JP2006053634A - Cadシステム - Google Patents

Cadシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006053634A
JP2006053634A JP2004233045A JP2004233045A JP2006053634A JP 2006053634 A JP2006053634 A JP 2006053634A JP 2004233045 A JP2004233045 A JP 2004233045A JP 2004233045 A JP2004233045 A JP 2004233045A JP 2006053634 A JP2006053634 A JP 2006053634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cad
elevator
model
floor layout
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004233045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575078B2 (ja
Inventor
Chieko Yokoi
井 智恵子 横
Kiyoshi Kobayashi
林 清 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2004233045A priority Critical patent/JP4575078B2/ja
Publication of JP2006053634A publication Critical patent/JP2006053634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575078B2 publication Critical patent/JP4575078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 昇降機メーカが保有している昇降機の技術情報、及び昇降機設置に関連する建物仕様についての情報を建築設計者に対して積極的に提供し、建築設計者が昇降機設置のための適正な建築設計を容易に行えるようにすること。
【解決手段】 建築設計者が建物仕様入力手段7により所定の建物仕様を入力すると、フロアレイアウトモデル提供手段2はデータベース6から抽出したモデルを提供する。モデル選択手段8が提供されたモデルからいずれかのモデルを選択すると、モデル選択結果評価手段3が評価を行う。最適昇降機仕様提供手段4は所定レベル以上の評価が得られた場合に、最適昇降機仕様を提供する。図面作成手段9はこれに基づき図面作成を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、データベースを有するCADセンター装置と複数台のCAD端末装置とがネットワークを介して接続され、CADセンター装置と各CAD端末装置との間でデータの送受信が可能なCADシステムに関するものであり、より詳しくは、建築会社の設計者がビル内のフロアレイアウトを設計する際に用いることができるCADシステムに関するものである。
一般に、建築設計者がエレベータ設備を備えた新築ビルの設計を行う場合、エレベータ設備のためのスペースを予め空けておくようにしている。そして、このスペースに据え付けられるエレベータ設備の設計についてはエレベータメーカの専権事項とされ、建築設計者自身は直接的に関与しないのが通常である。したがって、エレベータメーカは、エレベータ設計の前にユーザと打ち合わせを入念に行ったり、あるいはエレベータの交通量など必要な演算を慎重に行うなどして、この与えられたスペースの範囲に収まるように、エレベータの設計及び据付を行うようにしている。
このスペースが、エレベータメーカが施工しようとするエレベータ設備に対して適正なものである場合、又は充分に余裕を有するものである場合は特に問題は生じない。しかし、時として建築設計者がエレベータに関する技術的知識を充分に持っていないために、エレベータ設備の施工には不充分なスペースしか用意されていないことがある。あるいは、当初は、エレベータ設備のために充分なスペースが確保されていたが、種々の理由によって仕様変更が重なり、最終的にエレベータ設備施工にとって不充分なスペースしか得られないことがある。
このような場合には、与えられたスペースに基づいて最初からエレベータ交通量等の演算を行わなければならず、エレベータメーカがそれまでにエレベータ設計に費やした労力は無駄なものとなる。このような事態を回避するためには、建築設計者とエレベータメーカとが事前によく打ち合わせを行う必要がある。また、エレベータメーカとしては、例えば特許文献1に開示されているように、エレベータの設備計画に関する情報を建築設計者に積極的に提供して、建築設計者が誤った昇降機スペースを設定しないように建築設計者に積極的に協力を求めていくことが好ましい。
特開2002−68610号公報
しかし、上記特許文献1に開示されている情報提供の手法は、単にエレベータ設備の技術的内容を詳細に紹介するだけにとどまっている。一方、建築設計者は、ともすれば自身が直接的に関与しないエレベータ設計よりも、フロアレイアウトなど自身が直接的に関与する事項の方を優先させてしまう傾向がある。また、フロアレイアウトの設計を行う際に、エレベータ以外の他の設備との兼ね合いの関係上、やむを得ずエレベータスペースを削減せざるを得ない場合もある。そのため、エレベータメーカが最適な設計仕様に基づくエレベータの施工をできない場合が相変わらずしばしば生じていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、建築設計者が昇降機設置のための適正な建築設計を容易に行うことが可能なCADシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、データベースを有するCADセンター装置と複数台のCAD端末装置とがネットワークを介して接続され、CADセンター装置と各CAD端末装置との間でデータの送受信が可能なCADシステムにおいて、前記CAD端末装置に設けられ、昇降機設置に関連する所定の建物仕様データを前記CADセンター装置に対して出力する建物仕様入力手段と、前記CADセンター装置に設けられ、前記建物仕様入力手段から入力した建物仕様データに基づき前記データベースに格納されているフロアレイアウトモデルを抽出し、これを前記CAD端末装置に出力するフロアレイアウトモデル提供手段と、前記CAD端末装置に設けられ、前記フロアレイアウトモデル提供手段から入力したフロアレイアウトモデルのうちから少なくとも1つのモデルを選択し、その選択結果を前記CADセンター装置に出力するモデル選択手段と、前記CADセンター装置に設けられ、前記モデル選択手段から入力した選択結果について昇降機設置との適合性の面からの評価を行うモデル選択結果評価手段と、前記CADセンター装置に設けられ、前記モデル選択結果評価手段の評価が所定レベル以上である場合に、前記データベースに格納されている昇降機仕様データから最適な昇降機仕様を抽出し、これを前記CAD端末装置に出力する最適昇降機仕様提供手段と、前記CAD端末装置に設けられ、前記最適昇降機仕様提供手段が提供した前記昇降機仕様を前提として、前記モデル選択結果評価手段が所定レベル以上と評価したフロアレイアウトモデルに基づきフロアレイアウトについての図面を作成する図面作成手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記データベースに格納されているフロアレイアウトモデルは、フロア内を移動する人間についての動線解析に基づき作成されたものである、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記データベースに格納されているフロアレイアウトモデルは、前記CAD端末装置が3次元画像により表示可能なものである、ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、前記CADセンター装置に設けられ、前記最適昇降機仕様提供手段が前記CAD端末装置に提供した昇降機仕様について、その費用及び工期に関する見積もりを行い、その見積結果を前記CAD端末装置に出力する昇降機仕様見積手段、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、建築設計者は、CAD端末装置で所定の建物仕様データを入力すれば、CADセンター装置から昇降機設置にマッチしたフロアレイアウトモデルを入手することができ、このモデルに基づきフロアレイアウトについての図面を作成することができる。したがって、昇降機設置を前提とした最適なフロアレイアウト設計を容易に行うことができる。一方、昇降機メーカ側にとっても、昇降機設置に必要な建物側の適正なスペースを確保することができるようになり、昇降機設置に関する設計・施工をスムースに行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係るCADシステムの構成図であり、ネットワーク1にホストコンピュータにより構成されるCADセンター装置CCと、パーソナルコンピュータにより構成されるn台のCAD端末装置CT1〜CTnとが接続されている。CAD端末装置CT1〜CTnは、エレベータメーカの設計員、エレベータメーカの協力会社、建築会社の建築設計者、あるいはユーザなどが使用可能なものである。以下の例では、CAD端末装置CT1を建築設計者が使用する場合につき説明する。
なお、ネットワーク1としては、例えば、ファイヤウオールなどの外部からの不正アクセスに対する防護機能を有するイントラネットを用いることが可能であるが、インターネットを用いることも可能である。但し、インターネットを用いる場合には、CAD端末装置CT1〜CTnの使用者にID番号及びパスワードを要求することにして一定レベルのセキュリティを確保することが望ましい。
CADセンター装置CCは、フロアレイアウトモデル提供手段2、モデル選択結果評価手段3、最適昇降機仕様提供手段4、及び昇降機仕様見積手段5を有している。このCADセンター装置CCに、種々のデータが格納されているデータベース6が接続されている。
そして、データベース6に格納されている種々のデータの中に、建築設計者がフロアレイアウト設計の際に用いることが可能なフロアレイアウトモデルについてのデータが含まれている。エレベータメーカは、エレベータについての詳細な蓄積データを保有しているのは当然であるが、エレベータはフロアレイアウトに適合するように建物内部に設置される設備であるため、エレベータメーカはこれらフロアレイアウトについての蓄積データも保有している。データベース6に格納されているフロアレイアウトモデルはこの蓄積データを基にして作成したモデルである。本発明は、このようなエレベータメーカが保有するフロアレイアウトについての情報を有効活用しようとするものである。
一方、CAD端末装置CT1〜CTnは、建物仕様入力手段7、モデル選択手段8、及び図面作成手段9を有している(図1では、図面の都合上、CT1のみについて内部構成を図示しているが、CT2〜CTnも同じ構成である)。
次に、図1の動作を図2及び図3のフローチャートに基づき説明する。図2は、CADセンター装置CCが、各CAD端末装置CT1〜CTnの図面作成者に対して行う資格チェック処理についてのフローチャートである。
CADセンター装置CCは、各CAD端末装置CT1〜CTnから予め設定されている各図面作成者のID番号及びパスワードを入力し(ステップ21)、更に各CAD端末装置CT1〜CTnからそれらが作成しようとしている図面に係るCAD図面分類情報を入力する(ステップ22)。
そして、図面作成者のID番号が登録されているか否かを判別し(ステップ23)、登録されていればステップ22で入力したCAD図面分類情報に応じたCAD図面メニューを各CAD端末装置に送信する(ステップ24)。例えば、建築設計者が、あるCAD端末装置を用いてフロアレイアウトについての図面を作成しようとする場合、CADセンター装置CCはそのCAD端末装置に対してフロアレイアウトの設計を行うためのCAD図面メニューを送信する。あるいは、エレベータメーカのエレベータ設計者が、あるCAD端末装置を用いて乗りかごや昇降路等についての図面を作成しようとする場合、CADセンター装置CCはそのCAD端末装置に対してそれら乗りかごや昇降路に関して設計を行うためのCAD図面メニューを送信する。
各CAD端末装置CT1〜CTn側では、図面作成者がこのCAD図面メニューに対してクリック操作等を行い、所定画面を呼び出して所定回答事項の入力を行うが、CADセンター装置CCは、このときの図面作成者からの回答事項を入力しチェックを行う(ステップ25)。この場合の回答事項としては、例えば、図面作成の目的、あるいは予め設定されている工程番号等が挙げられる。
CADセンター装置は、この回答事項のチェックに際して、ステップ21,22で既に入力しているID番号やCAD図面分類情報に照らし合わせて図面の機密度やその他の事項について問題がないかどうかを判別する(ステップ26)。そして、回答事項の内容に問題がなければ、そのCAD端末装置に対してアクセスを許可する(ステップ27)。これにより、各CAD端末装置CT1〜CTnはCADセンター装置CCにアクセスを行い、図面作成に必要な制御プログラムを用いて図面作成作業を開始することができる。
一方、ステップ23での判別結果が「NO」の場合つまりID番号が登録されたものでない場合、あるいはステップ26での判別結果が「NO」の場合つまり回答結果に問題がある場合等は、そのCAD端末装置に対してアクセスを禁止する(ステップ28)。回答結果に問題がある場合としては、例えば作成しようとする図面が非常に機密度の高いものであり、回答結果を送ってきた図面作成者には図面作成が許可されていないような場合、あるいは図面作成者が入力した工程番号が正規の番号と一致しないような場合等が挙げられる。
図3は、上記した図2における図面作成者に対する資格チェック処理が終わった後の、CAD端末装置CT1〜CTn及びCADセンター装置CCの各手段の動作についてのフローチャートである。
建築設計者が、例えばCAD端末装置CT1を用いて、エレベータが設置されるフロアのレイアウトを設計する場合、建物仕様入力手段7は、建築設計者の入力操作に基づく所定の建物仕様を入力し、その仕様データをCADセンター装置CCに対して出力する(ステップ31)。
図4は、建築設計者が上記の入力操作を行う場合にCAD端末装置CT1に表示される建物仕様入力画面の説明図である。この図において、「建物用途」は、エレベータが設置される建物の用途つまりビルの種類を特定するための項目であり、図示されている「デパート」の他に、「雑居ビル」、「マンション」、「病院」など種々のものがある。「階床数」は、地上階及び地下階を合わせたものであり、エレベータ昇降路の長さを設計するために必要な基本的仕様である。「フロア面積」は、建築設計者がレイアウト設計を行おうとするフロアの面積であり、エレベータの設置台数を決定する場合に必要となる。また、「輸送量」は所定時間(通常は5分)当たりの輸送利用者数であり、「速度」は乗りかごの移動速度、「台数」はエレベータの設置台数である。これら各項目の内容をスクロールボタンにより選択した後、「次へ」ボタンをクリックすることにより決定する。
CADセンター装置CCが上記のように建築設計者により決定された建物仕様データを入力すると、フロアレイアウトモデル提供手段2は、この建物仕様に基づき1又は2以上のフロアレイアウトモデルをデータベース6から抽出し、これをCAD端末装置CT1に対して出力する(ステップ32)。
図5は、このときCAD端末装置CT1に表示されるフロアレイアウトモデルの例を示す説明図である。この図は、デパートのあるフロアにおけるレイアウト例を示すものであり、フロア内には複数の店舗及びレジが設置されており、中央の店舗の両サイドにはエスカレータが設置されている。そして、このフロアの周縁部の東西南北の位置には合計12台のエレベータが設置され、北側及び南側には合計4個所の階段が設置されている。
データベース6には、このようなフロアレイアウトモデルの例が多数格納されている。そして、これらの格納されたフロアレイアウトモデルは、実際にいくつかのデパートにて所謂「動線計測」を行った後、その解析を行い、フロア内を移動する多数の人間の流れがスムースになるように設定されたものである。なお、図5に示されたフロアレイアウトモデルは2次元画像で表示されたものであるが、3次元画像により表示することも可能である。建築設計者は、2次元画像に加えて3次元画像でも確認することにより、そのモデル採用についての適不適をより正確に判断することができるようになる。
CAD端末装置CT1は、上記のフロアレイアウトモデルを入力すると、モデル選択手段8が、これらのうちから1又は2以上のモデルを建築設計者の入力操作に基づき選択し、その選択結果をCADセンター装置CCに出力する(ステップ33)。
CADセンター装置CCは、この選択結果を入力すると、モデル選択結果評価手段3がエレベータ設置との適合性の面からの評価を行う(ステップ34)。そして、最適昇降機仕様提供手段4は、この評価が所定レベル以上である場合に、データベース6に格納されている昇降機仕様データから最適のものを抽出し、これをCAD端末装置CT1に出力する(ステップ35,36)。
しかし、この評価が所定レベルを下回っている場合は、その評価内容がCAD端末装置CT1に送られ、モデル選択手段8が選択のやり直しを行う(ステップ33)。あるいは、図3において破線で示したように、建築設計者が再度建物仕様の入力をやり直す(ステップ31)。
ここで、評価が所定レベルを下回っている場合とは、例えば、モデル選択手段8が選択したフロアレイアウトモデルを採用した場合に、実際にはそのモデルに適合するエレベータ機種が現時点では存在しないような場合である。つまり、データベース6に格納されている多数のフロアレイアウトモデルの中には、現時点では標準仕様となっているエレベータ機種が適合しないものもあるため、実際にはエレベータメーカとして採用し難いものも多く含まれている。モデル選択結果評価手段3は、このようなフロアレイアウトモデルを排除するためのものである。
図6は、ステップ36において、CADセンター装置CC側から提供を受けた最適昇降機仕様についてのCAD端末装置CT1側における画面表示例である。この図に示すように、画面上にはウィンドウW1〜W3が現れ、ウィンドウW1には、エレベータの基本的仕様についての各項目、ウィンドウW2には、乗りかごをはじめとする昇降路内の各エレベータ構成機器についての3次元画像、ウィンドウW3には、昇降路寸法などのエレベータ設置に関連する建物の各部位についての寸法がそれぞれ表示されている。なお、ウィンドウW1の各項目の内容は、スクロールボタンにより一定制限下で調整可能となっている。
さて、ステップ36で最適昇降機仕様提供手段4が最適昇降機仕様をCAD端末装置CT1に提供した後、昇降機仕様見積手段5が、この提供した昇降機仕様について費用及び工期に関する見積もりを行い、その見積結果をCAD端末装置CT1に出力する(ステップ37)。
CAD端末装置CT1では、上記のように、CADセンター装置CCから提供を受けたフロアレイアウトモデルのうちから自ら選択を行い、且つその中から所定レベル以上の評価を受けたモデルを用いて、フロアレイアウトについての図面を作成する(ステップ38)。このとき作成される図面は、最適昇降機仕様提供手段4から提供を受けた昇降機仕様を採用することを前提としている。また、CAD端末装置CT1を操作する建築設計者は、昇降機仕様見積手段5による見積結果の内容を読み、昇降機設置の際のコスト及び納期の点について確認することが可能である。
そして、CAD端末装置CT1により作成されたフロアレイアウトについての図面はCADセンター装置CCに送られ、CADセンター装置CCによりデータベース6に保存される(ステップ39)。これにより、CADシステムにおけるフロアレイアウト設計についての処理が終了する。
以上説明した本発明に係るCADシステムによれば、昇降機メーカが保有している昇降機の技術情報、及び昇降機設置に関連する建物仕様についての情報が建築設計者に対して積極的に提供される。そして、建物内のフロアレイアウトについて設計を行う建築会社の建築設計者は、昇降機メーカが保有しているフロアレイアウトについての技術情報を利用することができるので、昇降機設置を前提とした最適なフロアレイアウト設計を容易に行うことができるようになる。また、昇降機メーカ側も、過去の蓄積された経験に基づき保有するに至った自己の技術情報を積極的に建築設計者に提供することにより、昇降機設置に必要な建物側の適正なスペースを確保することができるようになり、昇降機設置に関する設計・施工をスムースに行うことができるようになる。
なお、上記実施形態では、昇降機がエレベータである場合を例に取り説明したが、本発明における「昇降機」はエレベータのみに限定されるわけではなく、エスカレータや動く歩道などのマンコンベアについても適用可能である。
本発明の実施形態に係るCADシステムの構成図。 図1におけるCADセンター装置CCが、各CAD端末装置CT1〜CTnの図面作成者に対して行う資格チェック処理についてのフローチャート。 図1におけるCAD端末装置CT1〜CTn及びCADセンター装置CCの各手段の動作についてのフローチャート。 図1におけるCAD端末装置CT1に表示される建物仕様入力画面の説明図。 図1におけるCAD端末装置CT1に表示されるフロアレイアウトモデルの例についての説明図。 図1におけるCAD端末装置CT1に表示される最適昇降機仕様の例についての説明図。
符号の説明
CC CADセンター装置
CT1〜CTn CAD端末装置
1 ネットワーク
2 フロアレイアウトモデル提供手段
3 モデル選択結果評価手段
4 最適昇降機仕様提供手段
5 昇降機仕様見積手段
6 データベース
7 建物仕様入力手段
8 モデル選択手段
9 図面作成手段

Claims (4)

  1. データベースを有するCADセンター装置と複数台のCAD端末装置とがネットワークを介して接続され、CADセンター装置と各CAD端末装置との間でデータの送受信が可能なCADシステムにおいて、
    前記CAD端末装置に設けられ、昇降機設置に関連する所定の建物仕様データを前記CADセンター装置に対して出力する建物仕様入力手段と、
    前記CADセンター装置に設けられ、前記建物仕様入力手段から入力した建物仕様データに基づき前記データベースに格納されているフロアレイアウトモデルを抽出し、これを前記CAD端末装置に出力するフロアレイアウトモデル提供手段と、
    前記CAD端末装置に設けられ、前記フロアレイアウトモデル提供手段から入力したフロアレイアウトモデルのうちから少なくとも1つのモデルを選択し、その選択結果を前記CADセンター装置に出力するモデル選択手段と、
    前記CADセンター装置に設けられ、前記モデル選択手段から入力した選択結果について昇降機設置との適合性の面からの評価を行うモデル選択結果評価手段と、
    前記CADセンター装置に設けられ、前記モデル選択結果評価手段の評価が所定レベル以上である場合に、前記データベースに格納されている昇降機仕様データから最適な昇降機仕様を抽出し、これを前記CAD端末装置に出力する最適昇降機仕様提供手段と、
    前記CAD端末装置に設けられ、前記最適昇降機仕様提供手段が提供した前記昇降機仕様を前提として、前記モデル選択結果評価手段が所定レベル以上と評価したフロアレイアウトモデルに基づきフロアレイアウトについての図面を作成する図面作成手段と、
    を備えたことを特徴とするCADシステム。
  2. 前記データベースに格納されているフロアレイアウトモデルは、フロア内を移動する人間についての動線解析に基づき作成されたものである、
    ことを特徴とする請求項1記載のCADシステム。
  3. 前記データベースに格納されているフロアレイアウトモデルは、前記CAD端末装置が3次元画像により表示可能なものである、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のCADシステム。
  4. 前記CADセンター装置に設けられ、前記最適昇降機仕様提供手段が前記CAD端末装置に提供した昇降機仕様について、その費用及び工期に関する見積もりを行い、その見積結果を前記CAD端末装置に出力する昇降機仕様見積手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のCADシステム。
JP2004233045A 2004-08-10 2004-08-10 Cadシステム Expired - Fee Related JP4575078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233045A JP4575078B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 Cadシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233045A JP4575078B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 Cadシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053634A true JP2006053634A (ja) 2006-02-23
JP4575078B2 JP4575078B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36031096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233045A Expired - Fee Related JP4575078B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 Cadシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575078B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262580A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toshiba Elevator Co Ltd チェックシステム、該チェックシステムを備える設備計画システム及び設備計画方法
CN111369674A (zh) * 2020-04-13 2020-07-03 长沙纵横电梯工程有限公司 一种bim模型的电梯智能选型的系统、方法及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392972A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Mitsubishi Electric Corp レイアウト方法
JP2001142935A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Hitachi Ltd 遠隔受注設計システムおよびエレベータ遠隔受注方法
JP2002230253A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd 情報処理装置および設計支援方法
JP2002304551A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Hitachi Ltd 情報処理装置および設計支援方法
JP2003044115A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 製造ライン設計方法及びその装置並びに工程設計方法
JP2005284830A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Elevator Co Ltd 建築検討システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392972A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Mitsubishi Electric Corp レイアウト方法
JP2001142935A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Hitachi Ltd 遠隔受注設計システムおよびエレベータ遠隔受注方法
JP2002230253A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd 情報処理装置および設計支援方法
JP2002304551A (ja) * 2001-02-01 2002-10-18 Hitachi Ltd 情報処理装置および設計支援方法
JP2003044115A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 製造ライン設計方法及びその装置並びに工程設計方法
JP2005284830A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Elevator Co Ltd 建築検討システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262580A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toshiba Elevator Co Ltd チェックシステム、該チェックシステムを備える設備計画システム及び設備計画方法
CN111369674A (zh) * 2020-04-13 2020-07-03 长沙纵横电梯工程有限公司 一种bim模型的电梯智能选型的系统、方法及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4575078B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007072682A (ja) Cadシステム
Solihin et al. Classification of rules for automated BIM rule checking development
Melzner et al. A case study on automated safety compliance checking to assist fall protection design and planning in building information models
CN103460259B (zh) 建筑物访问信息的分配
Siddiqui et al. Building Information Modelling for performance-based Fire Safety Engineering analysis–A strategy for data sharing
Park et al. Bim-based quality control for safety issues in the design and construction phases
CN110546460B (zh) 用于电梯轿厢分配显示的步行路径地图的自动渲染的系统和方法
WO2015025694A1 (ja) セキュリティ上の脅威を評価する評価装置及びその方法
Parsamehr et al. Building information modeling (BIM)-based model checking to ensure occupant safety in institutional buildings
JP2010262580A (ja) チェックシステム、該チェックシステムを備える設備計画システム及び設備計画方法
CN110895863A (zh) 火灾探测系统-用于自动放置火灾设备的方法
CN110895864B (zh) 用于火灾设备的与约束一致的放置的火灾探测系统工具
JP7333920B2 (ja) 建築仕様決定システム及び、建築営業システム
JP4575078B2 (ja) Cadシステム
KR20160086836A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 처리 시스템
CN110895633A (zh) 火灾探测系统-基于楼层平面图的火灾威胁建模
KR20160073935A (ko) 모바일 단말을 활용한 업무 관리 간편화 방법
McIntyre et al. Buildings and users with visual impairment: Uncovering factors for accessibility using BIT-Kit
Taciuc et al. Development of IFC based fire safety assesment tools
JP5334013B2 (ja) 現地エレベータの物件データ確認システム
JP2007070001A (ja) 昇降機仕様決定支援システム
JP2020169083A (ja) 昇降機の運行状態表示装置、運行状態表示システム及び運行状態表示方法
CN111177838B (zh) 基于三维建筑模型的数据处理方法、装置和电子设备
JP2005284830A (ja) 建築検討システム
CN113678132A (zh) 建筑模型数据评价服务器、建筑模型数据评价方法以及建筑模型数据评价系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees