JP2006054390A - ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents
ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006054390A JP2006054390A JP2004236548A JP2004236548A JP2006054390A JP 2006054390 A JP2006054390 A JP 2006054390A JP 2004236548 A JP2004236548 A JP 2004236548A JP 2004236548 A JP2004236548 A JP 2004236548A JP 2006054390 A JP2006054390 A JP 2006054390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- chip
- manufacturing
- semiconductor device
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000002507 cathodic stripping potentiometry Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】 超音波併用熱圧着にて安定した良好な接合を行うことができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 ウェハの裏面を研削した後、ウエットエッチングを行って、チップを超音波を用いた被接合体へ接合するときに超音波の振動方向に沿った表面粗さがチップ間で実質的に同一となるようにした後、超音波併用熱圧着を行ってリードフレームにチップを金ボールバンプを介して接合する。
【選択図】 図5
【解決手段】 ウェハの裏面を研削した後、ウエットエッチングを行って、チップを超音波を用いた被接合体へ接合するときに超音波の振動方向に沿った表面粗さがチップ間で実質的に同一となるようにした後、超音波併用熱圧着を行ってリードフレームにチップを金ボールバンプを介して接合する。
【選択図】 図5
Description
本発明はウェハの製造方法および半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しくは、超音波併用熱圧着により実装されるチップを形成するウェハの製造方法およびそのチップを用いた半導体装置の製造方法に関する。
電子部品の電極と配線基板の電極とをバンプを介して接合するフリップチップボンディングは、実装面積が小さく、回路の配線長が短くなるという特徴がある。このため、フリップチップボンディングは、高密度実装や高周波デバイスの実装に適している。このフリップチップボンディング技術の一つに、バンプと電子部品の電極との接合に、超音波併用熱圧着により直接接合する方法がある(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。この接合方法は、中間材が不要であり、しかも工程数が少なく、接合時間も短いため、実装コストを低減できるという利点がある。
特開平8−330880号公報(第1頁、図1)
Flip-Chip Assembly Techique for SAW Device(Proc.ISHM'95)
一般に、電子部品としてのチップ(ベアチップ、CSPなどを含む)は、ウェハにデバイスを作り込み、ウェハが所定の厚み、例えば250μm程度になるまでデバイス形成面と反対側のウェハ裏面をスピンドルを用いて研削した後に、ダイシングを行って各チップに個片化されている。
しかし、上述したスピンドルを用いた研削により、図15に示すように、ウェハ100の裏面には例えば渦巻き状もしくは放射状の模様の微細な傷101が形成される。そして、図16に示すように、このウェハ100を碁盤目状のダイシングストリート102、103に沿ってダイシングを行うと、ダイシングを行う前にウェハ100内のどの位置にあったかによって、チップ104の裏面に形成されている傷101の方向が異なる。例えば、図16に円aで囲む領域に位置していた部分のチップ104は、図17(a)に示すように、チップ104の基準方向A(図中矢印で示す。)に傷101がストライプ状に形成されている。これに対して、図16に円bで囲む領域(円aで囲む領域と90°回転移動した領域)に位置していた部分のチップ104では、図17(b)に示すように、チップ104の基準方向Aに対して直角をなす方向に沿って傷101がストライプ状に形成されている。このように、個片化されたチップ104がウェハ100のどの領域に位置していたかによって、研削方向が異なるため、傷101の向きや状態も異なったものになる。
したがって、上述した超音波併用熱圧着により電子部品としてのチップ104をデバイス形成面を下にした状態で配線基板の電極の上に、バンプを介して接合させる方法では、以下に説明するような問題がある。すなわち、チップ104により研削方向(傷101の向き)が異なるため、ボンディングツールで発生させる超音波の振動方向と研削方向との関係によりチップ104とボンディングツールとの間で発生する摩擦力がチップ104毎に異なる。そのため、チップ104間で配線基板の電極との接合強度にばらつきが発生して、チップ104の実装を安定化することが困難であった。
そこで、本発明の目的は、超音波併用熱圧着にて安定した良好な接合を行うことができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、超音波併用熱圧着にて良好な接合が行えるチップの製造を可能にする半導体ウェハの製造方法を提供することにある。
本発明の第1の特徴は、ウェハの製造方法であって、一方の主面に回路が形成されたウェハの他方の主面を研削した後、このウェハから形成されるチップが受ける超音波振動の方向と対応する特定方向の表面粗さが均一となるように表面処理を施すことを要旨とする。
また、本発明の第2の特徴は、半導体装置の製造方法であって、一方の主面に回路が形成されたウェハの、他方の主面を研削する工程と、チップを超音波を用いて被接合体への実装するときに超音波の振動方向に沿った表面粗さがチップ間で実質的に同一となるように、ウェハの他方の主面に、振動方向と対応する特定方向の表面粗さが均一となるように表面処理を施す工程と、表面処理が施されたウェハを切断、分離してチップを形成する工程と、チップ一方の主面側を、被接合体にバンプを介して重ね合わせ、超音波印加機能を備えたボンディングツールを超音波の振動方向が特定方向と合致するように配置して、加熱した状態で加圧および超音波印加を行う工程と、を備えることを要旨としている。
本発明によれば、ウェハを個片化して形成したチップを、超音波振動を利用して被接合体に接合させる場合に、チップ間で安定した接合状態を得ることができるウェハを作製することができる。
本発明によれば、チップ間で接合状態が安定した信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく製造することができる。
以下、本発明の実施の形態に係るウェハの製造方法および半導体装置の製造方法の詳細を図面に基づいて説明する。
(ウェハの製造方法)
本発明の実施の形態に係るウェハの製造方法について説明する。なお、本実施の形態に係るウェハの製造方法は、表面(一方の主面)にダイシングストリートで区画された多数のチップ形成領域内に回路が作り込まれたウェハを用いる。
本発明の実施の形態に係るウェハの製造方法について説明する。なお、本実施の形態に係るウェハの製造方法は、表面(一方の主面)にダイシングストリートで区画された多数のチップ形成領域内に回路が作り込まれたウェハを用いる。
まず、図1に示すように、各チップ形成領域毎に回路が形成されたウェハ1の表面に、樹脂フィルム2を貼り付けて回路を保護する。そして、樹脂フィルム2を貼り付けた表面側を回転ステージ3の上に真空吸着する。ここで、ウェハ1は、回転ステージ3に対して同軸的に配置する。なお、回転ステージ3は、図示しない回転駆動手段と真空吸着手段を備えている。
また、回転ステージ3の上方には、スピンドル4が配置されている。このスピンドル4は、円板状の回転盤5の一方の面の中央に、図示しない駆動手段にて駆動される駆動軸6が一体に形成されている。また、回転盤5の他方の面には、周縁に沿って周回して突堤部5Aが形成されている。この突堤部5Aの端面には、この突堤部5Aに沿って周回する環状の砥石7が一体的に設けられている。なお、スピンドル4の砥石7は、ウェハ1の回転中心、すなわち回転ステージ3の回転中心を通るように設定されている。
このように回転ステージ3の上に載置、固定されたウェハ1の裏面(他方の主面)1Aは、回転ステージ3およびスピンドル4を自転させることにより、全面が砥石7によって研削されるようになっている。本実施の形態では、ウェハの厚さが、例えば260μm程度の厚さになるまで回転ステージ3およびスピンドル4を用いて研削する。この結果、図3に模式的に示すように、ウェハ1の裏面1Aには、中心からほぼ放射状に研削痕(傷)8が形成される。この研削痕8は、ウェハ1の裏面1Aにおける位置によって傷が形成される方向が異なっている。
次に、本実施の形態では、表面処理として、ウェハ1の裏面1A全域をウエットエッチングおよび洗浄を行う。このウエットエッチングでは、例えば、酸化剤とフッ化水素水溶液からなるエッチング液を用いる。本実施の形態では、このウエットエッチングにより、ウェハ1の厚さを例えば250μm程度にする。この工程により、ウェハ1の裏面1Aは、図4(a)に示すような平坦かつ平滑な面、もしくは図4(b)に示すような平坦かつ無数のディンプルが形成された面にすることができる。この結果、図3に示すような方向性を有する研削痕8は、ウェハ1の裏面1A上から無くなる。
このようなウェハの製造方法によれば、研削工程においてウェハ1の裏面1Aに形成された研削痕8をウエットエッチングにより無くして、表面粗さの均一化を図ることができるため、次工程でウェハを個片化して形成したチップを、超音波振動を利用して、リードフレームや、配線基板の接合用配線などの上に接合させる場合に、超音波の振動方向におけるチップとツールとの間の摩擦抵抗が、チップ間で同程度となるため、安定した接合状態を確保することが可能となる
なお、後述するように、チップ10の基準方向(超音波の振動方向)Aに沿って算術平均粗さRaを測定したときに、ウェハ1において研削痕8が直角となる位置にあった位置をウェハ1における0°の位置として規定し、ウェハ1において研削痕8が基準方向Aとなる位置を90°の位置として規定した場合、0°の位置にあるチップ形成領域の裏面側の算術平均粗さが、90°の位置にあるチップ形成領域の裏面側の算術平均粗さの1.3倍以下にあることが好ましい。
なお、後述するように、チップ10の基準方向(超音波の振動方向)Aに沿って算術平均粗さRaを測定したときに、ウェハ1において研削痕8が直角となる位置にあった位置をウェハ1における0°の位置として規定し、ウェハ1において研削痕8が基準方向Aとなる位置を90°の位置として規定した場合、0°の位置にあるチップ形成領域の裏面側の算術平均粗さが、90°の位置にあるチップ形成領域の裏面側の算術平均粗さの1.3倍以下にあることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。この半導体装置の製造方法では、上述したウェハの製造方法を含むものであり、説明の便宜から上述した部材と同一の部材は同一の符号を付して説明する。なお、本実施の形態は、被接合体としてリードフレーム11にチップ10を接合する例である。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。この半導体装置の製造方法では、上述したウェハの製造方法を含むものであり、説明の便宜から上述した部材と同一の部材は同一の符号を付して説明する。なお、本実施の形態は、被接合体としてリードフレーム11にチップ10を接合する例である。
本実施の形態では、図5に示すような各種の工程を経て半導体装置を製造する。まず、図5および図6に示すように、ウェハ1の表面(一方の主面)1Bのチップ形成領域9のそれぞれに回路および電極などを周知の半導体製造技術を用いて形成する(ステップS1)。
次に、ウェハ1の裏面(他方の主面)1Aの全体を上述した条件で研削する(ステップS2)。
その後、表面処理として、上述した条件で、ウェハ1の裏面1A全域をウエットエッチングおよび洗浄を行う(ステップS3)。
次に、図6に示すように、上述したウェハの製造方法で作製されたウェハ1におけるチップ形成領域9を区画するダイシングストリート9Aに沿ってダイシングを行い、チップ形成領域同士を分離させて個片化したチップ10を用意する(ステップS4)。
なお、図7(a)はウェハ1の裏面1Aが平坦な面の場合のチップ10の裏面側を示し、図7(b)はウェハ1の裏面1Aがディンプル状の面の場合のチップ10の裏面側を示している。ウェハ1の裏面1Aが平坦な面であるかディンプル状の面であるかのいずれの場合であっても、ウェハ1の裏面1Aの表面粗さは均一化されているため、個片化されたチップ10のそれぞれの裏面側の表面粗さも均一化されている。
次に、図8に示すような、リードフレーム11にボールバンプを形成する(ステップS5)。リードフレーム11は、互いに平行をなすフレーム部11A、11Bを備えている。これらフレーム部11A、11Bの対向する位置には、それぞれ2本のリード部11Cとリード部11Dとが互いに対峙するように形成されている。図8に示すように、リードフレーム11に対して、金ワイヤ12を挿通させたキャピラリ13を用いて、リード部11C、11Dの所定位置に金ボールバンプ12Aを形成する。具体的には、キャピラリ13の先端から導出した金ワイヤ12を超音波併用熱圧着でリード部11C、11Dに接合した後、キャピラリ13をリード部11C、11Dから遠ざけて金ワイヤ12を引きちぎることにより、リード部11C、11Dの上に金ボールバンプ12Aを残すように形成する。
その後、図9に示すように、リードフレーム11を超音波併用熱圧着装置のワークステージ14上に載置する。そして、ボンディングツール15を用いてチップ10をリード部11C、11Dにボンディングする(ステップS6)。なお、ワークステージ14は、図示しない加熱手段を備えており、約200℃に加熱する。また、ボンディングツール15は、チップ10を吸着、固定するための図示しない真空吸着手段を備えている。さらに、ボンディングツール15には、超音波を印加する超音波ホーン16が装着されている。
ここで、図9に示すように、このようなボンディングツール15に対してチップ10を、チップ10の基準方向Aが、超音波ホーン16から印加される超音波の振動方向Bと平行をなすように裏面側を吸着、保持する。このとき、チップ10の表面に形成された接合用電極10Aは下向きになる。そして、ボンディングツール15を操作して、リードフレーム11のリード部11C、11Dの金ボールバンプ12Aと接合用電極10Aとが対向するようにする。そして、ボンディングツール15を下降させて超音波ホーン16で超音波を印加しつつ熱圧着を行う。因みに、このときのボンディング荷重は、例えば12.5(N)とする。また、超音波振動は、出力1Wで200m秒印加する。このようにして、リード部11C、11Dの所定位置に、チップ10を接合することができる。
本実施の形態では、上述したウェハの製造方法により作製したウェハ1を用いてチップ10を製造しているため、チップ10の裏面における基準方向Aの表面粗さがチップ10間で同等であるため、いずれのチップ10を用いても、超音波ホーン16を備えたボンディングツール15とチップ10の裏面との摩擦力を同等にできる。この結果、リードフレーム11に複数のチップ10を接合させる場合に、チップ10の接合不良の発生を抑制することができる。なお、本実施の形態では、リードフレーム11にチップ10を接合した後は、モールド(トランスファーモールド)工程(ステップS7)、ホーニング工程(ステップS8)、リードメッキ工程(ステップS9)、リードカット工程(ステップS10)などを経て半導体装置の製造を完了することができる。
上述した半導体装置の製造方法によれば、製造された多数のチップ10間で裏面の表面粗さが画一化されるため、超音波の印加に伴って発生する、ボンディングツール15とチップ10裏面との間の摩擦力を、多数のチップ10間で同等とすることができる。このため、リードフレーム11に複数のチップ10を確実に接合させることができ、歩留まりを向上することができる。
ここで、ウェハ1から製造されるチップ10間における表面粗さのばらつきの許容範囲について説明する。
ウェハ1の裏面1Aを研削しただけでダイシングを行ってチップを作製した場合、チップの基準方向Aに沿って算術平均粗さRaを測定したときに、図3に示すウェハ1における0°の位置のチップ形成領域にあったチップの研削痕8が基準方向Aに対して直角となり、ウェハ1における90°の位置のチップ形成領域にあったチップの研削痕8が基準方向Aに対して平行となる。
ここで、ウェハ1における0°〜90°の各位置にあったチップを金ボールバンプを介してリードフレーム上に接合させた場合の接合強度を測定した結果を、図10に示す。図10に示すように、90°の位置にあったチップの接合強度が1.8Nであり、0°の位置にあったチップの接合強度が2.0Nであった。
また、ウェハ1における0°〜90°の位置にあったチップの算術平均粗さRaを求めると、図11に示すようなグラフとなる。なお、図10および図11に示した結果は、ウェハ1における180°〜270°の位置においても同様の結果となる。また、90°〜180°の位置、および270°〜360°の位置においても、0°〜90°の位置と実質的に同様な結果となる。
ところで、ウェハ1の裏面1Aを研削した後に、ウエットエッチングを行って、ウェハ1における0°の位置にあったチップ10の裏面側の表面粗さRaが0.065以下にすることにより、ウェハ1における0°〜90°の間にあったチップ10の超音波併用熱圧着による接合強度をほぼ均一化することが可能となる。また、ウェハ1における0°の位置にあったチップ10の裏面側の表面粗さが0.065より大きいと、1枚のウェハ1から作製されたチップ10同士の接合強度がばらついてしまうという問題があった。
この結果、ウェハ1における0°位置にあったチップ10のウエットエッチングを行った後の表面粗さが、裏面研削後のウェハ1における90°の位置にあったチップ10の裏面側の表面粗さRaの1.3倍以下の表面粗さとなるように、ウエットエッチングを制御することにより、チップ10間の接合強度のばらつきを抑えることができる。なお、上述したウェハ1の研削に用いたものと異なるスピンドルを用いたとしても、ウェハ1における0°〜90°の範囲にあったチップ10の裏面側の表面粗さを示す曲線の傾向は変わらない。
このため、ウェハの裏面側をスピンドルを用いて研削すると共に、基準方向A(特定方向)に対して実質的に直角をなす方向に沿って切削痕が形成されたチップ形成領域の裏面側の算術平均粗さが、基準方向Aに対して実質的に平行をなす方向に沿って切削痕が形成されたチップ形成領域の裏面側の算術平均粗さの1.3倍以下となるようにウエットエッチングなどの表面処理を施すことが有効となる。
上述のように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、チップ10をリードフレーム11に超音波併用熱圧着により接合した場合に、チップ10の裏面側の基準方向Aに沿った表面粗さ(算術平均粗さRa)が均一化されているため、超音波ホーン16から印加される超音波の振動方向とチップ10の基準方向Aとを平行にすることにより、異なるチップ10間での接合強度を均一化することができる。このため、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体装置を歩留まりよく製造することができる。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
なお、上述の実施の形態では、リードフレーム11のリード部11C、11Dの上に金ボールバンプ12Aを形成したが、チップ10の接合用電極10Aの上にバンプを形成してもよい。なお、上述の実施の形態では、チップ10を被接合体に金ボールバンプ12Aを介して接合させたが、勿論、バンプとしては金ボールバンプ12Aに限定されるものではなく、各種の導電材料でなるバンプを適用することができる。
また、上述の実施の形態では、被接合体としてリードフレーム11にチップ10を接合したが、配線基板の電極パターン(接続用パッド部)にチップを接合する場合にも本発明が適用できることは云うまでもない。
さらに、上述の実施の形態では、ウェハ1の裏面1Aを研削した後に、ウエットエッチングを施したが、図12(a)および(b)に示すような平坦化エッチバック法を用いてウェハ1の裏面1Aの表面処理を行ってもよい。すなわち、この方法は、図12(a)に示すように、ウェハ1の裏面1Aを研削した後、ウェハ1の裏面1Aにウェハ1とエッチング速度が同等のレジスト17を平坦に塗布し、レジスト17の表面からエッチバックを行って、ウェハ1の裏面1Aに形成された研削痕8を無くして平坦な表面処理面1Cを形成すればよい。
また、上述した実施の形態では、ウェハ1をチップ10に個片化する際に、ダイシングを行ったが、スクライブを行っても勿論よい。
特に、上述の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば、図13および図14に示すような、携帯電話の電池パックに適用することができる。図13は電池パック20の等価回路図、図14は電池パック20における配線基板の要部を示す断面図である。この電池パック20は、リチウム電池21と、このリチウム電池21に並列に接続されたコントロールIC22と、リチウム電池21に直列に接続されると共に第1MOS型トランジスタQ1および第2MOS型トランジスタQ2を備えてコントロールIC22からの信号電圧に基づきリチウム電池21の充放電制御を行う保護回路チップ23と、を備えて概ね構成されている。
上述のコントロールIC22や保護回路チップ23は、図14に示すように、配線基板24に実装されている。コントロールIC22は、周知のようにはんだ25で接続保持されている。また、保護回路チップ23は、上述の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によりリード部26、27に複数のバンプ28を介して図示しないチップ側電極部とが超音波併用熱圧着により形成されている。そして、リード部26、27を除いて封止材29で封止されたパッケージとなっている。なお、リード部26、27はリードフレームの一部であり、リードフレームから切断された状態で、配線基板24上にはんだ25で接続されている。
1…ウェハ、1A…裏面、1C…表面処理面、3…回転ステージ、4…スピンドル、5…回転盤、7…砥石、8…研削痕、9…チップ形成領域、10…チップ、10A…接合用電極、11…リードフレーム、11C,11D…リード部、12A…金ボールバンプ、15…ボンディングツール、16…超音波ホーン。
Claims (6)
- 一方の主面に区画される複数のチップ形成領域のそれぞれに回路が形成されたウェハの他方の主面を研削した後、
該ウェハから切断、分離されるチップを超音波を用いて被接合体へ接合するときに超音波の振動方向に沿った表面粗さがチップ間で実質的に同一となるように、前記他方の主面に、前記振動方向と対応する特定方向の表面粗さが均一となるように表面処理を施すことを特徴とするウェハの製造方法。 - 請求項1記載のウェハの製造方法であって、
前記他の主面を、前記特定方向に対して実質的に直角をなす方向に沿って切削痕が形成された前記チップ形成領域の算術平均粗さが、前記特定方向に対して実質的に平行をなす方向に沿って切削痕が形成された前記チップ形成領域の算術平均粗さの1.3倍以下となるように前記表面処理を施すことを特徴とするウェハの製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載されたウェハの製造方法であって、
前記表面処理は、ウェットエッチングであることを特徴とするウェハの製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載されたウェハの製造方法であって、
前記表面処理は、ドライエッチングを用いた平坦化エッチバックであることを特徴とするウェハの製造方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載されたウェハの製造方法により形成された前記ウェハを切断、分離してチップを形成する工程と、
前記チップの回路が形成された前記一方の主面側を、前記被接合体にバンプを介して重ね合わせ、超音波印加機能を備えたボンディングツールの超音波の振動方向が前記特定方向と合致するように前記チップに対して、加圧および超音波印加を行う工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項5記載の半導体装置の製造方法であって、
前記被接合体は、リードフレームまたは配線基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236548A JP2006054390A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 |
US11/203,097 US7205239B2 (en) | 2004-08-16 | 2005-08-15 | Method of manufacturing semiconductor wafer and method of manufacturing semiconductor device |
CNB200510092145XA CN100452309C (zh) | 2004-08-16 | 2005-08-16 | 晶片的制造方法及半导体器件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004236548A JP2006054390A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054390A true JP2006054390A (ja) | 2006-02-23 |
Family
ID=35799002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236548A Pending JP2006054390A (ja) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7205239B2 (ja) |
JP (1) | JP2006054390A (ja) |
CN (1) | CN100452309C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921016B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-04-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | リードカット装置および半導体装置の製造方法 |
US7405139B2 (en) | 2006-08-03 | 2008-07-29 | International Business Machines Corporation | Prevention of backside cracks in semiconductor chips or wafers using backside film or backside wet etch |
GB2459301B (en) * | 2008-04-18 | 2011-09-14 | Xsil Technology Ltd | A method of dicing wafers to give high die strength |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3534207B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2004-06-07 | コマツ電子金属株式会社 | 半導体ウェーハの製造方法 |
JP3194849B2 (ja) | 1995-05-30 | 2001-08-06 | 日本無線株式会社 | 弾性表面波デバイス製造方法 |
US5851845A (en) * | 1995-12-18 | 1998-12-22 | Micron Technology, Inc. | Process for packaging a semiconductor die using dicing and testing |
JPH10135165A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | 半導体ウェハの製法 |
WO2001022476A2 (en) * | 1999-07-28 | 2001-03-29 | Haq, Noor | Backside chemical etching and polishing |
US20020187595A1 (en) * | 1999-08-04 | 2002-12-12 | Silicon Evolution, Inc. | Methods for silicon-on-insulator (SOI) manufacturing with improved control and site thickness variations and improved bonding interface quality |
US6506681B2 (en) * | 2000-12-06 | 2003-01-14 | Micron Technology, Inc. | Thin flip—chip method |
US6562127B1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-05-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method of making mosaic array of thin semiconductor material of large substrates |
TWI225279B (en) * | 2002-03-11 | 2004-12-11 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
US7535100B2 (en) * | 2002-07-12 | 2009-05-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates |
JP2004056046A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Disco Abrasive Syst Ltd | Soi基板の加工方法 |
-
2004
- 2004-08-16 JP JP2004236548A patent/JP2006054390A/ja active Pending
-
2005
- 2005-08-15 US US11/203,097 patent/US7205239B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-16 CN CNB200510092145XA patent/CN100452309C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7205239B2 (en) | 2007-04-17 |
CN1738004A (zh) | 2006-02-22 |
CN100452309C (zh) | 2009-01-14 |
US20060032834A1 (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI284960B (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US8546244B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100481658B1 (ko) | 밀봉재를 이용하여 픽업시의 칩의 보강을 행하는 반도체장치의 제조 방법 | |
JP2008235401A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007266557A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009010178A (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2004282035A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005005380A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000299354A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5995616B2 (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2002222899A (ja) | 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法 | |
JP2001135598A (ja) | ウエハのダイシング方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2006054390A (ja) | ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2014165388A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003163313A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005166807A (ja) | 半導体素子の製造方法および基板の個片化方法 | |
JP2014053357A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2003264258A (ja) | 電子部品、電子部品の製造方法および電子回路装置の製造方法 | |
JP2014053353A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2014053354A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2014053348A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2014053350A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2014053355A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2002120132A (ja) | 個片化された半導体チップ厚みの均一化方法 | |
JP3964515B2 (ja) | 半導体装置の切断分離方法 |