JP2006054384A - 電気二重層キャパシタの製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054384A
JP2006054384A JP2004236433A JP2004236433A JP2006054384A JP 2006054384 A JP2006054384 A JP 2006054384A JP 2004236433 A JP2004236433 A JP 2004236433A JP 2004236433 A JP2004236433 A JP 2004236433A JP 2006054384 A JP2006054384 A JP 2006054384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electric double
layer capacitor
welding tip
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500620B2 (ja
Inventor
Hideo Ono
英雄 小野
Hiromi Seki
浩身 関
Yoshiyuki Soga
吉行 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004236433A priority Critical patent/JP4500620B2/ja
Publication of JP2006054384A publication Critical patent/JP2006054384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500620B2 publication Critical patent/JP4500620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】電気二重層キャパシタの溶接性を向上する。
【解決手段】一定数の正極体11と負極体12をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部15、16として同極どうしの重層部をそれぞれ端子17、18にスポット溶接にて接合する電気二重層キャパシタの製造方法において、前記スポット溶接の溶接チップに、ヘッド部34をヘッド部の突端を除いて囲う耐熱性の樹脂パイプ35を装着した溶接チップ21を用いる。
【選択図】図4

Description

この発明は、電気二重層キャパシタの製造方法に関する。
近年、各種の蓄電装置として、急速充電が可能で充放電サイクル寿命の長い、電気二重層キャパシタの適用技術が注目される。
電気二重層キャパシタは、それぞれ誘電体(活性炭電極)と集電極(アルミ箔)とで構成される一定数の正極体と負極体がこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層される。各正極体および各負極体の集電極にはリード部が形成され、そのリード部を同極どうし重ね合わせた重層部がそれぞれ端子(アルミ電極)にスポット溶接等によって接合される。これらの積層体は、電解液に浸され、端子が外部へ突出された状態で、容器に収容される(例えば、特許文献1)。
特開2002−280271
このような電気二重層キャパシタにあって、リード部の重層部と端子との接合をスポット溶接によって行う場合、アルミ溶接のため、電流値が高く、溶接チップ(溶接機の電極)が溶接部(端子)に貼り付きやすく、摩耗しやすい。
溶接チップの摩耗によって、ヘッド部の接触面積が大きくなったりすると、溶着状態が不均一になり、結合の安定性に欠ける。また、結合部の抵抗値が増加してしまい、キャパシタの性能に影響する。
また、溶接チップの摩耗によって、スパッターが付着して、溶接不良を招きかねない。また、溶接チップの交換頻度が高い。
この発明は、このような課題に着目してなされたものであり、溶接チップを改良して、電気二重層キャパシタの溶接性を向上することを目的とする。
第1の発明は、一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの重層部をそれぞれ端子にスポット溶接にて接合する電気二重層キャパシタの製造方法において、前記スポット溶接の溶接チップに、ヘッド部をヘッド部の突端を除いて囲う耐熱性の樹脂パイプを装着した溶接チップを用いることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記樹脂パイプを装着した溶接チップは、前記端子側に用いることを特徴とする。
第3の発明は、第1、第2の発明において、前記樹脂パイプの端部周囲は、ヘッド部の突端に向かって小径の円錐形状に形成したことを特徴とする。
第1の発明においては、リード部の重層部と端子とのスポット溶接を良好に行え、キャパシタの性能を向上できると共に、溶接性能を向上できる。
第2、第3の発明においては、溶接チップのヘッド部の端子への貼り付きは弱くなり、ヘッド部の摩耗を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、10はキャパシタ本体(積層体)を示す。
キャパシタ本体10は、一定数の正極体11と負極体12をこれらの間にセパレータ(図示しない)を介在させて交互に積層される。
正極体11および負極体12は、集電極13、14(アルミ箔)とその両側に配設される活性炭電極(図示しない)とから形成される。
正極体11の集電極13および負極体12の集電極14は、所定位置にリード部15、16が備えられ、それぞれ同極どうしのリード部15、16が重ね合わされた重層部がそれぞれ端子板17、18(アルミ電極)にスポット溶接(後述する)によって接合される。
このキャパシタ本体10は、電解液に浸され、端子板17、18が外部へ突出された状態で、容器(図示しない)に収容され、密封される。
図2はキャパシタ本体10のリード部15、16の重層部と端子板17、18とのスポット溶接機20を、図3は溶接機20の上側の溶接チップ(可動側の電極)21を、図4は溶接機20の下側の溶接チップ(固定側の電極)22を示す。
スポット溶接機20は、上部の昇降、加圧機能を持つホルダ24に溶接チップ21が、下部のホルダ25に溶接チップ22が取り付けられる。
溶接チップ21は、図3のように基部27とヘッド部28からなる。基部27は、銅材から成り、軸部30とシャンク31が形成される。ヘッド部28は、モリブデン材から成り、前端中心部32が所定小径の端部面に、その周りが半球面状に形成されると共に、ヘッド後部(図示しない)が基部27の軸部30の取付穴(図示しない)に嵌着固定される。
溶接チップ22は、図4、図5、図6のように基部33とヘッド部34と樹脂パイプ35からなる。基部33は、銅材から成り、軸部36とシャンク37が形成される。ヘッド部34は、モリブデン材から成り、所定小径の軸状に形成されると共に、ヘッド後部(図示しない)が基部33の軸部36の取付穴(図示しない)に嵌着固定される。樹脂パイプ35は、耐熱性のテフロン(登録商標)(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂からなり、所定外径、所定穴径に形成されると共に、その前端部周囲が円錐形状(ヘッド部34の突端38に向かって小径の円錐形状)に形成され、ヘッド部34にヘッド部34を囲うように(ヘッド部34の突端38は除く)打ち込まれ、装着される。
キャパシタ本体10のリード部15、16の重層部と端子板17、18とのスポット溶接は、スポット溶接機20の治具26にキャパシタ本体10をセットして、行われる。端子板17、18はリード部15、16の重層部の下面に配設され、各部位の溶接が順に行われる。
まず、端子板17とリード部15の重層部との溶接部位を溶接チップ21、22間に移動して、下側の溶接チップ22を端子板17にあてがい、上側の溶接チップ21をリード部15の重層部に所定の加圧力で突き当て、所定電流を所定短時間流して、溶接される。
次に、端子板17とリード部15の重層部との別の溶接部位に移動して、同様に下側の溶接チップ22を端子板17にあてがい、上側の溶接チップ21をリード部15の重層部に所定の加圧力で突き当て、所定電流を所定短時間流して、溶接される。
この後、端子板18とリード部16の重層部との溶接部位を溶接チップ21、22間に移動して、下側の溶接チップ22を端子板18にあてがい、上側の溶接チップ21をリード部16の重層部に所定の加圧力で突き当て、所定電流を所定短時間流して、溶接される。
次に、端子板18とリード部16の重層部との別の溶接部位に移動して、同様に下側の溶接チップ22を端子板18にあてがい、上側の溶接チップ21をリード部16の重層部に所定の加圧力で突き当て、所定電流を所定短時間流して、溶接される。
このようにキャパシタ本体10のリード部15、16の重層部と端子板17、18とのスポット溶接を行うので、リード部15、16の重層部と端子板17、18との良好な結合状態を確保できる。
この溶接の例を述べる。リード部15、16の厚さが例えば0.05mm、枚数が例えば21〜22枚、端子板17、18の厚さが例えば0.6mmのものに対して、溶接チップ22のヘッド部34の径を例えば3mm、溶接電流値を例えば8.2〜9.2KA(通電時間は例えば8〜11ms)にした場合、均一な溶着状態を確保できると共に、ナゲット径を1mm以上確保でき、結合部の抵抗値を0.6mΩ以下にできることを確認している。
また、溶接チップ22のヘッド部34に、ヘッド部34の突端38を除いて囲う樹脂パイプ35を装着したため、ヘッド部34の端子板17、18への貼り付きは弱くなり、ヘッド部34の摩耗を抑えることができる。
そのため、ヘッド部34の摩耗によって、スパッターが付着して、溶接不良を招くことを防ぐことができる。
また、ヘッド部34の摩耗によって、ヘッド部34の接触面積が大きくなることはなく、前述のように均一な溶着状態を確保できる。また、溶接チップ22の交換頻度を低くできる。
したがって、安定した結合を確保でき、キャパシタの性能を向上できると共に、溶接を良好に行え、溶接性能を向上できる。
なお、溶接機20の上側の溶接チップ21には、ヘッド部前端を半球面状にしたものを用いたが、下側の溶接チップ22とほぼ同様に構成したものを用いても良い。
溶接機20の上側の溶接チップにヘッド部前端を半球面状にした溶接チップ21を用いた場合は、前記のようにリード部15、16の枚数が比較的多い(21〜22枚)もの(大容量タイプのキャパシタ)にあって、溶接を良好に行え、溶接機20の上側の溶接チップに下側の溶接チップ22とほぼ同様に構成したものを用いた場合は、リード部15、16の枚数が少ないものに対して、均一な溶着状態を確保できる。
また、溶接チップ22のヘッド部34に装着する樹脂パイプ35には、テフロン樹脂を用いたが、ベークライト(熱硬化性フェノール樹脂)を用いても良い。
される。
キャパシタ本体の概略図である。 スポット溶接機の側面図である。 上側の溶接チップの側面図である。 下側の溶接チップの側面図である。 下側の溶接チップの基部ならびにヘッド部の側面図である。 樹脂パイプの側面図である。
符号の説明
10 キャパシタ本体
11 正極体
12 負極体
13、14 集電極
15、16 リード部
17、18 端子板
20 スポット溶接機
21 溶接チップ
22 溶接チップ
28 ヘッド部
34 ヘッド部
35 樹脂パイプ

Claims (3)

  1. 一定数の正極体と負極体をこれらの間にセパレータを介在させて交互に積層し、各正極体および各負極体の一部をリード部として同極どうしの重層部をそれぞれ端子にスポット溶接にて接合する電気二重層キャパシタの製造方法において、
    前記スポット溶接の溶接チップに、ヘッド部をヘッド部の突端を除いて囲う耐熱性の樹脂パイプを装着した溶接チップを用いることを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
  2. 前記樹脂パイプを装着した溶接チップは、前記端子側に用いることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  3. 前記樹脂パイプの端部周囲は、ヘッド部の突端に向かって小径の円錐形状に形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2004236433A 2004-08-16 2004-08-16 電気二重層キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4500620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236433A JP4500620B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電気二重層キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236433A JP4500620B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電気二重層キャパシタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054384A true JP2006054384A (ja) 2006-02-23
JP4500620B2 JP4500620B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36031646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236433A Expired - Fee Related JP4500620B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 電気二重層キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500620B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830533B1 (ja) * 1970-04-28 1973-09-21
JPS5424239A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Toyota Motor Corp Protecting method for spot welding electrode
JPS57100175A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Ishihara Yakuhin Kk Quick drying aqueous adhesion preventing agent for welding spatter
JPS6160276A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Tokai Carbon Co Ltd 溶接ト−チノズル
JPH10137942A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Katsuhisa Ogawa ガスメタルアーク溶接用シールドノズルの保護キャップ及びその取付構造
JPH11207464A (ja) * 1997-11-19 1999-08-03 Yashima Denki Co Ltd ガスシールドアーク溶接用コンタクトチップ
JP2002280271A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2004004961A2 (de) * 2002-07-03 2004-01-15 Fronius International Gmbh Elektrodenschutzeinrichtung, punktschweisswerkzeug sowie widerstandsschweissverfahren

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830533B1 (ja) * 1970-04-28 1973-09-21
JPS5424239A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Toyota Motor Corp Protecting method for spot welding electrode
JPS57100175A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Ishihara Yakuhin Kk Quick drying aqueous adhesion preventing agent for welding spatter
JPS6160276A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Tokai Carbon Co Ltd 溶接ト−チノズル
JPH10137942A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Katsuhisa Ogawa ガスメタルアーク溶接用シールドノズルの保護キャップ及びその取付構造
JPH11207464A (ja) * 1997-11-19 1999-08-03 Yashima Denki Co Ltd ガスシールドアーク溶接用コンタクトチップ
JP2002280271A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
WO2004004961A2 (de) * 2002-07-03 2004-01-15 Fronius International Gmbh Elektrodenschutzeinrichtung, punktschweisswerkzeug sowie widerstandsschweissverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500620B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230290927A1 (en) Connecting contact leads to lithium-based electrodes
KR101049282B1 (ko) 전기에너지 저장장치
US8586230B2 (en) Battery module and method of manufacturing the same
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
WO2006016441A1 (ja) 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
WO2013191218A1 (ja) 積層アルミニウム材の製造方法及びそれを含む密閉型電池の製造方法、並びに、密閉型電池
JP2008235030A (ja) 組電池および電池パック
JP2010118374A (ja) キャパシタ
JP2002008623A (ja) 電 池
JP4500620B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
KR101124964B1 (ko) 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법
JP5574542B2 (ja) 複数の極板構成部材の接合方法
JP2005103615A (ja) 摩擦撹拌溶接用固定治具および該治具を用いた積層電子部品の製造方法
JP2010073398A (ja) 電池及びその製造方法
JP4691919B2 (ja) 金属部材の溶接方法
JP7048356B2 (ja) 電極集電体と電極タブとの接合装置
JP5720537B2 (ja) 二次電池及び車両
JP2008142722A (ja) 金属薄板と金属箔の抵抗溶接方法およびこれを用いた非水系二次電池の製造方法
JP4954806B2 (ja) コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP2008140581A (ja) 電池
JP2006320917A (ja) マスキング部材、レーザ溶接方法および電気化学素子の製造方法
KR20160084582A (ko) 접합력을 향상시킬 수 있는 용접 방법
GB2495581A (en) Connecting contact leads to lithium-based electrodes
JP2022191140A (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees