JP2006041821A - デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム - Google Patents

デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006041821A
JP2006041821A JP2004217566A JP2004217566A JP2006041821A JP 2006041821 A JP2006041821 A JP 2006041821A JP 2004217566 A JP2004217566 A JP 2004217566A JP 2004217566 A JP2004217566 A JP 2004217566A JP 2006041821 A JP2006041821 A JP 2006041821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
broadcast receiving
receiving apparatus
program
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004217566A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Yamamoto
直弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004217566A priority Critical patent/JP2006041821A/ja
Publication of JP2006041821A publication Critical patent/JP2006041821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 第1のデジタル放送受信装置で受信中の番組を、簡単かつ素早く、第2のデジタル放送受信装置に引継ぐことができるデジタル放送受信装置の連携システムを提供する。
【解決手段】 第1のデジタル放送受信装置であるモバイル端末1は、使用者の指示に従って、自装置が受信中の番組を特定する番組指定情報を、デジタル放送受信装置の連携システム内に送出する。この番組指定情報に基づいて、第2のデジタル放送受信装置である据置TV2は、第1のデジタル放送受信装置であるモバイル端末1が受信中の番組と同一の番組を受信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置、およびデジタル放送受信装置の連携システム、さらにデジタル放送受信装置の連携プログラムに関するものである。
今日、ポータブルTVや車載TVといったアナログ放送を受信するためのモバイル機器が普及し始めている。
そして、地上波デジタル放送が開始されると、映像や音声のデジタルデータ化に伴って、アナログ放送におけるモバイル環境よりも圧倒的に鮮明な映像や音声を受信できるようになり、モバイル機器によるデジタル放送の受信はより一般的なものになると考えられる。
例えば、このようなモバイル環境で使用される受信端末としては、携帯電話や車載TV、PDA、モバイルPC、ポータブルTVなどが考えられるが、腕時計や衣服といったこれまで考えられなかった身の回りのあらゆる物が受信端末として利用される可能性がある。
特開2003−18576号公報
このように、モバイル端末によるデジタル放送の受信が一般的になると、外出先からの帰宅途中にモバイル端末で番組を視聴しながら帰宅するといった機会が増えると予想される。ここで、単にモバイル端末で番組を視聴しながら帰宅すると言っても、様々なパターンが考えられる。
まず、第1のパターンとしては、手持ちのモバイル端末で番組を視聴しながら帰宅し、自宅の据置TVの近くまで視聴し続けて来るような場合がある。このような場合、デジタル放送によって鮮明に受信できるようになったとはいえ、モバイル端末では表示画面の大きさに制限があるため、近くにある大きい画面の据置TVで視聴したいと感じることがある。しかし、そのためには、据置TVの電源をオンにし、モバイル端末で視聴していたチャンネルを合わせる必要があり、この間番組を見逃してしまう可能性がある。さらに、デジタル放送では、多チャンネル化が計画されており、チャンネルを合わせると言う作業が今まで以上に時間のかかる作業となり、さらに番組を見逃してしまう可能性が高くなる。
このように、従来のデジタル放送受信装置では、視聴している番組をスムーズに引継ぐことができなかった。
つぎに、第2のパターンとしては、電車やバスなどで帰宅し、駅から自宅まで移動する間、交通安全上の理由等でモバイル端末の使用を一時中断する必要があり、番組を見ることができない期間が存在する場合がある。
このような場合、たとえ番組を引継げたとしても、駅から自宅までの間、番組を見逃してしまう。そこで、番組を見逃さないためには、少なくともモバイル端末で番組を視聴していない間、その番組を録画する必要があるが、従来のデジタル放送受信装置では、視聴している番組をスムーズに録画し引継ぐことができなかった。
そして、第3のパターンとしては、自家用車の車載TVで番組を視聴しながら帰宅し、自宅の駐車場から屋内まで移動する間、番組を見ることができない期間が存在する場合である。
このような場合、駐車場から屋内までの移動距離は短いことが多く、その程度の期間であれば記録するよりも、むしろ据置TVの前に辿り着いた時点ですでにモバイル端末と同じ番組が視聴できる状態になっているほうが好ましいと感じる場合もある。また、たとえばCM(コマーシャルメッセージ)の開始を見計らって、駐車場から屋内に移動する場合などは、このような動作は非常に便利である。しかしながら従来のデジタル放送受信装置では、モバイル端末の位置を考慮した番組の引継ぎは行うことができなかった。
本発明は、このような問題を解決するために、視聴中の番組を引継ぐことが可能なデジタル放送受信装置およびその連携システム、ならびにこのデジタル放送受信装置の連携システムを実現する連携プログラムを提供することを目的とする。
本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、デジタル放送を受信可能な第1のデジタル放送受信装置および第2のデジタル放送受信装置を含み、前記第1のデジタル放送受信装置から送出された、当該第1のデジタル放送受信装置が現在受信中の番組を特定する番組指定情報を、前記第2のデジタル放送受信装置が受信し、その番組指定情報に基づいて前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を前記第2のデジタル放送受信装置において受信するデジタル放送受信装置の連携システムであって、前記第1のデジタル放送受信装置は、当該第1のデジタル放送受信装置に対する使用者の指示に従って、前記番組指定情報を出力することを特徴としている。
上記の構成により、第1のデジタル放送受信装置は、使用者の指示に従って、自装置が受信中の番組を特定する番組指定情報を、デジタル放送受信装置の連携システム内に送出する。この番組指定情報に基づいて、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置が受信中の番組と同一の番組を受信する。
ここで、番組指定情報としては、番組のチャンネル番号や放送周波数等が考えられる。
以上により、前記デジタル放送受信装置の連携システムによれば、使用者の第1のデジタル放送受信装置への指示により、第1のデジタル放送受信装置で受信中の番組を、簡単かつ素早く、第2のデジタル放送受信装置に引継ぐことができる。
例えば、モバイル端末で番組を視聴しながら帰宅し、据置TVに番組を引継ぐ場合、モバイル端末が第1のデジタル放送受信装置に相当し、据置TVが第2のデジタル放送受信装置に相当する。そして、使用者が番組を視聴している手元のモバイル端末に対して番組の引継ぎを指示することによって、モバイル端末で視聴中の番組が据置TVに引継がれる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記番組指定情報は、MPEG2トランスポートストリームにおける映像や音声等のPIDと言ったデジタル放送特有の情報を含むことを特徴としている。
上記の構成により、さらに、第1のデジタル放送受信装置は、番組指定情報として、MPEG2トランスポートストリームにおける映像や音声等のPIDと言ったデジタル放送特有の情報も送出するため、第2のデジタル放送受信装置は、それらの情報も利用して、第1のデジタル放送受信装置で受信中の番組と同じ番組を受信することができる。
以上により、第2のデジタル放送受信装置は、番組指定情報として番組のチャンネル番号や放送周波数のみを利用する場合、MPEG2トランスポートストリームから番組の映像や音声のデコードに必要なPIDといった情報を取得するまで番組を表示することはできないが、番組指定情報として番組の映像や音声等のPIDと言ったデジタル放送特有の情報も利用できる場合、MPEG2トランスポートストリームから番組の映像や音声のデコードに必要なPIDといった情報を取得する前にデコードを開始することができるため、より早く番組を引継いで視聴を開始することができる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第1のデジタル放送受信装置は、直接信号送信部を備え、前記番組指定情報を送出する直前に、前記第2のデジタル放送受信装置に対して直接信号を送信し、前記第2のデジタル放送受信装置は、直接信号受信部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記第1のデジタル放送受信装置の直接信号送信部から送信された直接信号を、前記直接信号受信部において受信したか否かによって、適切な動作を行うことを特徴としている。
上記の構成により、第1のデジタル放送受信装置は、番組指定情報を送出する直前に、第2のデジタル放送受信装置に対して直接信号を送信し、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置から番組指定情報を受信する直前に、直接信号を受信したか否かによって、適切な動作を行う。
ここで、直接信号は、赤外線のような無線による信号であってもよいし、直接またはケーブル等で接続された媒体を伝わる電気信号のような有線による信号であってもよい。ただし、直接信号は、第1のデジタル放送受信装置から第2のデジタル放送受信装置が目視できるぐらい至近距離でのみ有効な信号でなければならない。さらに、直接信号は、送受信できるものであれば何でもよい。
以上により、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者が、第2のデジタル放送受信装置の至近にいるかどうかによって、より適切な番組の引継ぎ動作を自動的に実行することができる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記直接信号を受信した場合、前記チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部等番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に視聴可能とすることを特徴としている。
上記の構成により、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置から番組指定情報を受信する直前に、直接信号を受信した場合、チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部等の番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始し、番組指定情報に基づいてチューナ部およびTS分離部等の設定を行い、第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を即座に表示する。
以上により、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示した使用者は、第2のデジタル放送受信装置の至近にいた場合、第1のデジタル放送受信装置で視聴していた番組を、即座に第2のデジタル放送受信装置で視聴し始めることができる。
例えば、モバイル端末で番組を視聴しながら帰宅し、いち早く大きい画面の据置TVで番組を視聴したいような場合、据置TVは使用者が近くにいることを自動的に判断し、モバイル端末で視聴していた番組を即座に引継ぎ、使用者はいち早く大きい画面の据置TVで番組を視聴することができる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部および記録部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記直接信号を受信しなかった場合、前記チューナ部、TS分離部および記録部等番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に記録可能とすることを特徴としている。
上記の構成により、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置から番組指定情報を受信する直前に、直接信号を受信しなかった場合、チューナ部、TS分離部および記録部等の番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始し、番組指定情報に基づいてチューナ部およびTS分離部等の設定を行い、第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を即座に記録する。
以上により、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示した使用者が、第2のデジタル放送受信装置の至近にいなかった場合、第1のデジタル放送受信装置で視聴していた番組を、即座に第2のデジタル放送受信装置で記録し始めるため、第2のデジタル放送受信装置付近に移動する間の番組を見逃すことがない。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第1のデジタル放送受信装置は、位置測定部を備え、前記番組指定情報の他に当該第1のデジタル放送受信装置の位置情報を、前記第2のデジタル放送受信装置に送信し、前記第2のデジタル放送受信装置は、前記第1のデジタル放送受信装置の位置に応じて、適切な動作を行うことを特徴としている。
上記の構成により、第1のデジタル放送受信装置は、番組指定情報の他に位置情報を第2のデジタル放送受信装置に送信し、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置の位置に応じて適切な動作を行う。
ここで、位置測定部としては、例えばGPSやカーナビゲーションシステムにおいて採用されている、より精密な位置測定方法等が考えられる。
以上により、上記の直接信号や直接信号送信装置や直接信号受信装置を用いず、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者の位置に応じて、適切な番組の引継ぎ動作を自動的に実行することができる。さらに、上記の直接信号や直接信号送信装置や直接信号受信装置と合わせて用いることによって、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者の位置に応じたさらに柔軟な番組の引継ぎ動作を自動的に実行することができる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記位置情報を受信し、前記第1のデジタル放送受信装置がある範囲内にあると判断した場合、前記チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部等番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に視聴可能とすることを特徴としている。
上記の構成により、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置から送信された位置情報を受信し、第1のデジタル放送受信装置がある範囲内にあると判断した場合、第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を即座に視聴できるようにする。
以上により、例えば、自家用車の車載TVで番組を視聴しながら帰宅し、引き続き自宅の据置TVで同じ番組を視聴したい場合、据置TVに駐車場のだいたいの範囲を設定しておくことで、使用者が駐車場から据置TVの前に辿り着くやいなや、即座に車載TVと同じ番組が視聴できる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部および記録部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記位置情報を受信し、前記第1のデジタル放送受信装置がある範囲外にあると判断した場合、前記チューナ部、TS分離部および記録部等番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に記録可能とすることを特徴としている。
上記の構成により、第2のデジタル放送受信装置は、第1のデジタル放送受信装置から送信された位置情報を受信し、第1のデジタル放送受信装置がある範囲外にあると判断した場合、第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を即座に記録する。
以上により、例えば、電車やバスなどで帰宅し、駅から自宅まで移動する間、モバイル端末の使用を一時中断する必要があり、番組を見ることができない場合でも、据置TVに駅の位置が範囲外となるように設定しておくことで、モバイル端末で視聴していた番組を、即座に据置TVで記録し始めるため、番組を見逃すことがない。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第1のデジタル放送受信装置は、第1の短距離通信部および第1の長距離通信部を備え、前記第2のデジタル放送受信装置に対する前記番組指定情報の送出の際に、まず前記第1の短距離通信部において通信を試み、失敗した場合は、つぎに前記第1の長距離通信部において通信を行い、前記第2のデジタル放送受信装置は、第2の短距離通信部および第2の長距離通信部を備え、前記番組指定情報を受信したのが、前記第2の短距離通信部であるか前記第2の長距離通信部であるかによって、適切な動作を行うことを特徴としている。
上記の構成により、第1のデジタル放送受信装置は、番組指定情報の送出の際に、まず第1の短距離通信部において通信を試み、失敗した場合は、つぎに第1の長距離通信部において通信を行う。第2のデジタル放送受信装置は、番組指定情報を受信したのが、第2の短距離通信部であるか第2の長距離通信部であるかによって、適切な動作を行う。
ここで、第1および第2の短距離通信部としては、無線LANやBluetoothや独自方式の無線通信などの比較的狭い範囲のみ有効な通信手段であり、第1および第2の長距離通信部は第1および第2の短距離通信部より広い範囲で有効な通信手段である。
以上により、上記の直接信号や直接信号送信装置や直接信号受信装置を用いず、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者の位置に応じて、適切な番組の引継ぎ動作を自動的に実行することができる。さらに、上記の直接信号や直接信号送信装置や直接信号受信装置と合わせて用いることによって、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者の位置に応じたさらに柔軟な番組の引継ぎ動作を自動的に実行することができる。
さらに、本発明のデジタル放送受信装置の連携システムは、前記第2のデジタル放送受信装置が、第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記直接信号を受信しなかった場合、もしくは前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記位置情報を受信し、前記第1のデジタル放送受信装置がある範囲外にあると判断した場合、もしくは前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記番組指定情報を前記第2の長距離通信部によって受信した場合において、記録部へ番組を記録し始めている状態で、当該第2のデジタル放送受信装置の電源を投入した場合、自動的に番組を記録し始めた部分から追いかけ再生を行うことを特徴としている。
上記の構成により、第2のデジタル放送受信装置は、引継ぎ操作によって記録部へ番組を記録し始めている状態で、電源を投入された場合、自動的に番組を記録し始めた部分から追いかけ再生を行う。
以上により、使用者は、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示した番組の続きを、第2のデジタル放送受信装置において煩わしい操作を行うことなく、直ちに視聴し始めることができる。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、前記デジタル放送受信装置の連携システムに含まれる前記第1のデジタル放送受信装置である。
上記の構成により、前記デジタル放送受信装置は、デジタル放送受信装置の連携システムにおいて前記第1のデジタル放送受信装置として機能する。したがって、前記第1のデジタル放送受信装置を含むデジタル放送受信装置の連携システムを実現できる。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、前記デジタル放送受信装置の連携システムに含まれる前記第2のデジタル放送受信装置である。
上記の構成により、前記デジタル放送受信装置は、デジタル放送受信装置の連携システムにおいて前記第2のデジタル放送受信装置として機能する。したがって、前記第2のデジタル放送受信装置を含むデジタル放送受信装置の連携システムを実現できる。
また、本発明のデジタル放送受信装置の連携プログラムは、コンピュータに前記第1のデジタル放送受信装置としての機能を実現させるデジタル放送受信装置の連携プログラムである。
上記の構成により、コンピュータで前記第1のデジタル放送受信装置を実現することによって、前記第1のデジタル放送受信装置を含むデジタル放送受信装置の連携システムを実現できる。したがって、上記した第1のデジタル放送受信装置の効果を奏することができる。
また、本発明のデジタル放送受信装置の連携プログラムは、コンピュータに前記第2のデジタル放送受信装置としての機能を実現させるデジタル放送受信装置の連携プログラムである。
上記の構成により、コンピュータで前記第2のデジタル放送受信装置を実現することによって、前記第2のデジタル放送受信装置を含むデジタル放送受信装置の連携システムを実現できる。したがって、上記した第2のデジタル放送受信装置の効果を奏することができる。
本発明によれば、使用者の第1のデジタル放送受信装置への指示により、第1のデジタル放送受信装置で受信中の番組を、簡単かつ素早く、第2のデジタル放送受信装置に引継ぐことが可能となる効果がある。
また、番組を引継ぐ際、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者の位置に応じて、適切に番組を記録することによって、番組を見逃すことなく引継ぐことが可能となる効果がある。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明によるデジタル放送受信装置の連携システムの実施の形態1である。図1において、1はデジタル放送を受信可能なモバイル端末であり、本発明では第1のデジタル放送受信装置に該当する。また、2はデジタル放送を受信可能な据置TVであり、本発明では第2のデジタル放送受信装置に該当する。
図2は第1のデジタル放送受信装置の構成を示すものである。第1のデジタル放送受信装置は、デジタル放送を受信し、MPEGデータを処理するために、チューナ部201、TS分離部202、デコード部203を備えている。また、デジタル放送の映像や音声を出力するためのスピーカー204や表示部205、使用者からの操作を受け付ける入力部206を備えている。さらに、番組の引継ぎの際に、直接信号を送信するための直接信号送信部207、番組指定情報をやり取りするための通信部208を備えている。そして、各部は制御部209によって制御される。
図3は第2のデジタル放送受信装置の構成を示すものである。第2のデジタル放送受信装置もまた、デジタル放送を受信し、MPEGデータを処理するために、チューナ部301、TS分離部302、デコード部303を備えている。また、デジタル放送の映像や音声を出力するためのスピーカー304や表示部305、使用者からの操作を受け付ける入力部306も同様に備えている。一方、第2のデジタル放送受信装置は番組を引継ぐ方の装置なので、直接信号を受信するための直接信号受信部307、番組指定情報をやり取りするための通信部308、記録部309を備えている。そして、各部は制御部310によって制御される。
ここで、直接信号送信部207と直接信号受信部307は同一の信号を扱い、直接信号送信部207から送信された直接信号を直接信号受信部307で受信することによって(何らかの)信号を伝えるものである。直接信号としては、リモコンなどで使用されている赤外線のような信号が利用しやすいが、第1のデジタル放送受信装置と第2のデジタル放送受信装置を直接接続したり、またはケーブル等で接続して、単に電気信号でやり取りしてもよい。つまり、直接信号は、有線、無線に関わらず、第1のデジタル放送受信装置から第2のデジタル放送受信装置が目視できるぐらい至近距離でのみ有効な信号であれば何でも利用可能である。
また、通信部208と通信部308は、電話回線や無線LAN等を使用した通信を利用することが考えられる。ここで、通信部208と通信部308は必ずしも同じ通信媒体やプロトコルを利用する必要はなく、通信経路において、通信媒体やプロトコルを変換するような装置もしくは手段さえ存在すれば、異なる通信媒体やプロトコルによって情報をやり取りすることが可能である。つまり、通信部208と通信部308は、第2のデジタル放送受信装置が、第1のデジタル放送受信装置から目視できるぐらい至近距離に存在しない場合でも、情報のやり取りが可能な通信手段であれば何でも利用可能である。
また、記録部309は、HDDやDVD等の記録媒体が考えられる。また、記録部309は、第2のデジタル放送受信装置に内蔵されていても、第2のデジタル放送受信装置と連動して動作する外部の記録装置であってもよい。
さらに、本実施の形態では、第1のデジタル放送受信装置は番組の引継ぎ元、第2のデジタル放送受信装置は番組の引継ぎ先として例を示しているが、一つのデジタル放送受信装置が引継ぎ元と引継ぎ先のどちらにもなり得る機能を持ち合わせていても問題ない。その場合、1つのデジタル放送受信装置で直接信号送信部と直接信号受信部の両方を備えていることもある。
つぎに、本発明によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、第1のデジタル放送受信装置から第2のデジタル放送受信装置へ番組を引継ぐ手順および連携システムの動作を説明する。
図4は、第1のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。また、図5は、第2のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。
はじめに、使用者が、第1のデジタル放送受信装置において、番組を視聴中に番組の引継ぎの指示を行う。引継ぎの指示は、入力部206によって行う。この指示を発端として(ステップS401)、第1のデジタル放送受信装置は、現在視聴中の番組を特定する情報を番組指定情報として構成する(ステップS402)。ここで、番組を特定する情報としては、単に番組のチャンネル番号といった簡単なものでも良いし、番組のデジタルデータを含むMPEG2トランスポートストリームの周波数および映像や音声等のPIDと言ったデジタル放送特有の情報であっても良い。ここで、後者の様なより詳細な情報を利用することによって、ステップS504やステップS505において、より早く番組を引継ぐことができるというメリットがある。これについての詳細は後述する。
つぎに、第1のデジタル放送受信装置は、直接信号送信部207より直接信号を送信する(ステップS403)。このとき、直接信号は必ずしも第2のデジタル放送受信装置に受信されるとは限らない。
その後、通信部208より第2のデジタル放送受信装置の通信部308に対して、番組指定情報を送信する(ステップS404)。ここで、番組指定情報は、通信部208と通信部308のコネクションが確立された状態で送信される。よって、第2のデジタル放送受信装置は、確実に番組指定情報を受信できる。もし万が一、コネクションが確立できない等の理由により、通信部208と通信部308が通信不能の状態であった場合、表示部205等を利用して、番組の引継ぎができないことを使用者に知らせることが望ましい。
また、番組の引継ぎを行った場合、第1のデジタル放送受信装置では視聴を継続しない場合が多い。このような場合、ステップS404の後に、各部への電源供給をOFFにする処理を行うことによって、より便利になることも考えられる。
一方、第2のデジタル放送受信装置では、ステップS404において第1のデジタル放送受信装置より送信された番組指定情報を受信することによって番組の引継ぎ処理を開始する(ステップS502およびステップS506)のであるが、番組指定情報を受信する直前に、ステップS403において第1のデジタル放送受信装置より送信された直接信号を受信したか否かによって動作が異なる(ステップS501)。
番組指定情報を受信する直前に直接信号を受信した場合、第1のデジタル放送受信装置によって番組の引継ぎを指示した使用者は、第2のデジタル放送受信装置の至近にいるので、できるだけ早く番組を引継ぎ、視聴できる状態になることが望まれる。従って、第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部301、TS分離部302、デコード部303、スピーカー304および表示部305等の番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始し(ステップS503)、第1のデジタル放送受信装置より送信された番組指定情報に基づいてチューナ部301、TS分離部302およびデコード部303等のパラメータ設定を行い(ステップS504)、直ちにスピーカー304および表示部305に番組を表示する(ステップS505)。
一方、番組指定情報を受信する直前に直接信号を受信しなかった場合、第1のデジタル放送受信装置によって番組の引継ぎを指示した使用者は、第2のデジタル放送受信装置の至近にはいないと判断できるので、できるだけ早く番組を引継ぎ、番組の記録を開始することが望まれる。従って、第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部301、TS分離部302および記録部309等番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始し(ステップS507)、第1のデジタル放送受信装置より送信された番組指定情報に基づいてチューナ部301およびTS分離部302等のパラメータ設定を行い(ステップS508)、直ちに記録部309における番組の記録を開始する(ステップS509)。
ここで、直接信号でも番組指定情報を送信しておけば、直接信号を受信できる状態の場合、通信部308によって番組指定情報を受信する(ステップS502)必要が無くなり、より早く番組を引継ぐことができるとともに、通信費等の節約が可能となる。
さてここで、番組指定情報として、単に番組のチャンネル番号を用いる方法と、番組のデジタルデータを含むMPEG2トランスポートストリームの周波数および映像や音声等のPIDと言ったデジタル放送特有の情報を用いる方法の違いについて簡単に説明しておく。通常、デジタル放送では、一つの周波数(トランスポンダ)によって、1つもしくは複数のMPEG2トランスポートストリームが伝送され、さらに1つのMPEG2トランスポートストリームには1つもしくは複数の番組についての映像、音声、データ放送のデータや、その他様々な制御情報のデータが含まれている。そして、例えば、この中の1つの番組を視聴する場合、まず、目的の番組が含まれているMPEG2トランスポートストリームを受信するために、チューナ部301に周波数を設定する。ここで、ある番組とその番組が放送されている周波数の対応関係は、第2のデジタル放送受信装置内部で固定的に管理されている場合もあるし、MPEG2トランスポートストリームに含まれる制御情報から動的に取得する場合もある。つぎに、TS分離部302において受信したMPEG2トランスポートストリームを各種データに分離し、そのうちの制御情報を解析することによって、目的の番組を構成する映像や音声等のデータを特定する。このとき、それぞれのデータを識別するものがPIDと呼ばれるものである。そして、映像や音声等のPIDに該当するデータをTS分離部302において抽出し、デコード部303においてデコード処理を行うことによって、目的の番組が視聴可能となる。(これらの処理は全てステップS504もしくはステップS508に含まれる。)
ここで、目的の番組を構成する映像や音声等のPIDについての情報を含んだ制御情報は、ある一定間隔でMPEG2トランスポートストリームに送信されてくる。このため、目的の番組を構成する映像や音声等のPIDを特定し、デコードを開始するには少々時間がかかる。
番組指定情報として単に番組のチャンネル番号のみ用いる場合、まさに上記の手順を全て行う必要があるが、番組指定情報として番組のデータを含むMPEG2トランスポートストリームの周波数および映像や音声等のPIDを用いれば、制御情報から目的の番組を構成する映像や音声等のPIDを特定する前に、目的の番組の映像や音声等に該当するデータを抽出し、デコード処理を開始できる。このため、より早く番組を引継ぐことができる。
つづいて、上記のデジタル放送受信装置の連携システムの応用として、さらに柔軟に、第1のデジタル放送受信装置により番組の引継ぎを指示する使用者の位置に応じた番組の引継ぎを可能とする実施の形態2を示す。
図6は本実施の形態における第1のデジタル放送受信装置の構成を示すものである。基本的に、図2のデジタル放送受信装置の構成に加えて、位置測定部610を備えた構成である。図6のチューナ部601から制御部609までの構成は、図2のチューナ部201から制御部209までと同じである。
また、本実施の形態における第2のデジタル放送受信装置は、図3に示したものと同じ構成である。
さらに、本実施の形態では、第1のデジタル放送受信装置は番組の引継ぎ元、第2のデジタル放送受信装置は番組の引継ぎ先として例を示しているが、一つのデジタル放送受信装置が引継ぎ元と引継ぎ先のどちらにもなり得る機能を持ち合わせていても問題ない。
つぎに、本実施の形態におけるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、第1のデジタル放送受信装置から第2のデジタル放送受信装置へ番組を引継ぐ手順および連携システムの動作を説明する。
図7は、第1のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。基本的に、図4のフローにステップS703およびステップS706のステップが加わったものである。図7のステップS701、S702、S704、S705は図4のステップS401〜S404と同じである。
また、図8は、第2のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。基本的に、図5のフローにステップS807のステップが加わったものである。図8のステップS801〜S806、S808〜S810は、図5のステップS501〜S509と同じである。
本実施の形態における第1のデジタル放送受信装置は、ステップS703において、位置測定部610によって自装置の位置を測定し、位置情報を構成する。ここで、位置測定部610としては、例えばGPSやカーナビゲーションシステムにおいて採用されているより精密な位置測定方法等が考えられる。また、位置情報としては、緯度経度情報等が考えられる。
そして、ステップS706において、通信部608より第2のデジタル放送受信装置の通信部308に対して、この位置情報を送信する。
ここで、ステップS703はステップS704やステップS705の後であっても問題ない。
一方、第2のデジタル放送受信装置は、図5に示されたフローと同様に、ステップS705において第1のデジタル放送受信装置より送信された番組指定情報を受信することによって番組の引継ぎ処理を開始する(ステップS802およびステップS806)のであるが、番組指定情報を受信する直前に、ステップS704において第1のデジタル放送受信装置より送信された直接信号を受信していない場合でも(ステップS801)、通信部308で受信した位置情報の示す位置がある範囲内を示していれば(ステップS807)、できるだけ早く番組を引継ぎ、視聴できる状態となる(ステップS803、ステップS804、ステップS805)。
ここで、ステップS807において判定される範囲の設定は、あらかじめ使用者によって入力部306等を用いて設定されていることが望ましい。また、範囲の設定方法としては、第1のデジタル放送受信装置の位置を指定することにより設定するものであってもよいし、第2のデジタル放送受信装置の位置と第2のデジタル放送受信装置からの第1のデジタル放送受信装置の相対位置を指定することにより設定するものであってもよい。このとき、第2のデジタル放送受信装置にも位置測定部が備わっている場合には、第2のデジタル放送受信装置の位置を自動的に設定することも可能である。
また、つぎのような実施の形態3も考えられる。
図9は本実施の形態における第1のデジタル放送受信装置の構成を示すものである。基本的に、図2のデジタル放送受信装置の構成の通信部208を、短距離通信部909と長距離通信部910とに分けた構成になっている。図9のチューナ部901から制御部908までの構成は、図2のチューナ部201から直接信号送信部207までおよび制御部209と同じである。
図10は本実施の形態における第2のデジタル放送受信装置の構成を示すものである。基本的に、図3のデジタル放送受信装置の構成の通信部308を、短距離通信部1010と長距離通信部1011とに分けた構成になっている。図10のチューナ部1001から制御部1009までの構成は、図3のチューナ部301から直接信号受信部307までと記録部309および制御部310と同じである。
さらに、本実施の形態では、第1のデジタル放送受信装置は番組の引継ぎ元、第2のデジタル放送受信装置は番組の引継ぎ先として例を示しているが、一つのデジタル放送受信装置が引継ぎ元と引継ぎ先のどちらにもなり得る機能を持ち合わせていても問題ない。
つぎに、本実施の形態におけるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、第1のデジタル放送受信装置から第2のデジタル放送受信装置へ番組を引継ぐ手順および連携システムの動作を説明する。
図11は、第1のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。基本的に、通信部208を短距離通信部909と長距離通信部910とに分けたことによって、図4のフローのステップS404が、ステップS1104、ステップS1105およびステップS1106のステップに分かれたものである。図11のステップS1101〜S1103は、図4のステップS401〜S403と同じである。
また、図12は、第2のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。基本的に、通信部308を短距離通信部1010と長距離通信部1011とに分けたことによって、図5のフローのステップS502およびステップS506が、ステップS1202、ステップS1206およびステップS1207のステップに分かれたものである。図12のステップS1201、S1203〜S1205、S1208〜S1210は、図5のステップS501、S503〜S505、S507〜S509と同じである。
本実施の形態における第1のデジタル放送受信装置は、番組指定情報を第2のデジタル放送受信装置に対して送信する際に、まず短距離通信部909を用いて番組指定情報を送信することを試みる(ステップS1104)。もし、短距離通信部909による送信に失敗した場合(ステップS1105)、つぎに長距離通信部910を用いて番組指定情報の送信を行う(ステップS1106)。
一方、第2のデジタル放送受信装置は、図5に示されたフローと同様に、第1のデジタル放送受信装置より送信された番組指定情報を受信することによって番組の引継ぎ処理を開始する(ステップS1202、ステップS1206およびステップS1207)のであるが、番組指定情報を受信する直前に、ステップS1103において第1のデジタル放送受信装置より送信された直接信号を受信していない場合でも(ステップS1201)、番組指定情報を短距離通信部1010で受信した場合は(ステップS1206)、できるだけ早く番組を引継ぎ、視聴できる状態となる(ステップS1203、ステップS1204、ステップS1205)。
最後に、第2のデジタル放送受信装置において、引継ぎ操作によって記録部へ番組を記録し始めている状態で、電源を投入された場合、自動的に番組を記録し始めた部分から追いかけ再生を行うための実施の形態4を示す。
第2のデジタル放送受信装置としては、図3および図10のいずれの構成であっても問題ない。そこで、本実施の形態の説明には図3の構成を用いる。
図13は、第2のデジタル放送受信装置の動作を示したフローチャートである。
まず、使用者が入力部306等を用いて第2のデジタル放送受信装置の電源を投入すると(ステップS1301)、第2のデジタル放送受信装置は、番組の引継ぎによる番組記録中かどうかを判定する(ステップS1302)。
もし、番組の引継ぎによる番組記録中でない場合は、通常のデジタル放送受信処理として、各部の電源供給を開始し(ステップS1307)、前回電源OFF時に視聴していたチャンネルの表示を行う(ステップS1306、ステップS1308)。
一方、番組の引継ぎによる番組記録中であった場合、デコード部303、スピーカー304および表示部305等にも電源供給を開始し(ステップS1303)、記録部309からの番組再生に必要な設定を行った後(ステップS1304)、記録部309から記録中の番組を読み出し(ステップS1305)、スピーカー304および表示部305に出力する(1306)。
このとき、記録中の番組がまだ終了していない場合、第2のデジタル放送受信装置は、番組の記録された部分を再生すると同時に、番組の記録も継続することが望ましい。
本発明にかかるデジタル放送受信装置の連携システムは、視聴中の番組を簡単にかつ素早く引継ぐことができるという効果を有し、モバイル機器と据置TVとの連携システム等として有用である。
本発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の連携システムの構成例を示す模式図である。 本発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の連携システムにおける第1のデジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の連携システムにおける第2のデジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組の引継ぎ元である第1のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組の引継ぎ先である第2のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるデジタル放送受信装置の連携システムにおける第1のデジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組の引継ぎ元である第1のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組の引継ぎ先である第2のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3によるデジタル放送受信装置の連携システムにおける第1のデジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3によるデジタル放送受信装置の連携システムにおける第2のデジタル放送受信装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組の引継ぎ元である第1のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組の引継ぎ先である第2のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4によるデジタル放送受信装置の連携システムにおいて、番組引継ぎの際に記録した番組を再生する第2のデジタル放送受信装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 モバイル端末(第1のデジタル放送受信装置)
2 据置TV(第2のデジタル放送受信装置)
201、301、601、901、1001 チューナ部
202、302、602、902、1002 TS分離部
203、303、603、903、1003 デコード部
204、304、604、904、1004 スピーカー
205、305、605、905、1005 表示部
206、306、606、906、1006 入力部
207、607、907 直接信号送信部
307、1007 直接信号受信部
208、308、608 通信部
209、310、609、908、1009 制御部
309、1008 記録部
610 位置測定部
909、1010 短距離通信部
910、1011 長距離通信部

Claims (18)

  1. デジタル放送を受信可能な第1のデジタル放送受信装置および第2のデジタル放送受信装置を含み、
    前記第1のデジタル放送受信装置から送出された、当該第1のデジタル放送受信装置が現在受信中の番組を特定する番組指定情報を、前記第2のデジタル放送受信装置が受信し、その番組指定情報に基づいて前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を前記第2のデジタル放送受信装置において受信するデジタル放送受信装置の連携システムであって、
    前記第1のデジタル放送受信装置は、当該第1のデジタル放送受信装置に対する使用者の指示に従って、前記番組指定情報を出力することを特徴とするデジタル放送受信装置の連携システム。
  2. 前記番組指定情報は、MPEG2トランスポートストリームにおける映像や音声等のPIDと言ったデジタル放送特有の情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  3. 前記第1のデジタル放送受信装置は、直接信号送信部を備え、前記番組指定情報を送出する直前に、前記第2のデジタル放送受信装置に対して直接信号を送信し、前記第2のデジタル放送受信装置は、直接信号受信部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記第1のデジタル放送受信装置の前記直接信号送信部から送信された前記直接信号を、前記直接信号受信部において受信したか否かによって、適切な動作を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  4. 前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記直接信号を受信した場合、前記チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部等番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に視聴可能とすることを特徴とする請求項3に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  5. 前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部および記録部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記直接信号を受信しなかった場合、前記チューナ部、TS分離部および記録部等番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に記録可能とすることを特徴とする請求項3または4に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  6. 前記第1のデジタル放送受信装置は、位置測定部を備え、前記番組指定情報の他に当該第1のデジタル放送受信装置の位置情報を、前記第2のデジタル放送受信装置に送信し、前記第2のデジタル放送受信装置は、前記第1のデジタル放送受信装置の位置に応じて、適切な動作を行うことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  7. 前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記位置情報を受信し、前記第1のデジタル放送受信装置がある範囲内にあると判断した場合、前記チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部等番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に視聴可能とすることを特徴とする請求項6に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  8. 前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部および記録部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記位置情報を受信し、前記第1のデジタル放送受信装置がある範囲外にあると判断した場合、前記チューナ部、TS分離部および記録部等番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に記録可能とすることを特徴とする請求項6または7に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  9. 前記第1のデジタル放送受信装置は、第1の短距離通信部および第1の長距離通信部を備え、前記第2のデジタル放送受信装置に対する前記番組指定情報の送出の際に、まず前記第1の短距離通信部において通信を試み、失敗した場合は、つぎに前記第1の長距離通信部において通信を行い、前記第2のデジタル放送受信装置は、第2の短距離通信部および第2の長距離通信部を備え、前記番組指定情報を受信したのが、前記第2の短距離通信部であるか前記第2の長距離通信部であるかによって、適切な動作を行うことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  10. 前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記番組指定情報を前記第2の短距離通信部によって受信した場合、前記チューナ部、TS分離部、デコード部、スピーカーおよび表示部等番組の視聴に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に視聴可能とすることを特徴とする請求項9に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  11. 前記第2のデジタル放送受信装置は、チューナ部、TS分離部および記録部を備え、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記番組指定情報を前記第2の長距離通信部によって受信した場合、前記チューナ部、TS分離部および記録部等番組の記録に必要となる部分に電源供給を開始するとともに、前記番組指定情報に基づいて前記チューナ部およびTS分離部等の設定を行うことによって、前記第1のデジタル放送受信装置と同一の番組を受信し、即座に記録可能とすることを特徴とする請求項9または10に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  12. 前記第2のデジタル放送受信装置が、前記第1のデジタル放送受信装置から前記番組指定情報を受信する直前に、前記直接信号を受信しなかった場合において、記録部へ番組を記録し始めている状態で、当該第2のデジタル放送受信装置の電源を投入した場合、自動的に番組を記録し始めた部分から追いかけ再生を行うことを特徴とする請求項5に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  13. 前記第2のデジタル放送受信装置が、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記位置情報を受信し、前記第1のデジタル放送受信装置がある範囲外にあると判断した場合において、記録部へ番組を記録し始めている状態で、当該第2のデジタル放送受信装置の電源を投入した場合、自動的に番組を記録し始めた部分から追いかけ再生を行うことを特徴とする請求項8に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  14. 前記第2のデジタル放送受信装置が、前記第1のデジタル放送受信装置から送信された前記番組指定情報を前記第2の長距離通信部によって受信した場合において、記録部へ番組を記録し始めている状態で、当該第2のデジタル放送受信装置の電源を投入した場合、自動的に番組を記録し始めた部分から追いかけ再生を行うことを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信装置の連携システム。
  15. 請求項1から14の何れか1項に記載のデジタル放送受信装置の連携システムに含まれる前記第1のデジタル放送受信装置であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  16. 請求項1から14の何れか1項に記載のデジタル放送受信装置の連携システムに含まれる前記第2のデジタル放送受信装置であることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  17. 請求項1から14の何れか1項に記載のデジタル放送受信装置の連携システムを動作させるデジタル放送受信装置の連携プログラムであって、コンピュータに前記第1のデジタル放送受信装置としての機能を実現させるデジタル放送受信装置の連携プログラム。
  18. 請求項1から14の何れか1項に記載のデジタル放送受信装置の連携システムを動作させるデジタル放送受信装置の連携プログラムであって、コンピュータに前記第2のデジタル放送受信装置としての機能を実現させるデジタル放送受信装置の連携プログラム。

JP2004217566A 2004-07-26 2004-07-26 デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム Pending JP2006041821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217566A JP2006041821A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217566A JP2006041821A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006041821A true JP2006041821A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35906358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217566A Pending JP2006041821A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006041821A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097355A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
EP1959597A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing TV broadcasting program between mobile communication apparatus and digital TV, and mobile communication apparatus and digital TV thereof
JP2008244921A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sharp Corp 表示制御システム、表示装置、プログラム及び表示制御方法
JP2009201032A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Canon Inc 選択装置、方法、およびプログラム
JP2010011262A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Pioneer Electronic Corp 放送番組記録システム及び放送番組記録方法
JP2011045082A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツ再生のためのデバイス及びそのコンテンツ再生方法
KR20120125471A (ko) * 2010-01-05 2012-11-15 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 무선 통신 장치를 이용하여 미디어 안내 애플리케이션 기능을 제공하는 시스템 및 방법
US9794629B2 (en) 2007-09-26 2017-10-17 Hitachi Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097355A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
JP4921376B2 (ja) * 2006-02-24 2012-04-25 パナソニック株式会社 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
US20150155959A1 (en) * 2007-02-14 2015-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing tv broadcasting program between mobile communication apparatus and digital tv, and mobile communication apparatus and digital tv thereof
EP1959597A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing TV broadcasting program between mobile communication apparatus and digital TV, and mobile communication apparatus and digital TV thereof
US10097295B2 (en) 2007-02-14 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing TV broadcasting program between mobile communication apparatus and digital TV, and mobile communication apparatus and digital TV thereof
US9673924B2 (en) * 2007-02-14 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing TV broadcasting program between mobile communication apparatus and digital TV, and mobile communication apparatus and digital TV thereof
EP2899905A3 (en) * 2007-02-14 2015-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing tv broadcasting program between mobile communication apparatus and digital tv, and mobile communication apparatus and digital tv thereof
US8976295B2 (en) 2007-02-14 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of linkage-viewing TV broadcasting program between mobile communication apparatus and digital TV, and mobile communication apparatus and digital TV thereof
JP2008244921A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sharp Corp 表示制御システム、表示装置、プログラム及び表示制御方法
US9794629B2 (en) 2007-09-26 2017-10-17 Hitachi Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10271085B2 (en) 2007-09-26 2019-04-23 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US11477508B2 (en) 2007-09-26 2022-10-18 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10951940B2 (en) 2007-09-26 2021-03-16 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US9883225B2 (en) 2007-09-26 2018-01-30 Hitachi Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10484733B2 (en) 2007-09-26 2019-11-19 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10110944B2 (en) 2007-09-26 2018-10-23 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10116984B2 (en) 2007-09-26 2018-10-30 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10200736B1 (en) 2007-09-26 2019-02-05 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10200735B1 (en) 2007-09-26 2019-02-05 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10219020B2 (en) 2007-09-26 2019-02-26 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10219019B2 (en) 2007-09-26 2019-02-26 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10271086B2 (en) 2007-09-26 2019-04-23 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
US10327029B1 (en) 2007-09-26 2019-06-18 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
JP2009201032A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Canon Inc 選択装置、方法、およびプログラム
JP2010011262A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Pioneer Electronic Corp 放送番組記録システム及び放送番組記録方法
JP2011045082A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツ再生のためのデバイス及びそのコンテンツ再生方法
KR20120125471A (ko) * 2010-01-05 2012-11-15 유나이티드 비디오 프로퍼티즈, 인크. 무선 통신 장치를 이용하여 미디어 안내 애플리케이션 기능을 제공하는 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004048132A (ja) 視聴装置および視聴方法
JP2006203831A (ja) リモコン・システム、リモート・コマンダ、並びにリモコン・サーバ
KR20050072988A (ko) 디지털방송수신기에서 이동형정보단말기로의 방송콘텐츠참조정보 전송장치 및 그 방법
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
US8745229B2 (en) Communication system, communication apparatus, and display method for the same
JP6763352B2 (ja) 機器制御装置、プログラム及びリモートコントロールシステム
JP2007104658A (ja) 弱電界区間において放送サービスを提供する放送システム及び方法
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2007312140A (ja) 表示装置、録音再生装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP2006041821A (ja) デジタル放送受信装置とそれらの連携システムおよび連携プログラム
JP4261986B2 (ja) 制御装置、制御方法、および記録媒体
JP2006174339A (ja) 映像配信装置、及びプログラム
JP4868835B2 (ja) 通信経路の設定方法、通信装置、及びプログラム
JP2007060063A (ja) 遠隔制御信号再発信装置
JP3720347B2 (ja) 表示装置、センタ装置、映像表示システム、表示装置の制御方法、センタ装置の制御方法、表示装置制御プログラム、センタ装置制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006041950A (ja) マルチメディアコンテンツ提供システム、ホームコンテンツサーバ、視聴デバイス及びカーナビゲーション装置
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
JP6271169B2 (ja) 番組関連プログラム
JP2007006516A (ja) 携帯型端末装置及び放送データ送受信装置並びに送受信システム
JP5726270B2 (ja) 放送受信システム、受像機及び受信装置
US20090010619A1 (en) Method for storing data broadcast and video apparatus using the same
WO2016006087A1 (ja) 制御装置及び方法及びプログラム
JP2008124651A (ja) 受信装置、記録装置、記録再生システム、受信装置の制御方法、記録装置の制御方法
JP2007068110A (ja) 画像音声出力装置およびプログラム
JP5149213B2 (ja) 受像システム及び受像機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060721