及び加速度に係る処理を困難にする。
(6)自動車に限らず回転検出が適用される対象物においては、電磁的な要因(点火、モータ駆動など)によるノイズあるいは機械的な要因(ギャップのぶれ)によるノイズが生じることがあり、これらのノイズが回転検出や上位機器との通信に悪影響する。
(7)ホール素子の出力信号を単に二値化すると、ロータ歯の凹凸形状に類似したパルス列が得られる。しかし、比較的低速回転の場合はパルス幅やパルス間隔が長くなるため、後段の装置において回転を検出するための待ち時間が長くなる。さらに、著しく低速回転もしくは停止の場合にはパルスが得られず、後段の装置においてホール素子の活性・不活性さえ判別できない。
また、前述のようにホールICのパーツ(磁気式運動センサ)はロータとは別々のパーツとして提供されるため、組み立てられた回転センサにおいて上に列記したような問題やそれに伴う不具合が生じてもその原因がどこにあるかわかりにくく、回転センサの信頼性が保証できない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、信頼性の高い磁気式運動センサを提供することにある。
上記目的を達成するために第一の発明は、磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた2つの磁気センサと、これら2つの磁気センサの出力信号の差分信号をとる差分手段と、いずれかの磁気センサの出力信号がしきい値を跨いだときに当該磁気センサを磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させ、差分信号がしきい値を跨いだときに磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させるタイミング検出手段とを備えたものである。
第二の発明は、磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた3つの磁気センサと、前記3つの磁気センサの中の2つの磁気センサの出力信号の差分信号をとる差分手段と、差分手段に使用していない磁気センサの出力信号がしきい値を跨いだときに当該磁気センサを磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させ、差分信号がしきい値を跨いだときに磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させるタイミング検出手段とを備えたものである。
第三の発明は、磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた3つの磁気センサと、これら磁気センサのうち2つを組み合わせた2組のペアについて、それぞれの組内の2つの磁気センサの出力信号の差分信号をとる差分手段と、それぞれの差分信号がしきい値を跨いだときに当該組の磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスをそれぞれ発生させるタイミング検出手段とを備えたものである。
上記タイミング検出手段は、対象となる信号に適用する値の異なるしきい値を2つ有し、対象となる信号が一方のしきい値を跨いだ後に他方のしきい値を跨いだとき、上記パルスを発生させてもよい。
上記タイミング検出手段は、対象となる2つの信号から得られる上記パルスのうち最初に得られるパルスの波高値と次に得られるパルスの波高値とを異ならせてもよい。
上記タイミング検出手段は、対象となる2つの信号のうちどちらか先に上記パルスが得られたかにより、磁場の変化の通過方向を検出してもよい。
上記タイミング検出手段は、上記パルスが一定時間得られないことにより、磁場の変化がないか若しくは極めて少ないかを検出してもよい。
上記2つのパルスを同じ信号ラインから外部に出力する通信手段を備えてもよい。
上記通信手段は、当該磁気式運動センサのステータスを知らせるステータス信号を同じ信号ラインから外部に出力してもよい。
上記通信手段は、上記2つのパルス間の時間間隔と上記磁気センサの配置間隔とから磁場の変化の通過速度を計算し、この通過速度が所定値を跨いで遅くなったときに、上記2つのパルスとその次に出力する2つのパルスとの間に上記ステータス信号を挿入して出力し、上記通過速度が所定値を跨いで速くなったときに、上記ステータス信号の出力をやめてもよい。
あるいは、磁場の変化の通過速度を計算することなく、上記2つのパルス間の時間間隔を用いて、これが所定値より長ければステータス信号を挿入し、短ければステータス信号をやめるようになしてもよい。
上記通信手段は、ステータス信号を上記2つのパルスの後に挿入するに当たり、その次の2つのパルスを出力するまでの間、同一のステータス信号を一定時間間隔で出力し続けてもよい。このとき、次の2つのパルスを出力する必要が生じた場合には、たとえステータス信号の出力中であってもこれを中止し、次の2つのパルス出力を優先する。このとき、2度目以降に出力されるステータス信号にはその冒頭にヘッダとなる所定のビット列を付加してもよい。
上記磁気センサの出力信号のピークを検出し、繰り返し得られる複数回分のピークについてピーク値の移動平均値を算出し、この移動平均値に基づき磁場変化検出の信頼度を表すステータスを生成するステータス生成手段を備えてもよい。
上記ステータス生成手段は、上記磁気センサの出力信号の高いピークと低いピークとをそれぞれ検出し、それぞれのピークについて上記移動平均値を算出し、高いピークの移動平均値と低いピークの移動平均値との差に応じて上記磁気センサの設置位置の良好度を数値で表すステータスを生成し、高いピークの移動平均値が高いピーク用の所定値より低ければ磁場が弱いというステータスを生成し、高いピークの移動平均値が高いピーク用の所定値より高ければ磁場が十分であるというステータスを生成し、磁場が十分であって、かつ上記磁気センサの設置位置の良好度が良好度用の所定値より大きければ、上記磁場変化検出の信頼度が高いというステータスを生成してもよい。
上記ステータス生成手段は、磁場の変化の通過方向を表すステータスを生成してもよい。
上記ステータス生成手段は、上記磁気センサの出力信号の低いピークを検出し、このピークについての上記移動平均値に応じて環境温度の高低を階級で表すステータスを生成してもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1(a)に示した本発明の第一実施形態に係る磁気式運動センサは、基板1の表面に基板1の長手方向に並べて配置された2つの磁気センサ2a,2cと、これらの磁気センサ2a,2cの中間であって磁気センサ2a,2cの並びから外れたところに配置された補助用の磁気センサ2bと、基板1の表面のうちの磁気センサ2a,2b,2cがないところに配置された回路(図示せず)とを備える。磁気センサ2a,2b,2cは、例えばホール素子である。2つの磁気センサ2a,2cは形も寸法も同じであり、磁気に対する感度ももちろん同じである。磁気センサ2bは、後述のように役割が異なるので、磁気センサ2a,2cと形、寸法、磁気感度が異なってもよい。ただし、温度特性は3つの磁気センサ2a,2b,2cとも同じであることが望ましい。各磁気センサ2a,2b,2cの姿勢(磁気を検出する主方向の傾き)は同じであり、基板1の表面に対して垂直になっている。
この磁気式運動センサは、磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って2つの磁気センサ2a,2cを並べたものであり、図19あるいは図20に示した回転センサに応用することにより、ロータの回転に伴うロータ歯の運動によって磁場の変化が空間的に移動して生じたことを検出することができる。なお、図19の回転センサに応用する場合、基板1の裏面に磁石を取り付けることはいうまでもない。
図1(b)に示した本発明の第二実施形態に係る磁気式運動センサは、基板3の表面に基板3の長手方向に並べて配置された3つの磁気センサ4a,4b,4cと、基板3の表面のうちの磁気センサ4a,4b,4cがないところに配置された回路(図示せず)とを備える。磁気センサ4a,4b,4cは、例えばホール素子である。3つの磁気センサ4a,4b,4cは、形も寸法も同じであり、姿勢及び磁気に対する感度や温度特性ももちろん同じである。この磁気式運動センサも図1(a)のものと同様に図19あるいは図20に示した回転センサに応用することができる。
図1(a)の磁気式運動センサに好適な回路構成を図2(b)に、図1(b)の磁気式運動センサに好適な回路構成を図2(a)に示す。
図2(a)に示されるように、磁気式運動センサの回路は、外部からの電源VDD−GNDをもとに内部電源を供給する保護回路兼定電源部20と、その内部電源の電圧を監視する電圧監視部21と、磁気センサに駆動電力を与えるセンサ駆動手段22と、回転センサを構成するべく図19あるいは図20のようにロータ歯に臨ませて設置されたホール素子からなる3つの磁気センサa,b,cと、これら磁気センサa,b,cの出力信号のうち1つ以上を用いて他の出力信号を温度補償した出力信号に修正する温度補償部23と、磁気センサa,b間の差分信号及び磁気センサb,c間の差分信号を取り出す2つの差分手段24,24と、これら差分信号をA/D変換するA/D変換器25と、サンプリングや時間計測のための基準クロックを生成する発振回路26と、サンプリングされたデータに基づいて各種の演算を行う演算手段27と、演算手段27が生成した出力パルスやステータス信号を外部へ出力する通信手段28とを備える。
図2(b)の回路では、磁気センサaの出力信号がA/D変換器25と差分手段24に入力されている。
磁気センサa,b,cには、図1(a)あるいは図1(b)で説明した磁気センサ2a,2b,2c、磁気センサ4a,4b,4cを適用することができる。ただし、磁気センサ2a,2b,2cを用いる場合は、差分手段24を1つ用いて磁気センサa,c間の差分信号を取り出す形態としてもよい。また、ステータスを生成する目的のために、磁気センサa,b,cのうち1つ以上の出力信号をA/D変換器25に入力するとよい。
演算手段27は、本発明のタイミング検出手段及びステータス生成手段を構成するものである。
以下、本発明に係る磁気式運動センサにおける回転センサとしての動作を説明する。なお。以下の説明中、各部材の符号は、これまで説明した図1(a)、図1(b)、図2(a)、図2(b)、図19、図20に基づく。
(1)IC初期動作
図3に示されるように、保護回路兼定電源部20と電圧監視部21は、供給を受けた外部電圧と予め設定されている閾値とを比較する。外部電圧が閾値より低いときは、各部材への内部電源の供給を停止する。外部供給電圧が閾値より高いときは、各部材へ内部電源を供給する。各部材は内部電源が供給されることにより、稼働を開始する。
このIC初期動作は、磁気式運動センサが正常に動作できるだけの十分な外部供給電圧が得られているときのみ、磁気式運動センサを稼働させて磁気変化の検出や出力パルスの通信をさせようというものである。
また、図示しなかったが、通信手段28は、内部電源の供給が開始されてから直ちには出力パルスやステータス信号は外部へ出力せず、出力パルスが数パルス分得られた後に出力を始める。なお、ステータス信号は内部電源の供給開始直後から出力してもよい。
(2)IC稼働時の動作
図4に示されるように、磁気センサa,b,cにおいて、磁気を検出し、磁気の強さに比例した出力信号を出力する。差分手段24では、磁気センサa,b間の差分信号及び磁気センサb,c間の差分信号を取り出す。A/D変換器25では、これらの差分信号をA/D変換し、サンプリングデータとして図示しないメモリに格納する。
演算手段27では、出力パルスの生成と、ステータスの生成と、通信モード(詳しくは後述)の選択を行う。通信手段28では、選択された通信モードに従い、出力パルス及びステータス信号あるいは出力パルスのみを外部へ情報として出力する。
(3)外部への出力信号
通信手段28は、信号ラインから複数種類の信号を出力する。その典型的な出力波形を図5に示す。外部への出力信号は、出力パルスP1,P2とステータス信号Sとからなる。
図示のように、1つのロータ歯の通過に対して、波高値の異なる2種類の出力パルスP1,P2が時間を隔てて得られる。また、波高値の低い出力パルスが必ず先に出るようになっている。これら出力パルスP1,P2は、ロータ歯の通過に伴う磁場の変化が1つの磁気センサを通過した、あるいは2つの磁気センサ間を通過したタイミングを示すものである。図2の回路構成であるならば、磁気センサa,b間及び磁気センサb,c間をそれぞれロータ歯が通過したときに、これらの出力パルスP1,P2が得られる。従って、図示のように、通信手段28の信号ラインには、自然数i番目のロータ歯の通過に基づく出力パルスP1,P2が得られた後、i+1番目のロータ歯の通過に基づく出力パルスP1,P2が得られる。これらの出力パルスP1,P2が得られるしくみについては後述する。
i番目のロータ歯の通過に基づくステータス信号Sは、i番目のロータ歯の通過に基づく波高値の高い出力パルスP2の後に出力される。ステータス信号Sは、複数のビットからなるシリアルデータである。
(4)ステータス信号の構成
ステータス信号を構成する各ビットの個数は任意であるが、図6には11ビットの場合を示してある。ステータスは、ステータス番号0から順に、「磁力線警報」、「磁力線強度」、予備、「方向信号有効」、「回転方向」、「ギャップ0」、「ギャップ1」、「ギャップ2」、「温度0」、「温度1」、予備、パリティからなる。これらのステータスの詳細については後述する。
(5)出力パルスの生成タイミング(第二実施形態による)
図7は、図1(b)の磁気式運動センサ(回路は図2(a))を用い、ロータが正転したときに得られる波形を示している。横軸は時間、縦軸は電圧である。正転とは、あるひとつのロータ歯が磁気センサをa,b,cの順で通過する回り方を言う。
図示のように、あるひとつのロータ歯の回転方向前端が磁気センサaの正面にさしかかると(タイミング71)、磁気センサaの出力信号は電圧が上昇し始め、ロータ歯が磁気センサaに正対している期間は磁気センサaの出力信号はピークを維持する。そのロータ歯の回転方向後端が磁気センサaの正面からなくなると(タイミング72)、磁気センサaの出力信号は電圧が下降していく。なお、生の出力信号は曲線的に変化し、A/D変換器25により例えば8階調に変換すると階段波形になるが、ここでは単純化した波形を描いてある。磁気センサb,cにおいても、磁気センサ設置間隔に応じた時間だけ遅れて同様の波形が得られる。つまり、磁気センサa,b,cは磁場の変化が磁気センサa,b,cの並んでいる方向に移動して生じたときに、各磁気センサa,b,cの位置において生じる磁場の変化を検出していることになる。
差分手段24が生成する差分信号(a−b)(以下、#1とする)は、磁気センサaの出力信号の上昇期間と磁気センサbの出力信号の上昇期間との間において上昇下降し、磁気センサa,bの出力信号がともにピークを維持している間は相殺されて0になる。磁気センサaの出力信号の下降開始(タイミング72)から磁気センサbの出力信号の下降終了(タイミング73)まででは、差分信号#1は、いったん0より下降し、やがて上昇する。差分信号(b−c)(以下、#2とする)を生成する差分手段24においても、磁気センサ設置間隔に応じた時間だけ遅れて同様の波形が得られる。
ここで、タイミング検出手段は、タイミング検出の対象となる信号に適用するしきい値として、値の異なるしきい値を2つ有し、対象となる信号が一方のしきい値を跨いだ後に他方のしきい値を跨いだとき、出力パルスを発生させる。ここでは、差分信号#1が下降した後、上昇したことを検出するために、0より低い所定の値を持つ正しきい値V1と、その正しきい値V1より少し低い副しきい値V2とを用いる。
差分信号#1が0より下降すると、最初に正しきい値V1を上から下へ跨ぐ。このときは、出力パルスは発生させない。その後、差分信号#1が副しきい値V2を跨いで副しきい値V2よりも大きくなると、出力パルスの発生が可能となる。差分信号#1が上昇して正しきい値V1を跨いだとき(タイミング74)、タイミング検出手段は、波高値がImの出力パルスP1を発生させる。
一方、差分信号#2にも同様の正しきい値V1及びで副しきい値V2が適用される。従って、差分信号#2が副しきい値V2を跨いで副しきい値V2よりも小さくなった後で正しきい値V1を跨いだとき(タイミング75)、タイミング検出手段は、波高値がIhの出力パルスP2を発生させる。なお、Ih>Im>Il,Il=0レベルである。
次に、図8は、ロータが逆転したときに得られる波形を示している。横軸は時間、縦軸は電圧である。逆転のときは、あるひとつのロータ歯が磁気センサをc,b,aの順で通過する。この場合、あるひとつのロータ歯の回転方向前端が磁気センサcの正面にさしかかると(タイミング81)、磁気センサcの出力信号は電圧が上昇し始め、ロータ歯が磁気センサcに正対している期間は磁気センサaの出力信号はピークを維持する。そのロータ歯の回転方向後端が磁気センサcの正面からなくなると(タイミング82)、磁気センサcの出力信号は電圧が下降していく。磁気センサb,aにおいても、磁気センサ設置間隔に応じた時間だけ遅れて同様の波形が得られる。図7の正転時と比較すると、a,b,cの順序が逆になっている。
差分手段24が生成する差分信号#1及び差分信号#2は、図7の正転時とは逆に、差分信号#2が先に変化し、しかもその変化は下降から始まる。よって、まず差分信号#2が副しきい値V2を跨いで副しきい値V2よりも小さくなり、上昇して正しきい値V1を跨ぐ(タイミング84)。このとき、タイミング検出手段は、波高値がImの出力パルスP1を発生させる。その後、差分信号#1が下から上へ正しきい値V1を跨ぐ(タイミング85)と、タイミング検出手段は、波高値がIhの出力パルスP2を発生させる。
以上の正転及び逆転の動作をまとめると、正転の場合は、あるひとつのロータ歯の回転方向後端が磁気センサa,b間を通過するときに出力パルスP1が出力され、磁気センサb,c間を通過するときに出力パルスP2が出力される。逆転の場合は、あるひとつのロータ歯の回転方向前端が磁気センサc.b間を通過するときに出力パルスP1が出力され、磁気センサb,a間を通過するときに出力パルスP2が出力される。正転におけるロータ歯の回転方向後端と逆転におけるロータ歯の回転方向前端とは同じ場所である。
出力パルスP1と出力パルスP2の時間間隔tdは、同じロータ歯が磁気センサa,b間から磁気センサc.b間まで移動する時間を表しているので、この時間間隔tdと磁気センサa,b,cの配置ピッチからロータ歯の通過速度が算出可能である。また、図5を参考にすると、i番目のロータ歯の通過に基づく出力パルスP1(又はP2)とi+1番目のロータ歯の通過に基づく出力パルスP1(又はP2)との時間間隔T(i)からでもロータ歯の通過速度が算出可能であるが、この場合、ロータ歯の配置ピッチが既知である必要がある。
(6)出力パルスの波高値決定手順
正転の場合は差分信号#1から出力パルスP1が生成され、逆転の場合は差分信号#2から出力パルスP1が生成される。このための手順を図9に示す。
差分信号(a−b)を信号#1とし、差分信号(b−c)を信号#2としたとき、タイミング検出手段は、ステップ91にてこれら信号#1及び信号#2を副しきい値V2と比較する。このとき信号#1及び信号#2が共に副しきい値V2よりも低ければ、ステップ92に移る。
ステップ92にて信号#1及び信号#2を正しきい値V1と比較する。信号#1が正しきい値V1よりも高ければ、波高値Imを出力する。あるいは、信号#2が正しきい値V1よりも高ければ、波高値Imを出力する。このように、信号#1でも信号#2でも、どちらかが正しきい値V1を跨いだら波高値Imを出力する。ただし、信号#1に基づいて波高値Imを出力したときは、ステップ93に移り、信号#2に基づいて波高値Imを出力したときは、ステップ94に移る。波高値Imの出力は所定の時間だけ自動的に維持され、その後、消滅されて波高値Ilに復帰する。
ステップ93では、信号#2を正しきい値V1と比較する。信号#2が正しきい値V1を跨いだら、波高値Ihを出力する。
一方、ステップ94では、信号#1を正しきい値V1と比較する。このとき、信号#1が正しきい値V1より低ければ、波高値Ilを維持する。しかし、信号#1が正しきい値V1を跨いだら、波高値Ihを出力する。ここで、波高値Ihの出力も波高値Imの出力と同様に所定の時間だけ自動的に維持され、その後、消滅されて波高値Ilに復帰する。
以上の手順をまとめると、信号#1及び信号#2のいずれかが副しきい値V2を上から下へ跨いだのち、信号#1及び信号#2のどちらかが正しきい値V1を跨いだら出力パルスP1を生成し、そのあとで残りの信号#1または信号#2が正しきい値V1を跨いだら、出力パルスP2を出力するという流れになる。正転から逆転に回転方向が変化する際、出力パルスP2を出力する処理の前に反転方向の出力パルスP1を出力する処理が発生することがある。この場合、出力パルスP2の発生条件が満たされなくなるので、再び初めから処理を開始する。
この手順中、ステップ93を通ったという事象か、ステップ94を通ったという事象を情報として記憶しておけば、磁場の変化の通過方向、つまりロータの回転方向を割り出すことが可能となる。すなわち、信号#1に基づいて出力パルスP1を生成したときは、図7に該当するから正転である。信号#2に基づいて出力パルスP1を生成したときは、図8に該当するから逆転である。従って、図10に示されるように、出力パルスP1を割り当てた対象が信号#1であれば正転と判定し、出力パルスP1を割り当てた対象が信号#2であれば逆転と判定することができる。この判定結果は後にステータスとして利用できる。
(7)出力パルスの生成タイミング(第一実施形態による)
図11は、図1(a)の磁気式運動センサを用い、図2(b)の回路を用いた場合において、ロータが正転したときに得られる波形を示している。図示のように、あるひとつのロータ歯の回転方向前端が磁気センサaの正面にさしかかると(タイミング111)、磁気センサaの出力信号は電圧が上昇し始め、ロータ歯が磁気センサaに正対している期間は磁気センサaの出力信号はピークを維持する。そのロータ歯の回転方向後端が磁気センサaの正面からなくなると(タイミング112)、磁気センサaの出力信号は電圧が下降していく。磁気センサbは役割が異なるので、差分手段には用いず、ただ出力信号を増幅するなどしてロータ歯の回転方向前端が磁気センサbの正面にさしかかったタイミングを知らしめる矩形信号を生成する。磁気センサcにおいても、磁気センサ設置間隔に応じた時間だけ磁気センサaに遅れて同様の波形が得られる。
差分手段24が生成する差分信号(a−c)(以下、信号#3とする)は、磁気センサaの出力信号の上昇期間と磁気センサcの出力信号の上昇期間との間において上昇下降し、磁気センサa,cの出力信号がともにピークを維持している間は相殺されて0になる。磁気センサaの出力信号の下降開始(タイミング112)から磁気センサcの出力信号の下降終了(タイミング113)まででは、差分信号#3は、いったん下降し、やがて上昇する。
ここでタイミング検出手段は、説明の便宜上、タイミング検出の対象となる信号に適用するしきい値を1つだけ有するものとして説明する。
対象となる信号がしきい値を跨いだとき、出力パルスを発生させる。磁気センサaの出力信号が0より上昇し、しきい値V3を跨いでしきい値V3よりも大きくなると、出力パルスの発生を可能とし、磁気センサaの出力信号が下降してしきい値V3を跨いだとき(タイミング114)、タイミング検出手段は波高値がImの出力パルスP1を発生させる。
差分信号#3が0より下降し、しきい値−V3を跨いでしきい値−V3よりも小さくなると、出力パルスの発生を可能とし、差分信号#3が上昇してしきい値−V3を跨いだとき(タイミング115)、タイミング検出手段は波高値がIhの出力パルスP2を発生させる。なお、前述と同様にIh>Im>Ilである。
次に、図12は、ロータが逆転したときに得られる波形を示している。横軸は時間、縦軸は電圧である。逆転のときは、あるひとつのロータ歯が磁気センサc,b,aの順で通過する。この場合、あるひとつのロータ歯の回転方向前端が磁気センサcの正面にさしかかると(タイミング121)、磁気センサcの出力信号は電圧が上昇し始め、ロータ歯が磁気センサcに正対している期間は磁気センサcの出力信号はピークを維持する。そのロータ歯の回転方向後端が磁気センサcの正面からなくなると(タイミング122)、磁気センサcの出力信号は電圧が下降していく。磁気センサb,aにおいても、磁気センサの設置間隔に応じた時間間隔だけ遅れて同様の波形が得られる。図11の正転時と比較すると、a,b,cの順が逆になっている。なお、磁気センサbについては出力信号の増幅信号を図示している。
差分手段24が生成する差分信号#3は、図11の正転時とは逆に、下降から始まる。まず、磁気センサcの出力信号が上昇し、しきい値V3を跨いで、しきい値V3よりも大きくなると、出力パルスの発生を可能とし、磁気センサcの出力信号が下降してしきい値V3を跨いだとき(タイミング124)、タイミング検出手段は波高値がImの出力パルスP1を発生させる。つぎに差分信号#3が小さくなり、しきい値V3を跨ぐ(タイミング125)。このときタイミング検出手段は波高値がIhの出力パルスP2を発生させる。
以上の正転及び逆転の動作をまとめると、正転の場合は、あるひとつのロータ歯の回転方向後端が磁気センサaを通過するときに出力パルスP1が出力され、磁気センサa,c間を通過するときに出力パルスP2が出力される。逆転の場合は、あるひとつのロータ歯の回転方向前端が磁気センサcを通過するときに出力パルスP1が出力され、磁気センサc,a間を通過するときに出力パルスP2が出力される。
正転、逆転のそれぞれで回転方向の後端・前端つまり異なる場所でタイミング検出手段が出力パルスP1,P2を出力するが、ロータ歯端部の移動速度を観測する目的においては正転、逆転のそれぞれで同一端部に注目することは必須ではなく、一般性を失うものではない。
出力パルスP1と出力パルスP2の時間間隔tdは、同じロータ歯が磁気センサa,c間を移動する時間を表しているので、この時間間隔tdと磁気センサa,cの配置ピッチからロータ歯の通過速度が算出可能である。
(8)出力パルスの波高値決定手順
図11のように正転の場合は出力信号saから出力パルスP1が生成され、図12のように逆転の場合は出力信号scから出力パルスP1が生成される。このための手順を図13に示す。
差分信号(a−c)を信号#3としたとき、タイミング検出手段は、ステップ131にて出力信号sa及び出力信号scをしきい値V3と比較する。このとき出力信号sa及び出力信号scが共にしきい値V3よりも低ければ、波高値Ilを出力する。しかし、そうでなければ、ステップ132に移る。
ステップ132にて出力信号sa及び出力信号scをしきい値V3と比較する。出力信号saがしきい値V3よりも低ければ、波高値Imを出力する。あるいは、出力信号scがしきい値V3よりも低ければ、波高値Imを出力する。このように、出力信号sa及び出力信号scでも、どちらかがしきい値V3を跨いだら波高値Imを出力する。ただし、出力信号saに基づいて波高値Imを出力したときは、ステップ133に移り、出力信号scに基づいて波高値Imを出力したときは、ステップ134に移る。
前述と同様に、波高値Imの出力は、所定の時間幅で自動的に維持され、その後、消滅されて波高値Ilに復帰する。
ステップ133では、信号#3をしきい値−V3と比較する。信号#3がしきい値−V3を跨いだら、波高値Ihを出力する。
一方、ステップ134では、信号#3をしきい値V3と比較する。信号#3がしきい値V3を跨いだら、波高値Ihを出力する。
ここで波高値Ihの出力は、波高値Imと同様に、所定の時間幅で自動的に維持され、その後、消滅されて波高値Ilに復帰する。
以上の手順をまとめると、出力信号sa及び出力信号scのいずれかがしきい値V3を上から下へ跨いだら出力パルスP1を生成し、そのあとで正転の場合は信号#3がしきい値−V3を下から上に、逆転の場合は信号#3がしきい値V3を上から下に跨いだら、出力パルスP2を出力するという流れになる。
この手順中、磁気センサbの出力信号(増幅信号;図11,12参照)がローレベルからハイレベルに変化した時点で、出力信号sa,scのどちらかがハイレベルであることを検証することで正転、反転を判定できる。すなわち、図14のように、出力信号saがハイレベルであれば図11に該当するから正転と判定し、出力信号scがハイレベルであれば逆転と判定することができる。この判定結果は後にステータスとして利用できる。
ここまで説明した動作がもたらす利点をいったんまとめておく。
まず、差分信号を用いる利点は、電磁的なノイズや機械的なノイズの影響が緩和されることである。仮に、外部における放電が原因で各磁気センサの出力信号の+側にノイズが出たとしても、差分をとることにより、そのノイズは相殺されるので、各差分信号をしきい値と比較する際の不具合がなくなる。また、機械的振動によりロータ歯と各磁気センサとの間のギャップが変動した場合、各磁気センサの出力信号にギャップ変動分のノイズが重畳されるが、これも差分をとることにより相殺される。
正しきい値V1及び副しきい値V2を用いる利点は、ロータ回転が遅くて磁気センサの出力信号の傾斜が緩やかなときや、それに加えてノイズが重畳しているときなどに、望まないタイミングで出力パルスが出ることを防止し、確実に差分信号が正しきい値V1を下から上へ跨いだという事象を捕らえることができることである。
ひとつのロータ歯の通過に対して2つの出力パルスP1,P2を生成する利点は、時間間隔tdと磁気センサa,b,cの配置ピッチからロータ歯の通過速度が算出可能になることである。これは図1(a)及び図1(b)の磁気式運動センサをロータとは全く独立したパーツ(ホールIC)を単独で提供できるということを意味する。
また、2つの出力パルスP1,P2を生成する利点は、個々のロータ歯の寸法にばらつきや欠けがある場合でも、同じひとつのロータ歯から得られる磁気センサa,b,cの出力波形は同じであるから、出力パルスP1,P2の時間間隔tdにはロータ歯のばらつきや欠けの影響は出ないということである。このため個々のロータ歯の通過速度を高精度に検出することができる。
さらに、ひとつのロータ歯の通過に対して2つの出力パルスP1,P2を生成する利点は、ロータの回転速度が遅くてひとつのロータ歯の通過から次のロータ歯の通過までの時間が長くてもそれに左右されずに、ロータ歯の通過速度を検出することができることである。
対象となる2つの信号(2つの差分信号#1,#2あるいは磁気センサa,cの出力信号)から得られる出力パルスのうち最初に得られるパルスP1の波高値と次に得られるパルスP2の波高値とを異ならせる利点は、これら出力パルスP1,P2を通信手段28が同一の信号ラインから出力しても、これを受け取る上位機器が出力パルスの種類を容易に識別できるということである。
次に、通信モードと出力パルス幅制御について項目別に説明する。
(9)通信モード
既に説明したように、ステータス信号Sは、あるロータ歯の通過に基づく出力パルスP2と次のロータ歯の通過に基づく出力パルスP1の間に出力される。しかし、ロータの回転が高速になるにつれ、出力パルスP2と出力パルスP1との時間間隔が短くなる。このことは、当該磁気式運動センサにおけるステータス信号の生成の処理時間が制約されるということである。また、ステータス信号を受け取る上位機器としても、ステータス信号を用いた処理時間が制約されることになる。
そこで、演算手段27では、通信モードの選択を行う。図15(a)は、横軸に回転数をとり、縦軸に通信モード種別を示したものである。回転数はロータ歯の通過速度と比例するので、横軸はロータ歯の通過速度と読み替えてもよい。図15(b)、図15(c)はそれぞれ高速モード、低速モードにおける出力信号パターンを表している。
図15(b)の高速モードでは、出力パルスP1,P2のみが出力され、ステータス信号Sは出力されない。これに対し、図15(c)の低速モードでは、出力パルスP2のみとステータス信号Sがともに出力されている。出力パルスP2の時間幅は、後述のように固定値であるが、ステータス信号Sの送信開始と出力パルスP2の立ち下がりとの時間間隔も、例えば上記の固定値とする。ステータス信号Sの構成は、前述のように例えば図6の11ビットであるが、それぞれのビットのパルス幅及び隣接するパルスの間隔も通信時の調歩同期の容易さを考慮して、上記の固定値であってもよい。また、各ビットを例えば、スプリットフェース変調等してもよい。
図15(a)に示されるように、低速モードであるとした場合、回転数が所定値rmsSを跨いで大きくなり、所定値rmsSより大きい所定値rmsHに達したときに、高速モードが選択される。逆に、回転数が所定値rmsSを跨いで小さくなり、所定値rmsSより小さい所定値rmsLに達したとき低速モードが選択される。所定値rmsLと所定値rmsHに挟まれた範囲では、それ以前の通信モードが維持される。つまり、通信モードの切替にはヒステリシスが与えられている。このヒステリシスにより、回転数が所定値rmsSの上下を小さく遷移しても通信モードが頻繁に切り替わることが防止される。
(10)出力パルス幅
ロータの回転速度が高いときには、出力パルスP2から出力パルスP1までの時間が短いので、出力パルスP1,P2は短いことが好ましい。ところが、上位機器において受け取るパルスのパルス幅に制約がある場合がある。例えば、車載機器の場合、電磁ノイズが激しい環境にあるため、入力信号のレベルが確定している時間がある程度長いときのみその入力信号を有効として読み取っている。このため、出力パルスP1,P2の幅が無制限に狭くなるのは好ましくない。センサ出力を受信する計測器側では、電磁ノイズ等の周辺ノイズの影響を避けるため周波数の高い領域の受信信号を除去するフィルタ回路が搭載されている。例えば、通常電磁波ノイズは50kHz程度のため、この周波数をピーク周波数とした低域側の遮断周波数25kHz以下となるように出力パルスP1,P2のパルス幅を設定すれば計測器のフィルタにて除去されずに信号を受信することが可能となる。
次に、ステータス信号Sの生成手順とその意味合いをステータス別に説明する。背景技術の回転センサにおける問題点にも挙げたように、ロータ歯と磁気センサとのギャップの大きさや磁石の特性にはばらつきがある。このばらつきによって磁気センサの出力信号が違ってくるため、これまで説明したタイミング検出にも影響が出てくる。しかし、従来は、ギャップの大きさが適切かどうか、あるいは磁石の特性が適切かどうか知る手段がなかった。そこで、本発明では、磁気センサの出力信号が持つ波形的特徴を解析して、ギャップの大きさや磁石の特性を推定し、その推定結果をステータスとして外部に通知できるようにした。具体的には、磁気センサの出力信号のピークを検出し、繰り返し得られる複数回分のピークについてピーク値の移動平均値を算出し、この移動平均値や個々のピーク値に基づき磁場変化検出の信頼度を表すステータスを生成する。
(11)磁場変化検出の信頼度
演算手段27中のステータス生成手段は、温度の影響を補正する差分手段のうち、1つの差分手段(例として差分手段24)の出力信号をステータスの生成に用いる。図16に差分手段24の出力信号の典型的な波形を示す。実際には差分手段241の出力信号は、A/D変換器25により例えば8階調にA/D変換されている。しかし、原理を明らかにするため、図16では、曲線的な波形を用いている。
これに対して磁石の磁力を弱めて磁場を弱めていくと、差分手段24の出力信号は、図17の破線のように全体的に比例して波が小さくなる(実線は図16と同じもの)。また、磁場は一定とし、磁気センサa,bをロータから離していくと、差分手段24の出力信号は、図18の破線のように、ロータ歯が接近したときの波高が下がってくる(実線は図16と同じもの)。これらの波形的特徴を数値的に取り出すために、ステータス生成手段は次のような処理を行う。
まず、差分手段24の出力信号の高いピークvmax(i)と低いピークvmin(i)とをそれぞれ検出する。ロータが回転することにより、図16のように山と谷のある出力信号が繰り返し得られるので、高いピークvmax(i)と低いピークvmin(i)も繰り返し得られる。iはその回数を表している。
次に、それぞれのピークについて移動平均値を算出する。つまり、最近の高いピークvmax(i)と前回の移動平均値Vmax(i−N)から下記式(1)で、今回の移動平均値Vmax(i)を算出する。低いピークvmin(i)についても同様にして下記式(2)から最近の移動平均値Vmin(i)を算出する。
Vmax(i)=
{(N−1)Vmax(i−1)+vmax(i)}/N
(1)
Vmin(i)=
{(N−1)Vmin(i−1)+vmin(i)}/N
(2)
ここで、Nは式(1),(2)を一次遅れフィルタと考えたときの時定数に相当し、一定値としてもよい。
高いピークの移動平均値Vmax(i)と低いピークの移動平均値Vmin(i)との差Vgが十分に大きければ、タイミング検出が確実にできる。逆に、この差Vgが小さいと、タイミング検出が難しくなる。そこで、ステータス生成手段は、差Vgの大きさを8段階に分類し、3ビットの数値で表したステータスを生成する。この3ビットのステータスは、ロータに対して磁気センサa,bの設置位置の良好度を意味している。つまり、この3ビットで表した数値が大きいほど、磁気センサa,bがロータ歯による磁気の変化を敏感に検出できるということである。この数値が小さいのは、磁気センサa,bがロータ歯から離れていて、高いピークと低いピークの高低差が十分に得られないことを意味する。このようにして、図6の「ギャップ0」、「ギャップ1」、「ギャップ2」が生成される。
ステータス生成手段は、高いピークの移動平均値Vmax(i)と低いピークの移動平均値Vmin(i)の差が予め定めた所定値より低ければ磁場が弱いというステータスを生成する。これは、磁気センサa,bが感知する磁場が弱いという意味であり、磁石が壊れたり劣化していると生じる現象であり、また、磁気センサa,bの設置位置が不良でも生じる。このステータスは、図6の「磁力線強度」に1を格納することで表される。逆に、上記移動平均値の差が予め定めた所定値より高ければ、磁場は十分に強いのであるから、磁場が十分に強いというステータスとして、「磁力線強度」には0が格納される。
さらに、ステータス生成手段は、磁場が十分に強く、かつ上記3ビットの数値で表した磁気センサa,bの設置位置の良好度が予め設定した良好度用の判定値より高ければ、タイミング検出が確実にできる(磁場変化検出の信頼度が高い)という主旨のステータスを生成する。このステータスは、図6の「磁力線警報」に1を格納することで表される。ここで、「磁力線警報」に1を格納する条件である場合でも移動平均値の絶対値の差|Vmax(i)|−|Vmin(i)|が予め定めた所定値よりも大きければ磁気センサa,bの磁気感度が異常になった、つまり磁気センサaまたは磁気センサbの半導体物性に異常が発生したなどという意味で「磁力線警報」に0を格納することもできる。
通信手段28が出力したステータス信号を受け取った側から見ると、「磁力線警報」に1が格納されていれば、磁場変化検出の信頼度が高いということが認識できる。「磁力線警報」に0が格納されているときは、磁場変化検出の信頼度を低下させる何かがあるということである。このとき、「磁力線強度」に0が格納されていれば、磁石には問題がないことがわかる。「磁力線強度」に1が格納されていれば、磁石に問題があるかもしれないということがわかる。また、「ギャップ0」、「ギャップ1」、「ギャップ2」の数値から磁気センサa,bの設置位置が読み取れる。
以上のステータス生成は、差分手段242についても同時に実施してもよい。
(12)回転方向
既に説明したように、タイミング検出手段は、図10あるいは図14に示した手順で磁場の変化の通過方向つまり回転方向を検出することができる。ステータス生成手段は、この検出結果に基づきステータスを生成する。これにより、図6の「方向信号有効」と「回転方向」が生成される。「回転方向」は0が正転(磁場の変化が磁気センサaからcへ向けて通過する)を意味し、1が逆転を意味する。ただし、回転方向検出が未了の場合あるいは停止もしくは停止に近い状態の場合は、「回転方向」のステータスを無効にするために、「方向信号有効」を0としておく。これにより、ステータス信号を受け取った相手は、「方向信号有効」が1のときのみ「回転方向」を取り込むようにすることができる。
(13)温度
既に述べたように、ステータス生成手段は、例えば、磁気センサaの差分手段を経ない出力信号の低いピークvamin(i)を検出し、低いピークの移動平均値Vamin(i)を下記式(3)から算出している。
Vamin(i)=
{(N−1)Vamin(i−1)+vamin(i)}/N
(3)
低いピークは、ロータ歯が磁気センサaから最も離れているときに得られる。この値が高いということは環境温度が高いということである。そこで、ステータス生成手段は、低いピークの移動平均値Vamin(i)に応じて環境温度の高低を例えば値の異なる3つのしきい値と比較することにより4段階の数値で表すステータスを生成する。これにより、図6の「温度0」、「温度1」が生成される。
磁気センサbが補助用磁気センサ2bである場合、つまり図1(a)に示した第一実施形態の場合は、温度のステータスの生成に補助用磁気センサ2bの出力信号を用いてもよい。
「温度0」、「温度1」は直接、温度を表す数値ではないが、環境温度がどの程度であるかを4段階で表現しているものである。このステータスを受け取った相手は、磁気センサの周辺温度、つまり、ロータ室あるいはハブ本体の温度を階級的ではあるが知ることができる。ハブ本体はブレーキディスクあるいはブレーキキャリパに至近な位置に設けられることが通例であるため、それから発せられる輻射熱および伝導熱によりハブ本体の温度が上昇する。運転者のブレーキ誤操作あるいはブレーキディスク、パッド、キャリパの故障時には制動の際に高い摩擦熱が発生し、ブレーキディスクやキャリパ温度を異常な高温にせしめるが、このステータスによってハブ本体の温度上昇を介しながらもブレーキディスクやキャリパの直接測温を要せずにブレーキ間部品の温度状況を知ることができる。
以上説明したように、本発明に係る磁気式運動センサは、ステータス信号を出力するので、上位機器は磁気センサの設置位置が適切かどうか、磁石の特性が適切かどうかなどの状態を知ることができる。また、出力パルスのみからは得られない回転方向の情報も得られる。
また、上記の実施形態には含めなかったが、他の情報をステータス信号に盛り込むことができる。例えば、高いピークの移動平均値Vmax(i)と1個の高いピークvmax(i)とを比較することでロータ歯の高さのばらつきが評価できる。この評価結果をステータスとして出力することで、自動車の生産ラインなどでロータの初期不良を検査するのに利用することができる。また、出力パルスP1,P2の間隔を磁気式運動センサにおいて計測し、この計測結果(パルスレート)をステータス信号に盛り込んでおくと、上位機器でパルスレートを演算する手間が省ける。さらに、磁気式運動センサにロータの情報(歯数、径あるいは周長など)を記憶させておけば、パルスレートをロータの回転数(または回転速度)に換算して出力することができ、自動車の情報(タイヤ径あるいは周長)を記憶させておけば、車速を出力することができる。
上記のステータス信号、計測結果、換算結果などの出力は無線方式によってもよい。
上記の実施形態では、磁気式運動センサをロータの回転検出に利用するものとしたが、直線的に並べられた磁性体歯あるいは磁石と組み合わせて直線運動検出にも利用できる。また、1つのロータ歯の通過に対して出力パルスP1,P2や移動方向のステータスを生成するようになっているので、単一の磁性体あるいは磁石の運動検出にも利用できる。
(a)は本発明の第一実施形態を示す磁気式運動センサの正面図、(b)は第二実施形態を示す磁気式運動センサの正面図である。 (a)(b)は、いずれも本発明に係る磁気式運動センサの回路構成図である。 本発明における初期動作の流れ図である。 本発明における稼働時動作の流れ図である。 本発明における外部への出力信号の波形図である。 本発明におけるステータス信号の構成図である。 本発明における各部の信号波形図である。 本発明における各部の信号波形図である。 本発明における出力パルスの波高値決定の流れ図である。 本発明における回転方向検出の流れ図である。 本発明における各部の信号波形図である。 本発明における各部の信号波形図である。 本発明における各部の信号波形図である。 本発明における各部の信号波形図である。 (a)は本発明における通信モード遷移図、(b)は高速モード時における外部への出力信号の波形図、(c)は低速モード時における外部への出力信号の波形図である。 磁気センサの出力信号の波形図である。 磁気センサの出力信号の波形図である。 磁気センサの出力信号の波形図である。 回転センサの原理的構造図である。 回転センサの原理的構造図である。
符号の説明
1,3 基板
2a,2b,2c,4a,4b,4c 磁気センサ
24 差分手段
28 通信手段

Claims (14)

  1. 磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた2つの磁気センサと、これら2つの磁気センサの出力信号の差分信号をとる差分手段と、いずれかの磁気センサの出力信号がしきい値を跨いだときに当該磁気センサを磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させ、差分信号がしきい値を跨いだときに磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させるタイミング検出手段とを備えたことを特徴とする磁気式運動センサ。
  2. 磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた3つの磁気センサと、前記3つの磁気センサの中の2つの磁気センサの出力信号の差分信号をとる差分手段と、差分手段に使用していない磁気センサの出力信号がしきい値を跨いだときに当該磁気センサを磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させ、差分信号がしきい値を跨いだときに磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスを発生させるタイミング検出手段とを備えたことを特徴とする磁気式運動センサ。
  3. 磁場の変化が生じたことを検出するためにその変化が移り変わる方向に沿って並べられた3つの磁気センサと、これら磁気センサのうち2つを組み合わせた2組のペアについて、それぞれの組内の2つの磁気センサの出力信号の差分信号をとる差分手段と、それぞれの差分信号がしきい値を跨いだときに当該組の磁気センサ間を磁場の変化が通過したタイミングを示すパルスをそれぞれ発生させるタイミング検出手段とを備えたことを特徴とする磁気式運動センサ。
  4. 上記タイミング検出手段は、対象となる信号に適用する値の異なるしきい値を2つ有し、対象となる信号が一方のしきい値を跨いだ後に他方のしきい値を跨いだとき、上記パルスを発生させることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の磁気式運動センサ。
  5. 上記タイミング検出手段は、対象となる2つの信号から得られる上記パルスのうち最初に得られるパルスの波高値と次に得られるパルスの波高値とを異ならせることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の磁気式運動センサ。
  6. 上記タイミング検出手段は、対象となる2つの信号のうちどちらか先に上記パルスが得られたかにより、磁場の変化の通過方向を検出することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の磁気式運動センサ。
  7. 上記タイミング検出手段は、上記パルスが一定時間得られないことにより、磁場の変化がないか若しくは極めて少ないかを検出することを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の磁気式運動センサ。
  8. 上記2つのパルスを同じ信号ラインから外部に出力する通信手段を備えたことを特徴とする請求項1〜7いずれか記載の磁気式運動センサ。
  9. 上記通信手段は、当該磁気式運動センサのステータスを知らせるステータス信号を同じ信号ラインから外部に出力することを特徴とする請求項8記載の磁気式運動センサ。
  10. 上記通信手段は、上記2つのパルス間の時間間隔と上記磁気センサの配置間隔とから磁場の変化の通過速度を計算し、この通過速度が所定値を跨いで遅くなったときに、上記2つのパルスとその次に出力する2つのパルスとの間に上記ステータス信号を挿入して出力し、上記通過速度が所定値を跨いで速くなったときに、上記ステータス信号の出力をやめることを特徴とする請求項9記載の磁気式運動センサ。
  11. 上記磁気センサの出力信号のピークを検出し、繰り返し得られる複数回分のピークについてピーク値の移動平均値を算出し、この移動平均値に基づき磁場変化検出の信頼度を表すステータスを生成するステータス生成手段を備えたことを特徴とする請求項1〜10いずれか記載の磁気式運動センサ。
  12. 上記ステータス生成手段は、上記磁気センサの出力信号の高いピークと低いピークとをそれぞれ検出し、それぞれのピークについて上記移動平均値を算出し、高いピークの移動平均値と低いピークの移動平均値との差に応じて上記磁気センサの設置位置の良好度を数値で表すステータスを生成し、高いピークの移動平均値が高いピーク用の所定値より低ければ磁場が弱いというステータスを生成し、高いピークの移動平均値が高いピーク用の所定値より高ければ磁場が十分であるというステータスを生成し、磁場が十分であって、かつ上記磁気センサの設置位置の良好度が良好度用の所定値より大きければ、上記磁場変化検出の信頼度が高いというステータスを生成することを特徴とする請求項11記載の磁気式運動センサ。
  13. 上記ステータス生成手段は、磁場の変化の通過方向を表すステータスを生成することを特徴とする請求項11又は12記載の磁気式運動センサ。
  14. 上記ステータス生成手段は、上記磁気センサの出力信号の低いピークを検出し、このピークについての上記移動平均値に応じて環境温度の高低を階級で表すステータスを生成することを特徴とする請求項11〜13いずれか記載の磁気式運動センサ。
JP2004247126A 2004-08-26 2004-08-26 磁気式運動センサ Expired - Fee Related JP4609000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247126A JP4609000B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 磁気式運動センサ
US11/210,104 US7215111B2 (en) 2004-08-26 2005-08-24 Magnetic motion sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247126A JP4609000B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 磁気式運動センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064523A true JP2006064523A (ja) 2006-03-09
JP4609000B2 JP4609000B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35942177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247126A Expired - Fee Related JP4609000B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 磁気式運動センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7215111B2 (ja)
JP (1) JP4609000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006061A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd センサ駆動回路
KR20180016445A (ko) * 2015-06-12 2018-02-14 르노 에스.아.에스. 휠 속도 계산 방법 및 대응 측정 장치

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652609B2 (en) * 2005-08-01 2010-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting motion with low power consumption in inertia sensor
DE102005036161A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Feldmodulierende Winkelmesseinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
DE102007025000B3 (de) 2007-05-30 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensor
US10852367B2 (en) 2007-05-30 2020-12-01 Infineon Technologies Ag Magnetic-field sensor with a back-bias magnet
US10338158B2 (en) 2007-05-30 2019-07-02 Infineon Technologies Ag Bias magnetic field sensor
US20090102467A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Johnson Controls Inc. Method and apparatus for sensing shaft rotation
DE102008015698B4 (de) * 2008-03-26 2017-03-09 Austriamicrosystems Ag Sensoranordnung, integrierter Chipbaustein mit der Sensoranordnung und Messverfahren
US20090259865A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Power Management Using At Least One Of A Special Purpose Processor And Motion Sensing
US8531191B2 (en) 2010-11-22 2013-09-10 General Electric Company Sensor assembly and methods of measuring a proximity of a machine component to a sensor
US8624603B2 (en) 2010-11-22 2014-01-07 General Electric Company Sensor assembly and methods of adjusting the operation of a sensor
US8854052B2 (en) 2010-11-22 2014-10-07 General Electric Company Sensor assembly and method of measuring the proximity of a machine component to a sensor
US8593156B2 (en) 2010-11-22 2013-11-26 General Electric Company Sensor assembly and microwave emitter for use in a sensor assembly
US8482456B2 (en) 2010-12-16 2013-07-09 General Electric Company Sensor assembly and method of measuring the proximity of a machine component to an emitter
JP5785731B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-30 ローム株式会社 電子回路、集積回路、ならびにそれらを搭載する磁気検出装置および電子機器
US8742319B2 (en) 2011-12-13 2014-06-03 General Electric Company Sensor and inspection system deploying an optical conduit
RU2516382C1 (ru) * 2012-09-17 2014-05-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "ЮЖНЫЙ ФЕДЕРАЛЬНЫЙ УНИВЕРСИТЕТ" Преобразователь пути и линейной скорости движения объекта в код
DE102015004992A1 (de) 2015-04-18 2016-10-20 Man Truck & Bus Ag Anordnung zur Ermittlung einer Drehzahl und Drehrichtung eines rotierenden Bauteils
CN108226777B (zh) * 2016-12-15 2020-11-27 Abb瑞士股份有限公司 状态监测装置以及用于监测电机的方法
WO2018179255A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 フジデノロ株式会社 磁性体検知装置、磁性体検知機能をコンピュータに実現させる為のプログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN107100995B (zh) * 2017-04-21 2019-04-02 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车变速器档位检测方法及装置
JP7006107B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-24 株式会社デンソー モータ制御装置
IT201700114459A1 (it) * 2017-10-11 2019-04-11 Ognibene Power Spa Trasduttore, dispositivo comprendente detto trasduttore e apparato comprendente detto dispositivo
CN108422817B (zh) * 2018-03-29 2023-10-27 南京矽力微电子技术有限公司 状态控制方法、轮胎压力监测装置和系统
DE102018210754A1 (de) * 2018-06-29 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehleranalyse einer Geschwindigkeitserfassung
CN112689765A (zh) * 2018-10-22 2021-04-20 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性电子设备及其弯曲速度检测装置
US20230182695A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Dual Differential Potentiometer Sensing for Trailer Control

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273437A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Yazaki Corp 回転検出装置
JPH0915252A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Kansei Corp 回転速度検出器
JPH10510629A (ja) * 1995-08-26 1998-10-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 回転速度信号の変化装置
JP2000155125A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動き検出装置
JP2001505691A (ja) * 1996-12-07 2001-04-24 コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 回転速度情報と追加データを伝送する方法および回路装置
JP2001511273A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 回転速度信号のパルスセパレーションでデータを伝送する方法およびこの方法を実施する回路装置
JP2002267494A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Denso Corp 回転検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209311A (ja) 1994-01-18 1995-08-11 Nippon Soken Inc 速度検出装置
JP3614249B2 (ja) * 1996-06-25 2005-01-26 三菱電機株式会社 磁性移動体センサ
US6100682A (en) * 1998-09-28 2000-08-08 General Motors Corporation Three-element angular position sensor
US6310474B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-30 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting the direction of crankshaft rotation during a single tooth/slot transition
US6469497B2 (en) * 2001-01-09 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. Magnetic position sensor system composed of two reference magnetoresistors and a linear displacement sensing magnetoresistor
US6498482B2 (en) * 2001-01-18 2002-12-24 Delphi Technologies, Inc. Magnetoresistor die composed of two reference mangetoresistors and a linear displacement sensing magnetoresistor
JP4190780B2 (ja) * 2002-03-18 2008-12-03 株式会社デンソー 回転検出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273437A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Yazaki Corp 回転検出装置
JPH0915252A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Kansei Corp 回転速度検出器
JPH10510629A (ja) * 1995-08-26 1998-10-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 回転速度信号の変化装置
JP2001505691A (ja) * 1996-12-07 2001-04-24 コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 回転速度情報と追加データを伝送する方法および回路装置
JP2001511273A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 コンティネンタル・テーベス・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 回転速度信号のパルスセパレーションでデータを伝送する方法およびこの方法を実施する回路装置
JP2000155125A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 動き検出装置
JP2002267494A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Denso Corp 回転検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006061A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd センサ駆動回路
KR20180016445A (ko) * 2015-06-12 2018-02-14 르노 에스.아.에스. 휠 속도 계산 방법 및 대응 측정 장치
KR102399549B1 (ko) 2015-06-12 2022-05-18 르노 에스.아.에스. 휠 속도 계산 방법 및 대응 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609000B2 (ja) 2011-01-12
US7215111B2 (en) 2007-05-08
US20060043963A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609000B2 (ja) 磁気式運動センサ
JP5183014B2 (ja) 信号処理方法及び装置
US10495700B2 (en) Method and system for providing information about a target object in a formatted output signal
US6492804B2 (en) Detected signal processing device for rotating sensor and detected signal outputting method therefor
US6498474B1 (en) Rotational velocity and direction sensing system
JP4937567B2 (ja) 回転検出センサ及びこれを備える振動機器
US20020047715A1 (en) Rotational direction detecting
JP5651357B2 (ja) ディスク・ブレーキ・システム
KR200483018Y1 (ko) 속도 센서 장치 및 전자 제어 유닛
US6502025B1 (en) Relative steering angle sensor diagnostic for momentary signal dropout
US20040263160A1 (en) Magnetical rotation detector, vehicle control apparatus employing the same, and method of making determination on occurrence of abnormality in magnetic rotor
CN105849520B (zh) 用于滚动轴承的载荷确定系统
CN113114075A (zh) 发电机磁极滑动检测
US4805447A (en) Device for detecting an abnormality of a rotation sensor
US6525529B2 (en) Method and apparatus for detecting broken teeth in a pulse signal of a wheel speed sensor for an ABS vehicle stabilization system
JP2005526249A (ja) エレメントの運動を検出する方法およびセンサ装置
JP2007114006A (ja) 磁気式運動センサ
JP4630910B2 (ja) 車両制御装置
JP2006003281A (ja) モーメント検出装置、タイヤ発生力検出装置、及び車輪異常検知装置
KR20070070845A (ko) 차륜 속도 센서의 고장 검출 방법
JP2009103617A (ja) 回転検出センサ
JP2015165217A (ja) 回転検出装置
JP5961503B2 (ja) ドライブレコーダ
US20220107338A1 (en) Robust signal path plausibility check for functional safety of a sensor
JP4864844B2 (ja) 回転検出装置の信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees