JP2006042969A - 医用画像表示装置 - Google Patents
医用画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006042969A JP2006042969A JP2004225318A JP2004225318A JP2006042969A JP 2006042969 A JP2006042969 A JP 2006042969A JP 2004225318 A JP2004225318 A JP 2004225318A JP 2004225318 A JP2004225318 A JP 2004225318A JP 2006042969 A JP2006042969 A JP 2006042969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extraction
- region
- display
- image
- medical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 151
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 7
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 abstract 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 4
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 4
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 4
- 210000000621 bronchi Anatomy 0.000 description 3
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 208000023589 ischemic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】 医用断層画像撮影装置により撮影された医用断層画像を表示するディスプレイ19と、該表示された医用断層画像を参照して、観察対象となる管腔臓器領域を抽出するための領域の開 始点を設定するマウス16と、を備え、CPU10は、該設定された開始点から所定の抽出アルゴリズムにより前記管腔臓器領域を抽出し、該抽出された管腔臓器領域の分岐部を検出し、該検出された分 岐部の分岐方向のうち一方向を選択し、該選択された方向の管腔臓器を前記所定の抽出アルゴリズムにより再抽出し、該再抽出された管腔臓器と前記医用断層画像を前記表示手段に表示制御する。
【選択図】 図1
Description
本発明の目的は、管腔臓器の分岐部を効率的に抽出、表示が可能な医用画像表示装置を提供することにある。
また、前記領域抽出手段の所定の抽出アルゴリズムのうちの一つの抽出アルゴリズムによって抽出された結果を前記表示手段に表示し、その表示された結果の正誤の判定を入力する判定入力手段をさらに備える。
図1は本発明の医用画像表示装置の各実施形態に共通するハードウエアの構成例を示す。
医用画像表示装置は、CPU10、医用断層画像撮影装置11に接続されるLAN12、磁気ディスク13、主メモリ14、コントローラ15に繋がれたマウス16やキーボード17、表示メモリ18及びディスプレイ装置19が図示したようにそれぞれ電気的に接続されている。
本発明の第1の実施形態について図を用いて説明する。ここでは、図3に示すような冠状動脈40について、観察対象となる血管の末梢部41から主幹部42までを抽出する場合を例に説明する。図4に本実施形態を実現するグラフィカルユーザインターフェース(以下GUI)の一例を示す。図5に第1実施形態の処理フローの一例を示す。図5の各ステップについて以下に説明する。
操作者はマウス16を操作してGUI50上の読込ボタン51を操作する。CPU10は読込ボタン51の操作を受けて医用断層画像を入力する。入力された画像はディスプレイ19の表示画面上の入力画像表示領域52に表示される。
(ステップ61)
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー53やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー54を操作する。CPU10は、これらの各操作を受けて、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域52に表示する。そしてマウス16を用いて、画像上の血管枝末梢部分を1点指定する(図4の点55)。この点を抽出開始点と呼ぶ。
操作者は抽出開始ボタン56を操作する。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点55を含む血管断面領域を取得する。
(ステップ63)
CPU10は領域抽出を行う。ここでの領域抽出方法は、血管領域の連続性を考慮して血管の走行方向に直交する断面領域を取得しながら視点を進めて行き血管全体を抽出する方法であり、抽出過程で得られる各血管断面領域の重心を結べば、血管領域の中心を通る線(芯線)が得られる。
CPU10は検出した断面領域から分岐部であるかどうかを判定する。分岐部である場合はステップ65へ進み、分岐でない場合はステップ67へ進む。
(ステップ65)
CPU10は分岐方向の角度を取得する。分岐方向の角度について図6を用いて説明する。図6は2股に分岐する例である。抽出済みの枝70から枝71または枝72の方向へ抽出を続ける。枝71の方向が冠状動脈主幹部であり、枝70,72は末梢血管の方向である。直前の抽出方向を73、枝71の方向を74、枝72の方向を75とする。分岐直前の抽出方向73と枝71の方向74の成す角度を角度76とし、分岐直前の抽出方向73と枝72の方向75の成す角度を角度77とする。
CPU10は複数の分岐の中から進行方向を選択する。進行方向の選択にはステップ65で求めた各枝の角度を用いる。例えば図6の場合、角度76と角度77を比べ、角度の小さい方(角度76)を進行方向とする。つまり、分岐部では進める方向が複数あるが、直前の血管走行方向からの角度が最も小さい方向へ抽出を進める。分岐の方向が2方向以上の場合にも、最も角度の小さい方向を採用する。この角度選択により、末梢から他の枝を経由せずに主幹部への抽出が可能となる。観察対象となる血管枝が1つに決まっている場合、前記進行方向選択処理により選択されなかった枝は、観察対象外の枝である。前記進行方向選択処理によりこれらの観察対象外の枝の抽出処理を省くことができ、演算時間の減少につながる。
CPU10は終了条件判定を行う。それ以上抽出する枝がなくなった場合に終了条件を満足したと見なして、領域抽出処理を終了する。終了条件を満足しない場合はステップ63へ戻り、抽出処理を繰り返す。
CPU10は表示メモリ18を用いてディスプレイ19に表示されている。GUI50上の抽出結果画像表示領域57に抽出結果画像を表示する。ここで抽出結果画像とは例えば、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた抽出領域の3次元画像でもよい。あるいは、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた3次元画像において、抽出した領域のみ色を施し、それ以外の領域はグレースケール表示を行った画像でもよい。血管領域抽出過程で得られる、各血管断面領域の重心を結んだ線(芯線)を軸とするCPR(Curved-Planar Reconstruction)画像でもよい。これらの表示画像モードのうちどの画像を表示するかは、操作者がマウス16などの入力装置を用いてGUI上の表示画像モード選択コンボボックス58を操作し、任意の画像を選択できるようにしてもよい。
第2の実施形態について図を用いて説明する。第2の実施形態のGUIの一例は図7、図8である。第2の実施形態の処理フローチャートの一例を図9に示す。図9の各処理ステップについて以下に説明する。
操作者はキーボード17やマウス16などで画像読込ボタン81を操作する。CPU10はその操作を受けて医用断層画像を入力する。入力された医用断層画像はディスプレイ19の表示画面上の入力画像表示領域82に表示される。
(ステップ91)
操作者はマウス16などの入力装置を操作してGUI80上のモード選択ラジオグループ83を操作し、抽出点の指定モードを選択する。ここで抽出点指定モードは1点指定モード、2点指定モードの2種類ある。ここで、1点指定モードは操作者が抽出開始点を1点指定し、抽出開始点から主幹部へ向かって領域の抽出を行うモードである。2点指定モードは操作者が抽出開始点と抽出終了点の2点を指定し、全領域を抽出後、最短経路探索法などを用いて2点間を結ぶルートを求めるモードである。
CPU10は1点指定モードが選択された場合、ステップ92へ進み、2点指定モードが選択された場合ステップ99へ進む。
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー84やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー85を操作する。CPU10は、これらの各操作を受けて、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域82に表示する。そしてマウス16を用いて、画像上の血管枝末梢部分を1点指定する。この点を抽出開始点86と呼ぶ。
(ステップ93)
操作者は抽出開始ボタン88を操作する。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点86を含む血管断面領域を取得する。
CPU10は領域抽出を行う。ここでの領域抽出方法は、血管領域の連続性を考慮して血管の走行方向に直交する断面領域を取得しながら視点を進めて行き血管全体を抽出する方法であり、抽出過程で得られる各血管断面領域の重心を結べば、血管領域の中心を通る線(芯線)が得られる。
(ステップ95)
CPU10は検出した断面領域から分岐部であるかどうかを判定する。分岐部である場合はステップ96へ進み、分岐でない場合はステップ98へ進む。
CPU10は分岐方向の角度を取得する。
(ステップ97)
CPU10は複数の分岐の中から進行方向を選択する。進行方向の選択にはステップ96で求めた各枝の角度を用いる。
(ステップ98)
CPU10は終了条件判定を行う。それ以上抽出する枝がなくなった場合に終了条件を満足したと見なして、領域抽出処理を終了する。終了条件を満足しない場合はステップ94へ戻り、領域抽出処理を繰り返す。
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー84やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー85を操作し、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域82に表示する。次にマウス16を用いて、抽出したい血管領域の両端の点を指定する。ここで指定された点を抽出開始点、抽出終了点と呼ぶ。ここでもちろん、抽出開始点と抽出終了点は同一のスライス画像上に存在しなくてもよい。例えば図7の点86を抽出開始点とし、図8の点87を抽出終了点とする。
操作者は抽出開始ボタン88を押す。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点86を含む血管断面領域を取得する。
(ステップ9B)
CPU10は領域抽出を行う。この領域抽出方法は、ステップ63で説明したものである。
(ステップ9C)
ステップ9Bで抽出した血管領域には注目する血管枝のほかにも複数の血管枝が含まれる。CPU10は最短経路探索法などにより抽出開始点から抽出終了点までの経路を求める。ここでもとめた経路を抽出結果としてステップ9Dにおいて表示する。
CPU100は表示メモリ18を用いてGUI80上の抽出結果表示領域89に表示する。ここで抽出結果画像とは例えば、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた抽出領域の3次元画像でもよい。あるいは、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた3次元画像において、抽出した領域のみ色を施し、それ以外の領域はグレースケール表示を行った画像でもよい。血管領域抽出過程で得られる、各血管断面領域の重心を結んだ線(芯線)を軸とするCPR(Curved-Planar Reconstruction)画像でもよい。これらの表示画像モードのうちどの画像を表示するかは、操作者がマウス16などの入力装置を用いてGUI上の表示画像モード選択コンボボックス8Aを操作し、任意の画像を選択できるようにしてもよい。
第3の実施形態について図を用いて説明する。第3の実施形態のGUIの一例は図10,図11である。図12に第3の実施形態の処理のフローチャートを示す。以下、各ステップについて説明する。
操作者はマウス16を操作してGUI100上の読込ボタン101を押し、医用断層画像を入力する。入力された画像は入力画像表示領域102に表示される。
(ステップ111)
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー103やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー104を操作し、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域102に表示する。次にマウス16を用いて、画像上の血管枝末梢部分を1点指定する(図10の点105)。この点を抽出開始点と呼ぶ。
操作者は抽出開始ボタン106を押す。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点105を含む血管断面領域を取得する。
(ステップ113)
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー103やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー104を操作する。CPU10は、これらの各操作を受けて、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域82に表示する。そしてマウス16を用いて、画像上の血管枝末梢部分を1点(図中の10A)指定する。この点を抽出開始点と呼ぶ。
操作者は抽出開始ボタン106を操作する。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点105を含む血管断面領域を取得する。
(ステップ115)
CPU10は領域抽出を行う。ここでの領域抽出方法は、血管領域の連続性を考慮して血管の走行方向に直交する断面領域を取得しながら視点を進めて行き血管全体を抽出する方法であり、抽出過程で得られる各血管断面領域の重心を結べば、血管領域の中心を通る線(芯線)が得られる。
CPU10は検出した断面領域から分岐部であるかどうかを判定する。分岐部である場合はステップ117へ進み、分岐でない場合はステップ119へ進む。
(ステップ117)
CPU10は分岐方向の角度を取得する。
(ステップ118)
CPU10は複数の分岐の中から進行方向を選択する。進行方向の選択にはステップ117で求めた各枝の角度を用いる。
(ステップ119)
CPU10はメッセージダイアログ107を図11のように表示する。ここではメッセージダイアログには「2点指定モードに切り替えますか?」というメッセージが表示され、操作者が選択可能なように「Yes」ボタン108と「No」ボタン109がついている。
操作者はマウス16やキーボード17などの入力装置を用いてメッセージダイアログ107上の「Yes」ボタン108または「No」ボタン109を押す。「Yes」ボタン108が押された場合ステップ11Bへ進み、「No」ボタン109が押された場合には処理終了する。
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー103やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー104を操作し、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域102に表示する。次にマウス16を用いて、抽出したい血管領域の両端の点を指定する。指定された点を抽出開始点、抽出終了点と呼ぶ。例えば図10の点105を抽出開始点とし、点10Aを抽出終了点とする。
ここでもちろん、抽出開始点と抽出終了点は同一のスライス画像上に存在しなくてもよい。
操作者は抽出開始ボタン106を押す。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点105を含む血管断面領域を取得する。
(ステップ11D)
CPU10は例えば特願2003-313424号に示される方法により領域抽出を行う。
(ステップ11E)
ステップ11Dで抽出した血管領域には注目する血管枝のほかにも複数の血管枝が含まれる。CPU10は最短経路探索法などにより抽出開始点から抽出終了点までの経路を求める。ここでもとめた経路を抽出結果としてステップ11Fにおいて表示する。
CPU10は表示メモリ18を用いてGUI100上の抽出結果表示領域10Bに表示する。ここで抽出結果画像とは例えば、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた抽出領域の3次元画像でもよい。あるいは、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた3次元画像において、抽出した領域のみ色を施し、それ以外の領域はグレースケール表示を行った画像でもよい。血管領域抽出過程で得られる、各血管断面領域の重心を結んだ線(芯線)を軸とするCPR(Curved-Planar Reconstruction)画像でもよい。これらの表示画像モードのうちどの画像を表示するかは、操作者がマウス16などの入力装置を用いてGUI上の表示画像モード選択コンボボックス10Cを操作し、任意の画像を選択できるようにしてもよい。
第4の実施形態を実現するGUIを図13,図14に示す。第4の実施形態の処理の流れを図15に示す。図15の各ステップについて以下に説明する。
(ステップ130)
操作者はマウス16を操作してGUI120上の読込ボタン121を操作する。CPU10はその操作を受けて医用断層画像を入力する。入力された画像は入力画像表示領域122に表示される。
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー123やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー124を操作し、観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域122に表示する。そしてマウス16を用いて、画像上の血管枝末梢部分を1点指定する(図中の点125)。この点を抽出開始点と呼ぶ。
(ステップ132)
操作者は抽出開始ボタン126を押す。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点125を含む血管断面領域を取得する。
CPU10は領域抽出を行う。ここでの領域抽出方法は、血管領域の連続性を考慮して血管の走行方向に直交する断面領域を取得しながら視点を進めて行き血管全体を抽出する方法であり、抽出過程で得られる各血管断面領域の重心を結べば、血管領域の中心を通る線(芯線)が得られる。
(ステップ134)
CPU10は検出した断面領域から分岐部であるかどうかを判定する。分岐部である場合はステップ135へ進み、分岐でない場合はステップ137へ進む。
CPU10は分岐方向の角度を取得する。
(ステップ136)
CPU10は複数の分岐の中から進行方向を選択する。
(ステップ137)
CPU10は終了条件判定を行う。それ以上抽出する枝がなくなった場合に終了条件を満足したと見なして、領域抽出処理を終了する。終了条件を満足しない場合はステップ133へ戻り、抽出処理を繰り返す。
CPU10はステップ133〜137の領域抽出処理により得られた領域について、抽出結果の正誤判定を行う。抽出結果が正しければステップ13Eへ進み、抽出結果が誤っていればステップ139へ進む。ここで正誤判定は以下のように行う。図16に抽出した血管領域140を示す。抽出した血管領域の全長141と経験的に設定した閾値TLを比較し(全長141)<TLの場合には抽出結果が誤りであるとし、(全長141)>TLの場合には抽出結果が正しいとする。あるいは抽出開始点142と最後に抽出された点143との直線距離144と経験的に設定した閾値TDを比較して(直線距離144)<TDの場合には抽出結果が誤りであるとし、(直線距離144)>TDの場合には抽出結果が正しいとするようにしてもよい。
(ステップ139)
CPU10はGUI上にメッセージダイアログ127を表示する。メッセージダイアログには「抽出エラー。2点指定モードに切り替えます。」などのメッセージを表示する。
操作者はマウス16やキーボード17を用いて画像送りスクロールバー123やウィンドウレベル、ウィンドウ幅設定スクロールバー124を操作する。CPU10はその操作を受けて観察対象となる血管枝の末梢部分が撮影された画像を画像表示領域122に表示する。次にマウス16を用いて、抽出したい血管領域の両端の点を指定する。指定された点を抽出開始点、抽出終了点と呼ぶ。例えば図13の点125を抽出開始点とし、点128を抽出終了点とする。
ここでもちろん、抽出開始点と抽出終了点は同一のスライス画像上に存在しなくてもよい。
操作者は抽出開始ボタン126を押す。CPU10は閾値処理や領域拡張法などにより抽出開始点125を含む血管断面領域を取得する。
(ステップ13C)
CPU10は例えば特願2003-313424号に示される方法により領域抽出を行う。
(ステップ13D)
ステップ13Cで抽出した血管領域には注目する血管枝のほかにも複数の血管枝が含まれる。CPU10は最短経路探索法などにより抽出開始点から抽出終了点までの経路を求める。ここでもとめた経路を抽出結果としてステップ13Eにおいて表示する。
CPU10は表示メモリ18を用いてGUI120上の抽出結果表示領域129に表示する。ここで抽出結果画像とは例えば、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた抽出領域の3次元画像でもよい。あるいは、サーフェイスレンダリング法やボリュームレンダリング法などを用いた3次元画像において、抽出した領域のみ色を施し、それ以外の領域はグレースケール表示を行った画像でもよい。血管領域抽出過程で得られる、各血管断面領域の重心を結んだ線(芯線)を軸とするCPR(Curved-Planar Reconstruction)画像でもよい。これらの表示画像モードのうちどの画像を表示するかは、操作者がマウス16などの入力装置を用いてGUI上の表示画像モード選択コンボボックス12Aを操作し、任意の画像を選択できるようにしてもよい。
Claims (4)
- 医用断層画像撮影装置により撮影された医用断層画像を表示する表示手段と、
この表示手段によって表示された医用断層画像を参照して、観察対象となる管腔臓器領域を抽出するための領域の開始点を設定する領域開始点設定手段と、
この領域開始点設定手段によって設定された開始点から所定の抽出アルゴリズムにより前記管腔臓器領域を抽出する領域抽出手段と、
この領域抽出手段によって抽出された管腔臓器領域の分岐部を検出する分岐部検出手段と、
この分岐部検出手段によって検出された分岐部の分岐方向のうち一方向を選択する方向選択手段と、
この方向選択手段によって選択された方向の管腔臓器を前記所定の抽出アルゴリズムにより再抽出する再抽出手段と、
この再抽出手段によって再抽出された管腔臓器と前記医用断層画像撮影装置によって撮影された医用断層画像を前記表示手段に表示制御する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする医用画像表示装置。 - 請求項1の医用画像表示装置は、前記領域抽出手段の所定の抽出アルゴリズムを複数のモードのうちから選択するモード選択手段をさらに含む。
- 請求項2の医用画像表示装置は、前記領域抽出手段の所定の抽出アルゴリズムのうちの一つの抽出アルゴリズムによって抽出された結果を前記表示手段に表示し、その表示された結果の正誤の判定を入力する判定入力手段をさらに含む。
- 請求項3の医用画像表示装置は、前記判定入力手段によって判定入力された表示結果が誤である場合、前記モード選択手段によって選択された抽出アルゴリズムと異なるアルゴリズムを採用するか、前記方向選択手段によって選択される管腔臓器領域の観察範囲の両端の点を設定するかの訂正モードを選択する訂正モード選択手段をさらに含む。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225318A JP4503389B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 医用画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225318A JP4503389B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 医用画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006042969A true JP2006042969A (ja) | 2006-02-16 |
JP2006042969A5 JP2006042969A5 (ja) | 2007-09-06 |
JP4503389B2 JP4503389B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36022186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004225318A Expired - Fee Related JP4503389B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 医用画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503389B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125676A1 (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Hitachi Medical Corporation | 磁気誘導型ドラッグデリバリーシステム |
WO2007129493A1 (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | National University Corporation Nagoya University | 医療画像観察支援装置 |
WO2008152938A1 (ja) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Hitachi Medical Corporation | 医用画像表示装置、医用画像表示方法及び医用画像表示プログラム |
JP2008307145A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
JP2009095644A (ja) * | 2007-04-12 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 画像認識結果判定装置、方法、およびプログラム |
JP2009106547A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Corp | X線画像診断装置 |
JP2010057671A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Hitachi Medical Corp | 画像処理装置,処理方法及び処理プログラム |
JP2012511380A (ja) * | 2008-12-10 | 2012-05-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 血管分析 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09330413A (ja) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Hitachi Medical Corp | 血管追跡処理方法 |
JP2000163555A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Hitachi Ltd | 領域抽出方法 |
JP2003024300A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Communication Research Laboratory | Mra画像における脳血管抽出プログラム及び装置 |
WO2003021532A2 (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for segmentation of an object |
JP2003511126A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 多次元空間上の対象物データセットの分析 |
JP2004350791A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Aloka Co Ltd | 超音波画像処理装置及び三次元データ処理方法 |
-
2004
- 2004-08-02 JP JP2004225318A patent/JP4503389B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09330413A (ja) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Hitachi Medical Corp | 血管追跡処理方法 |
JP2000163555A (ja) * | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Hitachi Ltd | 領域抽出方法 |
JP2003511126A (ja) * | 1999-10-01 | 2003-03-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 多次元空間上の対象物データセットの分析 |
JP2003024300A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Communication Research Laboratory | Mra画像における脳血管抽出プログラム及び装置 |
WO2003021532A2 (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for segmentation of an object |
JP2004350791A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Aloka Co Ltd | 超音波画像処理装置及び三次元データ処理方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125676A1 (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Hitachi Medical Corporation | 磁気誘導型ドラッグデリバリーシステム |
JP5062764B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2012-10-31 | 株式会社日立メディコ | 磁気誘導型ドラッグデリバリーシステム |
WO2007129493A1 (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | National University Corporation Nagoya University | 医療画像観察支援装置 |
JPWO2007129493A1 (ja) * | 2006-05-02 | 2009-09-17 | 国立大学法人名古屋大学 | 医療画像観察支援装置 |
JP4899068B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2012-03-21 | 国立大学法人名古屋大学 | 医療画像観察支援装置 |
US8199984B2 (en) | 2006-05-02 | 2012-06-12 | National University Corporation Nagoya University | System that assists in observing a luminal organ using the structure of the luminal organ |
JP2009095644A (ja) * | 2007-04-12 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 画像認識結果判定装置、方法、およびプログラム |
WO2008152938A1 (ja) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Hitachi Medical Corporation | 医用画像表示装置、医用画像表示方法及び医用画像表示プログラム |
JP2008307145A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
JP2009106547A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Corp | X線画像診断装置 |
JP2010057671A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Hitachi Medical Corp | 画像処理装置,処理方法及び処理プログラム |
JP2012511380A (ja) * | 2008-12-10 | 2012-05-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 血管分析 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4503389B2 (ja) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624308B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4958901B2 (ja) | 医用画像表示システム及び医用画像表示プログラム | |
JP2006246941A (ja) | 画像処理装置及び管走行トラッキング方法 | |
US9375141B2 (en) | Automatic pathway and waypoint generation and navigation method | |
JP4822142B2 (ja) | 内視鏡挿入支援システム及び内視鏡挿入支援方法 | |
JP4842511B2 (ja) | ノイズの多い画像において構造物を検出し、強調させるための医療観察装置及び方法 | |
US8135185B2 (en) | Location and display of occluded portions of vessels on 3-D angiographic images | |
JP5399407B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4901358B2 (ja) | 医用画像データにおける注目点の自動検出装置 | |
JPWO2007129493A1 (ja) | 医療画像観察支援装置 | |
JP2010528750A (ja) | 管状構造の検査 | |
JP2007044121A (ja) | 医用画像表示方法及び装置 | |
JP2012115635A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像システム及びプログラムコード | |
JP2001079097A (ja) | ステントグラフト設計装置、ステントグラフト設計方法およびステントグラフト設計支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007275141A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4503389B2 (ja) | 医用画像表示装置 | |
US10497115B2 (en) | Method, apparatus and computer program for visually supporting a practitioner with the treatment of a target area of a patient | |
JP4651375B2 (ja) | 医用画像表示装置及びその方法 | |
JP2009165718A (ja) | 医用画像表示装置 | |
RU2595805C2 (ru) | Аннотатор сосудов | |
JP2010099348A (ja) | 医用画像処理装置 | |
JP6929687B2 (ja) | 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム | |
JP5047686B2 (ja) | 血管画像表示方法と装置 | |
US20170018079A1 (en) | Image processing device, method, and recording medium having stored therein program | |
JP5366713B2 (ja) | 消化管画像表示装置及び消化管画像データ表示用制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |