JP2006043075A - テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル - Google Patents

テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2006043075A
JP2006043075A JP2004227436A JP2004227436A JP2006043075A JP 2006043075 A JP2006043075 A JP 2006043075A JP 2004227436 A JP2004227436 A JP 2004227436A JP 2004227436 A JP2004227436 A JP 2004227436A JP 2006043075 A JP2006043075 A JP 2006043075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
frame
horizontal
folding
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004227436A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Iketani
昭洋 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004227436A priority Critical patent/JP2006043075A/ja
Publication of JP2006043075A publication Critical patent/JP2006043075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】傷付いた場合や異なる意匠のものに交換したいとき、表面板のみを簡単に交換することができるとともに、十分な強度を保つことができるようにしたテーブル用天板、およびそれを備えることにより、十分な強度を維持することができるとともに、利便性を高めることができるようにした折り畳みテーブルを提供する。
【解決手段】脚体3によってほぼ水平に支持されるようにしたテーブル用天板2であって、脚体3により支持された天板フレーム4に、その上面を覆う薄板状の表面板5を着脱自在に装着する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブルに関する。
従来、直立する脚体の上端に天板を枢着し、この天板を90°回転させて垂直に折り畳むようにした折り畳みテーブルがある(例えば、特許文献1および2参照)。
実公昭61―1773号公報 実公昭64―112号公報
しかし、特許文献1および2に記載されている折り畳みテーブルは、板単体からなる天板であるため、天板が傷付いた場合、天板全体を交換しなければならないという問題がある。
スチール製の天板においては、方形枠状とした天板フレームに、薄いスチール製またはその他の材質の表面板を固着することは周知であるが、従来のものは天板フレームに表面板を溶接等で完全に固着しており、表面板のみを交換することはできない。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、傷付いた場合や異なる意匠のものに交換したいとき、表面板のみを簡単に交換することができるとともに、十分な強度を保つことができるようにしたテーブル用天板、およびそれを備えることにより、十分な強度を維持することができるとともに、利便性を高めることができるようにした折り畳みテーブルを提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 脚体によってほぼ水平に支持されるようにしたテーブル用天板において、前記脚体により支持された天板フレームに、その上面を覆う薄板状の表面板を着脱自在に装着する。
(2)上記(1)項において、天板フレームが、前後方向を向く左右1対の縦フレームと、その前後の端部近傍同士を連結する左右方向を向く前後1対の横フレームとを備え、表面板が、その左右の側縁と前後の縁とに、下方を向く折曲縁を備え、左右の折曲縁と、前後の折曲縁の左右の側端との間に、天板フレームにおける左右の縦フレームが嵌合し、かつ前後の両折曲縁の内側に、天板フレームにおける前後の横フレームが嵌合するようにして、表面板を天板フレームに上方より嵌合する。
(3)上記(2)項において、表面板におけるいずれかの折曲縁に、内端部上面が天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームの下面に圧接するようにした取付片をねじ止めする。
(4)上記(2)または(3)項において、表面板におけるいずれかの折曲縁の下端部を内方に折曲して内向き片を形成し、この内向き片の上面と、天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームの下面とに、取付片の外端部の下面と内端部の上面を当接し、前記取付片と前記内向き片または天板フレームにおける縦フレームもしくは横フレームとを、止着手段により止着する。
(5)上記(4)項において、止着手段を、取付片の内端部または外端部と、それを取り付けようとする天板フレームにおける横フレームもしくは縦フレーム、または表面板の内向き片の対応箇所とにそれぞれ穿設した貫通孔に、グロメットにおけるコレット状筒部を、その基端に設けた拡径鍔部が前記取付片または内向き片の下面に当接するまで連続して嵌合し、プランジャにおける先端部に拡径部を有する軸部を、その基端に設けた拡径把持部が前記グロメットの拡径鍔部に当接するまで、グロメット内に押し込むことにより、前記拡径部によりコレット状筒部を外向きに押し広げて、グロメットを前記貫通孔から抜け止めするようにしたものとする。
(6)上記(2)〜(5)項のいずれかにおいて、表面板の下面に、天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームを挾圧把持する弾性把持部材を設ける。
(7)折り畳みテーブルにおいて、脚体上にほぼ水平に支持しうるようにした、上記(1)〜(6)項のいずれかのテーブル用天板における天板フレームの後端部を、前記脚体の後部に左右方向を向く水平軸をもって枢着し、前記天板を、前記水平軸を中心として、水平位置から水平軸の上方および後方を回って、前記脚体の後部より垂下する折り畳み位置まで回動可能とする。
(8)上記(7)項において、折り畳み位置としたときの天板における天板フレームの下端が、直接、またはその下端に設けた進出量調節用のアジャスタを介して接床するようにする。
(9)上記(7)または(8)項において、脚体における左右1対の後脚の上部を後方に向けて折曲して形成した後向延出部の後端部間に、天板における天板フレームの後端部を挟んで、左右方向を向く水平軸をもって枢着する。
(10)上記(7)〜(9)項のいずれかにおいて、天板フレームの両側端部に、天板を水平位置としたとき脚体の両側部上面に載置されて支持されるようにした係合部材を設ける。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(a)請求項1記載の発明によると、表面板を天板フレームに着脱可能に取り付けたので、表面板に傷が付いた場合や、異なった意匠のものを使用したい場合に、表面板のみを交換することができるとともに、天板フレームにより、表面板の強度不足を補うことができ、天板全体として十分な強度を保つことができる。
(b)請求項2記載の発明によると、表面板の周囲の折曲縁により表面板が補強されるとともに、これらの折曲縁と、天板フレームにおける縦フレームおよび横フレームとの係合により、天板フレームと表面板とが、前後方向および左右方向に確実に位置決めされる。
(c)請求項3記載の発明によると、表面板におけるいずれかの折曲縁に、取付片をねじ止めするだけで、表面板を天板フレームに簡単かつ確実に固定することができる。
(d)請求項4記載の発明によると、取付片の外端部の下面と内端部の上面とを、表面板の内向き片の上面と、天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームの下面とに当接し、そのいずれかの部分を、止着手段により止着することよって、表面板が天板フレームから上方に脱落することがないように簡単に止着することができる。
(e)請求項5記載の発明によると、表面板を天板フレームに止着する作業を簡単かつ迅速に行うことができる。
(f)請求項6記載の発明によると、表面板を、天板フレームに向かって押し付けるだけで、天板フレームに簡単に装着することができる。
(g)請求項7記載の発明によると、天板を、水平位置から、水平軸を中心として上方および後方に回して簡単に折り畳み位置とすることができるとともに、折り畳み位置としたとき、表面板が脚体側を向くので、表面板に傷が付きにくい。
しかも、天板フレームを脚体に装着したままの状態で、表面板を着脱および交換することができる。
(h)請求項8記載の発明によると、折り畳み位置としたときの天板における天板フレームの下端が、直接、または進出量調節用のアジャスタを介して間接的に接床するので、天板の支持が安定するとともに、そのときの荷重は、天板フレームに掛かるだけで、表面板には掛からないので、表面板に変形や破損が生じるおそれが少なく、耐久性がよい。
(i)請求項9記載の発明によると、後脚の上部における後向延出部の後端部に、天板における天板フレームの後端部を枢着したので、天板が、折り畳み位置としたときに、脚体と干渉することがなく、しかも天板を水平位置としたときは、後向延出部と天板の後部両側面とが互いに平行をなし、美麗な外観を呈することができる。
(j)請求項10記載の発明によると、天板における脚体に支持される部分が、天板フレームの後部における水平軸の挿通部と、係合部材が固着された天板フレームの両側端部とに集約され、表面板には、それらの支持荷重が全く掛からないので、表面板に変形や破損が生じるおそれが少なく、耐久性がよい。
以下、本発明のテーブル用天板を備える折り畳みテーブルの一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、折り畳みテーブルの使用時の状態を示す斜視図、図2は、天板における表面板を取り除いた状態の斜視図、図3は、天板の折り畳み途中の斜視図、図4は、天板の折り畳み終了後の斜視図、図5は、全部品の折り畳み終了後の斜視図である。
なお、図1〜図5において、便宜上、紙面の左下側を前方、右上側を後方、右下側を右方、左上側を左方とする。
図1に示すように、折り畳みテーブル(1)は、平面視方形の天板(2)と、この天板(2)を下から支える脚体(3)とを備えている。天板(2)は、後に詳述するように、天板フレーム(4)と、この天板フレーム(4)上に取り付けられた表面板(5)とにより構成されている。
脚体(3)は、左右方向を向く上下1対の連結杆(6)(6)により互いに連結した左右1対の後脚(7)(7)と、各後脚(7)の前部に上下方向を向く軸(後に詳述する)をもって枢着され、前方を向く使用位置(図1〜図4参照)と、互いに内方を向く折り畳み位置(図5参照)とに回動しうるようにした左右1対の側枠(8)(8)と、下方の連結杆(6)に左右方向を向く軸(後に詳述する)をもって枢着され、前方を向く使用位置(図1〜図4参照)と、下方を向く折り畳み位置(図5参照)とに回動しうるようにした係止枠(9)とを備えている。
脚体(3)の各部の詳細について説明すると、各後脚(7)の上部には、後向延出部(7a)が後方に向けて折曲して形成されており、左右の後脚(7)(7)の後向延出部(7a)(7a)間には、天板(2)、より詳しくは天板フレーム(4)の後端部が挟まれて、左右方向を向く水平軸(10)をもって枢着されている。
この水平軸(10)による枢着により、天板(2)は、脚体(3)に対して、水平軸(10)を中心として、水平位置(図1および図2参照)から水平軸(10)の上方および後方を回って(図3参照)、脚体(3)の後部より垂下する折り畳み位置(図4および図5参照)まで、およびその逆方向に回動しうるようになっている。
各側枠(8)は、前方を向く上部水平杆(11)と、同じく下部水平杆(12)と、上部水平杆(11)の前端より垂下し、かつ中間部に下部水平杆(12)の前端が溶接等により固着された前脚(13)とを備えている。
上部水平杆(11)および下部水平杆(12)の後端部には、下向き折曲部(11a)(12a)が形成され、その下端部は、枢着手段(14)をもって、後脚(7)の上下部に枢着されている。
図6は、上部水平杆(11)の下向き折曲部(11a)を、後脚(7)の上部に枢着する枢着手段(14)を示す。下部水平杆(12)の下向き折曲部(12a)を後脚(7)の上部に枢着する枢着手段(14)は、これと同一構造であるので、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、この枢着手段(14)は、上部水平杆(11)の下向き折曲部(11a)の下端に圧嵌され、かつ中央にねじ孔(15a)が設けられたエンドキャップ(15)と、各後脚(7)の前面に溶接により固着され、かつ中央に上下方向を向く軸孔(16)が設けられた前方を向く水平の受板(17)と、中央の下向きのボス(18a)が受板(17)の軸孔(16)に上方より嵌合されるようにして、受板(17)上に載置されたボス付ワッシャ(18)と、雄ねじ部(21a)が、平ワッシャ(19)とスプリングワッシャ(20)とボス付ワッシャ(18)のボス(18a)とを順次挿通するようにして受板(16)の下方から挿入され、かつ雄ねじ部(21a)の上部を、上記エンドキャップ(15)のねじ孔(14)に螺合して締め付けるようにしたアジャスタボルト(21)とからなっている。
この例では、枢着手段(14)におけるアジャスタボルト(21)の雄ねじ部(21a)が上下方向を向く軸として、上部水平杆(11)の下向き折曲部(11a)の下端部が後脚(7)に枢着されている。
また、枢着手段(14)は、アジャスタボルト(21)の締め付け量を調節することにより、スプリングワッシャ(20)による上部水平杆(11)の回動抵抗、ひいては側枠(8)の回動抵抗を調節しうるようになっているが、例えば、上部水平杆(11)の下向き折曲部(11a)を、受板(17)に上向き突設した軸(図示略)に回転自在に外嵌しただけの簡単な構造のものとしてもよい。
左右の後脚(7)(7)および前脚(13)(13)の下端には、キャスタ(22)がそれぞれ設けられ、折り畳みテーブル(1)全体を床面に沿って容易に移動しうるようになっている。
係止枠(9)は、下方の連結杆(6)に下向き突設した左右1対のブラケット(23)(23)に、左右方向を向く軸をもって後端部が枢着され、ほぼ前方を向く使用位置と、下方を向く折り畳み位置とに回動可能とした左右1対の腕杆(24)(24)を備えている。
各腕杆(24)の後端部には、互いに内方を向く内向き延出部(24a)がほぼ直角に折曲形成されており、この内向き延出部(24a)の内端を左右のブラケット(23)(23)の外側面に当接させるようにして、上述したのと同様の横向きとした枢着手段(14)をもって、各腕杆(24)の後端部はブラケット(23)に枢着されている。
両腕杆(24)(24)の外側面には、正面視下向きコ字状または下方に開口する半円弧状の係合部材(25)(25)が溶接等により固着されており、両腕杆(24)(24)を使用位置としたとき、各係合部材(25)が、使用位置としたときの側枠(8)における左右の下部水平杆(12)に上方より跨嵌することにより、下部水平杆(12)の左右方向への回動を阻止し、もって側枠(8)が使用位置から妄りに移動しないようにすることができるようになっている。
また、両腕杆(24)(24)を、使用位置からさらに若干上方に回動させて、各係合部材(25)を、下部水平杆(12)から上方に外し、さらに左右の側枠(8)を使用位置より左右方向に若干開くことにより、両腕杆(24)(24)を、下方を向く折り畳み位置まで回動させることができる。
両腕杆(24)(24)を折り畳み位置とすることにより、左右の側枠(8)(8)は、両腕杆(24)(24)に妨げられることなく、両前脚(13)(13)が上下の連結杆(6)(6)に近接または当接する折り畳み位置まで回動することができる。
左右の腕杆(24)(24)の前端部同士は、左右方向を向く連結杆(26)をもって互いに連結されている。この連結杆(26)と腕杆(24)(24)と係合部材(25)(25)とにより、使用状態における左右の側枠(8)(8)の中間部同士が互いに連結されるので、脚体(3)全体の剛性が増し、天板(2)を安定して支持することができる。
図2および図3に示すように、天板フレーム(4)は、前後方向を向く左右1対の縦フレーム(27)(27)の前後の端部近傍同士を、左右方向を向く前後1対の横フレーム(28)(28)により連結し、前後の横フレーム(28)(28)同士を、前後方向を向く複数の中桟(29)により連結した方形のものとしてある。天板フレーム(4)の上部には、天板(2)の表面を構成する鋼板等の金属製薄板からなる表面板(5)が取り付けられている(図1参照)。
左右の縦フレーム(27)(27)の中間部外側面には、正面視下向きコ字状または下方に開口する半円弧状の係合部材(30)(30)が溶接等により固着されており、各係合部材(30)を、使用位置としたときの各側枠(8)における上部水平杆(11)に上方より跨嵌することにより、上部水平杆(11)の左右方向への回動を阻止し、もって側枠(8)が不意に左右方向に回動して、天板(2)の支持が不安定になったり、天板(2)が前傾したりするおそれをなくすことができる。
なお、このような係合部材(30)を省略し、使用位置とした左右の側枠(8)(8)上に、天板(2)の両側部が載置されて支持されるだけとしてもよい。
左右の縦フレーム(27)(27)の前端には、図6に示すエンドキャップ(15)のねじ孔(15a)に、アジャスタボルト(21)のねじ部(21a)を螺合しただけの進出量調節用のアジャスタ(31)が設けられている。
このアジャスタ(31)は、折り畳み位置としたときの天板(2)の下端が、確実に接床するように、縦フレーム(27)の長さを調節しうるようにしたものである。
しかし、縦フレーム(27)の長さを、折り畳み位置としたときの天板(2)の下端が確実に接床するような最適なものに定めておいた場合は、アジャスタ(31)を省略し、天板(2)の下端が直接接床するようにしてもよい。
このように、折り畳み位置としたときの天板(2)の下端が、直接、またはアジャスタ(31)を介して接床するようにすることにより、折り畳んだときのテーブル全体が後方に倒れるのを防止することができる。
特に、天板(2)を水平位置から折り畳み位置へ移動したとき、天板(2)の重心が後方に移動し、テーブル全体が後方に倒れ易くなるが、折り畳み位置としたときの天板(2)の下端が接床することにより、後方への倒れを効果的に防止することができる。
左右の縦フレーム(27)(27)の後端、および後脚(7)の後向延出部(7a)の後端には、ねじ孔(15a)を設けないエンドキャップ(15)と同一としたエンドキャップ(32)(33)がそれぞれ圧嵌されている。
図7および図8に示すように、平面視長方形をなす表面板(5)の左右の側縁には、下方を向く短寸の折曲縁(34)(34)が形成され、同じく前後の縁には、下方および内方に順次直角に折曲して形成されたほぼ内向きコ字状の折曲縁(35)(35)が形成されている。
図9および図10に示すように、表面板(5)は、その左右の折曲縁(34)(34)と、前後の折曲縁(35)(35)の左右の側端との間に、左右の縦フレーム(27)(27)がそれぞれ嵌合し、前後の折曲縁(35)(35)の内側に、前後の横フレーム(28)(28)が嵌合するようにして、天板フレーム(4)に上方より嵌合することにより、天板フレーム(4)に対して前後左右に位置決めされ、さらに、コ字状の前後の折曲縁(35)(35)の下面両側部に、内端部上面が天板フレーム(4)における前後の横フレーム(28)(28)の下面に圧接するようにした取付片(36)の外端部を、止めねじ(37)をもって螺着することにより、天板フレーム(4)に強固に装着されている。
(38)は、コ字状の前後の折曲縁(35)(35)の下面両側部に設けられ、止めねじ(37)を螺合するためのねじ孔である(図7参照)。
各取付片(36)を、止めねじ(37)とともに、折曲縁(35)(35)から外すことにより、表面板(5)を天板フレーム(4)から容易に取り外すことができる。
したがって、表面板(5)は、古くなったものを新しいものと容易に交換することができるとともに、使用者の好みに応じて、意匠(色彩、模様等)の異なるものと簡単に交換することができる。
次に、折り畳みの動作を説明する。
図1の使用状態から、天板(2)の前部を持ち上げると、天板(2)は水平軸(30)を支点として上方および後方に回動し、図3に示すように、天板(2)の表面板(5)が下側になる状態から、さらに後下方に回動し、図4に示すように、表面板(5)が前方、すなわち、脚体(3)側を向いた位置になるまで、ほぼ270°回動する。
この状態で、天板フレーム(4)の前端のアジャスタ(31)が床面に当接し、これにより、折り畳みテーブル(1)全体が後方へ倒れにくくなる。
次に、係止枠(9)を少し持ち上げて、係合部材(25)を下部水平杆(12)から外し、両側枠(8)(8)を若干外側方に回転させて退避させた後、係止枠(9)を下方を向く折り畳み位置まで回動させる。このとき、係合部材(25)が後脚(7)の下部に前方より係合するようにしておくとなおよい。
最後に両側枠(8)(8)を互いに内向きに回動させて、連結杆(6)(6)に近接または当接させることにより、図5に示すように、天板(2)、後脚(7)(7)、係止枠(9)、および側枠(8)(8)が前後方向に重なり合った扁平形状に折り畳まれる。
図11は、天板フレーム(4)に対する表面板(5)の取付構造の変形例を示している。
この例では、取付片(36)を表面板(5)における前後の折曲縁(35)(35)の下面両側部にねじ止めする代わりに(またはそれと併用してもよい)、表面板(5)における前後の折曲縁(35)(35)の下端部を内方に折曲して内向き片(35a)(35a)を形成し、この内向き片(35a)の上面と、天板フレーム(4)における横フレーム(28)の下面とに、取付片(36)の外端部の下面と内端部の上面とをそれぞれ当接させ、横フレーム(28)と取付片(36)の内端部とを、止着手段(40)により止着してある。
止着手段(40)は、この例では、取付片(36)の内端部と、それを取り付けようとする横フレーム(28)の対応箇所とにそれぞれ穿設した貫通孔(41)(42)に、グロメット(43)におけるコレット状筒部(44)を、その基端に設けた拡径鍔部(45)が取付片(36)の内端部下面に当接するまで連続して嵌合し、次いで、プランジャ(46)における先端部に拡径部(47)を有する軸部(48)を、その基端に設けた拡径把持部(49)がグロメット(43)の拡径鍔部(45)に当接するまで、グロメット(43)内に押し込むことにより、拡径部(47)によりコレット状筒部(44)を外向きに押し広げて、グロメット(43)を貫通孔(41)(42)から抜け止めするようにした型式のものとしてある。
このような止着手段(40)を用いると、表面板(5)を天板フレーム(4)に簡単に取り付けることができる。
なお、上記のように、取付片(36)の内端部と横フレーム(28)とを、止着手段(40)により止着する代わりに、またはそれと併用して、取付片(36)の外端部と、それを取り付けようとする表面板(5)の内向き片(35a)の対応箇所とに、上記と同様の貫通孔(41)(42)をそれぞれ穿設しておき、そこに上記と同様の止着手段(40)を装着して、取付片(36)の外端部と内向き片(35a)とを互いに止着するようにしてもよい。また、止着手段(40)をねじとしてもよい。
図12は、天板フレーム(4)に対する表面板(5)の取付構造のさらに別の変形例を示している。
この例では、図10および図11に示す天板フレーム(4)に対する表面板(5)の取付構造に代えて、またはそれと併用して、表面板(5)の下面に、天板フレーム(4)における縦フレーム(27)、横フレーム(28)、または中桟(29)のいずれかを、両側方より挾圧把持するキャッチャ状の弾性把持部材(50)を設けたものとしてある。
このように、本発明は、幾多の変形した態様で実施することが可能である。
本発明の折り畳みテーブルの一実施形態であって、使用時の状態を示す斜視図である。 同じく、天板の表面板を取り除いた状態の斜視図である。 同じく、天板の折り畳み途中の斜視図である。 同じく、天板の折り畳み終了後の斜視図である。 同じく、全ての折り畳み終了後の斜視図である。 側枠の枢着手段の一例を示す拡大縦断側面図である。 表面板の底面図である。 表面板の正面図である。 天板の底面図である。 図9のX−X線拡大断面図である。 表面板の取り付け構造の変形例を示す図10と同様の部分の断面図である。 表面板の取り付け構造の他の変形例を示す図10と同様の部分の断面図である。
符号の説明
(1) 折り畳みテーブル
(2) 天板
(3) 脚体
(4) 天板フレーム
(5) 表面板
(6) 連結杆
(7) 後脚
(7a) 後向延出部
(8) 側枠
(9) 係止枠
(10) 水平軸
(11) 上部水平杆
(11a) 下向き折曲部
(12) 下部水平杆
(12a) 下向き折曲部
(13) 前脚
(14) 枢着手段
(15) エンドキャップ
(15a) ねじ孔
(16) 軸孔
(17) 受板
(18) ボス付ワッシャ
(18a) ボス
(19) 平ワッシャ
(20) スプリングワッシャ
(21) アジャスタボルト
(21a) 雄ねじ部
(22) キャスタ
(23) ブラケット
(24) 腕杆
(24a) 内向き延出部
(25) 係合部材
(26) 連結杆
(27) 縦フレーム
(28) 横フレーム
(29) 中桟
(30) 係合部材
(31) アジャスタ
(32)(33) エンドキャップ
(34)(35) 折曲縁
(35a) 内向き片
(36) 取付片
(37) 止めねじ
(38) ねじ孔
(40) 止着手段
(41)(42)貫通孔
(43)グロメット
(44)コレット状筒部
(45)拡径鍔部
(46)プランジャ
(47)拡径部
(48)軸部
(49)拡径把持部
(50)弾性把持部材

Claims (10)

  1. 脚体によってほぼ水平に支持されるようにしたテーブル用天板であって、前記脚体により支持された天板フレームに、その上面を覆う薄板状の表面板を着脱自在に装着したことを特徴とするテーブル用天板。
  2. 天板フレームが、前後方向を向く左右1対の縦フレームと、その前後の端部近傍同士を連結する左右方向を向く前後1対の横フレームとを備え、表面板が、その左右の側縁と前後の縁とに、下方を向く折曲縁を備え、左右の折曲縁と、前後の折曲縁の左右の側端との間に、天板フレームにおける左右の縦フレームが嵌合し、かつ前後の両折曲縁の内側に、天板フレームにおける前後の横フレームが嵌合するようにして、表面板を天板フレームに上方より嵌合したことを特徴とする請求項1記載のテーブル用天板。
  3. 表面板におけるいずれかの折曲縁に、内端部上面が天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームの下面に圧接するようにした取付片をねじ止めしたことを特徴とする請求項2記載のテーブル用天板。
  4. 表面板におけるいずれかの折曲縁の下端部を内方に折曲して内向き片を形成し、この内向き片の上面と、天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームの下面とに、取付片の外端部の下面と内端部の上面を当接し、前記取付片と前記内向き片または天板フレームにおける縦フレームもしくは横フレームとを、止着手段により止着したことを特徴とする請求項2または3記載のテーブル用天板。
  5. 止着手段を、取付片の内端部または外端部と、それを取り付けようとする天板フレームにおける横フレームもしくは縦フレーム、または表面板の内向き片の対応箇所とにそれぞれ穿設した貫通孔に、グロメットにおけるコレット状筒部を、その基端に設けた拡径鍔部が前記取付片または内向き片の下面に当接するまで連続して嵌合し、プランジャにおける先端部に拡径部を有する軸部を、その基端に設けた拡径把持部が前記グロメットの拡径鍔部に当接するまで、グロメット内に押し込むことにより、前記拡径部によりコレット状筒部を外向きに押し広げて、グロメットを前記貫通孔から抜け止めするようにしたものとした請求項4記載のテーブル用天板。
  6. 表面板の下面に、天板フレームにおける縦フレームまたは横フレームを挾圧把持する弾性把持部材を設けたことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のテーブル用天板。
  7. 脚体上にほぼ水平に支持しうるようにした、請求項1〜6のいずれかに記載のテーブル用天板における天板フレームの後端部を、前記脚体の後部に左右方向を向く水平軸をもって枢着し、前記天板を、前記水平軸を中心として、水平位置から水平軸の上方および後方を回って、前記脚体の後部より垂下する折り畳み位置まで回動可能としたことを特徴とする折り畳みテーブル。
  8. 折り畳み位置としたときの天板における天板フレームの下端が、直接、またはその下端に設けた進出量調節用のアジャスタを介して接床するようにしたことを特徴とする請求項7記載の折り畳みテーブル。
  9. 脚体における左右1対の後脚の上部を後方に向けて折曲して形成した後向延出部の後端部間に、天板における天板フレームの後端部を挟んで、左右方向を向く水平軸をもって枢着したことを特徴とする請求項7または8記載の折り畳みテーブル。
  10. 天板フレームの両側端部に、天板を水平位置としたとき脚体の両側部上面に載置されて支持されるようにした係合部材を設けたことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の折り畳みテーブル。
JP2004227436A 2004-08-04 2004-08-04 テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル Pending JP2006043075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227436A JP2006043075A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227436A JP2006043075A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006043075A true JP2006043075A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36022286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227436A Pending JP2006043075A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006043075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200474177Y1 (ko) 2012-11-20 2014-09-19 주식회사 자연황토 황토 책상

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738324Y1 (ja) * 1967-05-08 1972-11-20
JPS5079393U (ja) * 1973-11-22 1975-07-09
JPH0321251U (ja) * 1989-07-13 1991-03-01
JPH0383590U (ja) * 1989-12-15 1991-08-26
JP2001321227A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Ichiba Kk テーブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738324Y1 (ja) * 1967-05-08 1972-11-20
JPS5079393U (ja) * 1973-11-22 1975-07-09
JPH0321251U (ja) * 1989-07-13 1991-03-01
JPH0383590U (ja) * 1989-12-15 1991-08-26
JP2001321227A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Ichiba Kk テーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200474177Y1 (ko) 2012-11-20 2014-09-19 주식회사 자연황토 황토 책상

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857347B1 (en) Foldable hanging table
US6402233B1 (en) Swing assembly with adjustable canopy
US6931679B1 (en) Foldable stand for a hammock
JP4575073B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP2006043075A (ja) テーブル用天板、およびそれを備える折り畳みテーブル
JP2008301998A (ja) 棚付き椅子
JP3184524U (ja) 自転車用籠の連接部材
JP6105864B2 (ja) 折畳みテ−ブル
JP2012197002A (ja) 折畳み自立型ペットカート
CN210249210U (zh) 一种折叠椅脚
JP3160625U (ja) 折畳み脚付きテーブル
CN215837977U (zh) 一种捆式折叠摇椅
US20060261652A1 (en) Swing having foldable leg unit
US6412480B1 (en) Detachable legs for vertical hearth barbecue grill
JPS5927160Y2 (ja) 折畳みテ−ブル
JP2006110068A (ja) 補助天板付きテーブル
JP4440064B2 (ja) 配線ダクト付きテーブル
JPH0742349Y2 (ja) 椅 子
JP2005185385A (ja) 椅子
JP3120091U (ja) 吊下家具
JP2006247060A (ja) 傘立て具付きテーブル
JP3178416U (ja) 折畳み脚付きテーブル
JP2005168943A (ja) 写生用イーゼル
EP2850967A1 (en) Foldable hanging table
JP3026871U (ja) テーブルへの小物収納具取り付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525