JP2006053807A - 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム - Google Patents

情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006053807A
JP2006053807A JP2004235764A JP2004235764A JP2006053807A JP 2006053807 A JP2006053807 A JP 2006053807A JP 2004235764 A JP2004235764 A JP 2004235764A JP 2004235764 A JP2004235764 A JP 2004235764A JP 2006053807 A JP2006053807 A JP 2006053807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user terminal
user
time
information distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004235764A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Matsuyama
雅美 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004235764A priority Critical patent/JP2006053807A/ja
Publication of JP2006053807A publication Critical patent/JP2006053807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 最適なタイミングで利用者端末の位置情報を取得することができ、位置情報と連動した情報を配信できるようにする。
【解決手段】 判定部203は、行動計画表部212が記憶する行動計画表や位置情報履歴部213が記憶する利用者端末10の位置情報履歴にもとづいて、利用者1の状態を判定する。利用者1が情報配信可能な状態であると判定すると、出力部204は、通信ネットワーク100を介して配信情報を利用者端末10に送信する。また、判定部203は、利用者1の状態の判定結果にもとづいて計測時刻を決定する。計測部201は、決定した計測時刻を経過したか否かを判断する。そして、計測時刻を経過したと判断すると、計測部201は、位置情報の送信要求を通信ネットワーク100を介して利用者端末10に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、利用者端末の位置情報と利用者の行動計画情報とにもとづいて、利用者端末に店舗情報や商品情報を配信する情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム、及び情報配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
利用者の位置状況にもとづいた情報配信を行うために、GPSや移動通信網を利用して利用者が所持する携帯電話機等の移動端末の位置情報を取得し、取得した位置情報にもとづいて情報配信を行うことが考えられる。
例えば、利用者の位置状況にもとづいた情報配信を行う位置情報連動型の情報配信システムとして、特許文献1には、利用者の位置状況や行動特性にもとづいて効果的に広告メールを配信できる広告メール配信システムが記載されている。特許文献1に記載された広告メール配信システムでは、サーバは、利用者の移動端末に定期的又は不定期に位置情報を要求し、移動端末の位置情報を取得する。そして、サーバは、利用者の位置状況と所定の配信条件とにもとづいて、広告メールを利用者の移動端末に配信する。
また、特許文献2には、個人予定表を利用して、利用者の個人予定表に連動した情報配信を行える情報配信サービスシステムが記載されている。特許文献2に記載された情報配信サービスシステムでは、サーバは、個人予定表を利用して利用者の行動予定等を判断し、利用者に適切な情報を利用者のクライアント端末に配信する。
特開2004−151954号公報(段落0023−0030、図1−5) 特開2002−189656号公報(段落0039−0051、図1−3)
特許文献1や特許文献2に記載された位置情報と連動した情報配信システムでは、利用者の位置状況を把握するために、所定のタイミングで頻繁に移動端末の位置情報を取得しなければならない。そのため、情報配信サービスを提供するサービス事業者及び利用者の通信コストの負担が大きい。また、移動端末の通信時間が長くなりバッテリを消耗しやすい。そのため、移動端末がバッテリを消耗してしまい、利用者が情報配信サービスを利用できなくなる可能性がある。
また、特許文献1や特許文献2に記載された情報配信システムでは、利用者の行動特性や行動予定にもとづいて利用者に適切な内容の広告メールを配信できるが、利用者に適切なタイミングで情報配信を行うことはできない。
そこで、本発明は、最適なタイミングで利用者端末の位置情報を取得することができ、位置情報と連動した情報を配信できる情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム及び情報配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。また、本発明は、利用者端末の位置情報及び利用者の行動計画にもとづいて、最適なタイミングで情報を配信できる情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム及び情報配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明による情報配信システムは、利用者の位置にもとづいた情報を配信する情報配信システムであって、利用者端末と、利用者端末に情報を配信する情報配信装置とを備え、情報配信装置は、利用者端末から受信した利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する情報抽出手段(例えば、検索部202によって実現される)と、情報抽出手段が抽出した情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信する情報送信手段(例えば、出力部204によって実現される)と、利用者の状態を判断し、判断結果にもとづいて利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻(例えば、計測時刻)を決定する時刻決定手段(例えば、判定部203によって実現される)と、時刻決定手段が決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する時間経過判断手段(例えば、計測部201によって実現される)と、時間経過判断手段が位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して利用者端末に送信する位置情報要求手段(例えば、計測部201によって実現される)とを含み、利用者端末は、情報配信装置から位置情報の送信要求を受信すると、利用者端末の現在の位置情報を求める位置情報算出手段(例えば、位置情報取得部13によって実現される)と、位置情報算出手段が求めた位置情報を、通信ネットワークを介して情報配信装置に送信する位置情報送信手段(例えば、利用者端末10の送受信部11及びCPUによって実現される)とを含むことを特徴とする。なお、「利用者の状態を判断する」とは、例えば、利用者端末の移動距離にもとづいて利用者の移動の有無を判断したり、利用者の行動予定の有無を判断することをいう。
本発明による情報配信装置は、利用者の位置にもとづいた情報を配信する情報配信装置であって、利用者端末から受信した利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する情報抽出手段と、情報抽出手段が抽出した情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信する情報送信手段と、利用者の状態を判断し、判断結果にもとづいて利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する時刻決定手段と、時刻決定手段が決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する時間経過判断手段と、時間経過判断手段が位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して利用者端末に送信する位置情報要求手段とを備えたことを特徴とする。
また、時刻決定手段は、利用者端末の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて利用者端末の移動距離を求め、求めた移動距離が所定距離以内であるか否かを判断し、利用者端末の移動距離が所定距離以内であると判断すると、利用者端末に位置情報を送信要求してから次に位置情報を送信要求するまでの時間が長くなるように位置要求時刻を決定し、利用者端末の移動距離が所定距離以内でないと判断すると、利用者端末に位置情報を送信要求してから次に位置情報を送信要求するまでの時間が短くなるように位置要求時刻を決定するものであってもよい。そのような構成によれば、所定期間内の利用者の移動距離が短い場合には位置情報を取得する時間間隔を長くし、利用者の移動距離が長い場合には位置情報を取得する時間間隔を短くするように、利用者端末の位置情報を取得する時間間隔を最適化することができる。
また、情報配信装置は、利用者端末の位置の履歴情報として、利用者端末から受信した位置情報と位置情報の受信時間とを対応付けて記憶する位置履歴情報記憶手段(例えば、利用者情報データベース21の位置情報履歴部213によって実現される)を備え、時刻決定手段は、位置履歴情報記憶手段が記憶する利用者端末の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて、利用者端末の移動距離を求めるものであってもよい。
また、時刻決定手段は、利用者の行動計画を示す行動計画情報に利用者の行動予定が含まれるか否かを判断し、利用者の行動予定が含まれると判断すると、利用者の次の行動予定時刻に位置要求時刻を決定するものであってもよい。そのような構成によれば、外出や会議等の利用者の行動予定がある場合に位置情報を取得するように、利用者端末の位置情報を取得する時間間隔を最適化することができる。
また、情報配信装置は、行動計画情報として、利用者の行動予定と行動予定時刻とを対応付けて記憶する行動計画記憶手段(例えば、利用者情報データベース21の行動計画表部212によって実現される)を備え、時刻決定手段は、行動計画記憶手段が記憶する行動計画情報に利用者の行動予定が含まれるか否かを判断するものであってもよい。
また、情報配信装置は、行動計画情報と利用者端末の位置情報とにもとづいて、情報配信可能な状態であるか否かを判定する状態判定手段(例えば、判定部203によって実現される)を備え、情報抽出手段は、状態判定手段が情報配信可能な状態であると判定した場合に情報を抽出するものであってもよい。そのような構成によれば、利用者端末への情報の配信回数を最適化することができる。従って、利用者端末の位置情報及び利用者の行動計画にもとづいて、最適なタイミングで情報を配信することができる。
また、状態判定手段は、行動計画情報に現時刻の利用者の行動予定が含まれるか否かを判断し、現時刻の利用者の行動予定が含まれると判断すると、情報配信可能な状態でないと判定し、現時刻の利用者の行動予定が含まれないと判断すると、情報配信可能な状態であると判定するものであってもよい。そのような構成によれば、現時刻の利用者の行動予定があり(例えば、会議中)情報を受け取りたくない状態である場合には情報配信せず、現時刻の利用者の行動予定がなく(例えば、休暇中)情報を受け取りたい状態である場合には情報配信することによって、情報配信のタイミングを最適化することができる。
また、状態判定手段は、利用者端末の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて利用者端末の移動距離を求め、求めた移動距離が所定距離以内であるか否かを判断し、利用者端末の移動距離が所定距離以内であると判断すると、情報配信可能な状態でないと判定し、利用者端末の移動距離が所定距離以内でないと判断すると、情報配信可能な状態であると判定するものであってもよい。そのような構成によれば、所定期間内の利用者の移動距離が短い場合(例えば、会議中などで利用者が移動していない場合)には情報配信せず、利用者の移動距離が長い場合(例えば、休暇中で利用者が移動している場合)には位情報配信することによって、情報配信のタイミングを最適化することができる。
また、情報配信装置は、店舗情報と店舗の位置情報とを対応付けて記憶する店舗情報記憶手段(例えば、店舗情報データベース22によって実現される)を備え、情報抽出手段は、利用者端末から受信した位置情報と店舗情報記憶手段が記憶する店舗の位置情報とにもとづいて、利用者端末と店舗との距離を求め、店舗情報記憶手段が記憶する店舗情報のうち、求めた距離が所定距離以内である店舗に対応する店舗情報を抽出し、情報送信手段は、情報抽出手段が抽出した店舗情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信するものであってもよい。
本発明による情報配信方法は、利用者の位置にもとづいた情報を配信する情報配信方法であって、利用者端末に情報を配信する情報配信装置が、利用者端末から受信した利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出するステップと、情報配信装置が、抽出した情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信するステップと、情報配信装置が、利用者の状態を判断し、判断結果にもとづいて利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定するステップと、情報配信装置が、決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断するステップと、情報配信装置が、位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して利用者端末に送信するステップと、利用者端末が、情報配信装置から位置情報の送信要求を受信すると、利用者端末の現在の位置情報を求めるステップと、利用者端末が、求めた位置情報を、通信ネットワークを介して情報配信装置に送信するステップとを含むことを特徴とする。
本発明による情報配信プログラムは、利用者の位置にもとづいた情報を配信するための情報配信プログラムであって、コンピュータに、利用者端末から受信した利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する処理と、抽出した情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信する処理と、利用者の状態を判断し、判断結果にもとづいて利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する処理と、決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する処理と、位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して利用者端末に送信する処理とを実行させることを特徴とする。
また、情報配信プログラムは、コンピュータに、利用者の行動計画を示す行動計画情報と利用者端末の位置情報とにもとづいて、情報配信可能な状態であるか否かを判定する処理と、情報配信可能な状態であると判定した場合に情報を抽出する処理とを実行させるものであってもよい。そのような構成によれば、利用者端末への情報の配信回数を最適化することができる。従って、利用者端末の位置情報及び利用者の行動計画にもとづいて、最適なタイミングで情報を配信することができる。
本発明によるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータに、利用者端末から受信した利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する処理と、抽出した情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信する処理と、利用者の状態を判断し、判断結果にもとづいて利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する処理と、決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する処理と、位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して利用者端末に送信する処理とを実行させるための情報配信プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、利用者の状態にもとづいて位置要求時刻を決定し、利用者端末に位置情報を要求する時間間隔を随時コントロールする。そのため、位置情報の取得回数を最適化することがき、位置情報取得のための通信コストを軽減することができる。従って、最適なタイミングで利用者端末の位置情報を取得することができ、位置情報と連動した情報を配信することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明による情報配信システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、情報配信システムは、サービス提供事業者2が運営する情報配信サービス提供システム20、利用者情報データベース21及び店舗情報データベース22と、利用者1が使用する利用者端末10とを含む。また、情報配信システムにおいて、利用者端末10と情報配信サービス提供システム20とは、インターネット等の通信ネットワーク100を介して接続される。
なお、図1では、1つの利用者端末10を示しているが、情報配信システムは、複数の利用者端末10を含む。また、本実施の形態において、情報配信装置は、情報配信サービス提供システム20、利用者情報データベース21及び店舗情報データベース22によって実現される。
本実施の形態において、サービス提供事業者2は、利用者1の利用者端末10からの要求に応じて情報を配信する情報配信サービスを提供する。また、本実施の形態において、利用者1は、サービス提供事業者2と情報配信サービスの利用契約を締結し、利用者1の行動計画を示す行動計画情報や利用者端末10の端末情報を予めサービス提供事業者2に登録している。
利用者端末10は、具体的には、携帯電話機やPDA等の情報処理端末である。利用者端末10は、メーラやブラウザが搭載され、インターネット接続機能を備える。図1に示すように、利用者端末10は、送受信部11、表示部12及び位置情報取得部13を含む。
送受信部11は、具体的には、利用者端末10が搭載する送受信機及びアンテナによって実現される。送受信部11は、移動体無線基地局や無線LAN基地局(図示せず。以下、単に基地局という)及び通信ネットワーク100を介して、情報配信サービス提供システム20とデータを送受信する機能を備える。なお、本実施の形態では、送受信部11や情報配信サービス提供システム20が「基地局及び通信ネットワーク100を介してデータを送受信する」ことを、単に「通信ネットワーク100を介してデータを送受信する」と表現する。
表示部12は、具体的には、利用者端末10の液晶表示部によって実現される。表示部12は、利用者端末10のCPUの指示に従って、情報配信サービス提供システム20から通信ネットワーク100を介して受信したデータを表示する機能を備える。例えば、表示部12は、情報配信サービス提供システム20から受信したテキストや画像、地図情報を表示する。
位置情報取得部13は、利用者端末10の現在位置の位置情報(緯度及び経度)を取得する機能を備える。例えば、位置情報取得部13は、利用者端末10が搭載するGPS受信機やGPSアンテナ、CPUによって実現される。この場合、位置情報取得部13は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号にもとづいて利用者端末10の位置情報を求める。また、例えば、位置情報取得部13は、利用者端末10が搭載する送受信機やアンテナ、CPUによって実現される。この場合、例えば、位置情報取得部13は、位置情報サービスを利用して、基地局から受信した無線信号にもとづいて利用者端末10の位置情報を求める。
情報配信サービス提供システム20は、具体的には、サービス提供事業者2が運営するサーバ及び記憶装置によって実現される。図1に示すように、情報配信サービス提供システム20は、計測部201、検索部202、判定部203、出力部204、計測時刻記憶部205、候補記憶部206及び状態記憶部207を含む。
計測部201は、具体的には、サーバのタイマ、CPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。計測部201は、計測時刻記憶部205が記憶する時刻データにもとづいて所定時刻が経過したか否かを判断する機能を備える。本実施の形態では、利用者端末10に位置情報を要求する時刻である計測時刻を計測時刻記憶部205が記憶しており、計測部201は、計測時刻記憶部205が記憶する計測時刻を経過したか否かを判断する。
また、計測部201は、計測時刻が経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワーク100を介して利用者端末10に送信する機能を備える。また、計測部201は、利用者端末10から通信ネットワーク100を介して位置情報を受信し、受信した位置情報を利用者情報データベース21の位置情報履歴部213に記憶させる機能を備える。
検索部202は、具体的には、サーバのCPUによって実現される。検索部202は、利用者端末10の位置情報をキーとして店舗情報データベース22を検索し、利用者1の位置状況に対応した店舗情報や商品情報を推奨データとして抽出する機能を備える。また、検索部202は、抽出した推奨データを候補記憶部206に一時記憶させる機能を備える。
判定部203は、具体的には、サーバのCPUによって実現される。判定部203は、利用者情報データベース21の行動計画表部212が記憶する行動計画情報と位置情報履歴部213が記憶する位置情報履歴とにもとづいて、利用者1の状態を判定する機能を備える。例えば、判定部203は、行動計画情報と位置情報履歴とにもとづいて、情報配信可能な状態であるか否か(利用者1が配信情報を受け取りたいタイミングであるか否か)を判定する。また、判定部203は、利用者1の状態の判定結果を状態記憶部207に一時記憶させる機能を備える。また、判定部203は、利用者1の状態の判定結果にもとづいて計測時刻を決定し、決定した計測時刻を計測時刻記憶部205に記憶させる機能を備える。
出力部204は、具体的には、サーバのCPU及びネットワークインタフェース部によって実現される。出力部204は、候補記憶部206が記憶する推奨データと状態記憶部207が記憶する判定結果とにもとづいて、配信情報を生成する機能を備える。また、出力部204は、生成した配信情報を、通信ネットワーク100を介して利用者端末10に送信する機能を備える。
計測時刻記憶部205は、利用者端末10の端末IDと計測時刻とを対応付けて記憶する。本実施の形態では、計測時刻記憶部205は、計測部201や判定部203によって参照される記憶装置の記憶領域である。候補記憶部206は、検索部202が抽出した推奨データを記憶する。本実施の形態では、候補記憶部206は、検索部202や出力部204によって参照される記憶装置の一時記憶領域である。状態記憶部207は、判定部203が判定した利用者1の状態の判定結果を記憶する。本実施の形態では、状態記憶部207は、判定部203や出力部204によって参照される記憶装置の一時記憶領域である。
利用者情報データベース21は、利用者1の行動情報を管理するためのデータベースであり、端末情報部211、行動計画表部212及び位置情報履歴部213を含む。
図2は、利用者情報データベース21が記憶する情報の例を示す説明図である。また、図2(a)は、端末情報部211が記憶する端末情報の例を示す説明図である。端末情報部211は、利用者1によって予め登録された利用者端末10の端末情報を記憶する。図2(a)に示すように、端末情報部211は、利用者端末10の端末IDや端末種別、メールアドレス等を対応付けて記憶する。
また、図2(b)は、行動計画表部212が記憶する行動計画情報の例を示す説明図である。行動計画表部212は、利用者1によって予め登録された利用者1の行動計画表を記憶する。図2(b)に示すように、行動計画表部212は、行動計画表として、利用者端末10の端末IDや利用者1の行動の予定日時、行動予定の内容(例えば、会議や休暇)、場所(例えば、オフィス)等の行動計画情報を対応付けて含むテーブルを記憶する。
また、図2(c)は、位置情報履歴部213が記憶する情報の例を示す説明図である。位置情報履歴部213は、利用者端末10の位置の履歴情報を記憶する。図2(c)に示すように、位置情報履歴部213は、利用者端末10の端末IDや利用者端末10の位置情報(緯度及び経度)、位置情報の取得日時等を対応付けて記憶する。
店舗情報データベース22は、店舗情報を管理するためのデータベースであり、店舗情報部221及び商品情報部222を含む。
図3は、店舗情報データベース22が記憶する情報の例を示す説明図である。また、図3(a)は、店舗情報部221が記憶する店舗情報の例を示す説明図である。店舗情報部221は、情報提供者である各店舗の登録情報を記憶する。図3(a)に示すように、店舗情報部221は、店舗IDや店舗名、店舗の位置(緯度及び経度)、連絡先(例えば、店舗のメールアドレスや所在地の住所/電話番号)、取り扱い商品等を対応付けて記憶する。
また、図3(b)は、商品情報部222が記憶する商品情報の例を示す説明図である。商品情報部222は、各店舗で取り扱われる商品の登録情報を記憶する。図3(b)に示すように、商品情報部222は、商品のカテゴリIDや登録日、タイトル、作者、提供期間、価格、メッセージ等を対応付けて記憶する。
なお、本実施の形態において、情報配信サービス提供システム20のサーバは、位置情報にもとづいた情報を配信させるための情報配信プログラムに従って処理を実行する。例えば、情報配信サービス提供システム20のサーバは、コンピュータに、利用者端末から受信した利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する処理と、抽出した情報を、通信ネットワークを介して利用者端末に送信する処理と、利用者の状態を判断し、判断結果にもとづいて利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する処理と、決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する処理と、位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して利用者端末に送信する処理とを実行させるための情報配信プログラムを、記憶装置(例えば、ハードディスク装置)やコンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、CD−ROM)から読み込んで処理を実行する。
次に、動作について説明する。図4は、情報配信システムが位置情報にもとづいた情報を配信する情報配信処理の一例を示す流れ図である。情報配信サービス提供システム20の計測部201は、所定の計測時刻が経過したか否かを判断する。本実施の形態では、計測部201は、計測時刻記憶部205から計測時刻を抽出する。そして、計測部201は、タイマの時間情報にもとづいて、抽出した計測時刻が経過したか否かを判断する。計測時刻が経過したと判断すると、計測部201は、位置情報の送信要求を、通信ネットワーク100を介して利用者端末10に送信する(ステップS101)。
位置情報の送信要求を受信すると、利用者端末10の位置情報取得部13は、利用者端末10の現在の位置情報(緯度及び経度)を取得する(ステップS102)。例えば、位置情報取得部13は、GPS信号を受信し、受信したGPS信号にもとづいて利用者端末10の位置情報を求める。また、利用者端末10は、求めた位置情報を、通信ネットワーク100を介して情報配信サービス提供システム20に送信する(ステップS103)。この場合、利用者端末10は、位置情報とともに、利用者端末10の端末IDを情報配信サービス提供システム20に送信する。
位置情報を受信すると、情報配信サービス提供システム20は、受信した位置情報を、利用者情報データベース21の位置情報履歴部213に記憶させる(ステップS104)。この場合、情報配信サービス提供システム20は、利用者端末10の端末IDと、位置情報と、位置情報の受信日時とを対応付けて位置情報履歴部213に記憶させる。
また、情報配信サービス提供システム20の検索部202は、受信した位置情報をキーとして店舗情報データベース22の店舗情報部221を検索し、利用者端末10の近くにある店舗の店舗情報を抽出する(ステップS105)。本実施の形態では、検索部202は、店舗情報部221が記憶する店舗の位置情報と受信した利用者端末10の位置情報とにもとづいて、利用者端末10と店舗との距離を求める。そして、検索部202は、店舗情報部221が記憶する店舗情報のうち、求めた距離が所定距離以内である店舗に対応する店舗情報を全て抽出する。例えば、検索部202は、店舗情報部221から、利用者1が徒歩で20分以内に移動できる圏内の店舗の店舗情報を全て抽出する。
また、検索部202は、抽出した店舗情報に対応する店舗で取り扱われる商品の商品情報を、店舗情報データベース22の商品情報部222から抽出する。そして、検索部202は、抽出した店舗情報及び商品情報を推奨データとして候補記憶部206に一時記憶させる。
また、情報配信サービス提供システム20の判定部203は、利用者1の行動計画情報及び利用者端末10の位置情報履歴を抽出する(ステップS106)。この場合、判定部203は、受信した端末IDにもとづいて、利用者情報データベース21の行動計画表部212から利用者1の行動計画情報を抽出する。例えば、判定部203は、行動計画表部212の行動計画表から、現在時刻から前後1時間程度の利用者1の行動計画情報を抽出する。また、判定部203は、端末IDにもとづいて、利用者情報データベース21の位置情報履歴部213から、利用者端末10の位置情報履歴を抽出する。例えば、判定部203は、位置情報履歴部213から、現在時刻から過去数時間程度の利用者端末10の位置情報を抽出する。
判定部203は、抽出した行動計画情報及び位置情報履歴にもとづいて、利用者1の状態を判定する。実施の形態では、判定部203は、行動計画情報及び位置情報履歴にもとづいて、利用者1の状態が情報配信可能な状態であるか否かを判定する(ステップS107)。例えば、判定部203は、抽出した行動計画情報に現時刻の利用者1の行動予定が含まれるか否かをを判断する。現時刻の利用者1の行動予定が含まれると判断すると、判定部203は、利用者1の状態が通信可能な状態でないと判定する。また、現時刻の利用者1の行動予定が含まれないと判断すると、判定部203は、利用者1の状態が通信可能な状態であると判定する。
また、判定部203は、利用者端末10の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて利用者端末10の移動距離を求め、求めた移動距離が所定距離以内であるか否かを判断する。求めた移動距離が所定距離以内であると判断すると、判定部203は、利用者1の状態が通信可能な状態でないと判定する。また、求めた移動距離が所定距離以内でないと判断すると、判定部203は、利用者1の状態が通信可能な状態であると判定する。
例えば、判定部203は、行動計画情報にもとづいて利用者1がオフィスで会議中である(現時刻の利用者1の行動予定がある)と判断し、位置情報履歴にもとづいて現在時刻から過去所定時間(例えば、数10分間〜1時間)程度利用者1が移動していない(移動距離が所定距離以内である)と判断すると、配信不可な状態であると判定する。また、例えば、判定部203は、行動計画情報にもとづいて利用者1が休暇中である(現時刻の利用者1の行動予定がない)と判断し、位置情報履歴にもとづいて利用者1が移動中である(移動距離が所定距離以内でない)と判断すると、配信可能な状態であると判定する。また、判定部203は、利用者1が情報配信可能な状態であるか否かの判定結果を状態記憶部207に一時記憶させる。
情報配信可能な状態であると判定すると、情報配信サービス提供システム20の出力部204は、端末IDにもとづいて、利用者情報データベース21の端末情報部211から、利用者端末10のメールアドレスを抽出する(ステップS108)。また、出力部204は、候補記憶部206から推奨データ(店舗情報及び商品情報)を抽出し、抽出した推奨データにもとづいて配信情報を生成する(ステップS109)。例えば、出力部204は、配信情報として、店舗情報及び商品情報の内容を記載した電子メールデータを生成する。
出力部204は、生成した配信情報を、通信ネットワーク100を介して利用者端末10に配信する(ステップS110)。例えば、出力部204は、電子メールを利用して、配信情報を利用者端末10に送信する。
また、判定部203は、利用者1の状態を判定し、判定結果にもとづいて計測時刻を決定する(ステップS111)。本実施の形態では、利用者端末10の現在位置が過去の位置(例えば、前回取得した位置)から移動していないと判断した場合、判定部203は、長い計測時刻を決定する。また、利用者端末10の現在位置が過去の位置から大きく移動したと判断した場合、判定部203は、短い計測時刻を決定する。
例えば、判定部203は、利用者端末10の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて利用者端末10の移動距離を求め、求めた移動距離が所定距離以内であるか否かを判断する。求めた移動距離が所定距離以内である(利用者端末10が移動していない)と判断すると、判定部203は、利用者端末10に位置情報を要求してから次に位置情報を要求するまでの時間が長くなるように計測時刻を決定する。また、所定の距離以内でない(利用者端末10が大きく移動した)と判断すると、判定部203は、利用者端末10に位置情報を要求してから次に位置情報を要求するまでの時間が短くなるように計測時刻を決定する。
また、判定部203は、行動計画表部212が記憶する行動計画情報にもとづいて計測時刻を決定してもよい。例えば、判定部203は、行動計画情報に利用者1の行動予定(外出予定や会議予定等)が含まれるか否かを判断する。行動予定が含まれると判断すると、判定部203は、行動計画情報から利用者1の次の行動予定時刻(外出予定時刻や会議予定時刻)を抽出し、抽出した行動予定時刻を計測時刻に決定する。
判定部203は、決定した計測時刻を計測時刻記憶部205に記憶させる(ステップS112)。この場合、判定部203は、利用者端末10の端末IDと、決定した計測時刻とを対応付けて計測時刻記憶部205に記憶させる。
ステップS112で登録された計測時刻は、計測部201が次に位置情報の送信要求をするか否か判断する際に用いられる。情報配信システムは、ステップS101からステップS112までの処理を繰り返し実行することによって、位置情報を要求する最適な時間間隔を繰り返し更新し、最適なタイミングで利用者端末10の位置情報を取得することができる。また、情報配信システムは、最適なタイミングで情報配信を行うことができる。
なお、ステップS107で判定部203が情報配信可能な状態でないと判定すると、情報配信サービス提供システム20は、ステップS108からステップS110までの処理を行わずに、ステップS111及びステップS112を実行して処理を終了する。すなわち、情報配信不可であると判断すると、情報配信サービス提供システム20は、利用者端末10への情報配信を行わずに、計測時刻だけを更新して処理を終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、情報配信サービス提供システム20は、利用者端末10の位置情報履歴や利用者1の行動状態(行動計画表)にもとづいて計測時刻を求め、利用者端末10に位置情報を要求する時間間隔を随時コントロールする。そのため、位置情報の取得回数を最適化することがき、位置情報取得のための通信コストを軽減することができる。従って、最適なタイミングで利用者端末の位置情報を取得することができ、位置情報と連動した情報を配信することができる。
また、本実施の形態によれば、情報配信サービス提供システム20は、利用者端末10の位置情報履歴や利用者1の行動状態にもとづいて、利用者1が情報配信可能な状態であるか否かを判断する。そして、情報配信サービス提供システム20は、情報配信可能な状態であると判断した場合に利用者端末10に情報を配信する。そのため、利用者端末10への情報の配信回数を最適化することができる。従って、利用者端末の位置情報及び利用者の行動計画にもとづいて、最適なタイミングで情報を配信することができる。
また、本実施の形態によれば、位置情報の取得回数や情報配信回数を最適化できるので、利用者端末10や情報配信サービス提供システム20の通信時間を必要最小限に抑えることができる。従って、位置情報取得や情報配信に伴う利用者端末10のバッテリの消耗を軽減することができる。
本発明は、利用者の位置状況や行動計画にもとづいた情報を配信する情報配信システムや情報配信装置の用途に適用できる。特に、本発明による情報配信システムや情報配信装置を用いることによって、最適なタイミングで利用者端末の位置情報を取得でき、最適内タイミングで利用者端末に情報を配信することができる。
本発明による情報配信システムの構成の一例を示すブロック図である。 利用者情報データベース21が記憶する情報の例を示す説明図である。 店舗情報データベース22が記憶する情報の例を示す説明図である。 情報配信システムが位置情報にもとづいた情報を配信する情報配信処理の一例を示す流れ図である。
符号の説明
1 利用者
2 サービス提供事業者
10 利用者端末
11 送受信部
12 表示部
13 位置情報取得部
20 情報配信サービス提供システム
21 利用者情報データベース
22 店舗情報データベース
100 通信ネットワーク
201 計測部
202 検索部
203 判定部
204 出力部
205 計測時刻記憶部
206 候補記憶部
207 状態記憶部
211 端末情報部
212 行動計画表部
213 位置情報履歴部
221 店舗情報部
222 商品情報部

Claims (14)

  1. 利用者の位置にもとづいた情報を配信する情報配信システムであって、
    利用者端末と、
    前記利用者端末に情報を配信する情報配信装置とを備え、
    前記情報配信装置は、
    前記利用者端末から受信した当該利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段が抽出した情報を、通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する情報送信手段と、
    利用者の状態を判断し、当該判断結果にもとづいて前記利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する時刻決定手段と、
    前記時刻決定手段が決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する時間経過判断手段と、
    前記時間経過判断手段が位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する位置情報要求手段とを含み、
    前記利用者端末は、
    前記情報配信装置から位置情報の送信要求を受信すると、前記利用者端末の現在の位置情報を求める位置情報算出手段と、
    前記位置情報算出手段が求めた位置情報を、通信ネットワークを介して前記情報配信装置に送信する位置情報送信手段とを含む
    ことを特徴とする情報配信システム。
  2. 利用者の位置にもとづいた情報を配信する情報配信装置であって、
    利用者端末から受信した当該利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段が抽出した情報を、通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する情報送信手段と、
    利用者の状態を判断し、当該判断結果にもとづいて前記利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する時刻決定手段と、
    前記時刻決定手段が決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する時間経過判断手段と、
    前記時間経過判断手段が位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する位置情報要求手段とを備えた
    ことを特徴とする情報配信装置。
  3. 時刻決定手段は、
    利用者端末の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて前記利用者端末の移動距離を求め、求めた移動距離が所定距離以内であるか否かを判断し、
    前記利用者端末の移動距離が所定距離以内であると判断すると、前記利用者端末に位置情報を送信要求してから次に位置情報を送信要求するまでの時間が長くなるように位置要求時刻を決定し、
    前記利用者端末の移動距離が所定距離以内でないと判断すると、前記利用者端末に位置情報を送信要求してから次に位置情報を送信要求するまでの時間が短くなるように位置要求時刻を決定する
    請求項2記載の情報配信装置。
  4. 利用者端末の位置の履歴情報として、前記利用者端末から受信した位置情報と当該位置情報の受信時間とを対応付けて記憶する位置履歴情報記憶手段を備え、
    時刻決定手段は、前記位置履歴情報記憶手段が記憶する前記利用者端末の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて、前記利用者端末の移動距離を求める
    請求項3記載の情報配信装置。
  5. 時刻決定手段は、
    利用者の行動計画を示す行動計画情報に利用者の行動予定が含まれるか否かを判断し、
    利用者の行動予定が含まれると判断すると、利用者の次の行動予定時刻に位置要求時刻を決定する
    請求項2から請求項4のうちのいずれか1項に記載の情報配信装置。
  6. 行動計画情報として、利用者の行動予定と行動予定時刻とを対応付けて記憶する行動計画記憶手段を備え、
    時刻決定手段は、前記行動計画記憶手段が記憶する行動計画情報に利用者の行動予定が含まれるか否かを判断する
    請求項5記載の情報配信装置。
  7. 行動計画情報と利用者端末の位置情報とにもとづいて、情報配信可能な状態であるか否かを判定する状態判定手段を備え、
    情報抽出手段は、前記状態判定手段が情報配信可能な状態であると判定した場合に情報を抽出する
    請求項2から請求項6のうちのいずれか1項に記載の情報配信装置。
  8. 状態判定手段は、
    行動計画情報に現時刻の利用者の行動予定が含まれるか否かを判断し、
    現時刻の利用者の行動予定が含まれると判断すると、情報配信可能な状態でないと判定し、
    現時刻の利用者の行動予定が含まれないと判断すると、情報配信可能な状態であると判定する
    請求項7記載の情報配信装置。
  9. 状態判定手段は、
    利用者端末の現在の位置情報と過去の位置情報とにもとづいて前記利用者端末の移動距離を求め、求めた移動距離が所定距離以内であるか否かを判断し、
    前記利用者端末の移動距離が所定距離以内であると判断すると、情報配信可能な状態でないと判定し、
    前記利用者端末の移動距離が所定距離以内でないと判断すると、情報配信可能な状態であると判定する
    請求項7又は請求項8記載の情報配信装置。
  10. 店舗情報と当該店舗の位置情報とを対応付けて記憶する店舗情報記憶手段を備え、
    情報抽出手段は、
    利用者端末から受信した位置情報と前記店舗情報記憶手段が記憶する店舗の位置情報とにもとづいて、前記利用者端末と店舗との距離を求め、
    前記店舗情報記憶手段が記憶する店舗情報のうち、前記求めた距離が所定距離以内である店舗に対応する店舗情報を抽出し、
    情報送信手段は、前記情報抽出手段が抽出した店舗情報を、通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する
    請求項2から請求項9のうちのいずれか1項に記載の情報配信装置。
  11. 利用者の位置にもとづいた情報を配信する情報配信方法であって、
    利用者端末に情報を配信する情報配信装置が、前記利用者端末から受信した当該利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出するステップと、
    前記情報配信装置が、前記抽出した情報を、通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信するステップと、
    前記情報配信装置が、利用者の状態を判断し、当該判断結果にもとづいて前記利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定するステップと、
    前記情報配信装置が、前記決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断するステップと、
    前記情報配信装置が、前記位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信するステップと、
    前記利用者端末が、前記情報配信装置から位置情報の送信要求を受信すると、前記利用者端末の現在の位置情報を求めるステップと、
    前記利用者端末が、前記求めた位置情報を、通信ネットワークを介して前記情報配信装置に送信するステップとを含む
    ことを特徴とする情報配信方法。
  12. 利用者の位置にもとづいた情報を配信するための情報配信プログラムであって、
    コンピュータに、
    利用者端末から受信した当該利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する処理と、
    前記抽出した情報を、通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する処理と、
    利用者の状態を判断し、当該判断結果にもとづいて前記利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する処理と、
    前記決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する処理と、
    前記位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する処理とを
    実行させるための情報配信プログラム。
  13. コンピュータに、
    利用者の行動計画を示す行動計画情報と利用者端末の位置情報とにもとづいて、情報配信可能な状態であるか否かを判定する処理と、
    情報配信可能な状態であると判定した場合に情報を抽出する処理とを実行させる
    請求項12記載の情報配信プログラム。
  14. コンピュータに、
    利用者端末から受信した当該利用者端末の位置情報にもとづいて情報を抽出する処理と、
    前記抽出した情報を、通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する処理と、
    利用者の状態を判断し、当該判断結果にもとづいて前記利用者端末に位置情報を要求する時刻である位置要求時刻を決定する処理と、
    前記決定した位置要求時刻を経過したか否かを判断する処理と、
    前記位置要求時刻を経過したと判断すると、位置情報の送信要求を通信ネットワークを介して前記利用者端末に送信する処理とを実行させるための情報配信プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004235764A 2004-08-13 2004-08-13 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム Pending JP2006053807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235764A JP2006053807A (ja) 2004-08-13 2004-08-13 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235764A JP2006053807A (ja) 2004-08-13 2004-08-13 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053807A true JP2006053807A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235764A Pending JP2006053807A (ja) 2004-08-13 2004-08-13 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006053807A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251425A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ntt Docomo Inc 位置測位システム及び位置測位方法
JP2008072205A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp サーバ装置及び端末装置及び行動記録システム及び行動記録方法
JP2010539804A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル無線ネットワークにおける遅延無線リソースシグナリング
JP2012191456A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 情報配信システム、情報配信方法、およびプログラム
JP2013009423A (ja) * 2012-09-12 2013-01-10 Fujitsu Ltd 情報配信方法
WO2013187035A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 日本電気株式会社 行動識別システム、行動識別方法、端末、サーバ、および、コンピュータ・プログラム
JP2015180110A (ja) * 2015-06-15 2015-10-08 富士通株式会社 情報配信方法、及び情報配信装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251425A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ntt Docomo Inc 位置測位システム及び位置測位方法
JP4695046B2 (ja) * 2006-09-12 2011-06-08 三菱電機株式会社 サーバ装置及び行動記録システム及び行動記録方法
JP2008072205A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp サーバ装置及び端末装置及び行動記録システム及び行動記録方法
US9140801B2 (en) 2007-09-11 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Delayed radio resource signaling in a mobile radio network
US8797209B2 (en) 2007-09-11 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Optimized ordering of assistance data in a mobile radio network
US8948778B2 (en) 2007-09-11 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Delayed radio resource signaling in a mobile radio network
JP2010539804A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル無線ネットワークにおける遅延無線リソースシグナリング
US9448308B2 (en) 2007-09-11 2016-09-20 Qualcomm Incorporated GPS yield for emergency calls in a mobile radio network
JP2012191456A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 情報配信システム、情報配信方法、およびプログラム
WO2013187035A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 日本電気株式会社 行動識別システム、行動識別方法、端末、サーバ、および、コンピュータ・プログラム
JPWO2013187035A1 (ja) * 2012-06-12 2016-02-04 日本電気株式会社 行動識別システム、行動識別方法、端末、サーバ、および、コンピュータ・プログラム
JP2013009423A (ja) * 2012-09-12 2013-01-10 Fujitsu Ltd 情報配信方法
JP2015180110A (ja) * 2015-06-15 2015-10-08 富士通株式会社 情報配信方法、及び情報配信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869663B1 (ko) 서비스 정보 제공 장치 및 서비스 정보 제공 방법
JP5587228B2 (ja) 時間と位置ベースの控えめな広告および情報メッセージ
US8972357B2 (en) System and method for data collection to validate location data
JP6321769B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
US11425525B2 (en) Privacy preservation platform
JP2006318294A (ja) 情報配信装置及び情報配信システム
KR101124715B1 (ko) 커스터마이징된 프레즌스 정보의 자동화된 공표를 위한 방법 및 장치
JP6789260B2 (ja) 店舗支援システム、店舗支援方法、および店舗支援プログラム
KR101481895B1 (ko) 타겟 클라이언트를 검색하기 위한 방법, 디바이스 및 기록 매체
JP2012224465A (ja) 宅配情報処理装置、宅配情報処理方法、及びプログラム
JP4612158B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2013058118A (ja) 宅配代行者斡旋システム
JP2009252060A (ja) 電子コンテンツ流通システム、電子コンテンツ流通方法及び電子コンテンツ流通用プログラム
JP2006053807A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法及び情報配信プログラム
JP2005056166A (ja) チケット販売システムとその方法及びそれに用いる携帯端末とそのプログラム
JP2012206842A (ja) 宅配情報処理装置、宅配情報処理方法、およびプログラム
JP2018195205A (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP2010020661A (ja) 移動体向け情報配信システム、情報配信方法及び情報配信装置
JP2005065117A (ja) 場所情報提供方法及び場所情報提供プログラム
JP6811160B2 (ja) 仲介支援システム、仲介支援方法、および仲介支援プログラム
JP2003067615A (ja) 電子クーポンを受信する端末、及びサーバ装置
JP2004312435A (ja) 携帯端末装置
US20200082430A1 (en) Terminal device, display method, and recording medium
JP4439095B2 (ja) 情報提供装置、移動体端末に情報を提供するプログラムを記録した記録媒体、および、移動体端末への情報提供方法
JP2010147536A (ja) 見守りサービスシステム、携帯端末、および携帯端末の位置管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715