JP2006039515A - トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置 - Google Patents

トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039515A
JP2006039515A JP2005162283A JP2005162283A JP2006039515A JP 2006039515 A JP2006039515 A JP 2006039515A JP 2005162283 A JP2005162283 A JP 2005162283A JP 2005162283 A JP2005162283 A JP 2005162283A JP 2006039515 A JP2006039515 A JP 2006039515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
particles
toner
resin
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005162283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449826B2 (ja
Inventor
Yasuhito Yuasa
安仁 湯浅
Sanemori Soga
眞守 曽我
Hidekazu Arase
秀和 荒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005162283A priority Critical patent/JP4449826B2/ja
Publication of JP2006039515A publication Critical patent/JP2006039515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449826B2 publication Critical patent/JP4449826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オイルを塗布せずとも、高いOHP透光性を維持しながらオフセット性を防止するオイルレス定着を実現でき、キャリアへのトナー成分のスペントもなく長寿命化を図ることができる。さらには転写時の中抜けや飛び散りを防止し、高転写効率を得るトナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤を提供することを目的とする。
【解決手段】水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し、加熱処理して凝集粒子を形成し、前記凝集粒子が分散した分散液に、非イオン界面活性剤で分散させたワックス分散液を添加し、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を添加混合し、一定の温度、時間、pH条件にて融着させて得られたトナー母体に無機微粉末を外添処理する構成。
【選択図】図1

Description

本発明は複写機、レーザプリンタ、普通紙FAX、カラーPPC、カラーレーザプリンタやカラーFAX及びこれらの複合機に用いられるトナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真装置はオフィスユースの目的からパーソナルユースへと移行しつつあり、小型化、高速化、高画質化、メンテフリーなどを実現する技術が求められている。
カラー画像を得る際に、定着ローラ表面にトナーが付着してオフセットが生じるため定着ローラに多量のオイル等を塗布しなければならず、取扱や、機器の構成が複雑になる。そのため機器の小型化、メンテフリー化、低コスト化のために、後述する定着時にオイルを使用しないオイルレス定着の実現が要求される。これを可能とするため、シャープメルト特性を有する結着樹脂中にワックス等の離型剤を添加する構成が実用化されつつある。
しかしこのようなトナーの構成での課題は、トナーの凝集性が強い特質を有するため、転写時のトナー像乱れ、転写不良の傾向がより顕著に生じ、転写と定着の両立が困難となる。また二成分現像として使用する際に、粒子間の衝突、摩擦、または粒子と現像器との衝突、摩擦等の機械的な衝突、摩擦による発熱により、キャリア表面にトナーの低融点成分が付着するスペントが生じ易く、キャリアの帯電能力を低下させ現像剤の長寿命化の妨げとなる。
長寿命のコートキャリアを提供する目的で、(特許文献1)及び(特許文献2)においては、高湿度雰囲気でのトナ−の帯電量の低下を防止し、現像剤の耐久性の改良を目的とし、成分を限定したトナ−との組み合わせにおいて、アミノシランカップリング剤を含有したシリコ−ン樹脂で被覆されたキャリアが提案されているが、トナーのスペント化防止に対しては、充分なものではなかった。
(特許文献3)には、正帯電型トナ−に対し、被覆層のシリコ−ン樹脂にフッ素置換アルキル基を導入したキャリアが提案されている。さらには、(特許文献4)では、高速プロセスにおいて、現像能力が高く、それが長期において劣化しないものとして、導電性カ−ボンと架橋型フッ素変性シリコ−ン樹脂を含有するコ−ティングキャリアが提案されている。シリコ−ン樹脂の優れた帯電特性を生かすとともにフッ素置換アルキル基によって、滑り性・剥離性・撥水性等の特徴を付与し、摩耗・はがれ・クラック等が発生しにくい上、スペント化も防止できるとしているが、摩耗・はがれ・クラック等についても満足の行くものではない上に、正帯電性を有するトナ−においては適正な帯電量が得られるものの、負帯電性を有するトナ−を用いた場合、帯電量が低過ぎ、逆帯電性トナ−(正帯電性を有するトナ−)が多量に発生し、カブリやトナ−飛散等の悪化が生じ、使用に耐えるものではなかった。
またトナーにおいて、従来の混練粉砕法における粉砕・分級では、小粒径化といっても経済的、性能的に現実に提供できる粒子径は約8μm程度までである。現在、種々の方法による小粒径トナーを製造する方法が検討されている。
またトナーの溶融混練時に低軟化点の樹脂中にワックス等の離型剤を配合してオイルレス定着を実現させる方法が検討されている。しかし配合できるワックス量には限界があり、添加量を多くするに従ってトナーの流動性の低下、転写時の中抜けの増大、感光体への融着や、従来のキャリアに対するトナー成分のスペントの増加等の弊害が生じてくる。
そのために、混練粉砕法とは異なる種々の重合法を用いたトナーの製造方法が検討されている。例えば、懸濁重合法によるトナーの調製、トナーの粒度分布を制御しようとしても混練粉砕法の域を出ることはできず、多くの場合はさらなる分級操作を必要とする。また、これらの方法で得たトナーは、その形状がほぼ真球状であるため、感光体等に残留するトナーのクリーニング性が悪く、画質信頼性を損ねるという問題がある。
また、乳化凝集法を用いたトナーの調製法は、少なくとも乳化重合により得られ樹脂粒子を分散させてなる分散液と、着色剤粒子を分散せしめた着色剤粒子分散液とを混合し、水系媒体を加熱することで、凝集粒子を形成し、洗浄、乾燥処理してトナーを作成する方法である。
また、(特許文献5)では、重合体微粒子及び着色剤を含有してなる二次粒子が会合してなる会合粒子である内層と、重合体を主成分とする外層からなる粒子構成により、低温定着性、ブロツキング性に優れ、粒度分布が狭いために帯電特性、高画質化に対応でき、クリ−ニング性に優れた効果が開示されている。
また、(特許文献6)では、極性を有する分散剤中に樹脂粒子を分散させてなる樹脂粒子分散液と、極性を有する分散剤中に着色剤粒子を分散させてなる着色剤粒子分散液とを少なくとも混合して混合液を調製する混合液調製工程、前記混合液中において含まれる分散剤の極性が同極性とすることで、帯電性及び発色性に優れた信頼性の高い静電荷像現像用トナーを容易にかつ簡便に製造し得ることが開示されている。
また、(特許文献7)では、離型剤をトナー表面に沿った離型剤層としてトナー中に配置してなる静電荷像現像用トナー、樹脂微粒子分散液と、着色剤分散液とを混合し、凝集粒子を形成し、次いで、離型剤微粒子の分散液を追加して混合し、凝集粒子の表面に離型剤微粒子を付着させ、さらに、樹脂微粒子の分散液を追加して混合し、凝集粒子の離型剤層表面に樹脂微粒子を付着させた後、樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して融合・合一させ、トナー粒子を形成することにより、トナーから離型剤の遊離を抑制するとともに、定着性、帯電性、粉体特性に優れ、かつ、帯電性、現像性、転写性、定着性、クリーニング性等の諸特性を並立させ、特に画像における平滑性、透明性、混色性、発色性に優れることが開示されている。
ワックスを添加してその分散性が悪化すると、定着時に溶融したトナー画像において色濁りが生じ易い傾向にある。それと共に顔料の分散性も悪化し、トナーの発色性が不十分になってしまう。また次の工程において凝集体表面にさらに樹脂微粒子を付着融合する際にそのワックスの分散性低下が樹脂微粒子の付着を不安定なものとなってしまう。また一度樹脂と凝集したワックスが分離して水系中に遊離する。ワックスの分散は使用するワックス等の極性、融点等の熱特性が混合凝集時の凝集に与える影響は大きい。
また定着時にオイルを使用しないオイルレス定着を実現するため、特定のワックスを多量に添加する構成となる。そして融点、軟化点、粘弾性が異なる樹脂と混合し、加熱により凝集する際に均一な状態を保持したまま凝集することが困難となる。
特に一定の酸価、官能基を有する離型剤を使用することで、オイルレス定着と、現像時のカブリの低減や、転写効率との両立を図ることが可能となるが、逆にワックスが酸価、官能基を有することで、水系中での樹脂微粒子、顔料微粒子との均一な混合凝集が影響を受け、水中に遊離したまま凝集にかかわらずに存在してしまうことや、逆に凝集が進みすぎ粒子自体が粗大化してしまい、粒子形成の制御が難しい場合も生じうる。
またホモジナイザー等の乳化分散機では離型剤等の到達粒径は数百ナノメータが限界である。トナーをより小粒径化して均一な粒度分布を形成するめには、離型剤自体も微細な粒径の分散体を形成すること必要がある。しかしその分散体の粒度分布が重要なファクターとなり、単に微細化するだけでは樹脂分散体、顔料分散体と混合凝集する際に粗大粒子は混合凝集せずに浮遊したまま別個に存在し、また小さい粒子は溶融時に攪拌軸や壁面に付着しやすく、生産性の低下を生じる。
特許第2619439号公報 特許第2744790号公報 特許第2801507号公報 特開2002−23429号公報 特開平10−123748号公報 特開平10−198070号公報 特開平11−327201号公報
シャープな粒度分布を有する小粒径のトナーを、分級工程不要で作成できることを目的とする。
定着ローラにオイルを使用しないオイルレス定着において、トナー中にワックス等の離型剤を使用して低温定着と、高温オフセット性と貯蔵安定性の両立を実現することを目的とする。
ワックス等の離型剤を含有したトナーと組合せた使用においてもスペント化による劣化も生じない高い耐久性のある長寿命の二成分現像剤を提供することにある。
転写時の中抜けや、飛び散りを防止し、高転写効率が得られる画像形成装置を提供することを目的とする。
また、上記した課題に対し、総合的に満足するできるトナー、二成分現像剤を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成し、
前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させ、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着することにより得られるトナーであって、前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤としたトナーである。
また、本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法である。
また、本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、前記凝集粒子を形成する工程が、少なくとも第一の樹脂を分散させた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液とを混合した後、pHを9.5〜12.2の範囲に調整し、加熱処理することにより凝集粒子を形成する工程であり、前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤とするトナーの製造方法である。
また、本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、前記ワックス融着粒子を形成する工程が、前記凝集粒子が分散した分散液のpHを5.2〜8.8の範囲に調整し、その後前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液を添加し、加熱処理することにより形成する工程であり、前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤とするトナーの製造方法である。
また、本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、前記樹脂融着粒子を形成する工程が、前記ワックス融着粒子が分散した分散液のpHを3.2〜6.8の範囲に調整し、その後前記第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を添加した後、一定時間加熱処理することにより形成する工程であり、前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤とするトナーの製造方法である。
また、本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、前記ワックス融着粒子を形成する工程が、前記凝集粒子が分散した凝集粒子分散液のpH値をHSとすると、前記ワックスを分散させた前記ワックス粒子分散液のpHを、HS+2〜HS−5の範囲として添加するトナーの製造方法である。
また、本発明の構成は、水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、 前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、前記樹脂融着粒子を形成する工程が、前記ワックス融着粒子が分散したワックス融着粒子分散液のpH値をHSwとすると、第ニの樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液のpH値を、HSw+2〜HSw−5の範囲として添加するトナーの製造方法である。
また、本発明の構成は、少なくともコア材の表面がアミノシランカップリング剤を含むフッ素変性シリコーン樹脂により被覆された磁性粒子を含むキャリアとからなる二成分現像剤である。
水系中で凝集にかかわらない浮遊したワックスの粒子の存在、また顔料においても浮遊顔料の存在をなくし、小粒径でかつ均一で狭い範囲でシャープな粒度分布を有する小粒径のトナーを、分級工程不要で作成することができる。
オイルを塗布せずとも、オフセット性を防止して低温定着で、オイルレス定着を実現できる。
ワックス等の離型剤を含有したトナーと組合せた使用においてもスペント化による劣化も生じない耐久性のある二成分現像剤を実現できる。
また複数の感光体及び現像部を有する像形成ステーションを並べて配置し、転写体に順次各色のトナーを連続して転写プロセスを実行するタンデムカラープロセスにおいて、転写時の中抜けや逆転写を防止し、高転写効率を得ることが出来る。
本発明は、オイルレス定着で高光沢性、高透光性を有し、優れた帯電特性及び環境依存性、クリーニング性、転写性を有し、かつシャープな粒度分布を有する小粒子径の静電荷像現像用トナー、二成分現像剤を提供し、かつ、トナーの飛散、かぶり等の無い高画質で信頼性の高いカラー画像の形成を可能にする画像形成を提供することについて鋭意検討した。
重合方法
樹脂粒子分散液の調製は、ビニル系単量体を界面活性剤中で乳化重合やシード重合等することにより、ビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂)の樹脂粒子を界面活性剤に分散させてなる分散液が調製される。その手段としては、例えば、高速回転型乳化装置、高圧乳化装置、コロイド型乳化装置、メデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどのそれ自体公知の分散装置が挙げられる。
重合開始剤としては、2,2’−アゾビスー(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンー1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビスー4−メトキシー2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤、や過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(4,4’−アゾビス4−シアノ吉草酸およびその塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等)、パーオキシド化合物等が挙げられる。
着色剤粒子分散液は、界面活性剤を添加した水中に着色剤粒子を添加し、前記した分散の手段を用いて分散させることにより調製される。
本発明の好ましい第一の製造方法の構成は、水系媒体中で第一の樹脂粒子を分散せしめた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散せしめた着色剤粒子分散液とを水系中で混合凝集し、加熱して凝集粒子を形成する。この生成した凝集粒子が分散した凝集粒子分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させたワックス融着粒子を生成し、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス融着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させることにより、凝集粒子表面にワックスの融着層と第二の樹脂の融着層とを形成したトナー母体を生成する構成である。
この構成により凝集粒子(芯粒子と表現することもある)中にワックスを包含させる構成に比べて、トナーを低温定着するため低軟化点の樹脂組成を使用した溶融しやすい構成として低温定着を可能とし、かつ耐オフセット性、紙と定着ローラとの剥離性及び分離性をより良好なものとすることが出来る。
生成された凝集粒子分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を添加して、凝集粒子表面にワックスの付着層を形成する際、イオン性界面活性剤により処理されたワックス分散液を添加すると、水系媒体の粘度が急激に上昇し、そのままでは連続した処理ができない状況になる傾向にあり、強力な分散機で一度分散状態とした後でないと、次のワックスの付着融着反応を継続することが困難となる。また凝集粒子の二次凝集が生じやすく粒子が粗大化する傾向になる。
そこで、ワックス分散体を作成する際に用いる界面活性剤の主成分を非イオン界面活性剤とすることにより、水系媒体の粘度が急激に上昇する傾向を抑えることが出来、また凝集粒子の二次凝集を低減することができる効果がある。ワックス分散体を作成する際に用いる界面活性剤として、非イオン界面活性剤とイオン型界面活性剤との混合系の場合は非イオン界面活性剤が界面活性剤全体に対して50wt%以上、好ましくは60wt%以上有することが好ましい。50wt%よりも少ないと効果が得られない。また非イオン界面活性剤のみの構成がより好ましい。
水系媒体のpHを調整し、水系媒体を、樹脂のガラス転移点温度(Tg)以上、またはワックスの融点以上に加熱して凝集させる際に、水系中で凝集にかかわらない浮遊したワックスの粒子の存在をなくし、浮遊着色剤粒子の存在をなくし、小粒径でかつ均一で狭い範囲でシャープな粒度分布を有する小粒径のトナーを、分級工程不要で作成することができる。
界面活性剤により水分子が多数分散粒子に水和しているので、粒子同士がくっつきにくい。電解質を加えることにより水和している水分子が電解質に奪われ、くっつきやすくなる。さらに粒子がくっつき合い、大きな粒子に成長していく。このときイオン型界面活性剤による分散体、たとえば樹脂分散にアニオン系、ワックス分散にアニオン系を使用すると、凝集粒子は得られるが、電解質を加えることにより水和している水分子が奪われる際に、ワックス粒子が反発する粒子が残り、単独で浮遊するワックスのみ凝集した粒子が存在しやすくなる。この凝集に参加しない粒子の存在は感光体へのフィルミング、現像時の画像濃度低下やカブリの増大を招くことになる。またこれらの浮遊した粒子は、一定時間の凝集加熱反応工程時に徐々に凝集粒子に加わり、得られた粒子が粗大化してしまう要因にもつながる。
それに対して、非イオン界面活性剤によるワックスでは、電解質を加えることにより水和している水分子が電解質に奪われ、くっつきやすくなる。さらに粒子がくっつき合い、大きな粒子に成長していく。電解質を加えることにより水和している水分子が奪われる際に、非イオン系であるため、ワックス粒子が反発する影響が少なく、単独で浮遊するワックスのみ凝集した粒子の存在が抑えられ、粒度分布のシャープで均一な粒子を形成することが可能となる。
また、着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液の界面活性剤の主成分は非イオン界面活性剤とすることが好ましい。非イオン界面活性剤が界面活性剤全体に対して50wt%以上、好ましくは60wt%以上有することが好ましい。
第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液の界面活性剤は、非イオン界面活性剤とイオン型界面活性剤との混合系が好ましく、非イオン界面活性剤が界面活性剤全体に対して、50〜95wt%、好ましくは60〜90%以上有することが好ましい。50wt%よりも少ないと安定した凝集粒子が得られない。95wt%よりも少ないと樹脂粒子自体の分散が安定しにくい。
凝集粒子の作成は、水系媒体中において、第一の樹脂粒子を分散せしめた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散せしめた着色剤粒子分散液とともにワックスを分散せしめたワックス分散液をも混合させることも可能である。
本発明の好ましい第ニの製造方法の構成は、トナー母体粒子が、水系媒体中において、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液とを混合し、混合分散液を生成する。水系媒体のpHを一定の条件下に調整し、水溶性無機塩の存在下、混合分散液を、第一の樹脂のガラス転移点温度(Tg(℃))以上に加熱して凝集させることで少なくとも一部が溶融した凝集粒子を生成させる構成である。
水溶性無機塩の添加前及び加熱前に混合分散液のpHを9.5〜12.2の範囲に調整し、水溶性無機塩を添加し、加熱処理して少なくとも第一の樹脂粒子、着色剤粒子が凝集した所定の体積平均粒径(3〜6μm)の凝集粒子を形成する構成が好ましい。1N NaOHを添加することでpHの調整が可能である。水溶性無機塩の添加前及び加熱前の混合分散液のpHを調製する際、9.5よりも小さいと形成された凝集粒子が粗大化する傾向にある。12.2よりも大きいと遊離する樹脂粒子や着色剤粒子が多くなる傾向にある。
また、第ニの製造方法の構成において、所定の体積平均粒径の凝集粒子が形成されたときの液のpHが7.0〜9.5の範囲に保持されることにより、樹脂粒子や着色剤粒子の遊離が少なく、樹脂粒子と着色剤粒子が凝集した狭い粒度分布の凝集粒子が形成できる。添加するNaOH量、凝集剤種や量、乳化重合樹脂分散液のpH、着色剤分散液のpHの設定値や、加熱温度、処理時間は適宜選択される。凝集粒子が形成されたときの液のpHが7.0未満となると、凝集粒子が粗大化する傾向になる。pHが9.5を超えると、凝集不良で遊離した樹脂粒子と着色剤粒子が多くなる傾向になる。
その後さらに、pHを2.2〜6.8の範囲に調整し凝集粒子を加熱処理することが好ましい。
pHをこの範囲に調整して加熱処理を施すことにより、凝集粒子相互の二次凝集を抑制しながら、かつ粒子形状の球形化を進めることができ、また粒度分布をよりシャープに絞り込めることが出来る。このような方法で生成したトナー母体粒子を洗浄乾燥後に外添処理を施してトナーが作成される。
pHが2.2未満であると、界面活性剤の効果が消されてしまう。pHが6.8を超えると、加熱により凝集粒子の二次凝集が生じて粒子径が大きくなるとともに、粒度分布もブロードになる。
また、第ニの製造方法の構成において、樹脂粒子分散液は、乳化重合樹脂を重合生成する際に重合開始剤として過硫酸カリウム等の過硫酸塩を使用した際、その残留分が加熱凝集工程時の熱により分解してpHを変動(減少現象)させてしまうことがあるため、乳化重合した後に一定温度以上(残留分を十分に分散させておくために80℃以上が好ましい)で、一定時間(1〜5時間程度が好ましい)加熱処理を施すことが好ましい。好ましくは4以下、更に好ましくは1.8以下である。
本発明の好ましい第三の製造方法の構成は、第一又は第ニの製造方法により生成した凝集粒子が分散した凝集粒子分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成し、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス融着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する構成である。
ワックス融着粒子の生成は、凝集粒子が分散した分散液のpHを5.2〜8.8の範囲に調整し、界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤でワックスを分散させたワックス粒子分散液を添加し、一定時間(0.5〜4時間)、ワックスの融点付近又はそれ以上で加熱処理することにより形成される構成が好ましい。
pHを5.2〜8.8の範囲に調整する目的は、まずワックス粒子をワックス粒子同士の凝集を防ぎながら凝集粒子表面に均一に付着させることである。pHが5.2未満であると、ワックス粒子の付着が起こりにくく、遊離ワックス粒子が増加する傾向になる。pHが8.8を超えると、凝集粒子同士の二次凝集が発生しやすくなる。
第三の製造方法において、更にその後pHを3.2〜6.8の範囲に調整した後、一定時間(0.5〜4時間)、ワックスの融点付近又はそれ以上で加熱処理する構成が好ましい。
その後にpHを3.2〜6.8の範囲に調整した後、加熱処理することで、凝集粒子相互、或いは遊離ワックス粒子相互の二次凝集を起こさず、凝集粒子表面にワックスを融着させることができる。
また付着後のpHが3.2未満であると、一旦付着したワックス粒子が遊離する場合がある。pHが6.8を超えると、凝集粒子の二次凝集が発生しやすくなる傾向にある。
本発明の好ましい第四の製造方法の構成は、第二の樹脂のTg以上に加熱してワックス融着粒子の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させて樹脂融着粒子を形成する構成である。
ワックス融着粒子が分散した分散液のpHを3.2〜6.8の範囲に調整し、第二の樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液を添加し、第二の樹脂粒子のガラス転移点温度以上の温度で1〜5時間加熱処理して、前記ワックス融着粒子に第二の樹脂粒子を融着させる構成である。
ワックス融着粒子相互、或いは第二の樹脂粒子相互の二次凝集を起こさず、ワックス融着粒子に第二の樹脂粒子を融着させて狭い粒度分布の粒子を得ることが出来る。
pHが3.2未満であると、一旦付着した樹脂粒子が遊離する場合がある。pHが6.8を超えると、芯粒子の二次凝集が発生しやすくなる。
芯粒子と、第二の樹脂粒子が芯粒子に付着融着した粒子との体積平均粒子径の差が0.5〜2μmであることが好ましい。0.5μm未満であると、第二の樹脂の付着状態が不良で、水分の影響、第二の樹脂自体の強度が不足する。2μmを超えると定着性、光沢性を低下させる。
また、そのワックス融着粒子が分散した分散液に、第二の樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液を添加する際、まずpHを5.2〜8.8の範囲に調整し、その後、第二の樹脂粒子のガラス転移点温度以上の温度で0.5〜2時間程度加熱する処理を施した後にpHを3.2〜6.8の範囲に調整し、第二の樹脂粒子のガラス転移点温度以上の温度で1〜5時間加熱処理する構成も好ましい。第二の樹脂粒子をワックス融着粒子表面に均一に付着させることができる。第二の樹脂粒子分散液を添加したときのpHが5.2未満であると、第二の樹脂粒子の付着が起こりにくく、遊離樹脂粒子が増加する傾向になる。pHが8.8を超えると、芯粒子同士の二次凝集が発生しやすくなる。
本発明の好ましい第五の構成としては、凝集粒子が分散した凝集粒子分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成し、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス融着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する構成において、
生成された凝集粒子分散液に、ワックスを分散せしめたワックス粒子分散液を添加する際、凝集粒子が分散した凝集粒子分散液のpH値をHSとすると、ワックスを分散せしめたワックス粒子分散液のpHを、HS+2〜HS−5の範囲に調整して添加する構成である。
凝集粒子分散液にpH値が離れたワックス粒子分散液を添加すると、液のpHのバランスが急に乱されるため、凝集粒子へのワックス粒子の付着が生じないばかりか、凝集粒子同士の二次凝集を発生させる結果となってしまう。このような現象を抑えるために、ワックス粒子分散液のpHを調整することが効果的である。
この構成により、ワックスの浮遊粒子の発生が低減され、ワックス粒子の凝集粒子表面への均一な付着が行える。また凝集粒子への付着が促進され、融着の処理時間が早くなり、生産性を向上させることができる。また、ワックス粒子の凝集粒子への融着の際、粒子の急激な粗大化を防ぐことができ、小粒径でシャープな粒度分布を形成することができる。HS+2よりも大きいと、粒子が粗大化し、粒度分布がブロードになる傾向にある。HS−5よりも小さいと、ワックス粒子の凝集粒子への付着が進まず、処理に長時間要すだけでなく、ワックス粒子が水系中に浮遊したままで、白濁のまま進行しない傾向にある。
本発明の好ましい第五の構成において、生成された凝集粒子分散液に添加するワックスを分散せしめたワックス粒子分散液のpH値は、凝集粒子が分散した凝集粒子分散液のpH値にかかわりなく、3.5〜10.5の範囲に調整して添加する構成が好ましい。
pHが3.5よりも小さくなるとワックス粒子の凝集粒子表面への付着が進行せず、ワックス粒子が水系中で浮遊したままで、液は白濁したままである。pHが10.5よりも大きいと、生成される粒子が急激に粗大化する傾向にある。
本発明の好ましい第六の構成としては、凝集粒子が分散した凝集粒子分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成し、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス融着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する構成において、
生成されたワックス融着粒子分散液に、第二の樹脂粒子分散液を添加する際、ワックス融着粒子が分散したワックス融着粒子分散液のpH値をHSwとすると、第ニの樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液のpHを、HSw+2〜HSw−5の範囲に調整して添加する構成である。
ワックス融着粒子分散液に酸性の強い第二の樹脂粒子分散液等を添加すると、水溶性無機塩の凝集剤としての効果が弱まり、ワックス融着粒子と樹脂粒子との付着が妨げられる。またワックス融着粒子分散液にpH値が離れた樹脂粒子分散液を添加すると、液のpHのバランスが急に乱されるため、ワックス融着粒子への樹脂粒子の付着が生じないばかりか、ワックス融着粒子同士の二次凝集を発生させる結果となってしまう。このような現象を抑えるために、第二の樹脂粒子分散液のpHを調整することが効果的である。
この構成により、第ニの樹脂粒子の浮遊粒子の発生が低減され、第ニの樹脂粒子のワックス融着粒子表面への均一な付着が行える。またワックス融着粒子への付着が促進され、融着の処理時間が早くなり、生産性を向上させることができる。また、第ニの樹脂粒子のワックス融着粒子への融着の際、粒子の急激な粗大化を防ぐことができ、小粒径でシャープな粒度分布を形成することができる。HSw+2よりも大きいと、粒子が粗大化し、粒度分布がブロードになる傾向にある。HSw−5よりも小さいと、第ニの樹脂粒子の凝集粒子への付着が進まず、処理に長時間要すだけでなく、第ニの樹脂粒子が水系中に浮遊したままで、白濁のまま進行しない傾向にある。
本発明の好ましい第六の構成において、生成されたワックス融着粒子分散液に添加する第ニの樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液のpH値は、ワックス融着粒子が分散したワックス融着粒子分散液のpH値にかかわりなく、3.5〜10.5の範囲に調整して添加する構成が好ましい。
pHが3.5よりも小さくなると第ニの樹脂粒子のワックス融着粒子表面への付着が進行せず、第ニの樹脂粒子が水系中で浮遊したままで、液は白濁したままである。pHが10.5よりも大きいと、生成される粒子が急激に粗大化する傾向にある。
好ましい第ニ〜六の構成において、第一の構成において述べたように、ワックス分散体を作成する際に用いる界面活性剤の主成分を非イオン界面活性剤とする構成が好ましい。
また、本発明では、水系媒体中で第一の樹脂粒子を分散せしめた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散せしめた着色剤粒子分散液とさらに、第一のワックスを分散せしめた第一のワックス粒子分散液を混合凝集し、加熱して凝集粒子を形成する構成も好ましい。そしてこの生成した凝集粒子が分散した凝集粒子分散液に、第二のワックスを分散せしめた第二のワックス粒子分散液を添加混合し、ワックスの融点以上に加熱融着することで、凝集粒子表面に第二のワックスの融着層を形成する。その後に第二の樹脂粒子を分散せしめた第二の樹脂粒子分散液を添加混合し、その第二の樹脂のTg以上に加熱融着することで、第二の樹脂の融着層を形成したトナー母体を生成する構成も好ましい。
このとき、第一のワックスは、第二のワックスの融点よりも低い融点を有することが好ましい。低融点の第一のワックスが低温定着性の機能を有し、高融点の第二のワックスが、耐オフセット性、紙と定着ローラとの剥離性、分離性の機能を保持することで低温定着性と耐オフセット性等との両立を強化することが出来る。
第一のワックスの融点は50〜95℃、第二のワックスの融点は80〜120℃であることが好ましい。このとき第二のワックスの融点が80℃より小さくなると、保存性が弱くなる。第二のワックスの融点が120℃を超えると、第二の樹脂粒子及び第二のワックスの凝集性が低下し、水系中に凝集しない遊離粒子が増加する。第一のワックスの融点が50℃よりも小さいとき、貯蔵安定性が悪化する。第一のワックスの融点が95℃よりも高いとき、低温定着性が向上しない。
水溶性無機塩としては、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩を挙げることができる。アルカリ金属としては、リチウム、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。これらのうち、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが好ましい。前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の対イオン(塩を構成する陰イオン)としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、硫酸イオン等が挙げられる。
トナー母体粒子は、任意の洗浄工程、固液分離工程、及び乾燥工程を経て、得ることができる。この洗浄工程においては、帯電性を向上させる観点より、十分にイオン交換水による置換洗浄を行うのが好ましい。前記固液分離工程における分離方法としては、特に制限はなく、生産性の観点から、吸引濾過法や加圧濾過法などの公知のろ過方法が好ましく挙げられる。前記乾燥工程における乾燥方法としては、特に制限はなく、生産性の観点から、フラッシュジェット乾燥方法、流動乾燥方法、及び振動型流動乾燥方法などの公知の乾燥方法が好ましく挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物等のポリエチレングリコール型の非イオン界面活性剤、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、他価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等の多価アルコール型の非イオン界面活性剤などが挙げられる。
高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物等のポリエチレングリコール型の非イオン界面活性剤が好ましく使用できる。
水系媒体としては、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記極性を有する分散剤における前記極性界面活性剤の含有量としては、一概に規定することはできず、目的に応じて適宜選択することができる。
また本発明においては、これらの非イオン界面活性剤と、イオン型界面活性剤とを併用することも好ましい。
極性界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤などが挙げられる。
アニオン界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。前記カチオン界面活性剤の具体例としては、ラウリルアミン塩酸塩又はステアリン酸アミン塩酸塩、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記カチオン界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどのアミン塩型、4級アンモニウム塩型等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ワックス
本形態のトナーにおいて、凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合して、加熱処理して前記凝集粒子表面にワックス融着粒子を形成する際に使用するワックスとして、または、樹脂を分散させた樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液及びワックスを分散させたワックス粒子分散液とを混合し、加熱して凝集粒子を生成に際に使用するワックスとして、以下のようなワックスが好適に使用できる。
ヨウ素価が25以下、けん化価が30〜300からなる構成のワックスが好ましい。
トナー多層転写時にトナーの電荷作用による反発が緩和され、転写効率の低下、転写時の文字の中抜け、逆転写を抑えることができる。また後述するキャリアと組合せた使用によりキャリアへのスペントの発生を抑制でき、現像剤の長寿命化を可能とできる。また現像器内でのハンドリング性が向上し、現像の奥側と、手前側で画像の均一性が向上する。また現像メモリー発生を低減できる。
ヨウ素価が25より大きいと、水系中での浮遊物が増大し、凝集粒子表面への均一付着性が低下する。これがトナーに残留してしまうと、感光体等のフィルミングを生じさせる。一次転写でのトナー多層転写時にトナーの電荷作用による反発が緩和されにくくなる。環境依存性が大きく、また長期連続使用時に材料の帯電性の変化が大きくなり画像の安定性を阻害する。また現像メモリーも発生しやすくなる。けん化価が30より小さくなると、不けん化物、炭化水素の存在が増加し、感光体フィルミング、トナーの帯電性の悪化を生じる。フィルミングや連続使用時の帯電性の低下を招く。300より大きくなると水系中での浮遊物が増大し、凝集粒子表面への均一付着性が低下する。トナーの電荷作用による反発が緩和されにくくなる。またカブリやトナー飛散の増大を招く。
そのワックスの220℃における加熱減量は8重量%以下であることが好ましい。加熱減量が8重量%より大きくなると、トナーのガラス転移点を低下させ、トナーの貯蔵安定性を損なう。現像特性に悪影響を与え、カブリや感光体フィルミングを生じさせる。生成されるトナーの粒度分布がブロードになってしまう。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)における分子量特性、数平均分子量が100〜5000、重量平均分子量が200〜10000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.01〜8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.02〜10、分子量5×10〜1×10の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有していることが好ましい。より好ましくは数平均分子量が500〜4500、重量平均分子量が600〜9000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.01〜7、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.02〜9、さらに好ましくは数平均分子量が700〜4000、重量平均分子量が800〜8000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.01〜6、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.02〜8である。
数平均分子量が100より小さく、重量平均分子量が200より小さく、分子量極大ピークが5×10よりも小さい範囲に位置しているとなると保存安定性が悪化する。また現像器内でのハンドリング性が低下し、トナー濃度の均一性保持を阻害する。トナーの感光体フィルミングを生じてしまう。生成されるトナーの粒度分布がブロードになってしまう。
数平均分子量が5000より大きく、重量平均分子量が10000より大きく、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が8より大きく、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が10より大きく、分子量極大ピークが1×10の領域よりも大きい範囲に位置していると、離型作用が弱くなり定着性、耐オフセット性等の定着性機能が低下する。ワックスの乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。
DSC法による吸熱ピーク温度(融点Tmw)が50〜100℃のものが好ましい。好ましくは55〜95℃、さらに好ましくは、65〜85℃のものである。50℃よりも低いと、トナーの貯蔵安定性が悪化する。100℃よりも高いと乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。凝集粒子表面への均一付着性が低下する。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。
さらに融点以上の温度での10℃変化時の容積増加率が2〜30%の材料が好ましい。固体から液体に変わるとき急激に膨張することで定着時の熱で溶融したとき、トナー相互の接着性がより強化され、より定着性が向上し、また定着ローラとの離型性も良くなり耐オフセット性も向上する。
添加量としては、結着樹脂100重量部に対して2〜90重量部添加が好ましい。好ましくは結着樹脂100重量部に対して5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部、さらに好ましくは15〜20重量部添加が好ましい。2重量部以下であると、定着性向上の効果が得られず、90重量部以上では貯蔵安定性に難点がある。
ワックスとしては、メドウフォーム油誘導体、カルナウバワックス誘導体、ホホバ油誘導体、木ロウ、ミツロウ、オゾケライト、カルナウバワックス、キャンデリアワックス、セレシンワックス、ライスワックス、硬化ひまし油等の材料が好ましく、またこれらの誘導体も好適に使用される。そして一種類又は二種類以上組み合わせての使用も可能である。特にDSC法による融点が76〜90℃であるカルナウバワックス、66〜80℃であるキャンデリラワックス、64〜78℃である水添ホホバ油、64〜78℃である水添メドウフォーム油又は74〜90℃であるライスワックスからなる群より選ばれた少なくとも1種又は2種以上のワックスもより好ましい。
メドウフォーム油誘導体としては、メドウフォーム油脂肪酸、メドウフォーム油脂肪酸の金属塩、メドウフォーム油脂肪酸エステル、水素添加メドウフォーム油、メドウフォーム油アミド、ホモメドウフォーム油アミド、メドウフォーム油トリエステル、エポキシ化メドウフォーム油のマレイン酸誘導体、メドウフォーム油脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート重合物、ハロゲン化変性メドウフォーム油も好ましく使用できる。小粒径の均一な粒度分布の乳化分散体を作成することができる。凝集粒子表面への均一な付着性が得られる。また樹脂とワックスの均一混合分散が行いやすい。
オイルレス定着と現像剤の長寿命化、転写性改良に効果が得られる好ましい材料である。これらは1種又は2種以上組み合せての使用が可能である。
メドウフォーム油をけん化分解して得られるメドウフォーム油脂肪酸は4〜30個の炭素原子を有する脂肪酸からなるものが好ましい。その金属塩はナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、鉛、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、アルミニウムなどの金属塩が使用することが出来る。高温での耐オフセット性が良好である。
メドウフォーム油脂肪酸エステルとしては例えば、メチル、エチル、ブチルやグリセリン、ペンタエリスリトール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパンなどのエステルであり、特に、メドウフォーム油脂肪酸ペンタエリスリトールモノエステル、メドウフォーム油脂肪酸ペンタエリスリトールトリエステル、メドウフォーム油脂肪酸トリメチロールプロパンエステルなどが好ましい。高温での耐オフセット性とともに耐コールドオフセット性が良好である。
さらには、メドウフォーム油脂肪酸とグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールとのエステル化反応物を、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、等のイソシアネートで架橋して得られるメドウフォーム油脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート重合物も好ましく使用できる。キャリアへのスペント性が少なく、二成分現像剤のより長寿命化が可能となる。
水素添加メドウフォーム油はメドウフォーム油に水素添加して不飽和結合を飽和結合としたものである。耐オフセット性とともに、光沢性、透光性を向上できる。
メドウフォーム油アミドはメドウフォーム油を加水分解した後、エステル化することにより脂肪酸メチルエステルとし、その後、濃アンモニア水と塩化アンモニウムとの混合物と反応して得られる。さらにこれに水素添加することにより融点を調節することが可能となる。また加水分解する前に水素添加することも可能である。融点が75〜120℃の物が得られる。ホモメドウフォーム油アミドは、メドウフォーム油を加水分解後還元してアルコールとした後、二トリルを経て得られる。耐オフセット性とともに、光沢性、透光性を向上できる。
ホホバ油誘導体としては、ホホバ油脂肪酸、ホホバ油脂肪酸の金属塩、ホホバ油脂肪酸エステル、水素添加ホホバ油、ホホバ油アミド、ホモホホバ油アミド、ホホバ油トリエステル、エポキシ化ホホバ油のマレイン酸誘導体、ホホバ油脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート重合物、ハロゲン化変性ホホバ油も好ましく使用できる。小粒径の均一な粒度分布の乳化分散体を作成することができる。凝集粒子表面への均一な付着性が得られる。また樹脂とワックスの均一混合分散が行いやすい。オイルレス定着と現像剤の長寿命化、転写性改良に効果が得られる好ましい材料である。これらは1種又は2種以上組み合せての使用が可能である。
ホホバ油をけん化分解して得られるホホバ油脂肪酸は4〜30個の炭素原子を有する脂肪酸からなる。その金属塩はナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛、鉛、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、アルミニウムなどの金属塩が使用することが出来る。高温での耐オフセット性が良好である。
ホホバ油脂肪酸エステルとしては例えば、メチル、エチル、ブチルやグリセリン、ペンタエリスリトール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパンなどのエステルであり、特に、ホホバ油脂肪酸ペンタエリスリトールモノエステル、ホホバ油脂肪酸ペンタエリスリトールトリエステル、ホホバ油脂肪酸トリメチロールプロパンエステルなどが好ましい。高温での耐オフセット性とともに耐コールドオフセット性が良好である。
さらには、ホホバ油脂肪酸とグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールとのエステル化反応物を、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン−4,4'−ジシソシアネート(MDI) 、等のイソシアネートで架橋して得られるホホバ油脂肪酸多価アルコールエステルのイソシアネート重合物も好ましく使用できる。キャリアへのスペント性が少なく、二成分現像剤のより長寿命化が可能となる。
水素添加ホホバ油はホホバ油に水素添加して不飽和結合を飽和結合としたものである。耐オフセット性とともに、光沢性、透光性を向上できる。
ホホバ油アミドはホホバ油を加水分解した後、エステル化することにより脂肪酸メチルエステルとし、その後、濃アンモニア水と塩化アンモニウムとの混合物と反応して得られる。さらにこれに水素添加することにより融点を調節することが可能となる。また加水分解する前に水素添加することも可能である。融点が75〜120℃の物が得られる。ホモホホバ油アミドは、ホホバ油を加水分解後還元してアルコールとした後、二トリルを経て得られる。耐オフセット性とともに、光沢性、透光性を向上できる。
ケン化価は、試料の1gをけん化するのに要する水酸化カリウムKOHのミリグラム数をいう。酸価とエステル価の和にあたる。ケン化価値を測定するには約0.5Nの水酸化カリウムのアルコール溶液中で試料をケン化した後、0.5Nの塩酸で過剰の水酸化カリウムを滴定する。
ヨウ素価は試料にハロゲンを作用させたときに、吸収されるハロゲンの量をヨウ素に換算し、試料100gに対するg数で表したものをいう。脂肪100gに吸収されるヨウ素のグラム数であり、この値が大きいほど試料中の脂肪酸の不飽和度が高いことを示す。試料のクロロホルムまたは四塩化炭素溶液にヨウ素と塩化水銀(II)のアルコール溶液又は塩化ヨウ素の氷酢酸溶液を加えて、放置後反応しないで残ったヨウ素をチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定して吸収ヨウ素量を算出する。
加熱減量の測定は試料セルの重量を0.1mgまで精秤(W1mg)し、これに試料10〜15mgを入れ、0.1mgまで精秤する(W2mg)。試料セルを示差熱天秤にセットし、秤量感度を5mgにして測定開始する。測定後、チャートにより試料温度が220℃になった時点での重量減を0.1mgまで読み取る(W3mg)。装置は、真空理工製TGD−3000、昇温速度は10℃/min、最高温度は220℃、保持時間は1minで、加熱減量(%)=W3/(W2−W1)×100、で求められる。
これによりカラー画像における透光性を改善すると共にローラへの耐オフセット性を向上させることが可能となる。またキャリアへのスペントの発生を抑制でき現像剤の長寿命化を可能とできる。
また、本形態のトナーにおいて使用するワックスとして、長鎖アルキルアルコール、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び合成炭化水素系ワックスとの反応により得られるワックスが好ましい。炭素数4〜30の長鎖アルキル基が好ましく、酸価10〜80mgKOH/gのワックスが好ましく使用できる。
また、長鎖アルキルアミンと不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び合成炭化水素系ワックスとの反応により得られワックス、又は長鎖フルオロアルキルアルコールと不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び合成炭化水素系ワックスとの反応により得られるワックスも好適に使用できる。効果は長鎖アルキル基による離型作用の増進、エステル基による樹脂との分散相性を良くし、ビニル基による耐久性、オフセット性の良化効果が考えられる。
このワックスのGPCにおける分子量分布において、重量平均分子量が1000〜6000、Z平均分子量が1500〜9000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜3.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.5〜6.5、1×10〜3×10の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、酸価10〜80mgKOH/g、融点50〜120℃、25℃における針入度が4以下であることが好ましい。
より好ましくは重量平均分子量が1000〜5000、Z平均分子量が1700〜8000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜2.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.5〜4.5、1×10〜1×10の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、酸価10〜50mgKOH/g、融点60〜110℃が好ましく、
更に好ましくは重量平均分子量が1000〜2500、Z平均分子量が1900〜3000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.2〜1.8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.7〜2.5、1×10〜3×10の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、酸価35〜50mgKOH/g、融点65〜95℃である。
オイルレス定着における非オフセット性と高光沢性、OHPの高透光性を発現でき、高温保存性を低下させることがない。薄紙に3層のカラートナーが形成された画像において、定着ローラやベルトとの紙の分離性向上に特に効果がある。
また極性を有する分散剤中での乳化分散が均一な小粒径粒子の作成が可能となり、混合凝集により樹脂顔料との均一凝集が可能となり、浮遊物の存在をなくし、色濁りを抑えられる。また凝集粒子表面への均一な付着性が得られる。
また定着ローラにフッ素系やシリコーン系部材を使用しても、ハーフトーン画像のオフセットを防止できる。
後述したキャリアと組合せた使用により、オイルレス定着と共にスペントの発生を抑制でき現像剤の長寿命化が図られ、また現像器内での均一性が保持でき、現像メモリーの発生も抑制できる。さらには連続使用時の帯電安定性が得られ、定着性と現像安定性との両立が可能となる。
ここで、ワックスの長鎖アルキルの炭素数が4より小さいと離型作用が弱くなり分離性、高温非オフセット性が低下する。長鎖アルキルの炭素数が30より大きいと樹脂との混合凝集性が悪くなり、分散性が低下する。酸価が10mgKOH/gより小さいとトナーの長期使用時の帯電量低下を招く。酸価が80mgKOH/gより大きいと耐湿性が低下し、高湿下でのかぶりが増大する。高いと乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。凝集粒子表面への均一付着性が低下する。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。
融点が50℃より小さいとトナーの貯蔵安定性が低下する。融点が120℃より大きいと離型作用が弱くなり非オフセット温度幅が狭くなる。高いと乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。
25℃における針入度が4より大きいと強靭性が低下し、長期使用中に感光体フィルミングを生じる。
重量平均分子量が1000よりも小さく、Z平均分子量が1500より小さく、重量平均分子量/数平均分子量が1.1よりも小さく、Z平均分子量/数平均分子量が1.5よりも小さく、分子量極大ピークが1×10よりも小さい範囲に位置していると、トナーの保存性が低下、感光体や中間転写体にフィルミングを発生する。また現像器内でのハンドリング性が低下し、トナー濃度の均一性を低下させる。また現像メモリーを生じ易くなる。高速回転による高せん断力作用時の乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒度分布がブロ−ドになってしまう。
重量平均分子量が6000よりも大きく、Z平均分子量が9000よりも大きく、重量平均分子量/数平均分子量が3.8よりも大きく、Z平均分子量/数平均分子量が6.5よりも大きく、分子量極大ピークが3×10の領域よりも大きい範囲に位置していると、離型作用が弱くなり定着オフセット性が低下する。乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。
アルコールとしてはオクタノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ノナコサノール、ペンタデカノール等の長鎖のアルキル鎖を持つものが使用できる。またアミン類としてN−メチルヘキシルアミン、ノニルアミン、ステアリルアミン、ノナデシルアミン等が好適に使用できる。フルオロアルキルアルコールとしては、1−メトキシ−(パーフルオロー2−メチル−1−プロペン)、ヘキサフルオロアセトン、3−パーフルオロオクチルー1,2−エポキシプロパン等が好適に使用できる。不飽和多価カルボン酸又はその無水物としては、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸等が一種または二種以上使用できる。なかでもマレイン酸、無水マレイン酸がより好ましい。
合成炭化水素系ワックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、フィシャートッロプッシュワックス、α―オレフィン等が好適に使用できる。
不飽和多価カルボン酸またはその無水物をアルコールまたはアミンを用いて重合させ、次にこれをジクルミパーオキサイドやターシャリーブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート等の存在下で合成炭化水素系ワックスに付加させることにより得ることができる。
また、本形態のトナーに使用するワックスとして、ヒドロキシステアリン酸の誘導体、グリセリン脂肪酸エステル、グリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の材料も好ましく、一種類又は二種類以上組合せての使用も有効である。均一な乳化分散の小粒径粒子の作成が可能となり、混合凝集により樹脂顔料との均一凝集が可能となり、浮遊物の存在をなくし、色濁りを抑えられる。また凝集粒子表面への均一な付着性が得られる。
オイルレス定着と共に現像剤の長寿命化が図られ、また現像器内での均一性が保持でき、現像メモリーの発生も抑制できる。
ヒドロキシステアリン酸の誘導体としては、12−ヒドロキシステアリン酸メチル、12−ヒドロキシステアリン酸ブチル、プロピレングリコールモノ12−ヒドロキシステアラート、グリセリンモノ12−ヒドロキシステアラート、エチレングリコールモノ12−ヒドロキシステアラート等が好適な材料である。オイルレス定着における紙の巻付き防止効果と、フィルミング防止効果がある。
グリセリン脂肪酸エステルとしてはグリセリンステアラート、グリセリンジステアラート、グリセリントリステアラート、グリセリンモノパルミタート、グリセリンジパルミタート、グリセリントリパルミタート、グリセリンベヘナート、グリセリンジベヘナート、グリセリントリベヘナート、グリセリンモノミリスタート、グリセリンジミリスタート、グリセリントリミリスタート等が好適な材料である。オイルレス定着における低温時のコールドオフセット性緩和と、転写性低下防止効果がある。
グリコール脂肪酸エステルとしては、プロピレングリコールモノパルミタート、プロピレングリコールモノステアラート等のプロピレングリコール脂肪酸エステル、エチレングリコールモノステアラート、エチレングリコールモノパルミタート等のエチレングリコール脂肪酸エステルが好適な材料である。オイルレス定着性とともに、現像での滑りを良くしキャリアスペント防止の効果がある。
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、ソルビタンモノパルミタート、ソルビタンモノステアラート、ソルビタントリパルミタート、ソルビタントリステアラートが好適な材料である。さらには、ペンタエリスリトールのステアリン酸エステル、アジピン酸とステアリン酸又はオレイン酸の混合エステル類等の材料が好ましく、一種類又は二種類以上組み合わせての使用も可能である。オイルレス定着における紙の巻付き防止効果と、フィルミング防止効果がある。
また、本形態のトナーに使用するワックスとして、脂肪族アミド系のワックスの使用も好ましい。均一な乳化分散の小粒径粒子の作成が可能となり、混合凝集により樹脂顔料との均一凝集が可能となり、浮遊物の存在をなくし、色濁りを抑えられる。また凝集粒子表面への均一な付着性が得られる。
オイルレス定着と共に現像剤の長寿命化が図られ、また現像器内での均一性が保持でき、現像メモリーの発生も抑制できる。
カラー画像における透光性を向上できる。特に定着画像表面の平滑性を促進させ高画質のカラー像を得ることが可能となる。さらには定着時の複写用紙の定着ローラへの巻き付きを防止することができ、透光性と耐オフセット性の両立、転写時の中抜けを防止することが可能となる。
脂肪族アミド系のワックスとしては、パルミチン酸アミド、パルミトレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、アラキジン酸アミド、エイコセン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エルカ酸アミド、リグリノセリン酸アミド等の炭素数4〜30を有する飽和または1価の不飽和の脂肪族アミドで、融点が50〜120℃が好ましい。より好ましくは70〜100℃、さらに好ましくは75〜95℃である。融点が50℃より小さくとなるとトナーの貯蔵安定性が悪化する。感光体へのフィルミングが発生しやすくなる。融点が120℃より大きいと、乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。凝集粒子表面への均一付着性が低下する。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。定着画像表面の平滑性が低下し、透光性を悪化させる。
添加量としては、結着樹脂100重量部に対して2〜90重量部添加が好ましい。好ましくは結着樹脂100重量部に対して5〜50重量部、より好ましくは10〜30重量部、さらに好ましくは15〜20重量部添加が好ましい。1重量部以下であると、定着性向上の効果が得られず、90重量部以上では貯蔵安定性に難点がある。
さらにはメチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、プロピレンビスステアリン酸アミド、ブチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、プロピレンビスオレイン酸アミド、ブチレンビスオレイン酸アミド、メチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、プロピレンビスラウリン酸アミド、ブチレンビスラウリン酸アミド、メチレンビスミリスチン酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミド、プロピレンビスミリスチン酸アミド、ブチレンビスミリスチン酸アミド、メチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、プロピレンビスパルミチン酸アミド、ブチレンビスパルミチン酸アミド、メチレンビスパルミトレイン酸アミド、エチレンビスパルミトレイン酸アミド、プロピレンビスパルミトレイン酸アミド、ブチレンビスパルミトレイン酸アミド、メチレンビスアラキジン酸アミド、エチレンビスアラキジン酸アミド、プロピレンビスアラキジン酸アミド、ブチレンビスアラキジン酸アミド、メチレンビスエイコセン酸アミド、エチレンビスエイコセン酸アミド、プロピレンビスエイコセン酸アミド、ブチレンビスエイコセン酸アミド、メチレンビスベヘニン酸アミド、エチレンビスベヘニン酸アミド、プロピレンビスベヘニン酸アミド、ブチレンビスベヘニン酸アミド、メチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、プロピレンビスエルカ酸アミド、ブチレンビスエルカ酸アミド等の飽和または1〜2価の不飽和の脂肪酸のアルキレンビス脂肪酸アミド系のワックスが好ましい。
融点が50〜120℃が好ましい。より好ましくは70〜100℃、さらに好ましくは75〜95℃である。融点が50℃より小さくとなるとトナーの貯蔵安定性が悪化する。感光体へのフィルミングが発生しやすくなる。融点が120℃より大きいと、乳化分散粒子生成時の生成粒子の粒径を小さくできにくくなる。凝集粒子表面への均一付着性が低下する。樹脂中へのワックスの内包化が均一に行えにくくなる。定着画像表面の平滑性が低下し、透光性を悪化させる。
添加量としては、結着樹脂100重量部に対して2〜90重量部添加が好ましい。好ましくは結着樹脂100重量部に対して5〜50重量部、より好ましくは10〜30重量部、さらに好ましくは15〜20重量部添加が好ましい。1重量部以下であると、定着性向上の効果が得られず、90重量部以上では貯蔵安定性に難点がある。
ワックスを混合凝集時に脱離浮遊させず、均一に樹脂中に内包化するためには、ワックスの分散粒度分布、ワックスの組成、ワックスの溶融特性も影響される。
樹脂粒子にスチレンアクリル系の共重合体を使用に対しては、上記したワックスの使用により、混合凝集時に脱離浮遊させず、均一に樹脂中に略一箇所に集めた形で内包化できる。遊離ワックスの影響を排除でき、OPCや転写ベルトへのフィルミング、キャリアスペントを防止でき、かつ転写時の中抜け、逆転写を効果的に防ぐことが可能となる。
このときワックスの分散粒子径は小粒径側から積算したときの体積粒径積算分布において16%径(PR16)が20〜200nm、50%径(PR50)が40〜300nm、84%径(PR84)が400nm以下、PR84/PR16が1.2〜2.0の大きさにまで乳化分散させる。200nm以下の粒子が65体積%以上、500nmを越える粒子が10体積%以下であることが好ましい。
好ましくは、小粒径側から積算したときの体積粒径積算分における16%径(PR16)が20〜100nm、50%径(PR50)が40〜160nm、84%径(PR84)が260nm以下、PR84/PR16が1.2〜1.8である。150nm以下の粒子が65体積%以上、400nmを越える粒子が10体積%以下であることが好ましい。
さらに好ましくは、小粒径側から積算したときの体積粒径積算分における16%径(PR16)が20〜60nm、50%径(PR50)が40〜120nm、84%径(PR84)が220nm以下、PR84/PR16が1.2〜1.8である。130nm以下の粒子が65体積%以上、300nmを越える粒子が10体積%以下であることが好ましい。
凝集粒子分散液とワックス粒子分散液とを混合凝集してワックス融着粒子を形成するとき、50%径(PR50)が20〜200nmと微細分散とすることにより、ワックスが粒子表面に付着しやすくワックス自体同士での凝集を防止でき、分散が均一に行え、水中に浮遊する粒子をなくすことができる。
PR16が160nmより大きく、50%径(PR50)が200nmより大きく、PR84が300nmよりも大きく、PR84/PR16が2.0よりも大きく、200nm以下の粒子が65体積%より多く、500nmを越える粒子が10体積%より多くなると、ワックスが粒子に付着しにくくワックス自体同士のみでの凝集が発生し、水中に浮遊するワックス粒子が増大する傾向にある。さらに樹脂を付着融合させる際にトナー母体表面に露出遊離するワックス量が多くなり、感光体へのフィルミング、キャリアへのスペントの増加、現像でのハンドリング性が低下し、また現像メモリーが発生しやすくなる。
PR16が20nmより小さく、50%径(PR50)が40nmより小さく、PR84/PR16が1.2よりも小さくしようとすると、分散状態を維持しづらく、放置時にワックスの再凝集が発生し、粒度分布の放置安定性が良くない。また分散時に負荷が大きくなり、発熱が大きくなり、生産性が低下してしまう。
またワックス粒子分散液中に分散せしめたワックス粒子の小粒径側から積算したときの体積粒径積算分における50%径(PR50)が、ワックスを配合した凝集粒子を形成する際の樹脂粒子の50%径(PR50)よりも小さくすることで、ワックスが樹脂粒子間に取り込まれやすくワックス自体同士での凝集を防止でき、分散が均一に行える。樹脂粒子に取り込まれ水中に浮遊する粒子をなくすことができる。凝集体粒子を水系中で加熱して溶融した凝集粒子を得る際に、混在分散状態とできやすい。より好ましくは、樹脂粒子の50%径(PR50)よりも20%以上小さくすることである。
ワックスの融点以上の温度に保持された分散剤を添加した媒体中に、前記ワックスをワックス濃度40wt%以下で溶融させたワックス溶融液を、固定体と一定のギャップを介して高速回転する回転体により生じる高せん断力作用により乳化分散させることにより、ワックス粒子を微細に分散できる。
図3、4に示す一定容量の槽内に槽壁に、0.1mm〜10mm程度のギャップを設けて、回転体を30m/s以上、好ましくは40m/s以上、より好ましくは50m/s以上の高速で回転することにより、水系に強力なずりせん断力が作用し、微細な粒径の乳化分散体が得られる。処理時間は30s〜5min程度の処理で分散体が形成できる。
また図5、6に示すような固定した固定体に対し、1〜100μm程度のギャップを設けて30m/s以上、好ましくは40m/s以上、より好ましくは50m/s以上で回転する回転体との強いせん断力作用を付加することにより微細な分散体を作成することができる。
高圧ホモジナイザーのような高圧式の分散機よりも微細な粒子の粒度分布をより狭小化シャープに形成できる。また長時間の放置でも分散体を形成した微粒子が再凝集することなく、安定した分散状態を保つことができ、粒度分布の放置安定性が向上する。
ワックスの融点が高い場合は、高圧状態で加熱することにより溶融した液を作成する。またワックスを油性溶剤に溶解させる。この溶液を図3、4、5、6に示した分散機を用いて界面活性剤や高分子電解質と共に水中に微粒子分散し、その後、加熱又は減圧して該油性溶剤を蒸散させることにより得られることも出来る。
粒度測定は堀場製作所レーザ回折粒度測定器(LA920)、島津製作所レーザ回折粒度測定器(SALD2100)などを用いて測定することができる。
樹脂
本実施形態のトナーの樹脂微粒子としては、例えば熱可塑性結着樹脂が挙げられる。具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル系単量体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボキシル基を解離基として有する不飽和多価カルボン酸系単量体などの単独重合体、それらの単量体を2種以上組み合せた共重合体、又はそれらの混合物等を挙げることができる。
樹脂粒子分散液における前記樹脂粒子の含有量としては、通常5〜50重量%であり、好ましくは10〜30重量%である。樹脂、ワックス及びトナーの分子量は、数種の単分散ポリスチレンを標準サンプルとするゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定された値である。
装置は、東ソー社製HPLC8120シリーズ、カラムはTSKgel superHM−H H4000/H3000/H2000(7.8mm径、150mm×3)、溶離液THF(テトラヒドロフラン)、流量0.6ml/min、試料濃度0.1%、注入量20μL、検出器RI、測定温度40℃、測定前処理は試料をTHFに溶解後0.45μmのフィルターでろ過しシリカ等の添加剤を除去した樹脂成分を測定する。測定条件は、対象試料の分子量分布が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により得られる検量線における分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される条件である。
また長鎖アルキルアルコール、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び合成炭化水素系ワックスとの反応により得られるワックスの測定は、装置はWATERS製GPC−150C、カラムはShodexHT−806M(8.0mmI.D.−30cm×2)、溶離液はo−ジクロロベンゼン、流量は1.0mL/min、試料濃度は0.3%、注入量は200μL、検出器はRI、測定温度は130℃、測定前処理は試料を溶媒に溶解後0.5μmの金属焼結フィルターでろ過処理した。測定条件は、対象試料の分子量分布が、数種の単分散ポリスチレン標準試料により得られる検量線における分子量の対数とカウント数が直線となる範囲内に包含される条件である。
また、結着樹脂の軟化点は、島津製作所の定荷重押出し形細管式レオメータフローテスタ(CFT500)により、1cmの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーにより約9.8×10N/mの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのダイから押し出して、このプランジャーのピストンストロークと温度との関係における昇温温度特性との関係から、ピストンストロークが立上り始める温度が流出開始温度(Tfb)、曲線の最低値と流出終了点の差の1/2を求め、それと曲線の最低値を加えた点の位置における温度を1/2法における溶融温度(軟化点Tm)となる。
また樹脂のガラス転移点は示差走査熱量計(島津製作所DSC−50)を用い、100℃まで昇温し、その温度にて3分間放置した後、降温速度10℃/minで室温まで冷却したサンプルを、昇温速度10℃/minで昇温して熱履歴を測定した際に、ガラス転移点以下のベースラインの延長線とピークの立上り部分からピークの頂点までの間での最大傾斜を示す接線との交点の温度を言う。
ワックスのDSCによる吸熱ピークの融点は、示差走査熱量計(島津製作所DSC−50)を用い、5℃/minで200℃まで昇温し、5分間保温10℃まで急冷後、15分間放置後5℃/minで昇温させ、吸熱(融解)ピークから求めた。セルに投入するサンプル量は10mg±2mgとした。
電荷制御剤
電荷制御剤としては、アクリルスルホン酸系の重合体で、スチレン系モノマーと極性基としてスルホン酸基を有するアクリル酸系モノマーとのビニル共重合体が好ましい。特にはアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との共重合体が好ましい特性を発揮できる。後述するキャリアと組合せて使用することにより、現像器内でのハンドリング性を向上し、トナー濃度の均一性が向上する。さらに現像メモリーの発生を抑制できる。また、好ましい材料としてはサリチル酸誘導体の金属塩が用いられる。
この構成により、定着時での帯電作用による画像乱れを防止できる。これはワックスのもつ酸価を有する官能基と金属塩の帯電極性の効果と思われる。また連続使用時での帯電量の低下を防止できる。
これらは乳化重合時の樹脂モノマー(例えばスチレンモノマーが適当)に溶融させ、モノマーを乳化重合させることで、CCAが添加された樹脂微粒子分散体を作成することができる。
添加量は樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部が好ましい。より好ましくは0.1〜2重量部、さらに好ましくは0.5〜1.5重量部である。0.1重量部よりも少ないと、帯電作用効果が無くなる。5重部よりも多くなると分散が均一化しない。カラー画像での色濁りが目立ってくる。
顔料
また、本形態に使用される着色剤としては、カーボンブラック、鉄黒、グラファイト、ニグロシン、アゾ染料の金属錯体、C.I.ピグメント・イエロー1,3,74,97,98等のアセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料、C.I.ピグメント・イエロー12,13,14,17等のアセト酢酸アリールアミド系ジスアゾ黄色顔料、C.I.ソルベントイエロー19,77,79、C.I.ディスパース・イエロー164が配合され、特に好ましくはC.I.ピグメント・イエロー93,180,185のベンズイミダゾロン系顔料が好適である。
C.I.ピグメント・レッド48,49:1,53:1,57,57:1,81,122,5等の赤色顔料、C.I.ソルベント・レッド49,52,58,8等の赤色染料、C.I.ピグネント・ブルー15:3等のフタロシアニン及びその誘導体の青色染顔料が1種又は2種類以上で配合される。添加量は結着樹脂100重量部に対し、3〜8重量部が好ましい。
各粒子のメジアン径としては、通常1μm以下であり、0.01〜1μmであるのが好ましい。前記メジアン径が1μmを超えると、最終的に得られる静電荷像現像用トナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子が発生し、性能や信頼性の低下を招き易い。一方、前記メジアン径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、前記メジアン径は、例えば堀場製作所レーザ回折粒度測定器(LA920)などを用いて測定することができる。
外添剤
また本形態では外添剤として、シリカ、アルミナ、酸化チタン、ジルコニア、マグネシア、フェライト、マグネタイト等の金属酸化物微粉末、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム等のチタン酸塩、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸ストロンチウム等のジルコン酸塩あるいはこれらの混合物等の無機微粉末が用いられる。無機微粉末は必要に応じて疎水化処理される。
無機微粉末に処理されるシリコーンオイル系の材料としては、(化1)に示されるものが好ましい。
Figure 2006039515
例えばジメチルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、環状ジメチルシリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、メチルスチリル変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、クロルフェニル変成シリコーンオイルのうちの少なくとも1種類以上で処理されるシリコーンオイルが好適に使用される。例えば東レダウコーニングシリコーン社のSH200、SH510、SF230、SH203、BY16―823、BY16―855B等が挙げられる。処理は無機微粉末とシリコーンオイル等の材料とをヘンシェルミキサ等の混合機により混合する方法や、無機微粉末へシリコーンオイル系の材料を噴霧する方法、溶剤にシリコーンオイル系の材料を溶解或いは分散させた後、無機微粉末と混合した後、溶剤を除去して作成する方法等がある。無機微粉末100重量部に対して、シリコーンオイル系の材料は1〜20重量部配合されるのが好ましい。
シランカップリング剤としては、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ヘキサメチルジシラザン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメチルビニルクロルシラン等がある。シランカップリング剤処理は、無機微粉末を攪拌等によりクラウド状としたものに気化したシランカップリング剤を反応させる乾式処理又は、無機微粉末を溶媒中に分散させたシランカップリング剤を滴下反応させる湿式法等により処理される。
またシランカップリング処理した後にシリコーンオイル系の材料を処理することも好ましい。
正極帯電性を有する無機微粉末はアミノシランや(化2)に示されるアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイルで処理される。
Figure 2006039515
また、疎水性処理を高めるため、ヘキサメチルジシラザンやジメチルジクロロシラン、他のシリコーンオイルによる処理の併用も好ましい。例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイルのうちの少なくとも1種類以上で処理することが好ましい。
また、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩により無機微粉末の表面を処理することも好ましい。いずれか1種または2種以上を表面処理したシリカ又は酸化チタン微粉末がより好ましい。
脂肪酸、脂肪酸金属塩としては、カプリル酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリル酸、ミスチリン酸、パリミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、ラクセル酸、オレイン酸、エルカ酸、ソルビン酸、リノール酸等が挙げられる。中でも炭素数14〜20の脂肪酸が好ましい。
また脂肪酸金属塩を構成する金属としては、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、リチウム、ナトリウム、鉛、バリウムが挙げられ、中でもアルミニウム、亜鉛、ナトリウムが好ましい。特に好ましくはジステアリン酸アルミニウム(Al(OH)(C1735COO))、またはモノステアリン酸アルミニウム(Al(OH)(C1735COO))、等のジ脂肪酸アルミニウム、モノ脂肪酸アルミニウムが好ましい。OH基を有することが過帯電を防止し、転写不良を抑えることができる。また処理時にシリカ等の無機微粉末との処理性が向上するものと考えられる。
また、小粒径トナーのハンドリング性を向上でき、現像、転写において高画質化と転写性向上の両立を図ることができる。現像においては潜像をより忠実に再現できる。そして転写の際のトナー粒子の転写率を悪化させることなく転写できる。またタンデム転写においても再転写を防止でき、中抜けの発生の抑制が可能となる。さらには現像量を少なくしても高画像濃度を得ることができる。また後述するキャリアと組合せた使用により、耐スペント性をより向上でき、現像器内でのハンドリング性を向上させトナー濃度の均一性を上げることが出きる。また現像メモリー発生を抑制できる。
平均粒子径6nm〜200nmである無機微粉末をトナー母体粒子100重量部に対し1〜6重量部外添処理する構成が好ましい。平均粒子径6nmよりも小さいと、外添剤の浮遊や感光体へのフィルミングが生じ易い。転写時の逆転写の発生を抑さえ切れない。200nmよりも大きくなると、トナーの流動性が悪化する。1.5重量部よりも少ないとトナーの流動性が悪化する。転写時の逆転写の発生を抑さえ切れない。6重量部よりも多いと外添剤の浮遊や感光体へのフィルミングが生じ易い。高温オフセット性を悪化される。
さらには、平均粒子径が6nm〜20nmである無機微粉末をトナー母体粒子100重量部に対し0.5〜2.5重量部と、20nm〜200nmである無機微粉末をトナー母体粒子100重量部に対し0.5〜3.5重量部とを少なくとも外添処理する構成が好ましい。この構成により機能分離した外添剤を、湿式法により作成したトナー母体に使用することにより、現像でのハンドリング性、転写時の逆転写、中抜け、飛散りに対しよりマージンが取れる。またキャリアへのスペントを防止できる。このとき平均粒子径が6nm〜20nmの無機微粉末の強熱減量が1.5〜25wt%、平均粒子径が20nm〜200nmの強熱減量が0.5〜23wt%であることが好ましい。
外添剤の強熱減量を特定することにより、転写時の逆転写、中抜け、飛散りに対しよりマージンが取れる。またキャリアへのワックスの耐スペント性を向上でき、現像器内でのハンドリング性を向上させトナー濃度の均一性を上げることが出きる。また現像メモリー発生を抑制できる。
平均粒子径が6nm〜20nmの強熱減量が1.5wt%よりも少ないと、逆転写、中抜けに対する転写マージンが狭くなる。25wt%よりも多くなると、表面処理がムラになり、帯電のバラツキが生じる。好ましくは強熱減量が1.5〜20wt%、より好ましくは5〜19wt%である。
平均粒子径が20nm〜200nmの強熱減量が0.5wt%よりも少ないと、逆転写、中抜けに対する転写マージンが狭くなる。23wt%よりも多くなると、表面処理がムラになり、帯電のバラツキが生じる。好ましくは強熱減量が1.5〜18wt%、より好ましくは5〜16wt%である。
さらには、平均粒子径6nm〜200nm、強熱減量が0.5〜25wt%である正帯電性無機微粉末をさらにトナー母体粒子100重量部に対し0.2〜1.5重量部を外添処理する構成も好ましい。
正帯電性無機微粉末を添加する効果は、トナーが長期連続使用の際に過帯電になることを抑え、より現像剤寿命を延ばすことが可能となる。さらには過帯電による転写時の飛散りを抑える効果も得られる。またキャリアへのスペントを防止できる。0.2重量部よりも少ないとその効果が得にくい。1.5重量部よりも多くなると、現像でのかぶりが増大する。強熱減量は好ましくは1.5〜20wt%、より好ましくは5〜19wt%である。
乾燥減量(%)は、予め乾燥、放冷、精秤した容器に試料約1gを取り、精秤する。熱風乾燥器(105℃±1℃)で2時間乾燥する。デシケータ中で30分間放冷後その重量を精秤し次式より算出する。
乾燥減量(%)=乾燥による減量(g)/試料量(g)×100
強熱減量は、予め乾燥、放冷、精秤した磁性ルツボに試料約1gを取り、精秤する。500℃に設定した電気炉中で2時間強熱する。デシケータ中で1時間放冷後その重量を精秤し次式より算出する。
強熱減量(%)=強熱による減量(g)/試料量(g)×100
また処理された無機微粉末の水分吸着量が1wt%以下であることが好ましい。好ましくは0.5wt%以下、より好ましくは0.1wt%以下、さらに好ましくは0.05wt%以下である。1wt%より多いと、帯電性の低下、耐久時の感光体へのフィルミングを生じる。水分吸着量の測定は、水吸着装置については、連続蒸気吸着装置(BELSORP18:日本ベル株式会社)にて測定した。
疎水化度の測定は、250mlのビーカー中に装入した蒸留水50mlに試験すべき生成物0.2gを秤取する。先端に、液体中に浸威しているビュレットからメタノールを無機微粉末の総量がぬれるまで滴下する。その際不断に電磁攪拌機でゆっくりと攪拌する。完全に濡らすために必須なメタノール量a(ml)から次式により疎水化度が算出される。
疎水化度=(a/(50+a))×100(%)
トナーの粉体物性
本実施形態では、結着樹脂、着色剤及びワックスを含むトナー母体粒子の体積平均粒径が3〜7μm、個数分布における2.52〜4μmの粒径を有するトナー母体粒子の含有量が10〜75個数%、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子が25〜75体積%であり、体積分布における8μm以上の粒径を有するトナ−母体粒子が5体積%以下で含有し、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の体積%をV46とし、個数分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の個数%をP46としたとき、P46/V46が0.5〜1.5の範囲にあり、体積平均粒径における変動係数は10〜25%、個数粒径分布の変動係数が10〜28%であることが好ましい。
好ましくは、トナー母体粒子の体積平均粒径が3〜6.5μm、個数分布における2.52〜4μmの粒径を有するトナー母体粒子の含有量が20〜75個数%、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子が35〜75体積%であり、体積分布における8μm以上の粒径を有するトナ−母体粒子が3体積%以下で含有し、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の体積%をV46とし、個数分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の個数%をP46としたとき、P46/V46が0.5〜1.3の範囲にあり、体積平均粒径における変動係数は10〜20%、個数粒径分布の変動係数が10〜23%であることが好ましい。
さらに、好ましくは、トナー母体粒子の体積平均粒径が3〜5μm、個数分布における2.52〜4μmの粒径を有するトナー母体粒子の含有量が40〜75個数%、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子が45〜75体積%であり、体積分布における8μm以上の粒径を有するトナ−母体粒子が3体積%以下で含有し、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の体積%をV46とし、個数分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の個数%をP46としたとき、P46/V46が0.5〜0.9の範囲にあり、体積平均粒径における変動係数は10〜15%、個数粒径分布の変動係数が10〜18%であることが好ましい。
高解像度画質、さらにはタンデム転写における逆転写の防止、中抜けを防止し、オイルレス定着との両立を図ることを可能とできる。トナー中の微粉はトナーの流動性、画質、貯蔵安定性、感光体や現像ローラ、転写体ヘのフィルミング、経時特性、転写性、特にタンデム方式での多層転写性に影響する。さらにはオイルレス定着での非オフセット性、光沢性、透光性に影響する。オイルレス定着実現のためにワックス等のワックスを配合したトナーにおいて、タンデム転写性との両立において微粉量が影響する。本形態のトナー製造方法により粒子形成が可能となる。
体積平均粒径が7μmを超えると画質と転写の両立が図れない。体積平均粒径が3μm未満であると現像でのトナー粒子のハンドリグ性が困難となる。
個数分布における2.52〜4μmの粒径を有するトナー母体粒子の含有量が10個数%未満になると、画質と転写の両立が図れない。75個数%を超えると、現像でのトナー母体粒子のハンドリグ性が困難となる。また感光体、現像ローラ、転写体へのフィルミングが発生しやすくなる。さらに微粉は熱ローラとの付着性も大きいためオフセットしやすい傾向にある。またタンデム方式において、トナーの凝集が強くなりやすく、多層転写時に2色目の転写不良を生じ易くなる。適当な範囲が必要となる。
体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子が75体積%を超えると、画質と転写の両立が図れない。30体積%未満になると、画質の低下が生じる。
体積分布における8μm以上の粒径を有するトナ−母体粒子が5体積%を越えて含有すると、画質の低下が生じる。転写不良の原因となる。
体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の体積%をV46とし、個数分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の個数%をP46としたとき、P46/V46が0.5よりも小さいとき、微粉存在量が過多になり、流動性の低下、転写性の悪化、地カブリが悪化する。1.5よりも大きいときは、大きい粒子が多く存在しかつ粒度分布がブロードになり、高画質化が図ることが出来ない。
P46/V46を規定する目的は、トナー粒子を小粒径にして、かつその粒度分布を狭くするための指標とできるものである。
変動係数とはトナーの粒径における標準偏差を平均粒径で割ったものである。コールターカウンタ(コールター社)を使用して測定した粒子径をもとにしたものである。標準偏差は、n個の粒子系の測定を行なった時の、各測定値の平均値からの差の2乗を(n−1)で割った値の平方根であらわされる。
つまり変動係数とは粒度分布の広がり具合を表したもので、体積粒径分布の変動係数が10%未満、又は個数粒径分布の変動係数が10%未満となると、生産的に困難であり、コストアップの要因となる。体積粒径分布の変動係数が25%より大、又は個数粒径分布の変動係数が28%より大きくなると、粒度分布がブロードとなり、トナーの凝集性が強くなり、感光体へのフィルミング、転写不良、クリーナーレスプロセスでの残留トナーの回収が困難となる。
粒度分布測定は、コールターカウンタTA−II型(コールターカウンタ社)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びパーソナルコンピュータを接続して測定する。電解液は濃度1%となるよう界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)を加えたもの50ml程度に被測定トナーを2mg程度加え、試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約3分間分散処理を行い、コールターカウンタTA−II型にてアパーチャー70μmのアパーチャーを用いた。70μmのアパーチャー系では、粒度分布測定範囲は1.26μm〜50.8μmであるが、2.0μm未満の領域は外来ノイズ等の影響で測定精度や測定の再現性が低いため実用的ではない。よって測定領域を2.0μm〜50.8μmとした。
また、静嵩密度と動嵩密度から算出されるのが圧縮度で、トナー流動性の指標の一つである。トナーの流動性はトナーの粒度分布、トナー粒子形状、外添剤、ワックスの種類や量に影響される。トナーの粒度分布が狭く微粉が少ない場合、トナーの表面に凹凸が少なく形状が球形に近い場合、外添剤の添加量が多い場合、外添剤の粒径が小さい場合は、圧縮度が小さくなりトナーの流動性は高くなる。圧縮度は5〜40%が好ましい。より好ましくは、10〜30%である。オイルレス定着と、タンデム方式多層転写との両立を図ることが可能となる。5%より小さいと、定着性が低下し、特に透光性が悪化しやすい。現像ロ−ラからトナー飛散が多くなりやすい。40%よりも大きい転写性が低下し、タンデム方式での中抜け、転写不良を生じる。
キャリア
本実施形態のキャリアは、少なくとも磁性体粒子とバインダー樹脂とを有する複合磁性粒子であって、その磁性粒子表面がアミノシランカップリング剤を含有したフッ素変性シリコーン系樹脂からなる樹脂により被覆されているキャリアが好適に使用される。
本発明における磁性粒子を構成するバインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としては、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、キシレン樹脂、アセトグアナミン樹脂、フラン樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂があり、これらの樹脂は単独でも2種以上を混合しても構わないが、少なくともフェノール樹脂を含有していることが好ましい。
本発明における複合体粒子は、平均粒子径が好ましくは10〜50μm、より好ましくは10〜40μm、さらに好ましくは10〜30μm、最も好ましくは15〜30μmの球状粒子であることが好ましい。さらにその特性は比重が2.5〜4.5、特に2.5〜4.0であり、キャリアの窒素吸着によるBET比表面積が0.03〜0.3m/gであることが好ましい。キャリアの平均粒径が10μm未満では、キャリア粒子の分布において微粒子の存在率が高くなり、それらのキャリア粒子はキャリア1粒子当たりの磁化が低くなるため、キャリアが感光体に現像されやすくなる。また、キャリアの平均粒子が50μmを超えると、キャリア粒子の比表面積が小さくなり、トナ−保持力が弱くなるため、トナー飛散が発生する。また、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪く好ましくない。
従来のフェライト系をコア粒子とするキャリアでは、比重が5〜6と大きく、また粒子径も50〜80μmと大きいため、BET比表面積が小さい値となっており、トナーとの攪拌時の混合性が弱く、トナーが補給されたときの帯電立ち上がり性が不十分でトナーが多く消費され、多量のトナーが補給されたとき、カブリの発生が多く見られる傾向にあった。またトナーとキャリアとの濃度比率を狭い範囲で制御しないと、画像濃度とカブリ、トナー飛散低減の両立を図ることが困難であった。しかし比表面積値の大きいキャリアの使用により、トナーとキャリアとの濃度比率を広い範囲で制御しても画質の悪化が生じにくく、トナー濃度制御がラフに行えることが出来る。
また前述したトナーは球形に近い形をしており、比表面積値もキャリアに近づいている。そのためトナーとの攪拌時の混合性がより均一に行えることができ。トナーが補給されたとき、良好な帯電立ち上がり性を有し、トナーとキャリアとの濃度比率をより広い範囲で制御しても画質の悪化が生じにくく、画像濃度とカブリ、トナー飛散低減の両立を図ることが出来る。
このときトナーの比表面積値をTS(m/g)、キャリアの比表面積値をCS(m/g)とすると、TS/CSが2〜110の関係を満たすことにより、画質の安定性を図ることが出来る。好ましくは2〜50、より好ましくは2〜30である。2よりの小さいと、キャリア付着が生じやすくなる。また110よりも大きいと、画像濃度とカブリ、トナー飛散低減の両立を図るためのトナーとキャリアとの濃度比率が狭くなってしま、画質の悪化が生じやすくなる。従来のフェライト系をコア粒子とするキャリアでは、比表面積が小さい値であり、また従来の粉砕方式のトナーでは形状が不定形であり、比表面積値が大きい値となっている。
複合磁性粒子は、磁性体粒子及び塩基性触媒の存在下で、フェノール類とアルデヒド類とを水性媒体中で撹拌しながら、フェノール類とアルデヒド類とを反応・硬化させて、磁性粒子とフェノール樹脂とを含有する磁性粒子を生成する方法により製造することが出来る。
得られる複合磁性粒子の平均粒子径の制御は、使用する水の量によって適当な剪断・圧密がかかるように撹拌装置の撹拌翼周速度を調整することによって、調整が可能である。
バインダー樹脂としてエポキシ樹脂を用いた複合体粒子の製造は、例えば、水性媒体中にビスフェノール類とエピハロヒドリンと親油化処理を行なった無機化合物粒子粉末を分散させ、アルカリ水性媒体中で反応させる方法が挙げられる。
本発明における複合磁性粒子の磁性体微粒子と、バインダー樹脂との含有割合は、バインダー樹脂1〜20質量%と磁性体粒子80〜99質量%であることが好ましい。磁性体粒子の含有量が80wt%未満の場合には、飽和磁化値が小さくなり、99wt%を越える場合には、フェノール樹脂による磁性体微粒子間の結着が弱くなりやすい。複合磁性粒子の強度を考慮すると、97wt%以下であることが好ましい。
磁性体微粒子としては、マグネタイト、ガンマ酸化鉄等のスピネルフェライト、鉄以外の金属(Mn、Ni、Zn、Mg、Cu等)を一種又は二種以上含有するスピネルフェライト、バリウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライト、表面に酸化層を有する鉄や合金の微粒子粉末を用いることができる。その形状は、粒状、球状、針状のいずれであってもよい。特に、高磁化を要する場合には、鉄等の強磁性微粒子粉末を用いることができるが、化学的な安定性を考慮すると、マグネタイト、ガンマ酸化鉄を含むスピネルフェライトやバリウムフェライト等のマグネトプランバイト型フェライトの強磁性体微粒子粉末を用いることが好ましい。強磁性体微粒子粉末の種類及び含有量を適宜選択することにより、所望の飽和磁化を有する複合体粒子を得ることができる。
1000エルステッド(79.57kA/m)の磁界下での測定において、磁化の強さが30〜70Am2/kg、好ましくは35〜60Am2/kgであり、残留磁化(σr)が0.1〜20Am2/kg、好ましくは0.1〜10Am2/kgであり、比抵抗値が1×10〜1×1014Ωcm、好ましくは5×10〜5×1013Ωcm、さらに好ましくは5×10〜5×10Ωcmであることが好ましい。
本発明にかかるキャリアの製造方法においては、水性媒体中でフェノール類とアルデヒド類を塩基性触媒の存在下、磁性体粒子、懸濁安定剤を共存させて反応させる。
ここで使用されるフェノール類としては、フェノールの他、m−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o−プロピルフェノール、レゾルシノール、ビスフェノールA等のアルキルフェノール類、及びベンゼン核又はアルキル基の一部又は全部が塩素原子又は臭素原子で置換されたハロゲン化フェノール類等のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられるが、この中でフェノールが最も好ましい。フェノール類としてフェノール以外の化合物を用いた場合には、粒子が生成し難かったり、粒子が生成したとしても不定形状であったりすることがあるので、形状性を考慮すれば、フェノールが最も好ましい。
また、本発明における複合体粒子の製造法で用いられるアルデヒド類としては、ホルマリン又はパラホルムアルデヒドのいずれかの形態のホルムアルデヒド及びフルフラール等が挙げられるが、ホルムアルデヒドが特に好ましい。
また、本発明の樹脂被覆層に用いる樹脂としては、フッ素変性シリコーン系樹脂が必須である。そのフッ素変性シリコーン系樹脂としては、パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物とポリオルガノシロキサンとの反応から得られる架橋性フッ素変性シリコ−ン樹脂が好ましい。ポリオルガノシロキサンとパーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物との配合比は、ポリオルガノシロキサン100重量部に対して、パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物が3重量部以上20重量部以下であることが好ましい。従来のフェライトコア粒子への被覆に比べて、硬化型樹脂中に磁性体粒子を分散した複合磁性粒子における接着性が強まり、後述する帯電性とともに、耐久性向上の効果が発揮される。
ポリオルガノシロキサンは下記式(化3)及び(化4)から選ばれる少なくとも一つの繰り返し単位を示すものが好ましい。
Figure 2006039515
Figure 2006039515
パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物の例としては、CFCHCHSi(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、C17CHCHSi(OCH、C17CHCHSi(OC、(CFCF(CFCHCHSi(OCH等が挙げられるが、特にトリフロロプロピル基を有するものが好ましい。
また、本実施形態においては、アミノシランカップリング剤を被覆樹脂層に含有させる。このアミノシランカップリング剤としては公知のものでよく、例えばγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド(上からSH6020、SZ6023、AY43−021:共に東レダウコーニングシリコーン社製商品名)、KBM602、KBM603、KBE903、KBM573(信越シリコーン社製商品名)等が挙げられるが、特に、1級アミンが好ましい。メチル基、エチル基、フェニル基等で置換された2級又は3級のアミンでは極性が弱く、トナーとの帯電立ち上がり特性に対して効果が少ない。また、アミノ基の部分が、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノフェニル基になると、シランカップリング剤の最先端は、1級アミンであるが、シランから伸びる直鎖の有機基中のアミノ基は、トナーとの帯電立ち上がり特性に寄与せず、逆に高湿時に水分の影響を受けるため、最先端のアミノ基により初期のトナーとの帯電付与能力は有するものの、耐刷時に帯電付与能力が下がり、最終的には寿命が短いものとなる。
そこでこのようなアミノシランカップリング剤とフッ素変性シリコ−ン樹脂を併用して用いることにより、トナーに対して、シャ−プな帯電量分布を確保したまま、負帯電性を付与でき、かつ補給されたトナーに対し、早い帯電立ち上がり性を有し、トナー消費量を低減させることができる。さらに、アミノシランカップリング剤が架橋剤の如き効果を発現し、ベ−ス樹脂であるフッ素変性シリコ−ン樹脂層の架橋度を向上させ、被膜樹脂硬度をさらに向上させ、長期使用での摩耗・剥離等が低減でき、耐スペント性を向上させ、帯電付与能力の低下が抑えられて帯電の安定化が図られ、耐久性が向上する。
さらに前述したトナーの構成において、低融点のワックスを一定量以上添加したトナー表面は略樹脂のみであるため、帯電性がやや不安定な面がある。例えば帯電性が弱く、また帯電立ち上がり性が遅くなるケ−スが想定され、カブリ、全面ベタ画像の均一性が低下し、また転写時に文字飛び、中抜けが発生しやすくなるが、トナーと本キャリアを組合せて使用することにより、上記課題が改善され、現像器内でのハンドリング性が向上し、ベタ画像採取後に履歴が残るいわゆる現像メモリーも低減できる。
アミノシランカップリング剤の使用割合としては、樹脂に対して、5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%である。5重量%未満であるとアミノシランカップリング剤の効果がなく、40重量%を越えると樹脂被覆層の架橋度が高くなり過ぎ、チャ−ジアップ現象を引き起こし易くなり、現像性不足等の画像欠陥の発生原因となることがある。
また、帯電安定化のため,チャージアップを防止するため、樹脂被覆層には導電性微粒子を含有することも可能である。導電性微粒子としては、オイルファーネスカーボンやアセチレンブラックのカーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛などの半導電性酸化物、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粉末表面を酸化スズやカーボンブラック、金属で被覆したもの等が挙げられ、その固有抵抗が1010Ω・cm以下のものが好ましい。導電性微粒子を用いる場合の含有量は1〜15重量%が好ましい。導電性微粒子は、樹脂被覆層に対し、ある程度の含有量であれば、フィラ−効果により樹脂被覆層の硬度の向上をもたらすが、15重量%を越えると、逆に樹脂被覆層の形成を阻害し、密着性・硬度の低下の原因となる。さらには、フルカラ−現像剤における導電性微粒子の過剰の含有量は、紙面上に転写・定着されたトナ−の色汚れの原因となる。
複合磁性粒子上に被覆層を形成する方法には、特に制限はなく、公知の被覆方法、例えば、複合磁性粒子である粉末を、被膜層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被膜層形成用溶液を複合磁性粒子の表面に噴霧するスプレー法、複合磁性粒子を流動エアーにより浮遊させた状態で被膜層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中で複合磁性粒子と被膜層形成用溶液を混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等の湿式被覆方法の他、粉末状の樹脂と複合磁性粒子とを高速混合し、その摩擦熱を利用することで樹脂粉末を複合磁性粒子表面に融着被覆する乾式被覆方法等が挙げられ、いずれも適用することができるが、本発明におけるアミノシランカップリング剤を含有するフッ素変性シリコ−ン系樹脂の被覆においては、湿式被覆方法が特に好ましく用いられる。
被膜層形成用塗布液に使用する溶剤は、前記コート樹脂を溶解するものであれば特に限定されるものではなく、用いられるコート樹脂に適合するように選択することができる。一般的には、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類が使用できる。
樹脂被覆量は複合磁性粒子に対し、0.2〜6.0重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5.0重量%、さらに好ましくは0.6〜4.0重量%、0.7〜3重量%である。樹脂の被覆量が0.2重量%未満になると、複合磁性粒子表面に均一な被覆を形成することができず複合磁性粒子の特性の影響を大きく受けてしまい、本発明のフッ素変性シリコ−ン樹脂とアミノシランカップリング剤の効果を充分に発揮できない。6.0重量%を超えると被覆層が厚くなり過ぎ、複合磁性粒子同士の造粒が発生し、均一な複合磁性粒子が得られない傾向にある。
このようにして、複合磁性粒子表面にアミノシランカップリング剤を含有するフッ素変性シリコ−ン樹脂を被覆した後には、焼き付け処理を施すことが好ましい。焼き付け処理を施す手段としては、特に制限はなく、外部加熱方式又は内部加熱方式のいずれでもよく、例えば、固定式又は流動式電気炉、ロ−タリ−キルン式電気炉、バ−ナ−炉でもよく、もしくはマイクロ波による焼き付けでもよい。ただし、焼き付け処理の温度に関しては、樹脂被覆層の耐スペント性を向上さるというフッ素シリコ−ンの効果を効率よく発現させるために、200〜350℃の高温で処理することが好ましく、より好ましくは、220〜280℃である。処理時間は1.5〜2.5時間が好ましい。処理温度が低いと被膜樹脂自体の硬度が低下する。処理温度が高すぎると帯電低下が生じる。
二成分現像
感光体と現像ローラ間には直流バイアスと共に交流バイアスを印加する。
そのときの周波数が1〜10kHz、交流バイアスが1.0〜2.5kV(p−p)であり、かつ感光体と現像ローラ間の周速度比が1:1.2〜1:2であることが好ましい。
より好ましくは周波数が3.5〜8kHz、交流バイアスが1.2〜2.0kV(p−p)であり、かつ感光体と現像ローラ間の周速度比が1:1.5〜1:1.8である。
更に好ましくは周波数が5.5〜7kHz、交流バイアスが1.5〜2.0kV(p−p)であり、かつ感光体と現像ローラ間の周速度比が1:1.6〜1:1.8である。
この現像プロセス構成と本形態のトナー又は二成分現像剤の使用により、ドットを忠実に再現でき、現像γ特性をねかせる特性とできる。高画質画像とオイルレス定着性を両立できる。また高抵抗キャリアでも低湿下でのチャージアップを防止でき、連続使用においても高画像濃度を得ることができる。
トナー表面が略樹脂主体であっても、本キャリア組成と交流バイアスとの併用により、キャリアとの付着力を低減でき画像濃度を維持できると共にカブリを低減でき、ドットをも忠実に再現できるものと思われる。
周波数が1kHzより小さいと、ドット再現性が悪化し、中間調再現性が悪化する。周波数が10kHzより大きくなると、現像領域での追随ができず、効果が現れない。この周波数の領域では高抵抗キャリアを使用した二成分現像において、現像ローラと感光体間よりもキャリアとトナー間での往復作用に働き、トナーをキャリアから微少に遊離させる効果があり、これによりドット再現性、中間調再現性が良好に行われ、かつ高画像濃度を出すことが可能になる。
交流バイアスが1.0kV(p−p)より小さくなると、チャージアップの抑制の効果が得られず、交流バイアスが2.5kV(p−p)より大きくなるとカブリが増大する。感光体と現像ローラ間の周速度比が1:1.2より小さいと(現像ローラが遅くなる)画像濃度が得にくい。感光体と現像ローラ間の周速度比が1:2より大きくなると(現像ローラ速度が上がる)とトナー飛散が多くなる。
タンデムカラープロセス
また、高速にカラー画像を形成するために、本形態では、感光体と帯電手段とトナー担持体を含むトナー像形成ステーションを複数個有し、像担持体上に形成した静電潜像を顕像化したトナー像を、前記像担持体に無端状の転写体を当接させて前記転写体に転写させる一次転写プロセスが順次連続して実行して、前記転写体に多層の転写トナー画像を形成し、その後前記転写体に形成した多層のトナー像を、一括して紙やOHP等の転写媒体に一括転写させる二次転写プロセスが実行されるよう構成された転写プロセスにおいて、第1の一次転写位置から第2の一次転写位置までの距離をd1(mm)、感光体の周速度をv(mm/s)とした場合、d1/v≦0.65となる転写位置構成を取る構成で、マシンの小型化と印字速度の両立を図るものである。毎分20枚(A4)以上処理でき、かつマシンがSOHO用途として使用できる大きさの小型化を実現するためには、複数のトナー像形成ステーション間を短く、かつプロセス速度を高める構成が必須である。その小型化と印字速度の両立のためには上記値が0.65以下とする構成がミニマムと考えられる。
しかし、このトナー像形成ステーション間を短い構成をとるとき、例えば1色目のイエロートナーが一次転写された後、次の2色目のマゼンタトナーが一次転写されるまでの時間が極めて短く、転写体の帯電緩和又は転写されたトナーの電荷緩和が殆ど生じず、イエロートナーの上にマゼンタトナーを転写する際に、マゼンタトナーがイエロートナーの電荷作用により反発され、転写効率の低下、転写時の文字の中抜けという問題が生じる。さらに第3色目のシアントナーの一次転写の時、前のイエロー、マゼンタトナーの上に転写される際にシアントナーの飛び散り、転写不良、転写中抜けが顕著に発生する。さらに繰り返し使用しているうちに特定粒径のトナーが選択的に現像され、トナー粒子個々の流動性が大きく異なると摩擦帯電する機会が異なるため、帯電量のバラツキが生じ、より転写性の劣化を招いてしまう。
そこで、本形態のトナー又は二成分現像剤を使用することにより、帯電分布が安定化しトナーの過帯電を抑えると共に、流動性変動を抑えることができる。そのため定着特性を犠牲にすることなく、転写効率の低下、転写時の文字の中抜け、逆転写を防止することができる。
クリーナレスプロセス
また、本形態では、転写プロセス後に感光体上に残留したトナーをクリーニングにより回収するクリーニングプロセス工程を有さずに、次の帯電、露光、現像プロセスを行うクリーナーレスプロセスを基本構成とする電子写真装置にも好適に使用される。
本形態のトナー又は二成分現像剤の使用により、トナーの凝集を抑え、過帯電を防止し、帯電性の安定化が得られ、高転写効率を得ることが可能となる。また樹脂中での均一分散性の向上、良好な帯電性、材料の有する離型性により、非画像部に残留したトナーの現像での回収が良好に行える。そのため、非画像部の前の画像パターンが残る現像メモリーも発生もない。
オイルレスカラー定着
本形態では、トナーを定着する手段にオイルを使用しないオイルレス定着構成の定着プロセスを具備する電子写真装置に好適に使用される。その加熱手段としては電磁誘導加熱がウオームアップ時間の短縮、省エネの観点から好ましい構成である。磁場発生手段と、電磁誘導により発生する発熱層及び離型層を少なくとも有する回転加熱部材と、該回転加熱部材と一定のニップを形成している回転加圧部材とを少なくとも有する加熱加圧手段を使用して、回転加熱部材と回転加圧部材間にトナーが転写された複写紙等の転写媒体を通過させ、定着させる構成である。
特徴として回転加熱部材のウオームアップ時間が従来のハロゲンランプを使用している場合に比べて、非常に早い立ち上がり性を示す。そのため回転加圧部材が十分に昇温していない状態で複写の動作に入るため、低温定着と広範囲な耐オフセット性が要求される。
構成としては、加熱部材と定着部材を分離した定着ベルトを使用した構成も好ましく使用される。そのベルトとしては耐熱性と変形自在性とを有するニッケル電鋳ベルトやポリイミドベルトの耐熱ベルトが好適に用いられる。離形性を向上するために表面層としてシリコーンゴム、フッ素ゴム、フッ素樹脂を用いる構成である。
これらの定着においてはこれまでは離型オイルを塗布してオフセットを防止してきた。オイルを使用せずに離型性を有するトナーにより、離型オイルを塗布する必要はなくなった。しかし離型オイルを塗布しないと帯電しやすく、未定着のトナー像が加熱部材又は定着部材と近接すると帯電の影響により、トナー飛びが生じる場合がある。特に低温低湿下において発生しやすい。
そこで、本形態のトナーの使用により、オイルを使用せずとも低温定着と広範囲な耐オフセット性を実現でき、カラー高透光性を得ることができる。またトナーの過帯電性を抑制でき加熱部材又は定着部材との帯電作用によるトナーの飛びを抑えられる。
(キャリア芯材製造例)
1リットルのフラスコに、フェノール52g、37%ホルマリン75g、平均粒径が0.24μmの球状マグネタイト粒子粉末粒子400g、28%アンモニア水15g、フッ化カルシウム1.0g及び水50gを仕込み、撹拌しながら60分間で85℃に上昇させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、フェノール樹脂と球状マグネタイト粒子からなる複合磁性粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃に冷却した後、この中に0.5リットルの水を添加した後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に、50〜60℃で乾燥して複合磁性粒子(キャリア芯材A)を得た。
1リットルのフラスコに、フェノール50g、37%ホルマリン65g、平均粒径が0.24μmの球状マグネタイト粒子粉末粒子450g、28%アンモニア水15g、フッ化カルシウム1.0g及び水50gを仕込み、撹拌しながら60分間で85℃に上昇させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、フェノール樹脂と球状マグネタイト粒子からなる複合磁性粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃に冷却した後、この中に0.5リットルの水を添加した後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に、50〜60℃で乾燥して複合磁性粒子(キャリア芯材B)を得た。
1リットルのフラスコに、フェノール47.5g、37%ホルマリン62g、平均粒径が0.24μmの球状マグネタイト粒子粉末粒子480g、28%アンモニア水15g、フッ化カルシウム1.0g及び水50gを仕込み、撹拌しながら60分間で85℃に上昇させた後、同温度で120分間反応・硬化させることにより、フェノール樹脂と球状マグネタイト粒子からなる複合磁性粒子の生成を行った。
次に、フラスコ内の内容物を30℃に冷却した後、この中に0.5リットルの水を添加した後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に、50〜60℃で乾燥して複合磁性粒子(キャリア芯材C)を得た。
比較例として、平均粒径80μm、印加磁場が238.74kA/m(3000エルステット)の時の飽和磁化が65Am2/kgであるフェライト粒子の芯材dを用いた。
(キャリア製造例1)
次に、下記式(化5)で示されるR、Rがメチル基、すなわち(CHSiO2/2単位が15.4mol%、下記式(化6)で示されるRがメチル基、すなわちCHSiO3/2単位が84.6mol%であるポリオルガノシロキサン250gと、CFCHCHSi(OCH21gとを反応させフッ素変性シリコーン樹脂を得た。さらにそのフッ素変性シリコーン樹脂を固形分換算で100gとアミノシランカップリング剤(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン)10gとを秤量し、300ccのトルエン溶剤に溶解させた。
Figure 2006039515
Figure 2006039515
前記キャリア芯材A10kgに対し、液浸乾燥式被覆装置を用い、上記被覆樹脂溶液を20分間攪拌することによりコーティングを行った。その後260℃で1時間焼き付けを行い、キャリアA1を得た。
キャリアA1は、球状マグネタイト粒子の含有量が80.4質量%の球状粒子であり、平均粒子径が30μm、比重が3.05であって、磁化値が61Am2/kg、体積固有抵抗が3×109Ωcm、比表面積0.098m2/gであった。
(キャリア製造例2)
製造例1において、キャリア芯材Bを使用し、CFCHCHSi(OCHをC17CHCHSi(OCHに変更した以外は、製造例1と同様の工程でキャリアB1を得た。
キャリアB1は、球状マグネタイト粒子の含有量が88.4質量%の球状粒子であり、平均粒子径が45μm、比重が3.56であって、磁化値が65Am2/kg、体積固有抵抗が8×1010Ωcm、比表面積0.057m2/gであった。
(キャリア製造例3)
製造例1において、キャリア芯材Cを使用し、導電性カーボン(ケッチェンブラックインタ−ナショナル社製 EC)を樹脂固形分に対し5wt%をボールミルにて分散した以外は、製造例1と同様の工程でキャリアC1を製造した。
キャリアC1は、球状マグネタイト粒子の含有量が92.5質量%の球状粒子であり、平均粒子径が48μm、比重が3.98であって、磁化値が69Am2/kg、体積固有抵抗が2×10Ωcm、比表面積0.043m2/gであった。
(キャリア製造例4)
製造例1において、アミノシランカップリング剤の添加量を30gに変更した以外は、製造例1と同様の工程でキャリアA2を製造した。
キャリアA2は、球状マグネタイト粒子の含有量が80.4質量%の球状粒子であり、平均粒子径が30μm、比重が3.05であって、磁化値が61Am2/kg、体積固有抵抗が2×1010Ωcm、比表面積0.01m2/gであった。
(キャリア製造例5)
アミノシランカップリング剤の添加量を50gに変更した以外は、製造例1と同様の工程でコア材を製造し、コーティングを行い、キャリアa1を得た。
(キャリア製造例6)
被覆樹脂をストレートシリコーン(東レ・ダウコーニング社製 SR−2411)を固形分換算で100g、を秤量し、300ccのトルエン溶剤に溶解させた。フェライト粒子d10kgに対し、液浸乾燥式被覆装置を用い、上記被覆樹脂溶液を20分間攪拌することによりコーティングを行った。その後210℃で1時間焼き付けを行い、キャリアd2を得た。平均粒子径が80μm、比重が6であって、磁化値が75Am2/kg、体積固有抵抗が2×1012Ωcm、比表面積0.024m2/gであった。
(キャリア製造例7)
被覆樹脂をアクリル変性シリコーン樹脂(信越化学社製 KR−9706)を固形分換算で100gを秤量し、300ccのトルエン溶剤に溶解させた。前記フェライト粒子d10kgに対し、液浸乾燥式被覆装置を用い、上記被覆樹脂溶液を20分間攪拌することによりコーティングを行った。その後210℃で1時間焼き付けを行い、キャリアd3を得た。平均粒子径が80μm、比重が6であって、磁化値が75Am2/kg、体積固有抵抗が2×1011Ωcm、比表面積0.022m2/gであった。
(実施例1)
次に本発明のトナーの実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[樹脂分散体の作成]
(表1)に使用した樹脂の特性を示す。Mnは数平均分子量、Mwは重量平均分子量,MzはZ平均分子量、Mpは分子量のピーク値、Tm(℃)は軟化点,Tg(℃)はガラス転移点を示す。スチレン、n−ブチルアクリレート、アクリル酸は配合量(g)を示す。
Figure 2006039515
(1)樹脂粒子分散液RL1の調製
スチレン96gと、n−ブチルアクリレート24gと、アクリル酸3.6gとからなるモノマー液を、イオン交換水200g中に非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:ノニポール400)2.5g、アニオン性界面活性剤(第1工業製薬社製:ネオゲンRK)0.5g、ドデカンチオール6g、四臭化炭素1.2gを用いて分散し、これに過硫酸カリウム1.2gを加えて、70℃で6時間乳化重合を行った。その後さらに90℃で3時間熟成処理を行い、Mnが3700、Mwが11200、Mzが38800、Mpが8100、Tmが110℃、Tgが42℃、中位径が0.12μmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液RL1を調製した。
(2)樹脂粒子分散液RL2の調製
スチレン204gと、n−ブチルアクリレート36gと、アクリル酸3.6gとからなるモノマー液を、イオン交換水400g中に非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)3.6g、アニオン性界面活性剤(第1工業製薬社製:ネオゲンRK)2.4g、ドデカンチオール6g、四臭化炭素1.2gを用いて分散し、これに過硫酸カリウム1.2gを加えて、70℃で5時間乳化重合を行った。その後さらに90℃で5時間熟成処理を行い、Mnが6200、Mwが62400、Mzが269000、Mpが8100、Tmが127℃、Tgが56℃、中位径が0.18μmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液RL2を調製した。
(3)樹脂粒子分散液RL3の調製
スチレン204gと、n−ブチルアクリレート36gと、アクリル酸3.6gとからなるモノマー液を、イオン交換水400g中に非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)6g、ドデカンチオール12g、四臭化炭素2.4gを用いて分散し、これに過硫酸カリウム1.2gを加えて、70℃で5時間乳化重合を行った。その後さらに90℃で2時間熟成処理を行い、Mnが2800、Mwが18800、Mzが95400、Mpが3700、Tmが105℃、Tgが47℃、中位径が0.18μmの樹脂粒子が分散した、樹脂粒子分散液RL3を調製した。
(4)樹脂粒子分散液RH4の調製
スチレン102gと、n−ブチルアクリレート18gと、アクリル酸1.8gとからなるモノマー液を、イオン交換水200g中に非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:ノニポール400)2.5g、アニオン性界面活性剤(第1工業製薬社製:ネオゲンRK)0.5g、ドデカンチオール0g、四臭化炭素0gを用いて分散し、これに過硫酸カリウム1.2gを加えて、70℃で5時間乳化重合を行い、Mnが44500、Mwが273000、Mzが581000、Mpが182000、Tmが199℃、Tgが78℃、中位径が0.12μmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液RH4を調製した。
(5)樹脂粒子分散液RH5の調製
サリチル酸アルミニウム金属錯体(オリエント化学社製:E88)を4g溶融したスチレン102gと、n−ブチルアクリレート18gと、アクリル酸1.8gとからなるモノマー液を、イオン交換水200g中に非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)3g、ドデカンチオール0g、四臭化炭素0gを用いて分散し、これに過硫酸カリウム1.2gを加えて、70℃で5時間乳化重合を行い、Mnが40900、Mwが252000、Mzが578000、Mpが154000、Tmが194℃、Tgが76℃、中位径が0.22μmの樹脂粒子が分散した樹脂粒子分散液RH5を調製した。
(実施例2)
[顔料分散体の作成]
(表2)に使用した顔料を示す。
Figure 2006039515
(1)着色剤粒子分散液PM1の調製
マゼンタ顔料20g(大日本インキ社製KETRED309)、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)2g、イオン交換水78gを混合し、超音波分散機を用いて発振周波数30kHzで20分間分散を行って、中位径が0.12μmの着色剤粒子が分散した着色剤粒子分散液PM1を調製した。
(2)着色剤粒子分散液PC1の調製
シアン顔料20g(大日本インキ社製KETBLUE111)、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)2g、イオン交換水78gを混合し、超音波分散機を用いて発振周波数30kHzで20分間分散を行って、中位径が0.12μmの着色剤粒子が分散した着色剤粒子分散液PC1を調製した。
(3)着色剤粒子分散液PY1の調製
イエロ顔料20g(山陽色素社製PY74)、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)2g、イオン交換水78gを混合し、超音波分散機を用いて発振周波数30kHzで20分間分散を行って、中位径が0.12μmの着色剤粒子が分散した着色剤粒子分散液PY1を調製した。
(4)着色剤粒子分散液PB1の調製
ブラック顔料20g(三菱化学社製MA100S)、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)2g、イオン交換水78gを混合し、超音波分散機を用いて発振周波数30kHzで20分間分散を行って、中位径が0.12μmの着色剤粒子が分散した着色剤粒子分散液PB1を調製した。
(実施例3)
[ワックス分散体の作成]
(表3)、(表4)、(表5)、(表6)に使用したワックスの特性を示す。Mnrは数平均分子量、Mwrは重量平均分子量,MzrはZ平均分子量、Mprは分子量のピーク値、Tmw(℃)は融点,Ck(wt%)は加熱減量を示す。小粒径側から積算したときの体積粒径積算分布において、PR16は16%径、PR50は50%径、PR84は84%径を示す。
Figure 2006039515
Figure 2006039515
Figure 2006039515
Figure 2006039515
(1)ワックス粒子分散液WA1の調製
図3に攪拌分散装置の概略図、図4に上から見た図を示す。801が外槽でその内部に冷却水を808から注入し、807から排出されるようにしている。802は被処理液がせき止める堰板で中央部に穴があけられており、ここから処理された液が順次805を通じて外部に取り出す。803が高速で回転する回転体でシャフト806に固定され、高速に回転できる。回転体の側面には、1〜5mm程度の穴があけられており、被処理液の移動を可能とする。槽は120mlで、被処理液はその2分の1程度投入する。回転体の速度MAXは50m/sまで可能である。回転体の径は52mm、槽の内径は56mmである。44は連続処理の場合の原料注入口である。高圧処理やバッチ式のときは封印している。
イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)1.2g、アニオン界面活性剤(三洋化成工業社製SCF)0.8g、ワックス(W−1)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで5min、その後回転速度を50m/sに上げ、2min処理した。槽内の液温度は92℃に上昇した。その熱でワックスが溶融し、強いせん断力により微細なワックス粒子分散液WA1が形成された。
(2)ワックス粒子分散液WA2の調製
(1)と同様の条件で、イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)2g、ワックス(W−2)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで3min、その後回転速度を45m/sに上げ、2min処理し、ワックス粒子分散液WA2が形成された。
(3)ワックス粒子分散液WA3の調製
(1)と同様の条件で、槽内を0.4Mpaまで加圧して状態で、イオン交換水70gと、ノニオン界面活性剤(日本乳化剤社製ニューコール565C)1.8g、アニオン界面活性剤(三洋化成工業社製SCF)0.2g、ワックス(W−3)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで3min、その後回転速度を50m/sに上げ、2min処理し、ワックス粒子分散液WA3が形成された。
(4)ワックス粒子分散液WA4の調製
(1)と同様の条件で、イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA200)2g、ワックス(W−4)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで3min、その後回転速度を50m/sに上げ、1min処理し、ワックス粒子分散液WA4が形成された。
(5)ワックス粒子分散液WA5の調製
(3)と同様の条件で、イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)1.5g、アニオン系界面活性剤(三洋化成工業社製SCF)0.5g、ワックス(W−5)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで3min、その後回転速度を45m/sに上げ、4min処理し、ワックス粒子分散液WA5が形成された。
(6)ワックス粒子分散液WA6の調製
(3)と同様の条件で、イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA200)2g、ワックス(W−6)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで3min、その後回転速度を45m/sに上げ、4min処理し、ワックス粒子分散液WA6が形成された。
(7)ワックス粒子分散液WA7の調製
(3)と同様の条件で、イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA200)2g、ワックス(W−7)28gとを仕込み、回転体の速度は20m/sで3min、その後回転速度を45m/sに上げ、4min処理し、ワックス粒子分散液WA7が形成された。
(8)ワックス粒子分散液WA8の調製
図5に攪拌分散装置の概略図、図6に上から見た図を示す。850は原料投入口、852は固定体でフローティング構造としている。851のばねにより押し付けられ、回転体853の高速回転力との押し上げ力とにより約1μm〜10μm狭ギャップを形成している。854はモータ(図示せず)につながるシャフトである。850から投入された原料は固定体と回転体とのギャップ間で強いせん断力を受け、液中で微細粒子に分散される。その処理された原料液は856から排出される。図6に上から見た図を示す。排出される原料液855は放射状に飛ばされ、それを密閉した容器に回収される。回転体の外径は100mmである。
原料液はあらかじめ加圧加熱された水媒体中にワックスと界面活性剤をプレ分散させておき、それを投入口80から投入して、瞬時に微細化処理される。供給量は1kg/h、回転体の速度はMAX100m/sで回転させた。
イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA400)2g、ワックス(W−8)28gとを仕込み、回転体の速度は100m/s、供給量は1kg/hで処理し、ワックス粒子分散液WA8が形成された。
(10)ワックス粒子分散液wa10の調製
イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA200)0.8g、アニオン系界面活性剤(三洋化成工業社製SCF)1.2g、パラフィンワックス(日本精鑞社製HNP−10、融点75℃)28gとを仕込み、ホモジナイザーにて30min処理し、ワックス粒子分散液wa10が形成された。
(11)ワックス粒子分散液wa11の調製
イオン交換水70gと、非イオン系界面活性剤(三洋化成社製:エルミノールNA200)0.5g、アニオン系界面活性剤(三洋化成工業社製SCF)1.5g、フィッシャートロプッシュワックス(日本精鑞社製FT0070、融点72℃)28gとを仕込み、ホモジナイザーにて30min処理し、ワックス粒子分散液wa11が形成された。
(12)ワックス粒子分散液wa12の調製
イオン交換水70gと、アニオン界面活性剤(三洋化成工業社製SCF)2g、炭化水素系ワックス(日本精鑞社製LUVAX2191、融点83℃)28gとを仕込み、ホモジナイザーにて30min処理し、ワックス粒子分散液wa12が形成された。
(実施例4)
[トナー母体の作成]
トナーの試作したトナーの組成を(表7)に示す。
Figure 2006039515
(1)トナー母体M1の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは5.8であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.9とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を220g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、1時間加熱処理した。得られた分散液のpHは9.3であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを6.6とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。得られた凝集粒子の体積平均粒径3.8μm、変動係数19.1であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを8.6とし、ワックス分散液WA1を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを6.6として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを6.6として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径4.8μm、変動係数19.1のトナー母体M1を得た。
ワックス分散液(本実施例ではWA1)を添加する前のpHが5.0とすると、ワックス粒子の凝集粒子への付着が起こりにくく、遊離した粒子が増加した。またpHを9.0とすると、凝集粒子同士の二次凝集が発生し、粒子が20μm程度に粗大化した。
またワックス分散液(本実施例ではWA1)を添加し、加熱処理した後のpHを3.0とすると、一旦付着した樹脂粒子が一部遊離し、微細粒子が発生した。7.0とすると、凝集粒子の二次凝集が発生し、粒子が24μm程度に粗大化した。
第二の樹脂粒子分散液(本実施例ではRH4)を添加する前のpHが3.0とすると、第二の樹脂粒子のワックス融着粒子への付着が起こりにくく、遊離した粒子が増加した。またpHを7.0とすると、凝集粒子同士の二次凝集が発生し、粒子が15μm程度に粗大化した。
加熱処理後のpHを3.0とすると、一旦付着した樹脂粒子が一部遊離し、微細粒子が発生した。7.0とすると、凝集粒子の二次凝集が発生し、粒子が24μm程度に粗大化した。
またワックス分散体の界面活性剤をアニオン系のイオン型のものを50wt%比率以上多く使用すると、粒子の粒子形状の制御が不安定で、粒子径が大きく、かつ粒度分布がブロードとなる傾向にあった。
(2)トナー母体M2の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは2.8であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを9.7とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を220g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは7.2であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを3.2とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径4.8μm、変動係数19.9であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを5とし、ワックス分散液WA2を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.4として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを3.4として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径6.5μm、変動係数19.8であった。トナー母体M2を得た。
(3)トナー母体M3の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは4.2であった。
その後、得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.2とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を220g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは8.5であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを5.4とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径4.5μm、変動係数18.1であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを7とし、ワックス分散液WA3を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを5.0として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを5.0として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径5.2μm、変動係数18.1であった。トナー母体M3を得た。
(4)トナー母体M4の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL1を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは5.8であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.9とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を220g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは9.3であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを3.2とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径3.2μm、変動係数17.0であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを8.6とし、ワックス分散液WA4を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを6.6として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを3.4として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径4.9μm、変動係数16.2のトナー母体M4を得た。
(5)トナー母体M5の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL3を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、第一のワックス粒子分散液WA1を25g添加し、イオン交換水320mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは2.2であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを9.7とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を250g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは7.2であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを3.2とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径5.0μm、変動係数19.8であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを5.0とし、第二のワックス分散液WA5を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.4として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを3.4として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径6.4μm、変動係数19.8のトナー母体M5を得た。
(6)トナー母体M6の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL1を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、第一のワックス粒子分散液WA2を25g添加し、イオン交換水320mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは3.8であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.2とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を250g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは8.5であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを3.2とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径4.0μm、変動係数18.6であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを5.0とし、第二のワックス分散液WA6を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.4として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを3.4として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径5.4μm、変動係数16.7のトナー母体M6を得た。
(7)トナー母体M7の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL3を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは4.2であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.2とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を220g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは8.5であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを3.2とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径3.8μm、変動係数17.2であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを5.0とし、ワックス分散液WA7を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.4として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを3.4として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH5を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径5.0μm、変動係数17.9のトナー母体M7を得た。
(8)トナー母体M8の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL3を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、第一のワックス粒子分散液WA1を25g、イオン交換水320mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは4.3であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.6とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を250g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは8.7であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを3.2とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。体積平均粒径4.1μm、変動係数19.9であった。
その後水温を60℃とし、1N NaOHを投入し、pHを5.0とし、第二のワックス分散液WA8を50g添加し、水温を80℃の条件で0.5時間加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.4として、85℃の条件で1時間加熱してワックス融着粒子を得た。
さらに水温を60℃とし、PHを3.4として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH5を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径5.9μm、変動係数20.8のトナー母体M8を得た。
(9)トナー母体M9の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは3.8であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.9とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を220g添加し、10min攪拌した。その後1℃/minの速度で20℃から90℃まで昇温し、その後3時間加熱処理し、凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは9.3であった。
その後さらに、水温を90℃とした状態で、pHを6.5に調整したワックス分散液WA1を1g/minの滴下速度で50g添加し、滴下終了後95℃の条件で2時間加熱処理してワックスが融着したワックス融着粒子を得た。得られたワックス融着粒子分散液のpHは7.3であった。
その後さらに、水温を90℃とした状態で、pHを6.0に調整した第二の樹脂粒子分散液RH4を1g/minの滴下速度で43g添加し、滴下終了後95℃の条件で2時間加熱処理して第二の樹脂粒子が融着した粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径4.4μm、変動係数15.6のトナー母体M9eを得た。
(表8)に混合後、芯粒子生成工程での時間経過後に対する槽内温度(℃)と、液のpH、体積平均粒径(d50(μm))を示す。M9b、M9c、M9d、M9e、M9f、M9g、M9h、M9iはM9aの芯粒子生成3hまでに生成したM9a芯粒子分散液を使用した。
Figure 2006039515
また、ワックス融着工程での滴下するワックス粒子分散液のpH、ワックス粒子分散液滴下終了後の時間経過に対する槽内温度(℃)、体積平均粒径(d50(μm))及びワックス粒子分散液滴下終了後2h後の液のpH値を示す。「W:(数値)」は滴下するワックス粒子分散液の調整後のpH値を示す。M9a〜iは、ワックス粒子分散液の調整後のpH値を10.5、9.5、8.5、7.5、6.5、5.5、4.5、3.5、11としたときの状態を示し、滴下終了時2h時の液のpH値と体積平均粒径(d50(μm))を示す。
また、第二の樹脂粒子融着工程での滴下する第二の樹脂粒子分散液のpH、第二の樹脂粒子分散液滴下終了後の時間経過に対する槽内温度(℃)、体積平均粒径(d50(μm))及び第二の樹脂粒子分散液滴下終了後2h後の液のpH値と体積平均粒径(d50(μm))形状係数を示す。「R:(数値)」は滴下する第二の樹脂粒子分散液の調整後のpH値を示す。
pH値(W)を8.5から10.5へと調整することにより、d50が大きくなる傾向にある。
pH値(W)が3.5では、ワックス粒子分散液を滴下すると、ワックス粒子は芯粒子にまったく付着せず、ワックス粒子のみが凝集を生じて体積変動係数が40以上とかなりブロードな粒度分布になり、分散液は白濁したままであった。pH値(W)を11では、生成する粒子が体積平均粒径で15μm以上にまで粗大化した。
(10)トナー母体M10の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、第一のワックス粒子分散液WA1を25g添加し、イオン交換水320mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは2.2であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを9.7とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を250g添加し、10min攪拌した。その後1℃/minの速度で20℃から90℃まで昇温し、その後3時間加熱処理し、凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは7であった。
その後さらに、水温を90℃とした状態で、pHを5に調整した第二のワックス分散液WA8を10g/minの滴下速度で50g添加し、添加し、滴下終了後90℃の条件で1.5時間加熱処理して第二のワックスが融着したワックス融着粒子を得た。得られたワックス融着粒子分散液のpHは6.8であった。
その後さらに、水温を90℃とした状態で、pHを5.5に調整した第二の樹脂粒子分散液RH4を10g/minの滴下速度で43g添加し、添加し、滴下終了後90℃の条件で1.5時間加熱処理して第二の樹脂粒子が融着した粒子を得た。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径5.8μm、変動係数21.6のトナー母体M10dを得た。
(表9)に混合後、芯粒子生成工程での時間経過後に対する槽内温度(℃)と、液のpH、体積平均粒径(d50(μm))を示す。M10b、M10c、M10d、M10e、M10f、M10gはM10aのワックス融着粒子生成までに生成したM10aのワックス融着粒子分散液を使用した。
Figure 2006039515
また、ワックス融着工程での滴下するワックス粒子分散液のpH、ワックス粒子分散液滴下終了後の時間経過に対する槽内温度(℃)、体積平均粒径(d50(μm))及びワックス粒子分散液滴下終了後2h後の液のpH値と体積平均粒径(d50(μm))を示す。「W:(数値)」は滴下するワックス粒子分散液の調整後のpH値を示す。
また、第二の樹脂粒子融着工程での滴下する第二の樹脂粒子分散液のpH、第二の樹脂粒子分散液滴下終了後の時間経過に対する槽内温度(℃)、体積平均粒径(d50(μm))及び第二の樹脂粒子分散液滴下終了後2h後の液のpH値と体積平均粒径(d50(μm))形状係数を示す。「R:(数値)」は滴下する第二の樹脂粒子分散液の調整後のpH値を示す。
pH値(R)を6.5から8.5へと調整することにより、d50がやや大きくなり、形状が不定形にシフトする傾向がある。pH値(R)が3では、第二の樹脂粒子分散液を滴下すると、第二の樹脂粒子はワックス融着粒子にまったく付着せず、第二の樹脂粒子のみが凝集を生じて体積変動係数が38以上とかなりブロードな粒度分布になり、分散液は白濁したままであった。pH値(R)を9.5では、生成する粒子が体積平均粒径で15μm以上にまで粗大化した。
(11)トナー母体m11の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、ワックス粒子分散液wa10を50g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。
得られた混合粒子分散液に1N NaOHを投入し、pHを10.0とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を270g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を90℃に昇温し、5時間処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは7.5であった。体積平均粒径10.8μm、変動係数22.1であった。
その後水温を60℃とし、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、1NNaOHを投入し、pHを6.0とした。
そして水温を80℃の条件で1h加熱し、その後1N HClを添加し、PHを5.5とした。その後さらに90℃の条件で5h加熱した。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径14.8μm、変動係数25.8のトナー母体m10を得た。
(12)トナー母体m12の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、ワックス粒子分散液wa11を50g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。
得られた混合粒子分散液に1N NaOHを投入し、pHを9.0とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を270g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から90℃まで昇温し、その後90℃で6時間加熱処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは6.5であった。体積平均粒径15.8μm、変動係数31.8であった。
その後水温を60℃とし、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、1NNaOHを投入し、pHを4.8とした。
そして水温を90℃の条件で1h加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.0とした。その後さらに90℃の条件で5h加熱した。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、トナー母体m11を得た。体積平均粒径18.9μm、変動係数34.8のブロードな粒度分布となった。
(13)トナー母体m13の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、樹脂粒子分散RL2を204g、20wt%濃度の着色剤粒子分散液PM1を30g、30wt%濃度のワックス粒子分散液wa12を50g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。
得られた混合粒子分散液に1N NaOHを投入し、pHを9.2とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を270g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から85℃まで昇温し、その後85℃で5時間加熱処理して凝集粒子を得た。得られた凝集粒子分散液のpHは6.5であった。体積平均粒径19.6μm、変動係数34.1であった。
その後水温を60℃とし、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、1NNaOHを投入し、pHを4.8とした。
そして水温を90℃の条件で1h加熱し、その後1N HClを添加し、PHを3.0とした。その後さらに90℃の条件で5h加熱した。
そして、冷却後、反応生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、トナー母体m12を得た。体積平均粒径22.7μm、変動係数38.1のブロードな粒度分布となった。
(14)トナー母体m14の作成
温度計、冷却管、攪拌棒、pHメータを装着した4つ口フラスコ2000mlに、第一の樹脂粒子分散液RL2を204g、着色剤粒子分散液PM1を30g、ワックス分散液WA1を50g、イオン交換水300mlを投入し、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT25)を用いて10min混合して混合粒子分散液を調製した。得られた混合分散液のpHは5.8であった。
その後得られた混合分散液に1N NaOHを投入し、pHを11.9とし、その後30%濃度の硫酸マグネシウム水溶液を270g添加し、10min攪拌した。その後5℃/minの速度で22℃から70℃まで昇温し、その後70℃で2時間加熱した。その後温度を85℃に昇温し、1時間加熱処理した。得られた分散液のpHは9.3であった。その後さらに、1NHClを添加し、PHを6.6とし温度を90℃に昇温して2時間加熱処理し、凝集粒子を得た。
その後水温を60℃とし、PHを6.6として、第二のシェル用樹脂粒子分散液RH4を43g添加し、水温を90℃の条件で3時間加熱処理して樹脂融着粒子を得た。
そして、冷却後、生成物(トナー母体)をろ過し、イオン交換水にて3回洗浄を行った。その後得られたトナー母体を流動式乾燥機で40℃で6時間乾燥させることにより、体積平均粒径7.2μm、変動係数20.4のトナー母体m14を得た。
(表10)に本実施例で使用する外添剤を示す。その帯電量はノンコートのフェライトキャリアとの摩擦帯電のブローオフ法により測定したものである。25℃45RH%の環境下で、100mlのポリエチレン容器にキャリア50gとシリカ等0.1gを混合し、縦回転にて100min−1の速度で5分、30分間攪拌した後、0.3g採取し、窒素ガス1.96×10(Pa)で1分間ブローした。
Figure 2006039515
負帯電性では5分値が−100〜−800μC/gで、30分の値が−50〜−600μC/gであることが好ましい。高い帯電量のシリカでは少量の添加量で機能を発揮できる。
(表11)に本実施例に本実施例で使用したトナー材料組成を示す。他の黒トナー、シアントナー、イエロートナーは顔料にPB1,PC1,PY1を使用して、他の組成はマゼンタトナー組成と同様とした。
Figure 2006039515
外添剤はトナー母体100重量部に対する配合量(重量部)を示している。外添処理はFM20Bにおいて、攪拌羽根Z0S0型、回転数2000min−1、処理時間5min、投入量1kgで行った。
図1は本実施例で使用したフルカラー画像形成用の画像形成装置の構成を示す断面図である。図1において、カラー電子写真プリンタの外装筐は省略している。
転写ベルトユニット17は、転写ベルト12、弾性体よりなる第1色(イエロー)転写ローラ10Y、第2色(マゼンタ)転写ローラ10M、第3色(シアン)転写ローラ10C、第4色(ブラック)転写ローラ10K、アルミローラよりなる駆動ローラ11、弾性体よりなる第2転写ローラ14、第2転写従動ローラ13、転写ベルト12上に残ったトナー像をクリーニングするベルトクリーナブレード16、クリーナブレードに対向する位置にローラ15を設けている。
このとき、第1色(Y)転写位置から第2色(M)転写位置までの距離は70mm(第2色(M)転写位置から第3色(C)転写位置、第3色(C)転写位置から第4色(K)転写位置も同様距離)、感光体の周速度は125mm/sである。
転写ベルト12は、絶縁性ポリカーボネート樹脂中に導電性のフィラーを混練して押出機にてフィルム化して用いる。本実施例では、絶縁性樹脂としてポリカーボネート樹脂(たとえば三菱ガス化学製,ユーピロンZ300)95重量部に、導電性カーボン(たとえばケッチェンブラック)5重量部を加えてフィルム化したものを用いた。また、表面にフッ素樹脂をコートし、厚みは約100μm、体積抵抗は10〜1012Ω・cm、表面抵抗は10〜1012Ω/□である。ドット再現性を向上させるためもある。転写ベルト12の長期使用による弛みや,電荷の蓄積を有効に防止できるようにするためであり、また、表面をフッ素樹脂でコートしているのは、長期使用による転写ベルト表面へのトナーフィルミングを有効に防止できるようにするためである。体積抵抗が10Ω・cmよりも小さいと、再転写が生じ易く、1012Ω・cmよりも大きいと転写効率が悪化する。
第1転写ローラは外径8mmのカーボン導電性の発泡ウレタンローラで、抵抗値は10〜10Ωである。第1転写動作時には、第1転写ローラ10は、転写ベルト12を介して感光体1に1.0〜9.8(N)の押圧力で圧接され、感光体上のトナーがベルト上に転写される。抵抗値が10Ωよりも小さいと、再転写が生じ易い。10Ωよりもおおきと転写不良が生じ易くなる。1.0(N)よりも小さいと転写不良を生じ、9.8(N)よりも大きいと転写文字抜けが生じる。
第2転写ローラ14は外径10mmのカーボン導電性の発泡ウレタンローラで、抵抗値は10〜10Ωである。第2転写ローラ14は、転写ベルト12及び紙、OHP等の転写媒体19とを介して転写ローラ13に圧接される。この転写ローラ13は転写ベルト12に従動回転可能に構成している。第2次転写での第2転写ローラ14と対向転写ローラ13とは5.0〜21.8(N)の押圧力で圧接され、紙等の記録材上19に転写ベルトからトナーが転写される。抵抗値が10Ωよりも小さいと、再転写が生じ易い。10Ωよりもおおきと転写不良が生じ易くなる。5.0(N)よりも小さいと転写不良となり、21.8(N)よりも大きいと負荷が大きくなり、ジッタが出やすくなる。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(B)の各色用の4組の像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが、図のように直列状に配置されている。
各像形成ユニット18Y、18M、18C、18K、中に入れた現像剤を除きそれぞれ同じ構成部材よりなるので、説明を簡略化するためY用の像形成ユニット18Yについて説明し、他色用のユニットの説明については省略する。
像形成ユニットは以下のように構成されている。1は感光体、3は画素レーザ信号光、4は内部に1200ガウスの磁力を有する磁石を有するアルミよりなる外径10mmの現像ロ−ラで、感光体とギャップ0.3mmで対向し、矢印の方向に回転する。6は攪拌ローラで現像器内のトナーとキャリアを攪拌し、現像ローラへ供給する。キャリアとトナーの配合比を透磁率センサーにより読み取り(図示せず)、トナーホッパー(図示せず)から適時供給される構成である。5は金属製の磁性ブレードで現像ローラ上に現像剤の磁気フ゛ラシ層を規制する。現像剤量は150g投入している。ギャップは0.4mmとした。電源は、省略しているが、現像ローラ4には−500Vの直流と、1.5kV(p−p)、周波数6kHzの交流電圧が印可される。感光体と現像ローラ間の周速度比は1:1.6とした。またトナーとキャリアの混合比は93:7とし、現像器中の現像剤量は150gで行った。
2はエピクロルヒドリンゴムよりなる外径10mmの帯電ローラで直流バイアス−1.2kVが印加される。感光体1表面を−600Vに帯電する。8はクリーナ、9は廃トナーボックス、7は現像剤である。
紙搬送は転写ユニット17の下方から搬送され、転写ベルト12と第2転写ローラ14との圧接されたニップ部に紙給送ローラ(図示せず)により紙19が送られてくるように、紙搬送路が形成されている。
転写ベルト12上のトナーは第2転写ローラ14に印加された+1000Vにより紙19に転写され、定着ローラ201、加圧ローラ202、定着ベルト203、加熱媒体ローラ204、インダクションヒータ部205から構成される定着部に搬送され、ここで定着される。
図2にその定着プロセス図を示す。定着ローラ201とヒートローラ204との間にベルト203がかけられている。定着ローラ201と加圧ローラ202との間に所定の加重がかけられており、ベルト203と加圧ローラ202との間でニップが形成される。ヒートローラ204の外部周面にはフェライトコア206、とコイル207よりなるインダクションヒータ部205が設けられ、外面には温度センサー208が配置されている。
ベルトは30μmのNiを基体としてその上にシリコーンゴムを150μm、さらにその上にPFAチューブ30μmの重ねあわせた構成である。
加圧ローラ202は加圧バネ209により定着ローラ201に押しつけられている。トナー210を有する記録材19は、案内板211に沿って動く。
定着部材としての定着ローラ201は、長さが250mm、外径が14mm、厚さ1mmのアルミニウム製中空ローラ芯金213の表面に、JIS規格によるゴム硬度(JIS−A)が20度のシリコーンゴムからなる厚さ3mmの弾性層214を設けている。この上にシリコーンゴム層215が3mmの厚みで形成され外径が約20mmとなっている。図示しない駆動モータから駆動力を受けて125mm/sで回転する。
ヒートローラ204は肉厚1mm、外径20mmの中空パイプからなっている。定着ベルト表面温度はサーミスタを用いて表面温度170度に制御した。
加圧部材としての加圧ローラ202は、長さが250mm、外径20mmである。これは外径16mm、厚さ1mmのアルミニウムからなる中空ローラ芯金216の表面にJIS規格によるゴム硬度(JIS−A)が55度のシリコーンゴムからなる厚さ2mmの弾性層217を設けている。この加圧ローラ202は、回転可能に設置されており、片側147Nのバネ加重のバネ209によって定着ローラ201との間で幅5.0mmのニップ幅を形成している。
以下、動作について説明する。フルカラーモードではY,M,C,Kのすべての第一転写ローラ10が押し上げられ、転写ベルト12を介して像形成ユニットの感光体1を押圧している。この時第一転写ローラには+800Vの直流バイアスが印可される。画像信号がレーザ光3から送られ、帯電ローラ2により表面が帯電された感光体1に入射し、静電潜像が形成される。感光体1と接触し回転する現像ローラ4上のトナーが感光体1に形成された静電潜像を顕像化する。
このとき像形成ユニット18Yの像形成の速度(感光体の周速に等しい125mm/s)と転写ベルト12の移動速度は感光体速度が転写ベルト速度よりも0.5〜1.5%遅くなるように設定されている。
像形成工程により、Yの信号光3Yが像形成ユニット18Yに入力され、Yトナーによる像形成が行われる。像形成と同時に第1転写ローラ10Yの作用で、Yトナー像が感光体1Yから転写ベルト12に転写される。このとき第1転写ローラ10Yには+800Vの直流電圧を印加した。
第1色(Y)第一転写と第2色(M)第一転写間のタイムラグを持たせて、Mの信号光3Mが像形成ユニット18Mに入力され、Mトナーによる像形成が行われ、像形成と同時に第1転写ローラ10Mの作用で、Mトナー像が感光体1Mから転写ベルト12に転写される。このとき第一色(Y)トナーが形成されている上にMトナーが転写される。同様にC(シアン)、K(ブラック)トナーによる像形成が行われ、像形成と同時に第1転写ローラ10C、10Bの作用で、YMCKトナー像が転写ベルト12上に形成される。いわゆるタンデム方式と呼ばれる方式である。
転写ベルト12上には4色のトナー像が位置的に合致して重ね合わされカラー像が形成された。最後のBトナー像の転写後、4色のトナー像はタイミングを合わせて給紙カセット(図示せず)から送られる紙19に、第2転写ローラ14の作用で一括転写される。このとき転写ローラ13は接地し、第2転写ローラ14には+1kVの直流電圧を印加した。紙に転写されたトナー像は定着ローラ対201・202により定着された。紙はその後排出ローラ対(図示せず)を経て装置外に排出された。中間転写ベルト12上に残った転写残りのトナーは、クリーニングブレード16の作用で清掃され次の像形成に備えた。
(表12)に図1の電子写真装置により、画像出しを行った結果を示す。感光体上へのフィルミング性、耐久テスト前後での画像濃度変化、非画像部へのトナー付着の程度を示しカブリの状態、全面に画像を取ったときの均一性、マゼンタ、シアン、イエロートナーの3色重なったフルカラー画像における文字部での転写時の飛散りや一部が転写されずに感光体に残るいわゆる中抜けの状態、イエロ又はマゼンタトナーが転写された後、次のマゼンタ、シアン又はブラックトナーの転写の際にすでに転写されたイエロ又はマゼンタトナーが逆に感光体に付着して戻ってしまう逆転写の状態を示す。
Figure 2006039515
帯電量はフェライトキャリアとの摩擦帯電のブローオフ法により測定したものである。25℃45%RHの環境下で、耐久性評価のサンプルを0.3g採取し、窒素ガス1.96×10(Pa)で1分間ブローした。
DM11〜DM21で画像出しを行ったところ、横線の乱れやトナーの飛び散り、文字の中抜けなどがなくベタ黒画像が均一で、16本/mmの画線をも再現した極めて高解像度高画質の画像が得られ、画像濃度1.3以上の高濃度の画像が得られた。また、非画像部の地かぶりも発生していなかった。更に、A4用紙100万枚の長期耐久テストにおいても、流動性、画像濃度とも変化が少なく安定した特性を示した。また現像時の全面ベタ画像を取ったときの均一性も良好であった。現像メモリーも発生していない。連続使用時においても、縦筋の異常画像は発生しなかった。キャリアへのトナー成分のスペントもほとんど生じていない。キャリア抵抗の変化、帯電量の低下も少なく、カブリの発生はない。トナー急速補給時の帯電立ち上がり性も良好であり、高湿環境下でかぶりが増大する現象はみられなかった。また長期使用時、高い飽和帯電量が得られ長期間維持できた。低温低湿下での帯電量の変動はほとんど生じていない。また転写においても中抜けは実用上問題ないレベルであり、転写効率は95%程度を示した。また、感光体、転写ベルトへのトナーのフィルミングも実用上問題ないレベルであった。転写ベルトのクリーニング不良も未発生であった。また定着時のトナーの乱れやトナー飛びもほとんど生じていない。また3色の重なったフルカラー画像においても、転写不良は発生せず、定着時において、定着ベルトへの紙の巻付きは発生しなかった。
cm1、cm2、cm3現像剤はプロセス速度100mm/s、感光体間の距離が70mmでは転写時の文字の飛び散り、転写文字中抜け、逆転写性は許容できるレベルで、全面ベタ画像均一性は良好であったが、プロセス速度が125mm/sに上げた時や、感光体間の距離を60mmとしたときには全面ベタ画像均一性、転写時の文字飛散りがやや悪化した。cm2、cm3現像剤では帯電上昇が発生し、画像濃度が低下した。
(表13)にOHP透過率、最低定着温度(℃)、高温オフセット発生温度、貯蔵安定性、定着での定着ベルトへの紙の巻付き性を評価した。
Figure 2006039515
付着量1.2mg/cmのベタ画像をプロセス速度125mm/s、オイルを塗布しないベルトを用いた図2に示す定着装置にて、OHP透過率(定着温度160℃)、最低定着温度(トナーが溶融しきれずに定着ベルトに残留するコールドオフセットの発生しない温度)、高温でのオフセット性を評価した。OHP透過率は、分光光度計U−3200(日立製作所)で、700nmの光の透過率を測定した。貯蔵安定性は60℃5時間の放置後の結果を示す。
TM1〜TM10トナーでは、定着ニップ部でOHPのジャムは発生しなかった。普通紙の全面ベタグリーン画像では、オフセットは20万枚では全く発生しなかった。シリコーン又はフッ素系の定着ベルトでオイルを塗布せずともベルトの表面劣化現象はみられない。OHP透光性が80%以上を示しており、またオイルを使用しない定着ベルトにおいて非オフセット温度幅も広い範囲で得られた。また60℃5時間の貯蔵安定性においても凝集はほとんど見られなかった(○レベル)。
tm11、12,13トナーでは、ワックスの分散状態の影響と思われる最低定着温度と、高温オフセットマジーンが狭く、またtm14でもオフセットマジーンが狭いものとなった。
本発明は、感光体を使用した電子写真方式以外でも、ダイレクトに紙にトナーを付着させて印写する方式等にも有用である。
本発明の実施例で使用した画像形成装置の構成を示す断面図 本発明の実施例で使用した定着ユニットの構成を示す断面図 本発明の実施例で使用した攪拌分散装置の概略図 本発明の実施例で使用した攪拌分散装置の上から見た図 本発明の実施例で使用した攪拌分散装置の概略図 本発明の実施例で使用した攪拌分散装置の上から見た図
符号の説明
1 感光体
2 帯電ローラ
3 レーザ信号光
4 現像ローラ
5 ブレード
10 第1転写ローラ
12 転写ベルト
14 第2転写ローラ
13 駆動テンションローラ
17 転写ベルトユニット
18B,18C,18M,18Y 像形成ユニット
18 像形成ユニット群
201 定着ローラ
202 加圧ローラ
203 定着ベルト
205 インダクションヒータ部
206 フェライトコア
207 コイル
801 外槽
802 堰板
803 回転体
806 シャフト
807 冷却水排出口
808 冷却水注入口
850 原料投入口
852 固定体
853 回転体
854 シャフト
856 原料液排出

Claims (42)

  1. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成し、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させ、さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着することにより得られるトナーであって、
    前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤であることを特徴とするトナー。
  2. 凝集粒子が分散した凝集粒子分散液のpH値をHSとすると、ワックスを分散させたワックス粒子分散液のpH値を、HS+2〜HS−5の範囲として添加する請求項1記載のトナー。
  3. ワックスを分散させたワックス粒子分散液のpHが3.5〜10.5の範囲として添加する請求項1又は2記載のトナー。
  4. 前記凝集粒子表面に前記ワックスが融着したワックス融着粒子が分散したワックス融着粒子分散液のpH値をHSwとすると、第ニの樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液のpH値を、HSw+2〜HSw−5の範囲として添加する請求項1〜3いずれか記載のトナー。
  5. 第ニの樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液のpHが3.5〜10.5の範囲として添加する請求項1〜4いずれか記載のトナー。
  6. トナーの体積平均粒径が3〜7μm、個数分布における2.52〜4μmの粒径を有するトナー母体粒子の含有量が10〜75個数%、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子が25〜75体積%であり、体積分布における8μm以上の粒径を有するトナ−母体粒子が5体積%以下で含有し、
    体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の体積%をV46とし、個数分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の個数%をP46としたとき、P46/V46が0.5〜1.5の範囲にある請求項1〜5いずれか記載のトナー。
  7. ワックスが、ヨウ素価が25以下、けん化価が30〜300、DSC法による吸熱ピーク温度(融点)が50〜100℃のエステル系ワックスを含む請求項1〜5いずれか記載のトナー。
  8. ワックスが、少なくとも長鎖アルキルアルコール、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び合成炭化水素系ワックスとの反応により得られるワックスを含む請求項1〜5いずれか記載のトナー。
  9. ワックスが、ヒドロキシステアリン酸の誘導体、グリセリン脂肪酸エステル、グリコール脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルの群から選択される1種以上のワックスを含む請求項1〜5いずれか記載のトナー。
  10. ワックスが、炭素数4〜30を有する脂肪族アミド系のワックス又は飽和または1〜2価の不飽和のアルキレンビス脂肪酸アミド系のワックスを含む請求項1〜5いずれか記載のトナー。
  11. 前記ワックスが、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)における分子量分布において、数平均分子量が100〜5000、重量平均分子量が200〜10000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.01〜8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.02〜10、分子量5×10〜1×10の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、220℃における加熱減量が8重量%以下であるエステル系ワックスを含む請求項1〜5いずれか記載のトナー。
  12. 平均粒子径が6nm〜20nmである無機微粉末をトナー母体100重量部に対し0.5〜2.5重量部、平均粒子径が20nm〜200nmである無機微粉末をトナー母体100重量部に対し0.5〜3.5重量部外添処理する請求項1〜5いずれか記載トナー。
  13. 平均粒子径が6nm〜20nm、強熱減量が1.5〜25wt%である無機微粉末をトナー母体100重量部に対し0.5〜2.5重量部、平均粒子径が20nm〜200nm、強熱減量が0.5〜23wt%である無機微粉末をトナー母体100重量部に対し0.5〜3.5重量部をさらに外添処理する請求項1〜5いずれか記載トナー。
  14. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、
    さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス融着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有することを特徴とするトナーの製造方法。
  15. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、
    さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス融着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、
    前記凝集粒子を形成する工程が、少なくとも第一の樹脂を分散させた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液とを混合した後、pHを9.5〜12.2の範囲に調整する工程を有し、
    前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤であることを特徴とするトナーの製造方法。
  16. 前記凝集粒子を形成する工程が、少なくとも第一の樹脂を分散させた第一の樹脂粒子分散液と、着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液とを混合した後、pHを9.5〜12.2の範囲に調整する工程を有し、
    その後に、水溶性無機塩を添加して加熱処理してpHが7.0〜9.5の範囲となった後、さらにpHを2.2〜6.8の範囲に調整し、一定時間加熱処理することにより凝集粒子を形成する工程である請求項15記載のトナーの製造方法。
  17. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、
    さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、
    前記ワックス融着粒子を形成する工程が、前記凝集粒子が分散した分散液のpHを5.2〜8.8の範囲に調整し、その後前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液を添加し、加熱処理することにより形成する工程であり、
    前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤であることを特徴とするトナーの製造方法。
  18. 前記ワックス融着粒子を形成する工程が、前記凝集粒子が分散した分散液のpHを5.2〜8.8の範囲に調整し、その後前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液を添加し、加熱処理した後、更にpHを3.2〜6.8の範囲に調整し、加熱処理することにより形成する工程である請求項17記載のトナーの製造方法。
  19. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、
    さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、
    前記樹脂融着粒子を形成する工程が、前記ワックス融着粒子が分散した分散液のpHを3.2〜6.8の範囲に調整し、その後前記第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を添加した後、加熱処理することにより形成する工程であり、
    前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤であることを特徴とするトナーの製造方法。
  20. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、
    さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、
    前記ワックス融着粒子を形成する工程が、前記凝集粒子が分散した凝集粒子分散液のpH値をHSとすると、前記ワックスを分散させた前記ワックス粒子分散液のpHを、HS+2〜HS−5の範囲として添加することを特徴とするトナーの製造方法。
  21. 請求項20記載のトナーの製造方法において、ワックスを分散させたワックス粒子分散液のpHが3.5〜10.5の範囲であることを特徴とするトナーの製造方法。
  22. 水系媒体中において、少なくとも、第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合し加熱処理して凝集粒子を形成する工程と、
    前記凝集粒子が分散した分散液に、ワックスを分散させたワックス粒子分散液を混合し加熱処理して前記凝集粒子表面に前記ワックスを融着させるワックス融着粒子を形成する工程と、
    さらに第二の樹脂を分散させた第二の樹脂粒子分散液を混合し加熱処理して、前記凝集粒子のワックス付着層の表面に前記第二の樹脂粒子を融着させる樹脂融着粒子を形成する工程を少なくとも有する方法により得られるトナーの製造方法であって、
    前記樹脂融着粒子を形成する工程が、前記ワックス融着粒子が分散したワックス融着粒子分散液のpH値をHSwとすると、第ニの樹脂粒子を分散させた第二の樹脂粒子分散液のpH値を、HSw+2〜HSw−5の範囲として添加することを特徴とするトナーの製造方法。
  23. 請求項22記載のトナーの製造方法において、第二の樹脂粒子分散液のpHが3.5〜10.5の範囲であることを特徴とするトナーの製造方法。
  24. 第一の樹脂粒子を分散させた第一の樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散させた着色剤粒子分散液を混合した混合液のpHを9.5〜12.2の範囲に調整する請求項14〜23いずれか記載のトナーの製造方法。
  25. 前記ワックスを分散させたワックス粒子分散液に用いる界面活性剤の主成分が非イオン界面活性剤である請求項14〜24いずれか記載のトナーの製造方法。
  26. トナーの体積平均粒径が3〜7μm、個数分布における2.52〜4μmの粒径を有するトナー母体粒子の含有量が10〜75個数%、体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子が25〜75体積%であり、体積分布における8μm以上の粒径を有するトナ−母体粒子が5体積%以下で含有し、
    体積分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の体積%をV46とし、個数分布における4〜6.06μmの粒径を有するトナ−母体粒子の個数%をP46としたとき、P46/V46が0.5〜1.5の範囲にある請求項14〜25いずれか記載のトナーの製造方法。
  27. ワックスが、ヨウ素価が25以下、けん化価が30〜300、DSC法による吸熱ピーク温度(融点)が50〜100℃のエステル系ワックスを含む請求項14〜25いずれか記載のトナーの製造方法。
  28. ワックスが、少なくとも長鎖アルキルアルコール、不飽和多価カルボン酸又はその無水物及び合成炭化水素系ワックスとの反応により得られるワックスを含む請求項14〜25いずれか記載のトナーの製造方法。
  29. ワックスが、ヒドロキシステアリン酸の誘導体、グリセリン脂肪酸エステル、グリコール脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステルの群から選択される1種以上のワックスを含む請求項14〜25いずれか記載のトナーの製造方法。
  30. ワックスが、炭素数4〜30を有する脂肪族アミド系のワックス又は飽和または1〜2価の不飽和のアルキレンビス脂肪酸アミド系のワックスを含む請求項14〜25いずれか記載のトナーの製造方法。
  31. 前記ワックスが、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)における分子量分布において、数平均分子量が100〜5000、重量平均分子量が200〜10000、重量平均分子量と数平均分子量の比(重量平均分子量/数平均分子量)が1.01〜8、Z平均分子量と数平均分子量の比(Z平均分子量/数平均分子量)が1.02〜10、分子量5×10〜1×10の領域に少なくとも一つの分子量極大ピークを有し、220℃における加熱減量が8重量%以下であるエステル系ワックスを含む請求項14〜25いずれか記載のトナーの製造方法。
  32. 請求項1〜13いずれか記載のトナー母体又は請求項14〜31いずれか記載の製造されたトナー母体に、平均粒子径が6nm〜200nmである無機微粉末をトナー母体100重量部に対し1.0〜6重量部、外添処理したトナーと、少なくともコア材の表面がアミノシランカップリング剤を含むフッ素変性シリコーン樹脂により被覆された磁性粒子を含むキャリアとからなることを特徴とする二成分現像剤。
  33. 前記被覆樹脂層に、アミノシランカップリング剤が前記被覆樹脂100重量部に対して5〜40重量部含有されている請求項32記載の二成分現像剤。
  34. 前記コア材が、硬化させたバインダー樹脂と磁性体微粒子とからなる複合磁性粒子であり、前記磁性体微粒子の含有量が80〜99wt%、数平均粒子径が20〜50μmである請求項32記載の二成分現像剤。
  35. 前記複合磁性粒子が、磁性体微粒子と、アルデヒド類をフェノール類に対して反応させることにより硬化させたフェノール樹脂とからなる請求項32記載のニ成分現像剤。
  36. 前記フッ素変性シリコーン系樹脂が、ポリオルガノシロキサン100重量部に対して、パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物が3重量部以上20重量部以下である範囲の反応から得られる架橋性フッ素変性シリコ−ン樹脂である請求項32記載の二成分現像剤。
  37. パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物が、CFCHCHSi(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、C17CHCHSi(OCH、C17CHCHSi(OC、及び(CFCF(CFCHCHSi(OCHから選ばれる少なくとも一つである請求項36記載の二成分現像剤。
  38. 前記ポリオルガノシロキサンは下記(化1)及び(化2)から選ばれる少なくとも一つである請求項36に記載の二成分現像剤。
    Figure 2006039515
    Figure 2006039515
  39. 磁場発生手段と、電磁誘導により発熱する発熱層及び離型層を少なくとも有する回転作用を有する加熱部材と、前記加熱部材と一定のニップを形成している回転作用を有する加圧部材とを少なくとも有する加熱加圧手段を具備し、前記加熱部材と前期加圧部材間に請求項1〜13いずれか記載のトナー、請求項14〜31いずれか記載の方法で製造されたトナー又は請求項32〜38いずれか記載の二成分現像剤におけるトナーが転写された転写媒体を通過させて定着させる定着プロセスを有することを特徴とする画像形成装置。
  40. 感光体と現像ローラ間に直流バイアスと共に、周波数が1〜10kHz、バイアスが1.0〜2.5kV(p−p)である交流バイアスを印可し、かつ感光体と現像ローラ間の周速度比が1:1.2〜1:2である現像手段を具備し請求項請求項1〜13いずれか記載のトナー、請求項14〜31いずれか記載の方法で製造されたトナー又は請求項32〜38いずれか記載の二成分現像剤を使用することを特徴とする画像形成装置。
  41. 少なくとも像担持体と前記像担持体に静電潜像を形成する帯電手段とトナー担持体を含むトナー像形成ステーションを複数個有し、前記像担持体上に形成した静電潜像を請求項請求項1〜13いずれか記載のトナー、請求項14〜31いずれか記載の方法で製造されたトナー又は請求項32〜38いずれか記載の二成分現像剤におけるトナーにより顕像化し、静電潜像を顕像化した前記トナー像を、前記像担持体に無端状の転写体を当接させて前記転写体に転写させる一次転写プロセスが順次連続して実行して、前記転写体に多層の転写トナー画像を形成し、その後前記転写体に形成した多層のトナー像を、一括して転写媒体に転写させる二次転写プロセスが実行されるよう構成された転写システムを具備し、前記転写プロセスが、第1の一次転写位置から第2の一次転写位置までの距離、又は第2の一次転写位置から第3の一次転写位置までの距離、又は第3の一次転写位置から第4の一次転写位置までの距離をd1(mm)、感光体の周速度をv(mm/s)とした場合、d1/v≦0.65(sec)の条件を満足する構成であることを特徴とする画像形成装置。
  42. 少なくとも像担持体と前記像担持体に静電潜像を形成する帯電手段とトナー担持体を含むトナー像形成ステーションを複数個有し、前記像担持体上に形成した静電潜像を請求項請求項1〜13いずれか記載のトナー、請求項14〜31いずれか記載の方法で製造されたトナー又は請求項32〜38いずれか記載の二成分現像剤におけるトナーにより顕像化し、静電潜像を顕像化した前記トナー像を、順次連続して転写媒体に転写させる転写プロセスが実行されるよう構成された転写システムを具備し、前記転写プロセスが、第1の転写位置から第2の転写位置までの距離、又は第2の転写位置から第3の転写位置までの距離、又は第3の転写位置から第4の転写位置までの距離をd1(mm)、感光体の周速度をv(mm/s)とした場合、d1/v≦0.65(sec)の条件を満足する構成であることを特徴とする画像形成装置
JP2005162283A 2004-06-23 2005-06-02 トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4449826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162283A JP4449826B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-02 トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184740 2004-06-23
JP2005162283A JP4449826B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-02 トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039515A true JP2006039515A (ja) 2006-02-09
JP4449826B2 JP4449826B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35904531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162283A Expired - Fee Related JP4449826B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-02 トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449826B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102263A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー及びその製造方法
US7659045B2 (en) 2006-02-20 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner and toner
JP2011253007A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 2成分現像剤を用いた画像形成方法
JP2012093629A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 電子写真用キャリア、電子写真用キャリアの製造方法、及び現像剤
JP2014048356A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2019056736A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
CN114480839A (zh) * 2021-12-24 2022-05-13 武汉悟拓科技有限公司 基于粉体燃料静电分散的烧结混合料磁化水造粒工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659045B2 (en) 2006-02-20 2010-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner and toner
WO2007102263A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トナー及びその製造方法
JP2011253007A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 2成分現像剤を用いた画像形成方法
JP2012093629A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 電子写真用キャリア、電子写真用キャリアの製造方法、及び現像剤
JP2014048356A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電荷像現像用トナー、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2019056736A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP7003521B2 (ja) 2017-09-20 2022-01-20 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
CN114480839A (zh) * 2021-12-24 2022-05-13 武汉悟拓科技有限公司 基于粉体燃料静电分散的烧结混合料磁化水造粒工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449826B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569322B2 (en) Toner, method for producing toner, two-component developer, and image forming apparatus
JP4197516B2 (ja) トナーと二成分現像剤及び画像形成方法
JP4485382B2 (ja) トナーの製造方法
JP2009064038A (ja) トナーの製造方法
US7560214B2 (en) Toner, process for producing toner, two-component developer and image forming apparatus
JP4209888B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成方法
JP4449826B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP4149998B2 (ja) 二成分現像剤及びこれを用いた画像形成方法
JP4181603B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP4449810B2 (ja) トナーの製造方法
JP4508004B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4482481B2 (ja) トナーの製造方法、これを用いた二成分現像剤及び画像形成装置
JP4597143B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JP4633786B2 (ja) トナー、トナーの製造方法及び二成分現像剤
JP4186735B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005309184A (ja) トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2005250154A (ja) トナーとその製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP4483629B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2006084923A (ja) トナー、トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
US20090053640A1 (en) Toner and method for producing toner

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees