JP2006047220A - 燃料電池用温度センサー - Google Patents

燃料電池用温度センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2006047220A
JP2006047220A JP2004231375A JP2004231375A JP2006047220A JP 2006047220 A JP2006047220 A JP 2006047220A JP 2004231375 A JP2004231375 A JP 2004231375A JP 2004231375 A JP2004231375 A JP 2004231375A JP 2006047220 A JP2006047220 A JP 2006047220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
thermocouple
temperature sensor
fuel cell
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004231375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Okazaki
一英 岡崎
Mitsuaki Mochizuki
光明 望月
Masabumi Terada
正文 寺田
Masaru Yamana
勝 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okazaki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Okazaki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okazaki Manufacturing Co Ltd filed Critical Okazaki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004231375A priority Critical patent/JP2006047220A/ja
Publication of JP2006047220A publication Critical patent/JP2006047220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】このKタイプの熱電対は、水素などの還元雰囲気では、短時間で劣化する欠点があった。
【解決手段】 固体高分子型燃料電池のガス改質装置や、固体酸化物燃料電池において燃料として用いられる、600℃から1000℃までの温度の水素を主成分とするガスの温度計測および制御に、熱電対のKP(正極)としては、従来と同じニッケルクロム合金を用いるが、KN(負極)として、銅が1.9%から2.2%を含むニッケル銅合金を用いた熱電対型温度センサーとした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池用温度センサーに関する。
燃料電池においては、水素などの還元雰囲気中で600℃から1000℃の温度を測定する必要がある。
例えば、固体高分子型燃料電池では、天然ガス、LPG、メタノール、ナフサおよび灯油などの燃料を、高温で触媒反応させ分解して水素を主成分とするガスを発生させるガス改質装置が必要となることは、おおやけに良く知られている。あるいは、固体酸化物燃料電池では、電解質がセラミックスであり、約1000℃と高温である作動温度を利用して、燃料の改質を電池の中で行わせることも、よく知られている。
ところで、固体高分子型燃料電池のガス改質装置や、固体酸化物燃料電池では、水素を主成分とするガスが600℃から1000℃の高温であるが、その温度を計測して制御するために、従来はKタイプの熱電対式温度センサーを用いた。図1に詳細を示す。
従来のKタイプ熱電対では、KP(正極)としてクロムが9.3%,シリコンが0.3%、鉄が0.27%、残りがニッケルのようなニッケルクロム合金を用いる。KN(負極)として、ニッケルが、例えば1.96%のアルミニウムを含むニッケルアルミ合金を用いていた。図1に詳細を示す。
図1に示されるように、耐熱合金であるシースの内部にマグネシアなどの無機絶縁物を充填して熱電対線を配置する。正極は従来から用いられるニッケルクロム合金(KP)が補償導線と接続されている。負極はアルミニッケル合金(KN)が補償導線と接続されている。
ニッケルクロム合金とアルミニッケル合金は、シース先端部で溶接結合される。
特開2003−344178
このKタイプの熱電対は、水素などの還元雰囲気では、短時間で劣化する欠点があった。そのため、長時間の温度計測には不向きであった。
今回の発明は、従来のKタイプ熱電対に替わる、高温還元雰囲気でも劣化しない、異なる熱電対を用いた温度センサーを提供する。今回発明した熱電対型温度センサーでは、熱電対のKP(正極)としては、従来と同じニッケルクロム合金を用いるが、KN(負極)として、銅が1.9%、シリコンが2.5%から2.7%を含むニッケル銅合金を用いる。図3に詳細を示す。
この発明のように、KP(正極)としてニッケルクロム合金、KN(負極)としてニッケル銅合金を用いた熱電対型温度センサーは、固体高分子型燃料電池のガス改質装置や、固体酸化物燃料電池のように、水素を主成分とするガスが600℃から1000℃の高温である状態の中に挿入して温度計測するとき、長寿命を保つことができる。しかも、従来のKタイプ熱電対型温度センサーとほぼ同等の温度起電力特性を示す。
表1に実験結果を示す。
Figure 2006047220
実験は、還元雰囲気として実験室での計測で広く使用されるアンモニア分解ガス(窒素と水素の1:3の混合)中の1000℃雰囲気において、従来型および今回の発明による熱電対型温度センサーの劣化を調べたものである。
(480C-2K:4.8ミリ外径、SUS316シース
300B―2K:3ミリ外径、インコネル600シース)
試験の結果、従来のKタイプ熱電対型温度センサーは、1000時間の試験で5℃から8℃の温度指示の低下がみられた。それに対して、今回発明の熱電対型温度センサーでは、1℃前後の温度指示の低下に留まっている。
図2示されるように、耐熱合金であるシースの内部にマグネシアなどの無機絶縁物を充填して熱電対線を配置する。正極は従来から用いられるニッケルクロム合金(KP)が補償導線と接続されている。負極は銅ニッケル合金(KN)が補償導線と接続されている。
ニッケルクロム合金と銅ニッケル合金は、シース先端部で溶接結合される。
上記ニッケル銅合金には、コバルトやシリコン、鉄などの微小成分は任意に含んでよい。熱電対型温度センサーのシース部分は、高ニッケル合金、NCF600、SUS316、SUS310Sなどの耐熱合金ならどのようなものでも構わない。
固体高分子型燃料電池のガス改質装置や、固体酸化物燃料電池において燃料として用いられる、600℃から1000℃までの温度の水素を主成分とするガスの温度計測および制御に、熱電対のKP(正極)としては、従来と同じニッケルクロム合金を用いるが、KN(負極)として、銅が1.9%から2.2%を含むニッケル銅合金を用いた熱電対型温度センサーを用いれば長期間にわたって、高精度の温度計測が可能となる。
従来の燃料電池用温度センサーである。 本発明の燃料電池用温度センサーである。

Claims (1)

  1. 固体高分子型燃料電池のガス改質装置や、固体酸化物燃料電池において燃料として用いられる、600℃から1000℃までの温度の水素を主成分とするガスの温度計測および制御に、熱電対のKP(正極)としては、従来と同じニッケルクロム合金を用いるが、KN(負極)として、銅が1.9%から2.2%を含むニッケル銅合金を用いた熱電対型温度センサー。
JP2004231375A 2004-08-06 2004-08-06 燃料電池用温度センサー Pending JP2006047220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231375A JP2006047220A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 燃料電池用温度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231375A JP2006047220A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 燃料電池用温度センサー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271275A Division JP2006047261A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 熱電対型燃料電池用温度センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006047220A true JP2006047220A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36025920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231375A Pending JP2006047220A (ja) 2004-08-06 2004-08-06 燃料電池用温度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006047220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014395A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Okazaki Mfg Co Ltd 燃料電池用熱電対

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014395A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Okazaki Mfg Co Ltd 燃料電池用熱電対

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005315845A (ja) ガスセンサ用検知素子および接触燃焼式ガスセンサ
JP5300747B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼上の電気抵抗性の層の形成を低減するための方法
JP2006047220A (ja) 燃料電池用温度センサー
JP4773094B2 (ja) 水素検出装置および方法
Kim et al. The effect of water content on the electrochemical impedance response and microstructure of Ni-CGO anodes for solid oxide fuel cells
JP2006513403A5 (ja)
JP2006047261A (ja) 熱電対型燃料電池用温度センサー
Badwal et al. Oxygen measurement with SIRO2 sensors
WO2010067073A1 (en) Method and apparatus for monitoring gas concentration
JP2007273311A (ja) 固体酸化物形燃料電池の運転方法
JP2010238435A (ja) 燃料電池モジュール
JP5705577B2 (ja) 燃料電池システム
JP4039177B2 (ja) 熱処理装置
JP2013161662A (ja) 燃料極の評価方法
JP2010080155A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システム
WO2021252340A1 (en) Sensor and method for monitoring gas quality in a fuel cell system
WO2021002199A1 (ja) 固体基準物質及び水素ガスセンサ
JP5186974B2 (ja) 発電システム及び発電システムの停止方法
JP2006090742A (ja) シース型k熱電対
JPH04324253A (ja) 燃料電池
JP2007039279A (ja) ランタンクロマイト質材料、インターコネクタ、固体酸化物形燃料電池及び電熱体
JP2003229163A (ja) 固体酸化物形燃料電池用予備改質器
JP4750574B2 (ja) ガス検知素子
JP6879732B2 (ja) 還元処理システムの制御装置、還元処理システム、還元処理システムの制御方法及び還元処理システムの制御プログラム
JP2010054233A (ja) 酸素濃度センサおよびその形成方法、並びに高温高圧水中の酸素濃度測定方法