JP2002230253A - 情報処理装置および設計支援方法 - Google Patents

情報処理装置および設計支援方法

Info

Publication number
JP2002230253A
JP2002230253A JP2001025782A JP2001025782A JP2002230253A JP 2002230253 A JP2002230253 A JP 2002230253A JP 2001025782 A JP2001025782 A JP 2001025782A JP 2001025782 A JP2001025782 A JP 2001025782A JP 2002230253 A JP2002230253 A JP 2002230253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
data
design
information
designer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402843B2 (ja
Inventor
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Shingo Akasaka
信悟 赤坂
Shinichi Taniguchi
伸一 谷口
Kazuhisa Kanamori
和久 金森
Akihiko Morita
明彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001025782A priority Critical patent/JP4402843B2/ja
Publication of JP2002230253A publication Critical patent/JP2002230253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402843B2 publication Critical patent/JP4402843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自己の希望にかなった生産品を得るまでの手続
を段階的に進めるユーザを支援する。 【解決手段】 自己の建築設計中の建屋にエレベータを
設置しようとする建築設計者は、自己の要求にかなった
エレベータを発注するため、インターネットを媒介に、
受注者(設備設計者および意匠設計者)と協同して、五段
階の手続き(S101,S111,S121,S131,S
141)を順次行ってゆく。このような一連の手続にお
いて、いずれか手続(S101、S111、S121、
S131)がとられてから適当な時間経過した時点で、
つぎの手続がとられているかどうかチェックし(S11
0、S120、S130、S140)、つぎの手続がと
られていないと判断したら、つぎの手続きへ建築設計者
を誘導するための技術情報を電子メールで建築設計者に
配信する(S112、S122、S132)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客の要求を反映
させながら段階的に設計を進めていく必要がある受注製
品の設計支援技術に関する。
【0002】
【従来の技術】設計者とユーザとの間の情報交換にイン
ターネットを利用する技術として、特開2000−34
8079号公報記載の技術(以下、従来の技術と呼ぶ)が
知られている。この技術においては、まず、ユーザが、
所望の部品等のCADシンボルを設計者側のサーバから
ダウンロードし、それらを用いて、自己の希望する住宅
の設計データを試行錯誤しながら作成すると、ついで、
設計者が、その設計データに基づいて、ユーザの希望に
かなった詳細な設計図を作成する、という手順がふまれ
る。さらに、その後、必要に応じて、設計者の作成した
設計図の修正をユーザが電子メール等で依頼するという
手順がふまれることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
技術において、ユーザは、すべての手続きを、自己の管
理の下で自発的に行う必要がある。このため、ユーザ
は、CADシンボルを入手してから設計データを送信す
るまでの期間中、または、設計者の作成した設計図を受
け取ってからその修正を依頼するまでの期間中に、つぎ
の手続きをとるのをうっかり忘れてしまうことがある。
このことは、住宅完成に至るまでの期間を長引かせる原
因となる。また、ユーザのなかには、そのままつぎの手
続きをとるきかっけが得られずに、住宅購入自体を取り
止めてしまう人もいる。
【0004】そこで、本発明は、自己の希望にかなった
生産品を得るまでの手続を段階的に進めるユーザを支援
する情報処理システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においては、情報処理装置が、ネットワーク
上のコンピュータから次に受け付けるべきデータを受け
付けていない場合に、つぎの手続を案内するメッセージ
が、そのコンピュータへの送信情報として出力されるよ
うにした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
【0007】具体的なシステム構成の説明に先立ち、発
注者(建築設計者)と受注者(設備設計者および意匠設計
者)とがインターネットを媒介に協同してエレベータ設
計を段階的に進めていく必要がある商取引きのなかで、
ユーザがこなすべき手続きの流れの概要を説明してお
く。なお、ここでは、発注品の例としてエレベータを挙
げることとする。
【0008】自己の建築設計中の建屋にエレベータを設
置しようとする建築設計者は、自己の要求にかなったエ
レベータを発注する必要がある。そのためには、建築設
計者は、以下に示すように、図1に示した五段階の手続
き(S101,S111,S121,S131,S141)を
順次行う必要がある。
【0009】建築設計者は、前もって、自己の建築設計
中の建屋の用途および居住人口等に適したエレベータの
機種(カゴ容量、搬送速度)および設置台数を知っておく
必要がある。そこで、建築設計者は、まず、エレベータ
機種/台数計画サービスの提供を依頼する。そして、エ
レベータの設置建屋に関する情報(以下、建屋情報と呼
ぶ)を提供し、それにより、自己の建築設計中の建屋に
適したエレベータの機種および設置台数に関する情報を
取得する(S101)。
【0010】エレベータの機種および台数の計画がた
ち、さらに建屋の建築設計が進行すると、建築設計者
は、エレベータの納まりを検討する必要がある。そこ
で、建築設計者は、今度は、エレベータCADシンボル
提供サービスの提供を依頼する。このエレベータCAD
シンボル提供サービスにおいて、建築設計者は、ドアの
開き方、カウンタウエイトの設置位置等の仕様を提供
し、それにより、自己の要求仕様に合致したエレベータ
のCADシンボルを取得する(S110)。
【0011】建築設計者は、CADアプリケーションで
作成中の建築図に、そのCADシンボルを配置すること
によって、建築設計中の建屋内のエレベータの納まりを
検討し終えたら、完成した建築図データに即したエレベ
ータ据付図の作成を機器設計者に依頼する必要がある。
そこで、建築設計者は、エレベータ据付図作図サービス
の提供を依頼する。このエレベータ据付図作図サービス
において、建築設計者は、エレベータのCADシンボル
を含む建築図データを提供し、それにより、自己の建築
設計中の建屋にエレベータを適正に据え付けるための据
付図データを取得する(S121)。
【0012】エレベータ据付図データが完成すると、今
度は、建築設計者は、エレベータの内装仕様を検討する
必要がある。そこで、建築設計者は、エレベータ意匠図
作図サービスの提供を依頼する。このエレベータ意匠図
作図サービスにおいて、建築設計者は、天井デザイン等
の内装仕様を提供し、それにより、自己の要求仕様を満
たした内装のエレベータのパースデータおよび意匠図デ
ータを取得する(S131)。
【0013】このパースデータ等を参照することによっ
て、エレベータを発注する旨の最終判断を下したら、そ
れまでに決定した仕様のエレベータを発注する。これに
より、設備設計者等が、建築設計者からエレベータを正
式に受注し、エレベータの生産を開始する(S141)。
【0014】このような一連の手続において、建築設計
者が、ある手続きを滞らせることがある。そこで、本実
施の形態においては、建築設計者の手続の進捗を定期的
にチェックし、いずれか手続(S101、S111、S
121、S131)がとられてから適当な時間経過した
時点(S110、S120、S130、S140)におい
て、つぎの手続がとられていなければ、つぎの手続きへ
建築設計者を誘導するための処理(S112、S12
2、S132)を実行することとしている。具体的に
は、図2に示すように、建屋の建築日程にあわせてエレ
ベータ発送予定日Tが決まると、その日Tからさかのぼ
って、いつまでに各手続き(S101、S111、S1
21、S131、S141)が終了している必要がある
かが定まるため、建築設計者がつぎの手続きをとってい
る必要がある日T2,T3,T4,T5からさらに適当な期間
Δt2,Δt3,Δt4,Δt5だけさかのぼった日t2,t3,
4,t5に、つぎの手続きへ建築設計者を誘導するため
の技術情報を配信することとしている。例えば、最初の
サービス「エレベータ機種・台数計画サービス」の提供を
受けた建築設計者が、エレベータ発送予定日Tよりも所
定の期間(ΔT2+Δt2)だけ前の日t2に、まだ、つぎ
のサービス「エレベータCADシンボル提供サービス」の
提供を受けていなければ、その建築設計者には、つぎの
サービス「エレベータCADシンボル提供サービス」へ誘
導する技術情報が配信される。
【0015】なお、図1には、建築設計者がとる五段階
の手続(S101、S111、S121、S131、S
141)の理想的な流れが示してあるが、実際の商取引
では、かならずしも、このとおりの流れで建築設計者が
手続をとるとは限らない。例えば、メーカーのなかに
は、エレベータを受注してからエレベータ意匠図の作成
依頼を受け付けることとしているものもある。このよう
に、建築設計者がとる五段階の手続の流れが図1に示し
た通りにならない場合であっても、つぎにとるべき手続
をある時点までにとっていない建築設計者に、つぎの手
続を促すメッセージを送ることは可能である。すなわ
ち、本発明の適用によれば、商取引でどのような手続の
流れが採用されているかにかかわらず、つぎにとるべき
手続をある時点までにとっていない建築設計者にメッセ
ージを送り、つぎの手続に建築設計者を誘導することで
きる。
【0016】つぎに、このような一連の手続きを含む商
取引きに利用されるネットワークシステムの概略構成に
ついて説明する。
【0017】図3に示すように、このネットワークシス
テムには、建築設計者側の情報処理システムと、機器製
造会社側の情報処理システムとが含まれている。
【0018】建築設計者側の情報処理システムには、イ
ンターネットに接続されたWWW(world wide web)クラ
イアント端末60(以下、建築設計者用端末60と呼ぶ)
が複数含まれている。これらの建築設計者用端末60
は、ユーザの入力等に応じてプログラム実行可能な通常
のハードウエア構成を有する情報処理装置であり、その
内蔵ハードディスクには、WWWを利用するために必要
なブラウザ61、標準プロダクトモデル対応のCADプ
ログラム、メール配信プログラム、OS(Operation Sys
tem)等の各種プログラムがあらかじめインストールされ
ている。なお、この建築設計者用端末60には、入力装
置62(マウス、キーボード等)、後述のWebページ等
が表示されるディスプレイ装置63が接続されている。
【0019】一方、機器製造会社側の情報処理システム
には、インターネットに接続されたWWWサーバ10、
データベースサーバ20、複数のユーザ端末、これらを
相互に接続しているLAN50(local area network)、
等が含まれている。
【0020】WWWサーバ10は、外部からの指示に応
じてソフトウエアの実行可能な通常のハードウエア構成
を有する情報処理装置であり、その内蔵ハードディスク
には、ブラウザからリクエストを受け付けると利用可能
なファイルをブラウザに与えるhttpd(HyperText T
ransfer Protocol Daemon)、httpdからのデータを
処理するCGI(Common Gateway Interface)スクリプ
ト、CGIスクリプトによって起動されるエレベータ設
計支援プログラム、メール配信プログラム、OS(Opera
tion System)、等がインストールされている。さらに、
建築設計者用端末60のディスプレイ装置63に後述の
Webページを表示させるためのHTMLドキュメン
ト、建築設計者に電子メールで送信される後述の技術情
報、等も格納されている。
【0021】これらのソフトウエアおよびCPU等のハ
ードウエアにより実現される機能構成として、WWWサ
ーバ10は、建築設計者から建屋情報(建屋の用途、
建屋のフロア数、各フロアの想定人口)を受け付ける
と、エレベータ機種・台数計画案を建築設計者に提供す
るエレベータ機種・台数計画依頼受付け部11、エレ
ベータ本体についての要求仕様データを建築設計者から
受け付けると、その要求仕様データに合致するエレベー
タのCADシンボルを建築設計者に提供するシンボル提
供依頼受付け部12、エレベータのCADシンボルを
含んだ建築図データを建築設計者から受け付けると、そ
の建築図データに即して作成されたエレベータ据付図デ
ータを建築設計者側から取出し可能とする据付図作図依
頼受付け部13、エレベータのカゴ内装についての要
求仕様データを建築設計者から受け付けると、その要求
仕様データに合致する意匠図データおよびパースデータ
を建築設計者に提供する意匠図作図依頼受付け部15、
エレベータのカゴ内装についての特殊要求仕様データ
を受け付けるとともに、その特殊要求仕様データに合致
した意匠図データおよびパースデータを建築設計者に提
供するデザインイメージ生成依頼受付け部14、エレ
ベータの発注を建築設計者から受け付けるエレベータ受
注部17、を有している。さらに、これら各部を利用
しながら行われる一連の手続きの進行具合を監視し、必
要に応じて、つぎのサービスへ誘導するための技術情報
を電子メールで建築設計者に提供する技術情報配信部1
6も有している。
【0022】データベースサーバ20は、外部からの指
示に応じてプログラムを実行可能な通常のハードウエア
構成を有する情報処理装置であり、その内蔵ハードディ
スクには、データベース検索等のデータベース処理が定
義されたデータベース管理システムプログラム、データ
通信制御プログラム、OS等がインストールされてい
る。そして、このデータベースサーバ20は、データベ
ース管理システムプログラムのデータベース処理対象と
なる後述のデータベースが格納された外部記憶装置21
を有している。
【0023】そして、複数のユーザ端末のなかには、エ
レベータの据付け設計を行う設備設計者が使用するユー
ザ端末(設備設計者用端末と呼ぶ)30と、エレベータの
意匠設計を行う意匠設計者が使用するユーザ端末(意匠
設計者用端末と呼ぶ)40とが、少なくも1台ずつ含ま
れている。設備設計者用端末30と意匠設計者用端末4
0とは、いずれも、外部からの指示に応じてプログラム
を実行可能な通常のハードウエア構成を有する情報処理
装置であり、その内蔵ハードディスクには、標準プロダ
クトモデル対応のCADプログラム、データ通信制御プ
ログラム、OS等がインストールされている。そして、
これらのプログラムおよびCPU等のハードウエアによ
り、設備設計者または意匠設計者が要求するデータ
を、データベースサーバ20から取得するデータ読込み
部31,41、設備設計者または意匠設計者に作図用
ツール等を提供する設計システム32,42、等を実現
する。
【0024】つぎに、データベースサーバ20の外部記
憶装置21に格納されたデータベースについて説明す
る。
【0025】このデータベースサーバ20の外部記憶装
置21に格納されたデータベースのなかには、以下のデ
ータベース、すなわち、建屋特徴管理データベース21
A、顧客管理データベース21B、CADシンボル管理
データベース21C、意匠図管理データベースD、建築
図管理データベース21E、デザイン情報管理データベ
ース21F、が含まれている。
【0026】建屋特徴管理データベース21Aには、建
屋の用途(オフィスビル、マンション等)ごとに、その用
途の建屋のために作成されたエレベータ機種・台数計画
マップ、その用途の建屋のために作成された技術情報配
信日程管理テーブルがそれぞれ登録されている。
【0027】各エレベータ機種・台数計画マップは、い
ずれも、建屋のフロア数および各フロアの推定居住人口
の組合せを検索キーとして、エレベータ機種・台数計画
情報、すなわち、推奨エレベータのカゴ容量(定員、積
載荷重等)、推奨エレベータの搬送速度、推奨エレベー
タの設置台数を取得することができるようになってい
る。例えば、オフィスビルについてのエレベータ機種・
台数計画マップのデータ構造は、概念的に、図4のよう
に示される。このエレベータ機種・台数計画マップは、
オフィスビルのフロア数401および各フロアの推定居
住人口400を、エレベータ機種・台数計画情報(推奨
エレベータのカゴ容量402、推奨エレベータの搬送速
度403A,403B、推奨エレベータの設置台数40
4)に対応付けている。このため、このエレベータ機種
・台数計画マップによれば、例えば、フロア数「10階」
および各フロアの推定居住人口「300人」のオフィスビ
ルに対するエレベータ機種・台数計画情報として、搬送
速度「105m/min」、カゴ容量「9人」、設置台数
「2台」を取得することができる。
【0028】一方、各技術情報配信日程管理テーブル
は、いずれも、建屋のフロア数および各フロアの推定居
住人口の組合せを検索キーとして、最初のサービス提供
日T1(エレベータ機種/台数計画サービスの提供日)か
らエレベータ発送日までの標準的な総所要期間ΔT1
エレベータ発送予定日を基準とした技術情報配信日程が
得られるようになっている。そして、技術情報配信日程
には、2番目以降の各サービスへ建築設計者を誘導する
ための技術情報の配信日t2,t3,t4,t5とエレベータ
発送予定日Tとの間に確保すべき期間(以下、技術情報
配信日〜エレベータ発送日期間と呼ぶ)、が含まれてい
る。例えば、オフィスビルについての技術情報配信日程
管理テーブルのデータ構造は、概念的に、図5のように
示される。この技術情報配信日程管理テーブルは、オフ
ィスビルのフロア数501および各フロアの推定居住人
口500を、総所要期間502および技術情報配信日程
503に対応付けている。このため、この配信日程管理
テーブルによれば、例えば、フロア数「2階〜5階」およ
び各フロアの推定居住人口「100未満」のオフィスビル
については、最初のサービス提供日からエレベータ発送
日までの標準的な総所要期間「300日」と、2番目以降
の各サービスの技術情報配信日〜エレベータ発送日期間
「200日」,「120日」,「30日」,「14日」とを得るこ
とができる。
【0029】顧客管理データベース21Bには、図6に
示すように、依頼案件ごとに、その案件に割り当てられ
た案件ID600、その案件のサービス利用履歴情報6
01、顧客情報(建築設計者のメールアドレス、建築設
計者の名称等)602、が登録される。サービス利用履
歴情報601には、各サービスのサービス名601Aに
対応付けて、サービス提供日が格納されるフィールド6
01B、サービス提供を受けるために建築設計者が提供
した情報(ユーザ提供情報)が格納されるフィールド60
1C、サービス提供により建築設計者が取得した情報
(ユーザ取得情報)が格納されるフィールド601D、が
確保されている。そして、建築設計者がサービスを受け
るごとに、そのサービスのサービス名601Aに対応付
けられた3つのフィールド601B,601C,601D
に、それぞれ、サービス提供日、ユーザ提供情報、ユー
ザ取得情報が格納される。例えば、建築設計者が、19
99年3月10日に「エレベータ機種・台数計画サービ
ス」を利用し、このサービスにおいて、建屋情報「フロア
数:7階、1フロア当たりの推定居住人口:100人」
を提供して、エレベータ機種・台数計画案「カゴ容量:5
人、設置台数:2台、搬送速度:60m/min」を取
得した場合、サービス名601A「エレベータ機種・台数
計画サービス」に対応付けられた3つのフィールド60
1B,601C,601Dには、それぞれ、サービス提供
日「1999/3/10」、ユーザ提供情報「フロア数:
7階、1フロア当たりの推定居住人口:100人」、ユ
ーザ取得情報「カゴ容量:5人、設置台数:2台、搬送
速度:60m/min」が記述される。
【0030】CADシンボル管理データベース21Cに
は、各種エレベータのCADシンボルが登録されてい
る。各CADシンボルには、それぞれ、構造上の特徴
(サイズ、形状等)を表す構造情報、設置のために確保す
る必要があるスペース(以下、占有スペースと呼ぶ)を表
す有効スペース情報、エレベータの仕様情報(エレベー
タの用途、ドア開き方向、カゴ容量、トランク設置の有
無、搬送速度、カウンタウエイト位置等)、付加情報等
が含まれている。
【0031】意匠図管理データベース21Dには、エレ
ベータの内装デザインごとに、意匠図データの格納ファ
イル、内装パースデータの格納ファイル、意匠図データ
および内装パースデータの作成に用いた仕様データ(天
井デザインパターン、材質データ、ドア開き方向、カゴ
容量)が登録されている。
【0032】建築図管理データベース21Eには、建築
設計者から建築図データを受け付けた案件ごとに、顧客
管理データベース21Bと共通の案件ID、建築図デー
タが登録される。
【0033】据付図管理データベース21Fには、据付
図データの作成依頼を受け付けた案件ごとに、顧客管理
データベース21Bと共通の案件ID、完成した据付図
データの格納ファイルが登録される。
【0034】デザイン情報管理データベース21Gに
は、建築設計者が特殊内装仕様を希望した案件につい
て、顧客管理データベース21Bと共通の案件ID、意
匠図作成のために建築設計者から提供されたデザイン情
報ファイル(後述)およびその関連情報が登録される。な
お、ここで言うデザイン情報ファイルとは、建築設計者
が希望する特殊内装デザインの画像データ等が格納され
たデザイン電子ファイルのことである。
【0035】つぎに、前述の一連の手続を含んだ商取引
きを、このようなネットワークシステムを利用して実現
させる設計支援処理について説明する。ここでは、前述
の一連の手続の説明の流れにそって説明する。
【0036】前述したように、サービスの提供を受ける
建築設計者の手続きは、順調に進めば、以下の5つの段
階に分けられる。
【0037】(1)第一段階 図8に、この第一段階における処理のフローチャートを
示す。なお、この第1段階における処理は、図1のS1
01における処理に相当する。
【0038】建屋には、その建屋内の交通需要に応じた
エレベータが設置される必要がある。例えば、建屋の用
途(オフィスビル、マンション等)によって、設置エレベ
ータの最適な必要搬送能力は異なるし、同じ用途の建屋
であっても、その建屋の高さによって、設置エレベータ
の最適な搬送速度は異なる。したがって、建築設計者
は、前もって、建築設計中のエレベータ付き建屋に適し
たエレベータの機種(カゴ容量、搬送速度)および設置台
数を知っておく必要がある。
【0039】そこで、建築設計者は、まず、建築設計者
用端末60上でブラウザ61を起動し、WWWサーバ1
0上の所定のWebドキュメントのURL(Uniform Res
ource Locaters)を入力することによって、建築設計者
用端末60のディスプレイ装置63に、エレベータ設計
支援サイトのトップページを表示させる。図7に示すよ
うに、このトップページ700上には、案件IDを入力
するための案件ID入力ボックス701、建築設計者に
対するアンダーライン付き提供サービス名の一覧702
〜706が配置されている。このトップページ700上
で、建築設計者が、案件ID入力ボックス701に何も
入力せずに、提供サービス一覧からサービス名「エレベ
ータ機種・台数計画サービス」702を選択すると、エ
レベータ設計支援サイトの建屋情報入力ページが、建築
設計者用端末60のディスプレイ装置63上で開かれ
る。図9(a)に示すように、この建屋情報入力ページ9
00には、建屋情報(エレベータ設置建屋の用途、エレ
ベータ設置建屋のフロア数、エレベータ設置建屋1フロ
ア当たりの推定居住人口)を入力するための入力ボック
ス901〜903、すべての入力ボックス901〜90
3のデータ設定を確定するためのOKボタン904が配
置されている。この建屋情報入力ページ900上で、建
築設計者が、各入力ボックス901〜903に適当なデ
ータをそれぞれ入力し、さらにOKボタン904をクリ
ックすると、各入力ボックス901〜903内の設定デ
ータを含むデータ検索要求がWWWサーバ10へ送られ
る(S800)。
【0040】WWWサーバ10の機種・台数計画依頼受
付け部11は、このデータ検索要求に含まれている建屋
情報(建屋用途、フロアー数、居住人口)を検索キーとす
るデータベース検索をデータベースサーバ20に要求す
る。この要求に応じて、データベースサーバ20は、建
屋特徴管理データベース21Aを検索し、検索キーの1
つ(建屋用途)に対応付けられたエレベータ機種・台数計
画マップから、残り2つの検索キー(フロアー数および
居住人口)に対応付けられたエレベータ機種・台数計画
情報を取得する(S801)。このとき取得されたエレベ
ータ機種・台数計画情報が、WWWサーバ10を介し
て、建築設計者用端末60に返信されると、建築設計者
用端末60のディスプレイ装置63には、エレベータ設
計支援サイトのエレベータ機種・台数計画案表示ページ
が開かれる。図9(b)に示すように、このエレベータ機
種・台数計画案表示ページ910上には、建築設計者指
定の建屋用途、エレベータの推奨カゴ容量、エレベータ
の推奨搬送速度、エレベータの推奨設置台数が、エレベ
ータ機種・台数計画案911として表示される(S80
2)。これを参照することによって、建築設計者は、自
己の建築設計中の建屋に適したエレベータ機種・台数計
画案を把握することができる。
【0041】また、このエレベータ機種・台数計画案表
示ページ910上には、あわせて、電子メールのアドレ
スを入力するための入力ボックス912、現在表示中の
エレベータ機種・台数計画案等を保存するか否かを建築
設計者に問うメッセージおよびそれに対する返答を受け
付ける2つのアンダーライン付き文字「Y」「N」913も
表示されている。ここで(S803)、建築設計者は、表
示中のエレベータ機種・台数計画案がその後の建築設計
作業に不要であると判断した場合には、一方のアンダー
ライン付き文字「N」をクリックし、表示中のエレベータ
機種・台数計画案がその後の建築設計作業に必要である
と判断した場合には、自己の電子メールのアドレスをメ
ールアドレス入力ボックス912に入力してから、さら
に他方のアンダーライン付き文字「Y」をクリックすれば
よい。
【0042】エレベータ機種・台数計画案表示ページ9
10上の一方のアンダーライン付き文字「N」がクリック
されると、建築設計者用端末60のディスプレイ装置6
3上でトップページ700が再度開かれ、それまで表示
されていたエレベータ機種・台数計画案等の情報が建築
設計者用端末60上から失われる(S806)。
【0043】これに対して、エレベータ機種・台数計画
案表示ページ910上で、メールアドレス入力ボックス
912にメールアドレスが入力され、さらに、さらに他
方のアンダーライン付き文字「Y」がクリックされると、
エレベータ機種・台数計画案表示ページ910上の情報
(エレベータ機種・台数計画案、建屋情報、メールアド
レス)を含むデータ保存要求が建築設計者用端末60か
らWWWサーバ10に送信され、以下の処理(S804,
S805)が実行される。
【0044】WWWサーバ10の機種・台数計画依頼受
付け部11は、建築設計者用端末60からのデータ保存
要求を受け付けると、それに含まれていた情報(エレベ
ータ機種・台数計画案、建屋情報、メールアドレス)と
現在の日付とのデータベース登録をデータベースサーバ
20に要求する。これに応じて、データベースサーバ2
1は、それらの情報を、未登録案件IDのなかで最も若
い案件IDと、現在の日付とを対応付けて、顧客管理デ
ータベース21Bに新規登録する。これにより、新規案
件IDに対応付けられた顧客情報602には、建築設計
者のメールアドレスが記述され、同案件IDに対応付け
られたサービス利用履歴情報601には、サービス名5
01A「エレベータ機種・台数計画サービス」に対応付け
られた3つのフィールド601B,601C,601D
に、現在の日付(サービス提供日)、建屋情報(ユーザ提
供情報)、エレベータ機種・台数計画案(ユーザ取得情
報)が記述される(S804)。
【0045】顧客管理データベースへの新規データ登録
が終了すると、このとき登録した新規案件IDが、WW
Wサーバ11を介して建築設計者用端末63に返信され
る(S805)。これにより、建築設計者用端末60のデ
ィスプレイ装置63上には、図9(c)に示すような案件
ID確認ページ920が開かれる。この案件ID確認ペ
ージ920上には、建築設計者の依頼案件に割り当てら
れた新規案件ID922が表示されるとともに、OKボ
タン921が配置されている。建築設計者が、新規案件
IDを確認したあとOKボタン921をクリックする
と、ディスプレイ装置63上で再度トップページ700
が開かれるとともに、今回提供されたサービスのサービ
ス名「エレベータ機種・台数計画サービス」と新規案件I
Dとがブラウザ61によって保存される。
【0046】(2)第二段階 図10、この第二段階における処理のフローチャートを
示す。なお、この処理は、図1のS111における処理
に該当する。
【0047】建築設計者は、エレベータ機種・台数計画
サービスで提供されたエレベータ機種・台数計画案を正
式なエレベータ機種・台数計画として決定した後、さら
に建屋の建築作業を進めてゆくと、今度は、エレベータ
の納まりを検討する段階に到達するこの段階まできた
ら、建築設計者は、以下に示すように、エレベータCA
Dシンボル提供サービスの提供を受けることによって、
エレベータの納まり検討に利用するCADシンボルを取
得する必要がある。
【0048】まず、建築設計者は、再度、自己の建築設
計者用端末60とWWWサーバ10とのコネクションを
確立して、自己の建築設計者用端末60のディスプレイ
装置63上でエレベータ設計支援サイトのトップページ
700を開く。このトップページ700上で、建築設計
者が、前回発行された案件IDを案件ID入力入力ボッ
クス701に入力してからリターンキーを押すと、その
トップページ700上のテキストがそのスタイルを変化
させる。具体的には、トップページ700上の提供サー
ビス名一覧のうち、入力案件IDに対応する保存中のサ
ービス名「エレベータ機種・台数計画サービス」702の
次に表示されているサービス名、すなわち、建築設計者
が次に提供を受けるべきサービスのサービス名「エレベ
ータCADシンボル提供サービス」703が強調表示さ
れる。これにより、建築設計者は、前回のサーバアクセ
スから相当時間経過していても、今回のサーバアクセス
で最初に受けるべきサービスを一見して把握することが
できる。
【0049】そのあと、建築設計者が、サービス名「エ
レベータCADシンボル提供サービス」703を選択す
ると、案件ID入力入力ボックス701に入力された案
件IDを検索キーとするデータベース検索が、WWWサ
ーバ11を介してデータベースサーバ12に要求され
る。この要求に応じて、データベースサーバ12は、検
索キー(案件ID)に対応付けられたサービス利用履歴情
報のうち、サービス名「エレベータ機種・台数計画サービ
ス」601Aに対応付けられたユーザ提供情報601C
およびユーザ取得情報601Dを顧客管理データベース
21Cから取り出し、それらを返信する(S1000)。
これにより、建築設計者用端末60のディスプレイ装置
63上には、エレベータ設計支援サイトのエレベータ仕
様入力ページが開かれる。図11に示すように、このエ
レベータ仕様入力ページ1100上には、返信データに
ユーザ提供情報として含まれていた建屋用途1101が
表示されるとともに、設置台数分のエレベータのそれぞ
れについて、エレベータの用途を入力するための入力ボ
ックス1102、エレベータ本体の仕様データを設定す
るための仕様入力ボックス1103、すべての入力ボッ
クスのデータ設定を確定するためのシンボル表示ボタン
1104が配置される。なお、ここでは、仕様入力ボッ
クス1103の具体例として、ドア開き方向の入力を受
け付けるためのドア開き方向入力ボックス1103A、
カゴ容量の入力を受け付けるためのカゴ容量入力ボック
ス1103B、トランクを設置するか否かの別の入力を
受け付けるためのトランク有無入力ボックス1103
C、搬送速度の入力を受け付けるための搬送速度入力ボ
ックス1103D、カウンターウエイトの位置の入力を
受け付けるためのカウンターウエイト位置入力ボックス
1103Eを挙げてある。
【0050】建築設計者は、このエレベータ仕様入力ペ
ージ1100上で、エレベータ設置台数分の各入力ボッ
クス1102,1103A〜1103Eにそれぞれ適当
なデータを設定する必要がある。ただし、2種類の入力
ボックス1103B,1103Dには、返信データのユ
ーザ取得情報に含まれていたエレベータ機種・台数計画
案のカゴ容量および搬送速度がすでに設定されているた
め、ここでは、他の入力ボックス1102,1103A,
1103C,1103Eに適当な仕様データを設定する
だけでよい(S1001)。
【0051】建築設計者が、各エレベータ用の入力ボッ
クスへのデータ設定を終えてから、そのシンボル表示ボ
タン1104をクリックすると、各入力ボックス110
2,1103A〜1103E内の設定データを含むCA
Dシンボル検索要求がWWWサーバ10に送られる。W
WWサーバ10のシンボル提供依頼受付け部12は、こ
のCADシンボル検索要求を受け付けると、それに含ま
れていた設定データを検索キーとするデータベース検索
をデータベースサーバ20に要求する。この要求に応じ
て、データベースサーバ20は、すべての検索キーが仕
様情報に合致したCADシンボルをCADシンボルデー
タベース21Cから取りだし、そのCADシンボルを、
WWWサーバ11を介して、建築設計者用端末60に返
信する(S1002)。これにより、建築設計者用端末6
0のディスプレイ装置63上には、エレベータ設計支援
サイトのエレベータシンボル表示ページが開かれる(S
1003)。図12に示すように、このエレベータシン
ボル表示ページ1200上には、エレベータ仕様入力ペ
ージ上で建築設計者が各エレベータについて設定した仕
様データ(エレベータ用途、ドア開き方向、カゴ容量、
トランク有無、搬送速度、カウンターウエイト位置)1
203が表示されている。さらに、これらの仕様データ
を検索キーとして検索されたCADシンボル1201、
すなわち、建築設計者の要求仕様に合致したエレベータ
の構造および有効スペースがパラメトリック表現で表示
されている。建築設計者は、このCADシンボル120
1を、ドラッグ・アンド・ドロップで、CADウィンド
ウ上の作成中の建築設計図に配置することによって、自
己の要求仕様を満たすエレベータが周辺建築要素と干渉
を起こすか否かを、一見して確認することができる。例
えば、建築設計図上の周辺建築要素(柱、壁等)にCAD
シンボル1201が重なり合えば、建築設計者は、自身
の要求仕様を満たすエレベータが、建築設計図上の昇降
路内に納まりきらないものであると判断し、作成中の建
築設計図上の昇降路寸法を再検討する必要があることを
認識することができる。
【0052】また、このエレベータシンボル表示ページ
1200上には、現在表示中のCADシンボルおよび仕
様データを保存するか否かを建築設計者に問うメッセー
ジおよびそれに対する返答を受け付ける2つのアンダー
ライン付き文字「Y」「N」1203が表示されている。こ
こで(S1004)、築設計者は、表示中のCADシンボ
ルおよび仕様データがその後の建築設計作業に不要であ
ると判断した場合であれば、一方のアンダーライン付き
文字「N」をクリックし、表示中のCADシンボルおよび
仕様データがその後の建築設計作業に必要であると判断
した場合であれば、他方のアンダーライン付き文字「Y」
をクリックすればよい。
【0053】さて、エレベータシンボル表示ページ12
00上の一方のアンダーライン付き文字「N」がクリック
されると、建築設計者用端末60のディスプレイ装置6
3上で再度トップページ700が開かれ、それまで表示
されていたCADシンボル1201および仕様データ1
202が建築設計者用端末60上から失われる(S16
00)。
【0054】これに対して、エレベータシンボル表示ペ
ージ1200上の他方のアンダーライン付き文字「Y」が
クリックされると、トップページ700で入力済みの案
件ID、エレベータシンボル表示ページ1200上に表
示中のCADシンボル1201および仕様データ120
2を含むデータ保存要求が建築設計者用端末60からW
WWサーバ10に送信される。
【0055】WWWサーバ10のシンボル提供依頼受付
け部12は、建築設計者用端末60からデータ保存要求
を受け付けると、それに含まれていた情報と現在の日付
とのデータベース登録をデータベースサーバ20に要求
する。この要求に応じて、データベースサーバ20は、
それらの情報および日付によって、顧客管理データベー
ス21Bの登録データの内容を更新する。これにより、
データ保存要求に含まれている案件IDに対応付けられ
たサービス利用履歴情報601には、サービス名501
A「エレベータ機種・台数計画サービス」に対応付けられ
た3つのフィールド601B,601C,601Dに、現
在の日付(サービス提供日)、エレベータの仕様データ
(ユーザ提供情報)、CADシンボル(ユーザ取得情報)が
記述される(S1005)。
【0056】このようにして顧客管理データベース21
Cのデータ更新が終了すると、その旨のメッセージが、
データベースサーバ20から、WWWサーバ11を介し
て建築設計者用端末60に送信される。このメッセージ
を受け付けた建築設計者用端末60側では、エレベータ
設計支援サイトのトップページ700がディスプレイ装
置63上で再度開かれるとともに、今回提供されたサー
ビスのサービス名「エレベータCADシンボル提供サー
ビス」が建築設計者用端末60のブラウザ61によって
保存される。
【0057】(3)第三段階 図13に、この第三段階における処理のフローチャート
を示す。なお、この第三段階における処理は、図1のS
121における処理に該当する。
【0058】建築設計者は、エレベータCADシンボル
提供サービスで提供されたCADシンボルによってエレ
ベータ納まりを検討をした後、さらに建屋の建築作業を
進めてゆくと、今度は、エレベータの据付け構造を検討
する段階に到達する。この段階まできたら、建築設計者
は、以下に示すように、エレベータ据付図作図サービス
の提供を受けることによって、エレベータの据付け構造
を検討するためのエレベータ据付図を取得する必要があ
る。
【0059】まず、建築設計者は、再度、自己の建築設
計者用端末60とWWWサーバ10とのコネクションを
確立し、ディスプレイ装置63上でトップページ700
を開く。このトップページ700上で、建築設計者が、
案件ID入力ボックス701に案件IDを入力してから
リターンキーを押すと、そのトップページ700上のテ
キストがそのスタイルを変化させる。具体的には、トッ
プページ700上の提供サービス名一覧のうち、入力案
件IDに対応付けられた保存中のサービス名「エレベー
タCADシンボル提供サービス」の次に表示されている
サービス名、すなわち、建築設計者が次に提供を受ける
べきサービスのサービス名「エレベータ据付図作図サー
ビス」704が強調表示となる。これにより、建築設計
者は、前回のサーバアクセスから相当時間経過していて
も、今回のサーバアクセスで最初に受けるべきサービス
を一見して把握することができる。
【0060】ここで、建築設計者が、提供サービス「エ
レベータ据付図作図サービス」704を選択すると、案
件IDを含む検索要求がWWWサーバ10に送信され
る。WWWサーバ10の据付図作図依頼受付け部13
は、この情報検索要求を受け付けると、それに含まれて
いた案件IDを検索キーとするデータベース検索をデー
タベースサーバ20に要求する。この要求に応じて、デ
ータベースサーバ20は、顧客管理データベース21B
を検索し、検索キー(案件ID)に対応付けられたサービ
ス利用履歴情報のなかから、過去に提供した2種類のサ
ービスの各サービス名「エレベータ機種・台数計画サービ
ス」「エレベータCADシンボル提供サービス」に対応付
けられた2つのユーザ提供情報601Cをそれぞれ取り
出す。これらのユーザ提供情報601Cは、WWWサー
バ10を介して建築設計者用端末60に返信される(S
1300)。これにより、建築設計者用端末60のディ
スプレイ装置63に、エレベータ設計支援サイトのエレ
ベータ据付図作図依頼ページが開かれる。図14に示す
ように、このエレベータ据付図作図依頼ページ1400
には、トップページ700で入力した案件ID1401
が表示されるほか、エレベータの設置台数を入力するた
めのエレベータ設置台数入力ボックス1402、エレベ
ータ設置建屋の用途を入力するための建屋用途入力ボッ
クス1403、エレベータ設置ビルのフロアー数を入力
するためのビル階床数入力ボックス1404、各エレベ
ータの本体の仕様(カゴ容量、搬送速度、ドア開き方
向、カウンターウエイト位置)を入力するための仕様入
力ボックス1405、建築図データのファイル名を入力
するための建築図データ入力ボックス1406、据付図
の希望納期(日付)を入力するための作図納期入力ボック
ス1407、各入力ボックスの設定データの送信を指示
するための送信ボタン1408が配置されている。建築
設計者は、この据付図作図依頼ページ1400上の各入
力ボックス1402〜1407にデータ設定を行う必要
がある。ただし、この場合には、建築図データ入力ボッ
クスと作図納期入力ボックス以外の入力ボックス140
2〜1405には、すでにデフォルトデータ(返信デー
タに含まれていたユーザ提供情報)が設定されているた
め、建築設計者は、建築図データ入力ボックス1406
および作図納期入力ボックス1407にデータを設定す
るだけでよい。
【0061】ここで(S1301)、建築設計者が、建築
図データ入力ボックス1406および作図納期入力ボッ
クス1407に適当なデータを設定してから、さらに送
信ボタン1408をクリックすると、エレベータ据付図
作図要求がWWWサーバ10へ送信される。このエレベ
ータ据付図作図要求には、表示中の案件ID1401
と、建築図データ入力ボックス1406内のファイル名
に該当する建築図データファイルと、その他の入力ボッ
クス1402〜1405,1407内の設定データとが
含まれている(S1302)。
【0062】WWWサーバ10の据付図作図依頼受付け
部13は、このエレベータ据付図作図要求を受け付ける
と、それに含まれていた建築図データおよび案件IDの
データベース登録をデータベースサーバ20に要求す
る。これに応じて、データベースサーバ20は、それら
の情報(建築図データファイル、案件ID)を対応付けて
建築図管理データベース21Eに新規登録し、WWWサ
ーバ10にデータベース登録終了を通知する。
【0063】WWWサーバ10は、この通知を受け取る
と、設備設計者宛て電子メールの配信をネットワーク上
のメールサーバに要求する。この電子メールには、案件
ID、建築データファイル名、納期が記述されている。
このため、設備設計者は、この電子メールの内容を参照
することによって、依頼案件の存在およびその納期等を
知ることができる。
【0064】そして、設備設計者は、この電子メールで
通知された納期を考慮して定めた適当な時期に、エレベ
ータ据付図の作図を開始する必要がある。この場合の作
図作業は、例えば、以下のように行われる。設備設計者
は、まず、作図依頼のあった案件IDを含む所定のコマ
ンドを自己の機器設計者用端末30に入力する。これに
より、データ読込み部31が、その案件IDに対応付け
られた建築図データを建築図管理データベース21Eか
ら取得する。その後、設計システム32を利用しなが
ら、その建築図データに基づき、適正なエレベータ据付
図を完成させる。
【0065】このようにして据付図データを完成させた
ら、設備設計者は、その据付図データが格納されたファ
イルと案件IDとを据付図管理データベース21Fに登
録するとともに、顧客管理データベース21Cに登録さ
れているその案件のサービス利用履歴情報500に、現
在の日付け、据付図データファイル名、据付図の作成に
使用した建築図データファイル名を、サービス名「エレ
ベータ意匠図作図サービス」に対応付けられた各フィー
ルド601A,601B,601C1に登録する。さら
に、エレベータ据付図の完成を通知する電子メールを、
据付図作図依頼元に宛てて送信する(S1303)。
【0066】建築設計者は、この電子メールの着信によ
ってエレベータ据付図データの完成を知ると、その据付
図データをダウンロードするため、自己の建築設計者用
端末60上でブラウザを起動し、据付図ダウンロードペ
ージを自己の建築設計者用端末60のディスプレイ装置
63上で開く。図15に示すように、この据付図ダウン
ロードページ1500上には、エレベータ据付図の作図
を依頼した案件の案件IDを入力するための案件入力ボ
ックス1501、据付図データのダウンロードを指示す
るためのアンダーライン付き文字列1502が配置され
ている。建築設計者が、この据付図ダウンロードページ
1500上で、案件IDを案件入力ボックス1501に
入力し、さらにアンダーライン付き文字列1502をク
リックすると、今回提供されたサービスのサービス名
「エレベータ据付図作図サービス」と案件入力ボックス1
501内の案件IDとがブラウザ61によって保存され
るとともに、案件入力ボックス1501内の案件IDを
含む据付図検索要求がWWWサーバ10に送信される。
WWWサーバ10の据付図作図依頼受付け部13は、こ
の据付図検索要求を受け付けると、それに含まれていた
案件IDを検索キーとするデータベース検索をデータベ
ースサーバ20に要求する(S1304)。これに応じ
て、データベースサーバ20は、その案件IDに対応付
けられた据付図データファイルを据付図管理データベー
ス21Fから取りだす(S1305)。この据付図データ
ファイルが建築設計者用端末60にダウンロードされ
る。これにより、建築設計者は、自己の要求仕様が反映
されたエレベータを建屋に適切に据え付けるための据付
図を得ることができるため、それを参照しながら、エレ
ベータの据付け構造を検討することができる(S130
6)。
【0067】(4)第四段階 図17に、この第四段階における処理のフローチャート
を示す。なお、この大四段階の処理は、図1のS131
における処理に相当する。
【0068】建築設計者は、エレベータ据付図データを
取得すると、今度は、エレベータの内装を検討する必要
がある。この段階にまできたら、建築設計者は、以下に
示すように、エレベータ意匠図作図サービスの提供を受
けることによって、エレベータの内装を検討するための
内装パースデータを取得する必要がある。
【0069】まず、建築設計再度、自己の建築設計者用
端末60とWWWサーバ10とのコネクションを確立
し、自己の建築設計者用端末60のディスプレイ装置6
3上でエレベータ設計支援サイトのトップページ700
を開く。
【0070】機器設計者用端末30で作成された据付図
データを入手した建築設計者が、トップページ700上
の案件ID入力ボックス701に案件IDを入力してか
らリターンキーが押すと、そのトップページ700上の
テキストがそのスタイルを変化させる。具体的には、ト
ップページ700上の提供サービス名一覧のうち、入力
案件IDに対応付けられた保存中のサービス名「エレベ
ータ据付図作図サービス」704の次に表示されている
サービス名、すなわち、建築設計者が次に提供を受ける
べきサービスのサービス名「エレベータ意匠図作図サー
ビス」705が強調表示となる。これにより、建築設計
者は、今回のサーバアクセスで最初に受けるべきサービ
スを容易に把握することができる。
【0071】ここで、建築設計者が、提供サービス一覧
から、希望の提供サービス「エレベータ意匠図作図サー
ビス」705を選択すると、案件ID入力ボックス70
1に入力された案件IDを含む検索要求が、WWWサー
バ11を介してデータベースサーバ12に送られる。こ
の要求に応じて、この要求に応じて、データベースサー
バ20は、顧客管理データベース21Bを検索し、検索
キー(案件ID)に対応付けられたサービス利用履歴情報
のなかから、過去に提供した2種類のサービスの各サー
ビス名「エレベータ機種・台数計画サービス」「エレベータ
CADシンボル提供サービス」に対応付けられたユーザ
提供情報601Cをそれぞれ取り出す。それらのユーザ
提供情報は、WWWサーバ10を介して、建築設計者用
端末60に返信される(S1600)。これにより、建築
設計者用端末60のディスプレイ装置63には、エレベ
ータ設計支援サイトのエレベータ意匠仕様検討ページが
開かれる。図17に示すように、この意匠仕様検討ペー
ジ1700上には、トップページ700で入力済みの案
件ID1701、建屋用途1702、建屋のフロア数1
703、エレベータ1号機についての既定の仕様データ
1704が表示されるほか、エレベータ1号機の内装仕
様データを設定するためのツール、例えば、エレベータ
の天井デザインタイプを選択するためのアイコン群17
05、エレベータの側板材質を選択するためのリストボ
ックス1706、エレベータの床材質を選択するための
リストボックス1707、ハンドレールの取付け有無お
よび材質を選択するための2つのチェックボタン170
8Aおよびリストボックス1708B、次のエレベータ
の内装仕様データの設定処理に進むためのボタン170
9が配置されている。なお、このページ上に表示中の内
容を保存するか否かの回答を建築設計者に問うメッセー
ジとそれに対する回答を受け付ける2つのアンダーライ
ン付き文字「Y」「N」1710も表示されているが、この
段階では、それらは、非アクティブ状態となっている。
【0072】建築設計者が、このエレベータ意匠仕様検
討ページ1700上で、エレベータ1号機の内装仕様デ
ータの設定を行ってからさらにボタン1709をクリッ
クすると、エレベータ1号機についての既定の仕様デー
タ1704の代わりに、エレベータ2号機についての既
定の仕様データが表示され、それまでエレベータ1号機
の内装仕様データを設定するためのものであったツール
1705,1706,1707,1708A,1708B
が、エレベータ2号機の内装仕様データを設定するため
のツールとなる。
【0073】このようにして、建築設計者が、各エレベ
ータの内装仕様データを設定し終えると(S1601)、
いずれかのエレベータの内装仕様データのなかに、特殊
天井デザインタイプの指定または特殊材質の指定が含ま
れているか否かが判断される(S1602)。なお、設置
エレベータが1台だけである場合には、建築設計者が、
エレベータ1号機の内装仕様データの設定を行ってから
ボタン1709をクリックしても、エレベータ意匠仕様
検討ページ1700上の表示等は変化せず、ただちに、
エレベータ1号機の内装仕様データのなかに、特殊天井
デザインタイプの指定または特殊材質の指定が含まれて
いるか否かが判断される。
【0074】その結果、特殊天井デザインタイプのおよ
び特殊材質のいずれの指定も含まれていなければ、建築
設計者端末60から、各エレベータの内装パースデータ
の検索要求が、WWWサーバ10を介して、データベー
スサーバ20に送信される。この検索要求には、各エレ
ベータごとに、内装パースデータの検索キーとして、カ
ゴ容量、ドア開き方向、内装仕様データ(天井デザイン
タイプ名、材質データ、ハンドレール取付の有無等)が
含まれている。
【0075】この要求を受け付けたデータベースサーバ
20は、各エレベータごとに、その検索キー(カゴ容
量、ドア開き方向、内装仕様データ)に対応付けられた
内装パースデータファイルを意匠図管理データベース2
1Dから取り出す(S1604)。そして、それら各エレ
ベータの内装パースデータファイルが、WWWサーバ1
0を介して建築設計者用端末60に返信されると、建築
設計者用端末60のディスプレイ装置63上に開かれて
いたエレベータ意匠仕様検討ページ1700上には、図
18に示すように、エレベータ1号機についての既定の
仕様データ1704が再表示されるほか、返信データに
含まれていたエレベータ1号機のパースデータ1711
がグラフィカルに表示される。建築設計者が、このエレ
ベータ意匠仕様検討ページ1700上でボタン1709
をクリックするごとに、表示中のパースデータ1711
等に代えて、つぎのエレベータのパースデータ等が表示
される。そして、最後のエレベータのパースデータ17
11等が表示されると、メッセージおよび2つのアンダ
ーライン付き文字「Y」「N」1710がアクティブ状態と
なる(S1605)。なお、設置エレベータが1台だけで
あれば、そのエレベータのパースデータが表示されたと
きに、メッセージおよび2つのアンダーライン付き文字
「Y」「N」1710がすでにアクティブ状態になってい
る。
【0076】ここで(S1607)、建築設計者は、表示
中の内装パースデータ等が表す内装が採用できないと判
断すれば、一方のアンダーライン付き文字「N」をクリッ
クし、表示中の内装パースデータ等が表す内装を採用す
ると判断すれば、さらに他方のアンダーライン付き文字
「Y」をクリックすればよい。
【0077】エレベータ意匠仕様検討ページ1700上
の一方のアンダーライン付き文字「N」がクリックされる
と、建築設計者用端末60のディスプレイ装置63上で
トップページ700が再度開かれ、それまでに表示され
た内装パースデータ等が失われる(S1609)。
【0078】これに対して、エレベータ意匠仕様検討ペ
ージ690上の他方のアンダーライン付き文字「Y」をク
リックすると、エレベータ意匠仕様検討ページ690上
の情報(各エレベータの内装パースデータファイル名、
各エレベータの内装仕様データ、案件ID)を含むデー
タ保存要求が建築設計者用端末60からWWWサーバ1
0に送信され、以下の処理(S1608)が実行される。
【0079】WWWサーバ10の意匠図作図依頼受付け
部15は、建築設計者用端末60からデータ保存要求を
受け付けると、それに含まれていた情報(各エレベータ
の内装パースデータファイル名、各エレベータの内装仕
様データ、案件ID)と現在の日付とのデータベース登
録をデータベースサーバ20に要求する。この要求に応
じて、データベースサーバ20は、それらの情報および
日付によって、顧客管理データベース21Bの登録デー
タの内容を更新する。これにより、データ保存要求に含
まれていた案件IDに対応付けられているサービス利用
履歴情報601には、サービス名501A「エレベータ
据付図作図サービス」に対応付けられた3つのフィール
ド601B,601C,601Dに、現在の日付(サービ
ス提供日)、各エレベータの内装仕様データ(ユーザ提供
情報)、各エレベータの内装パースデータファイル名(ユ
ーザ取得情報)が記述される(S1608)。
【0080】このようにして顧客管理データベース21
Bのデータ更新が終了すると、その旨のメッセージが、
データベースサーバ20から、WWWサーバ11を介し
て建築設計者用端末60に送信される。このメッセージ
を受け付けた建築設計者用端末60側では、図15に示
した据付図ダウンロードページとほぼ同様なレイアウト
の意匠図ダウンロード画面が開かれる。建築設計者が、
この意匠図ダウンロード画面上において、案件ID入力
ボックスに案件IDを入力してから、意匠図のダウンロ
ードを指示するためのアンダーライン付き文字列をクリ
ックすると、案件IDを含む意匠図検索要求がWWWサ
ーバ10に送信される。WWWサーバ10の意匠図作図
依頼受付け部15は、この要求を受け付けると、それに
含まれていた案件IDを検索キーとするデータベース検
索をデータベースサーバ20に要求する。これに応じ
て、データベースサーバ20は、その案件IDに対応付
けられたサービス利用履歴情報を顧客管理データベース
21Cから取り出し、それを、WWWサーバ10に送信
する。
【0081】WWWサーバ10の意匠図作図依頼受付け
部15は、この返信データを受け付けると、そのなかに
含まれているサービス利用履歴情報のユーザ取得情報群
のうち、サービス名「エレベータ意匠図作図サービス」に
対応付けられているユーザ取得情報601Bを取り出
す。そして、このユーザ取得情報に含まれている各パー
スデータファイル名を検索キーとするデータベース検索
をデータベースサーバ12に要求する。これに応じて、
データベースサーバ20は、各検索キー(パースデータ
ファイル名)に該当するパースデータに対応付けられた
意匠図データファイルを意匠図管理データベース21D
から取り出す(S1609)。これらの意匠図データファ
イルが、建築設計者用端末60にダウンロードされる。
これにより、建築設計者は、エレベータの内装に自己の
要求仕様を反映させるための意匠図データを得ることが
できる(S1610)。
【0082】特殊天井デザインタイプおよび特殊材質の
うちの少なくともいずれか一方の指定が含まれていた場
合には、以下の特注処理(S1603)が実行される。こ
の特注処理の詳細なフローチャートを図19に示す。
【0083】建築設計者用端末60では、エレベータ意
匠仕様検討ページ1700上で設定された内装仕様デー
タが、ブラウザ61によって、提供中のサービス名「エ
レベータ意匠図作図サービス」と案件IDとに対応付け
て保存される。そして、ディスプレイ装置63上には、
エレベータ設計支援サイトの特殊意匠図作図依頼ページ
が開かれる。図20に示すように、この特殊意匠図作図
依頼ページ2000上には、内装仕様データに特殊天井
デザインタイプおよび特殊材質のうちの少なくとも一方
の指定が含まれていたエレベータについての既定データ
の確認情報2001が表示され、さらに、この確認情報
2001のうち、特殊指定に関する情報2001aの近
傍には、ファイル名入力ボックス2002が配置され
る。図20には、エレベータ号1機の内装仕様データに
特殊天井デザインタイプ名が含まれていた場合に表示さ
れる上のレイアウトが示してある。
【0084】また、この特殊意匠図作図依頼ページ20
00には、エレベータ意匠図の希望納期(日付)を入力す
るための作図納期入力ボックス2003、ページ上の設
定データの送信を指示するための送信ボタン2004が
配置されている。
【0085】建築設計者が、この特殊意匠図作図依頼ペ
ージ2000上のファイル名入力ボックス2002と作
図納期入力ボックス2003とにそれぞれ適当なデータ
を入力してから、さらに送信ボタン2004をクリック
すると、確認情報2001と各入力ボックス2001,
2003内の設定データと案件IDとを含むデータ保存
要求がWWWサーバ10へ送信される(S1900)。
【0086】WWWサーバ10のデザインイメージ生成
依頼受付け部14は、このデータ保存要求を受け付ける
と、それに含まれていたファイル名のデザイン情報ファ
イルをアップロードする。そして、そのデザイン情報フ
ァイルを、データ保存要求に含まれていた他の情報とと
もにデザイン情報管理データベース21Gに登録させる
(S1901)。
【0087】その後、WWWサーバ10のデザインイメ
ージ生成依頼受付け部14は、案件IDおよび納期を通
知する意匠設計者宛て電子メールの配信をネットワーク
上のメールサーバに要求する。意匠設計者は、この電子
メールの内容を参照することによって、依頼案件の存在
およびその納期等を知りことができる。
【0088】そして、意匠設計者は、この電子メールで
通知された納期を考慮して定めた適当な時期に、内装パ
ースデータおよびエレベータ意匠図データの作成を開始
する必要がある。この場合の作成作業は、例えば、以下
のように行われる。意匠設計者は、まず、作図依頼のあ
った案件IDを含む所定のコマンドを自己の意匠設計者
用端末40に入力する。これに応じて、データ読込み部
41が、その案件IDに対応付けられたデザイン情報フ
ァイルおよび確認情報をデザイン情報管理データベース
21Gから取得する。その後、意匠設計者は、設計シス
テム42を利用しながら、それらデザイン情報ファイル
等に基づき、エレベータの内装構造を決定し、その決定
結果に基づき、内装パースデータおよび適正なエレベー
タ据付図データを完成させる (S1903)。そして、
これらの内装パースデータおよびエレベータ据付図デー
タを、その作成に利用した仕様データ(天井デザインパ
ターン名、材質データ、ドア開き方向、カゴ容量)とと
もに、意匠図管理データベース21Dに登録する。さら
に、意匠設計者は、内装パースデータのファイル名を、
依頼案件IDと同じ既登録案件IDに対応付けて、デザ
イン情報管理データベース21Gに登録する。最後に、
依頼案件の意匠図データの完成をWWWサーバ10に通
知する(S1904)。
【0089】WWWサーバ10のデザインイメージ生成
依頼受付け部14は、意匠設計者からの通知を受け取る
と、意匠図の完成を通知する建築設計者宛て電子メール
の配信をネットワーク上のメールサーバに要求する。建
築設計者は、この電子メールの着信によってエレベータ
意匠図データ等の完成を知ることができる。
【0090】その後、適当な時期に、建築設計者が、エ
レベータ設計支援サイトのエレベータ意匠仕様検討ペー
ジ690を再度開くと、その上の各ツール1701,1
702,1703,1704,1705,1706,170
7,1708A,1708Bは、案件IDと提供中のサー
ビス名「エレベータ意匠作図サービス」とに対応して保存
されたエレベータ1号機の内装仕様データが設定された
ときの状態になっている。すなわち、S1601におい
て、建築設計者が、エレベータ1号機の内装仕様データ
を設定したときの状態が再現されている。そして、ボタ
ン1709をクリックすると、その上の各ツール170
1,1702,1703,1704,1705,1706,1
707,1708A,1708Bが、今度は、案件IDと
提供中のサービス名「エレベータ意匠作図サービス」とに
対応して保存されたエレベータ2号機の内装仕様データ
が設定されたときの状態になる。すなわち、S1601
において、建築設計者が、エレベータ2号機の内装仕様
データを設定したときの状態が再現される。このように
して、建築設計者が、順次、各エレベータの内装仕様デ
ータを確認し終わると、案件ID、各エレベータのカゴ
容量と、各エレベータのドア開き方向と、各エレベータ
の内装仕様データとを含む検索要求が建築設計者端末6
0からWWWサーバ10に送信される。
【0091】この検索要求を受け付けたWWWサーバ1
0のデザインイメージ生成依頼受付け部14は、各エレ
ベータごとに、パースデータファイルのデータベース検
索をデータベースサーバ20に要求する。具体的には、
内装仕様データに特殊内装仕様の指定を含むエレベータ
については、トップページ700で入力済みの案件ID
を検索キーとするデータベース検索をデータベースサー
バ20に要求し、内装仕様データに特殊内装仕様の指定
を含まないエレベータについては、エレベータ意匠仕様
検討ページ1700に再表示されたデータ(カゴ容量、
ドア開き方向、内装仕様データ)を検索キーとするデー
タベース検索をデータベースサーバ20に要求する。
【0092】その結果、内装仕様データに特殊内装仕様
の指定を含むエレベータについては、検索キー(案件I
D)に対応付けられたパースデータファイル名がデザイ
ン情報管理データベース21Gから取り出され、さら
に、そのファイル名のパースデータファイルが意匠図管
理データベース21Dから取り出される。一方、内装仕
様データに特殊内装仕様の指定を含まないエレベータに
ついては、カゴ容量、ドア開き方向、内装仕様データに
対応付けられたパースデータファイルが意匠図管理デー
タベース21Dから取り出される(S1905)。その後
の処理は、すべてのエレベータの内装使用データに特殊
天井デザインタイプおよび特殊材質のいずれの指定も含
まれていなかった場合と同様に、各エレベータの内装パ
ースデータの表示等が行われる(S1605〜S160
1)。
【0093】(5)第五段階 この第五段階の処理は、図1のS141における処理に
相当する。
【0094】以上4つの手続を経た建築設計者は、最終
的には、以下に示すように、エレベータ受注サービスの
提供を受けることによって、エレベータを正式に発注す
る必要がある。
【0095】まず、建築設計者は、再度、自己の建築設
計者用端末60とWWWサーバ10とのコネクションを
確立して、自己の建築設計者用端末60のディスプレイ
装置63上でエレベータ設計支援サイトのトップページ
700を開く。建築設計者が案件IDを案件ID入力入
力ボックス701に入力してからリターンキーが押す
と、トップページ700上のテキストがそのスタイルを
変化させる。具体的には、トップページ700上の提供
サービス名一覧のうち、入力案件IDに対応する保存中
のサービス名「エレベータ意匠図作成サービス」705の
次に表示されているサービス名、すなわち、建築設計者
が次に提供を受けるべきサービスのサービス名「エレベ
ータ受注サービス」706が強調表示される。これによ
り、建築設計者は、今回のサーバアクセスで最初に受け
るべきサービスを一見して把握することができる。
【0096】ここで、建築設計者が、提供サービス「エ
レベータ受注サービス」705を選択すると、案件ID
を検索キーとする検索要求が、WWWサーバ10を介し
て、データベースサーバ20に送信される。これに応じ
て、データベースサーバ20は、検索キーに対応付けら
れたサービス利用履歴情報から、提供済みのサービス名
に対応付けられたユーザ提供情報をすべて取り出し、そ
れらを返信する。これを受け付けた建築設計者用端末6
0のディスプレイ装置63上にエレベータ発注ページが
開かれる。図21に示すように、このエレベータ発注ペ
ージ2100には、ユーザ提供情報が確認情報2101
としてエレベータごとに表示される他、発注を指示する
ための発注ボタン2102が配置されている。ここで、
建築設計者が、それまでの手続で定めた内容を確認情報
2101で確認してから、発注ボタン2102をクリッ
クすると、案件IDを含んだ発注指示がWWWサーバ1
0に送信される。
【0097】WWWサーバ10のエレベータ受注部17
は、この発注指示を受け付けると、その旨と現在の日付
とのデータベース登録をデータベースサーバ20に要求
する。この要求に応じて、データベースサーバ20は、
顧客管理データベース21Bの登録データの内容を更新
する。これにより、発注指示に含まれていた案件IDに
対応付けられているサービス利用履歴情報601には、
サービス名501A「エレベータ発注サービス」に対応付
けられた3つのフィールド601B,601Cに、現在
の日付(サービス提供日)、発注指示があった旨(ユーザ
提供情報)が記述される。
【0098】このような5段階の手続を順調に段階を追
って進めることにより、自己の建築設計中の建屋にエレ
ベータを設置しようとする建築設計者は、自己の要求に
かなったエレベータを発注することができる。これによ
り、設備設計者等が属する設備会社側では、サービス利
用履歴情報の内容に基づき、建築設計者の要求仕様を満
たすエレベータの生産が開始される。
【0099】ところで、前述したように、本実施の形態
では、これらの手続のうち、いずれかの手続が滞った場
合には、つぎの手続きへ建築設計者を誘導するための技
術情報配信処理が実行される。以下、この処理について
説明する。
【0100】WWWサーバ10の技術情報配信部16
は、以下に示すように、図22に示した技術情報配信処
理を定期的に実行する。
【0101】WWWサーバ10は、一定の期間(例え
ば、数日)おきに、現在手続継続中の案件のなかから、
いずれかのサービスが提供されていない案件を抽出する
(S2200)。具体的には、いずれかのサービス名60
1Aに対応付けられたフィールド601B,601C,6
01Dに、サービス未提供を表す値(例えば空値)が記述
されているサービス利用履歴情報の検索を、データベー
スサーバ20に要求する。これに応じて、データベース
サーバ21は、顧客管理データベース21Bを検索す
る。その結果、検索条件に該当するサービス利用履歴情
報が存在していれば、検索条件に該当したすべてのサー
ビス利用履歴情報と、それに対応付けられた案件IDと
を顧客管理データベース21Bから取り出し、それらを
WWWサーバ10に返信する。一方、検索条件に該当す
るサービス利用履歴情報が存在しなければ、データベー
ス検索に失敗した旨のメッセージをWWWサーバ10に
返信する。
【0102】データベースサーバからの返信データを受
け付けたWWWサーバ10の技術情報配信部16は、そ
の返信データに、データベース検索に失敗した旨を表す
メッセージが含まれているか否か判断する(S220
1)。
【0103】その結果、データベース検索に失敗した旨
を表すメッセージが返信データに含まれていると判断し
た場合には、そのまま処理を終了して(S2208)、所
定の期間の経過を待ってから、S2202以降の処理を
再実行する。それ以外の場合には、以下の繰り返し処理
(S2202〜S2207)を行う。
【0104】まず、返信データに含まれていたサービス
利用履歴情報のなかから、1つのサービス利用履歴情報
を処理対象として取り出し、そのサービス利用履歴情報
に含まれている建屋情報(建屋用途、フロア数、各フロ
アの推定居住人口)を検索キーとするデータベース検索
をデータベースサーバ20に要求する。これに応じて、
データベースサーバ20は、検索キーのうちの1つ(建
屋用途)に対応する技術情報配信日程管理テーブルを建
屋特徴管理データベース21Aで検索し、その技術情報
配信日程管理テーブルから、他の検索キーに対応付けら
れた総所要期間502および技術情報配信日程503を
取り出す。そして、それらを、WWWサーバ10に返信
する(S2202)。
【0105】WWWサーバ10の技術情報配信部16
は、その返信データを受け付けると、そのなかに含まれ
ている総所要期間を取り出す。そして、処理対象のサー
ビス利用履歴情報に含まれている最初のサービス提供日
(エレベータ機種・台数計画サービスの提供日)から総所
要期間だけ経た日を求め、この日をエレベータ発送予定
日Tと推定する(S2203)。
【0106】さらに、WWWサーバ10の技術情報配信
部16は、処理対象のサービス利用履歴情報のなかか
ら、つぎに提供されるべき未提供サービスのサービス名
601Aを取り出す。そして、このとき取り出されたサ
ービス名に対応する技術情報配信日〜エレベータ発送日
期間を、返信データに含まれていた技術情報配信日程か
ら取り出し、この技術情報配信日〜エレベータ発送日期
間だけエレベータ発送予定日Tからさかのぼった日を技
術情報の配信日と決定する(S2204)。
【0107】そして、その配信日と現在の日付とを比較
し、その比較結果に基づき、技術情報の配信の要否を決
定する(S2205)。具体的には、現在の日付を含む適
当な幅の期間(技術情報配信処理の実行間隔よりも長い
期間)内に配信日が属していれば、技術情報の配信を必
要と決定し、それ以外の場合には、技術情報の配信を不
要と決定する。これにより、技術情報の配信漏れが防止
されるとともに、途中で手続を中止した建築設計者に技
術情報がいつまでも配信され続けることが防止される。
【0108】さて、WWWサーバ10の技術情報配信部
16は、ここで、技術情報の配信が不要であると判断す
れば、まだ処理対象とされていないサービス利用履歴情
報が残っているどうか判断する(S2207)。その結
果、まだ処理対象となっていないサービス利用履歴情報
が残されている場合であれば、つぎのサービス利用履歴
情報を処理対象として、S2102以降の処理を再実行
する。それ以外の場合であれば、WWWサーバ10の技
術情報配信部16は、そのまま処理を終了させて、所定
の期間の経過を待つ(S2208)。そして、S2200
以降の処理を再実行する。
【0109】一方、技術情報の配信が必要であると判断
すれば、WWWサーバ10の技術情報配信部16は、処
理対象のサービス利用履歴情報に対応付けられた案件I
Dを検索キーとするデータベース検索をデータベースサ
ーバ20に要求する。この要求に応じて、データベース
サーバ20は、顧客管理データベース21Bを検索し、
検索キー(案件ID)に対応付けられた顧客情報602を
取り出し、それを返信する。WWWサーバ10の技術情
報配信部16は、この返信データを受け付けると、その
なかに含まれていた電子メールアドレス宛ての電子メー
ルを送信する(S2206)。
【0110】この電子メールには、建築設計者につぎに
提供すべきサービスに応じて技術情報が含まれている。
【0111】建築設計者がエレベータ機種・台数計画サ
ービスの提供だけ受けている場合であれば、例えば、図
23に示すような、つぎのCADシンボル提供サービス
に建築設計者を案内する内容のメッセージ2300と、
図11のエレベータ仕様入力ページのURL2301と
を含む文面の電子メールが建築設計者に宛てて送信され
る。
【0112】また、建築設計者が、エレベータ機種・台
数計画サービスおよびCADシンボル提供サービスの提
供を受けている場合であれば、例えば、図23に示すよ
うな、つぎのエレベータ据付図作図サービスに建築設計
者を案内する内容のメッセージ2402と、図14のエ
レベータ据付図作図依頼ページのURL2403とを含
む文面の電子メールが建築設計者に宛てて送信される。
この電子メールには、付加的サービスの存在を通知する
メッセージおよびその利用方法が記述されていてもよ
い。図23に示した電子メール文面には、CADシンボ
ル提供サービスで提供されたCADシンボルに変更の必
要があるどうかを問う内容のメッセージ2400と、現
在のCADシンボルと代替し得るCADシンボル(例え
ば、より占有スペースの小さなCADシンボル)に関す
る問い合わせ先2401とが、付加的サービスの存在を
通知するメッセージおよびその利用方法として記述して
ある。
【0113】また、建築設計者が、エレベータ機種・台
数計画サービスからエレベータ据付図作図サービスまで
のサービスの提供を受けている場合であれば、例えば、
図25に示すような、つぎのエレベータ意匠図作図サー
ビスに建築設計者を案内する内容のメッセージ2502
と、図17のエレベータ内装仕様入力ページのURL2
503とを含む文面の電子メールが建築設計者に宛てて
送信される。この電子メールにも、付加的サービスの存
在を通知するメッセージおよびその利用方法が記述され
ていてもよい。図25に示した電子メール文面には、エ
レベータ据付図作図サービスで提供されたエレベータ据
付図に変更の必要があるどうかを問う内容のメッセージ
2500と、エレベータ据付図の代替案に関する問い合
わせ先2501とが、付加的サービスの存在を通知する
メッセージおよびその利用方法として記述されている。
【0114】また、建築設計者が、エレベータ発注サー
ビスの提供だけを受けていない場合であれば、例えば、
図26に示すような、つぎのエレベータ発注サービスに
建築設計者を案内する内容のメッセージ2602と、図
21のエレベータ発注ページのURL2603とを含む
文面の電子メールが建築設計者に宛てて送信される。こ
の電子メールにも、付加的サービスの存在を通知するメ
ッセージおよびその利用方法が記述されていてもよい。
図26に示した電子メール文面には、エレベータ意匠図
作図サービスで提供されたエレベータ意匠図に変更の必
要があるどうかを問う内容のメッセージ2600と、エ
レベータ意匠図の代替案に関する問い合わせ先2601
とが、付加的サービスの存在を通知するメッセージおよ
びその利用方法として記述されている。
【0115】このような電子メールの送信後は、技術情
報の配信が不要と判断した場合と同様に、WWWサーバ
10の技術情報配信部16は、まだ処理対象としていな
いサービス利用履歴情報が残っているどうか判断する
(S2207)。その結果、まだ処理対象となっていない
サービス利用履歴情報が残されている場合であれば、つ
ぎのサービス利用履歴情報を処理対象として、S210
2以降の処理を再実行する。それ以外の場合であれば、
WWWサーバ10の技術情報配信部16は、そのまま処
理を終了させて、所定の期間の経過を待つ(S220
8)。そして、S2200以降の処理を再実行する。
【0116】このような技術情報配信処理によれば、建
築設計者は、電子メールの内容を参照することによっ
て、つぎの手続きを適切な時期にとることができる。こ
のため、建築設計者の予定通りの期間内に、建築設計者
の要求にかなったエレベータを完成させることができ
る。このように、一連の手続が順調に運ばれるように建
築設計者をフォローすることによって、設備会社側に
は、手続の途中でエレベータ購入自体が取止められるこ
とが防止されるというメリットが与えられる。
【0117】また、建築設計者は、電子メールの内容を
参照することによって、代替案に関する問合わせ受付け
等の付加的サービスの存在をタイミングよく知ることも
できるため、それら付加的サービスを効率的に活用する
ことができる。
【0118】さらに、建築設計者からエレベータを受注
してから適当な期間が経過したタイミングで、図27に
示すようなアンケートを内容とする電子メールで配信す
るようにしてもよい。このアンケートに回答した電子メ
ールを建築設計者の任意で返信してもらえば、設備設計
者および意匠設計者は、これからの業務にその内容を反
映させることができる。これにより、設備設計者および
意匠設計者は、建築設計者に、より良いサービスを提供
することができるようになる。
【0119】以上においては、建築設計者の手続を支援
することに主眼がおかれていたが、以上のネットワーク
システムをさらに拡張すれば、例えば独立自営の設備設
計者等による依頼獲得を支援することもできる。以下、
この拡張システムについて、前述のシステムと異なる点
にポイントをおいて説明する。
【0120】この拡張システムには、設備設計者が使用
する複数のユーザ端末30m1,.....,30mk(以下、設
備設計者用端末30m1,....,30mkと呼ぶ)と、意匠
設計者が使用する複数のユーザ端末40n1,....,40
i(以下、意匠設計者用端末40n1,....,40niと呼
ぶ)とが含まれている。これらは、いずれもインターネ
ットに接続されており、その内蔵ハードディスクには、
ブラウザ33,43がインストールされている。もちろ
ん、設計者に各種作図ツールを提供する設計システム3
2,42を実現するための標準プロダクトモデル対応C
ADプログラム、OSもインストールされている。
【0121】また、この場合における機器製造会社側の
情報処理システムには、さらに、インターネットとLA
N50とに接続された第2のWWWサーバ2800が含
まれている。このWWWサーバ2800は、外部からの
指示に応じてソフトウエアの実行可能な通常のハードウ
エア構成を有する情報処理装置であり、その内蔵ハード
ディスクには、ブラウザからリクエストを受け付けると
利用可能なファイルをブラウザに与えるhttpd、h
ttpdからのデータを処理するCGIスクリプト、C
GIスクリプトによって起動されるエンジニア公募プロ
グラム、メール配信プログラム、OS、等がインストー
ルされている。さらに、設備設計者用端末のディスプレ
イ装置および意匠設計者用端末のディスプレイ装置に後
述のWebページを表示させるためのHTMLドキュメ
ント等も格納されている。
【0122】これらのソフトウエアおよびCPU等のハ
ードウエアにより実現される機能構成として、WWWサ
ーバ2800は、意匠設計者または設備設計者からの
アクセスを受け付けると、その設計者が、登録されたエ
ンジニアであるか否かを判断するエンジニア認証部28
01、公募案件への応募者のなかから、その公募案件
を割り当てるエンジニアを選択する案件割り当て部28
02、を有している。
【0123】また、この場合におけるWWWサーバ10
は、前述の機能構成の他、ソフトウエア等により実現さ
れる機能構成として、さらに、設計担当者の新規公募
がある旨を、登録されたエンジニアに通知する新規案件
通知部17を有している。
【0124】また、この場合のデータベースサーバ20
の外部記憶装置21には、さらに、2つのデータベース
21H,21Iが格納されている。そのうちの一方のエ
ンジニア管理データベース21Hには、図29に示すよ
うに、専門分野ごとに、その専門分野の案件を引きうけ
ることができる複数のエンジニアに関するエンジニア情
報が登録されている。各エンジニア情報には、エンジニ
アの名前2900、エンジニアのメールアドレス290
1、本人認証のためのパスワード2902が含まれてい
る。他方の公募案件管理データベース21Iには、図3
0に示すように、公募案件ごとに、公募番号3001と
公募情報3007とが登録されている。各公募情報に
は、依頼案件ID3000、エンジニア募集分野300
2、現在エンジニアを公募中か否かを表す募集状況30
03、建築設計者の要求納期3004、応募エンジニア
名と据付図面完成予定日と応募日付とを対応付けた応募
状況3005、が含まれている。また、すでに担当エン
ジニアが決定している公募案件については、さらに、担
当エンジニアの名称3006が登録されている。
【0125】このネットワークシステムで実行される第
三段階の処理は、図31に示すように、建築図データお
よび案件IDが建築図管理データベース21Eに新規登
録されてから(S1302)、エンジニア公募処理(S3
100)が実行される点において、前述の場合と異な
る。このエンジニア公募処理(S3100)の詳細なフロ
ーチャートを図32に示す。
【0126】エンジニア公募処理(S3100)では、ま
ず、WWWサーバ10のエレベータ据付図作図依頼受付
け部13が、新規の公募情報のデータベース登録をデー
タベースサーバ20に要求する。この公募情報には、案
件ID、エンジニア募集分野(設備設計)、建築設計者の
要求納期、エンジニア公募中を表す応募状況が含まれて
いる。これに応じて、データベースサーバ20は、その
公募情報を新規な公募番号に対応付けて、公募案件管理
データベース21Iを新規登録する(S3200)。
【0127】そして、WWWサーバ10のエレベータ据
付図作図依頼受付け部13は、公募情報に含めたエンジ
ニア募集分野を検索キーとするデータベース検索をデー
タベースサーバ20に依頼する。これに応じて、データ
ベースサーバ20は、検索キーが専門分野に合致するエ
ンジニア情報をエンジニア管理データベース21Hから
すべて取り出し、それらをWWWサーバ10に返信する
(S3201)。
【0128】WWWサーバの新規案件公募通知部17
は、この返信データを受け付けると、それに含まれてい
たすべてのメールアドレスに宛てて、新規公募案件が生
じた旨を通知する電子メールを送信する(S3202)。
この電子メールの内容を参照することにより、エンジニ
ア管理データベース21Hに登録された設備設計者は、
新規公募案件の存在を知ることができる。ただし、この
場合の電子メールの内容には、前述の場合と異なり、納
期等の詳細な情報は含まれておらず、新規公募案件への
応募を希望する設備設計者だけが、それらの詳細な情報
の確認をすることになる。そのためには、設備設計者
は、まず、WWWサーバ2800上の所定のWebドキ
ュメントのURLを入力することによって、自己の設備
設計者用端末30mjのディスプレイ装置にエンジニア
認証ページを表示させる必要がある。図33に示すよう
に、このエンジニア認証ページ3300には、設備設計
者の氏名を入力するための氏名入力ボックス3301、
設備設計者のパスワードを入力するためのパスワード入
力ボックス3302、各入力ボックス内の入力データの
送信を指示するための送信ボタン3303が配置されて
いる。
【0129】設備設計者が、このエンジニア認証ページ
3300上で、2つの入力ボックス3301,3302
に氏名およびパスワードを入力してから、送信ボタン3
202をクリックすると、2つの入力ボックス330
1,3302内の入力データを含む認証要求が、設備設
計者用端末30mjからWWWサーバ2800に送信さ
れる。WWWサーバ2800のエンジニア認証部280
1は、この送信データを受け付けると、そのなかに含ま
れている氏名を検索キーとするデータベース検索をデー
タベースサーバ20に要求する。
【0130】この要求に応じて、データベースサーバ2
0は、検索キーに対応付けられたパスワードをエンジニ
ア管理データベース21Hから取り出して、それをWW
Wサーバ2800に返信する。ここで、データベース検
索に失敗した場合には、データベースサーバ20は、そ
の旨のメッセージをWWWサーバ2800に返信する。
WWWサーバ2800のエンジニア認証部2801は、
このときの返信データに基づき、設備設計者の正当性を
判断する。具体的には、設備設計者端末30m jからの
送信データに含まれていたパスワードと一致するパスワ
ードが返信データに含まれている場合のみ、設備設計者
を登録エンジニアであると判断し、それ以外の場合に
は、設計者を登録エンジニアではないと判断する(S3
203)。
【0131】その判断結果に応じて、その後の処理が切
り分けられる(S3204)。具体的には、設備設計者が
登録エンジニアではないと判断された場合には、その旨
のメッセージが設備設計者端末30mjに送信されてか
ら処理が終了し(S3211)、その反対に、設備設計者
が登録エンジニアであると判断された場合には、WWW
サーバ2800の案件割当て部2802が、さらに以下
の処理を実行する。
【0132】WWWサーバ2800の案件割当て部28
02は、現在担当エンジニア公募中の設備設計分野の公
募案件のデータベース検索をデータベースサーバ20に
要求する。この要求に応じて、データベースサーバ20
は、検索条件(募集分野が「設備設計」であり、募集状況
が「公募中」であること)に合致する公募情報3005お
よび公募番号3000を、公募案件管理データベース2
1Iから取り出し、それらをWWWサーバ2800に返
信する。
【0133】WWWサーバ2800の案件割当て部28
02は、この返信データを受け付けると、それらを、設
備設計者端末30mjに送信する。これにより、設備設
計者端末30mjのディスプレイ装置上には公募案件一
覧ページが開かれる。図34に示すように、この公募案
件一覧ページ3400には、現在担当エンジニア公募中
の設備設計分野の公募案件ごとに、それぞれ、公募番号
3402、公募情報に含まれていた案件ID3401お
よび要求納期3403、詳細情報の表示指示を受け付け
るための詳細表示ボタン3405、応募ページ3410
を表示させるための応募ボタン3406が表示されてい
る(S3205)。
【0134】ここで(S3206)、設備設計者が、いず
れかの詳細表示ボタン3405をクリックすると、その
詳細表示ボタンに対応付けられた案件IDを検索キーと
するデータベース検索要求が、WWWサーバ2800を
介して、データベースサーバ20に送信される。この要
求に応じて、データベースサーバ20は、検索キーに対
応付けられた建築図データを建築図管理データベース2
1Eから取り出すとともに、検索キーに対応付けられた
顧客情報およびユーザ提供情報を顧客管理データベース
21Bから取り出す。
【0135】これらの情報が、WWWサーバ2800を
介して設備設計者端末30mjに返信されると、設備設
計者端末30mjのディスプレイ装置上には、詳細情報
表示ページが開かれる。図35に示すように、この詳細
情報表示ページ3500上には、顧客情報に含まれてい
た建築設計者名称3501、ユーザ提供情報に含まれて
いた各種情報3502が表示されるとともに、公募案件
一覧ページ3400に戻るためOKボタン3504が配
置されている。このため、設備設計者は、これらの情報
を参照してから、その公募案件に応募するか否かを検討
することができる。また、この詳細情報表示ページ35
00上には、さらに、建築図の表示指示を受け付けるア
ンダーライン付き文字列3503が表示されているた
め、設備設計者は、このアンダーライン付き文字列35
03をクリックすることによって、建築図を参照した上
で、その公募案件に応募するか否かを検討することもで
きる。
【0136】設備設計者は、このような詳細情報表示ペ
ージ3500を適宜に表示させながら、いずれかの公募
案件に応募することを決めた場合(S3208)には、公
募案件一覧ページ3400上で、その公募案件に対応付
けられた応募ボタン3406をクリックする必要があ
る。その反対に、いずれの公募案件にも応募しないこと
を決めた場合(S3208)には、そのまま処理を終了さ
せればよい(S3211)。
【0137】ここで、公募案件一覧ページ3400上の
いずれかの応募ボタン3406がクリックがされると、
図34の応募ページ3410が表示される。この応募ペ
ージ3410上には、エレベータ据付図の完成予定日を
入力するための入力ボックス3411、送信ボタン34
12が表示されている。この応募ページ3410上で、
設備設計者が、エレベータ据付図を完成させることがで
きる日付けを入力ボックス3411に入力してから、送
信ボタン3412をクリックすると、入力ボックス34
11内の日付けと、公募案件一覧ページ3400上でク
リックした応募ボタンに対応付けられた公募番号と、エ
ンジニア認証ページ3300で入力済みの氏名と、現在
の日付を含むデータベース登録要求が、WWWサーバ2
800を介して、データベースサーバ20に送信され
る。この要求に応じて、データベースーバ20は、公募
案件管理データベース21Iを更新する。具体的には、
設備設計者が応募した公募番号に対応付けられた応募状
況3005に、設備設計者名と据付図完成予定日と現在
の日付とを追加登録する。これにより、設備設計者の応
募が受け付けられたことになる。
【0138】そして、WWWサーバ2800の案件割当
て部2802は、公募案件について予め定めたエンジニ
ア募集期間が終了したら、その公募案件の応募状況のデ
ータベース検索をデータベースサーバに要求する。この
要求に応じて、データベースサーバ20は、その公募案
件の応募状況3005を公募案件管理データベース21
Iから取り出し、それをWWWサーバ2800に返信す
る。WWWサーバ2800の案件割当て部2802は、
この返信データを受け付けると、そのなかから、もっと
も早い据付図面完成予定日に対応付けられたエンジニア
名を取り出す。この名前を、その公募案件の担当エンジ
ニア名3006として、公募案件管理データベース21
Iに登録する(S3209)。さらに、その名前に対応付
けられたメールアドレスを、エンジニア管理データベー
ス21Hから取得し、公募案件に担当者として割り当て
られた旨を通知する電子メールを、そのメールアドレス
宛てに送信する(S3210)。設備設計者は、この電子
メールの内容を参照することによって、自身が公募案件
に担当者として割り当てられたことを知ると、建築設計
者の納期を考慮して定めた適当な時期に、エレベータ据
付図の作図を開始する必要がある。それ以降の処理(図
31のS1303〜)は、前述の場合と同様である。
【0139】このような処理によって、例えば独立自営
の設備設計者等は、設備製造会社に出向かなくても、据
付図の設計依頼を獲得することができる。一方、設備製
造会社側には、建築設計者の要求納期に応じてくれる人
材を簡単に獲得することができるというメリットがあ
る。
【0140】もちろん、図28のネットワークシステム
で実行される第四段階の処理にエンジニア公募処理を導
入すれば、これらの効果は、第四処理においても同様に
達成される。第四段階の処理にもエンジニア公募処理を
導入する場合には、図36に示すように、デザイン情報
ファイル等がデザイン情報管理データベース21Gに新
規登録させるされてから(S1901)、図32に示した
エンジニア公募処理(S3600)が実行されるようにす
ればよい。この場合のエンジニア公募処理(S3600)
は、S32000で公募管理データベース21Iに新規
登録される公募情報が「意匠設計」である点、S3201
で抽出されるエンジニアの専門分野が「意匠設計」である
点、S3207で意匠設計者端末に表示されるのがデザ
イン情報データ等である点等を除いて、第三段階のエン
ジニア公募処理(S3100)と同様である。
【0141】なお、以上においては、受注製品としてエ
レベータを挙げているが、エレベータ以外の付帯設備を
受注製品とすることができることは言うまでもない。
【0142】
【発明の効果】本発明によれば、自己の希望にかなった
生産品を得るまでの手続を段階的に進めるユーザを支援
する情報処理システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る設計支援処理のフロ
ーチャートである。
【図2】技術情報の配信タイミングの定め方を説明する
ための図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るネットワークシステ
ムの概略構成図である。
【図4】建屋特徴管理データベースに登録されたエレベ
ータ機種・台数計画マップのデータ構造の概念図であ
る。
【図5】建屋特徴管理データベースに登録された技術情
報配信日程テーブルのデータ構造の概念図である。
【図6】顧客管理データベースの登録データのデータ構
造の概念図である。
【図7】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一連
のWWWページのうちのトップページのレイアウト例を
示した図である。
【図8】図1のS101における処理のフローチャート
図である。
【図9】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一連
のWWWページのうち、建築設計者がエレベータ機種・
台数計画提供サービスを受けるときのページの変化を示
した図である。
【図10】図1のS111における処理のフローチャー
トである。
【図11】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者がエレベータCA
Dシンボル提供サービスを受けるためのページのレイア
ウト例を示した図である。
【図12】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者に提供されたエレ
ベータCADシンボルを表示するページのレイアウト例
を示した図である。
【図13】図1のS121における処理のフローチャー
トである。
【図14】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者がエレベータ据付
図作図サービスを受けるためのページのレイアウト例を
示した図である。
【図15】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者に提供されたエレ
ベータ据付図をダウンロードするためのページのレイア
ウト例を示した図である。
【図16】図1のS131における処理のフローチャー
トである。
【図17】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者がエレベータ意匠
図作図サービスを受けるためのページのレイアウト例を
示した図である。
【図18】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者に提供されたエレ
ベータパースデータが表示されたページのレイアウト例
を示した図である。
【図19】図16のS1603における処理のフローチ
ャートである。
【図20】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者がエレベータ意匠
図作図サービスを受けるためのページのレイアウト例を
示した図である。
【図21】建築設計者用端末の表示画面上に開かれる一
連のWWWページのうち、建築設計者がエレベータ発注
サービスを受けるためのページのレイアウト例を示した
図である。
【図22】WWWサーバが定期的に実行する技術情報配
信処理のフローチャートである。
【図23】建築設計者に電子メールで送信される技術情
報の一例である。
【図24】建築設計者に電子メールで送信される技術情
報の一例である。
【図25】建築設計者に電子メールで送信される技術情
報の一例である。
【図26】建築設計者に電子メールで送信される技術情
報の一例である。
【図27】建築設計者に電子メールで送信される技術情
報の一例である。
【図28】本発明の一実施形態に係るネットワークシス
テムの概略構成図である。
【図29】エンジニア管理データベースの登録データの
データ構造の概念図である。
【図30】公募案件管理データベースの登録データのデ
ータ構造の概念図である。
【図31】図1のS121における処理のフローチャー
トである。
【図32】図3のS3100における処理のフローチャ
ートである。
【図33】設備設計者用端末または意匠設計者用端末の
表示画面上に開かれる一連のWWWページのうちのエン
ジニア認証ページのレイアウト例を示した図である。
【図34】設備設計者用端末または意匠設計者用端末の
表示画面上に開かれる一連のWWWページのうち、公募
案件の一覧を表示したページのレイアウト例と、エンジ
ニアが公募案件に応募するためのページのレイアウト例
とを示した図である。
【図35】設備設計者用端末または意匠設計者用端末の
表示画面上に開かれる一連のWWWページのうち、公募
案件の詳細情報を表示したページである。
【図36】図16のS1603における処理のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10…WWWサーバ 20…データベースサーバ 21A,21B,21C,21D,21E,21F,21G…
データベース 30,30m1,...,30mi…設備設計者用端末 40,40n1,....,40nk…意匠設計者用端末 60…建築設計者用端末 2800…WWWサーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤坂 信悟 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 谷口 伸一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 金森 和久 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所ビルシステムグループ内 (72)発明者 森田 明彦 東京都千代田区神田錦町一丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 Fターム(参考) 5B046 AA03 BA01 CA06 DA02 EA01 GA01 HA05 KA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク上のコンピュータ間で、受注
    生産品の設計処理が段階的に進められる設計支援方法で
    あって、 第一コンピュータが、前記ネットワーク経由で、第二コ
    ンピュータから、前記受注生産品の設計に関するデータ
    を、複数回に渡って受け付ける段階的な処理と、 前記段階的な処理中、前記第一コンピュータが、前記第
    二コンピュータから、次に受け付けるべきデータを、当
    該データについて定められた期間内に受け付けていない
    場合に、当該データを入力するための手続を案内するメ
    ッセージを前記第二コンピュータに送信する処理と、 を含むことを特徴とする設計支援方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の設計支援方法であって、 前記第一コンピュータが、前記メッセージとともに、当
    該メッセージが案内する手続以外の付加的手続を案内す
    るメッセージを送信することを特徴とする設計支援方
    法。
  3. 【請求項3】受注生産品の設計を依頼するメッセージ
    を、コンピュータに送信させる設計支援方法であって、 前記受注生産品の設計を担当するエンジニアの応募を、
    前記コンピュータが、ネットワーク経由で受け付ける処
    理と、 前記コンピュータが、前記応募のなかのいずれかの応募
    の発信元へ、前記メッセージを送信する処理と、 を含むことを特徴とする設計支援方法。
  4. 【請求項4】ネットワーク上のコンピュータとの間で、
    受注生産品の設計処理を段階的に進める情報処理装置で
    あって、 前記コンピュータから、前記受注生産品の設計に関する
    データを段階的に受け付けるデータ受付手段と、 前記コンピュータから、前記データ受付手段が次に受け
    付けるべきデータを、当該データについて定められた期
    間内に受け付けていない場合に、当該データを入力する
    ための手続を案内するメッセージを、前記コンピュータ
    への送信情報として出力するメッセージ出力手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の情報処理装置であって、 前記メッセージ出力手段は、 前記メッセージとともに、当該メッセージが案内する手
    続以外の付加的手続を案内するメッセージを、前記コン
    ピュータへの送信情報として出力することを特徴とする
    情報処理装置。
  6. 【請求項6】受注生産品の設計を依頼するメッセージ
    を、ネットワーク上のコンピュータへの送信情報として
    出力する情報処理装置であって、 前記受注生産品の設計を担当するエンジニアの応募を、
    前記ネットワーク経由で受け付けるエンジニア公募手段
    と、 前記エンジニア公募手段が受け付けた前記応募のなかの
    いずれかの応募の発信元への送信情報として、前記メッ
    セージを出力するメッセージ出力手段と、 を含むことを特徴とする情報処理装置。
JP2001025782A 2001-02-01 2001-02-01 情報処理装置および遠隔受注設計支援方法 Expired - Fee Related JP4402843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025782A JP4402843B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 情報処理装置および遠隔受注設計支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025782A JP4402843B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 情報処理装置および遠隔受注設計支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230253A true JP2002230253A (ja) 2002-08-16
JP4402843B2 JP4402843B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18890708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025782A Expired - Fee Related JP4402843B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 情報処理装置および遠隔受注設計支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402843B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053634A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Elevator Co Ltd Cadシステム
JP2006065742A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Elevator Co Ltd 設計製造支援システム
JP2010262580A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toshiba Elevator Co Ltd チェックシステム、該チェックシステムを備える設備計画システム及び設備計画方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053634A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Elevator Co Ltd Cadシステム
JP4575078B2 (ja) * 2004-08-10 2010-11-04 東芝エレベータ株式会社 Cadシステム
JP2006065742A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Elevator Co Ltd 設計製造支援システム
JP2010262580A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toshiba Elevator Co Ltd チェックシステム、該チェックシステムを備える設備計画システム及び設備計画方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402843B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11935126B2 (en) Retail location services
JP3877492B2 (ja) 遠隔受注設計システムおよびエレベータ遠隔受注設計方法
US7483913B2 (en) XML-based system and method for collaborative web-based design and verification of system-on-a-chip
US8032635B2 (en) Grid processing in a trading network
US20060129445A1 (en) System and method for scheduling a litigation event
CN102982396A (zh) 通用过程建模框架
US20040049413A1 (en) Apparatus, method, and computer program for reservation of accommodation
US11799804B2 (en) Chat bot control device, chat bot control method, and chat bot control device system
JP2004062876A (ja) 従業員向けトータルサービス支援システム及びその支援方法
JP2023077370A (ja) 日程調整装置、日程調整方法、及びプログラム
JP4402843B2 (ja) 情報処理装置および遠隔受注設計支援方法
JP4403160B2 (ja) 遠隔受注設計方法
JP2002041835A (ja) アイテム提供方法及びシステム
JP4262655B2 (ja) ワークフローシステム及びワークフローシステムの管理方法
JP2002304551A (ja) 情報処理装置および設計支援方法
CN1774724A (zh) 酒店管理系统和方法
KR20030004838A (ko) 기업 업무 관리 시스템 및 그 제어방법
JP6870882B1 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラム
JP7113575B1 (ja) 日程調整装置、日程調整方法、及びプログラム
Heintz Collaborative design planning networks
US20060271416A1 (en) Auditing convention housing
US20020194273A1 (en) Tracking system and method
JP2002189979A (ja) 個人財産シミュレーションシステム及び個人財産シミュレーション方法
JP2002109077A (ja) 企業留学の情報管理システム
KR20010007718A (ko) 온라인 보험 상품 중계 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees