JP2006043480A - バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法 - Google Patents

バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006043480A
JP2006043480A JP2005308592A JP2005308592A JP2006043480A JP 2006043480 A JP2006043480 A JP 2006043480A JP 2005308592 A JP2005308592 A JP 2005308592A JP 2005308592 A JP2005308592 A JP 2005308592A JP 2006043480 A JP2006043480 A JP 2006043480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
sleeve
lumen
balloon catheter
proximal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005308592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Takuya Ishibashi
石橋  卓也
Takuji Nishide
拓司 西出
Masayuki Takadera
雅之 高寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2005308592A priority Critical patent/JP2006043480A/ja
Publication of JP2006043480A publication Critical patent/JP2006043480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】 バルーン近位側スリーブと遠位側シャフトの接合部において柔軟な構造を有し、剛性が急変せず、段差を少なくして、狭窄度や屈曲度が高度な血管部位をスムーズに進入を可能とするバイアキシアル型バルーンカテーテルを、その製造工程を少工程且つ高生産収率で、容易に作製を可能とするカテーテルを提供する。
【解決手段】 医療用バイアキシアル型バルーンカテーテルにおいて、シャフトの拡張ルーメンのみが、シャフトと近位側のバルーンスリーブの接合部からシャフト遠位端の間で取り除かれ、接合部より遠位側の拡張ルーメンの主たる壁が近位側バルーンスリーブによって構成されるていることを特徴とするバルーンカテーテル。
【選択図】 図7

Description

本発明は、冠状動脈、四肢動脈、腎動脈および末梢血管などの狭窄部または閉塞部を拡張治療する経皮的血管形成術(PTA:Percutaneous Transluminal Angioplasty 、またはPTCA:Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)において使用されるバルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製法に関する。
PTAまたはPTCAの治療に用いるバルーンカテーテルは、シャフトの遠位端にバルーンを有し、大部分が柔軟な樹脂からなるものである。
PTCAにおいてその治療を施行するには、まずガイディングカテーテルを大腿動脈から挿入して大動脈を経て冠状動脈の入口に先端を位置させた後、ガイドワイヤを冠状動脈等の狭窄部または閉塞部の病変部位を通過させ、そのガイドワイヤに沿ってバルーンカテーテルを挿入しバルーンを病変部位に一致させ、造影剤等をバルーンに供給してこのバルーンを拡張させる。病変部位の拡張治療後は、バルーンを減圧し収縮させ、拡張カテーテルを体外へ除去する。
このようなバルーンカテーテルのシャフト1は、一般に、2つのルーメンを有する。その1つはバルーン2と連通し前記バルーンを膨張、収縮させる為に加圧流体を通すルーメン6(以下、拡張ルーメンと呼ぶ)であり、ほかの一つは、ガイドワイヤを連通させるルーメン4(以下、ガイドワイヤルーメンと呼ぶ)である。またシャフト1の近位部には、前記拡張ルーメン6と連通する加圧流体供給口を備えたマニホールド3が設けられている。通常、拡張ルーメン6を構成する拡張チューブ8内にガイドワイヤルーメン4を有するガイドワイヤチューブ7を挿通し同軸状に配設した2重管構造を有するもの(コアキシアル型:coaxial type)(図1)が一般的であるが、特開平7−178175号公報記載のバルーンカテーテルのように、拡張チューブとガイドワイヤチューブとが同軸状でないもの(バイアキシアル型:bi-axial)(図2)もある。尚、バルーンカテーテルは、一般的に、ガイドワイヤチューブがシャフトの軸方向全長に亘り伸びているオーバー・ザ・ワイヤ型のもの(図3)と、ガイドワイヤチューブがバルーンカテーテルの先端20cm〜35cmの部位にのみ存在するモノレール型(図4)のものとに大別される。
近年のバルーンカテーテルには、狭窄度や屈曲度のある非常に高い血管部位にも適用可能なものが求められる傾向にある。特に屈曲部の多い冠状動脈にたいしては、バルーンをスムーズに病変部位まで進ませることの可能なPTCA及びPTA用バルーンカテーテルが求められている。この為、近年、PTCA用の前記バルーンチューブではその近位側約100cm〜135cmの部位に比較的硬い材料からなる近位側チューブを用い、その遠位側約20cm〜35cmの部位に比較的柔軟な樹脂材料からなる遠位側チューブを用いて構成されることが多い。これは近位側チューブが通る大動脈の屈曲度は小さい為、押込力伝達性(プッシャビリティ;Pushability)を高めるためにも硬い材料を用いるのが好ましく、一方、遠位側チューブが通る冠動脈の屈曲度は大きいためガイドワイヤに追随変形できるように柔軟な樹脂材料を用いるのが好ましいからである。
一方、図5及び図6に示すように近位側バルーンスリーブと遠位側シャフトとの接合には、接着剤を用いたり、熱溶着により一方が他方に外嵌接合されることが多い。その接合については、特公平4−670号公報に、接着剤によるものが特開平6−296693号公報に開示されている。また特開2000−126299号公報に開示されているようにバルーンの近位側スリーブと遠位側シャフトの接合部の柔軟性を得るために外嵌接合する接合部の一端を切削加工なされている。
しかしながら、このような従来の接合方法及び二次加工方法では以下の4つの問題が生じた。
第1に、特公平4−670号公報、特開平6−296693号公報に開示されている近位側バルーンスリーブと遠位側シャフトとの接合部で剛性が急変し、シャフトの近位端が接続されたマニホールドからの押込力が、前記接合部より先に伝達されないことである。バルーンの近位側スリーブと遠位側シャフトとは外嵌接合されるので、前記接合部が2層構造となるため非常に硬くなり、また、接着剤層も含めた3層構造となるため更に硬くなる。よって遠位側チューブは柔軟で、前記接合部は遠位側チューブより硬いため、剛性が急変する箇所が生じる。従ってバルーンカテーテルを狭窄度や屈曲度の高い血管部位を通過させる際、シャフトの近位側から加えられた押込力が、剛性が急変する箇所より先のシャフト遠位端へ伝達されず、最悪の場合は、前記剛性が急変する箇所でシャフトが折れ曲がるのである。このような場合、拡張カテーテルの押込伝達性は極端に低下する。
第2に、前記接合部における2層もしくは3層構造の部位が非常に硬くなると共に、この部位が長い場合、この部位は直線的な形状を維持しやすい剛性を有することになり、バルーンカテーテルが屈曲した血管に沿って滑らかに曲がる性質(曲路追随性;Trackability)が極端に低下することである。これにより、例えばガイディングカテーテルの端部を前記接合部が通過しようとする際、術者は大きな抵抗を感じ、大きな不都合が生じる。
第3に、前記接合部において2層もしくは3層構造の部位が生じるので、その部位の外径が大きくなり且つ大きな段差が生じることになる。接合部において外径が大きくなり且つ大きな段差が生じると、バルーンカテーテルを進退する際に血管壁若しくはガイディングカテーテル内に引っかかり、引き抜くことが困難になるという危険性がある。さらにバルーンの接合部は血管の中でもより屈曲し、狭窄度の高い血管部位を通過するので、これら問題は通過能力に大きな影響を与える。
第4に、特開2000−126299号公報に開示されている加工方法で前記接合部を切削加工を施行すると、加工部位表面に表面荒れや毛羽立ち等の加工不良が続発し、製造工程においての生産収率が極めて悪くなるという問題が生じる。さらに前記接合後に前記加工工程を実施することになり、多大な時間とコストを浪費する。
特公平4−670号公報 特開平6−296693号公報 特開2000−126299号公報 特開平11−057011号公報 実開昭63−071050号公報
上述の問題に鑑み、本発明が解決しようとするところは、近位側バルーンと遠位側シャフトとの接合部において柔軟な構造を有し、剛性が急変せず、段差を少なくして、狭窄度や屈曲度が高度な血管部位をスムーズに進入可能なバイアキシアル型バルーンカテーテルを、少工程数且つ高生産収率で、容易に作製を可能とするバルーンカテーテルを提供することである。
かくして、本発明は:
(1) 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面が、付き当てられて接合され、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合されているバルーンカテーテルであって、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテル;
(2) バルーン近位側のスリーブと前記シャフトの接合部の最大外径が、前記接合部に隣接する近位側バルーンスリーブの最大径、又は、前記接合部に隣接する前記シャフトの最大径に対して、小径又は同径であることを特徴とする(1)に記載のバルーンカテーテル;
(3) バルーン近位側のスリーブと前記シャフトの接合部の最大外径が、前記接合部に隣接する近位側バルーンスリーブの最大径、及び、前記接合部に隣接する前記シャフトの最大径に対して、小径又は同径であることを特徴とする(1)又は(2)記載のバルーンカテーテル;
(4) 前記拡張ルーメンが1個である(1)〜(3)の何れか1項に記載のバルーンカテーテル;
(5) バルーン近位側のスリーブと前記シャフトの接合部が溶着によって接合された(1)〜(4)の何れか1項に記載のバルーンカテーテル;
(6) 前記近位側バルーンスリーブと前記シャフトが溶着によって接合可能な材質で構成された(1)〜(5)の何れか1項に記載のバルーンカテーテル;
(7) 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが拡張ルーメンを形成する最長の長さが1mm〜200mmの長さを有する(1)〜(6)の何れか1項に記載のバルーンカテーテル;
(8) 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが拡張ルーメンを形成する最長の長さが2mm〜10mmの長さを有する(7)に記載のバルーンカテーテル;
(9) 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面近傍とスリーブの端面近傍が、接合しろが4mm以内でオーバーラップして接合され、更に拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さが1mm〜200mmの長さであるバルーンカテーテルであって、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合され、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテル;
(10) 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さが2mm〜10mmの長さである(9)に記載のバルーンカテーテル;
(11) 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面を、付き当てて接合し、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合するバルーンカテーテルの製造方法であって、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテルの製造方法;
(12)拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面近傍とスリーブの端面近傍を、接合しろが4mm以内でオーバーラップする様に接合し、更に拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さを1mm〜200mmとし、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合するバルーンカテーテルの製造方法であって、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテルの製造方法;
(13) 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さを2mm〜10mmとする(12)に記載のバルーンカテーテルの製造方法;
(14) 芯材を用いることによって、前記接合部及び前記接合部より遠位側の拡張ルーメンの内径及び形状を確保することを特徴とする(11)〜(13)の何れか1項に記載のバルーンカテーテルの製造方法;
を提供する。
本発明は、拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面が、付き当てられて接合されていることを特徴とするものである。このような構造をとることによって接合部が柔軟且つ段差が少ないので、上記の課題を解決することができる。
さらには前記接合部が溶着によって接合可能な材質で構成されたものを用い、溶着によって接合することによってバルーンの高圧力下での加圧時に対する強度を得ることができるため好ましい。
さらに前記拡張ルーメンは拡張ルーメンの径方向の断面積を大きくするために1個にすることが好ましい。
さらに、拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面を、付き当てて接合するバルーンカテーテルの製造方法、または、前記接合部及び前記接合部より遠位側の拡張ルーメン形成する際、芯材を用いることによって、バルーンカテーテルの前記外径及び形状を形成するバルーンカテーテルの製造方法を用いることによって、柔軟且つ段差が無いバルーンカテーテルを、少工程数且つ高生産収率で、容易に作製することができる。
以上の如く、拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面が、付き当てられて接合されている為、近位側バルーンと遠位側シャフトとの接合部において柔軟な構造を有し、剛性が急変せず、段差を少なくして、狭窄度や屈曲度が高度な血管部位をスムーズに進入可能とする。尚、製造方法においても芯材を用いることによって、少工程数且つ高生産収率で、容易に作製を可能とする。
以下に、本発明に係るバルーンカテーテルの種々の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本発明に係るバルーンカテーテルは、近位側にスリーブ2b’を有するバルーン2、一般的には直管部2aとその直管部両端に隣接し漸次縮径する近位側テーパー部2c’及び遠位側テーパー部2cと、これらテーパー部に隣接する近位側スリーブ2b’及び遠位側スリーブ部2bとを有してなるバルーン2と、拡張ルーメン6とガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフト、一般的にはバイアキシアル型のシャフト10から構成されるバルーンカテーテルに関するもので、オーバー・ザ・ワイヤ型であってもモノレール型であってもよい。また、それ以外の構造も発明の効果を何ら制限するものではない。
図7は本発明に係る実施形態の一例である。本発明におけるバルーン近位側スリーブとシャフトの接合は、シャフトのガイドワイヤルーメン4を形成する壁肉部を残した形で、特定の区間の拡張ルーメンの壁肉部を取り除くことで拡張ルーメンが取り除かれた後、その残されたガイドワイヤルーメン4に近位側バルーンスリーブ2b’を被せて接合され、更に拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面が、付き当てられて接合されていることを特徴としている。これにより近位側バルーンスリーブ2b’と遠位側シャフトの接合部において柔軟な構造を有し、剛性が急変せず、段差を少なくして、狭窄度や屈曲度が高度な血管部位を通過可能なバルーンカテーテルを提供することが出来る。柔軟な構造をとるためには、拡張ルーメンの壁肉部を完全に取り除くことが好ましいが、必要な剛性を持たせる為、または他の目的で一部を残した構造としても良い。
ここでいう接合部は、シャフトとバルーン近位側スリーブとが接触して固定されている円周一周にわたる部分を意味する。更に接合部は、その接合形態から大きく2つの部分に分けられる。一つは、円周上の拡張ルーメン側に位置し、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じたバルーンカテーテル軸に垂直またはテーパー状の断面とスリーブの端面が、主に付き当てられて接合されており、本願では“拡張ルーメン側の接合部”と記述することとする。他方は、円周上のガイドワイヤルーメン側に位置し、シャフト上にバルーン近位側スリーブが被さって接合されており、本願では“ガイドワイヤルーメン側の接合部”と記述することとする。
狭窄度や屈曲度が高度な血管部位にスムーズに進入可能なバルーンカテーテルを得るためには、前記接合部11の最大外径を、前記接合部に隣接する範囲のバルーンスリーブ2b’の最大径、または、前記接合部に隣接する範囲のシャフトの最大径に対して小径又は同径にする方が好ましい。ここで、隣接する範囲とは、おおよそ接合部から10cmの距離を意味する。但し、前記接合部の最大外径が前記バルーンスリーブ2b’の最大径、または、前記シャフトの最大径に対して小さくできなくても、その段差を軽減するのみの目的に使用することもできる。
前記近位側バルーンスリーブ部2b’を前記シャフトに接合する方法は、図8、図9に示すような如何なる接合方法を用いても良い。例えば、図8のようにバルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、やはりバルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側バルーンスリーブ部2b’を付き当てた状態で接合する方法を用いても良いし、図9のようにテーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側バルーンスリーブ2b’を付き当てた状態で接合する方法を用いても良い。図8の接合方法を用いた場合は、前記接合部の端部の外径を小さくすることが可能であり、図9の接合方法を用いた場合は、前記接合部端部の接着又は溶着の面積を多くとることができる。これらの接合方法は用途によって使い分けすることができる。また、バルーンスリーブ2b’の端部を図8,9の様な直線状にカットするのではなく、曲面状または階段状にカットすることで、拡張ルーメン側の接合部が図8と同様にバルーンの軸方向に垂直な断面で接合され、一方ガイドワイヤルーメン側の接合部は図9の様にシャフトとバルーンスリーブ2b’とのオーバーラップ幅を小さくして接合することも可能であり、この場合接合部をより柔軟に形成することが可能である。また、必要に応じ、各種カット形状が可能である。更に、拡張ルーメン側の接合部が、近位側バルーンスリーブ2b’と前記シャフトの接合しろが4mm以内、更に好ましくは2mm以内となる様にオーバーラップさせて接合されていても比較的柔軟な接合部が得られる。
接合部を柔軟に形成し、更に高い生産効率を得るには、特に図9に示したような接合方法が好ましい。
拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが拡張ルーメンを形成する最長の長さ、言い換えれば拡張ルーメン側の接合部からバルーンテーパー部の近位端までの長さが1mm〜200mmの長さを有するバルーンカテーテルであれば、あらゆる長さのルーメン長でも良いが、生産時の接合方法の簡易度及び容易度から2mm〜10mmの拡張ルーメン長を有するバルーンカテーテルのものが好ましい。拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが拡張ルーメンを形成する最長の長さが、2mmより小さいとバルーンとシャフトの接合時にバルーンをいためる可能性が高く、1mmより小さいといためずに接合することが困難となり、一方、10mmより大きいと、バルーンスリーブは多くの場合薄肉なので良好なプッシャビリティを得ることが難しく、200mmより大きいとキンク等を生じてしまう。
図10は本発明に係る実施形態の一例で、前記シャフトの断面図である。シャフトの断面形状は、円形、楕円、四角形等、いかなる形状でも良いが、血管を傷つけにくいという点から、円形が好ましい。
シャフトに形成する拡張ルーメン12の断面形状及び個数は、いかなる形状及び個数でも良いが、圧力損失を小さくする観点から円形で、その個数は1個にすることが好ましい。
シャフトを形成するガイドワイヤルーメン4の断面形状はいかなる形状でも良いが、ガイドワイヤ摺動性の点から円形が好ましい。
シャフトと近位側バルーンスリーブ2b’の接合方法は、接着剤による接合方法及び溶着による接合方法等、いかなる接合方法でも良いが、前記接合部11の加工精度及び加工収率の点から溶着による接合方法が好ましい。
前記接合部11の溶着による接続方法は、熱風溶着、超音波溶着、レーザー溶着、薬品による溶着等、いかなる溶着方法を用いても良いが、作業者の作業容易度及び安全性等の点から、熱溶着による接合方法が好ましい。
前記接合部11と前記接合部より遠位側の拡張ルーメン12の形状及びその内径の形成方法はいかなる方法を用いてもよいが、加工の容易度及び加工精度の点から芯材を用いる方法が好ましく、その芯材は接着剤や溶着による加工後も取出し易くするためにその外側部がコーティングされていることが好ましい。
また前記接合部11は溶着によって接合可能であれば、材質も限定されない。すなわち、使用する前記バルーンスリーブ2b’やシャフトの材質について溶着可能であれば同一又は異なる材質でも良いし、異なる材質が積層した多層系であってもよい。例えばPTCA用バルーンカテーテルの場合、前記バルーンは柔軟且つ薄肉であり、高強度の性能が求められることからポリオレフィン、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマーが好ましく、前記シャフトはそれらに溶着可能であれば同じ材質でも良いし、異なる材質でも良いが、前記接合部の溶着強度等の点からシャフトと同材質及び同材質のエラストマーが好ましい。したがってバルーン2及び近位側バルーンスリーブ2b’がポリアミドの材質である場合、単一及び多層状の少なくとも1層がポリアミドまたはポリアミドエラストマーで形成された前記シャフトを使用するのが好ましい。
以下に本発明に係るより具体的な実施例及び比較例について詳説するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
(実施例1)
ポリアミドエラストマー(商品名:PEBAX7233SA01;elf atochem社製)を用いて押出成形法によりチューブ状パリソン(内径1.10mm、外径2.30mm)を作製し、次いで、このパリソンを用いて二軸延伸ブロー成形法により直管部の外径が7.0mmのバルーンを作製した。
図2に示す断面を有するシャフト(外径 1.65mm、ガイドワイヤルーメン内径 0.95mm、拡張ルーメン内径 0.40mm)はポリアミドエラストマー(商品名:PEBAX7233SA01;elf atochem社製)を用いて押出成形にて作製した。
次いで、シャフトの拡張ルーメンの壁肉部分を、ガイドワイヤルーメンの壁肉部分を残した状態で、遠位端側から8mmの位置で図11に示すようにテーパー状にカットして取り除いた。
シャフトのガイドワイヤルーメンに芯材13(外径 0.94mm)を、拡張ルーメンに芯材14(外径 0.40mm)を十分に貫通するような長さを維持し、配置した。
次いで、近位側バルーンスリーブを、近位側テーパー開始部からバルーンカテーテルの軸方向に対して近位方向に8mm離れた位置で垂直にカットした後、近位側バルーンスリーブの端部とシャフト部を図12に示すように配置し、熱収縮チューブ(内径 1.70mm)を被覆後、熱風溶着機の設定値:260℃、5L/minにて熱風溶着し、実施例のサンプルを作製した。
(実施例2)
近位側バルーンスリーブを、近位側テーパー開始部からバルーンカテーテルの軸方向に対して近位方向に8mm離れた位置でテーパー状にカットすること以外は、前記実施例1に記載方法と同様に、実施例のサンプルを作製した。
(実施例3)
ガイドワイヤールーメンの壁肉部分を残した状態で、遠位端から8mmの間、拡張ルーメンの壁肉部分を図8に示すようにバルーンカテーテルの軸方向に対して垂直にカットして取り除いたこと以外は、前記実施例1に記載方法と同様に、実施例のサンプルを作製した。
(比較例1)
前記シャフトの拡張ルーメン壁肉部をカットせずに残した状態にすることと、図13に示すように前記シャフト上に前記近位側バルーンスリーブを外篏するような状態で配置後、熱収縮チューブ(内径 2.38mm)を被覆する以外は前記実施例1に記載方法と同様に、実施例のサンプルを作製した。
実施例1〜3及び比較例1を以下の方法で評価した。
(評価)
レーザー外径測定器(商品名:LS−3100 ;KEYENCE製)を用いて、接合部の最大外径を測定した。評価結果は、表1に示すとおり、前記実施例の接合部外径値は、比較例の接合部外径に比して、小径のものが得られた。尚、触感で確認したところ、接合部の柔軟性且つ剛性の連続性についても実施例全てが比較例に比べ優れており、更に接合部の加工も比較的容易で、簡素であり、加工収率もきわめて良かった。
一般的なバルーンカテーテルのうち、コアキシアル型のシャフトを示す概略断面図である。 一般的なバルーンカテーテルのうち、バイアキシアル型のシャフトを示す概略断面図である。 一般的なバルーンカテーテルのうち、オーバー・ザ・ワイヤー型を示す概略側面図である。 一般的なバルーンカテーテルのうち、モノレール型を示す概略側面図である。 近位側バルーンスリーブと遠位側シャフトとの接合のうち、接着剤による接合部を示す概略断面図である。 近位側バルーンスリーブと遠位側シャフトとの接合のうち、溶着による接合部を示す概略断面図である。 本発明に係るバイアキシアル型バルーンカテーテルの一実施形態の断面を示す概略側面図である。 本発明に係るバイアキシアル型バルーンカテーテルの一実施形態で、バルーンカテーテルの軸方向に対して垂直な遠位側拡張ルーメン端部に垂直な形状の近位側バルーンスリーブ端部を当てた接合を示す概略断面図である。 本発明に係るバイアキシアル型バルーンカテーテルの一実施形態で、バルーンカテーテルの軸方向に対してテーパー状の遠位側拡張ルーメン端部にテーパー形状の近位側バルーンスリーブ端部を当てた接合を示す概略断面図である。 本発明に係るバイアキシアル型バルーンカテーテルのシャフト概略断面図の一例 本発明に係るバイアキシアル型バルーンカテーテルで、バルーンカテーテルの軸方向に対してテーパー状に取り除かれた遠位側シャフト端部を示す概略断面図である。 本発明に係るバイアキシアル型バルーンカテーテルで、バルーンカテーテルの軸方向に対してテーパー状の遠位側拡張ルーメン端部に垂直な形状の近位側バルーンスリーブ端部を当て、芯材を用いた接合方法を示す概略断面図である。 従来のバイアキシアル型バルーンカテーテルの概略断面図である。
符号の説明
1 シャフト
2 バルーン
3 マニホールド
4 ガイドワイヤルーメン
5 ガイドワイヤポート
6 拡張ルーメン
7 ガイドワイヤチューブ
8 拡張チューブ
9 リングマーカー
10 遠位側シャフト
11 接合部
12 接合部より遠位側の拡張ルーメン
13 ガイドワイヤルーメン用芯材
14 拡張ル ーメン用芯材

Claims (14)

  1. 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面が、付き当てられて接合され、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合されているバルーンカテーテルであって、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテル。
  2. バルーン近位側のスリーブと前記シャフトの接合部の最大外径が、前記接合部に隣接する近位側バルーンスリーブの最大径、又は、前記接合部に隣接する前記シャフトの最大径に対して、小径又は同径であることを特徴とする請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3. バルーン近位側のスリーブと前記シャフトの接合部の最大外径が、前記接合部に隣接する近位側バルーンスリーブの最大径、及び、前記接合部に隣接する前記シャフトの最大径に対して、小径又は同径であることを特徴とする請求項1又は2記載のバルーンカテーテル。
  4. 前記拡張ルーメンが1個である請求項1〜3の何れか1項に記載のバルーンカテーテル。
  5. バルーン近位側のスリーブと前記シャフトの接合部が溶着によって接合された請求項1〜4の何れか1項に記載のバルーンカテーテル。
  6. 前記近位側バルーンスリーブと前記シャフトが溶着によって接合可能な材質で構成された請求項1〜5の何れか1項に記載のバルーンカテーテル。
  7. 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが拡張ルーメンを形成する最長の長さが1mm〜200mmの長さを有する請求項1〜6の何れか1項に記載のバルーンカテーテル。
  8. 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが拡張ルーメンを形成する最長の長さが2mm〜10mmの長さを有する請求項7に記載のバルーンカテーテル。
  9. 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面近傍とスリーブの端面近傍が、接合しろが4mm以内でオーバーラップして接合され、更に拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さが1mm〜200mmの長さであるバルーンカテーテルであって、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合され、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテル。
  10. 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さが2mm〜10mmの長さである請求項9に記載のバルーンカテーテル。
  11. 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面とスリーブの端面を、付き当てて接合し、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合するバルーンカテーテルの製造方法であって、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテルの製造方法。
  12. 拡張ルーメンとガイドワイヤルーメンを一体的に有するシャフトと、少なくとも近位側にスリーブを有するバルーンを用いてバルーンカテーテルの少なくとも遠位部が形成され、更にバルーン近位側のスリーブと前記シャフトとの接合部から遠位側の拡張ルーメンのみが取り除かれてガイドワイヤルーメンのみがバルーンを貫通して遠位側に伸びているバルーンカテーテルにおいて、拡張ルーメンが取り除かれることで新たに生じた断面近傍とスリーブの端面近傍を、接合しろが4mm以内でオーバーラップする様に接合し、更に拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さを1mm〜200mmとし、残されたガイドワイヤルーメンに近位側バルーンスリーブを被せて接合するバルーンカテーテルの製造方法であって、ここで、該バルーンカテーテルの軸方向に対して断面が垂直となる様に拡張ルーメンが取り除かれて生じた断面に対し、該バルーンカテーテルの軸方向に垂直な端面の前記近位側スリーブを付き当てた状態で接合するか、または、テーパー状に取り除かれた遠位側拡張ルーメン端部に対して、テーパー状にカットした前記近位側スリーブを付き当てて接合したことを特徴とする、バルーンカテーテルの製造方法。
  13. 拡張ルーメン側の接合部から遠位側に向かい、バルーンスリーブが単独で拡張ルーメンを形成する長さを2mm〜10mmとする請求項12に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
  14. 芯材を用いることによって、前記接合部及び前記接合部より遠位側の拡張ルーメンの内径及び形状を確保することを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
JP2005308592A 2005-10-24 2005-10-24 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法 Pending JP2006043480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308592A JP2006043480A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308592A JP2006043480A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375088A Division JP2003175110A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006043480A true JP2006043480A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36022650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308592A Pending JP2006043480A (ja) 2005-10-24 2005-10-24 バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006043480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268050A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokai Medical Products:Kk バルーンカテーテル
JPWO2017111164A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-18 日本ゼオン株式会社 内視鏡用処置具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268050A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokai Medical Products:Kk バルーンカテーテル
JPWO2017111164A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-18 日本ゼオン株式会社 内視鏡用処置具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7815625B2 (en) Catheter having improved bonding region
JP5684594B2 (ja) カテーテル組立体
CA2325393C (en) Semi-continuous co-extruded catheter shaft
US20120302994A1 (en) Through tip for catheter
US20140276401A1 (en) Catheter Shaft and Method of Forming Same
US8388599B2 (en) Method with balloon catheter having first and second inflatable elements
JP2003175110A (ja) バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法
JP5473443B2 (ja) カテーテル
JP2008110132A (ja) カテーテル
JP5829833B2 (ja) バルーンカテーテル
JP6004611B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2006043480A (ja) バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法
JP4914282B2 (ja) 押圧性を備えたカテーテル
JP2000126299A (ja) 医療用拡張カテーテル
JP2008264119A (ja) 押圧性を備えたカテーテル
JP2011010787A (ja) カテーテル
JP2011200588A (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070406

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070427