JP2006064081A - 流体機器どうしの接続構造 - Google Patents

流体機器どうしの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064081A
JP2006064081A JP2004247890A JP2004247890A JP2006064081A JP 2006064081 A JP2006064081 A JP 2006064081A JP 2004247890 A JP2004247890 A JP 2004247890A JP 2004247890 A JP2004247890 A JP 2004247890A JP 2006064081 A JP2006064081 A JP 2006064081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid supply
fluid
discharge port
peripheral surface
port portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268914B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nishio
清志 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2004247890A priority Critical patent/JP4268914B2/ja
Publication of JP2006064081A publication Critical patent/JP2006064081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268914B2 publication Critical patent/JP4268914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

【課題】 液溜りなく高純度化でき、しかも流体機器どうしをより接近させて直接接続でき、その接続に要する管路長さの短縮化を図り、配管系統のコンパクト化や圧力損失の軽減を図る。
【解決手段】 第1流体機器1の合成樹脂製の第1流体給排口部1bと、第2流体機器2の合成樹脂製の第2流体給排口部2aとを直接に連通接続する流体機器どうしの接続構造である。第1流体給排口部1b及び第2流体給排口部2aがそれぞれの端面に管状流体通路4を開口するとともに第1シール端部t1及び第2シール端部t2を備える。シール端部のいずれかの一方は環状溝6により構成され、もう一方は環状突起8により構成される。第1流体機器1と第2流体機器2にわたって引寄せ手段Mを備え、環状溝6と環状突起8とを互いに嵌め合わせて嵌合シール部3を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、流体機器どうしの接続構造に係り、詳しくは、半導体製造や医療・医薬品製造、食品加工、化学工業等の各種技術分野の製造工程で取り扱われる高純度液や超純水の配管系等において用いられるポンプ、バルブ等各種の流体機器どうしを直接に連通接続させるための接続構造に関するものである。
従来、ポンプとバルブといった流体機器どうしを液体の行き来が自在となる連通状態で接続させるには、チューブ(配管)と管継手とを用いるのが一般的であった。即ち、流体機器における流体給排口部に、ユニオンナットやインナーリング等から成る管継手部を構成しておき、流体機器の管継手部どうしを可撓性のチューブを用いて連通接続させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平04−248095号公報
しかしながら、このような流体機器一体型の管継手とチューブとを用いる接続構造では、チューブと管継手部間に僅かな隙間が生じやすく、この隙間に浸入した液は抜け出にくくて液溜りとなり、液の高純度化を阻害している。また、チューブを介してでなければ流体機器どうしを接続できないので、配管接続に要するスペースが大きくなってコンパクト化を阻害し易いものであった。またそれに伴って流路が長くなるので、流体の圧力損失の点でも不利であった。
このような実情に鑑みることにより、本発明の目的は、流体の配管系統における流体機器どうしの接続構造を見直すことにより、液溜りなく高純度化でき、しかも流体機器どうしをより接近させて直接接続でき、その接続に要する管路長さの短縮化を図れ、配管系統のコンパクト化や圧力損失の軽減を図れる流体機器どうしの接続構造を提供することにある。
請求項1に係る発明は、合成樹脂製の第1流体給排口部(1b)を備えた第1流体機器(1)の前記第1流体給排口部と、合成樹脂製の第2流体給排口部(2a)を備えた第2流体機器(2)の前記第2流体給排口部とを連通接続する流体機器どうしの接続構造であって、
第1流体給排口部(1b)及び第2流体給排口部(2a)がそれぞれの端面に互いに正対して連通する管状流体通路(4)を開口するとともに、互いに正対して嵌合する第1シール端部(t1)及び第2シール端部(t2)を備え、第1シール端部(t1)又は第2シール端部(t2)のいずれかの一方は、前記第1流体給排口部又は第2流体給排口部の端面に開口する前記管状流体通路(4)の外径側部分に形成された環状溝(6)により構成され、もう一方は、前記第2流体給排口部又は第1流体給排口部の端面に開口する前記管状流体通路(4)の外径側部分に、前記環状溝(6)に嵌合するよう突出形成された環状突起(8)により構成されており、第1流体機器(1)と第2流体機器(2)にわたって、前記環状溝(6)と環状突起(8)とが互いに嵌め合わされて嵌合シール部(3)を形成するよう第1流体給排口部(1b)と第2流体給排口部(2a)を互いに引寄せるとともに、この引寄せ状態を維持する引寄せ手段(M)を備えていることに特徴を有するものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の流体機器どうしの接続構造において、前記環状溝(6)により構成される前記第1シール端部(t1)又は第2シール端部(t2)には、前記環状溝(6)の内径部と前記管状流体通路(4)との間に環状の第1接合端部(5)を形成し、この第1接合端部の先端内周側に先拡がりテーパ状のテーパ内周面(5a)が形成され、前記環状突起(8)により構成される前記第2シール端部(t2)又は第1シール端部(t1)には、前記環状突起(8)と前記管状流体通路(4)との間に環状の第2接合端部(7)を形成し、この第2接合端部の先端外周面に、前記テーパ内周面(5a)に当接するテーパ外周面(7a)が先窄まりテーパ状に形成され、前記引寄せ手段(M)により前記第1流体給排口部(1b)と第2流体給排口部(2a)を互いに引寄せることにより前記テーパ内周面(5a)と前記テーパ外周面(7a)とが圧接されるようにしてあることに特徴を有するものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の流体機器どうしの接続構造において、前記引寄せ手段(M)が、前記第1流体給排口部(1b)又は第2流体給排口部(2a)のいずれか一方の外周部に形成された雄ネジ部(1n)に螺合自在な雌ネジ部(23)を備えた筒状ナット(22)と、他方の第2流体給排口部(2a)又は第1流体給排口部(1b)の端部に形成された外向きフランジ(2f)に第1,2流体給排口部(1b),(2a)の軸心方向(P)で干渉するよう第2流体給排口部(2a)又は第1流体給排口部(1b)の端部に外嵌された半割りリング(25)とから成り、前記筒状ナット(22)の一端部には、前記外向きフランジ(2f)の通過は許容し、かつ、前記割型リング(25)とは前記軸心方向(P)で干渉する開口部(24a)を有する内向きフランジ(24)が形成されており、前記筒状ナット(22)の前記雄ネジ部(1n)への締付け操作によって、第1流体給排口部(1b)と第2流体給排口部(2a)とが互いに引寄せられるように構成されていることに特徴を有するものである。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の流体機器どうしの接続構造において、前記筒状ナット(22)の、前記雌ネジ部(23)の内奥端部と前記内向きフランジ(24)との間における内径部が、前記管状流体通路(4)と同心にフラットな内周面に形成され、かつその内径部の内径と、断面矩形に形成された前記割型リング(25)の外径とがほぼ同一径に形成され、前記割型リング(25)の外嵌された前記第2流体給排口部(2a)又は第1流体給排口部(1b)の外径部が前記管状流体通路(4)と同心にフラットな外周面に形成され、かつその外径部の外径と、前記割型リング(25)の内径とがほぼ同一径に形成されていることに特徴を有するものである。
請求項5に係る発明は、請求項1又は2に記載の流体機器どうしの接続構造において、前記引寄せ手段(M)が、前記第1流体給排口部(1b)の外周及び第2流体給排口部(2a)の外周にそれぞれ相対向状に形成された一対の外向きフランジ(1f),(2f)と、前記第1,2流体給排口部(1b),(2a)の軸心方向(P)に沿う状態で前記一対の外向きフランジ(1f),(2f)にそれぞれ形成された孔(1h),(2h)どうしに貫通されたボルト(31)及びナット(32)から構成されており、前記ボルト(31)に前記ナット(32)を締付けることにより前記第1流体給排口部(1b)と第2流体給排口部(2a)とが互いに引寄せられるように構成されていることを特徴を有するものである。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の流体機器どうしの接続構造において、前記合成樹脂がフッ素系樹脂であることに特徴を有するものである。
請求項1に係る発明によれば、第1流体機器と第2流体機器とが、それらの第1、2流体給排口部にそれぞれ形成された第1シール端部及び第2シール端部の環状溝と環状突起とを嵌め合わせて連通接続されるので、連結用のチューブ及びその両端に装備される各流体機器との管継手部を用いる従来の連通接続構造に比べて、部品点数の削減やコストダウンが可能になり、しかも接続部をコンパクトに構成することが可能になる。従って、省資源化、省エネルギー化に寄与できるばかりか、流路を短縮化できて流体の圧力損失を軽減させることや、それによって同じ流体機器でも従来のものより大流量を確保するといったことが可能になる。とくに、液の高純度化を阻害する液溜りの原因となる隙間を生じやすい連結用のチューブと管継手部は用いないことから、液溜りなく、液の高純度化に寄与できる。
第1シール端部及び第2シール端部の環状溝と環状突起とが互いに嵌り合って嵌合シール部を形成するので、第1,2流体給給排口部間からの液漏れを阻止できて優れたシール性を得ることが可能になる。例えば、半導体製造設備における洗浄装置の配管系統にこのような接続構造を用いれば、良好なシール性を確保し得ながら装置の占有面積を減少できてコスト上有利であるとともに、大流路が確保されることによって循環流量を多くし、薬液の高純度化を高めて歩留まり向上に寄与できるという効果を奏する。そして、引寄せ手段によって両流体給排口部どうしは互いに接近すべく引寄せられ、かつ、その接近状態を維持できるので、流体機器どうしが液漏れなく良好なシール性を確保し得る状態を長期に亘って維持可能となり、信頼性に優れる流体機器どうしの接続構造を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、シール接続状態においては、環状溝と環状突起との嵌合部分の内径側に、第1接合端部のテーパ内周面と第2接合端部のテーパ外周面とが圧接される構成が存在しており、それによってシール部が構成されるようになるとともに、次のような効果を得ることができる。即ち、詳しくは実施例1において述べるが、環状溝の内径側部分に剛性が不足するような場合には、環状突起の環状溝への嵌合に伴い、第1接合端部が内径側に傾き変形するおそれがある。しかしながら、その傾き変形しようとする第1接合端部を内径側から第2接合端部が支える構成となっており、第1接合端部の剛性不足を補ってその内径側への傾き変形を阻止でき、それによって液溜りの生じない管状流体通路を確保できる。
請求項3に係る発明によれば、詳しくは実施例1において説明するが、一方の流体給排口部の外向きフランジに割型リングを伴って係合されている筒状ナットを他方の流体給排口部に螺進させるだけの簡単な操作により、環状突起を環状溝に嵌合させて第1,2流体機器どうしを直接に接続することができるとともに、筒状ナットの螺進を止めるだけで、その接続状態を維持することができる便利で扱い易い引寄せ手段が、コンパクトで場所を取らない合理的なものとして得られる。
また、筒状ナットは第1流体給排口部又は第2流体給排口部の端部に外嵌装着及び離脱が自在であり、外嵌装着状態では外向きフランジ及び割型リングの双方に軸方向で干渉するから、筒状ナットによる第1,2流体給排口部どうしの直接接続を可能にしながら、割型リング及び筒状ナットを第1又は第2流体給排口部に後付け装着することが自在である。加えて、少ない部品数で、かつ、部品の種類として1種類で済む経済的、合理的なものとしながら筒状ナットの締付け力を確実に外向きフランジに伝達することができる。従って、第1又は第2流体機器の製造時に筒状ナットを流体給排口部に外嵌装着させておく、という難しい製造手段を採ることなく、筒状ナットを用いて流体機器どうしの接続操作が簡単で便利に行える。
請求項4に係る発明によれば、筒状ナットの雌ネジ部の内奥端部と内向きフランジとの間における内径部が管状流体通路と同心にフラットな内周面に形成され、かつその内径部の内径と、断面矩形に形成された割型リングの外径とがほぼ同一径に形成され、割型リングの外嵌された第2流体給排口部又は第1流体給排口部の外径部が管状流体通路と同心にフラットな外周面に形成され、かつその外径部の外径と、割型リングの内径とがほぼ同一径に形成されていることにより、筒状ナットを螺進させた際に割型リングが傾いて抉るような状態になったり、外向きフランジに筒状ナットの螺進による軸心方向の押圧力がうまく伝わらなかったりする、という不具合が生じるのを防止でき、外向きフランジを効果的に押圧できて、両流体給排口部を互いに接近する方向に良好に引寄せることができる利点が得られる。
請求項5に係る発明によれば、両流体給排口部の端部に孔付きの外向きフランジを形成すれば、それら両外向きフランジに亘って貫通するボルト・ナットを設けるだけの簡単な手段で引寄せ手段を構成することができる。つまり、構造簡単で廉価な引寄せ手段としながら種々の利点を有する流体機器どうしの接続構造を得ることができる。
請求項6に係る発明によれば、第1,2流体給排口部が、耐薬品性及び耐熱性に優れた特性を有するフッ素樹脂(例えば、PTFE,PFA等)で形成されているので、流体が薬液であるとか化学液体であっても、或いは高温流体であっても管継手構造部分が変形して漏れ易くなることがなく、良好なシール性が維持できるようになる。尚、フッ素樹脂は、水素原子の一個以上をフッ素で置換したエチレンおよびその誘導体の重合によって得られる樹脂状物質であり、高温にも安定で、撥水性に優れる。また摩擦係数が小さく、耐薬品性もきわめて高く、電気絶縁性も高い点で好ましい。
以下、本発明による流体機器どうしの接続構造の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施例を示すバルブとアキュムレータとの接続構造の全体概略図、図2は図1の接続構造の接続部の半欠截断面図、図3(a)〜(c)は図1の接続構造の接続手順を示す説明図、図4は図1の接続構造の嵌合シール部の種々の別形状を示す要部の断面図である。
〔実施例1〕
図1に、第1流体機器の一例である手動式ストップバルブ1、第2流体機器の一例であるアキュムレータ2、及びそれらの接続部Aを示す。手動式ストップバルブ1はバルブ本体1Hと、回動操作部1Kと、一対の流体給排口部1a,1b等を有して構成されている。アキュムレータ2は、ケーシング2Aと底壁2Bとから成るアキュムレータ本体2H、ケーシング2A側のフランジ部2Cと、底壁2B側のフランジ部2Dとを一体化する複数のボルト2E、及び一対の流体給排口部2a,2b等から構成されている。
手動式ストップバルブ1とアキュムレータ2とは、手動式ストップバルブ1のアウト側流体給排口部(第1流体給排口部)1bと、アキュムレータ2のイン側流体給排口部(第2流体給排口部)2aとを、互いに正対する夫々の同径の管状流体通路4,4どうしを連通し、かつ、シール状態で連結接続する接続部Aを介して接続されている。即ち、実施例1による接続部Aは、図2に示すように、手動式ストップバルブ1のアウト側流体給排口部1bの端面に形成される第1シール端部t1と、アキュムレータ2のイン側流体給排口部2aの端面に形成される第2シール端部t2とが互いに正対して嵌り合う直接連結構造に構成される。そして、これら両流体給排口部1a,2aどうしは、引寄せ手段Mによって互いに接近する方向に引寄せられ、かつ、その引寄せによるシール接続状態が維持可能に接続される。
第1シール端部t1は、管状流体通路4を開口するアウト側流体給排口部1bの端面における管状流体通路4の開口端部の外径側部分に、管状流体通路4と同心に外方開放状に形成される環状溝6により構成される。また、この第1シール端部t1には、環状溝6の内径部と管状流体通路4との間に形成される環状の第1接合端部5の先端内周側に先拡がりテーパ状のテーパ内周面5aが形成される。環状溝6は、管状流体通路4から外径側に比較的近い位置において管状流体通路4の軸心P方向に深い断面矩形を呈する形状に形成されており、その内周面6aは第1接合端部5の外周面を兼ねている。
第2シール端部t2は、イン側流体給排口部2aの端面における管状流体通路4の開口端部の外径側部分に、管状流体通路4と同心に、かつ環状溝6に嵌合するよう一体に突出形成される環状突起8により構成される。また、この第2シール端部t2には環状突起8と管状流体通路4との間に形成される環状の第2接合端部7の先端外周面に、前記テーパ内周面5aに当接するテーパ外周面7aが先窄まりテーパ状に形成される。環状突起8は、管状流体通路4の軸心P方向に長い断面矩形を呈する形状に形成されており、その突出長さは環状溝6の深さよりも僅かに短い寸法に設定されている。第2接合端部7と環状突起8との間は、先拡がりする環状の谷部分となっており、この谷部分に第1接合端部5が嵌り込む構成となっている。
図2に示すように、環状溝6と環状突起8とを互いに嵌め合わせることにより嵌合シール部3が形成される。この場合、環状突起8の自由状態における厚み、即ち径方向寸法が環状溝6の自由状態における溝幅、即ち径方向寸法を上回る値に設定してあると、後述する引寄せ手段Mによって環状溝6と環状突起8とが互いに嵌合して形成される嵌合シール部3は、環状溝6の内径側周面6a及び外径側周面6bの双方と環状突起8とが径方向で圧接される一次及び二次シール部S1,S2により構成される。ただし、嵌合シール部3としては、一次及び二次シール部S1,S2の両方が満たされるように形成されることがシール性を高められる点で好ましいが、一次シール部S1のみ、又は二次シール部S2のみを満たすように形成されるものであってもよい。
手動式ストップバルブ1の少なくともアウト側流体給排口部1bとアキュムレータ2の少なくともイン側流体給排口部2aは、何れもPFA、PTFE等のフッ素樹脂で形成されており、手動式ストップバルブ1の管状流体通路4の径d1と、アキュムレータ2の管状流体通路4の径d2とは互いに同じ値に設定されている。
手動式ストップバルブ1とアキュムレータ2とにわたって引寄せ手段Mを設け、この引寄せ手段Mにより手動式ストップバルブ1のアウト側流体給排口部1bとアキュムレータ2のイン側流体給排口部2aとが互いに接近する方向に引寄せ、この引寄せた状態を維持できるように構成する。引寄せ手段Mによって両流体給排口部1b,2aが互いに接近する方向に引寄せて行くと、まず、環状溝6と環状突起8とが嵌合し、その大部分が嵌合してからテーパ内周面5aとテーパ外周面7aとが当接するようになる。そして、これらテーパ内周面5aとテーパ外周面7aとが強く圧接して、両流体給排口部1b,2aの接近移動が止まった状態では、環状溝6と環状突起8との軸心P方向の間、及びアウト側流体給排口部1bの端面の環状溝6より外径部1gと、イン側流体給排口部2aの端面の環状突起8より外径部2gとの軸心P方向の間の夫々には隙間が存在するように設定されている。つまり、テーパ内周面5aとテーパ外周面7aとが確実に接触するように外径部1g,2gどうし間に隙間を設けている。これにより、環状溝6と環状突起8との嵌合による嵌合シール部3における一次及び二次シール部S1,S2での有効なシール機能が得られ、またテーパ内周面5aとテーパ外周面7aとの間で形成される三次シール部S3では隙間ができて液溜りとなるようなことが無くて、互いに同径の両管状流体通路4,4間をクリーンな状態で液体を流すことができる。
引寄せ手段Mの具体例としては、例えば、図1及び図2に示すように、手動式ストップバルブ1のアウト側流体給排口部1bの外周部に形成された雄ネジ部1nに螺合自在な雌ネジ部23を備えた筒状ナット22と、アキュムレータ2のイン側流体給排口部2aに形成された外向きフランジ2fに該イン側流体給排口部2aの軸方向で干渉する二つ割り、または三つ割り以上の割型リング25とから成り、手動式ストップバルブ1のアウト側流体給排口部1bへの筒状ナット22の締付け操作によって両流体給排口部1b,2aを互いに接近する方向に引寄せ可能にかつ引寄せ状態を維持可能に構成される。
アキュムレータ2の付根部2tから径が絞られた状態で側方突出される流体給排口部2aは、手動式ストップバルブ1のアウト側流体給排口部1bよりも外径が細く、かつ、先端に外向きフランジ2fを有した長円筒形状のものに形成されている。
筒状ナット22の内向きフランジ24の開口部24aは、外向きフランジ2fの通過を許容するに足りる最小限の内径寸法に設定されており、割型リング25の外径は、筒状ナット22に入り込み自在となるよう雌ネジ部23の内径よりも若干小さい寸法に設定され、かつ、内径は、アキュムレータ2のイン側流体給排口部2aの外径部に外嵌自在となる最小限の寸法に設定されている。この場合、割型リング25を装備するには、イン側流体給排口部2aにおける外向きフランジ2fを除いた径の細い部分の軸方向長さが、筒状ナット22の軸方向長さと割型リング25の厚さとの和を上回る値とすることが必要である。具体的には、図3(b)に示すように、付根部2tに当接させた状態の筒状ナット22と外向きフランジ2fとの間の長さd2が、割型リング25の厚さd1よりも大きいこと(d2>d1)が条件となる。
また、筒状ナット22における雌ネジ部23の内奥端部と内向きフランジ2fとの間に、割型リング25に軸方向に摺動自在で、かつ割型リング25の幅寸法をカバーする軸心P方向長さを有する内径部22mが管状流体通路4と同心にフラットな内周面に形成されている。すなわち、筒状ナット22の雌ネジ部23と内向きフランジとの間における内径部22mが管状流体通路4と同心にフラットな内周面に形成され、かつその内径部22mの内径が断面矩形に形成された割型リング25の外径よりも極僅かに大きくした嵌め合い公差状態に寸法設定される一方、第2流体給排口部2aの外径部が管状流体通路4と同心にフラットな外周面に形成され、かつその外径部の外径と、割型リング25の内径とがほぼ同一径に形成される。これにより、筒状ナット22を螺進させた際に割型リング25が傾いて抉るような状態になったり、外向きフランジ2fに筒状ナット22の螺進による軸心P方向の押圧力がうまく伝わらなかったりする、という不都合が生じることが防止され、有効に外向きフランジ2fを押して、両流体給排口部1b,2aを互いに接近する方向に良好に引寄せることができるようにされている。
引寄せ手段Mを用いて両流体給排口部1a,2aどうしを接続連結する操作手順は次のようである。先ず、図3(a)に示すように、筒状ナット22をアキュムレータ2の流体給排口部2aの外周に嵌装し、その最内奥側まで(付根部2tに当接するまで)移動させる。次いで、図3(b)に示すように、割型リング25を、外向きフランジ2fと筒状ナット22の先端との間を通して流体給排口部2aに外嵌装備させる。次いで、環状突起8が環状溝6に嵌合されるように両流体給排口部1b,2aどうしをあてがい、その状態で筒状ナット22をスライド移動させてから締付け操作(図3(c)参照)することにより、図1や図2に示す接続状態が得られる。
手動式ストップバルブ1とアキュムレータ2とは引寄せ手段Mにより、互いに接近する方向に引寄せられており、図2に示すように、その接続状態では、前述したように、環状溝6と環状突起8とが圧入嵌合して一次及び二次シール部S1,S2が形成されるとともに、テーパ内周面5aとテーパ外周面7aとが圧接されることにより、互いの管状流体通路4,4間に亘って漏れ及び液溜まりなく液体を流すことができる、というより良好なシール機能を発揮する嵌合シール部3が形成される。尚、両流体給排口部1b,2aどうしを接近させる方向の引寄せ力が強過ぎる場合には、外径部1g,2gどうしが当接し、その広い面積の当接によって両流体給排口部1b,2aがそれ以上接近移動されないよう規制される機能が発揮可能である。
環状溝6の径方向寸法よりも環状突起8の径方向寸法を若干大きくして圧入状態で挿入させる構造にしておくと、内径側周面6a及び外径側周面6bと環状突起8とが径方向に強く圧接されて、極めて有効な一次シール部S1及び二次シール部S2とが得られる。この場合、第1シール端部t1における環状溝6の外径側部分は十分な厚み(径方向寸法)によって十分な剛性があるが、環状溝6の内径側部分は、厚みの薄い(径方向寸法の短い)第1接合端部5のみであって剛性に富む状態ではないため、環状突起8の環状溝6への挿入に伴い、第1接合端部5が内径側に傾き変形し、部分的に管状流体通路4の径が縮小されるおそれがある。
しかしながら、図2に示すように、第1接合端部5の内径側には、テーパ内周面5aとテーパ外周面7aとが密着する状態で第2接合端部7が位置されているので、その第2接合端部7の存在によって第1接合端部5の内径側への傾き変形(縮径変形)が阻止されるようになる利点がある。つまり、テーパ内周面5aとテーパ外周面7aとの圧接による三次シール部S3としての機能が得られるばかりでなく、第1接合端部5の剛性不足を補って、管状流体通路4の径が変化しないように規制し、一次シール部S1と二次シール部S2の接触圧力の低下を防いで優れたシール性能を有効に発揮できる。
環状溝6と環状突起8との関係については前にも少し述べたが、図4に示すように、環状溝6の自由状態における径幅(溝幅)6wと環状突起8の自由状態における径幅(厚み)8wとが、6w×(1.05〜1.5)=8wとなるように、環状溝6の径幅(溝幅)を環状突起8の径幅(厚み)よりも狭くして両者を圧入嵌合させて嵌合シール部3を形成することが好ましい。これにより、環状溝6と環状突起8との嵌合により形成される嵌合シール部3により液漏れのない極めて良好なシール性を発揮することが可能となる。また、前述したように、このシール接続状態においては、環状溝6と環状突起8との間に軸心P方向の隙間b(図2参照)が形成されるよう、環状溝6の凹入深さを環状突起8の突出量よりもやや大きい値とすれば、テーパ内周面5aとテーパ外周面7aとが確実に押圧当接される点で好都合である。
テーパ内周面5aとテーパ外周面7aとの関係は、図4に示すように、両流体給排口部1b,2aが軸心P方向の移動によって相対接近移動される場合には、イン側流体給排口部2aの第2接合端部7におけるテーパ外周面7aの先端側からアウト側流体給排口部1bの第1接合端部5のテーパ内周面5aに当接するよう、テーパ内周面5aの傾斜角度θに比べてテーパ外周面7aの傾斜角度αの方を1〜30度、好ましくは3〜10度小さくする(1〜30度+α=θ)のが良い。また、筒状ナット22の締付け後もテーパ外周面7aの先端部分以外はテーパ内周面5aとの間に隙間を持たせて、テーパ外周面7aの先端部分とテーパ内周面5aとの面圧を高める三次シール部S3を形成することができて好ましい。
環状溝6は、図4に示すように、その開口側端部を、環状突起8が入り易くなるように、先拡がりする状態に傾斜させたテーパ面6aに形成しても良い。環状突起8の先端角部8aを、図4に示すように、環状溝6に入り易くするために、面取り加工等によって斜めにカットした形状としても良い。環状突起8とシール端部7との間の隅角部sが、図4に示すように、滑らかに形状変化するよう曲面処理が行われたものとしても良い。また、シール端部7の先端部分7bを、図4に示すように、ピン角とならないよう面取りされた形状としても良い。なお、筒状ナット22、割型リング25はPFAやPTFE等のフッ素樹脂製の他、金属やアルミ合金等の非鉄金属等種々の材質が可能である。第1流体機器、第2流体機器としては、上記手動式ストップバルブ1、アキュムレータ2以外に、ポンプや熱交換器等がある。
〔実施例2〕
実施例2による接続部A2は、図5に示すように、引寄せ手段Mが異なる以外は、嵌合シール部3等、基本的には図2に示す実施例1による接続部Aと同等の構造である。この場合における引寄せ手段Mは、第1,2流体給排口部1b,2aの各先端部の外周にそれぞれ相対向状に形成された一対の外向きフランジ1f,2fと、第1,2流体給排口部1b,2aの軸心P方向に沿う状態で一対の外向きフランジ1f,2fに形成された孔1h,2hどうしに貫通自在なボルト31及びナット32とから構成されている。
この引寄せ手段Mを構成するボルト31及びナット32は、外向きフランジ1f,2fの周囲の複数箇所(例:3箇所)に均等角度毎に配備されており、第1,2流体給排口部1b,2aを互いに接近する方向に引寄せ可能にかつ引寄せ状態を維持可能に構成している。つまり、ボルト31・ナット32の締付け操作により、第1,2流体機器1,2どうしを互いに接近移動させて、環状溝6に環状突起8を圧入嵌合することによる第1及び第2シール端部t1,t2どうしの嵌め合い操作、並びに、それによって第1接合端部5と第2接合端部7とで三次シール部S3が形成されるように、それら両者5,7が隙間なく圧接され、かつ、環状溝6と環状突起8との圧入嵌合による一次及び二次シール部S1,S2gが生じるように嵌合シール部3が形成されるシール接続状態の維持が行えるものとなっている。
〔実施例3〕
実施例1による接続部Aでは、第1シール端部t1を環状溝6により構成し、第2シール端部t2を環状突起8により構成するが、それとは反対に、図6に示す実施例3の接続部A3のように、第1シール端部t11を環状突起18により構成し、第2シール端部t12を環状溝16により構成するもよい。
すなわち、この実施例3では、第2流体機器12の流体給排口部12aに形成される第2シール端部t12は、管状流体通路14を開口する第2流体給排口部12aの端面における管状流体通路14の開口端部の外径側部分に、管状流体通路14と同心に外方開放状に形成される環状溝16により構成される。また、この第2シール端部t12には、環状溝16の内径部と管状流体通路14との間に形成される環状の第1接合端部15の先端内周側に先拡がりテーパ状のテーパ内周面15aが形成される。なお、環状溝16は、管状流体通路14から外径側に比較的近い位置において管状流体通路14の軸心P方向に深い断面矩形を呈する形状に形成されており、その内周面16aは第1接合端部15の外周面を兼ねている。
一方、第1流体機器11の第1流体給排口部11bに形成される第1シール端部t11は、第1流体給排口部11bの端面における管状流体通路4の開口端部の外径側部分に、管状流体通路14と同心に、かつ環状溝16に嵌合するよう一体に突出形成される環状突起18により構成される。また、この第2シール端部t2には環状突起18と管状流体通路14との間に形成される環状の第2接合端部17の先端外周面に、前記テーパ内周面15aに当接するテーパ外周面17aが先窄まりテーパ状に形成される。なお、環状突起18は、管状流体通路14の軸心P方向に長い断面矩形を呈する形状に形成されており、その突出長さは環状溝16の深さよりも僅かに短い寸法に設定されている。第2接合端部17と環状突起18との間は、先拡がりする環状の谷部分となっており、この他に部分に第1接合端部15が嵌り込む構成となっている。
また、第2シール端部t12を構成する環状溝16に、これよりも径方向寸法の大なる環状突起18を圧入嵌合させたシール接続状態において有効な一次及び二次シール部S1,S2の機能を得るべく、環状溝16の外径側には、径方向寸法を十分に大きくして剛性を持たせた環状の外周突起部19が形成されている。
一方、第1シール端部t11を構成する環状突起18の外径側には、外周突起部19を隙間を伴って嵌合させるための環状径大溝20が形成されている。また、外周突起部19の外径側には、外周突起部19に対して軸心P方向及び径方向に隙間を有した状態で第1流体給排口部11bの外径部分11cが回り込むようにしてあり、第1流体給排口部11bに環状突起18を設ける構成としながらも、第1流体給排口部11bの外径部分11cの外周に形成される雄ネジ部11nの長さを長く取れて、筒状ナット22の軸心P方向寸法のコンパクト化とか、雄ネジ部11nと雌ネジ部23との十分な螺合長が取れるといった利点が得られるように構成されている。
本構造においても、環状溝16に環状突起18が嵌合されて一次シール部S1及び二次シール部S2が形成されるシール接続状態で、三次シール部S3として機能すべくテーパ内周面15aとテーパ外周面17aとが確実に接触するように、環状溝16と環状突起18との間、外周突起部19と環状径大溝20との間、及び第1シール端部t11と第2シール端部t12との間における夫々の軸心P方向には隙間が生じるように設定されている。
この実施例3による接続部A3においても、実施例1のものと同様の引寄せ手段Mにより、第1,2流体給排口部11b,12aどうしを互いに接近する方向に引寄せ可能にかつ引寄せ状態を維持可能に構成されており、対応する箇所には実施例1による引寄せ手段Mと同じ符号又は類推される符号を付してある。そして、環状溝16と環状突起18との形状や寸法関係、第1接合端部15と第2接合端部17との形状や寸法関係は、各流体機器1,11,2,12の形状を入れ換えて考えることにより、図4に示す実施例1における場合の状態と同等に種々のバリエーションが可能である。
引寄せ手段Mの更に別構造例としては、図7に示すような構造のものでも良い。即ち、第1流体給排口部1bの外周部に形成された雄ネジ部1nに螺合自在な雌ネジ部23、及び内向きフランジ24を備えた筒状ナット22と、第2流体給排口部2aに形成された外向きフランジ2f及び筒状ナット22に第2流体給排口部2aの軸心P方向で干渉するスナップリング26とから成り、筒状ナット22の第1流体給排口部1bの雄ネジ部1nへの締付け操作によって第1、2流体給排口部1b,2aが互いに接近する方向に引寄せ可能にかつ引寄せ状態を維持可能に構成されている。スナップリング26は、第2流体給排口部2aの端部に形成された外周溝2fに嵌め込まれている。
引寄せ手段Mの更に又、別構造例としては、図8に示すような構造のものでも良い。即ち、第1流体給排口部1bの外周部に形成された雄ネジ部1nに螺合自在な雌ネジ部23を備えた筒状ナット22と、第2流体給排口部2aに形成された外向きフランジ2f及び筒状ナット22の第2流体給排口部2a側端に第2流体給排口部2aの軸心P方向で干渉する割型リング25とから成る。割型リング25はボルト挿通用として複数の貫通孔25bを有して筒状ナット22の第2流体給排口部2a側端にボルトBで止め付けられる。筒状ナット22の第1流体給排口部1bの雄ネジ部1nへの締付け操作によって第1,2流体給排口部1b,2aが互いに接近する方向に引寄せ可能にかつ引寄せ状態を維持可能に構成されている。
引寄せ手段Mとしては、そのほかに、流体機器1,2どうしを互いに寄せ合う方向に引寄せる支持枠装置(図示省略)等、両流体給排口部1b、2aどうしを圧接及び維持できる手段であってもよい。
本発明の一実施例を示すバルブとアキュムレータとの接続構造の全体概略図である。 図1の接続構造の接続部の半欠截断面図である。 (a)〜(c)は図1の接続構造の接続手順を示す説明図である。 図1の接続構造の嵌合シール部の種々の別形状を示す要部の断面図である。 他の実施例を示す流体機器どうしの接続構造の接続部を図2に相応して示す半欠截断面図である。 更に他の実施例を示す流体機器どうしの接続構造の接続部を図2に相応して示す半欠截断面図である。 引寄せ手段の別構造例を示す要部の半欠截断面図である。 引寄せ手段の更に別構造例を示す要部の半欠截断面図である。
符号の説明
1,11 第1流体機器
1b、11b 第1流体給排口部
1f 外向きフランジ
1h 孔
2,12 第2流体機器
2a,12a 第2流体給排口部
2f 外向きフランジ
2h 孔
3 嵌合シール部
4、14 管状流体通路
5,15 第1接合端部
5a,15a テーパ内周面
6,16 環状溝
6a 内径側周面
6b 外径側周面
7,17 第2接合端部
7a,17a テーパ外周面
8,18 環状突起
22 筒状ナット
22m 内径部
23 雌ネジ部
24 内向きフランジ
24a 開口部
25 割型リング
31 ボルト
32 ナット
t1,t11 第1シール端部
t2,t12 第2シール端部
M 引寄せ手段
P 第1,2流体給排口部の軸心

Claims (6)

  1. 合成樹脂製の第1流体給排口部を備えた第1流体機器の前記第1流体給排口部と、合成樹脂製の第2流体給排口部を備えた第2流体機器の前記第2流体給排口部とを連通接続する流体機器どうしの接続構造であって、
    前記第1流体給排口部及び第2流体給排口部がそれぞれの端面に互いに正対して連通する管状流体通路を開口するとともに、互いに正対して嵌合する第1シール端部及び第2シール端部を備え、
    前記第1シール端部又は第2シール端部のいずれか一方は、前記第1流体給排口部又は第2流体給排口部の端面に開口する前記管状流体通路の外径側部分に形成された環状溝により構成され、もう一方は、前記第2流体給排口部又は第1流体給排口部の端面に開口する前記管状流体通路の外径側部分に、前記環状溝に嵌合するよう突出形成された環状突起により構成されており、
    前記第1流体機器と第2流体機器にわたって、前記環状溝と環状突起とが互いに嵌め合わされて嵌合シール部を形成するよう前記第1流体給排口部と第2流体給排口部を互いに引寄せるとともに、この引寄せ状態を維持する引寄せ手段を備えていることを特徴とする、流体機器どうしの接続構造。
  2. 前記環状溝により構成される前記第1シール端部又は第2シール端部には、前記環状溝の内径部と前記管状流体通路との間に環状の第1接合端部を形成し、この第1接合端部の先端内周側に先拡がりテーパ状のテーパ内周面が形成され、
    前記環状突起により構成される前記第2シール端部又は第1シール端部には、前記環状突起と前記管状流体通路との間に環状の第2接合端部を形成し、この第2接合端部の先端外周面に、前記テーパ内周面に当接するテーパ外周面が先窄まりテーパ状に形成され、
    前記引寄せ手段により前記第1流体給排口部と第2流体給排口部を互いに引寄せることにより前記テーパ内周面と前記テーパ外周面とが圧接されるようにしてある、請求項1記載の流体機器どうしの接続構造。
  3. 前記引寄せ手段が、前記第1流体給排口部又は第2流体給排口部のいずれか一方の外周部に形成された雄ネジ部に螺合自在な雌ネジ部を備えた筒状ナットと、他方の前記第2流体給排口部又は第1流体給排口部の端部に形成された外向きフランジに前記第1,2流体給排口部の軸心方向で干渉するよう前記第2流体給排口部又は第1流体給排口部の端部に外嵌された割型リングとから成り、
    前記筒状ナットの一端部には、前記外向きフランジの通過は許容し、かつ、前記割型リングとは前記軸心方向で干渉する開口部を有する内向きフランジが形成されており、
    前記筒状ナットの前記雄ネジ部への締付け操作によって、前記第1流体給排口部と第2流体給排口部とが互いに引寄せられるように構成されている、請求項1又は2に記載の流体機器どうしの接続構造。
  4. 前記筒状ナットの、前記雌ネジ部の内奥端部と前記内向きフランジとの間における内径部が、前記管状流体通路と同心にフラットな内周面に形成され、かつその内径部の内径と、断面矩形に形成された前記割型リングの外径とがほぼ同一径に形成され、前記割型リングの外嵌された前記第2流体給排口部又は第1流体給排口部の外径部が前記管状流体通路と同心にフラットな外周面に形成され、かつその外径部の外径と、前記割型リングの内径とがほぼ同一径に形成されている、請求項3記載の流体機器どうしの接続構造。
  5. 前記引寄せ手段が、前記第1流体給排口部の外周及び第2流体給排口部の外周にそれぞれ相対向状に形成された一対の外向きフランジと、前記第1,2流体給排口部の軸心方向に沿う状態で前記一対の外向きフランジにそれぞれ形成された孔どうしに貫通されたボルト及びナットから構成されており、
    前記ボルトに前記ナットを締付けることにより前記第1流体給排口部と第2流体給排口部とが互いに引寄せられるように構成されている、請求項1又は2に記載の流体機器どうしの接続構造。
  6. 前記合成樹脂がフッ素系樹脂である、請求項1〜5の何れか1項に記載の流体機器どうしの接続構造。
JP2004247890A 2004-08-27 2004-08-27 流体機器どうしの接続構造 Expired - Fee Related JP4268914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247890A JP4268914B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 流体機器どうしの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247890A JP4268914B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 流体機器どうしの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064081A true JP2006064081A (ja) 2006-03-09
JP4268914B2 JP4268914B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36110746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247890A Expired - Fee Related JP4268914B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 流体機器どうしの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268914B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073124A (zh) * 2016-04-29 2018-12-21 美国圣戈班性能塑料公司 带舌部和凹槽的流体输送子组件和组件
CN110056540A (zh) * 2019-04-29 2019-07-26 成都华气厚普机电设备股份有限公司 一种卧式潜液泵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073124A (zh) * 2016-04-29 2018-12-21 美国圣戈班性能塑料公司 带舌部和凹槽的流体输送子组件和组件
US10774960B2 (en) 2016-04-29 2020-09-15 Saint Gobain Performance Plastics Corporation Tongued and grooved fluid transport subcomponents and assemblies
CN110056540A (zh) * 2019-04-29 2019-07-26 成都华气厚普机电设备股份有限公司 一种卧式潜液泵装置
CN110056540B (zh) * 2019-04-29 2024-01-26 厚普清洁能源(集团)股份有限公司 一种卧式潜液泵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268914B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324575B2 (ja) フランジ配管どうしの接続構造
JP4268913B2 (ja) 流体機器どうしの接続構造
US20080000533A1 (en) Structure for Connection Between Integrated Panel and Fluid Device
JP2018168947A (ja) 樹脂製管継手
US7942165B2 (en) Connection structure between integrated panel and fluid device
US20100013213A1 (en) Structure for connection between integrated panel and fluid device
JP4324576B2 (ja) 流体機器どうしの接続構造
US20090072536A1 (en) Connection Structure of Stack Panel to Fluid Device
JP2006161873A (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4465335B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4221348B2 (ja) フランジ配管どうしの接続構造及びフランジ配管と流体機器との接続構造
JP4644477B2 (ja) 流体用ガスケット
JP4848467B2 (ja) フランジ配管と流体機器との接続構造
JP4210669B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4674078B2 (ja) フランジ配管どうしの接続構造
JP4210668B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4654013B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4465254B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4268914B2 (ja) 流体機器どうしの接続構造
JP2006313005A (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4048193B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造
JP4210643B2 (ja) 流体用ガスケット
JP2005344795A (ja) 管継手用のインナーリング、管継手、及び管継手の接続方法
JP4210670B2 (ja) 流体用ガスケット
JP4411304B2 (ja) 集積パネルと流体デバイスとの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees