JP2006056293A - 車両制御用地上子 - Google Patents

車両制御用地上子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006056293A
JP2006056293A JP2004237623A JP2004237623A JP2006056293A JP 2006056293 A JP2006056293 A JP 2006056293A JP 2004237623 A JP2004237623 A JP 2004237623A JP 2004237623 A JP2004237623 A JP 2004237623A JP 2006056293 A JP2006056293 A JP 2006056293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
vehicle
control
signal generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004237623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761288B2 (ja
Inventor
Toshihiro Uchida
敏博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2004237623A priority Critical patent/JP4761288B2/ja
Publication of JP2006056293A publication Critical patent/JP2006056293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761288B2 publication Critical patent/JP4761288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部からの制御条件により、電文の送信又は停止を制御し得る地上子を提供する。
【解決手段】 電力部321は、電力波受信コイル311に供給された電力波を駆動電力P1に変換する。信号生成部304は、電力部321から駆動電力P1の供給を受け、送信電文S2を生成して出力する。情報送信コイル312は、信号生成部304から供給された送信電文S2を送信する。スイッチ部303は、外部から制御信号S3が供給され、制御信号S3に応じて、電力部321から信号生成部304に至る電力供給回路を開閉する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無電源型の車両制御用地上子に関する。
地上/車上間電文送信手段として、無電源型の車両制御用地上子が知られている。無電源型の地上子は、それ自体は、電源を持たず、車両が接近したとき、車上子から送信された電力波を受信し、受信した電力波を電源入力として動作する。
この種の車両制御用地上子としては、単に1種類の電文を送信するだけの地上子(以下、単一電文型地上子と称する)と、複数の電文を送信し得る地上子(以下、複数電文型地上子)とが知られている。
単一電文型地上子は、車両に対して、常に同じ電文を送信するという、簡単な動作しかできないから、使用できる範囲を限定せざるを得ず、例えば、ポイントや、急カーブなどの特定の個所において、そこを通過する車両に減速制御をかける目的などに使用される。
複数電文型地上子は、例えば、特許文献1及び特許文献2などで知られている。複数電文型地上子では、複数の車両に向けられた電文を同時に送信するので、特定の車両以外の車両に向けられた電文については、無効電文を付して送信する。
ところが、地上子による車両制御の場合は、単一電文型地上子の設置によって十分にカバーできる場合と、複数電文型地上子によらなければならない場合の2つに明確に分類されるものではなく、両者の中間に位置するような制御を必要とする場合もある。例えば、車庫から車両を出す場合には、進行許可及び不許可の2つの制御を加えなければならない。また、単線の車両制御等においても、車両の出発許可及び不許可を与えなければならない。
このような場合では、単一電文型地上子では機能不足であるし、複数電文型地上子では、要求される機能に対して、過剰機能となり、不必要なコスト高を招く。
特開平8−183454号公報 特開平8−183455号公報
本発明の課題は、電文の送信又は停止を制御し得る車両制御用地上子を提供することである。
本発明のもう1つの課題は、低コスト化を図り得る車両制御用地上子を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両制御用地上子は、電力波受信コイルと、電力部と、信号生成部と、情報送信コイルと、スイッチ部とを含む。電力部は、電力波受信コイルに供給された電力波を電力に変換する。信号生成部は、電力部から電力の供給を受け、送信電文を生成して出力する。情報送信コイルは、信号生成部から供給された送信電文を送信する。スイッチ部は、外部から制御信号が供給され、制御信号に応じて、電力部から信号生成部に至る電力供給回路を開閉する。
上述した車両制御用地上子は、車上装置と組み合わされて、車両制御装置を構成する。車上装置の車上子が、地上子の電力波受信コイルと電磁的に結合すると、車上子から送信される電力波が、電力波受信コイルによって受信される。
電力部は、電力波受信コイルに供給された電力波を電力に変換する。信号生成部は、電力部から電力の供給を受け、送信電文を生成して出力する。情報送信コイルは、信号生成部から供給された電文を送信する。
上記の回路作用は、従来の単一電文型地上子においても得られていたものであるが、本発明においては、その特徴的構成として、スイッチ部を備える。スイッチ部は、外部から制御信号が供給され、制御信号に応じて、電力部から信号生成部に至る電力供給回路を開閉する。このスイッチ部による電力供給回路の開閉より、電力部から信号生成部に至る電力供給回路が制御され、電文を出力する状態と、電文を出力しない状態とを実現できる。
この2段階的回路作用によれば、例えば、車両の車庫部分の制御や、単線の車両制御等において、車両を停止させるか否かの制御を行うことができる。
しかも、スイッチ部という簡単な構成を用いるだけであるから、複数の電文設定部や、ROM等のメモリや、これらを動作させる回路等が必要な地上子と比較して、低コストになる。
以上述べたように、本発明によれば、電文の送信又は停止を制御し得る車両制御用地上子を提供することができる。
本発明の他の特徴及びそれによる作用効果は、添付図面を参照し、実施例によって更に詳しく説明する。
図1は本発明に係る車両制御用地上子を用いた車両制御装置の一例を示すブロック図である。図示の車両制御装置は、軌道6と、車両1と、地上子3とを含む。軌道6は、例えば、単線区間である。車両1は軌道6の上を矢印Xで示す方向に走行する。車両1は、車上装置22と、車上子21とを有している。車上子21は例えばバ−アンテナからなり、車上装置22の生成した電力波S1を、常時、地上側に送信する。
地上子3は、無電源地上子であり、電力波受信コイル311と、電力部321と、スイッチ部303と、信号生成部304と、情報送信コイル312とを含む。電力波受信コイル311及び情報送信コイル312は、一体化されていても、されていなくともよい。
電力波受信コイル311は、地上側に配置され、車上子21から送信された電力波S1を受信する。電力部321は、例えば、整流回路であり、電力波受信コイル311によって受信された電力波を、駆動電力P1に変換する機能を有する。
スイッチ部303は、電力部321から信号生成部304に至る電力供給回路に設けられている。スイッチ部303は、外部から制御信号S3が供給され、制御信号S3に応じて、電力部321から信号生成部304に至る電力供給回路を開閉する機能を有する。スイッチ部303は、例えば、フォトカプラ、トランジスタ回路等を用いて構成してもよい。
図示のスイッチ部303は、リレーPRで構成され、その落下接点PR1を、電力部321から信号生成部304に至る電力供給回路に直列に入れて、これを開閉するようになっている。制御信号S3が制御条件「あり」(以下、論理値1として表現する)となり、スイッチ部303のリレーPRが励磁され、落下接点PR1がオフになると、信号生成部304に対する駆動電力P1の供給が遮断される。
制御信号S3が制御条件「なし」(以下、論理値0として表現する)となり、スイッチ部303のリレーPRが無励磁になると、落下接点PR1が落下してオンとなり、駆動電力P1が落下接点PR1を通って、信号生成部304に供給される。落下接点PR1を、扛上接点に変更した場合は、接点の開閉と、制御信号S3の論理関係が上記とは逆になる。
制御信号S3は、車両1の制御条件として、外部から与えられる。制御内容としては、例えば、車両1を停止させるか否かの制御、車両1を減速させるか否かの制御、車両1に注意を喚起させる必要があるか否かの制御、車内放送をするか否かの制御、車内照明のON/OFF制御等を挙げることができる。
信号生成部304は、電力部321から駆動電力P1の供給を受け、1種類の送信電文S2のみを生成する簡単な構造を有する。図において、信号生成部304は、電文設定部341と、変調部342と、増幅部343とを含む。情報送信コイル312は、信号生成部304から供給された送信電文S2を送信する機能を有する。
次に、動作について説明する。まず、車両1が地上子3に接近すると、電源部302の電力波受信コイル311は、車両1から出力された電力波S1を受信し、受信した電力波S1を電力部321に供給する。電力部321は、電力波S1の電圧を整流して、信号生成部304を駆動するための駆動電力P1に変換する。
このとき、制御信号S3が論理値0であれば、スイッチ部303のリレーPRが無励磁となり、落下接点PR1が落下してオンになり、駆動電力P1が落下接点PR1を通って、信号生成部304に供給される。
信号生成部304は、駆動電力P1が供給された場合に、1種類の送信電文S2を生成し、出力する。信号生成部304が出力した送信電文S2は、情報送信コイル312を介して、車両1に送信される。具体的には、駆動電力P1が供給された場合、信号生成部304は、電文設定部341により電文を設定し、変調部342により電文を変調し、増幅部343により電文を増幅して、送信電文S2を生成し、出力する。
一方、制御信号S3が論理値1になると、スイッチ部303のリレーPRが励磁され、落下接点PR1がオフとなり、信号生成部304に対する駆動電力P1の供給が停止される。この場合は、電文設定部341、変調部342及び増幅部343は、動作停止状態となり、送信電文S2を生成しない。
これにより、地上子に接近した車両1は、送信電文S2を受信したとき、送信電文S2に基づいて、所定の制御を実行し、送信電文S2を受信しないとき、所定の制御を行わないように動作させることができる。
また、別の制御方法として、地上子に接近した車両1は、送信電文S2を受信しないとき、所定の制御を実行し、送信電文S2を受信したとき、所定の制御を行わないように動作させることもできる。
上述したように、本発明に係る地上子では、電力波受信コイル311が、車上子と電磁的に結合したとき、車上子から送信される電力波を受信し、この電力波を電力部321により駆動電力P1に変換することができるから、無電源の地上子を実現できる。
また、電力部321から駆動電力P1の供給を受け、信号生成部304において送信電文S2を生成し、情報送信コイル312により、送信電文S2を送信することができるから、必要な情報を車両1に与えることができる。
しかも、スイッチ部303は、外部から供給される制御信号S3が論理値1か、論理値0かに応じて、電力部321から信号生成部304に至る電力供給回路を開閉するから、信号生成部304から送信電文S2が出力される状態と、送信電文S2が出力されない状態とを実現できる。
また、スイッチ部303という簡単な構成を用いて、送信電文S2を送信する状態と、送信しない状態とを選択することができるから、複数の電文設定部や、ROM等のメモリや、これらを動作させる回路等が必要な地上子と比較して、低コスト化を実現できる。
図2は、本発明に係る地上子を用いた車両制御装置の別の一例を示すブロック図であって、分岐器割出事故を防止するために用いられる例を示している。図示の車両制御装置は、地上子31〜33と、車両1と、軌道6と、分岐器21、22と、方向条件リレーPR71〜73とを含む。参照符号A、B、Cは、車庫留置線であり、地点Dは出口である。方向条件リレーPR71〜73は、分岐器21、22に連動する接点21KR及び22KRを有する。地上子31〜33は、図1に示したものである。以下の説明において、地上子31〜33について言及するときは、図1を参照するものとする。
図2において、車両1が地点Dから車庫留置線A〜Cの方向へ走行する場合は、分岐器21、22がどちらを向いていても割出事故にはならない。
まず、分岐器21が定位、分岐器22が反位にある場合は、地点Dから車庫留置線Aへの開通方向条件が成立していることを意味するから、割出事故は起こらない。分岐器21が定位、分岐器22が反位にあるときは、方向条件リレーPR71では、接点21KRが分岐器21に連動して定位となり、接点22KRが分岐器22に連動して反位となる。この状態では、制御信号S3は論理値1であり、リレーPRが励磁され、落下接点PR1がオフになるので、電文は送信されない。従って、車両1は停車することなく、車庫留置線Aに向かって走行することができる。
次に、分岐器21、分岐器22が共に定位にある場合は、地点Dから車庫留置線Bへの開通方向条件が成立していることを意味するから、割出事故は起こらない。このとき、方向条件リレーPR72では、接点21KRが分岐器21に連動して定位となり、接点22KRも分岐器22に連動して定位となっている。この状態では、制御信号S3は論理値1であり、リレーPRが励磁され、落下接点PR1がオフになっている。従って、電文が送信されないので、車両1は停車することなく、車庫留置線Bに向かって走行できる。
さらに、分岐器21が反位にある場合は、地点Dから車庫留置線Cへの開通方向条件が成立しているから、割出事故は起こらない。方向条件リレーPR73では、接点21KRが分岐器21に連動して反位となっている。この状態では、制御信号S3は論理値1であり、スイッチ部303を構成するリレーPRが励磁され、落下接点PR1がオフになり、電文が送信されないので、車両1は停車することなく、車庫留置線Cに向かって走行できる。
次に、車両1が、車庫留置線A〜Cから地点Dへ向かって走行する場合は、分岐器21、22の開通方向に応じて、地上子31〜33から電文を送信すべき状態か、又は、送信を停止すべき状態かが判断されなければならない。
例えば、分岐器22が定位にあるときは、車庫留置線Aから地点Dへ向かう進路が開通していない。この場合は、方向条件リレー71から出力される制御信号S3が論理値0になるので、地上子31のスイッチ部303の落下接点PR1がオンとなり、地上子31から即時に停止情報が送信され、車庫留置線Aから地点Dへ向かう車両1に対し、直ちに停車制御が加わる。これにより、割出事故が防止される。
次に、分岐器21及び分岐器22の何れかが反位にあるときは、車庫留置線Bから地点Dへ向かう進路が開通していない。この場合は、方向条件リレー72から出力される制御信号S3が論理値0になるので、地上子32のスイッチ部303の落下接点PR1がオンとなり、地上子32から即時に停止情報が送信され、車庫留置線Bから地点Dへ向かう車両1に対し、直ちに停車制御が加わる。これにより、割出事故が防止される。
さらに、分岐器21が定位にあるときは、車庫留置線Cから地点Dへ向かう進路が開通していない。この場合は、方向条件リレー73から出力される制御信号S3が論理値0になるので、地上子33のスイッチ部303の落下接点PR1がオンとなり、地上子33から即時に停止情報が送信され、車庫留置線Cから地点Dへ向かう車両1に対し、直ちに停車制御が加わる。これにより、割出事故が防止される。
以上、実施の形態を参照して説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々の変形、変更が可能であることは言うまでもない。
本発明に係る地上子を用いた車両制御装置の一例を示すブロック図である。 本発明に係る車両制御装置の別の実施例を示すブロック図である。
符号の説明
3 地上子
302 電源部
303 スイッチ部
304 信号生成部
311 電力波受信コイル
312 情報送信コイル
321 電力部

Claims (1)

  1. 電力波受信コイルと、電力部と、信号生成部と、情報送信コイルと、スイッチ部とを含む車両制御用地上子であって、
    前記電力部は、前記電力波受信コイルによって受信された電力波を電力に変換し、
    前記信号生成部は、前記電力部から前記電力の供給を受け、送信電文を生成して出力し、
    前記情報送信コイルは、前記信号生成部から供給された前記送信電文を送信し、
    前記スイッチ部は、外部から制御信号が供給され、前記制御信号に応じて、前記電力部から前記信号生成部に至る電力供給回路を開閉する
    車両制御用地上子。
JP2004237623A 2004-08-17 2004-08-17 車両制御用地上子 Expired - Fee Related JP4761288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237623A JP4761288B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 車両制御用地上子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237623A JP4761288B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 車両制御用地上子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056293A true JP2006056293A (ja) 2006-03-02
JP4761288B2 JP4761288B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36104145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237623A Expired - Fee Related JP4761288B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 車両制御用地上子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761288B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094174A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nippon Signal Co Ltd:The 車両制御装置
JP2011218874A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd トランスポンダ地上子
KR101192545B1 (ko) 2011-03-03 2012-10-17 (주)힘 작동 상태 표시부를 갖는 열차 자동 운전용 지상자 및 그 제어 방법
JP2022143946A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 日本信号株式会社 列車制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313988B1 (ko) 2019-01-31 2021-10-19 성균관대학교산학협력단 비동심 다중나노도메인 베시클 및 나노리포좀을 포함하는 비경구 약물전달용 가역적 겔, 및 이를 포함하는 약물전달용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848245A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 East Japan Railway Co 列車制御装置
JPH08183454A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 East Japan Railway Co 自動列車停止制御装置
JP2002012149A (ja) * 2001-06-06 2002-01-15 East Japan Railway Co 列車制御装置
JP2004082818A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nippon Signal Co Ltd:The 地上子
JP2006001386A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Railway Technical Res Inst 無電源地上子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848245A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 East Japan Railway Co 列車制御装置
JPH08183454A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 East Japan Railway Co 自動列車停止制御装置
JP2002012149A (ja) * 2001-06-06 2002-01-15 East Japan Railway Co 列車制御装置
JP2004082818A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nippon Signal Co Ltd:The 地上子
JP2006001386A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Railway Technical Res Inst 無電源地上子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094174A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Nippon Signal Co Ltd:The 車両制御装置
JP2011218874A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Kyosan Electric Mfg Co Ltd トランスポンダ地上子
KR101192545B1 (ko) 2011-03-03 2012-10-17 (주)힘 작동 상태 표시부를 갖는 열차 자동 운전용 지상자 및 그 제어 방법
JP2022143946A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 日本信号株式会社 列車制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761288B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050081992A (ko) Atc, ats 및 atp 겸용 차상장치
KR20120115501A (ko) 차량에 전기 에너지를 전달하는 시스템 및 방법
WO2005040993A3 (en) System and method for controlling a vehicle security system
JP4761288B2 (ja) 車両制御用地上子
US7519326B2 (en) Smart wireless switch
JP4615574B2 (ja) 電動車走行システム
JP4102826B2 (ja) 電動車及びその走行システム
US20080218327A1 (en) Car speed alarm system
JP2000071975A (ja) ホームドア制御装置
KR20160044632A (ko) Atp 모드에서 atc 모드로 레벨전환 방법 및 그 고속철도차량
KR100854414B1 (ko) 인필용 발리스를 이용한 열차자동제어시스템
JP2001204109A (ja) 自動列車停止装置
CN111114341B (zh) 用于轨道车辆的停站控制系统及轨道车辆
JP2000318611A (ja) 自動列車停止装置
KR101074718B1 (ko) 철도차량의 도어 제어회로
JP5127869B2 (ja) トランスポンダ地上子
KR200375781Y1 (ko) 스크린도어 개폐 제어 장치
JPH08183454A (ja) 自動列車停止制御装置
JP4832348B2 (ja) 無電源地上子
KR19990032675U (ko) 열차의 출입문 닫힘 자동경보 시스템
RU2089429C1 (ru) Автоматическая информационная система "сигнал"
JP2006203330A (ja) 車載通信装置
JP3798411B2 (ja) 自動列車制御装置
JP4411557B2 (ja) 車用電波警報器
JP3515179B2 (ja) 列車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees